chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーネクタイのMyWay https://www.gunjix.com/

年金生活にプラスとなる「不労所得」獲得のための実体験や健康維持のアイデアなどを日々綴っています。

「もうこの年だ」ではなく「まだこの年だ」という日々を生きていたい、そう思いませんか?

今人
フォロー
住所
墨田区
出身
墨田区
ブログ村参加

2016/09/11

arrow_drop_down
  • 世界的インフレ、日本が一番ガソリンの安い国になった。

    世界的にガソリン価格が高騰している中、オーストラリア人の男性が日本のガソリン価格の安さに驚いた動画をフエイスブックに投稿した。日本はレギュラーが171円、ハイオクが182円、軽油が146円。両親の住むオーストラリアに戻ったら、向こうでは軽油が1リットル3ドル(約434円)、レギュラーで2.2ドル(約318円)で、「尋常ではない高さだった」と嘆いている。オーストラリア人の彼は「日本は資源もなく輸入に頼っているのに、なぜこんなにも安く安定しているのか」と疑問に思い、日本政府が発信している情報などを調べた結果、石油元売り会社に対して補助金を支給し高騰を抑えているという事実が判明。「日本政府は非常に良…

  • イタリア女性新首相メロニー、極右派ではなくアニメ派。

    イタリアで上下院の総選挙の結果、「イタリアの同胞(FDI)」が第1党となり、ジョルジャ・メローニ党首(⬆上写真左)が同国初となる女性首相に就任する公算が大きくなった。選挙後20日以内に議会が招集され、イタリア初の女性首相が誕生する予定。メロニー女史と言えば、イタリアの伝統的家族観を尊重し中絶や同性婚に反対する宗教保守を掲げる筋金入りの極右派としてEUの中で警戒感が高まっている女性政治家だ。しかし、イタリア国内では彼女は英米のメディアが伝えてるような「急進右派」ではなく注目を集めるために海外メディアは大げさに報道し過ぎている、という批判の声が挙がっている。なぜなら、メローニ氏は「宇宙海賊キャプテ…

  • 成功するのは才能ある人ではなく運のいい人、イグノーベル賞

    人々を笑わせ考えさせた研究に与えられる2022年度のイグノーベル賞で「なぜ才能(Talent)のある人ではなく、運(Luck)のある人が成功することが多いのか⬆を数学的に説明した」研究論文が経済学賞を受賞した。受賞した研究チームは「成功に至るために必要なのは才能(Talent)なのか、それとも運(Luck)なのか」という疑問から研究をスタート。1000人以上の人々のキャリアをシミュレートした結果、「そこそこの才能を持った非常に幸運な人」は「非常に才能を持った不運な人」よりも常に成功することが示された、という。この論文では、「才能」とは「運」を活かせる能力のことを指している。確かに「〜と出会えた…

  • マリリンモンローを虜にしたエラフィッツジェラルド。

    サラ・ヴォーン、カーメン・マクレエと並んでジャズの三大女性ボーカルの1人と称されるエラフィッツジェラルド⬆、彼女の人生において重要な人物は誰かと言えば、意外だがジャズアーティストではなくセックスシンボルとして名を馳せた女優マリリンモンロー⬆だった。エラのファンだったモンローは、当時の人種隔離主義で、出演者もお客も白人のみのLAの高級クラブ「モカンボ」で「もしエラ・フィッツジェラルドを出演させてくれるなら、私は毎日、真ん前の席を予約するわ」とオーナーに交渉。オーナーは、毎日マリリン・モンローが来店すると予告すれば、お客さんもモンロー見たさに来店して繁盛するし、マスコミも押し寄せて店の宣伝にもなる…

  • 名曲チゴイネルワイゼン、レコード原盤に作曲者の小声が。

    バラエティ番組やCMでしばしば効果音として使われ耳馴染みな人も多いクラシックの名曲「チゴイネルワイゼン」。高音のきらびやかで華やかな旋律とどこか哀感に満ちたヴァイオリンが奏でるこの曲は、スペイン生まれのヴァイオリニストであるサラサーテが作曲したヴァイオリン独奏曲であるが、1904年にサラサーテ本人の演奏によって最初のレコードが録音されている。この「チゴイネルワイゼン」の原盤録音には、100年以上前の時代の録音であり、レコード吹込み時間は極端に短く、また録音原盤自体が修正録音のできない一発録りのディスク媒体であったため、演奏の途中でサラサーテの声と言われる謎の呟き声が入ってしまっていることで有名…

  • ソビエト「北海道占領」を突っぱねた米国ハリマン大使。

    1945年8月10日、敗戦国日本の「占領」について戦勝国側のアメリカとロシア(旧ソビエト連邦)がモスクワで会談を行った。ソビエトのモロトフ外務大臣とアメリカ駐ソ大使のアヴェレル・ハリマン⬆(後に、トルーマン推薦の大統領候補)との話し合いだ。モロトフはハリマンに対して「日本を二つに分割して統治しようではないか」と、米ソ両国による分割統治を持ちかけた。ハリマンは、会談の2日前にソ連軍の国際法を無視した一方的な日本に対する宣戦布告に不信感を抱いており「わがアメリカ軍は日本を相手に4年間も戦っている。貴国はわずか2日ではないか。2日しか戦っていないソビエト軍になぜ日本の統治権の半分を渡さなければいけな…

  • 2刀流で14勝、ベーブ・ルースを遂に超えた大谷翔平。

    エンゼルスの大谷翔平投手が、ツインズ戦に3番・投手で先発出場し、投手として5回0/3を投げ3安打2失点7奪三振に抑え、メジャー自己最多を更新する14勝目を手にした。メディアでは大きく報じていないが、投手としての14勝は2刀流で1918年に野球の神様ベーブ・ルースが記録した13勝を超える偉大な記録なのだ。ベーブ・ルースの2刀流期間は、1918年〜1919年の2シーズンで1918年は投手として13勝ホームラン11本、1919年は投手として9勝ホームラン29本を記録している。現在、投手として1シーズンでベーブ・ルースの記録を超える14勝ホームランで34本を記録している大谷選手は、まさにベーブ・ルース…

  • シャーロック・ホームズは、嘉納治五郎の「柔術」を使った。

    イギリスの作家コナン・ドイルが、1887年に創作した世界的名探偵シャーロック・ホームズ。抜群の推理力の持ち主であるうえに解剖学、化学、数学、法律にも詳しく、拳闘(けんとう)、フェンシング、棒術にも優れた探偵だ。しかし、1894年作者ドイルは、探偵小説を卒業して歴史小説を書こうとホームズを死なせることを考えた。同年発表の『最後の事件』(作中時期は1891年)で、ホームズが宿敵のジェームズ・モリアーティ教授とスイスのライヘンバッハの滝で揉み合いになった末、2人とも滝壺に落ち死亡した、という結末にしたが、読者のホームズ復活の要望に抗しがたく次の作品『シャーロック・ホームズの帰還』(1905年)でホー…

  • 「私を野球に連れてって」作詞・作曲者は何と野球オンチ。

    アメリカのメジャーリーグの試合で、7回表終了時に観客が歌うTake Me Out to the Ball Game(私を野球に連れてって)⬆。スタンドの観客は立ち上がって歌を歌い、同時に背伸びなど軽い運動をして観戦で固まった身体をほぐす。これをSeventh inning stretch(セブンスイニングストレッチ)と呼んでいる。この「セブンスイニングストレッチ」の由来は、1910年のア・リーグ開幕試合セネタース対アスレチックス戦で、タフト大統領が7回の攻撃時に背伸びをして立ち上がったのを見て、ファンがそれをまねて「私を野球に連れてって」を歌ったのが始まりとされる。この曲は1908年作詞者のジ…

  • 貯金世界2位の日本、家計金融資産では4位のワケ。

    OECD(経済協力開発機構)による2020年「家計金融資産」調査で、国別の現金預金額を見ると、スイス9.5万ドル、日本8.6万ドル、ドイツ4.6万ドル、米国4万ドル、スウェーデン2.6万ドルと、我が国の貯金額はスイスに次いで世界2位にランクされた。ところが、家計金融資産(一人当たり)調査では、米国が31.7万ドルで1位。2位スイス29.7万ドル、3位スウェーデン19.7万ドル、4位日本16万ドル、5位ドイツ11.7万ドルと日本の順位が下がってしまっている。その理由は、上のグラフ⬆を見れば一目瞭然、家計金融資産とは、現金貯金の他に個人が保有する株式や投資信託や各種の保険や債権を合計した数字だから…

  • 113年前の「オペラ座の怪人」、ホントウに居たのか。

    1874年に完成したパリのオペラ座は、2167の座席が5つのフロアに配分された当時では収容規模として世界最大の劇場だった。その巨大な空間に怪人が住んでいても見つけるのは難しいと思えるほどの広さがあるオペラ座。地下にはローマ時代の採石場跡があり、そこに地下水が流れ込み巨大な地底湖ができていた。オペラ座が完成した22年後の1896 年には屋根中央に吊り下げられた重さ7トンのブロンズとクリスタルのシャンデリアが突然天井を突き破って落下し数人が負傷するという怪奇めいた事故が起きた。パリの新聞社ル・マタンの記者ガストン・ルルー(⬆上写真左)はこの事故について知ると、オペラ座の地下にある広大な地底湖、建築…

  • 「万里の長城」宇宙から見えた?宇宙飛行士の意外な答え。

    中国にある万里の長城は世界遺産に登録されている城壁の遺跡であり、現存するその長さは6000kmを超えるとされる。長大な万里の長城は宇宙からも見える唯一の「人工物」とされ、中国では小学校の教科書にもそう書かれている。ところが、2003年10月、中国初の有人宇宙飛行をなしとげた楊利偉宇宙飛行士が、地球への帰還後「『万里の長城』は見えなかった」と発言し、大きな騒ぎになった。果たして、万里の長城は宇宙から見える世界で唯一の人工物説は正しいのだろうか。NASA(連邦航空宇宙局)は公式に「宇宙から肉眼で万里の長城を見ることは難しい」と報告し、2005年に国際宇宙ステーション船長として半年間の長期任務に従事…

  • 韓国がアカデミー賞・エミー賞、日本映画はナゼ取れない。

    2020年のアカデミー賞で作品賞や監督賞など4冠を獲得した(⬆上写真左)韓国映画「パラサイト 半地下の家族」に続いて、2022年の今年、米国テレビ界で「最高の栄誉」とされるエミー賞の授賞式で韓国ドラマ「イカゲーム」が6冠を獲得(⬆上写真右)。エミー賞授賞式で、「非英語圏」で制作された映像作品の受賞は初という快挙を成し遂げた。そんな中、ウォルト・ディズニー社のコンテンツ担当のキャロル・チョイ氏が、韓国で製作された映像作品について、「自国以外でも話題を呼ぶ拡張力や、国外の人々も共感するテーマを抽出する点において、日本よりも優れている」と発言、これを受けて、SNS上で日本で制作される映像ドラマの弱点…

  • 医師のススメ、60歳過ぎたら「禁煙」しなくていい。

    国際医療福祉大学の精神科医師で老年医学の専門家である和田 秀樹教授が、自身の著書の中で「健康のためにタバコやお酒を控える人がいるが、我慢をしすぎないことが一番重要だ。60歳を過ぎたら無理してやめる必要はない」と説いている。和田教授は、「タバコは基本的に「60代以降の人はやめる必要はない」と考えています。60代未満の人であれば、タバコはやめたほうが人生におけるその後のQOL(生活の質)は上がるので、「やめたほうがいいのでは」とアドバイスしたいと思います。しかし、60代以上であれば、話は別です。過去に老人ホームで、喫煙者と非喫煙者の生存曲線を調べたところ、65歳を超えると生存率はほぼ変わらないこと…

  • 学校で「背の低い順に並ぶ」のは差別だろうか?

    日本の学校では整列する際、「背丈という本人にはどうしようもない身体的特徴を並べて比較し、小さい方から大きい方へと序列をつけて並べる。これは差別であり、いじめの類でもある」と現役の小学校教員である松尾英明さんが、問題提起している。これは、日本の学校だけの習慣なのかとネット検索してみたら、ロシア・フランス・日本・アメリカの4カ国で教育を受けた⬆キリーロバ・ナージャさんというロシア人女性が、ウェブサイト情報に掲載した、4カ国の学校での「集合」の違いについて体験した記事を見つけた。彼女が、ロシアの小学校に入学して初めての体育の時間、背の高い順に一列に並ぶように先生に言われたそうだ。え?これでは後ろの人…

  • 日本アニメをパクってアカデミー賞を取る時代。

    2010年に公開されたアロノフスキー監督による、米国のサイコスリラー映画「ブラック・スワン」。バレエ「白鳥の湖」の主演に抜擢され、白鳥オデットと黒鳥オディールという、対照的な2つの役柄を演じる事になったバレリーナが、重圧により徐々に精神が崩壊していく様を描いた作品。第83回アカデミー賞で作品賞を含む5部門にノミネートされ、主人公のニナを演じた女優ナタリー・ポートマンは、アカデミー主演女優賞を受賞した。ところが、この映画は、今敏(こん・さとし)監督のアニメ映画「パーフェクトブルー」のパクリではないか⬆と海外ネット上で以前から指摘されていた問題作なのだ。「アロノフスキー監督はもともと、「パーフェク…

  • 映画「気狂いピエロ」は自分?反逆の監督ゴダール の自殺。

    独創的なカメラワークや大胆な編集技法によって映像表現の世界に革命をもたらし、60年代フランス映画の「ヌーベルバーグ」(新しい波)の中心的存在だったジャンリュック・ゴダール監督⬆が、91歳でスイスで認められている自殺幇助によって自らの命を絶った。1967年、ゴダールはアメリカ映画が世界を席巻し君臨することを強く批判し、自ら商業映画との決別宣言を発表、さらに68年、トリュフォー監督らと「カンヌ映画祭」に乗り込んで開催を中止に追い込んだりと映画界の反逆児として知られた。ゴダール映画を代表する作品と言えば1965年制作の『気狂いピエロ』だ。主人公は「ピエロ」と呼ばれる男。昔の愛人と出会って一夜を過ごす…

  • 打ち上げ花火はもう勝てん、夜空にドローンライトショー。

    今年の夏、山形県赤川花火大会の前にサプライズショーとして実施された「ポケモン GO」のスペシャルドローンショー。ピカチュウ、リザードン、ナッシー(アローラのすがた)など、人気のポケモンたちが、700機のドローンによってLEDライトの鮮やかな色彩で夜空に次々と表現された⬆。YouTubeでこの映像を見た海外の人々の反応。「個人的には花火よりこっちの方がいいと思う。子供や動物達を驚かせる爆音を響かせる事もなく、綺麗な光の演出を楽しめるわけだから」「これ最高。ロボット工学に興味がある娘が、あのドローンの制御やプログラミングに、どれだけの人数が必要だったのか知りたがってる」「これは進化した花火の姿なの…

  • シンゾーのゴルフ友達トランプは「国葬」にやって来ない。

    岸田首相は9月27日に実施予定の安倍元首相の国葬について、「安倍元首相が培った『外交的遺産』をしっかりと受け継ぎ、発展させるという意思を内外に示すとともに相手国からわが国に示された敬意にしっかり答えていきたい」とその意義について語った。しかし、参列予定の外国首脳は、米国のハリス副大統領、カナダ、インド、オーストラリア、シンガポールの首相、ベトナムの国家主席と、安倍元首相の「外交遺産」とはこんなものだったのかと思わせる淋し過ぎる顔ぶれだ。アメリカ外交を基軸としてきた安倍元首相はトランプ元大統領と個人的な関係があることを全面的にアピールし、お互いを「シンゾー&ドナルド」と呼び合うゴルフ友達だったは…

  • 大谷翔平12勝「ジャッジは163キロを投げられるか?」

    エンゼルスの大谷翔平投手が、地区首位を走るアストロズの強力打線と対峙し、初回に同点となる1失点を許したものの、その後の4イニング連続で無失点。3回にはメジャーキャリア自己最速となる101.4マイル(約163.1キロ)の4シームで、強打者タッカーを空振り三振に切って取るなど、相手の強力打線を文字通り力でねじ伏せた。 6回裏が始まる前に右手のマメが潰れ、無念の降板を余儀なくされたが、チームは6対1で快勝。大谷は自己最多の12勝目を挙げた⬆。55本塁打、打率.307、112打点で三冠王も視野に入れるヤンキースのジャッジ選手とのMVP争いが熾烈を極めるなかでの大谷の12勝目に、エンジェルスの専門サイト…

  • 宝くじ、いくら当たったら仕事を辞めますか?

    転職サイトのキャリアデザインセンターが、サイト会員の女性を対象に宝くじが大当たりしたら今の仕事を辞めるか聞いたところ、「辞める」と答えた人は39.4%だった。さらに、辞める」と答えた人に、どの程度の金額なら辞めるのかを尋ねると、1位は「3億円以上」(32.8%)、2位は「1億円」(23.8%)、3位は「2億円」(11.7%)となった(⬆円グラフ)。「1億円以上」は合わせて68.3%であり、仕事を辞めるボーダーラインは「1億円」であることがわかった。また、宝くじが当たったら今の仕事を「辞める」と答えた人に、辞めた後に何をするか聞いたところ、1位は「転職」(75.4%)、2位は「旅」(56.8%)…

  • 「統一協会」を擁護するインテリタレントの無知さ加減。

    安倍元首相の暗殺の引き金となった信者の霊感商法や協会本部への多額の献金が社会問題化している韓国発の宗教団体「統一教会」。こうした統一教会や教団の運営を擁護している”と批判を浴びてるのが“インテリ芸人”たちだ。お笑い芸人の太田光(57)は「統一教会は反社だって確定するんですかって僕は首相の岸田さんに聞きたい。だって今の段階では宗教法人として認められた宗教なわけでしょ」と発言、ハーバード大学比較宗教学部出身のタレントであるパックン(51)は「僕は正直、統一教会問題(批判)はもういいんじゃないかなって思うんですよ。(これからの)対策はどうしましょうかという議論を進めて頂きたいと思う」と語り、統一教会…

  • あなたは「おじさんメール」してませんか?

    あなたは、最近若者の間で「 おじさんメール」が話題になっているのをご存じだろうか? 「おじさんメール」とはLINEなどのSNSで見られるおじさん特有の文章表現によるメッセージのことだが、当の本人はまったくその自覚がなく若者ウケを狙ってせっせとメールを発信し続けていて、周囲の若者からは密かに“おじさんメール”と厄介視されてるんだそうだ。そこで、おじさんがついやってしまいがちな「おじさんメール」の特長を学んでおきたい。先ず、「文章が長く句読点が多すぎる」=今の若者は、、短い文章を細切れに送ることが多く、メッセージに句読点を使わない。そもそも句読点は、文章を読みやすく分かりやすくするために打つ補助的…

  • 「不思議の国のアリス」こどもの夢をこわす残念な「結末」。

    1865年にイギリスの数学者ルイス・キャロル が書いた童話「不思議の国のアリス」。ディズニー映画でもお馴染みのこの作品。幼い少女アリスが白ウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどさまざまなキャラクターたちと出会いながらその世界を冒険するという世界中の誰もが知っている名作童話だ。この物語の結末は、ハートの女王の作ったタルトを盗んだという疑いで、ハートのジャックの裁判が行われ、アリスはこの裁判で証人として発言を求められるが、ハートの女王らの理不尽な裁判の進め方に憤慨し「あんた達なんか、ただのトランプのくせに!」と思わず叫んでしまう。このアリスの発言が「不思議の国」から…

  • スターバックスを出し抜いた110円セブンコーヒー。

    コンビニ100円コーヒーの元祖「セブンカフェ」。2013年1月にカウンター商材として導入され、年間4.5億杯からスタート、2018年度に11億杯を突破した。1店舗当たり1日平均130杯弱の販売数だ。年間11億杯は売り上げに換算すると1杯100円と仮定し1,100億円。 コーヒー業界のNO.1スターバックスの売上1,700億円に次いで2位にランクされることになる。3位はドトールの売上1,093億円。スタバの売上はフードやらグッズも含めた売上高なので、コーヒー単体ならセブンの方が多く飲まれてる計算だ。しかもコーヒー1杯の価格が100円なので顧客数では断然スタバより上になる。カウンターに置かれたコー…

  • 日本人は当分マスクを外さない、という調査結果。

    暑い気温下では熱中症の危険もあり、屋外に限らず屋内であっても、距離が確保できて会話がほとんどない場合は、マスクを着用する必要はないと厚生労働省がテレビCMで盛んに訴えても、街なかでマスク無しで歩いている人が皆無の国ニッポン。そんな中、ナリス化粧品(大阪市)が、20~59歳の女性約2,000人を対象に、「マスク着用」についてアンケートを実施した。暑かったこの夏のマスクの着用状況について聞くと、65.4%が「毎日着けていた」と回答。「週に5~6日」は13.6%、「週に3~4日」は8.9%だった。では、状況に応じてマスクを外す機会が増えたかというと、半数以上の53.7%は「変わらない」という結果に。…

  • フランスの若者、日本アニメ上映中に騒ぐ理由がわかった。

    8月、フランスで日本アニメ「ONE PIECE FILM RED」が公開され、初日に26万枚のチケットが売れ、最初の1週間で動員数57万人を突破。日本アニメ映画として初日動員人数等の最高記録を更新した。フランスの人口が日本の約半分である6,739万人であることを考えると、実に驚異的な人気ぶりだ。そんな中、マルセイユの映画館で、観客が上映中に口笛を拭いたりポップコーンを投げたり、上着を脱いで踊ったりとヒートアップ。数十人が奇声を上げながらスクリーンの前に飛び出し、壇上にあがって走り回るなど、とても映画を鑑賞できる状態ではなくなる騒動が起きた⬆。フランスでは、過去にも「僕のヒーローアカデミア」、「…

  • 「私を社長に」ドムドムバーガーを黒字にした女性社長。

    居酒屋経営の経験を買われ商品開発担当としてドムドムフードサービスに入社した51歳の主婦藤﨑 忍さん。当時ドムドムハンバーガーの店舗の営業成績は極めて低い状態だった。18年3月期の決算数字を見た藤崎さんは「このままでは、事業再生できない」と強く思い「私を『意見を言える立場』である役員にしてください」と上層部にいきなり掛け合った。まだ入社数カ月で、実績もないので難しい──と断られるも、彼女は諦めずに改善点を資料にまとめたり、電話で上司に思いを語ったりと、アタックを続けた。こうした熱意が実り、わずか入社9カ月で社長に就任することになった。ここから彼女の快進撃が始まった。19年秋に発売した「丸ごと!!…

  • あなたは払う?有料でラジオ聴く人、100万人を突破!

    スマホやパソコンでラジオが聞けるアプリradikoが、日本全国のラジオ局の放送をどこにいても聴くことができる有料サービス『ラジコプレミアム(エリアフリー聴取)』の会員数が2022年8月に100万人を突破したと発表した。ラジオ番組をお金を払って聴くなど、昭和世代には理解しにくい出来事だが、月額385円を払ってでもラジオ番組を聞きたい人が100万人も居ることには実に驚きだ。有料会員100万人の性別内訳は、男性が56%、女性が44%で、年代別では40代が26%と最も多く、次いで50代の25%、30代・20代の18%となっている。聴取したいジャンルは、トップが「トーク」70%、次いで「バラエティ」50…

  • 30HRより凄い、4試合すべて「勝利の立役者」の大谷翔平。

    エンゼルスの大谷翔平は8月31日のヤンキース戦で、六回に逆転の30号3ランを放ち、日本人大リーガー初の2年連続30号を達成、チームはそのまま逃げ切り、大谷はまたも「勝利の立役者」となった。日本のメディアは8月中の30HR達成を騒ぎ立てているが、注目したいのは、大リーグ公式サイトが8月27日以降の5試合中、エンゼルスが勝った4試合すべてで大谷を「トップパフォーマー」(勝利の立役者)に選出したことだろう。27日のブルージェイス戦では7回無失点の好投で11勝目をあげ、翌28日には勝利を決定づける2ランを放つなど3安打2打点2得点と 大谷は連夜の大暴れ。さらにヤンキースとの3連戦初戦の29日も同点の五…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今人さん
ブログタイトル
ノーネクタイのMyWay
フォロー
ノーネクタイのMyWay

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用