chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モデル倶楽部の機械加工日記 https://blog.goo.ne.jp/modelclub404748

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

試作人モデル倶楽部
フォロー
住所
藤沢市
出身
大田区
ブログ村参加

2016/11/03

  • N・大半径接続ホーム

    以前お届け済みのNゲージャーさんから新幹線16~17両スケールのホーム分岐を受注しました。複線から6線分岐で456×9連=4,104長になり床に並べるとビッグスケール感がよくわかります。走行シーンを創造するだけでご飯二杯いけます。PECOマシンの穴あけはΦ3ボスを2本で位置を決めます。穴あけ完了です。こちらは私物の複々線から6線分岐の穴あけで位置決めをざぐりますが手動切り換えです。近日TMS編集部に製品紹介をお願いする予定で陰影アップのためにサフェーサーを吹かないとな。ピタリとはまります。Φ1.5エンドミル加工です。穴あけ完了です。このあと新幹線ワイドボディ用に在来線ホームの2ミリナロー化を進めます。Nゲージのワイドスケール走行をお手軽に楽しめる倶楽部トラックを採用してください。近所は美味い店に恵まれてこ...N・大半径接続ホーム

  • 電機窓ガラス

    更新が空きましたがしっかり活動しております。電機明かり窓に添付する屋上モニター小窓と運転台Hゴム窓を作りチマチマ袋詰めなど発売準備中です。着色後の切削と糸面でHゴムが細く見えますがこの状態でフエルトペンでなぞるとちょうど良い太さになります。カツミさんのED75をHゴムプラ窓化するとこんな感じです。週末だったかな?こちらで食事です。塩らーめん~800円、とても美味し!電機窓ガラス

  • EF62,EF64の明かり窓

    エンドウさんのEF62用明かり窓を量産(高が知れてる)しました。Hゴム面と半透明部はR加工、つばはテーパー加工ととても手間を要しガラスではない半透明部はR0.15(Φ0.3)ボールエンドミル加工です。カツミさんのEF64キットを4本増備済みでパノラミックプラ窓化に合わせ明かり窓も作りました。最後に入手した赤箱キットはエアフィルター穴とプレス明かり窓がズレておそらく購入者はこれが原因でチキショーと放出したのでしょう。私も自宅に持ち帰り初めて気付きあー、ヤラレタ感を持つもどのみちプラ窓化するのでそんなのカンケーねぇと冷静でした。てなわけで救済パーツとして発売します。従来のプラ窓縦桟はホットスタンプ?か何かの銀色表現ですがツライチのままでありならばとウチは縦桟を凸表現とし、Hゴム太さとガラス面積のバランスもこん...EF62,EF64の明かり窓

  • 通勤型で宇都宮ギョーザ

    東武格安キップの有効期限前の土曜日に小田急→千代田線→半蔵門線→東武を乗り継いで約4時間、宇都宮に来ました。きらっせの混雑を避けてJR宇都宮までウォーキング、西口の駅ホテル3Fのこちらは待ちが少なく正解でした。今日はみんみんだけで十分です、ハイ。ギョーザロマンという地ビールは濃い口でとても美味く、2本くらい飲みたいね。焼き×2+ライスで900円、ビール650円の合計1,550円で天国です。相変わらず焼きが上手で、野菜のザク切りで食感も素晴らしくオーソドックスを極めたギョーザです。駅ビルの銀だこも気になるが控えめにクロワッサンたい焼き(あずき)240円?だったかな?たい焼き食べながら東武宇都宮に戻ります。チョロっとまぶしたザラメのガリっと感がいいね。復路も特急を利用せず南栗橋から中央林間行き急行に乗っちまえ...通勤型で宇都宮ギョーザ

  • EF62肩プラ窓 その2

    EF62肩プラ窓、とりあえず1個試作しました。長円部もR断面です。つばはテーパー状のハの字断面です。ドキドキします。おお、試作にしては及第点です。というかこれで決定しても良さそうです。干渉するエアフィルターつばの逃がしが必要です。肩Rからの凸もいい感じです。肩プラ窓は少数製作で発売予定ですが窓拡大加工は請けられません。貴重なキットボディを失敗すると取り返しがつきませんので各自でお願いします。それほどメジャーではないロクニキットで肩窓を2種類作るとは好きじゃないとできませんね。EF62肩プラ窓その2

  • EF62肩プラ窓

    先日の私物ロクニ用パノラミック窓改造につづき肩プラ窓を試作中です。タミヤプラバンt1.7からこんな感じです。Hゴム天面はR1.75、ガラスではない半透明部はR1.5としいずれ拡大する肩穴からわずかを凸を狙います。このあと接着のつばにもRをつけます。日曜日、こちらに行きました。野菜タンメン~900円、スープは古久家とはちょっと違いこちらもとても美味し!麺も美味いワ。次回も楽しみです。土曜日は宇都宮ギョーザを食べてきましたのでいずれアップします。EF62肩プラ窓

  • 東武8000幌座 その3

    気まぐれで東武8000幌座を2種類製作しました。左・左辺3ポンチのノーマル仕様と右・左辺3凸のスペシャル仕様の在庫です。t1快削からの少数削り出しにつき¥はご容赦ください。突起はこんな感じです。東武8000幌座その3

  • 東武8000幌座 その2

    6月23日ブログの東武8000幌座はこちらです。きまぐれ少数製作につきご希望の方はお早めにどうぞ。↑上は幌座左辺に3ポンチを打ちましたがこちら↓はグレードアップして実車同様に3突起を削り出しました。極少数製作、スペシャル突起仕様でTB293-S凸としました。標準仕様@1,200に対しスペシャル凸は@1,600で2個入り3,200円本体です。お好みでどうぞ!EF64-1000エアフィルターの第二ロットが完成しこれで打ち切ります。洗濯板は気持ちが高ぶったら作ります。ジャストフィットです、いいね。東武8000幌座その2

  • EF64-1000エアフィルター再生産 その2

    EF64-1000エアフィルター再生産の第一ロットが完成し予習の甲斐あって満足できる仕上がりです。ホントすき間がほぼZEROで、キットをお持ちの方はジャストフィット感に工作意欲が高まることでしょう。凸加減もいい感じです。実車をホームで見たことがないのでエアフィルター凸寸法は未測定ながら「模型的にこんなもんだろう」で製作しました。枠板はNC加工なので問題ありませんがはめ込む洗濯板はすべて彫刻機加工なのでちょっと気が重いのです。EF64-1000エアフィルター再生産その2

  • EF64-1000エアフィルター再生産

    品切れのEF64-1000エアフィルターを再生産中です。CADの日付では2015年と9年ぶりで今回は快削t1を使用するため反りの発生状況の確認で5枚試作するとほぼ反りはなく安堵しました。角穴へのフィットを確認します。ほぼすき間ゼロでカタカタせず、凸具合も良好です。裏側はこんな感じです。てなわけで第一ロット開始です。エンドウさんの64-1000キットを4本増備中で今回は私物を含め十数セット製作し打ち切りとします。(先を急ぐもので)上はプレスHゴムを削除して窓穴拡大済みで、4本とも天賞堂チックに仕上げます。ランボード脚位置に疑問が生じたので埋め板でふさぎ(赤)差込み穴をあけなおしました。ランボードと脚板も自作しました。EF64-1000エアフィルターの再生産分は15,000→価格改定致します。お富さんからプラ...EF64-1000エアフィルター再生産

  • EF62肩Hゴム曲げ治具

    こちらを極少数再生産しました。先日エコーさんにEL288EF62・1次・肩窓、モニターガラスの全在庫をお届けするも曲げ治具が不足していました。25年以上前のロクニキットは肩の明かり窓がシンプルな長円穴のみでこのままサラっと流して組めないマニアさんが多いと推察し(私もです)長円Hゴムとはめ込みガラスを製品化したわけで治具を買い漏らしたマニアさんのために追加製作しました。丸溝に平行に収まります。指先でちょっと押すと・・・・きれいに曲がります。肩Rにすんなり乗ります。ハンダ付け後、凸はお好み調整してください。ハンダ付け後補強をカットしエッジを丸めます。Hゴム突起に色を差して曲面ガラスをはめ込むと表現が一変しマニアさんにニンマリして頂けるでしょう。ロクニ、ロクサンの良質なブラスキットはこの先望み薄なので確保したキ...EF62肩Hゴム曲げ治具

  • 電機前面通風口

    品切れのEL162電機前面通風口を再生産しました。デッドストック化しない程度の数しか作りません。快削t0.8の凹0.6段付きつばです。研磨機で自作したV字カッターで超長時間加工です。赤い三辺のエッジをわずかに丸めてください。やっぱこのマスク、いいワ。バラ文字ナンバー、飾り帯、通風口を凸0.2に揃えて模型的統一感を目指します。再生産分は4個入り、1,300→1,400円本体に¥改定します。バイク転がして厚木南まで銀だこを食べてきました。今日の焼きたてはとても美味し!回数券では豪華トッピング(ゆす・ねぎ)がお得に注文できるので7月1日発売の回数券を必ず買いますよ。おすすめします。電機前面通風口

  • 東武8000幌座

    東武8000幌座は以前、エコーさんにお届け直後に売り切れたとのことで少数再生産しました。「売れそうなモノは作っておくか」ということです。実車図面がないのでキットの幌座を元にした寸法で見た目では判別できない程度寸法変更しました。中央で分離した水切りは裏加工により前面から浮かせています。←ここ重要曲げた帯板を離しての取り付けは避けたい方がほとんどでウチの幌座は強度を確保しています。全長水切りを含む全幅水切り以外の全幅一辺の幅下辺の幅水切りを含む上辺の幅水切り分離部の上辺の幅幌座の厚み水切り部の厚みサフェーサー吹き後の寸法です。両面加工で最初に裏加工Φ1、反転して表加工Φ1→Φ1.5→Φ0.2→Φ0.3→Φ0.5ととても手間を要しており今回分は@1,100→@1,200本体に改定し、2個入り2,400円本体です...東武8000幌座

  • 青大将色の仕事

    近所の社長さんからの仕事でせっせと体を動かしています。今回はとても目に優しい青大将色でどちらかというと山手ウグイスに近いかも。切り粉をバックに記念撮影!端正なスロ54に惚れています。(スロネ30もいいよね)両スケールで青大将をモノにすべくキットではいろいろやっています。雨樋、シルヘッダー、窓枠+ガラス、段付き妻板、新構造デッキドアなどはオールはめ込み+下向きアングル、二十数両の43系客車を簡単、正確、ほどほどディテールの商品的スッキリモデルを目指して展望車抜きの青大将臨時さくらっぽく仕上げます。そろそろ日光さんのTR47スポーク車輪仕様を調達しとかないとな。木曜日はエコーモデルさんへお届け途中に新宿京王モールのかむくらでおいしいラーメンを頂きました。ふた月以上ぶりでスープの透明度は画像の通りで、味の素っぽ...青大将色の仕事

  • 113,103系ランボードざぐり修正

    運転会にお邪魔して「やったるでー!」とファイトが湧きまずは地道なランボードざぐりの修正に着手します。ここをクリヤーしないとハンダづけに進めませんから。KSさんの国電ワイドボディ専用あんこのサンドイッチ治具です。両側の治具はユニットサッシプレス凸を逃がしています。4倍原版、Φ1エンドミルで角穴をあけます。切り粉を飛ばすと埋め板を軽圧入します。裏はこんな感じです、いいね。103系高運ウグイスも修正します。113系~30本、103系~10本、合計40本、ボディに2箇所の穴あけ完了です。知識があれば本来不要な作業でしたがまあいいか。113,103系ランボードざぐり修正

  • 湘南さんの運転会におじゃましました

    土曜日は二駅隣、善行のスポーツセンターグリーンハウスで開催された湘南鉄道模型クラブさまの運転会におじゃましました。元ゴルフ場のクラブハウスはクラシックな雰囲気と高い天井がとても快適でこの施設、湘南台居住38年で全く知りませんでした。テーブルを囲んで模型を並べておっちゃん同士ワイワイガヤガヤ、共通の話題で初対面の方ともすぐにコミュニケーションが取れ模型って本当に世間を広げてくれます。あら、てつをたさんもいらしていたの?どーもどーも。お隣はBさんもいらしてじっくり手に取り拝見できました。でもこちらのお二人のテクニックはとても真似できるレベルではなく遠くを見つめる感じで私は身の丈レベルで頑張ることにします。Hゴム別貼りによって可能となった鼻筋稜線(十字)羽根の塗り分け、そうそうコンプレッサーカバー側も美しい仕上...湘南さんの運転会におじゃましました

  • 名鉄FS335台車の部分削除

    完成したポリアセタール治具でFS335台車のブレーキシリンダーを削除します。こんな感じです。BeforeーAfterです。車体裾幅の治具にはめてみると・・・首振り確保です。反対側もいいね。30.6幅とは下向きアングル取り付け後なのでキットのまま組む場合は30.6以上となりさらに余裕があります。急カーブ走行しなければ十分な角度でしょう。確認できたので台車を確保しておくか。こうして外堀を埋めていきます。名鉄FS335台車の部分削除

  • パノラミック窓に縦桟追加 その3

    48年前の鉄道ファンです。表紙をめくると新製品EF81に十代の私は心が躍った記憶がありただあまりにも高嶺の花すぎて買えるわけがなくかなり後になりニコタマいさみやさんで中古品を入手できました。そんな思い入れの深いEF81も次第に目が肥えると完全分解して交流電機の練馬仕様っぽく組み直しました。第一は通しアングルによる床板装着前のボディ剛性アップと前後の割りをつなげた新製床板です。この状態でわしづかみ剛性をしっかり確保でき何これ?カッチカチじゃないの!を実感できます。でもってパノラミック窓はこうなります。ムサシノさんとは全く異なる表現方法ですが、私はいかにも模型っぽいコレが好きなんでもはや宗教ですね。スーパーディテールは技量的に目指せないので必要十分レベルの基本形状をしっかり作ることとし下向きアングル化によるエ...パノラミック窓に縦桟追加その3

  • パノラミック窓に縦桟追加 その2

    カツミさんのロクゴPF→P化・自作お面に縦桟追加のパノラミック窓を装着するとこんな感じです。いいね。Hゴムの途切れはこの際気にしません。●ED74×2●EF65P×1●天EF81×1●EF62×1等のパノラミック窓+縦桟を確保しました。こんな治具も製作しました。名鉄FS335のブレーキシリンダーを削除する固定治具です。軸穴はΦ1.6ドリルの尻がスッポリ入ります。WB26mmの突起に台車をはめ込みます。車軸の両側ではさみバイスで固定して彫刻機でブレーキシリンダーを削除します。シャコタンのパノラマカー7500の裾に台車を沈めて首振り可能なのか?いずれこの治具でチェックします。7500専用台車は台車枠の上部が大胆カットされ車体裾とすき間が目立ちまあ、走行優先設計なので仕方ないことですが・・・・。パノラミック窓に縦桟追加その2

  • 塩らーめんも最高!

    四週連続の金曜、自転車漕いで六会駅の中華そば佐藤まで。今日は塩らーめん+ミニチャーシュー丼(茶碗ね)で1,050円。白いスープと青い丼のマッチングがいいじゃないの。スープをすすると・・・・・しょっぱくないマイルドな味わい、コクと適度な油分でこれは美味いワ!モロに私のストライクゾーンにフォーシームがキマリます。(昨今ストレートって呼ばないの?)ホント、オーソドックスの極み、淡麗らーめんファンにはタマランチ会長です。ミニチャーシュー丼も何てうまいんでしょう!今日もご主人とちょっと話して「また来まーす」と次回△100クーポンを頂き店を出ました。クーポンはかつやでもそうだがリピーターになりますね。うっかりカウンター下に帽子を忘れ夕方バイクで引き取りに。(満腹になって失念)2018年開店なんでもっと早く知りたかった...塩らーめんも最高!

  • パノラミック窓に縦桟追加

    貫通型の傾斜ありパノラミック窓にカトちゃんのEF65窓桟をはめ込みました。スリットを彫り、上下2箇所の長円穴をあけます。右接着剤なしの軽圧入です。カトちゃんのEF81は縦桟凸を省略したのですね。メッキの反射がいい感じです。ED74のプラ窓も同様に縦桟を追加しないとな。2日連続の吉野家、昨日はねぎ玉牛丼、今日はから揚げ丼+ねぎラー油、肉質よくどちらもとても美味し!パノラミック窓に縦桟追加

  • EF62のHゴムプラ窓化

    数年前にEF80-37の変則Hゴムプラ窓改造を経験し今回は私物EF62のHゴムプラ窓化に着手します。非貫通の長い窓ガラスのHゴムを内側に約4ミリ移動します。試作は寸法がイマイチでしたがスペアパーツがあるので落ち着いて加工できます。私物の貫通ドア・左は窓穴を大きくしています。天賞堂さんの最終モデルやお富さんのそっくり顔に似せることが目標で当然肩Rの明かり窓もプラ窓化します。ロクニエアフィルターのキリがついたのでぼちぼち始めました。EF62のHゴムプラ窓化

  • 天カツ倶楽部のED74!

    別件で天賞堂さんのプラ窓を改造しようかとのついでにカツミさんのED74を引っ張り出しました。超マイナーながらこの電機好きだワ。かなり前にヤスリで窓穴拡大済みです。整然としたエアフィルターが売りです。宗教上?の理由でHゴムプラ窓しか考えられず類似のEF80も作りたくなりますね。天カツ倶楽部のED74!

  • エアフィルター、私ならこうする

    ロクサン、ロクニのエアフィルター追加分を包装しおそらくこれが最終製作となります。組んでもいないのに言わせてもらうと私なら先端を曲げた複数のアルミクリップを上辺にはさみ密着させてハンダづけします。アルミクリップを曲げて先端のみはさめる状態にします。最初に肩Rを軽く点付けします。作業台に置いて下向きのハンダづけは(私は)しません。人それぞれ、お好みでどうぞ。幌上の水切りt0.25を作りました。ノーマルの細い水切りと増設貫通戸袋上の幅広の2種類で浅い折り曲げ溝と凹0.3スリットで簡単に取り付けられます。細いノーマル水切りは凸0.7としました。幅広は凸1.7としました。エアフィルター、私ならこうする

  • 妻面サッシの作り分け

    左の軽量車と右の非軽量車でユニットサッシを作り分けました。軽量車はテーパーユニットサッシです。ちと拡大。右のサッシが浮いていますね。8500のにわかファンでしたがが随分とのめり込んだものです。妻面サッシの作り分け

  • 8500文字通りユニットサッシ

    快削t0.4で非軽量車のユニットサッシを抜ききつめの妻面ザグリにはめ込むとこんな感じとなり文字通りユニットサッシです。この妻板は廃棄予定で本番ではユニットサッシザグリを極わずか拡大します。外枠→ガイドレール→ガラス枠と四角が四重になっています。ユニットサッシは側面に合わせやや太めにしましたが気になる場合はユニットサッシ外周エッジを丸めてください。側面雨樋に続く突起をつけたので箱組み後仕上げてください。ネット画像で固定窓化したのかガイドレールなしの窓もありますね。(詳細未把握)これに幌上水切りとドアコックを追加すると組みやすい部品構成の文句なしフルディテール!ユニットサッシはすき間なしの仕上げ不要+はめ込みガラスとくればディープな8500マニアさんに喜んで頂けるはずです。(喜ばれないのは¥かな)渡り板が嬉し...8500文字通りユニットサッシ

  • 究極の昭和風ラーメン

    NC機を長時間運転させて三週連続の金曜、また六会駅のこちらに来ましたよ。(ワクワク)ご主人の要請で自転車は店裏のプロパンボンベ横に停めました。(左に見えます)迷わず中華そば、750円!この味、30年ほど前によく通った恵比寿らーめんと似たタイプで昔のらーめんはこれが主流だったよな。程よい油加減の透き通ったスープ、中太ちぢれ麺、程よい噛み心地の美味いチャーシューなど今、一番好きならーめんと言い切れます!チャーシューライスはもやしに少しタレがかかってこれも美味し!250円1,000円で腹九分と程よい満腹感です。ご主人と近隣ラーメン店の話をすると以前通った店(善行→移転→移転・閉店)の主人も古久家OBだそうで「らーめんの鬼・佐野実さんに憧れていた」と聞き私も「佐野さんの話、本人から聞きましたよ」など内容が一致して...究極の昭和風ラーメン

  • 8500連結面も全力東急

    量産先行でt0.5快削の妻板を作りました。右の楕円穴はずれて見えますが錯覚です。幌上の水切りスリットは0.3幅、凹0.3とし、このあと作るt0.25帯板を落とし込みます。銘板と標記はt0.4快削をザグリに落とし込み裏の穴をハンダづけします。全力東急で渡り板も差し込みます。t0.25折り曲げのコック台座を凹0.25ザグリに落とし込むとツライチになり空気管は丸線を逆U字に曲げて穴に通す、簡略・丈夫(そうな)な表現です。このあとユニットサッシを作ります。8500連結面も全力東急

  • ランボード移動の埋め板

    AU75集中クーラーランボード位置について”2ミリ移動が正”と先日判明したのでt0.6埋め板と穴あけ原版を作りました。ハンダづけに進むにはこの尻拭いを避けて通れません。113系は13×2=26両、103系ATCは10両の合計36両、ランボード移動は72箇所になります。埋め板は4×2.5×t0.6を80枚ほど抜きました。4ミリの辺をケガキに合わせ圧入します。4倍原版、Φ1エンドミル、最適な圧入にするため6サイズの原版を彫ります。埋め板の赤点を下に向け、おそらく0.48~485くらいがジャストフィットしそうで穴あけ→圧入→ハンダづけ→屋根Rに削って仕上げ→反対側のランボードザグリを2ミリ延長と進めます。埋め板と原版を作っておけば彫刻機の空き具合でいつでも着手できます。ランボード移動の埋め板

  • EF62エアフィルターちょっと追加 その2

    ロクニフィルターひとつ完成です。等間隔のどこにでもはまります。これで在庫2個、もう少し作っておくか。8500テーパー窓枠第四ロット完成しこちらも寸止めよく取り出しが簡単です。お次は妻面のユニットサッシ(2種類)に進みます。EF62エアフィルターちょっと追加その2

  • EF62エアフィルターちょっと追加

    今週も土日稼働です。ロクサン、ロクニのエアフィルター在庫はこれだけで残り~1左のロクニ用をカラダが慣れているうちにちょっと追加製作しときます。室温23℃と暑くならないうちに春用原版で加工します。軽量車テーパー窓枠の第三ロット抜き完了で寸止めが効いてパラリパラリと取り出します。たかが窓枠、されど窓枠。最終第四ロット加工中です。大和までバイクで久しぶりのゆで太郎、復活したとろろそば、とても美味し!EF62エアフィルターちょっと追加

  • このラーメンはやばいぞ

    一週間ぶりに自転車漕いで六会駅のこちらへ再訪しました。私のラーメンレパートリーでは一番の昭和スタイルでスープをすすると「んー、これがいいんだよ。流行りのラーメンは凝りすぎ!」と心の中で叫び、いい店を見つけたもんだ。チャーシュー2枚入り750円+350円でギョーザ・ライスも追加します。満足して「また来まーす」と店を出ました。一昨日は古久家のラーメン+ギョーザ、こちらもホっとする昭和スタイルだが太麺でもう何十回食べただろうか。飽きない味です。数日間、近所の社長さんからの仕事は相鉄濃紺カラーの支給材でした。セッティングをはずして8500テーパー窓枠の第三ロットを加工中で第四ロットまで作ります。テーパー表現をR0.15ボール・微細ピッチの階段加工等、これ一枚6.5両分を足掛け2日要すのでそれなりの¥となれば多数の...このラーメンはやばいぞ

  • 8500軽量車テーパー窓枠 その2

    8500軽量車テーパー窓枠の第二ロット(t0.8)が抜き完了で上手く剥がせ6両分ながらとにかく超長時間要しました。寸止め抜きが良好で取り出しが楽です。いっぽうメインの非軽量車用(t0.5)は相当数完成済みで混結編成の窓変化に対応しています。非軽量車はテーパーではなく、ガイドレールとガラス押さえで四角形の重なりを表現しておりこちらも窓穴拡大で余白の削除が必要となり、浅い段差でパチっとはまります。実車っぽく窓穴厚みを確保しはめ込みガラスでキマリます。棒連結器を無視した胴受け+密自連はこうなり模型的にはこちらが良いという個人の見解です。残りの重要パーツは段付き妻板であり左右のユニットサッシは凹みにはめ込みとし側窓同様、軽量車ではテーパーを表現したく先日入手の快削t0.4での加工が楽しみです。8500軽量車テーパー窓枠その2

  • 8500奇跡的ジャストフィット

    こちらはお預かり中のカツミさんの8500軽量車、大井町線仕様とか聞いたけど塗装剥離~ハンダばらし旧仕様の2本で靴ずり折り曲げドア仕様となりブライトキットとは異なります。上の旧ボディはユニットサッシギリギリまでの窓抜きに別貼りのガラス窓枠を貼る表現で下のブライトキットはガラス窓枠に見立てた余白を残す簡易表現です。(廉価版ですから)上の旧ボディに無加工でテーパー窓枠がはまるんですよ、ホント。エッチング抜きなのに他の窓にもはまるのでばらつきが小さくちょっとはまりにくい窓はヤスリ調整でいけそうなレベルです。(精度にびっくり!)テーパー窓枠の第一ロット、抜き完了でこんなの見ると私物10連の軽量車比率を高めたくなります。(3→5にするか?)t0.8の分厚い窓断面に外周段差0.2のはめ込みガラスで重厚な8500イメージ...8500奇跡的ジャストフィット

  • 8500軽量車テーパー窓枠

    8500軽量車は10両編成中3両を予定するも7:3→6:4あるいは5:5も捨て切れず迷っています。にわか8500ファンからDEEPファンに成長したからには彫刻機で拡大した窓穴にテーパー窓枠をはめ込み、混結時の窓枠相違を楽しみます。さらにに浅い段付きのガラスをはめ込みます。(ガラス紛失)窓穴断面の厚みを確保します。(t0.8)8500は中間胴受けも進行中で牛歩ながら進めており、窓枠を快削t0.8で加工中です。非軽量車のはめ込み窓枠(ガイドレール)は相当数完成済みです。どちらの窓枠も窓穴拡大加工が必要となりそこまでDEEPなマニアさんがどれほどいらっしゃるかな?・・・・・。別ネタで、こちらはでんてつさんの神戸電鉄1100系ロスト前面と妻板のはめ込みガラスで特注品の残りが極少数ございます。最初の発注者さまとの公...8500軽量車テーパー窓枠

  • 気動車足掛け

    気動車全般に使用する足掛けを抜きました。差込み部はt0.4、足掛け本体はt0.25とし網目模様はなくても個人的には気にしません。セルフで断面を糸面仕上げで薄く見せてください。上4列は連結面用下2列は前面用です。グーグルマップで地元をチェックするととなりの六会駅に気になるラーメン屋を発見し書き込みでは古久家出身者の店とあるのでこれはたまらず行ってきました。駅ロータリーにありました。昭和の懐かしいラーメン、私のストライクゾーンでありスープはどことなく古久家風、違いは中細ちぢれ麺でオーソドックスど真ん中なアピアランス、とても満足しました。空腹のあまり時間差配膳のギョーザは写真を失念しましたが水分多めの餡でこれも私好みです。(こちらも古久家風)自転車で六会駅へは歩道が未整備の危なっかしいコースなので頻繁には行けま...気動車足掛け

  • 補充製作 キハ58系妻板 その2

    キハ58系段なし妻板の抜き完了です。キハの高屋根と低屋根、キロの高屋根と低屋根合計4種類です。大判t0.5を曲げないように剥がします。両面研磨(=バリ取り)完了です。今回はキハ58,28を高屋根、低屋根の二種類に統合しました。配電盤上の手すりポンチを二箇所打ちましたので不要なポンチはハンダまたは線材を通すなり埋めてください。左・配電盤・短のキハ58は下のポンチを使い右・配電盤・長のキハ28は上のポンチを使います。配電盤とごみ箱の上辺は雨水除けでセルフでテーパーをお願いします。ほどよいディテールで車端の長い手すりは無しでも良いと思います、はい。画像の平面窓・高屋根はエコーさんのロスト尾灯掛け用にポンチとしP窓・低屋根は帯板差込みの長円スリットと作り分けています。フィットもいいね。●キハ40とキハ58・P窓の...補充製作キハ58系妻板その2

  • 気動車胴受けの後加工

    アクリル治具にはめ込み、バイスに挟んで角→丸への後加工です。10倍原版でΦ0.8にします。カプラー台座に軽く圧入します。奥まで挿すとまず抜けませんがジンワリ引くと抜けます。コンビにチキンにはまりそうでファミマのチキンは柔らかく噛み切りやすく海老カツもとても美味し!今だとチキン+バンズで50円引き、バーガーにして二つ食べると昼飯には十分なボリュームです。(539円だったかな)選択肢がひとつ増えました、おすすめします。先日のツーリングで連れから教えてもらわなければずーーっと知らないままだったでしょう。今月三回食べました。気動車胴受けの後加工

  • 補充製作 キハ58系妻板

    キハ58系はいいですよね。(35年前の旧作です。)赤倉、紀州、おが、出島、犬吠などに乗車しました。(奥久慈も乗ったっけな?)今後の新作は密着自連化によりナックル遊びのカックンが解消します。品切れのキハ58系妻板を加工中で、従来のt0.5段無し仕様です。キハ58、28は一組1,800→2,000円本体キロ28は二枚組2,000→2,400円本体に改定します。t1の配電盤とゴミ箱、ジャンパ栓凹み、足掛けなどすべて切削部品でこれをもって打ち切りたい。工場在庫のこちら4組が1,800円本体です。車端部の細長い手すりは省略してもそれほど気にならず、ジャンパ栓凹みも省略です。35年前なのでキットの妻板です。(模型部品発売前ですから)補充製作キハ58系妻板

  • 補充製作 キハ40系スノープロー

    品切れ部品により包装できないDC113キハ40系スノープローを補充製作中です。取り付けベースに折り曲げ溝とプロー位置決め溝を加工中です。今回は幅を0.5mm縮小(赤)した取り付けベースを追加し”キハ58P窓車スノープロー”も製品化します。NC機稼動中にバイクで厚木南の銀だこまでひとっ走りで食べてきました。銀だこ回数券では贅沢トッピングが注文できとてもお得で”柚子+ねぎ”がやや作り置きながらとても美味し!HPチェックでいずれ回数券発売がアナウンスされるのでおすすめします。(かなり割安)補充製作キハ40系スノープロー

  • アクラス183系窓ガラス その2

    普通車窓を小に合わせて全数作りましたが無視できるレベルのすき間が気になり百分の数ミリ大きいガラスも作りました。(左上)これはいいですね!ドア窓ガラス面は研磨してください。干渉するつばを小さくしました。小窓の内面に金型段差があり指定の凹1.2→1.3としました。サロも両側面で異サイズとしました。これもいいねぇ。開閉窓やサイズの大小などは識別ポンチを打ちました。以上でアクラスさんの183系特注窓ガラスが完成しました。お引取りお待ちしています。アクラス183系窓ガラスその2

  • アクラス183系窓ガラス

    アクラスさんの183系、ブルーガラスに着手します。先月試作したはめ込みガラスをさらに寸法検討し窓穴サイズの微少バラつきで小さい窓に合わせて製作します。車側灯も逃がします。こちらの大小のあとに2回試作し大窓はワンサイズで製作します。小でもすき間は極わずかです。支給材は部位による厚みの差があります。(t1.74~1.91)↑上を半分カットして大窓から加工開始です。吉野家のねぎ玉牛丼はとても美味し!さすがだな。アクラス183系窓ガラス

  • 最近の初メニュー

    日曜日はエコーモデルさんにお届け途中の新宿で初ラーメンしてきました。西口ヨドバシそばのこちらはワンタンメンが売りです。初めてなので普通のワンタンメン・塩味924円にします。開店から17時までのランチメニューはライス付きなので大食いには歓迎されますが私は単品注文としました。配膳されると・・・・・おおー、私好みの淡麗系+細麺ストレートではないか!しょっぱくないスープをすすり最初のうちはプリプリの細麺食感がいいじゃないの。ワンタンの肉も臭わずとにかく数が多く10~12ワンタンあった感じです。これはリピート決定ですね。かむくらと交互で楽しめ新宿途中下車が楽しみです。あっさり系好きにおすすめします。ちょっと前には横浜泉区の一風堂へ、珍しい郊外店にバイクでひとっ走りで食べてきました。最後に食べたのは20年以上前だった...最近の初メニュー

  • 最終製作EF81窓ガラス

    EL090EF81パノラミック窓セット~3,000円本体(エンドウ製キット用)のパノラミックガラスのみ5両分在庫があります。アクリル厚板切削からの多面加工でこんな感じでお面にはまり貫通型の垂直パノラミックガラスよりも手間を要します。裏側もどうぞ。曲面のはまり具合です。塗装後のクリアランスは各自調整願います。てなわけで、不足の平面明かり窓を5両分だけ製作しこれをもって打ち切ります。プレス主体のこのキットは質実剛健で一部の表現を改良するとさらに完成度が高まります。これ専用のランボード下板+雨樋じょうご、エプロンを予定中なのでヤフオク放流せず発売まで熟成させてください。ちなみに私物4本はHゴムプラ窓仕様で組みます。最後の5セットは3,000円→少々値上げします。(元々赤字パーツです)最終製作EF81窓ガラス

  • 103系原型お面

    珍しくヤフオクにKSさんのクハ103原型キットが出品されているので便乗してウチのお面を紹介します。(キットはもうお腹いっぱいです)そこそこの在庫をもって打ち切りとします。(これだけです)普通ではありえないt0.6お面です。とにかくパチっと簡単正確な位置決めでさらに前面に逆U字の継ぎ目が発生せず仕上げが楽です。そもそもすき間が発生しないので、従来の”すき間をギューっと押し付けてハンダづけ”がありません。側面のt0.2つば断面との継ぎ目仕上げとなります。ハンダ付け入門の切妻103系と言われがちながら忠実な模型化には手間を要し簡略表現となりがちな側窓センターピラーは凸断面としはめ込みガラス化により今までとは異なるテイストの103系、「こんな103系が欲しかった」のは私本人です。t0.6洋白・五角形断面の縦桟はは...103系原型お面

  • 胴受け4種

    フラットバーt2→t1.2に挽いて胴受けを加工していました。左から●国鉄気動車用●14系座席車用●8500中間用●パノラマカー中間用(これだけt1)です。カプラー台座への差し込み、角→Φ0.8ボスをこのあと彫刻機で加工します。とりあえずこれだけ作っときました。カプラー台座+胴受けのセット販売です。仮称:KATO倶楽部カプラー胴受け4種

  • 2024GWツーリング 本編

    5月3~5日でいつもの連れとツーリングしてきましたが・・・・・いろいろありました。初日藤沢ー東名中井PA待ち合わせー東名御殿場ICーR246沼津ー大井川蓬莱橋ーR1潮見坂ーR23豊橋ーR1岡崎(泊)304km7:00東名中井PAで待ち合わせて道中の安全運転を誓ったはずなのに・・・・御殿場で東名を下りR1バイパスを快走中に後方でガシャン、ガガーと音が聞こえバックミラー越しに連れが転倒しているではないか!絶好のコンディションでどうやらウトウトしたようで右車線のアウディ後部左にスルスルと寄ってぶつかったとのこと。後続のドライバー曰く、何かフラついていたらしく危なっかしい運転だこと。バイクは始動不能となったが連れは軽い打身とスリ傷で済み本当に不幸中の幸いであり、夜間や大型トラックが多い日だったらと思うとゾーっとし...2024GWツーリング本編

  • 2024GWツーリング

    5月3~5日のツーリング、先ほど工場に戻りました。本編は編集後にアップします。2024GWツーリング

  • EF80エアフィルター

    ロクニフィルターの後に夢屋さんのEF80エアフィルターを製作予定でしたが未所有キットのためはめ込みチェックができませんのでエアフィルターご希望の方は小社にボディをお送り頂いて現物合わせで製作致します。EL008EF80エアフィルター(四隅に小Rつき)再生産分は12,600→14,000円本体に改定します。(ワンピース1,000円)26年前?は9,800円でしたのでご理解願います。画像はありません。EF80エアフィルター

  • 初心を忘れずロクニフィルター

    ロクサンに区切りがつき次第ロクニ1次型フィルターも極少数製作予定です。碓氷3重連では統一表現のエアフィルターがマストです。(個人の見解)ロクニ用も新調原版・春仕様で製作します。私物フィルターはすき間のガタつきがほぼありません。面具合もいい感じです。4連ワンピースのフィルター2枚でかなりの補強となります。継ぎ目は最小です。EL002EF62・1次型エアフィルター新調原版再生産もロクサン同様の20,000円本体です。吉野家のねぎ玉牛丼・つゆ抜き今日も肉質GOODでとても美味し!初心を忘れずロクニフィルター

  • 初心を忘れずロクサンフィルター その5

    ロクサンフィルターのバッテリー口をまとめて加工中です。きれいな仕上がりです。ジャストフィットです。面具合も良好です。EL001小社の模型パーツ・第一弾です。久しぶりの古久家スーラータンメン、やっぱり美味かった!初心を忘れずロクサンフィルターその5

  • 初心を忘れずロクサンフィルター その4

    ロクサンフィルターをロットごとにはめ込みチェックしてニンマリしています。どアップでご覧ください。面具合です。26年前はOSGのハイスエンドミルで切れ味寿命がイマイチでしたが超硬エンドミルが¥身近になり助かっています。ワンピースフィルターにt0.6下向きアングルを加えることでかなりのボディ剛性アップと前部台枠によるぐるっと全周の裾厚みで質実剛健モデルに仕上がります。気動車胴受けの抜き完了です。まだ不足気味で追加予定です。赤い■からカプラー台座へ差し込むΦ0.8ボスに後加工予定。分割溝有りが前面側です。(△補強は両面加工)NC機が空いたので近所の月末締めで納める加工に移ります。てな具合で今週も土日月稼働します。初心を忘れずロクサンフィルターその4

  • 発売準備中 天ブラEF65-500専用パーツ

    EF65-500番台は国鉄電機のスーパースターであり天ブラキットを小社仕様でモノにしたいと専用パーツを製作途中です。両端をつなげたt1.5床板はすべてのエッジを糸面仕上げとし「こんなの見たことない!」と隠れてしまうパーツにしては過剰品質で加工屋オタクならではです。t0.6通しアングルの補強により元の快削板ボディのコシの強さと相まって高剛性ボディを実現します。t2フラットバーからのエアフィルターとすき間最小の縦桟凸明かり窓です。タミヤプラバンt1.7の明かり窓、透明研磨は未確認ですが最終的にクリヤー吹きで良いかと。缶モーターの枕は床板にはめ込み。キットは台車の動きにやや難有りのためカッチリした動きと動輪の枕木方向のガタつきを減少させるマクラバリをt10フラットバーから製作しました。手持ち2本のキットでダイカ...発売準備中天ブラEF65-500専用パーツ

  • 再訪 つつじが丘

    気動車胴受けの超長時間加工中につつじが丘を再訪しました。永山ですぐに特急接続、ついてるな。今日のメインは前部胴受けです。△補強4枚の取り付けベース四角形までとすると真鍮材の接着面積が増えることで厚板加工がしやすくなるのでこれは作り直すか。水平の梁のコの字断面も採寸しました。エプロン装着による胴受け移設の痕跡はなく、前面から胴受け前部までは120mmでした。(△は除く)右の大きな箱と位置も採寸しました。この足掛けも目立ちますね。乗務員ドア手すりは45°っぽくΦ20でした。碍子はΦ90くらいでした。碍子の奥まりは側面から300~350にありました。永山のケンタでゆず七味和風バーガー、これで三回目、美味し!相模大野の乗り換え時にズームで。工場帰宅時もNC機は稼働し働き者です。再訪つつじが丘

  • 地下鉄103系前面

    珍しくクハ103ー1000番がヤフオクに出品されていますので便乗してウチのお面をご覧ください。側面埋め込みステップの解決なしでは着手できないのでキットの9割以上は組まれてないのでは?(勝手な推測)埋め込みステップ加工は2両以上で請けています。再生産した在庫をもって打ち切ります。貫通ドアの切削痕はキサゲ刷毛研磨で消えますのでご安心ください。裏からはめ込む貫通ドアは表の飾り輪郭がわずかな凸表現でいい感じです。御購入のマニアさんにはお分かり頂けるでしょう。t0.6の段付き前面はボディにパチっとはまり軽く固定するだけで簡単なハンダづけを可能とし継ぎ目消しが従来のお面から側面になりとにかく簡単です。完成品ではコスト的に時間を掛けられないせいかお面に継ぎ目が目立つ個体もありますからね。貫通ドアとの接触部(赤)は断面を...地下鉄103系前面

  • 初心を忘れずロクサンフィルター その3

    カプラー台座と並行してロクサンフィルターを慎重に製作中です。取り出しました。今朝の読売掲載の素晴らしい投球フォームをご覧ください。巨人の高橋礼投手はソフトバンクからの移籍なんですね。さすがプロって感じで注目してみます。日曜はお暇な方が多いのかブログアクセスが随分と増えました。900→1000UUを目指し頑張ります。初心を忘れずロクサンフィルターその3

  • カプラー台座ほぼ仕様決定! その3

    今週も土日出勤です。失敗しかけたカプラー台座を生かせると判断し気動車用と8500用で合計500個ほど完成しました。(識別ポンチ)約700個の延長アタッチメントにスプリングを装着しました。届いた材料でさらにカプラー台座を加工中、これで200個取れます。連結して持ち帰り、晩酌しながらカプラーをプルプル動かしてニンマリしていました。次回エコーさん訪問時にサンプルとして置かせてもらいますのでお手に取りプルプル感をご確認ください。小社の「こんな密着自連が欲しかった」をカタチにしました。ご採用時、KATO密自連カプラーZ36-0126は各自調達となり製品には含まれません。カプラー台座ほぼ仕様決定!その3

  • 初心を忘れずロクサンフィルター その2

    ロクサンフィルターの第三ロット、20°傾け洗濯板を加工中です。NC加工により楽を覚えたカラダになると彫刻機加工の着手は相当の気持ちの高ぶりが必要ですがいざ開始となるとミスらないように緊張感を持って進めています。途中の目見当の位置決め箇所があり百分の数ミリずつ彫刻機の送り調整を繰り返しまあ、とにかくあせらず慎重に進めています。26年前によく9,000円(ぽっち)でやっていたものだと感心します。(一枚2,250円ですよ)ゆうべはここまで進めておきました。26年前は数優先で一度に2両分の加工でしたが現在は1両分を慎重に、急がば廻れになりました。この機会にロクサンパーツを紹介します。まずは質実剛健ボディをモノにするグルっと全周台枠風のEF63下向きアングルt0.6です。こだわりの厚板切削前部台枠、M1.4ねじ山追...初心を忘れずロクサンフィルターその2

  • 初心を忘れずロクサンフィルター

    春用原版でロクサンエアフィルターを加工開始です。数年前に私物・すき間最小エアフィルターを製作済みでボディに当ててみると「おおーいいねぇ」とニンマリ眺めています。バッテリー取り出し口のヒンジプレスをフラット仕上げ済みです。洗濯板外周に枠を追加したグレードアップフィルターは一時中断or断念かは未定です。枠の分、縮小した天地寸法により洗濯板のピッチ変更などヤルことが増えて気持ちが高ぶれば再開もあるかも。横川でじっくり眺めるとこの枠はかなり目立ち天賞堂さんのロクサンではダイカストフィルターで枠表現されています。今後、エンドウさんを含めブラスのロクサンキット発売は期待できないのでこの2本でどこまで頑張れるか(超精密化ではなく)楽しみです。CADで縮小する洗濯板断面を検討中です。何だ、ヤル気満々じゃないか。カツミさん...初心を忘れずロクサンフィルター

  • 春用原版製作

    彫刻機に原版をセットしt0.8真鍮板を20°傾けて溝を彫ります。(シャープだ)久しぶりのエアフィルター加工です。第一ロット完成するもボディにはまりません。(汗)新調原版は真冬の室温10℃で彫ったものでスケールを当てると20℃の現在では150mmあたり0.15~0.2アクリルの膨張が確認できました。2倍原版で、はまるエアフィルターよりも0.07mm大きいのでほぼ計算が合います。(ガッカリ)気を取り直して20℃の原版を新たに作り(右)日付と室温も彫りました。真鍮板を裁断します。この手のカップライスを初めて頂きます。カレー粉ちゃんと溶けるのかな。感想は・・・・たまにはいいと思います。味もよかったです。樹脂の熱膨張は面倒ですね。さてと、フィルターを作り直します。春用原版製作

  • そろそろ再生産EF63エアフィルター

    工場室温が20℃ほどとモコモコの防寒着から普通の作業着になり動きやすく彫刻機の冷たさがあまり気にならなくなったのでそろそろEF63エアフィルター再生産の準備中です。20年以上使い込んだアクリル原版(手前)は案内棒の脱線を気にしすぎたため最近新調(奥)しました。TMSでの製品紹介が639号、1998年4月なので26年前になります。今後はそれほど数が(おそらく)売れないので新調原版のコストを反映し1両分20,000円本体になります。私物ボディではフィルター間の柱幅に一箇所バラつきがあり量産ではそれを吸収するすき間をつけましたが新調原版ではフィルター穴ギリギリサイズとして最小限のすき間としましたので柱幅のバラつきではまらない場合は切り離して取り付けてください。以前エコーさんでウチのエアフィルター装着のロクサン委...そろそろ再生産EF63エアフィルター

  • カプラー台座作り直し

    カプラー台座の前工程途中で中止しました。加工ではなく設計ミスで400個がパーです。完成した70個も。気を取り直して再チャレンジ、納得できないモノは売り物に出来ません。胴受け位置にこだわりすぎてカプラー位置が高杉と判明しました。ダメだこりゃ。ブラス14系ではカプラー台座を0.5かさ上げして台車も0.5シャコタン化で合計1mm下げただしED75、プラ14系などの市販モデルに完全に合わせると胴受けが下がりすぎるのでほどほどにしてさまざまな系列に適用させる標準化は大変ですね。昨日、キハ10系胴受けがかなりワイドで下がっている点に気付き普通の気動車よりも裾位置が高いので課題が増えるかも。カプラー台座作り直し

  • カプラー台座ほぼ仕様決定! その2

    土日も工場に詰めています。復元スプリングをポリアセタール黒で本番加工中でとにかくバリ発生を最小限に抑えることが最優先です。55個取れる小板を8枚加工し(440個)さらに追加します。綺麗に抜けています。やや幅広の気動車胴受けを挿した状態です。横もいいね。台形付け根まではボディ裾に隠れます。キット床板のプレス部分にカプラーと胴受けのスマートな装着がネックとなっていた方も多いかと存じます。アングル3mm位置のキハ40ではこんな感じです。まあ、あと0.1mmくらいは上に引き上げてもいいかな。拡幅胴受けはそれほど気にならず安心しました。実車はかなりナローですよね。本番では台座のスプリングが当たるボスピッチを拡大します。4日連続で花見通勤です。今朝はコーヒーなし。昨日夕方、小腹を満たしにフードコートでケンタッキーゆず...カプラー台座ほぼ仕様決定!その2

  • カプラー台座ほぼ仕様決定!

    カプラー台座の宿題を終えました。本番でのスプリングは黒です。全長は19.25→14mmと大幅短縮です。TS807でも当たりません。FS355も同様でブレーキは問題なし。パノラマカーはカプラー軸を0.5mm移動して連結間隔を1mm拡大します。キハ40もOKです。(要ビス穴移動)量産前にとりあえず8個、問題なさそうです。真鍮ジャケットで取り付け強度も確保しました。三日連続でモーニングコーヒー花見です。桜吹雪!カプラー台座ほぼ仕様決定!

  • カプラー復元スプリング その2

    8500ではホイールベースが長いTS807台車+ACEギヤボックスのためにカプラー台座長を14mm以内にします。粘り強く10回以上の試作を経て・・・・・スプリングの作動方向を変更し左の方法にたどり着きました。これなら全長をかなり短縮可能で、真鍮ピンの後ろは不要です。この状態からプルっと柔らかく復元します。Φ1真鍮ピンは本番ではポリアセタール一体とし、両端の丸はカットします。コイルスプリングでなくてもメカっぽくいい感じです。丸なしでも問題なく抜けました。(よかった)真鍮ピンをピッチ3→2でも作動問題なく試しに中央1本では作動せず。安心したから昼飯食いに行くか。カプラー復元スプリングその2

  • カプラー復元スプリング

    カプラー台座短縮の宿題を抱えてポリアセタールで復元スプリングを何度も試作中で曲線スプリングは角度を変えても復元せずダメだこりゃで諦めました。試作は白で本番は黒です。いっぽうシンプルな直線スプリングは復元力が強すぎるのでさらにヤワい仕様で試作を続けます。ストッパーは仮のものでΦ1真鍮線を2本埋め込んでいます。この方式では約3mmほど台座を短縮できそうで少し気が楽になりました。直線端の円は加工時の接着面積を確保して抜き寸前でワークを踊らせないためで加工後はニッパでカットします。パンタスプリングのフックがこんなカタチで役立つとは嬉しい誤算です。カプラー復元スプリング

  • 特注 段付き埋め板

    50年以上前の金型のお面が届きました。小学高学年で買ったカツミさんの165系はこの顔+鉄板ボディでした。シールドビーム化で大目玉を埋める段付き埋め板のご依頼です。表から、裏からと大胆なプレスで平面が出ておらず最大で5.35×5といびつな穴なのでΦ5.4、Φ3穴、段差0.5の段付きワッシャを作りました。頑張って修正してください。早めにお送りします。特注段付き埋め板

  • モーニングコーヒーで花見

    いつもより早寝早起きで引地川沿いの桜並木の遊歩道で工場へ向かうとまだ満開なのでコンビニコーヒーで桜を眺めます。この場所は12年前までの住まいのまん前でベンチもあり湘南台では人気の桜名所です。ほんの10分ほど、おいしい120円のコーヒーを味わいました。ところで上野などの花見宴会ってトイレはみなさんどうしているのでしょう?仮設トイレが苦手な私は尿意をガマンしながらビールってつらそうに感じます。小学校の運動会なら綺麗なトイレで安心でしたけど。モーニングコーヒーで花見

  • プラ・キハ82側窓ガラス その2

    てつをたさんがお持込みのブルーアクリルを少しつまみ食いしてキハ82側窓ガラスを試作しました。窓の上・下辺で二重段差としました。おお、ジャストフィット!セパレートにして窓柱の継ぎ目を最小限にしました。パテなしガラスが新鮮です。パテの有無と表現の強弱、人それぞれです。アクリルの平面性!離れてズーム特急型はこれですね。元はパテよりもさらに凹んだガラスでこんな感じです。ウチもブルーアクリル買っておこうかな。プラ・キハ82側窓ガラスその2

  • ゴハチエアフィルターで往ったり来たり

    昨日はてつをたさんご来社時に並行してゴハチエアフィルターの後加工をしていました。縦スジの突起0.3-溝0.2の繰り返し表現を溝幅拡大による突起0.26-溝0.24のパターン変更をとりあえず数枚完成させました。ところがBefore-Afterをサフェーサー吹きで差異を確認するとまったくわかりません。これ以上Φ0.2エンドミルを折るリスクを考慮すると溝幅拡大は無意味と判断し中止しました。ライトの当て方で見え方がかなり変化し、迷いすぎてどっちがどれだかもうわかりません!エアフィルターは横っ腹の大面積を占める重要箇所なのでこだわりたく、(他の電機も同様です)ハンダ付け後は側面より凹0.1のフィルタートップ面となりフィルターの上・下辺で丸みなくスパっと終わる感じにします。もうこれで十分じゃないか。(キリがないぞ!)...ゴハチエアフィルターで往ったり来たり

  • カプラー台座が長すぎる!

    満足しかけていたカプラー台座が長すぎと判明し落ち込みます。8500ではACEギヤボックスに当たるので復元スプリングの短縮が必要となり、短いパノラマカーも同様で(うーーん)私鉄10+6両だけならスプリング短縮を頑張るか、別の方法を検討します。多数派・21m級気動車は問題なさそうで安堵しました。量産前で良かった。カプラー台座が長すぎる!

  • プラ・183系側窓ガラス

    久しぶりに↓てつをたさんがご来社です。相変わらず想像以上の工作をされて実物そっくりな電気釜をじっくり拝見するとアタマが痛くなります。いやぁ、ほんと凄いよ、タイホンカバーが開くのですから。刺激強すぎで私もいずれブラスで頑張ります。(もっと楽に)ご来社の目的はブルーアクリルのはめ込みガラスです。予習したキハ82とさすがサイズが一致し、183系車体断面で窓穴の上・下辺厚みがほぼイコールで意外でした。ブルー着色によるガラスの存在感が明確です。立会いで試作したブルーガラスをご覧のてつをたさんは興奮気味で当初不安視されたt2による段差断面もそれほど気にならずそのままご発注となり、ありがとうございました。アタマが痛くなるパーツ群!相変わらず指先は絶好調のようでぜひとも完成モデルを期待しております。プラ・183系側窓ガラス

  • プラ・キハ82側窓ガラス

    来客前に課題の予習です。KATOさんのHOキハ82系はパテを強調した窓ガラスで最初の違和感が次第に薄れてきました→さすがKATOという賛成票もありましょう。好みの問題ですね。パテを省略したシンプルな窓ガラスをt2アクリルで試作しました。これもなかなかいいじゃないか!側面テーパーにより窓の上・下辺で肉厚が異なるので段差に差をつけた段付きガラスとして側面からの凹みを一定にしました。でも安いプラ車両にここまでお金かける人はいないでしょうね。プラ・キハ82側窓ガラス

  • 9年ぶりの珍しい仕事

    9年ぶりのリピートオーダーでエンブレムを製作中です。前回よりも1.5倍にサイズアップして文字の上下に横線追加をご希望されCADを引っ張り出して思い出しながらの作業となりました。文字はキットカット断面にします。当初は段差メインでしたが穴と輪郭を可能な限り抜き表現とし、細かい指示はないので恥ずかしくないモノを目指しました。完成しました。塗装などは発注者さまセルフでなさるそうでお仕事のクルマに貼るとのことです。実は新卒から丸三年、クルマのエンブレム、インパネの透光ボタン、ホイールカバー、グリルなどの自動車部品メーカーに勤務しクライスラー社向け部品の日程を担当し輸出送り状に不足する部品を土曜に本牧倉庫のパレットに追加したり(当然無給)よく説教されながら安っすい給料で日程を追っかけていました。80年代の入社時、50...9年ぶりの珍しい仕事

  • 8500胴受け その2

    フラットバーt3→t2.3に両面挽き→両面加工して8500先頭胴受けを製作中です。ばねカバーの三角補強リブが手前2箇所or後部を含め4箇所?が判断できずとりあえず両方作り近日”さつきホスピタル”で2or4を確認予定です。水平の梁は正寸法と3パーセント拡大の2種類を作りΦ0.6ボスを削り出してばねカバーを差込みます。天面に挿したΦ0.8真鍮線をポリアセタール台座に差し込みます。実車はばねカバー側面に穴がありますが省略します。3Dプリンターで原型を作りロストワックスに変換できればさらに精密に出来ましょうがウチはこの程度で精一杯です。梁の裏をチャンネル状に肉抜きしておくか・・・・。8500胴受けその2

  • 113系AU75ランボード位置

    KSさんの113系ユニットサッシ普通車~32本はAU75ランボードをざぐり済みながら以前よりランボード位置に疑問がありハンダづけ前のチェックが急がれておりイラついていたところ”かけやま写真館”さんの画像でほぼ解決となりました。AU75は中央でよいのですね。はめ込みランボードは60長で製作済みで画像より車端から93→→153ミリで罫書きました。93位置に長円穴をあけて埋め板圧入ハンダ付け153位置までザグリを延長します。”かけやま写真館”さんにとても感謝しております。お富さんの113系をどこかで測定させてもらおうかとの矢先に解決しました。にしても何故実車ランボードはズレているんでしょう?113系AU75ランボード位置

  • 8500胴受け

    8500カプラー台座に胴受けをセットします。左・先頭車用はサイズ確認の超簡略試作であり本番ではロスト原型を検討中です。右・中間連結用は省略よりはこれで十分ですね。連結できる方が喜ばれるでしょう。中間はハの字のスジ彫りのみとし、これで決定します。常識的にはホワイトメタルとするところをウチは一回限定の切削で行きます。スケール重視の棒連結器よりも模型らしさの密着自連化が好みです。そんなマニアさんはどれほどいらっしゃるかな?8500胴受け

  • 理想の密着自連を求めて その2

    カプラー軸を0.75ミリ後退の連結間隔縮小、9→9.3拡幅の第2試作(第1なにわ的に)では結果良好でほぼ仕様決定!です。ABSを含めると何度試作したことか!ホント手間かかってます。連結間隔は約7.5ミリです。自作胴受けいいねぇ。カプラー軸後退により首の細い部分が胴受けと当たり首振り角度がかなり広がりました。形状維持でスプリングを外しました。これなら直線からR790進入もクリヤ出来そうです。大半径好きとしてR600などの急カーブは想定しませんのでご理解ください。8500、8600先頭用も2種類試作しました。左・気動車、14系客車、8500中間用中・エプロン支柱逃がし(カツミさんのエプロンパーツは未把握です)右・8506、8606エプロンなし(私物はコレにしたい)8500キットはアングル深さと床板厚みが異なる...理想の密着自連を求めてその2

  • 理想の密着自連を求めて

    こちらはひとつ前の密着自連台座であり首振り拡大と連結間隔縮小のためにCADを編集中で次の試作で仕様決定できればと期待しています。KATOカプラーを含めすべてポリアセタールなので経年劣化はないと信じたいですね。理想の密着自連を求めて

  • 1ミリ ワイド胴受け

    スケール通りのエコーさんの胴受けでは延長アタッチメント密着自連の首振りが狭いので1ミリワイドの胴受けをt1.2より試作しました。本番では三角補強を両面加工としますが試作では片面のみです。差込みボスの角→Φ0.8、before-afterです。彫刻機でボスを丸加工する治具です。近所の社長さんの加工は交直流色の樹脂でなんと401個でした。銀だこ回数券ではトッピングの¥高いものを注文可能です。作り置きでしたが十分ホットでした。その前日はねぎ玉牛丼・つゆ抜き、肉質もよく肉量も十分でとても美味し。ツーリングを中止して工場に篭っています。1ミリワイド胴受け

  • 分散クーラー台座のバリ取り

    分散クーラー台座をチマチマとバリ取り中です。今回製作分は識別ポンチではなく5,6,7,8の番号を彫りました。終わり次第発送致します。それにしてもギャンブル中毒は怖いですね。近所の社長さんから届いた調理器具の後加工も並行して進めており、間に合えば月末締めで納めたい。久しぶりの古久家で昭和スタイルのらーめん、とても美味し!少し遅れて餃子も配膳、今日の焼き色は最高です。会計時に次回からの餃子回数券を買っときました。分散クーラー台座のバリ取り

  • 14系+気動車用カプラー台座

    14系座席車と気動車用のカプラー台座をABS→ポリアセタールに材料変更して再試作しスプリングピンを真鍮差込み→一体加工とし根元にR0.75の補強を追加しました。板厚はt5→t4.6としました。旧よりもカプラービス止め部を0.4mm床板側に寄せてやや下がり気味の胴受けを上に引き上げました。おお、いいねぇ。下向きアングルが裾から3ミリ、床板t0.8に合わせたカプラー台座なので8500など異なるモデルは台座の厚み調整で対応します。このアングルでは胴受けが奥まって見えますので・・・・車端に1ミリ寄せます。連結面は0.5ミリ寄せます。カプラー台座のまわりにt2サブ床板を敷き詰めるので台座の凸感は気にならなくなります。キハ40に取り付けると胴受け位置は良いですね。首振り角度は狭いなりに復元スプリングが効いています。こ...14系+気動車用カプラー台座

  • カプラービスのジャケット完成

    8500、14系座席車、気動車用密着自連延長アタッチメントをビス止めするジャケット~700個余りが完成しました。ポリアセタール黒の延長アタッチメントとともによく作りました。ジャケットはすべてのエッジを糸面仕上げで指先の引っ掛かりを解消しました。旋盤加工ならもーーっと早く出来たのでしょうがないものはしょうがない。ジャケットが0.1ミリ凸でビス止めすると程よいすき間でカプラーが首を振ります。ジャケット加工のセッティングを少しイジりブログ20210914で調達した真鍮M2バインドビスのアタマを薄くします。上3個がつばをt0.3に加工済みです。t1くらいで自作予定のカツミさんのDF50エアフィルター裏にハンダづけして裏打ち板にビス止めします。こういうパーツは接着を避けてメカっぽいビス止めにこだわります。日曜日、雨...カプラービスのジャケット完成

  • 夜走りうなぎ買出し

    日付が変わった21日、夜走りで浜松へ出発です。ワクワク道の駅富士、トイレ休憩でカラダをほぐします。R1蒲原シーサイドを快走!道の駅宇津の谷で仮眠して浜松駅南口Pに到着。駅前ではうなぎを焼く臭いがしました、ホント。今回は母親二人分を含め五枚確保。自宅で詰めた保冷材の発泡ケースに入れておけば夕方まで安心です。復路の掛川ゆで太郎で朝そば450円、とても美味し!道の駅掛川と宇津の谷で仮眠しながら安全運転を心がけます。由比では偶然373系富士川と並走、時間と場所ピンポイントで決まりました。晩飯で頂くと買出しが報われ、肉質、味付け、小骨の除去、文句なし美味さでした。丸浜はグーグルマップのクチコミでも高評価で18きっぱーも浜松乗り継ぎでおすすめします。カミさんはクルマで、私はバイクでそれぞれの実家に届けます。夜走りうなぎ買出し

  • 集中クーラー台座量産

    KATOさんのAU72集中クーラー台座の最終第三ロットを加工中です。第二ロットはN道床の端材利用でこれくらい取れました。予価は2,000円本体かそこらです。(利益度外視)完全に隠れる台座は塗装不要で、M2タップはセルフでお願いします。一度限りの製作なのでコストをかけてラクをしたいマニアさんはお早めにどうぞ。台座3個以上を工場直販or通販の場合はAU72下辺のR60加工を@500本体(利益度外視)で請けますので成型クーラーを送付頂ければ加工して台座とともにお送りします。分散クーラー台座もぜひ採用してください。集中クーラー台座量産

  • AU75Gクーラーのチェック

    エンドウさんとお富さんのAU75Gクーラーです。私はエンドウさんのダイカストクーラーを気に入り不要になったマニアさんから多数お安く調達できました。表面研磨とバリ取りをすればファンの羽根が見えなくても気にならず旧仕様のAU75よりも随分とシャープになったものです。エンドウさんはほぼR60です。長い取り付けボスにより浮くのは無視してKSさんの103系屋根Rとちょっと合いません。(画像では影で合ってるように見えますけど)KSさんの近郊型屋根Rとはフィットします。これはいい!お富さんはほぼR70でした。お富さんは103系とは全く合いません。近郊型とも合いませんね。結論は画像の通りAU75Gの妻板修正が必要となりエンドウAU75G+KS近郊型は問題なしです。KATOさんのAU72台座を本番加工中です。AU75Gクーラーのチェック

  • N・ポイントマシン穴あけ

    受注した複線から6線分岐道床にPECOポイントマシンの穴をあけます。8箇所完了です。こちらのNゲージャーさんは夏のジャムorコンベンション(区別がわからん)に展示されるそうで新幹線メインの走行を楽しみにしています。今夏は行ってみよう。早めに発送致します。土曜日はエコーモデルさんへお届け途中にいつもの神保町ではなく靖国神社へ立ち寄りました。逆行なのでやや斜めから。桜開花の標準木です。お札と交通安全のお守りを購入ときました。陽気もよく若い人が多かったですね。新宿では久しぶりのかむくらのおいしいラーメン、今回もとても美味し!まちおかでためしにひとつ買った半額のコレがとても美味くすぐに追加で買い足し確保しました。N・ポイントマシン穴あけ

  • 集中クーラー台座 仕様決定

    KATOさんのAU72台座は試作4回を経て5回目で仕様決定です。台座をはめ込んだ状態で屋根に押し付けわずかなすき間が生じるように厚み調整と押し出しピンのクレーター状の逃がしなど@120のクーラーを生かすために頑張りました。タップを立てます。ほどよいすき間にするためにサフェーサーを吹く場合は薄吹きをおすすめします。t5ABS在庫が少なく端材で8個加工します。両面とも曲面で固定テープ面積が小さいので6箇所のゲートもどきで安定させます。AU72の赤い部分をデザインナイフで面取りします。”晩飯は各自で”の通達を受け遅い昼飯をかつやのかつカレーにして晩飯抜きとします。(腹持ち良すぎ)並びのホンダでオモロそうなN-ONE、新車の赤はいいねぇ。ホンダの赤は退色イメージがあり、クリヤー吹きっぽいがはたして経年劣化はどうで...集中クーラー台座仕様決定

  • 集中クーラー台座試作

    t5ABSよりR断面の両面加工で集中クーラー台座を試作中です。サフェーサー吹きで見やすい。裏の突起をすべて逃がします。ジャストフィットだが本番ではわずかに縮小します。M2タップでビスどめです。エコーさんの薄いなべビスが良さそうです。クーラーはR80で切り欠きます。手間ばかりでお安くは作れませんがある程度量産して発売します。集中クーラー台座試作

  • 集中クーラー台座検討

    急行型パンタモハ冷改車が十数両ありカトちゃんの集中クーラーを確保済みです。それにしても@120本体とはお安いですね。集中クーラー台座もいずれ必要なので断面寸法だけでも確認すべくゲージを作り三度目でOKとなりました。内側はR25→R24→R23で決定です。屋根は個体差もありR60としました。プラクーラーと屋根が合いませんね。だいぶ前に屋根R治具にペーパーを貼りましたが本番では別の方法を採ります。台座とクーラーは接着し屋根にビスどめの予定で屋根と集中クーラーにはわずかにすき間をつけたいですね。こちらも試作数回目でAU13亀の甲のはめ込み寸法が決定しいい感じではまります。集中クーラー台座検討

  • T社AU13Sクーラー台座

    土日も工場に詰めています。今回の特注クーラー台座は4種類を請け識別ポンチではなく番号⑤⑥⑦⑧を彫ります。KSさんの急行電車用AU13S台座は⑦とします。試作途中です。フィット確認用に押し出しピンと型番の逃がし、④のボスがやや細くわずかにガタつきがあり⑤のボス周囲のバリは除去してください。いっぽうカトちゃんは裏の見えない箇所もきれいだね、さすが。いい感じです。フィット確認後、屋根反転RをR0.75ボールエンドミルで加工中です。ハセガワのZ322by2プロポーションいいですね。ねじれボディを返品して良品を送ってもらいました。ただボンネットフードもややねじれており割り箸を当てて熱湯でセルフ修正しました。インジェクションの冷却時間が短いのか?好天で厚木南インターの銀だこまでひとっ走り、数人の行列で焼きたてに当たり...T社AU13Sクーラー台座

  • 角型ベンチレーター後加工

    ご依頼の12系ベンチレーター(Z35-5006)~420個の後加工の最初の一歩は両面テープ(日東No.513)の升目カットであり内職的作業です。仕事上、数種類の両面テープを使い分けておりはがしやすい”再剥離テープ”をおすすめします。根気よく貼り付けます。(チマチマ)t2ABSの位置決めざぐりにはめ込みます。419個ありました。加工前です。ここまではセルフで出来たそうです。ざぐり後はフラットです。全長が0.1ミリ長いベンチレーターが混入して治具にはまらず赤い囲みはざぐりを拡大してはめ込みました。つま楊枝の押し出しピンで外します。加工完了です。ついでに左・私物の300個に両面テープを貼ります。捨て板が小さいので間隔を詰めてはめ込みました。こちらも完了です。外し完了、合計720個完成しました。14系座席車、キハ...角型ベンチレーター後加工

  • 東海型お面修正

    東海型お面の予備確保により安心して面修正ができます。幌座外側の折り妻稜線を少しでもクッキリさせようと9年前に治具は完成しており早速試します。アクリル治具は貫通窓とカプラー切り欠きの二点で位置決めし治具の両側を強く罫書きポンチの案内溝をつけるのが目的です。裏にはめ込みガリガリ罫書きます。こんな感じです。小刻みにポンチをずらしながら軽く金槌でコンコンと叩くと浮き出します。アンコを詰めます。240番カラ研ぎペーパーでガリガリと面を整え、削るだけではなくヤットコも併用します。おでこの裏側も先端を丸めた丸棒(廃エンドミル)で叩き出しています。あとは貫通ドア面を垂直に修正したりと後工程がまだあります。東海型お面修正

  • 巻尺持って8500

    一般開放中のつつじヶ丘の病院まで8530を測定してきました。人生初の小田急多摩線から二~三度目の京王相模原線、永山でタイミングよく特急が来ました。敷地の出入り自由で受付もなくゆっくり測定出来ました。形式図の幅2,760mm通りのお面です。これに両側面のコルゲート約12~14×2を加えて2,785~2,790幅になります。赤帯天地は365~370mmでした。パンタ側妻面、植え込みの向こうでも十分測定可能でした。コックは簡略化して製作済みですが一応位置を見ておきました。閑静な住宅街にいきなり8500が現れ感動しました。これはリピート決定です。今回の京王線乗車で最新型以外では8000系を気に入りました。小田急1000系と似た側面でプレスリブがアクセントとなり関西新快速223系っぽいマスクなど「京王もいいねぇ」と...巻尺持って8500

  • ”たんぽぽ”が届きました

    ”たんぽぽ”と101系の2本が届きました。戸袋窓拡大、雨樋溝彫りなどを請け春になったら加工します。101,103系キットは相当数のマニアさんが溜め込んで各色編成で妄想されているでしょうが完成に至るのはどれほどか、(二~三割?)断念してヤフオク放流か放流キットを若いマニアさんが受け継ぐのかコストをかけて楽に組みたい方は私がお節介を焼けるうちに早めにお送りください。Hゴム色差しが私にとって気力面での最大ハードルです。荷物が届いたのでちょっとある所まで巻尺もって出掛けます。”たんぽぽ”が届きました

  • お面予備調達

    私物東海型先頭車が52両ありお面予備調達で北千住に行ってきました。その前にアキバで腹ごしらえの田中そばへ立ち寄ります。中華そば+チャーシュー追加で990円、今日もとても美味し!しょっぱくなくていいね。蓮華でスープはほどほどに。北千住ではお面在庫から「これとこれとこれも・・・」で4枚あれば安心です。おでこ叩き出しや前面窓上方移動などイジる箇所が多く52両に対し予備一割です。下の2枚はサンプルのままで使いません。出発前にジャケット第三最終ロットを長時間加工スタートし留守中も稼働してもらいます。今日はヨドバシカメラに寄らず早めに帰宅しジャケットの続きを進めています。(今日中に終わらせたい)お面予備調達

  • 真鍮ジャケット

    カプラービス止めの真鍮ジャケット、第一ロットを抜きました。右は彫刻機でつばを薄く挽いて止め穴を貫通させます。延長アタッチメントはt3.1なのでジャケットは凹3.2の段付きとしM2×8ビスでABSカプラー台を通して真鍮床板に固定します。200個少々で長時間要しました。第二ロット加工開始、私は彫刻機で裏を加工します。これらも8500関連パーツです。真鍮ジャケット

  • 103系が届きました。

    数年前に加工した103系のマニアさんからやっと入手できたという中間車が一本届きました。ウチの103系仕様をお気に召されて横浜線7連にするそうです。手持ちの101系とともに春になったら加工しますので検討中の方は私がヤル気のあるうちにボディをお送りください。しつこいようですが一両あたりHゴム色差し32窓、(私は)気が遠くなります。103系パーツ発売から6年経過し、再生産パーツは値上げによりこのパンフ通りではありませんが工賃は(今のところ)そのままです。戸袋窓拡大は3両以上で@3,000本体で2両では@4,000本体、1両では@5,000本体と割り増しになりますがよろしいでしょうか?中高年が通勤で見慣れた丸窓103系はこうでした。ゴリゴリした乗り心地と連結器のショックなどで好んで乗車したくなかった。t4フラット...103系が届きました。

  • 密着自連延長アタッチメント その2

    延長アタッチメントの第二ロットが完成しました。取り出し完了→第三ロット加工中です。特注クーラー台座において過去のブログやメールのやり取りを遡って確認しており返信が遅れてすみません。3年前にAU13E台座(ポンチ〇〇〇)の後加工でAU13S用に改造した記録(失念)がありましたが在庫が足りずどのみち新規製作となります。AU13S台座は低いためクーラーボスをかなり短縮するので彫刻機で加工してみました。(手加工やってられない)〇〇さま、大量のクーラーご自分でホジホジなさいますか?密着自連延長アタッチメントその2

  • 材料調達

    NC長時間加工中に新横浜の藤澤金属さんまで材料を調達してきました。新幹線横ですが全列車停車と車両性能向上で静かです。今日は初めて奥の端材棚に案内されて「あれも、これも・・・」チョイスし、真鍮フラットバーとアルミt5、これで税込み約9,000円です。アルミt5は電機雨樋で帯板t0.3を垂直に立てる治具用です。天賞堂さんのブラスベーシックEF65用の一体加工モニターを2列取れます。画像はカツミさんのロクゴ用私物です。t4は延長アタッチメントのジャケット用です。ブラスベーシックとはいっても下向きアングル+新製床板t1.5エアフィルター、モニター、エプロン、前面通風口、台車枠の軸受けメタルと横梁追加、ガタツキと車軸横動の遊び最小のマクラバリ等加工屋こだわりのパーツをおごり基本を押さえたブラスベーシックスペシャルに...材料調達

ブログリーダー」を活用して、試作人モデル倶楽部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
試作人モデル倶楽部さん
ブログタイトル
モデル倶楽部の機械加工日記
フォロー
モデル倶楽部の機械加工日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用