chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
廃墟再生ぷろじぇくと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/26

arrow_drop_down
  • 費用30円位の白菜丼!(笑)

    よく、ticktokとかで、悲しそうな音楽を流しながら、キュウリを生で食べてる動画がバズってたりします。お金が無くてキュウリ1本しか食え無いって、同情を誘っているのですが、冗談じゃ無い。キュウリ一本で80円くらいするので、贅沢過ぎる位です。30円位有れば、卵かけご飯や、白菜丼食べれますよ。(^_-)-☆だいたい、お米10キロで3000円なので、ご飯は、少し大盛りで半合(炊く前のお米90g)で、約27円分。お米を炊くカセットボンベ代が、半合分で約2円。この白菜が1玉100円で、この量の漬け物が作れるので1回分は、2円程度。と言うことで、漬け物を作る塩代や、漬け物にかける醤油代を入れても32円程度。80円のキュウリなんて、贅沢過ぎると思って見てました。(笑)因みに、3キロの白菜漬けの作り方は、白菜をきざんで大鍋へ塩...費用30円位の白菜丼!(笑)

  • 今日からアルバイト

    今日からアルバイト。と言うか、一応、正社員での仕事です。ミニミニサーキットの舗装費用や、諸々の工作機械や材料の調達に、手持ちの小遣いも枯渇してきたので、お勤めです。と言っても、3日に1回6時間の勤務なので、ほとんど時間は今まで通り使えそうです。(^_-)-☆で、着ていく250円で買ったスーツのスラックスですが、微妙に長かったので、裾上げしました。元々、アイロンテープで裾上げしてたので、それを剥がして、長さを調節して、先ずアイロン掛けして折りシワを付け直します。で、裏側に熱融着ボンドを塗って、アイロンで接着はい、出来上がりです。じゃ、早速、これを履いて、お仕事に行って来ます。(^_-)-☆今日からアルバイト

  • 常に災害に備えて

    私は、ほぼ、一人暮らしなのに、いつも冷蔵庫の中には30個程度、卵が有ります。冬場は、部屋が氷点下になるので(笑)却って4度以下にならない冷蔵庫に保存していますが、室温で1〜2ヶ月はOKです。万が一の災害が発生した時に、家族が来ても、1か月位は数日に1回位、卵料理が出来て、栄養補充が出来ます。それに、常温保存で1ヶ月は保つ、キャベツや白菜も3玉ずつ位ストックしています。1個100円とかの時に買った物です。傷まない内に消費して、また次を買って、ローリング・ストックしようと思っています。\(^o^)/常に災害に備えて

  • 閃きました。革新的スリッパ置場(#^^#)

    今日、ふと、思いました。何時もトイレの床を拭いてるのに、直ぐに汚れて来る。何でだろ?そうか、リビングの床はバイクとか上げるので、室内履きスリッパを履いているが、そのままトイレに入るので床が汚れるんだ!では、トイレ専用のスリッパを置けばOK。でも、西脇ベースだけじゃ無くて、普通の家でもスリッパを置くと、ドアが閉めれない。(T_T)そこで、ドアが当たらない所にスリッパを置くがこれが、履きにくくて、脱ぎにくく、何とも不便。で、ここで閃きました。スリッパを一段下げればドアの開け閉めで引っかからないのでは?思い付いたら、即、実行。床のマットを切って床板も切って縁を付けて一段下げて取り付けマスキングして、縁を塗って元のマットを貼り付ければ完成です。早速、スリッパを置いてテスト。ドアにスリッパは引っ掛からず、成功です。この場...閃きました。革新的スリッパ置場(#^^#)

  • 2021/02/07

    昨日、立派な一枚板の座卓を頂いて来ました。この座卓を貰いに行ったお宅が、玄関ロビーに巨石の壁が有り、床も石のタイルじゃ無くて、10センチ以上の厚みの有る1枚岩で敷き詰められていました。しかも、40年前の建築と言う事で、今でも、メッチャ、お洒落と思いました。庭も立派でした。それも、そのはず。以前は造園業をされていたそうです。自宅も造園業だったので、巨石を多数、搬送出来た様です。で、この座卓が、滅茶苦茶重くて、大人3人で、やっと軽トラに積載出来たので、100キロ程度、有るのではと思います。凄く立派なんですが、使ってる木の種類が気になって、ネットで散々調べましたが、種類の特定には至りませんでした。ここは、リノベとかのカテゴリーのブログですので、木の種類とかに詳しい方も居られるのでは無いかと思います。下に、木の種類特定...2021/02/07

  • 貯水力を倍増する為に頑張りました。

    4年前に、鶏舎の廃材を使って雨水を集める雨樋を作りました。で、先日、雨樋の縦樋を使って、横の雨樋を作り、完璧と思っていましたが、意外に、強く降るとオーバーフローするとか、欠陥が有りました。で、今回は最終兵器です。容量的に絶対にオーバーフローしないで有ろう、内径10センチの太い塩ビ管で雨樋を作りました。で、更に、今までは、作業が危険過ぎるので、作るのをためらっていた、表側にも雨樋を増設するのにも成功しています。その様子は、動画にて。(^○^)貯水力を倍増する為に頑張りました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、廃墟再生ぷろじぇくとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
廃墟再生ぷろじぇくとさん
ブログタイトル
廃墟再生ぷろじぇくと 広大な敷地を購入! 敷地
フォロー
廃墟再生ぷろじぇくと
広大な敷地を購入!
敷地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用