chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オハ32000形の製作記その2(KATOオハ31系加工)

    その1からの続きです。製品に無いオハフを作ります。前回は塗装をしないのでオハニとオハを切り継ぎましたが、今回はオハニが一つしかないことと、塗装をすること、そしてオロが3両もあったので、オハとオロを切り継ぐことにいたしました。オロの側板から車端部を切り出し、同じ部分を切り飛ばしたオハにはめ込みます。半端になった窓はプラ板でふさぎました。リベットの部分で切り継いだのでさほど目立たない・・・と言いたいと...

  • オハ32000形の製作記その1(KATOオハ31系加工)

    前回せっかく幻の蒸気C52を手に入れたので、それに牽かせるための戦前客車を整備しようと思い立ちました。時代としてはKATOのオハ31がドンピシャリなのですが、ぶどう2号に等級帯、しかしながら等級表記は無しというセミフリースタイルで、日本型Nゲージでも黎明期からある古いモデルですので、そのままではちょっと面白くないかなと、少々手を入れることにした次第です。まずはばらします。これが本当に大変です。分解を...

  • C62(KATO 旧製品)

    ヤフオクで、デフの欠けた旧製品のC62を手に入れました。性格には客車とのセットで出品されていて、客車の方が欲しかったので落したためにこれが付いてきた、というところです。このKATOの旧製品C62は、質実剛健を絵にかいたようなロングセラーモデルでしたが、接着で取り付けられているデフパーツが弱点らしく、このようにデフを失った入れ替え仕様?な個体が格安で売られているのを時折見かけます。せっかく手に入れたので、修復...

  • 東武350系(鉄道コレクション)

    ポポンデッタの羽生店に立ち寄る機会がありまして、そこで東武商事限定の鉄道コレクションが新品で発売されていたので、その中からこれを選んで購入してみました。東武350系です。東武1800系は急行りょうもうの任を解かれた後、6連のまま300系に改造されたもの、4連に組成されて350系に改造されたもの、通勤用に改造されたもの、そのまま波動用のとして残ったものとありまして、とくに350系は1800系6連2本から4連3本を改造によっ...

  • 80系電車信越本線ローカル仕様

    ヤフーオークションでKATOのモハ80とサハ87を手に入れました。元々飯田線仕様の80系を持っていた私ですが、ちょっと思い立って同時期に発売されていた東海・比叡セットのバラシです。飯田線仕様の80系はその後飯田線シリーズとしてリニューアルの上より素晴らしいモデルが発売されていますので、飯田線仕様のままにしておくのはちょっと悔しい思いもありまして、かつて信越本線を走っていたと聞く6連の編成に仕立てようと考えた次...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用