t5アクリルでレンズ天面を球状加工中です。赤フエルトペンだけでは薄すぎるのでラッカー塗りクリヤーレッドが良いでしょう。レンズ先端位置もOKです。斜め段差の当たり具合です。レール方向にまっすぐでいいね。尾灯φ2.5とお面の元穴φ2.6には少々の隙間がありながら装着可能レベルですが打ち抜きの裏面メクレ修正なしではまっすぐになりませんので元穴周囲を叩き出すなど各自工夫してください。(埋め板はめ込みが面倒な場合です)東海型専用尾灯その3
一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。
モハ164-800,114-800低屋根板の折り曲げ治具を作りました。t5アクリル2枚をビス止め、折り曲げテーパーはボールエンドミル加工です。スリットに差し込み板を押し付けてジワーっと曲げると試作屋根板と角度が揃いOKです。製品はここまで曲げ済みとしその先の三日月形状~ボディへのフィットはギザなしヤットコのセルフ曲げとなります。調達した真鍮板を4等分に裁断します。カットサービスは有料なのでセルフカットです。快削t0.5,0.6完了。30年ほど前?のKATOさんの113系1500番台、目玉おやじが風呂に浸かってる感じです。本当は湘南色を希望するもオレンジのスケが気になりスカ色にしましたが最近の新製品でもオレンジ印刷は難しいようです。パンタ配管はまずまず良いのかな?母線と空気管の太さが同じっぽい点は目をつむり...低屋根板折り曲げ治具
特注プラ旧客窓ガラスの本番がうまく出来ました。t1アクリルを凹0.8までざぐるとつばはt0.2しか残らず所により穴があくまで外周を追い込むと課題はいかにうまく剥がすかになりt0.2つばの根元の折れ→白化を回避できてモノになりました。余白がペラペラになるほど個別分離しやすく念のためハサミで切り出す方が無難でしょう。〇〇さま、早めにお送りします。モハ164配管止め穴あけ治具はこれだけ作れば生存中は持つでしょう。売れるかな?予価は101,103系よりも少々高く3.000円本体くらいです。パンタ穴はキットに合わせてφ0.8としました。113系ユニットサッシ初期型(シートピッチが狭い)のパンタ配管を作図中です。実車図面の最終ページ付近でヒューズ箱と避雷器の位置が判明したのは収穫で中央と想定した避雷器はセンターより4...特注プラ旧客窓ガラスその2
t3アクリルのモハ164配管止め穴あけ治具が少数ながら完成にこぎつけました。24個失敗→24個失敗→18個中9個完成とやっとこさでこのあと第二ロットを慎重に進めます。φ3丸棒がジャストフィットし接着なしでもOKでパーツフェチの私がニンマリしています。左下は乗務員ドア上の屋根手すりです。最近はロストの精密手すりが製品化されているので左右にスライドして穴間隔を調整してください。ポンチ〇〇〇〇は同時発売の東海型ベンチレーター台座の識別で、下の2穴は回転止め用としてφ0.5→φ1の順に拡大します。アンコを詰めたボディにかぶせると長手方向はスライドして枕木方向はガタつきがありません。大きめに開けたランボード穴は先細のケガキ針でマークします。両面加工による屋根反転Rで治具の座りが最高!です。人気の165系キットは相当...モハ164配管止め穴あけ治具
東海型前面の埋め板t0.6を3点追加しました。〇大目玉→シールドビーム化の小径化埋め板〇尾灯小径化埋め板〇後年ロット、Hゴム別貼り貫通ドア窓の下辺埋め板は隅R→角仕上げ後にはめ込みお好みの高さに調整します。すべて元穴を少々拡大して圧入します。(プレス抜きの丸みをエッジにしたい)折妻稜線のポンチふくらみは来客時に部分的に実演したものでスペア前面を確保して練習すれば案ずるより横山やすしが実感でき工場でご購入時にご希望ならばチョイチョイと実演します。製作済みのタイホン穴小径化埋め板、シャッタータイホン化埋め板、パノラミック窓下辺埋め板とで東海型マニアのディープなこだわりに対応しました。(ほぼ自分用!)これらに加えて縦桟凸表現のパノラミックプラ窓も近日再開します。折妻稜線ケガキ治具も完成ずみなのでぜひ採用してくだ...東海型埋め板3点追加
KSさんのクモハ、サハシ165にお富さんのプラ通風器専用の台座をアップします。部品はとっくに完成済みでさぼっていました。プラ通風器の足をカットして組み立て台座に載せた状態です。165系用はポンチ〇と〇〇を内側にして天板をはめ込みます。足裏テーパーがわかります。オフセットが小さい近郊型用は足裏テーパーを作り分けました。こちらはポンチを失念したので赤を外側にして組み立てます。(全数マーク済み)プラ通風器は10.2幅です。台座ビス止めの埋め板には小さなつばをつけました。通風器元穴をピッチ10.3~10.4で垂直に拡大しつばをストッパーにして圧入ハンダ付け後、屋根Rに合わせて仕上げます。こだわるマニアさんはM1.4ビスを垂直に通したいですよね。スカスカ部分の埋め板を風道っぽくABSで作りました。両端はφ0.5の回...クモハ、サハシ165通風機台座完成
急行型パンタかぎ外しはボナさんで製品化済みとわかり、画像を拝見すると「これなら私も使おうかな」と楽な道に傾いており残り部分を作るとしても精々私物分程度にします。ただ今モハ164高屋根配管止め穴あけ治具を作図中です。中止!モハ164パンタかぎ外し
お客様の作図を元にプラ旧客の窓ガラスを試作しました。ガラス外周段差凹0.8ではいつものt1アクリルではつばがt0.2となりはたしてモノになるのか・・・・案ずるより横山やすしでうまく出来ました。以前、天賞堂さんの東急7200用ガラスは外周段差凹0.7でしたが今回凹0.8が可能とわかり収穫となりました。はがす時につば折れの白化を懸念するもアクリル板固定をひと工夫すると・・・・おおー、いいじゃん!と安堵しました。いつものアクリル押し出し材だから出来ましたが、硬質薄板アクリル(クラレックス)はつばが(おそらく)割れそうでウチでは出来ません。とりあえず試作をお送りしますのでサイズ確認をお願いします。古久家で前回に続き五目焼きそば、これはかなりのレベルで最後のひと口まで飽きない薄味と極め付きは細麺で、リンガーハットの...特注プラ旧客窓ガラス
急行、近郊型パーツ群に追加すべくモハ152,164パンタかぎ外し回転ロッドの軸受けとレバーを加工中です。簡易表現で十分と判断し、軸受けと軸両端のレバーまで作り妻面側引っ張りワイヤーの受けは103系配管止めに含まれφ0.2真鍮線を垂らして表現、レバーからパンタ方面はセルフで適当にお願いします。快削t0.4の一部を段差表現し、レバー先端はφ0.2穴をあけておきます。軸径はφ0.4or0.45のいずれかで迷っています。モハ164とモハ103では配管止めは同数でした。ロッド軸受けとレバーは103系配管止めに添付して発売予定です。単品販売では商売になりませんのでご理解ください。エンドミルφ0.4→0.3→0.2の順に加工していきます。久しぶりの吉野家、スパイシーカレーが復活して良かった!から揚げカレー707円でとて...モハ152,164パンタかぎ外し
8500ドアの売り物には●ドアレール削り出し・・・・ほぼ売約済み●ドアレールはめ込みの2種類があり、前者は製作上の理由で打ち切り、後者に絞ります。昨年、普通のt0.2でドアレールが完成するもバリ、表裏、はめ込み向きの識別が(おそらく)困難と推察され今回クレーム回避と自分で使いたい基準達成のために快削t0.4→0.2で作り直しました。実はこのロットの前に寸止め抜きが甘く500本ほど廃棄して作り直しの作り直しなのです。外周に糸面をつけ、赤が表、当たりゴム方向です。ほぼバリが発生せず垂直断面でよく出来ました。赤の糸面側を下にするとはめ込みやすいのですがカッターで裏のバリを払って赤・糸面を表にすると若干細く見えるはずです。表裏はともかく赤を当たりゴム方向とだけ注意してください。赤は先端を丸めています。2ロットそれ...8500ドアレール作り直し
いつものマニアさんから東武50050系妻面にある消火器箱を受注しφ2丸棒の半円断面を快削t1で作りました。側面の立ち上がりはボールエンドミルの段差がわずかに残るのでヤスリで仕上げてください。当初の図面”裏にφ0.4止め穴”では両面加工となりφ0.4貫通穴の片面加工をお勧めしました。真鍮線がガタつきなく貫通していいね。こちらのマニアさんも守備範囲がかなり広く大変そうです。笑近日発売の部品群とともにお届けします。特注消火器箱
天賞堂さんの2003年・EF58キットです。2013年キットを含めた5本の前面窓振り分けは●大窓~2本●小窓~2本●Hゴム窓ヒサシ~1本にします。KATOさんの新製品EF58Hゴム窓ヒサシ所有のマニアさんから指定寸法での特注Hゴムプラ窓を数十枚受注し完成しました。(ゴハチ大人買い?)t1アクリル、つば無しでボディの肉厚途中に固定し窓幅の延長をご希望されました。私はプラ電機を1本も持たぬため窓穴拡大方法は落下しないように表からテーパー状に拡大して途中で止めるのでしょうか。窓幅は天賞堂さんは11.3幅、特注は11.8幅です。きれいな切削面で透明仕上げもラクにはかどるでしょう。青着色後の糸面仕上げによりHゴム幅が細く見えますが重ね塗りで最適な幅になります。早めにお送りします。特注EF58Hゴムプラ窓
二駅となりの善行で湘南鉄道模型クラブさんの運転会におじゃましました。この6000系、発進音が50年前に聞いた音そのものでした。(ユーーーって音です)Bさまの丁寧な組みと美しい塗装の旧国の”たたずまい”はとても参考になります。電車モデル未完成の私、配管センスを生で拝見出来ました。ボコボコしがちな旧国屋根をすっきり上品に仕上げる、これはスハ43系の参考になり背脂コテコテではない、うまみたっぷりの究極しょうゆラーメンのようです。電気釜試作において窓枠の太さを検討中でありてつをたさんのモデルは洋白無塗装でこれ位です。クリーム上に重ね塗りではウチの窓枠は太くなりそうと懸念しています。ピンカドを丸めるだけでも若干はスリム化するだろうが・・・センターピラーも細くしないとな。鉄分補給後の夕方からは燃料補給して楽しい半日を...湘南鉄道模型クラブさんの運転会
週末に伊豆急8000キットが届きました。(開封が遅れました)特注前面受注にあたりブライトキットととの差を確認すると・・・同一断面でした。ブライトはややすぼみ気味の曲げに対し伊豆急8000は平行のため手放しでは落下しますが裾、屋根Rなど同一で安堵しました。軽くホールドすると隙間がありません。ウチのレール削り出しドアがジャストフィットしました。下辺にくつずり隙間があります。大井町線軽量車用のくつずりを当ててみます、いいね。8500ランボードは水平です。乗務員ドア穴は8500とほぼ同一、最大でも0.05mmの差でありウチの乗務員ドアがはまります。(下辺くつずり隙間あり)窓ガイドレールは裏側隙間ガタつきの割に表側はそれほど気になりません。プレスのような直角切り口ではないからでしょう。(押し売りしません)近日、初期...伊豆急8000が届きました
モハ164-800とモハ114-800低屋根板の抜き完了です。私物を除外した手前が売り物で、モハ114-800右は極少数です。プラモデルのようにジャストフィットするランボードとセット販売です。KATO東海型平ベンチレーター台座によるスマートな取り付けです。(近日発売)M1ビス止めです。φ2穴をまたぐ専用のφ1ワッシャをはさみビス止め、および赤の穴が回転止めとなり「おおー、いいね」となります。避雷器はエンドウさんのM1.4タッピングビス用に凹0.2ざぐり、φ1貫通穴とし避雷器選択を考慮して、φ1→φ1.4穴に拡大しやすくしときました。どうしても接着回避したい!このあとアクリル板で折り曲げ治具を作ります。自転車漕いで中華そば佐藤のあとに開店した中華そば圭で初ラーメンしてきました。中華そば~850円+小ライス~...モハ164ー800低屋根板その4
最近エコーさんから電機用碍子台が製品化され選択肢が増えましたが待ちくたびれた私は10年以上前から真鍮厚板で製作済みで直流電機と電車用に約320個(パンタ80基分)あります。上から●急行、近郊型用+電機不足分●103系用●直流電機用です。屋根Rの異なるEF64-1000は作り分けました。左・電機用と右・モハ164-800用です。2ピースにして台形部をはめ込みます。普通屋根用は水平取り付けのために屋根反転Rで裏面加工し回転止めボスを2本削り出します。上・153系、111系用は亀の甲形状としました。103系用は急行、近郊型とは異なる屋根Rの反転形状です。キット数がかさむとパーツ代もかなり高額になり碍子台、プラ幌化、カプラー+胴受け、エプロン、ドア、アングル、妻板、ガラス類などかなり自作が進み外堀がかなり埋まって...自作パンタ碍子台
モハ164-800低屋根板の類似品としてモハ114-800低屋根板を●空気管止め同一●母線止めのピッチを不均等→均等に変更、●避雷器位置は中央に、前後の配管止めは画像より決定●パンタかぎ外しは省略の仕様で極少数、このCADを反転して加工します。ランボード+低屋根板のセット販売でモハ164-800よりも少々割高になります。ちなみにモハ114-800段付き妻板は残り~3で打ち切ります。モハ164-800,モハ166と同様車端からルーバー欠き取りまでは26.5mmとします。ご希望の方はお早目にどうぞ。ちなみに私はグリーン車連結の113系派なので115系は作りません。401系は作りますけど。モハ114-800低屋根板
低屋根板そろそろ仕様決定したい。第六試作で不要そうな折り曲げスリットを省略し第七試作ですべての穴をあけてランボードと私物の碍子台をはめ込みます、いいね。103系配管止めは165系では不足するものがあり仮にモハ3両の場合は4袋必要になります。配管止めは選び放題なのでよろしければ採用してください。また各社の電車用碍子台状況は把握せず屋根板にはパンタビス下穴φ0.8をあけて避雷器穴はエンドウさんのタッピングビスφ1.4穴にするかor控え目にφ1穴にするか検討中です。別のマニアさんからも167系段付き妻板を受注してパーツチェック中です。手放しで落下しません。番外品の167系段付き妻板は4両分セット~12.600円本体で残り1セットとなりました。今回の新パーツ群にはφ0.4穴あけで使える折り畳みステップがございます...モハ164-800低屋根板その3
モハ164-800低屋根板は第五試作に進みました。第三試作では屋根頂点の丸からエッジへの不揃いが気になります。第四試作で弧全体を丸めてみるといい感じになり第五試作でプライヤーのつかみシロを延長し三日月をスリムにしました。つかみシロの延長弧は折り曲げ後にヤスリで直線に仕上げます。かざしてみると弧の頂点が切り欠きに当たり直線化でジャストフィットが見込めます。製品としては直線スリットの曲げまでとし、あとは各自で曲げ調整となります。三日月形状もいい感じで、とにかくウチは車体の基本工作を重視しています。モハ114-800は空気管と母線はモハ164-800と同一に見え①避雷器位置、②パンタかぎ外しが相違点とわかりました。そういえばでんてつ工房さんが115系800番台を製品化済みなのでどなたか拝借できれば特注製作が可能...モハ164-800低屋根板その2
先日お届けした特注京阪パーツの追加受注でリピート加工中です。数十前面分に加えたリピート分で「先頭車いくつ作るの?」てな感じです。今回は特注にとどめず一般販売も致しますのでもう少しお待ちください。(袋詰め完了)京阪2600のHゴム窓+二段窓(日口口)と両窓Hゴム(口口口)の2種類でどちらも貫通ドア、雨水除け、渡り板とその台座、はめ込みガラス入りです。工作が進みましたら是非とも画像を送ってください。モハ164-800低屋根板用にt0.4を裁断しておきます。京阪2600前面窓埋め板
ウチの段付き妻板で「ここのポンチは何だ?」とと迷われたらCADを参考にしてください。モハ164-800、モハ166モハ164は空気管が低屋根よりもパンタ寄りなんですね。モハのトイレ側165系段付き妻板のポンチガイド
モハ164-800低屋根板をt0.5で試作中です。予想通り段差部分の隙間は試作を重ねて対応していきますが最終仕上げは各自でお願いします。ジャストフィットは無理です。ランボードはφ0.4穴~10箇所にジャストフィット、ルーバーも問題ありません。裏面のルーバー部分と段付き妻板接合部は凹0.1でざぐります。折り曲げ溝はさらに細いボールエンドミルで見栄えをアップしないとな。曲げた状態で限りなく屋根Rに寄せます。低屋根板とランボードのセット販売を検討中です。治具ではひとり1個しか売れないが屋根板は複数さばける上すべて穴あけ済みにすることでマニアさんにメリットがありますから。本番ではt0.5→0.4に変更予定です。ちなみにモハ114-800の配管止め位置は未把握かつ私物で使わないため製作予定はございません。164-8...モハ164-800低屋根板
数年前に京阪段付き妻板を数十枚ずつお届けし、今回リピートで追加製作しました。やっぱりキットが増えちゃうもんですね。指示通り段付きの裏面に手すりポンチを打ち下膨れに見えるのはあくまでもキットボディに合わせたからです。私も前回の製作でなにこれ?!というジャストフィット感を味わいました。このあとはめ込みガラスを作ります。京阪2600キットは相当数出回っているなら興味ある方はいかがでしょうか?発注者さまはt0.5段付き妻板をお気に召され先日の前面パーツとともに2600製作に弾みがついたようで製作側としてうれしい限りです。京阪段付き妻板
「ブログリーダー」を活用して、試作人モデル倶楽部さんをフォローしませんか?
t5アクリルでレンズ天面を球状加工中です。赤フエルトペンだけでは薄すぎるのでラッカー塗りクリヤーレッドが良いでしょう。レンズ先端位置もOKです。斜め段差の当たり具合です。レール方向にまっすぐでいいね。尾灯φ2.5とお面の元穴φ2.6には少々の隙間がありながら装着可能レベルですが打ち抜きの裏面メクレ修正なしではまっすぐになりませんので元穴周囲を叩き出すなど各自工夫してください。(埋め板はめ込みが面倒な場合です)東海型専用尾灯その3
ツーリングの中断を経てt5フラットバー製の東海型専用尾灯が完成しました。結論はまさに求めていた尾灯!に大満足であり安堵しました。意図的オーバースケール~1割増のφ2.5です。試行錯誤しながらの両面加工でとても手間を要しました。はがします。取り出し完了!私物では90個(45前面)ほど使用します。てっぱくのクモハ455の測定では後退角外側で尾灯凸は120mmなのでスケールでは凸1.5を目指しました。入口には凹0.5段差をつけて肉を薄く、さらに手作業で面取りカッターをクルっと回して糸面仕上げとしシャープに仕上げました。先端から0.6mmほどはボールエンドミルによるテーパー加工です。後退角に合わせた斜め段差!によりウチの尾灯埋め板のつばt0.1を介して凸1.5になり角度合わせの溝を0°と180°地点にマークしたの...東海型専用尾灯その2
そろそろ浜松うなぎが恋しくなり、クルマor電車で迷うも日曜宿泊でいつものホテルが格安予約できたので毎度の連れと猛暑買い出しツーリングとなりました。日曜8時、東名中井PAで待ち合わせ、安全運転を誓い出発です。当初焼津の予定を手前の清水港に変更しました。11時頃到着、混雑前の午前中でよかった。グーグルマップ書き込みやHPを参考にこちらにしました。マグロブツ切り盛り放題もありますが・・・・・私は普通の海鮮丼~1.500円・・・・量、味など満足しました。マグロの色はロピア切り落としのほうが良かったな。連れはよせばいいのにマグロ盛り放題~1.500円を食べきれず「あーやっぱりね」と私の感想です。1,2階で10店舗かそこらあり千円台メニューもかなりあるのでリピートしたくなり普段ヨーカドーの値引きシール寿司になじむと2...うなぎ、海鮮丼ツーリング
東海型尾灯埋め板の作り直しにつづきフラットバーt6より尾灯を製作中です。両面挽きでt6→t5、断面形状です。お面の後退角に合わせた緑の斜め段差により尾灯凸と角度が一発で決まる形状としますがうまくいくかな?緑線は埋め板のツバでt0.4+0.1=t0.5です。トレジャーさんのような開閉ヒンジは表現できずそれよりも¥高額になるので私物メインで売り物としては少数です。私物の40数前面をこなすには位置決め段差でさっさと組むことを優先します。裏加工が完了しはがすとズッシリと重みがありこれを反転して表加工に進みます。尾灯はφ2.4~2.5とやや太めに作ります。(スケールはφ2.25)レンズは手持ちのt5透明アクリル、クリヤーレッドで各自着色です。東海型前面パーツは上から方向幕ケース、先頭車幌座+下辺埋め板、パノラミック...東海型専用尾灯
メールでやり取りしていたマニアさんからカツミさんの東急8000系・96年ロットが届きました。早速段付き妻板を当ててみると・・・・・ブライト8500とは差がありました。肩のカックン曲げがあまりなく極端な例えでは東急7000系的な曲げです。4本送って頂き別の先頭車でも・・・・ほぼ同様で屋根を押し付けても合いません。だからこその特注前面で断面修正します。29年前のキットですからね。(あの時みんな若かった・・・)アンコを詰めると幅はほぼ一致しましたが屋根に隙間が発生します。ドアと窓枠ガイドレールはガタつきがあり後者はかなり大きめなのでおすすめしません。ドア+くつずりは「まあいけるかなぁ~」って感じでした。(画像なし)下向きアングルは台形補強部がはみ出しました。助士側乗務員ドアは一致しました。運転士側はずれています...別件・東急8000系が届きました
東海型お面の尾灯元穴はφ2.6と大きめなので小径化埋め板をφ2.8で製作するも実車φ180・・・φ2.25~2.3の尾灯径に対し残り肉の少なさを懸念しはめ込み凸をφ2.8→3.2で作り直しました。画像を拝見したトレジャーさんの尾灯ケース・段なしストレートφ2.3を使用すると埋め板の残り肉は十分あります。てなわけで埋め板はt0.6,段差0.5,凸外周φ3.2,穴φ2.2としました。キットの尾灯ケースはφ2.4と問題ないのでお好みで拡大してください。最優先は埋め板も尾灯も軽圧入で手放しハンダ付けをすることです。低運ではステップスリットが干渉するので埋め板のつばorステップ差し込みをカットします。ゆうべ素足でかかとがチクチクすると指の感触でトゲを確認できけさダイソーで毛抜きを調達し無事真鍮切り粉を除去できました...東海型尾灯埋め板を作り直し
モハ164-800,114-800低屋根板の折り曲げ治具を作りました。t5アクリル2枚をビス止め、折り曲げテーパーはボールエンドミル加工です。スリットに差し込み板を押し付けてジワーっと曲げると試作屋根板と角度が揃いOKです。製品はここまで曲げ済みとしその先の三日月形状~ボディへのフィットはギザなしヤットコのセルフ曲げとなります。調達した真鍮板を4等分に裁断します。カットサービスは有料なのでセルフカットです。快削t0.5,0.6完了。30年ほど前?のKATOさんの113系1500番台、目玉おやじが風呂に浸かってる感じです。本当は湘南色を希望するもオレンジのスケが気になりスカ色にしましたが最近の新製品でもオレンジ印刷は難しいようです。パンタ配管はまずまず良いのかな?母線と空気管の太さが同じっぽい点は目をつむり...低屋根板折り曲げ治具
特注プラ旧客窓ガラスの本番がうまく出来ました。t1アクリルを凹0.8までざぐるとつばはt0.2しか残らず所により穴があくまで外周を追い込むと課題はいかにうまく剥がすかになりt0.2つばの根元の折れ→白化を回避できてモノになりました。余白がペラペラになるほど個別分離しやすく念のためハサミで切り出す方が無難でしょう。〇〇さま、早めにお送りします。モハ164配管止め穴あけ治具はこれだけ作れば生存中は持つでしょう。売れるかな?予価は101,103系よりも少々高く3.000円本体くらいです。パンタ穴はキットに合わせてφ0.8としました。113系ユニットサッシ初期型(シートピッチが狭い)のパンタ配管を作図中です。実車図面の最終ページ付近でヒューズ箱と避雷器の位置が判明したのは収穫で中央と想定した避雷器はセンターより4...特注プラ旧客窓ガラスその2
t3アクリルのモハ164配管止め穴あけ治具が少数ながら完成にこぎつけました。24個失敗→24個失敗→18個中9個完成とやっとこさでこのあと第二ロットを慎重に進めます。φ3丸棒がジャストフィットし接着なしでもOKでパーツフェチの私がニンマリしています。左下は乗務員ドア上の屋根手すりです。最近はロストの精密手すりが製品化されているので左右にスライドして穴間隔を調整してください。ポンチ〇〇〇〇は同時発売の東海型ベンチレーター台座の識別で、下の2穴は回転止め用としてφ0.5→φ1の順に拡大します。アンコを詰めたボディにかぶせると長手方向はスライドして枕木方向はガタつきがありません。大きめに開けたランボード穴は先細のケガキ針でマークします。両面加工による屋根反転Rで治具の座りが最高!です。人気の165系キットは相当...モハ164配管止め穴あけ治具
東海型前面の埋め板t0.6を3点追加しました。〇大目玉→シールドビーム化の小径化埋め板〇尾灯小径化埋め板〇後年ロット、Hゴム別貼り貫通ドア窓の下辺埋め板は隅R→角仕上げ後にはめ込みお好みの高さに調整します。すべて元穴を少々拡大して圧入します。(プレス抜きの丸みをエッジにしたい)折妻稜線のポンチふくらみは来客時に部分的に実演したものでスペア前面を確保して練習すれば案ずるより横山やすしが実感でき工場でご購入時にご希望ならばチョイチョイと実演します。製作済みのタイホン穴小径化埋め板、シャッタータイホン化埋め板、パノラミック窓下辺埋め板とで東海型マニアのディープなこだわりに対応しました。(ほぼ自分用!)これらに加えて縦桟凸表現のパノラミックプラ窓も近日再開します。折妻稜線ケガキ治具も完成ずみなのでぜひ採用してくだ...東海型埋め板3点追加
KSさんのクモハ、サハシ165にお富さんのプラ通風器専用の台座をアップします。部品はとっくに完成済みでさぼっていました。プラ通風器の足をカットして組み立て台座に載せた状態です。165系用はポンチ〇と〇〇を内側にして天板をはめ込みます。足裏テーパーがわかります。オフセットが小さい近郊型用は足裏テーパーを作り分けました。こちらはポンチを失念したので赤を外側にして組み立てます。(全数マーク済み)プラ通風器は10.2幅です。台座ビス止めの埋め板には小さなつばをつけました。通風器元穴をピッチ10.3~10.4で垂直に拡大しつばをストッパーにして圧入ハンダ付け後、屋根Rに合わせて仕上げます。こだわるマニアさんはM1.4ビスを垂直に通したいですよね。スカスカ部分の埋め板を風道っぽくABSで作りました。両端はφ0.5の回...クモハ、サハシ165通風機台座完成
急行型パンタかぎ外しはボナさんで製品化済みとわかり、画像を拝見すると「これなら私も使おうかな」と楽な道に傾いており残り部分を作るとしても精々私物分程度にします。ただ今モハ164高屋根配管止め穴あけ治具を作図中です。中止!モハ164パンタかぎ外し
お客様の作図を元にプラ旧客の窓ガラスを試作しました。ガラス外周段差凹0.8ではいつものt1アクリルではつばがt0.2となりはたしてモノになるのか・・・・案ずるより横山やすしでうまく出来ました。以前、天賞堂さんの東急7200用ガラスは外周段差凹0.7でしたが今回凹0.8が可能とわかり収穫となりました。はがす時につば折れの白化を懸念するもアクリル板固定をひと工夫すると・・・・おおー、いいじゃん!と安堵しました。いつものアクリル押し出し材だから出来ましたが、硬質薄板アクリル(クラレックス)はつばが(おそらく)割れそうでウチでは出来ません。とりあえず試作をお送りしますのでサイズ確認をお願いします。古久家で前回に続き五目焼きそば、これはかなりのレベルで最後のひと口まで飽きない薄味と極め付きは細麺で、リンガーハットの...特注プラ旧客窓ガラス
急行、近郊型パーツ群に追加すべくモハ152,164パンタかぎ外し回転ロッドの軸受けとレバーを加工中です。簡易表現で十分と判断し、軸受けと軸両端のレバーまで作り妻面側引っ張りワイヤーの受けは103系配管止めに含まれφ0.2真鍮線を垂らして表現、レバーからパンタ方面はセルフで適当にお願いします。快削t0.4の一部を段差表現し、レバー先端はφ0.2穴をあけておきます。軸径はφ0.4or0.45のいずれかで迷っています。モハ164とモハ103では配管止めは同数でした。ロッド軸受けとレバーは103系配管止めに添付して発売予定です。単品販売では商売になりませんのでご理解ください。エンドミルφ0.4→0.3→0.2の順に加工していきます。久しぶりの吉野家、スパイシーカレーが復活して良かった!から揚げカレー707円でとて...モハ152,164パンタかぎ外し
8500ドアの売り物には●ドアレール削り出し・・・・ほぼ売約済み●ドアレールはめ込みの2種類があり、前者は製作上の理由で打ち切り、後者に絞ります。昨年、普通のt0.2でドアレールが完成するもバリ、表裏、はめ込み向きの識別が(おそらく)困難と推察され今回クレーム回避と自分で使いたい基準達成のために快削t0.4→0.2で作り直しました。実はこのロットの前に寸止め抜きが甘く500本ほど廃棄して作り直しの作り直しなのです。外周に糸面をつけ、赤が表、当たりゴム方向です。ほぼバリが発生せず垂直断面でよく出来ました。赤の糸面側を下にするとはめ込みやすいのですがカッターで裏のバリを払って赤・糸面を表にすると若干細く見えるはずです。表裏はともかく赤を当たりゴム方向とだけ注意してください。赤は先端を丸めています。2ロットそれ...8500ドアレール作り直し
いつものマニアさんから東武50050系妻面にある消火器箱を受注しφ2丸棒の半円断面を快削t1で作りました。側面の立ち上がりはボールエンドミルの段差がわずかに残るのでヤスリで仕上げてください。当初の図面”裏にφ0.4止め穴”では両面加工となりφ0.4貫通穴の片面加工をお勧めしました。真鍮線がガタつきなく貫通していいね。こちらのマニアさんも守備範囲がかなり広く大変そうです。笑近日発売の部品群とともにお届けします。特注消火器箱
天賞堂さんの2003年・EF58キットです。2013年キットを含めた5本の前面窓振り分けは●大窓~2本●小窓~2本●Hゴム窓ヒサシ~1本にします。KATOさんの新製品EF58Hゴム窓ヒサシ所有のマニアさんから指定寸法での特注Hゴムプラ窓を数十枚受注し完成しました。(ゴハチ大人買い?)t1アクリル、つば無しでボディの肉厚途中に固定し窓幅の延長をご希望されました。私はプラ電機を1本も持たぬため窓穴拡大方法は落下しないように表からテーパー状に拡大して途中で止めるのでしょうか。窓幅は天賞堂さんは11.3幅、特注は11.8幅です。きれいな切削面で透明仕上げもラクにはかどるでしょう。青着色後の糸面仕上げによりHゴム幅が細く見えますが重ね塗りで最適な幅になります。早めにお送りします。特注EF58Hゴムプラ窓
二駅となりの善行で湘南鉄道模型クラブさんの運転会におじゃましました。この6000系、発進音が50年前に聞いた音そのものでした。(ユーーーって音です)Bさまの丁寧な組みと美しい塗装の旧国の”たたずまい”はとても参考になります。電車モデル未完成の私、配管センスを生で拝見出来ました。ボコボコしがちな旧国屋根をすっきり上品に仕上げる、これはスハ43系の参考になり背脂コテコテではない、うまみたっぷりの究極しょうゆラーメンのようです。電気釜試作において窓枠の太さを検討中でありてつをたさんのモデルは洋白無塗装でこれ位です。クリーム上に重ね塗りではウチの窓枠は太くなりそうと懸念しています。ピンカドを丸めるだけでも若干はスリム化するだろうが・・・センターピラーも細くしないとな。鉄分補給後の夕方からは燃料補給して楽しい半日を...湘南鉄道模型クラブさんの運転会
週末に伊豆急8000キットが届きました。(開封が遅れました)特注前面受注にあたりブライトキットととの差を確認すると・・・同一断面でした。ブライトはややすぼみ気味の曲げに対し伊豆急8000は平行のため手放しでは落下しますが裾、屋根Rなど同一で安堵しました。軽くホールドすると隙間がありません。ウチのレール削り出しドアがジャストフィットしました。下辺にくつずり隙間があります。大井町線軽量車用のくつずりを当ててみます、いいね。8500ランボードは水平です。乗務員ドア穴は8500とほぼ同一、最大でも0.05mmの差でありウチの乗務員ドアがはまります。(下辺くつずり隙間あり)窓ガイドレールは裏側隙間ガタつきの割に表側はそれほど気になりません。プレスのような直角切り口ではないからでしょう。(押し売りしません)近日、初期...伊豆急8000が届きました
モハ164-800とモハ114-800低屋根板の抜き完了です。私物を除外した手前が売り物で、モハ114-800右は極少数です。プラモデルのようにジャストフィットするランボードとセット販売です。KATO東海型平ベンチレーター台座によるスマートな取り付けです。(近日発売)M1ビス止めです。φ2穴をまたぐ専用のφ1ワッシャをはさみビス止め、および赤の穴が回転止めとなり「おおー、いいね」となります。避雷器はエンドウさんのM1.4タッピングビス用に凹0.2ざぐり、φ1貫通穴とし避雷器選択を考慮して、φ1→φ1.4穴に拡大しやすくしときました。どうしても接着回避したい!このあとアクリル板で折り曲げ治具を作ります。自転車漕いで中華そば佐藤のあとに開店した中華そば圭で初ラーメンしてきました。中華そば~850円+小ライス~...モハ164ー800低屋根板その4
エンドウさんのEF62用明かり窓を量産(高が知れてる)しました。Hゴム面と半透明部はR加工、つばはテーパー加工ととても手間を要しガラスではない半透明部はR0.15(Φ0.3)ボールエンドミル加工です。カツミさんのEF64キットを4本増備済みでパノラミックプラ窓化に合わせ明かり窓も作りました。最後に入手した赤箱キットはエアフィルター穴とプレス明かり窓がズレておそらく購入者はこれが原因でチキショーと放出したのでしょう。私も自宅に持ち帰り初めて気付きあー、ヤラレタ感を持つもどのみちプラ窓化するのでそんなのカンケーねぇと冷静でした。てなわけで救済パーツとして発売します。従来のプラ窓縦桟はホットスタンプ?か何かの銀色表現ですがツライチのままでありならばとウチは縦桟を凸表現とし、Hゴム太さとガラス面積のバランスもこん...EF62,EF64の明かり窓
東武格安キップの有効期限前の土曜日に小田急→千代田線→半蔵門線→東武を乗り継いで約4時間、宇都宮に来ました。きらっせの混雑を避けてJR宇都宮までウォーキング、西口の駅ホテル3Fのこちらは待ちが少なく正解でした。今日はみんみんだけで十分です、ハイ。ギョーザロマンという地ビールは濃い口でとても美味く、2本くらい飲みたいね。焼き×2+ライスで900円、ビール650円の合計1,550円で天国です。相変わらず焼きが上手で、野菜のザク切りで食感も素晴らしくオーソドックスを極めたギョーザです。駅ビルの銀だこも気になるが控えめにクロワッサンたい焼き(あずき)240円?だったかな?たい焼き食べながら東武宇都宮に戻ります。チョロっとまぶしたザラメのガリっと感がいいね。復路も特急を利用せず南栗橋から中央林間行き急行に乗っちまえ...通勤型で宇都宮ギョーザ
EF62肩プラ窓、とりあえず1個試作しました。長円部もR断面です。つばはテーパー状のハの字断面です。ドキドキします。おお、試作にしては及第点です。というかこれで決定しても良さそうです。干渉するエアフィルターつばの逃がしが必要です。肩Rからの凸もいい感じです。肩プラ窓は少数製作で発売予定ですが窓拡大加工は請けられません。貴重なキットボディを失敗すると取り返しがつきませんので各自でお願いします。それほどメジャーではないロクニキットで肩窓を2種類作るとは好きじゃないとできませんね。EF62肩プラ窓その2
先日の私物ロクニ用パノラミック窓改造につづき肩プラ窓を試作中です。タミヤプラバンt1.7からこんな感じです。Hゴム天面はR1.75、ガラスではない半透明部はR1.5としいずれ拡大する肩穴からわずかを凸を狙います。このあと接着のつばにもRをつけます。日曜日、こちらに行きました。野菜タンメン~900円、スープは古久家とはちょっと違いこちらもとても美味し!麺も美味いワ。次回も楽しみです。土曜日は宇都宮ギョーザを食べてきましたのでいずれアップします。EF62肩プラ窓
気まぐれで東武8000幌座を2種類製作しました。左・左辺3ポンチのノーマル仕様と右・左辺3凸のスペシャル仕様の在庫です。t1快削からの少数削り出しにつき¥はご容赦ください。突起はこんな感じです。東武8000幌座その3
6月23日ブログの東武8000幌座はこちらです。きまぐれ少数製作につきご希望の方はお早めにどうぞ。↑上は幌座左辺に3ポンチを打ちましたがこちら↓はグレードアップして実車同様に3突起を削り出しました。極少数製作、スペシャル突起仕様でTB293-S凸としました。標準仕様@1,200に対しスペシャル凸は@1,600で2個入り3,200円本体です。お好みでどうぞ!EF64-1000エアフィルターの第二ロットが完成しこれで打ち切ります。洗濯板は気持ちが高ぶったら作ります。ジャストフィットです、いいね。東武8000幌座その2
EF64-1000エアフィルター再生産の第一ロットが完成し予習の甲斐あって満足できる仕上がりです。ホントすき間がほぼZEROで、キットをお持ちの方はジャストフィット感に工作意欲が高まることでしょう。凸加減もいい感じです。実車をホームで見たことがないのでエアフィルター凸寸法は未測定ながら「模型的にこんなもんだろう」で製作しました。枠板はNC加工なので問題ありませんがはめ込む洗濯板はすべて彫刻機加工なのでちょっと気が重いのです。EF64-1000エアフィルター再生産その2
品切れのEF64-1000エアフィルターを再生産中です。CADの日付では2015年と9年ぶりで今回は快削t1を使用するため反りの発生状況の確認で5枚試作するとほぼ反りはなく安堵しました。角穴へのフィットを確認します。ほぼすき間ゼロでカタカタせず、凸具合も良好です。裏側はこんな感じです。てなわけで第一ロット開始です。エンドウさんの64-1000キットを4本増備中で今回は私物を含め十数セット製作し打ち切りとします。(先を急ぐもので)上はプレスHゴムを削除して窓穴拡大済みで、4本とも天賞堂チックに仕上げます。ランボード脚位置に疑問が生じたので埋め板でふさぎ(赤)差込み穴をあけなおしました。ランボードと脚板も自作しました。EF64-1000エアフィルターの再生産分は15,000→価格改定致します。お富さんからプラ...EF64-1000エアフィルター再生産
こちらを極少数再生産しました。先日エコーさんにEL288EF62・1次・肩窓、モニターガラスの全在庫をお届けするも曲げ治具が不足していました。25年以上前のロクニキットは肩の明かり窓がシンプルな長円穴のみでこのままサラっと流して組めないマニアさんが多いと推察し(私もです)長円Hゴムとはめ込みガラスを製品化したわけで治具を買い漏らしたマニアさんのために追加製作しました。丸溝に平行に収まります。指先でちょっと押すと・・・・きれいに曲がります。肩Rにすんなり乗ります。ハンダ付け後、凸はお好み調整してください。ハンダ付け後補強をカットしエッジを丸めます。Hゴム突起に色を差して曲面ガラスをはめ込むと表現が一変しマニアさんにニンマリして頂けるでしょう。ロクニ、ロクサンの良質なブラスキットはこの先望み薄なので確保したキ...EF62肩Hゴム曲げ治具
品切れのEL162電機前面通風口を再生産しました。デッドストック化しない程度の数しか作りません。快削t0.8の凹0.6段付きつばです。研磨機で自作したV字カッターで超長時間加工です。赤い三辺のエッジをわずかに丸めてください。やっぱこのマスク、いいワ。バラ文字ナンバー、飾り帯、通風口を凸0.2に揃えて模型的統一感を目指します。再生産分は4個入り、1,300→1,400円本体に¥改定します。バイク転がして厚木南まで銀だこを食べてきました。今日の焼きたてはとても美味し!回数券では豪華トッピング(ゆす・ねぎ)がお得に注文できるので7月1日発売の回数券を必ず買いますよ。おすすめします。電機前面通風口
東武8000幌座は以前、エコーさんにお届け直後に売り切れたとのことで少数再生産しました。「売れそうなモノは作っておくか」ということです。実車図面がないのでキットの幌座を元にした寸法で見た目では判別できない程度寸法変更しました。中央で分離した水切りは裏加工により前面から浮かせています。←ここ重要曲げた帯板を離しての取り付けは避けたい方がほとんどでウチの幌座は強度を確保しています。全長水切りを含む全幅水切り以外の全幅一辺の幅下辺の幅水切りを含む上辺の幅水切り分離部の上辺の幅幌座の厚み水切り部の厚みサフェーサー吹き後の寸法です。両面加工で最初に裏加工Φ1、反転して表加工Φ1→Φ1.5→Φ0.2→Φ0.3→Φ0.5ととても手間を要しており今回分は@1,100→@1,200本体に改定し、2個入り2,400円本体です...東武8000幌座
近所の社長さんからの仕事でせっせと体を動かしています。今回はとても目に優しい青大将色でどちらかというと山手ウグイスに近いかも。切り粉をバックに記念撮影!端正なスロ54に惚れています。(スロネ30もいいよね)両スケールで青大将をモノにすべくキットではいろいろやっています。雨樋、シルヘッダー、窓枠+ガラス、段付き妻板、新構造デッキドアなどはオールはめ込み+下向きアングル、二十数両の43系客車を簡単、正確、ほどほどディテールの商品的スッキリモデルを目指して展望車抜きの青大将臨時さくらっぽく仕上げます。そろそろ日光さんのTR47スポーク車輪仕様を調達しとかないとな。木曜日はエコーモデルさんへお届け途中に新宿京王モールのかむくらでおいしいラーメンを頂きました。ふた月以上ぶりでスープの透明度は画像の通りで、味の素っぽ...青大将色の仕事
運転会にお邪魔して「やったるでー!」とファイトが湧きまずは地道なランボードざぐりの修正に着手します。ここをクリヤーしないとハンダづけに進めませんから。KSさんの国電ワイドボディ専用あんこのサンドイッチ治具です。両側の治具はユニットサッシプレス凸を逃がしています。4倍原版、Φ1エンドミルで角穴をあけます。切り粉を飛ばすと埋め板を軽圧入します。裏はこんな感じです、いいね。103系高運ウグイスも修正します。113系~30本、103系~10本、合計40本、ボディに2箇所の穴あけ完了です。知識があれば本来不要な作業でしたがまあいいか。113,103系ランボードざぐり修正
土曜日は二駅隣、善行のスポーツセンターグリーンハウスで開催された湘南鉄道模型クラブさまの運転会におじゃましました。元ゴルフ場のクラブハウスはクラシックな雰囲気と高い天井がとても快適でこの施設、湘南台居住38年で全く知りませんでした。テーブルを囲んで模型を並べておっちゃん同士ワイワイガヤガヤ、共通の話題で初対面の方ともすぐにコミュニケーションが取れ模型って本当に世間を広げてくれます。あら、てつをたさんもいらしていたの?どーもどーも。お隣はBさんもいらしてじっくり手に取り拝見できました。でもこちらのお二人のテクニックはとても真似できるレベルではなく遠くを見つめる感じで私は身の丈レベルで頑張ることにします。Hゴム別貼りによって可能となった鼻筋稜線(十字)羽根の塗り分け、そうそうコンプレッサーカバー側も美しい仕上...湘南さんの運転会におじゃましました
完成したポリアセタール治具でFS335台車のブレーキシリンダーを削除します。こんな感じです。BeforeーAfterです。車体裾幅の治具にはめてみると・・・首振り確保です。反対側もいいね。30.6幅とは下向きアングル取り付け後なのでキットのまま組む場合は30.6以上となりさらに余裕があります。急カーブ走行しなければ十分な角度でしょう。確認できたので台車を確保しておくか。こうして外堀を埋めていきます。名鉄FS335台車の部分削除
48年前の鉄道ファンです。表紙をめくると新製品EF81に十代の私は心が躍った記憶がありただあまりにも高嶺の花すぎて買えるわけがなくかなり後になりニコタマいさみやさんで中古品を入手できました。そんな思い入れの深いEF81も次第に目が肥えると完全分解して交流電機の練馬仕様っぽく組み直しました。第一は通しアングルによる床板装着前のボディ剛性アップと前後の割りをつなげた新製床板です。この状態でわしづかみ剛性をしっかり確保でき何これ?カッチカチじゃないの!を実感できます。でもってパノラミック窓はこうなります。ムサシノさんとは全く異なる表現方法ですが、私はいかにも模型っぽいコレが好きなんでもはや宗教ですね。スーパーディテールは技量的に目指せないので必要十分レベルの基本形状をしっかり作ることとし下向きアングル化によるエ...パノラミック窓に縦桟追加その3
カツミさんのロクゴPF→P化・自作お面に縦桟追加のパノラミック窓を装着するとこんな感じです。いいね。Hゴムの途切れはこの際気にしません。●ED74×2●EF65P×1●天EF81×1●EF62×1等のパノラミック窓+縦桟を確保しました。こんな治具も製作しました。名鉄FS335のブレーキシリンダーを削除する固定治具です。軸穴はΦ1.6ドリルの尻がスッポリ入ります。WB26mmの突起に台車をはめ込みます。車軸の両側ではさみバイスで固定して彫刻機でブレーキシリンダーを削除します。シャコタンのパノラマカー7500の裾に台車を沈めて首振り可能なのか?いずれこの治具でチェックします。7500専用台車は台車枠の上部が大胆カットされ車体裾とすき間が目立ちまあ、走行優先設計なので仕方ないことですが・・・・。パノラミック窓に縦桟追加その2
四週連続の金曜、自転車漕いで六会駅の中華そば佐藤まで。今日は塩らーめん+ミニチャーシュー丼(茶碗ね)で1,050円。白いスープと青い丼のマッチングがいいじゃないの。スープをすすると・・・・・しょっぱくないマイルドな味わい、コクと適度な油分でこれは美味いワ!モロに私のストライクゾーンにフォーシームがキマリます。(昨今ストレートって呼ばないの?)ホント、オーソドックスの極み、淡麗らーめんファンにはタマランチ会長です。ミニチャーシュー丼も何てうまいんでしょう!今日もご主人とちょっと話して「また来まーす」と次回△100クーポンを頂き店を出ました。クーポンはかつやでもそうだがリピーターになりますね。うっかりカウンター下に帽子を忘れ夕方バイクで引き取りに。(満腹になって失念)2018年開店なんでもっと早く知りたかった...塩らーめんも最高!
貫通型の傾斜ありパノラミック窓にカトちゃんのEF65窓桟をはめ込みました。スリットを彫り、上下2箇所の長円穴をあけます。右接着剤なしの軽圧入です。カトちゃんのEF81は縦桟凸を省略したのですね。メッキの反射がいい感じです。ED74のプラ窓も同様に縦桟を追加しないとな。2日連続の吉野家、昨日はねぎ玉牛丼、今日はから揚げ丼+ねぎラー油、肉質よくどちらもとても美味し!パノラミック窓に縦桟追加
数年前にEF80-37の変則Hゴムプラ窓改造を経験し今回は私物EF62のHゴムプラ窓化に着手します。非貫通の長い窓ガラスのHゴムを内側に約4ミリ移動します。試作は寸法がイマイチでしたがスペアパーツがあるので落ち着いて加工できます。私物の貫通ドア・左は窓穴を大きくしています。天賞堂さんの最終モデルやお富さんのそっくり顔に似せることが目標で当然肩Rの明かり窓もプラ窓化します。ロクニエアフィルターのキリがついたのでぼちぼち始めました。EF62のHゴムプラ窓化