chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 県展にて

    昨日は、県展(~6/1)に行ってきた。写真サークルの時の知り合いが入選していると言うので観に行ったのだが、絵の方もどんなんかな?と見てきた。その際、たまたま、書の部門において、審査員の方からの作品講評会が開かれるところだった。書の見方についてはまるで分らないので、聞いておこうかと参加する。審査員の話は、書を見る上で参考となったが、その中で一番刺さったのが「書いた人と会ってみたいと思えるような作品、(それを)人に感じさせる作品」が良い、との言葉。ジャンルは違えど、こういうのは共通言語だ。芸術は音楽も絵も書もすべて、コミュニケーション。そういう作品を制作しないと・・・なぁと思った。でも、どうやって・・・。色々考えるところ。絵の先生の属する「第一美術展」に、一般の部で(会員ではないので)出品した。昨年秋に「丘の...県展にて

  • 中10日のサイクリング

    しばらく乗っていないなぁ、と思ったが、なんと中10日ぶりのサイクリング。絵画展の準備もあり、また、28日から国立新美術館で開催される、「第一美術展」へ出品する会員メンバーの絵を先生の代理として軽トラで名古屋まで運んだりもあって(2人で)、色々忙しかった。今日は午前中、下庄~楠原~石山観音~忍田橋~あの津台の52㎞サイクリング。見出しの画像は、伊勢別街道楠原宿の山田家。昔の姿が少し残って雰囲気のある街並みだ。前回お参りをした石山観音には娘の手術の無事を、横を登りながら、報告する。下って、忍田橋(下の画像)では青紅葉を鑑賞。ヤマギシからあの津台へ抜けて帰宅。久しぶりの走行は気分が良かった。ずいぶんと自転車には乗らなくなっているためか、どんどん時間がかかるようになって、遅くなっている・・・。中10日のサイクリング

  • SHINDO YARDS

    昨日は、娘の誕生日記念のランチ会。伊賀までドライブ。少し早めに家を出て、柘植の家康の伊賀越えで休息したお寺や、信長伊賀攻めの舞台となった城跡を見物した後、JR新堂駅前にある「SHINDOYARDS図書館BOOKMARKSTORAGE」へ立ち寄った。2年前11月にできた図書館。DMG森精機の建設による。隣にはワイナリーの建設予定も。施設は森精機が作って市が無償使用契約で公の施設となっている、維持費は分担。森精機の社会貢献というところか。蔵書の半分は森精機が調度、計2万冊。見出しの画像のように美術洋書があるのでたまらない。新刊や自分の好みの美術図書類もあって、県内の他の図書館では見ることもできない本が多い。9時から夜9時まで開いていて、休みも図書整理日を除くと年末年始のみというサービスぶり。官製では考えられな...SHINDOYARDS

  • 丘の会展開催

    天候もあるけれど、色々あって、チャリに乗っていない。明日は絵画展の受付当番(午前中)。今日は午前中、会場設営。絵を掛けるワイヤーなどを設置するのは私の役目。もう専属。高い脚立に登る訳なのだが、女性陣は下でお手伝いと決まっているようで、はしごの上は自分のみ。左肩が不如意なれどやるしかない。高所作業は、あわてないことが一番。一つ一つ確実に行う事が肝要と、声を出して作業。ワイヤー掛けが終わると、LED照明器具の調整。一枚一枚の絵に適切に照明を当てることが必要。今回は初めて、照明器具を天井レールから外して、照明が不足している所へ付け直す作業も行った。これは、結果としてうまくいった。今日は平日の為、働いている若い人がいないので、老体活躍の場であった。自分の絵は1昨年秋に四日市で展示した作品なのだが、他の人はなかなか...丘の会展開催

  • 第10回丘の会特別展

    来週19日(月)午後から25日(日)15時まで、鈴鹿市市民ギャラリー(市役所1F)において、自分の所属する絵画サークル「三重・丘の会特別展」が開催されます。今回は、一昨年の秋、四日市文化会館で開催した時に出品した「赫い岩」(F20号)を再度出す事に。なにしろ、未出品の絵の在庫が無い。自分は遅筆でなんとも描いた作品が少ない。「赫い岩」は、滋賀県信楽にある「鶏鳴の滝」を描いた作品で、滝は柱状節理の赤い岩肌を落ちている水なのだが、滝水よりもマグマが噴出してできた岩塊に、何万年もの月日を感じてその迫力を表現したかった。四日市で観た方には今回ご案内するのは失礼かなと思って出していません。同じ絵ではどうもね。でも、他の方の作品も併せて28点ありますので、どなたでも、ご覧いただければ幸いです。第10回丘の会特別展

  • 食器の力

    今月上旬の長谷園の窯出し市には行かなかったが、以前買った皿を使っていないな、と思い出して、使ってみた。無施釉の皿で、使う前に水につけておく必要がある。でないと、汚れが沁み込んでしまう。使いにくい皿を買ったために、山の神が食器棚の奥深くしまっていた。何時買ったものかと確認すれば、2018年。7年前だ。購入する時、「田の土で焼いた」と作者の小島憲二氏が言っていた。素地が赤茶色なので、反対色(色相環)の、野菜の緑を盛れば、映える。(見出しの画像)くたびれたブロッコリーも旨そうに見えるから、食器の力だ、と思う。もっとも、使い終わったら、また、前の所へしまわれてしまった。なんとかせねば・・・。今日は午前中、椿~水沢~和無田~自由ケ丘の定例コースサイクリング。和無田池の「姫こうほね」が咲きだしていた。初夏というわけだ...食器の力

  • 祈願のサイクリング

    良い天気、明日は崩れそうな天気の塩梅なので、少し乗っておこうと、サイクリング。石山観音コース。下庄~楠原へ抜けて、坂を登る。今日は午前中、東京の長女の手術がある。で、石山観音の地蔵菩薩に無事をお参りする。(カメラの不具合で写真が撮れなかったので、昨年12月の際の写真を見出しに掲載。)坂を登って、降りて、河内渓谷忍田橋を渡り、フランスベッド下からグリーンロードへ。グリーンを少し北上して、「朝つみ」前を通る農道へ。東進し、あの津台へ出て、水補給。農道を、南黒田の方へのんびりと走ってみる。のどかな雰囲気の所で、きらきら光りながら流れる小川の水を観ながら、絵であればどう表現することができるだろう、などと考える。戻って、中勢BPに合流し帰宅する。走行53㎞。距離が短い走行なので、意識して時々は、やや追い込むように走...祈願のサイクリング

  • 「進歩と調和」の総括

    良い天気だし、絵の作業に飽いてきたので、サイクリング。昨日から家族は、2泊3日で万博、USJの旅。東京から長女家族も合流。どうもね、この万博、響いてこないんだよね。で、自分は止めにした。「人類の進歩と調和」が前回、70年の万博のテーマだった。55年前だ。であるならば、今回の万博はその総括の上に立ったテーマでなければならない。それなしに「いのち輝く未来社会のデザイン」と中飛ばしに言われても訴求力が無い。色んな見方があるだろうから、これは個人的偏屈見解として、とにかく今回はパスした。(スマホを持ってないと効率よく見られない、というスマホ難民対策のない事も気に入らないが(爆))で、サイクリング、まずは、下庄経由で、グリーンロードを南下する。正直言って、この5か月で50㎞脚になっているのでいささか心配。なんとかジ...「進歩と調和」の総括

  • ベルン1995(3)

    GW連休、昨年は行きそびれたが、伊賀の長谷園の窯出し市、今年は行こうかなと思っていたが、案内を覗いてみると、なんと、これまで母屋でやっていた「小島憲二」さんの作品販売がなくなっているようだ。替りの作家さんが出ていると言うが、自分の好みではない。というので、最近他の器も買ったりして、皿の数も多くなり、狭い我が家、いささか収納に困る状態なので、踏ん切りがついたか、というところかな、と思う。器は食事を楽しむもので。使わないと意味ないから、ほどほどにしておこうと。と言いつつ、先日、重いガラス鉢をヤフオクでポチしてしまった。そうめんにでも使うかな?今日も、天気が良いのに、絵の作業。ベルンの旧市街を描いているが、進まない。建造物は筆で真っ直ぐな細い一定幅の線が描けないと大変だ。それで嫌々書いている状態。金輪際、こんな...ベルン1995(3)

  • 絵とサイクリング

    良い天気。JR四日市駅の近くの「黒い森」というギャラリーで知人グループが絵の展覧会を5月4日までやっているので、サイクリング兼ねていく事に。初めて行くギャラリーなので、広さなども確認したい。真っ直ぐに行っては距離が短いので、まずは、下大久保から山田、西山へ抜け、ミルクの交差点を右折して、川島園の団地に降りる丘陵の背の道を行く。ここは桜台の団地が奇麗に眺められる所。また、木々のトンネルの中を走るので気持ちが良い。お気に入りの道(見出しの写真)川島へ降りる道はトラロープが張られていたが、通行止めではなく、車の侵入を除外するためと思われたので、行く事に。なるほど、途中で大きな倒木が道をふさいでいる。チャリなので問題なし。団地に降りて、鹿化川沿いに東に向かう。この土手道、河川改修の後地元の方々により桜が植えられた...絵とサイクリング

  • 月刊ガロを読む

    左肩の痛みも和らいできているので、ぼちぼち長い距離も乗ってみようかと、今日は半年ぶり位の安楽越え。現在の調子では、安楽の坂を登る事さえできるだろうかと一抹の不安。まぁ、休み休み行けば登れるだろうと。8時半頃家を出る。今日の目的地は、柘植の「こげら文庫」昨年5月に訪れたが、運動会で遅い開店時刻となって入店できなかった。11時半開店なので、時間はたっぷり。帰途の脚を残して置くような、ゆっくりで走る。安楽の坂は、10㎞を割る速度でのろのろと。これがまぁ精一杯かと。途中、新緑を観て休息(下の画像)。坂を下りて、滋賀県側はやや寒い。朝、着用していたジレやニーウォーマーを使う。油日神社にも立ち寄って参拝し、柘植の「こげら文庫」へ。(見出しの画像(店内))、下は外観の画像)ランチは1種700円。パンと鶏肉と豆の煮込み。...月刊ガロを読む

  • 病み上がりのサイクリング

    風邪は治ったといえるのだが、咳などまだ続いている。なかなかほっこりしないので、自転車に乗って気分転換と、サイクリング。午後には崩れそうな天気なのだが、明日は雨の予報なので、乗っておこうと。まずは椿へ。病み上がりなので、体がなまっている。今日はやや追い風のようで、緩やかな登りの道も負担なく走れる。だけど、速度は控えめ。椿からは、東海自然歩道で両尾へ。小川経由で住山の大巌寺へ。ここの藤の花の状況視察。ここの藤は大きな樹から枝分かれした広い木陰を作っている。この木は、明治時代に相撲取りが寄贈したらしい。ようやくほころび始めた、という開花状況で、見ごろは日曜以降かな?(見出しの画像)婆さんと藤の花を見に来たこともあり、懐かしい。結局、思い出しか残らんな、いい思い出を多く持つのが良い人生かとも思う。帰途は忍山神社に...病み上がりのサイクリング

  • ネアンデルタール人の嘆き

    風邪を引いた。昨日まで3日間のうち、2日間は寝たきりだった。と言って、高熱が出るわけでなく、7度台の微熱。歳をとると基礎体温が低温になるので、しんどい。昨日から熱は引いたので、本を読んだりして、起きていた。何年かぶりの風邪ひきだった。やっと今日から戻った感じ。まだまだ、のどのいがらっぽいのは残っている。こんな風邪でもこたえるのだから、コロナとかになったら大変だろうな、と体の衰えを知る。のどのいがらっぽいのは、うがい薬で直そうとしている。(見出しの画像)イソジンより刺激が少なくて良い。痰が取れて、楽になり、咳が治まった。今日は、半日、絵を描いて愉しめた。と思って、ブログ書こうとアクセスすると、なんと「gooブログ」が11月で廃止とのお知らせが。ブログなんて今時、流行らんからか、スポンサー離れと言うやつかと。...ネアンデルタール人の嘆き

  • 絵画鑑賞

    今日は、名古屋愛知県芸文センターへ「白日会展」を観覧に行った。公募団体「白日会」は写実の殿堂でもある。写実絵画を堪能したいなら行って観る価値はある。もっとも名古屋、大阪で開催される地方展は、絵の枚数が圧倒的に少ない。そこらへんが、東京近辺の方は恵まれている、と思う。今日はカメラを忘れたので、写真は無いが、カメラを持って行くと、撮って終わりになるきらいがあって、鑑賞としては良くないと感じる。気に入った絵画をじっくり見る事の方が大事、かな。上手い人は上手い。よくまぁ描けるもんだと、ただただ驚嘆。午後からは、松坂屋の画廊で白日会メンバーの小品展をやっていたので、ここも訪れて小品(10号以下)50点余りを観る。小品を描く時の参考となる。じっくり見て、絵の参考と思うのだが、さてはて、自分はどんな絵を描いていこうかと...絵画鑑賞

  • 花見ドライブ

    昨年は10日にサイクリングで訪れ、12日に家族でドライブした、滋賀鮎河の桜を今日11日、家族ドライブで見にいった。花の方は9分咲き、昨年よりやや遅い。まだこれから1週間は楽しめるだろうと。10時半ごろの現地天気は薄曇り。(下の写真)桜の色がさえない。今日のランチは山の神の誕生日(周辺)を兼ねているので、日野のすし屋でランチ。骨董屋や和菓子屋でお土産も。午後は日野の商人の館見学をはしごして帰宅の途へ。帰りに再び、鮎河の桜見物。何度も来ているが、これまで午前しか来ていない(逆光)ので、午後の光(順光)の中で観たのは初めて。(見出しの画像)午後の方がはっきりして良い。花見ドライブ

  • 最後?の花見サイク

    暖かい一日、桜もどんどん散っているんではないかと、午前中、最後の花見サイクリング。まずは下庄の中の川沿いの桜(下の写真)、土手道で桜を観る。旧街道で楠原を抜け、石山観音道の桜、100mほど登って、降りて、忍田橋、長徳寺周辺の桜も散り始め。大体、桜なんて小学校へ行けば10本や20本は植わっている。なにも珍しくもないのだが、この時期、わざわざ出かけて、花を愛でるのも行事として悪いことではないだろう。今読んでいる「日本その日その日」でモースは、日本人は、「米国人が米国の動物や植物を知っているよりも遥かに多く、日本の動植物に馴染みを持っているので、事実、田舎の子供が花、きのこ、昆虫その他類似の物をよく知っている程度は、米国でこれ等を蒐集し、研究する人のそれと同じなのである」とまで書いて、日本人がいかに自然と深く親...最後?の花見サイク

  • 日本その日その日(全3巻)

    現在、3巻目(東洋文庫)を読んでいる本。明治10年に39歳で、横浜上陸し、汽車で品川に向かう途中、車窓から、大森貝塚を発見した学者、エドワード・S・モースの著作(東洋文庫)日本には腕足類(シャミセン貝等)の採取研究に米国から来たのだが、この本では主に日本の風俗、思考、行動様式等が捉えられており、絵が達者であったようで、多くの人物、事物、風景の挿絵が載っている。10年前まで武士の世だった名残の多く残る、しかし、日進月歩で西洋に追いつこうとしている明治のエネルギーを感じる紀行文である。大森貝塚の発掘状況はほんの少し記述されているだけで、科学者として、日本の状況をありのままに偏見なく捉えようとしている姿勢に好感が持てるし、アイヌを訪れ、鹿児島を訪れ、奈良京都大阪など各地の違いも含め、面白い内容となっている。その...日本その日その日(全3巻)

  • 花見サイク

    1週間ぶりのサイクリング。陽気が良くなってきて、花見に良い季節。左肩の痛みは残るが、午前中椿へ。椿からは東海自然歩道で両尾へ出て、そのまま橋を渡って、安楽川右岸の農道を走り、太森の桜見物(見出しの画像)。今年はやや遅い感じ?7,8分咲というところか。サイクリングも、どうも肩の痛みがある内は長く走ろうなどとは思わなくなっている。いかんな。生活の面でも色々あって、君ケ野ダムの桜も今年は見ずに済んでしまいそうだ。こういう時もある。井田川~ホンダ西側~御園経由で帰宅。走行53㎞花見サイク

  • 段ボール箱調理(シチュー)

    色々とやらねばならぬことがあって、文書つくりで、自転車も絵も進まない。昨日は1年以上間が空いたが、シチューを作った。肉の方は500ℊ朝日屋で仕入れて、凍らせてあったので解凍して使用。今回はその作り方を披露。鍋は圧力なべを使っている、が、圧力は使わない。単に厚みがあって、大容量鍋だからと言う理由。まず、玉ねぎ2個を切って、フライパンできつね色になるまで炒める。火を長く使う作業はこれのみ。玉ねぎと、塩コショウし、小麦粉をまぶした肉を鍋に入れて、中火~弱火で沸騰させ、浮いてきたアクをできるだけ取る。段ボール箱と薄手の座布団を用意。箱の底には段ボールを切って敷く(断熱)。熱い鍋を入れ、座布団で周囲を詰める。上にも載せて、2~3時間は置く。これを2回繰り返し、次に、人参、ジャガイモを入れて沸騰させ、アクをとって、1...段ボール箱調理(シチュー)

  • サンドウィッチの思い出

    左肩の調子は少しづつ良くはなっているような気がするが、本調子とはいかず、自ずからサイクリングでこけたらどうしようかという心配もあって、今一つ、気が入らない。もう4か月が経過しているのに・・・。とはいえ、暖かくなった昨日は乗ってみた。自治会の役をしていた、会計の引継ぎも済ませ、11時から中勢BPを南下。追い風もあってか27㎞台で到着。久居のラミシェットでパン購入、近くの公園東屋で食する。恒例の「カツサンド」と「フランスパンにバターとハムをはさんだ人気のサンドウィッチ(カスクート)」計550円。カスクートを全部食べると腹が重くなるので、少し残して、帰宅後のおやつとする。これを食べるたびに、メトロ、ジョルジュサンク駅の近くのセリーヌ支店へ、山の神の土産にハンドバックを買いに行き、裏通りのカフェで食べたサンドウィ...サンドウィッチの思い出

  • クリート?談義

    6日ぶりにサイクリング。寒気も緩んだ良い天気。ただ、予報では12時に10m/Sの風という。これはやや危険午前中として、9時近くになって家を出る。ところが、50mほど乗って試したが、左脚のクリートが嵌らない。クリートはシマノ純正でなく、互換のVPを使用している。VPのクリートは、嵌めるところ(後ろ側)のプラスチックが白く堅めの部材が使われていて、嵌める時の決まり方が良い。アルミペダルではあまり感じないが、カーボンペダルではその差を感じる。クリートが嵌らないのでは、危ないので家に戻って、急場しのぎに、娘のシューズからクリートを外して、自分のシューズに交換して、再スタートとした。(画像は、右側のシューズがVP製(使用可能)、左側がシマノ製、靴の上にあるのが、嵌らないクリート。黒い部分がすり減って、白い部品が変形...クリート?談義

  • キツネを拝む

    今日は、椿の買い出しだ。稲沢の椿園さんへ家族でドライブ。土曜とあって、ロード乗りの姿も良く見る。桑名から、揖斐・長良川沿いに堤防道路で北上。トクさんに教えていただいたこの道は、信号がほとんどなく快適だ。山の神は椿が好物で、我が家にも地植えの他10鉢程度ある。しかし、この夏の気候で、3、4鉢の椿をだめにした。世話は自分がしているので、中には奇麗で気に入っていた椿もあって、かわいそうな事をしたと思って、今回は初めて気に入ったものを買おうと同行した。到着して、園内の椿を色々見て、最初は、目に付きやすい花や大型の椿の花に眼を奪われたが、気に入ったものは清楚な感じの淡いピンクの中輪だった。山の神の選んだ赤い花のと2鉢を購入。椿は、さざんかを台木にして接合させたものが丈夫で花をたくさん咲かせる。値段も高いけれど。ラン...キツネを拝む

  • 春が来た

    良い天気、暖かくなった。中4日のサイクリング。今日は「亀山市展」に知人が絵画を出品しているので見に行ってみようと。いつもとは逆回りで、走行。たまには逆回りも新鮮だ。まずは中勢BPで南下、あの津台南端から、内多へ出て、直線道路を西へ向かうが風が強い。津はこの安濃川沿いに強い風が吹く。日本海から鈴鹿山脈にぶつかった風が、山脈の中でも、一等低い加太越えに集まって、乗り越し、安濃川沿いの谷を吹き抜ける、と想像している。たまらず、山影となる岡本集落の方へ右折して、フランスベッド下の道を走る。雲林院から河内渓谷の橋を渡ると、長徳禅寺の梅が奇麗だ。見ておこうと立ち寄る。(見出しの画像)紅白のしだれ梅に、桜が咲いている。この寺は竜王桜が有名だが、開花はソメイヨシノの後である。桜の品種はわからないが、梅と桜の花見となり、春...春が来た

  • 「猟師の肉は腐らない」

    いなべ市の「山の下のパン屋」の「マイハウス」へ、次女のペーパードライバーの講習(卒検)かねて、先月行ってきた。車の運転の方はもう大丈夫なのだが、そこで、ランチを頂きながら、この本を斜め読みで読んだ。面白かったので、先週、図書館で借りて来て、じっくりと読み終えた。(2014年刊)車で行けない、山の中の小屋で暮らす知人の「猟師」のもとを食物学者の小泉武史さんが訪ねる、と言う設定。モデルはあるだろう。でなければ書けないリアルさが面白い。自分の小学校の頃を思い出す生活が随所に出てくるお話で、考えさせられた。便利になる生活の一方で、いろんなものを失っていく、というか。生きる力もそがれているような。この本、図書館では既に閉架となっていたのも残念な気がした。紙の代りによく乾燥させて揉んだ蕗の葉をつかって尻を拭いて用を足...「猟師の肉は腐らない」

  • 外付けHDDの故障

    形あるものは壊れる事必定。生物も無機物も生まれては無に帰する(別の姿に変わる)。今日、修理待ち時間用に、車の中で読み終わった手塚治虫の「火の鳥」文庫本、計13冊の感想。金曜日に、パソコンに付けていた外付けHDDが壊れた。緑のランプも付かなくなり、パソコンが認識しなくなった。新HDDを土日でネット注文して、今朝から四日市のパソコン病院へ持って行った。ケースからHDD本体を取り出して、接続してみると、データーのやり取りができる、というので出来あがりを市内で待つことに。1TB近くあるので3時間半近くかかる、との事。ランチをはさんで、車の中で、「火の鳥」や持って来た本などを読んで時間をつぶす。データーの中身は写真がほとんど。RAW、JPEG、動画は極少な目。7年間使ってこの程度の量なので、新HDDは2TBの2.5...外付けHDDの故障

  • 1週間ぶりのサイクリング

    暖かな良い天気、少し風はあるが、問題なし。午前中サイクリングとする。まずは椿神社へ向かう。梅で有名な「鈴鹿の杜」は日曜だが、まだ満開でもないらしく、思ったより車が少ない。自転車も1週間空けると、脚が重い。20㎞前半だ。椿神社で水補給して、東海自然歩道で庄内から両尾へ。途中ロードが後ろから来る。少しお話したけれど、お名前が出てこない。大変失礼しました。下り坂を後に付かせていただき、両尾で別れて、白木から目的地の亀山歴史博物館へ。昨日からの企画展示(無料)を見学。(見出しの写真)2年前の秋、刀剣、鐔類の展示を見ているが、その時展示のあった、粟田口正吉の刀剣2本が展示されている。刃長97㎝の奉納用刀剣と脇差だ。寛政5年(1793年)の作。亀山城主お抱えの刀工。粟田口派には、鎌倉時代中期の有名な「藤四郎」もいるが...1週間ぶりのサイクリング

  • 気分を変える

    色々用件もあって、自転車に乗ってない。左肩の痛みは緩やかに良くなっているとは思うものの、残っており、変なひねり方をするとズキンと痛い。寒い日が続くと、積極的に乗る気がしなくなっている。絵の方の進捗もはかばかしくなく、見出しの画像のような状況。ちまちまと描いているだけ。やはり、体調万全がすべてに影響するものかとも思ったり。リハビリも4か月目に入り、長引いて、テンションがあがらない。さて、先日、山の神がお茶会で酒を頂いてきた。(下の画像)「春秋萬歳」と書いてある。京都亀岡の丹山酒造。この酒は、命名もそう(花押がある)だが、裏千家宗匠坐忘斎の好みの味だそうだ。精米70%だが、山田錦全量、火入れ酒。常温(冷や)またはぬる燗、とある。味は70%とは思えないほど、すっきりで飲みやすく、丁寧に作られた良い酒であるのがわ...気分を変える

  • パン・サイクリング

    はや、3月だ。暖かい、というので久しぶりのサイクリングを予定した。2月は2回しか乗っていない。2回で96㎞、という有様。短距離ジョギングは10回くらいしたけれど。これだけ乗らないのは、ロード乗り始めて初めてかも。体調の他にも色々あったのはそのとおりなんだが、健康維持目的なので、気ままで良いかと。8時45分頃家を出て、まずはグリーンを目指し、西方面へ。グリーンでどこまで行こうかな、と考えたが、久しぶりなので、遠出はやめようと、でも、少し距離も60㎞台を7稼ぎたいな、とグリーンの榊原の坂を登って降りて、県道660号で庄田まで。途中の廃業した自転車屋さんのところで、見出しの写真。今日は、明日朝食べるパンを買いに、早めのランチ用に、ぎゅーとら内のラミシェットへ久しぶりに立ち寄る。11時少し前だったので、カスクート...パン・サイクリング

  • 牡蠣の思い出

    寒いので、17日以来、自転車に乗っていない。左肩は遅々として全快しないし、というので、この間、今日も含めて、ジョギング3回。ところが、脊柱管狭窄症のたたりか、左足の調子がだけ。足裏がしびれて、感覚が棒のような感じで、指先で地面を蹴ることができない。ペダルでは棒状態でも良いため、自転車の方が良いのかな?とおもったりしている。さて、先日、紀北町白石湖の牡蠣を購入した。今年は、暑い夏で涼しい秋の期間が無かったため、生育が悪く、2月下旬まで待った(待たされた)。確かに、今回の牡蠣は粒がこの時期にしては小さい。希少な牡蠣で、旨く、贅沢だが、この時期の楽しみ。生、フライ、グラタン、今日は鍋だ。山の神など、スーパーでは牡蠣は買ってこないので、我が家は、牡蠣料理は年1度となっている。(見出しの画像)30代半ばまで、牡蠣は...牡蠣の思い出

  • ジブリ展

    今日は昼まで、県博で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」。4/11まで開催されているが、東海地区では三重だけなので、近隣県からも見に来るなど大人気らしい。こういう寒い、平日なら、混んでなかろうと家族を車に乗せて、9時半過ぎに到着。入り口で並ぶほどでもなかったが、若い人で一杯だった。要するに、子どもの頃、TVの金曜ロードショーなどで観ていた方が大勢来ているのかと。平日の人出とは思えない。(2月下旬からは土日は予約制チケットになるらしい)展示内容は、中学生~大人向きかな。興味はもっぱら、絵コンテ。作品により、宮崎監督以外の方の絵コンテもあり、絵コンテの描きぶりなど、比べながら鑑賞できて面白かった。(このゾーンは写真撮影は禁止)展示の最後は、竹谷と言う造形家の制作した「腐海」の展示で、菌類やウシアブの中...ジブリ展

  • 退却

    明日から、また寒気がやってくると言うので、サイクリング。石山観音コースとして、家をでる。ところが、なかなかの西風、思うように前に進めない。天気予報では朝からだんだん強くなり、津市は12時には8m/秒と出ていた。8mの風でサイクリングはやめたいところ。下庄から楠原宿(伊勢別街道の宿場)へ向かうが、風が強くなり、雨交じりとなった。一旦は石山観音へこのまま行こうと考えたが、この体で無理はすまいと、楠原宿で退却することに。それでも、河内渓谷方面へ行こうと考え、チャリを進めたが、風はますます強くなり、いささか危険を感じたので、忍田集落の手前を左折して、椋本へ向かう。後は、朝津み前の直線農道を強い追い風を受けて、ぶっとばし、あの津台へ。ここまで来ると天気も良くなって、風もやや収まり、公園の高台にある東屋で一口羊羹休憩...退却

  • DACの修理

    先日買ったばかりの、DACが壊れたので修理。アナログオーディオアンプとテレビの光音声出力を変換してつなげる装置なのだが、以前のように、テレビの音声スピーカーとオーディオスピーカーを通しての音の質の差があまり感じられないので、もっぱら、ミニ・ヘッドフォン端子として山の神が使用していた。音質の差があまりなくなったと感じたことは、実はテレビの音の性能が上がっていることも大きいことに気が付いた。6つのスピーカーでコンテンツに応じて、映画などの場合、疑似サラウンド的な音も出してくれるので、なるほど14年のテレビの進化か、ということで納得した。音質に関するこのDACの性能は、期待する方が間違っているのかもしれないとも思いなおした。ところが、DACのヘッドフォン端子(メス)が10数回の使用で外れてしまった。ケースの中で...DACの修理

  • チョコのケーキを買う

    すっかり自転車から遠のいていた。今日は暖かくなったし、午前中16日ぶりのサイクリング。たまには乗らないとネ。肩の痛みや、右大転子辺りの違和感はあるが、自転車に乗れば、それらは感じない、というのも不思議な現象だ。そんなところに気を使っていては事故の元、ということがあるのかもとも思うが、やはり、テンションが上がる為ではないだろうか、と思う。久しぶりなので、椿への道をたどる。時速は20㎞台前半と、風も少し吹いてはいるが、いささか忸怩たる思い。椿周辺には雪がまだ残っていた。降ったのは土曜だから、あれからも降ったのか?30㎝ぐらいは積もったのかもしれない。(見出しの画像。椿神社参道)水沢~和無田~自由が丘で帰宅。走行50㎞。帰ってから、近くの洋菓子店へバレンタインデーということで、チョコのケーキを一人で買いに。ザッ...チョコのケーキを買う

  • 伊勢正宗

    冷たい日が続いている。いかにも真冬らしい塩梅なのだが、リハビリ中の左肩でじくじくと痛みを感じるようになって調子が良くない。おまけにくしゃみ連発で、どうも体が冷たいし、ジョギングで右脚に負担がかかったか、右大転子辺りに痛みもある。今日は、久しぶりにサイクリングとも考えていたが、安静とした。年寄りですな。暮れから、3本飲んでいた熱燗用の酒も切れてしまったので、今度はリーズナブルな酒をと、近くのスーパーへ買い出しに行った。河武の「鉾杉」が置いてあるのは知っていたので、覗いてみたが、「作」をはじめ地酒が色々並んでいる。そんな中で、四日市川島丸彦酒造の「伊勢正宗」が目に付いた。税込み2100円以内で買えるので買いました。2022年燗酒コンテスト(熱燗の部)で金賞とある。燗酒コンテストなんて知らなかったが、調べてみる...伊勢正宗

  • ベルン1995(2)

    今日も絵の作業。F30号の「ベルン1995」の、遠景、中景、近景と絵の一部を彩色し、全体の調子をどうしていくか検討した。(見出しの画像)1995年11月に行った時には天気は薄曇りだったが、絵では、晴れとして描く予定。描いたことないけれど、あっさりと、スケッチ風に仕上げても良いかと、中景のトラム(市電)を描いてみて思った。このトラム、今ではモダンな赤色の新型が走り回っており、20年以上前には廃止されたのではないか、と想像する。形式は多分Be4/4型。モーター付車両にボギー車を連結して2台で走っていた。上部には菱型の大きなパンタを付けていた。昔よく乗った、京都市電のようなクリームと緑系の色はノスタルジックだ。車と同じく右側通行なので、この絵では後ろ向き。遠景に前向き車両を小さく入れている。さてはて、どんな絵に...ベルン1995(2)

  • 雪の日

    かれこれ10日間ほど自転車に乗っていない。寒波がやって来たこともある。寒いのに、わざわざ自転車に乗っていたのは大会などに出ていた頃の話。2月から、家の近くで、徒歩+ランニングを始めて、昨日は4回目なので徒歩をやめてみた。やっと2.8㎞を走れることができた。負担をかけないように、ジョギングの速さではあるけれど。8年ほど前に脊椎間狭窄症(左下半身)を発症してから、走るのをやめていたので、久しぶり。今でも左脚は微妙。腰砕けになりそうな恐れは残っている感じ。左と右では出力が1対2程度かと感じた。自転車では足腰に負担があまりかからないのでわからないが、走ってみると左が弱いことがよくわかる。まぁぼちぼちでんな。・・・今日はこんな天気だし、まこと久しぶりの雪だ(車はN-one)。雪の日

  • 運動脳

    1月に読んだ「スマホ脳」の前の著作を読んでみたくなり、中古を取り寄せ読了した。新版では「運動脳」という題名に変わっているが、旧版では「一流の頭脳」(見出しの画像)。この題名は売らんがために日本で付けられた題名。内容とは趣旨が違うのではないかと思いながら読んだが、現在は改訂されている。(原題はBRAIN)ミミズも、昆虫も、人間も持っている「脳」の役割は「移動する事」。動物と植物との違いだ。約100万年の歴史を持つ人間も24時間でその歴史を見るならば、狩猟採取の生活は23;40まで。農耕生活となり、工業化は23:49:40秒からの時点。インターネットは1秒前だ。進化の過程の中ではほんの一瞬。要するに狩猟採取の生活の期間に基本的な脳の働きができ、その事は今も変わっていない、ということ。目先に旨いものがあれば、腹...運動脳

  • 日展他

    今日は名古屋へ日展鑑賞。たまには大きな絵の展覧会も観ておこうと。刺激になるからね。日展の入選作品はレベルが高い。こういう絵が描けたらなぁ、と思うばかり。見出しの画像は日展顧問の藤森氏の作品。近年、こういうパターンの作品を描き続けている。書から工芸、彫刻まで範囲が広く、スペースの関係か、もう少し多くの絵画展示が欲しかった、という思いを残したが、仕方なし。午後からは、栄と伏見の間にある、三菱UFJ銀行1階の「貨幣・浮世絵ミュージアム」(無料)へ。小学生の頃、古銭収集を趣味にしていた自分としては一度見ておきたかった所。様々な大判小判の展示や銅銭、近代の貨幣など展示されていて、おもしろかった。NHK大河「べらぼう」で出てきた「南鐐二朱銀」の実物も初めて見た。幕府が「出目(改鋳利益)」を得るため、田沼時代に出された...日展他

  • DAC

    昨日のブログで書いた、デジタル(光)音声をアナログに変換する装置(DAC)が昨夜着いた。早速、テレビとアンプをつないで、音を確かめてみた。残念ながら、音響装置とは言えないぐらいのレベル。音を大きくすれば、なんとかテレビよりは聞けるかな?という程度で、普通の大きさの音では同じようなレベルの音質だった。こんなもんでしょう、とあきらめざるを得ない。音声ボリュームと低音のボリュームがついていて、DACとしての体裁はあるけれど、いかんせん3K程度の価格ではそんなところかと。使えんね。アナログ音声出力のあったテレビが、今や懐かしい。残して置いてほしかった・・・。100人に1人も使わないのだろうけれど・・・。今回買ったこのテレビ、ヘッドフォンの端子がテレビの裏側、端から10㎝ぐらいの所にあり、不便。山の神はよくヘッドフ...DAC

  • テレビが逝った

    土曜日夕刻、「バキン」という音とともに、テレビが壊れた。山の神のスマホを踏んずけたのかとも思ったが、そうではない。地デジを見ていた山の神がテレビ画面が黒くなった、という。前から、地デジ放送の時は、突然切れる事があって、昨年、アンテナ配線を分配器を購入してDVDとTVに個別供給としていて、それからはなんとかもっていたが、とうとう逝ってしまった。14年と数か月の命であった。(REGZA47Z1)テレビが亡くなると、女どもがうるさくなる。早速、入手せよとのご命令により、ネットで一番早く到着するテレビを買った。Z1の画像は奇麗であった。また、前からコントラストの良い有機ELが気になっていたし、価格もこなれてきたようなので、なるべく安くと、ハイセンスに身売りされた、TVSREGZAの55インチ8900N。今日の昼に...テレビが逝った

  • 稲わらのうさぎ

    日曜は車が少ない。天気も良く、サイクリング日和だ。ということで、午前中サイクリング。深井沢(深溝集落)地区に「稲わらのうさぎ」を見にいく。今年で5年目。飯南の仁柿地区に教えてもらって、作り始めたという。高さ5m余り(見出しの画像)。誰もいなかったが、「うさぎ」の中に入ってみる事ができる。(下の画像)太い大黒柱のようなものが立っている。農作業が機械化されて、共同作業が無くなってきているならば、地域の為には、こういう共同作業も良いのかもしれない。フラワーを少し走って、お龍の池から伊船~西庄内へ。亀山両尾に出る。能褒野神社近くでパンクしたのはおまけ。穴の開いたところはバルブ下の中ぐらいのところ。異物でなく、チューブの劣化かな。500円のチューブだから・・・。走行47㎞,av22.3km。リハビリサイクリング3回...稲わらのうさぎ

  • ベルン1995

    次の絵は何にしようかと考えて、「建物」を描こうと思った。理由は、描いたことがないから。手近な、旧東海道の関の街並みなど、遠近感があって良いのだけれど、沢山の人が描いているし、外国の街にしようと。で、30年前に行ったことのある、スイスの首都ベルン。世界遺産になっている旧市街の街並み。30年前に撮った写真をベースにスケッチブックに下書きをしている。(写真は垂直線がゆがんで写っているため、下書きで手で修正しながら写しとっている)しかし、4階建てのビルがずらりと並ぶ街並みは細かく込っていて、大変だ。鉛筆による下書きでもしんどい。これを絵具で描くのも大変そうだ。今回はF30号で考えているが、適当に省略しないと1年かかる。それでは、9月の展示会に間に合わない。下書きをしていて、自分の撮った写真はてっきり、東から西を向...ベルン1995

  • ジャンボ干支

    山の神らが伊勢へ初詣に行くという。自分は人混みなど嫌いなので行かないのだが。ということで、午前中サイクリング。行先は、新年恒例、津市美里家所の辰水神社のジャンボ干支。2か月ぶりのサイクリング再開も2回目。足もリハビリ中の左肩も不安だ。グリーンロードの登坂も肩には堪える。というので、下庄~安濃へ抜け、少し遠回りして、日南田からグリーンへ出て、西側から辰水神社へ。(見出しの写真)なんか、白へびで小判を抱いて、金運はあるようだが、可愛すぎて迫力がない。小判を抱くような蛇はもう少し凄みがあっても・・・、と野暮なことを思う。帰途は同じ県道で安濃へ。安濃の明合古墳はじっくり見たことがなかったので、寄り道する。この古墳(下の画像)、方墳で底辺60m、高さ10m突き出しが南北2か所にあるという(突き出しを含めると81m)...ジャンボ干支

  • 木戸池

    日曜に2か月ぶりに乗ったせいか、気分が前向きだ。なにせ、この10日あまり、絵の作業も集中力なく、次の下絵に取り組んでいるのだが、まったくと言ってよいほど進捗しない。P8号の志賀高原の湖畔の秋景色など、絵具を出そうともせずほったらかしだった。で、今日(火曜)はその絵(見出しの画像)を持って、先生のアトリエへ。きょうは池の「靄」を入れてみた。先生宅の様々な素材資料写真が机の上に置いてあって、先生がこの写真とよく似ているなぁ、と。本当ですね、と、よくよく見れば同じ樹々がある。説明には木戸池、と。今まで「丸池」などと思っていたが、木戸池であった。間違いが完成までに発見できて良かった。タイトルに池の名前を付けていたら恥かくところだった。自分が写真を撮った時に丸池と記憶していたためなのだが・・・。だんだんと絵の方もや...木戸池

  • 初乗り

    2か月ぶりの走行が、新年の初乗りとなった。整形のPT(理学療法士)さんには勧められていないが、自己責任で今日は手慣れた椿神社コース。漕ぎだせば気分が良い。しかし安全第一、こけないように進める。ローラーでは80回転も抵抗があって重いが、実走ではそんなことは無い。「これだ、これだ」と思いながら鈴鹿川を越えて椿方面へ。速度よりも「完走」目的。2か月ぶりだし、疲れてしまわないように、余裕を持ってゆっくりと。椿神社は日曜とあって、観光バスも来ている。神殿前は行列なので、いつもの横参りで左肩が治りますようにとお願い。草餅も買って、水沢へ。少し寄り道してから、林間コース。西山~和無田へ。上り坂は以前のようには頑張れないが仕方なし。Av20㎞のポタリング、走行52㎞でした。PTさんには金曜日に「乗ってみるよ」と言ったら「...初乗り

  • バーテープの交換

    11/17に転倒、腱(棘上筋)の断裂となって、2か月、リハビリは続いている。先週から週1としているが、長引きそうだ。普段は痛みもないが、腕を変にひねると痛みが走る。今は寒気が流れ込んで寒いが、月曜か少し暖かくなりそうだ。ローラー15分はこのひと月で10回程度はやったが、やはり外で走ってみたい。絵の方も連動しているのか、あまりやる気がおきないのだ。という事で、汚れや傷だらけのバーテープを交換することとした。60歳以降は赤色のテープを使用している。元気のでる色でもあるし。交換すると、外で乗りたくなるな、やはり・・・。バーテープの交換

  • スマホゾンビ

    いつの間にやら年が明け、はや月曜、昔なら仕事始め。東京の孫が来ていたが、元旦夜から風邪をひいたのか、熱を出し、予定通り2日に帰る組と4日に帰る組に分散して帰って行った。自分の左肩も調子はいまいち。今日はリハビリに行ってきたが、年末に検討した「ひそかなたくらみ」も当面順延かな?と思っている。すこし面白くないが、自重。昨年ははアメリカや兵庫県でいささか妙な選挙結果となった。SNSの力かと言われている。スマホを持たない自分だが、今読み始めているのが少し前に流行った新書「スマホ脳」。どうも昨今の状況をみてこれは「スマホゾンビ」現象ではないか、と思った。で、ネットでこういう言葉があるのかと検索すると、あった。しかし、その意味は、スマホ歩きしている人の姿が猫背でうつむきかげんで、ゾンビのようで、その姿かたちで言われて...スマホゾンビ

  • ひそかなたくらみ

    自転車も自粛して6週間経過しようとしている。リハビリの効果は、左腕の可動域は多くなって、あまり不便も感じないのだが、ひねった操作をすると痛みが走る。PTさんは「残る3本のインナーを強くしないと・・・」などと言われるが、インナーマッスルを強化するには、長期にわたるリハビリが必要。1月のリハビリ予約は2回分あるが、それ以降は少し間隔を空けようかと、考えている。しかし、自転車に乗らないのは困る。ただでさえ加齢による衰えが進行しているのに、この休止は痛い。というので固定ローラーに乗るようにしているが、15分乗るのがしんどいのである。年明けたら、用心しながら、定例コースへ実走をしてやろうかな?とひそかに思っている。絵の方の進捗もはかばかしくない。やる気があまり出ないのだ。油絵の方も今日で仕事納めとした(見出しの画像...ひそかなたくらみ

  • いつまでつづくぬかるみぞ

    昨日のリハビリ、PT(理学療法士)さんに、「痛みも少し和らいできたし、左腕もやせ細っているし、そろそろ筋トレしたいのだが」と話すと、「アウターをすると、インナーに良くない。今は他のインナーを強くしないと・・・」となんかフロントギアの話のような事を言う。断裂したのは棘上筋で4本のうちのメイン?の1本。残り3本で支えているが、腕の回転がうまくできないので、他の所に触って痛みが出る、とか。3本はインナーマッスルなので、と言う。しかし、インナーマッスルを強化するのは簡単ではない。自転車乗りならわかるであろうが、ハムや大腿四頭筋を鍛えるのは、まだやさしいが、腸腰筋を鍛えるのは難しい。意識することもなかなかというかほとんどできない。筋肉は該当場所を意識して鍛えるのが良いのだが・・・。いつまで続くぬかるみぞ、なのだ!?...いつまでつづくぬかるみぞ

  • 激落ち

    倉庫から運んできた固定ローラー、月曜日に15分ほど、またがってみた。80回転で強度最弱の25㎞で。15分で果てた。実走よりは抵抗があるので30㎞で走っているような感じだったが、15分でこれでは、一か月で、いささか激落ち。今日も15分。終わりの3分は85回転残り1分を90回転で。少しずつ慣らしていこうかと。大体ローラーは面白くないので、現役(試合に出ていた頃)の時も30分程度、長くて45分ぐらいしかしていなかったのだが。脚もそうなのだが、痛みも残っている腕の方はと、右手でつかんでみると左の二の腕が随分細くなっている。動かさないとこんなもんだ。こりゃいかんな、と思った。老人が運動をやめてしまうと、激落ちだぁ。腕の方も、随分と可動域が増えてはきたのだが、負荷をかけられるところはかけた方が良いのでは、とも思う。次...激落ち

  • 忘年会と言う名のランチ会

    かれこれ転倒(落車)から一月が経過しようとしている。変にひねると左肩は痛いので、自転車にも乗らずなのだが、このままでは、この冬は乗らないのではなかろうかという有様。明日は少しローラーをセットしてみるかとも思う。今日の昼は家族の「忘年会」、という名目のランチ会。市内で、開店1年近くになるイタリアン「M8」さんへランチを頂きに。設計事務所が経営?しているとあって、インテリアは輸入家具で一杯だ。Vitraの椅子やルイスポールセンのペンダントが並んでいて、照明の効果など、夜も来てみたいところ。自分の食べたのは、牛蒡と舞茸のペペロンチーノ(写真)。牛蒡を使ったパスタは初めて。フライした牛蒡は噛み応えがありましたなんて(煮たのも入っている)。前菜、パスタ、バゲット二切れにドリンクのセット1780円程度。ちょっと気にな...忘年会と言う名のランチ会

  • 熱燗三兄弟

    10日ぶりの更新、自転車にも乗っておらず、絵の方も、気が緩んでいささかはかゆかない。まぁ、せかせかせず、のんびりするの時には良いもんだ、なんて。左肩のリハビリは、週2回やって、家でも負荷をかけているが、痛みは少し和らいだものの消えないし、可動域も少し広がったかという程度。レースに出ていた頃なら、ローラーにも乗るんだが、引きずり出してきたローラーもそのままだ。好きな事をやるだけやったら、また、気分も変わるだろうと、今日も酒を買った。滋賀高島の不老泉、純米山廃「旨燗」。月曜日には福島二本松のお気に入り「純米生酛大七」を買っているので、先月大津で買った滋賀土山の「生酛太郎」と併せ燗酒三兄弟の揃いぶみ。まずもって、「大七」は言う事ない、最強。両脇の酒はよく似た兄弟、阿弥陀様の脇侍というところか。どんどん寒くなって...熱燗三兄弟

  • 家族で紅葉狩り

    肩の故障で、今年の紅葉狩りは車で家族を乗せていくことに。たまには良いかと。サイクリングなら50㎞午前コースの中間点、河内渓谷へ(見出しの画像)。今が一番きれいな時かな?と感じました。長徳寺の紅葉も奇麗だった。ここは午前中に来る方が逆光で見ることが出来、奇麗だ。実はその前に、雲林院の光安寺にも寄ったけれど、春の桜ほど紅葉が目立ってなく、今週末が見頃かと。(下の画像)河内渓谷の後は、石山観音で、40分ほどのハイキング。何十年ぶりかで33体の観音を順番に拝んだ。その締めくくりのように順路最後に刻まれている阿弥陀仏は躯体で3.52mあり、一番古く、大きいと言われ、迫力があった。(下の画像)昼時となり、ランチは亀八食堂で、味噌焼(肉)うどん。ここも何十年ぶりかの訪問。味噌がやや口に辛く残った。最後に、宗英寺の大イチ...家族で紅葉狩り

  • 丸池の絵

    転倒いらい、2週間自転車の乗っていない。リハビリも始まったばかりだし、痛みが出る間はしばらく控えようかと。持て余した時間は、勢い絵の方へとは、なかなかいかないのが悩みかと。以前、描きだして、ほらくってあったP8号の小さな絵を描き上げようと思って、手をつけるが、こういう(見出しの絵)絵は、真ん中で区分され、奥行きもなく、安定的で面白みがない。やはり動きのある、遠近感のある絵を描きたいと思う。実景は、志賀高原丸池の秋景色。何年か前の秋、渋温泉に泊まって渋峠の日の出を撮影しようと思って、(車で)出かけたことがあった。日の出の方は、雲がかかってダメだったが、旅館へ戻る途中の丸池の朝もやのかかる景色が良かった。(絵の方の「もや」の表現は最後なので、これからの作業)あまり描く元気も出ないが、ほおりだすわけにもいかない...丸池の絵

  • 腱板断裂

    昨日の左肩のMRI検診結果は「腱板断裂」だった。それも、今回の強打というより、過去に痛め、切れていた感じ。「5,6年前に転倒しているので」とおぼろげに答えたが、ブログ記事をたどってみると、2016年2月に左肩が上がらず痛いと書いており、2017.10には今回同様、転倒し、左肩を強打している。その後の状況が書いてないのでわからないが、7年前だ。この間に、鍵板は収縮し、切れた腱板は無くなって脂肪?水?がたまっている状態。腱板を動かす「棘上筋」は使わないため、痩せ細っている。MRI画像を見ると、太さは本来の1/4ぐらいの断面積になっているように思われた。このままでは衰退するだけで、腕の回転などが不自由になるばかりのようだ。早速、リハビリに通う事とした。服の脱ぎき時には痛みが走ることがあるので、これも慎重にやらな...腱板断裂

  • おとなしくしている

    17日(日)のサイクリングで転倒した事は書いたが、実は翌日、整形を受診している。痛いのと左腕が上に上がらなくなった。診断は「変形性肩関節症(肩峰下インピンジメント症候群)」らしい。来週MRIを撮る予定で、今後の措置が決まる。どうも、何度か左肩を落車で痛めているので、とうとう腱板を切ったかもしれない。詳しくはMRIの結果待ち。昨日から少しは腕が上がるようになったのだが・・・。リハビリで済めばよいかとも思っている。また、自転車に乗れないことは無いのだが、家族の手前、安静にしておこうと。さて見出しの画像、大津の地酒屋で買ってきた2本。高嶋の「不老泉」山廃無濾過生渡船と土山の生酛太郎。生酛太郎は、火入れで燗用の酒を店主にお薦めを選んでもらった。山廃と生酛、どちらもそれなりに、しっかりした味わい。生酛太郎の杜氏は「...おとなしくしている

  • 火野正平さん

    火野正平さんが14日亡くなられた事が、今日公表された。すでに家族葬をすまされたとの事。いやー、少しばかりショック。NHK「こころ旅」は毎回録画してみていたし、視聴者の手紙に、感情を抑えての演技はなかなか他の役者さんではできないのではないだろうか。その姿勢が逆に視聴者の手紙への共感を増していたとも思う。自然体で癒しでした。来週からは、BS4Kで、三重県内の「こころ旅」を田中美佐子さんが代役(2回目)で放送予定だけれど・・・。残念です。合掌火野正平さん

  • 延暦寺

    昨日は、比叡山へドライブ。京都に学生時代4年居たが、興味もなく、今回が初めて。この夏は高野山へも泊りがけで行ったが、その時、比叡山へは行ったことがないのを思い出して、見ておきたくなった。歳を重ね、先が見えてくると、寺社仏閣詣でがしたくなってくるのかもしれない。死ぬときは一人だからね。今朝は冷え込んで、琵琶湖大橋が近づくと、比良の山が冠雪しているので驚いた。幸い、叡山ドライブウェーは降雪もないようで安心したが。叡山を北から廻り、横川の元三大師堂の紅葉(見出しの画像)。東塔地区の根本中堂は修復中(下の画像)だが、屋根の上の位置まで工事中の状況を見学でき、興味深く観た。延暦寺は平安末期から鎌倉時代以降に出てくる浄土宗など様々な宗派の創始者が出た所であるということも知ることができた。大津の近江神社、三井寺に詣でて...延暦寺

  • 船形埴輪

    明日は健康診断、明後日はドライブ、と予定があるので、曇り空だったが、サイクリング。行先は松阪「はにわ館」。8時45分過ぎに家を出る。久居から、松阪IC前を左折して、はにわ館へ。今日は日曜、関西文化〇〇日という事で、無料だった(企画展があるので本来200円)。少額ではあるけれどラッキー、という感じ。さて、松阪の宝塚古墳から出土した船形埴輪は、気にはなっていたが、今回初めて見ることが出来た。長さ1.4mと大きい。船の飾りろして、前から剣、杖2本、日傘(この下に大王がいる)があり、こういうものが残っているのは唯一らしい。他の出土埴輪と共に、今年8月には、東京国博での展示を経て、里帰り、国宝に指定された。このような大きな埴輪を見るのは、筒形埴輪以外に記憶にない。祭祀(儀式)に使われたとも(故人の賞賛のためであろう...船形埴輪

  • カンパハブのグリス補給

    自転車のホイールをカンパのニュートロンから、ハブをオイルアップしたR-Sysに交換したので、長らくグリス補給していなかったニュートロンハブのグリス補給を行う事とした。使っていたチューブグリスも古くなっているので、新たに3Kさんにフィニッシュライン製を注文。しかし、フィニッシュラインのチューブグリスの口径とグリスガンの口径は同じだが、ネジのピッチが異なる。無理無理嵌めて作業する(以前からそうだったのか、忘れていた)。ニュートロンのハブのグリス補給は、ハブ軸の真ん中穴が開いていて(普段はリングで塞いでいる)そこにグリスガンで注入すると、ハブの両側から古いグリスが押し出されてくるという仕組み。「今ではこういう仕組みのハブはない」と3Kさん。20年ぐらい前から使っているホイールだから・・・。ハブ軸内がグリスで満た...カンパハブのグリス補給

  • 八方美人が死んだ

    左脚ひざに違和感は若干残っているが、痛みはないし、しびれもなくなった。ので、サイクリング。気晴らしには高台へ行くのが良いので、久しぶりに県道28号でも走ってみるかと。長い距離は脚に負担かと思って、短め。美里からは久居へ抜けて。ちょうど、味味噌「八方美人」が無くなったので買いに行こうと、との思惑も。椋本から県道28号へ。小野平の坂を登って、先般、熊が出没したのはこの辺りかと、眺めてみる。草生の鯖大師の坂を登って、高座原から美里へ出る。美里からは「奈良道」で久居戸木へ。旧街道沿いの辻岡醸造「味噌伝」へ「八方美人」を買いに11か月ぶりに立ち寄る。お店に入るが、様子がいささか寂しい。若店主が出て来て尋ねると、『八方美人」は昨年12月で製造を止めました、とのこと。『えーどうして。あれを食べると他の味味噌など食べられ...八方美人が死んだ

  • きのこ観察会

    市主催のキノコ観察会に参加してきた。観察会であって「きのこ狩り」ではないのだけれど。これまで、気にもしなかったためか、見たことのないキノコを色々知ることが出来た。30名ほど参加していたので、割と市内に興味のある方がいるもんだと思った。日本にあるキノコは5000種以上あるが、はっきりした事は分かっていない。キノコ学はお金にならないので専門とする研究者がほとんどいないとの事。今日、自分の採取した中には食べられるキノコもあったようだが、数年前に県内で初めて毒キノコで亡くなった方がいるとかで、野山で採取したキノコは食べない事にこしたことはない、というのが今日の結論。また、人から貰ったきのこを食べて中毒になる事故のパターンが多いとの事。今年は10月まで暑く、キノコの出方もまともでない。温暖化でこの辺りの松茸が採れな...きのこ観察会

  • 年寄りの冷や水

    今日は風は吹いているが、良い天気である。先月下旬のサイクリング時から、左膝周辺に違和感、少し痛みがあった。乗り始めからしばらくすると、調子よくなっていくので、そのうち治るだろうと考えていたが、さにあらず、寝床の中でも、痺れと痛みを感じるようになってきた。階段を降りる時も左脚をかばうようにしている。9月下旬に再発かと思われた、脊椎間狭窄症のたたりだろうと考え、当面、回復するまで、サイクリングは自重することとした。今年はあまり乗っていないが、致し方なし。無理すれば、年寄りの冷や水のそしりを受けかねない。ということで、今朝は整備。R-Sysのフリーボディの清掃、注油作業。マビックは購入者による点検整備(2000㎞毎などと言われるが、そんな頻繁にはできない)を期待しており、構造は単純化され、専用工具も付属している...年寄りの冷や水

  • タイヤ交換

    四日市文化会館で開催した「丘の会展」は3日で無事終了しました。今年は郵便料金ぽ値上げもあってか?会員数の減(31人)もあってか?観覧者は初めて400人を切る人数となった。会場まで足を運んでくださった方々に感謝申し上げます。次は何を描こうかと、ぼんやり考えだしたが、とりあえず、ほらくってあるP8号の絵に手をいれるかと。昨日、ジャイアン号の後輪タイヤを交換した。タイヤはコンチの「ウルトラスポーツ」というエントリーモデルをどんなのかな?と思って使っていたが、写真のように下りの山道で急ブレーキをかけた際、ロック状態でその部分のみすり減ってしまった(下の写真は、他の部分との断面比較)。まだ、タイヤ交換サインは残っているが、一部でもこうなれば交換だ。「ウルトラ」は廉価版でコンパウンドの配合はうたわれてなく、水にはグリ...タイヤ交換

  • 中村川サイクリング

    昨日は昼過ぎまで展覧会の受付けをしていた。忙しい中来ていただき、ありがとうございました。今日は息抜きのサイクリング。5か月ぶりに中村川へ行ってみようと考えた。今月は、脊椎間狭窄症の影響か、どうも左脚の調子がいまいちだ。今日は左膝周辺がおかしい。かばいながらの走行とする。8時半前に家を出て、中勢BPで一路南へ。今朝は冷えた感じで、半そでアンダーを着用したが、これは良かった(午後はやや暑い)。ジレも着用。この間まで暑かったので、なんか調子がおかしい。中村川も秋景色(見出しの画像)となっていた。だんだんと、この川に沿って登る比較的緩やかな坂道も我慢我慢の走りとなってきたのも歳のせいかと仕方なし。細野峠で小腹が空いてきたので、リエゾンでクリームパン(160円)一つを買って腹を満たす。ここのはクリームが旨い。ランチ...中村川サイクリング

  • 丘の会展 開催

    今日は午前中、四日市文化会館へ「丘の会展」開催準備(搬入・展示作業)。会場は1階の例年より狭い場所しか取れなかったので、作品も大きめのが少なく、59点の展示となった。初めての部屋での設営という事もあって、予想しなかったトラブルもあり、てんやわんやとなった、が、なんとか午前中で収まった。午後から公開なので焦りました。(会場;見出しの画像)11月3日(日曜)午後3時まで開催(台風が心配ですが)。無料ですし、いつでも覗いてみてください。丘の会展開催

  • 怖いもの見たさ

    今朝、展示用の50号の仮縁(アクリルが入っていない絵画展用の額縁)を組み立て、絵を入れてみた。こうすると、観覧者の目になって絵を見るので、書き損ねている所が目に付いた。大体、書き終えたと思って、額に入れて2,3か月は置いておかないと本当の出来上がりにはならない。今回は、時間が無いので仕方ないけれど、展示が終わってから再度手をいれようと・・・。一旦、額に入れたので、気分転換サイクリング。明日日曜は尾鷲で法事があるので、乗れないので、午前中近場へ。前回走った、石山観音のコースが50㎞のコースでアクセントになるなぁ、と思って再度行くことに。また、猪が出るかも、とも考えたが、怖いもの見たさもある。結果は、暇な人間相手はしてられないと猪も思ったのか、平穏でした。標高差100mほど登るこの坂の上部ピークは5つあること...怖いもの見たさ

  • 二科展

    絵の詰めに追われている。29日からの「丘の会展」の出品する絵の細部で手つかずに残っている所などを「発見」し、焦っている。ところが、日曜に痛めた腰の調子が良くない。接骨院へ行こうかとも考えたが、体が少し熱っぽかったので、昨日から、風邪薬を飲んだら収まった。要修正箇所は、まぁ、よっぽどあら捜しをしないと他人にはわからない所なのだが。今日は、そんな状況でも、名古屋で開催されている「二科展」へ行ってきた。以前、所属していた写真サークルの仲間から「入選した」とのハガキを頂いて見に行くことに。自分としては、写真というより絵を見ることが目的のようなものだが・・・。(見出しの画像:突き当り、真ん中の絵は「二科賞」、右手が「新人賞」、左手が「パリ賞」(2作品あるが下の絵が受賞作品)写真作品は撮影禁止のため撮れなかった。)自...二科展

  • 中国絵画の勉強

    昨日は、団地の公園草刈りで、腰を少し痛めた。午後からは水沢の「澄懐堂美術館」へ車で。一人で見るだけなら、チャリで行くが、今日は特別講演「中国絵画の魅力と日本人」を聞きに行くため、汗臭い恰好は避けた。今朝は、津市の地所の草刈りと、腰を痛めたが、来週から始まる展示会のために、小屋の中においてあるF50号の仮縁を取りに行く必要があり、えいや、と一人で行ってきた。草刈りの方は腰が痛いので、なんとなく刈ったということがわかる程度にとどめざるを得なかった。さて、昨日の講演(90分)は概括的な内容であったが、中国絵画については知識が無いので勉強になった。春秋の2度開催される、美術館のこの秋の展示は「清時代の書画」であって、清朝は1912年に滅んだため、新しい国と感じてしまうが、1636年に始まっているので、276年の歴...中国絵画の勉強

  • 猪・熊

    昨夜は、以前、勤めていた会社の同期の飲み会。楽しいひと時であったが、幹事から、一人物故者がでたとの報告。そういう年頃だ。メンバーの中に、2週間前の芸濃町小野平の熊出没騒動の集落の近くに住む方がいるので、聞くと、どうも確実に熊らしいとのこと。これまで、一志までは目撃情報があったが、165号を横断して北上してきているということかと。山道のサイクリングも鈴をつけるなり、注意が必要か、と。さて、今日は午前中1週間ぶりのサイクリング。昼から雨模様なので、午前中とした。明日は予定があり乗れないので・・・。忍田橋へ行くのも、いつもと同じでは、と変化のバリエーション。石山観音を回ってみる。この坂道は上の方で細かいアップダウンがあるので好きではないのだが、110mほど登ることになるので、脚には良いかも。ところが、登っている...猪・熊

  • 水曜はだめよ・・・

    昨日は家族でドライブ。八百津と恵那の「栗きんとん」を賞味したいので、連れていけとのご指示。八百津には2005年と2009年の2回、栗きんとんを食べに行っている。店は4軒2,300mほどの中にある。恵那は2006年に行った「恵那すや」が目的。中央高速多治見で降りて、昔はなかったトンネルを抜けると八百津にはいる。便利になった。しかし!坂道となった通りを車で登ると、目当ての店々がお休みだ!!3軒目の亀喜さんが臨時営業?という感じ。確認しなかったミスだが、水曜は4軒とも休みだった。かろうじて、亀喜さんが営業していて、なんとか食することが出来たが、職人さんがお休み、ということで、栗きんとんは昨日の残りかと思われた。仕方なし。使い物は明日発送でお願いし、本日試食用に何個か購入。人道の丘公園で試食会(見出しの写真)。ふ...水曜はだめよ・・・

  • 体カバーの交換

    涼しくなってきた。暑い夏の間は自転車の整備もチェーン清掃以外は繰り延べ。ヘッドチューブの清掃やマビック後輪フリーボディの清掃注油などが残っているが、まずは、PD7800ペダルの「体カバー」が消耗しているので交換した。この部品は既に廃番となっているが、新品を2セット何年か前に買ってストックしているので部品はあるのである。ペダル自体は使い始めて19年物だ。アルテのカーボンペダルも持っているが、クリートを嵌める時の感触はアルミペダルの方が良いので使っている。ただ、体カバーはプラ製なので、2,3万キロで限界かな。写真のように、もう擦り切れて、本来の機能を発揮していない(ペダルがひっくり返らないように、スプレー缶で支えて撮影、缶の蓋の上がぼろぼろの体カバー)。新品に換えると、シューズとペダルの一体感が増しているのが...体カバーの交換

  • 丘の会展の開催のご案内

    今朝起きると、左脚でなく、右足が変。足首に違和感。少し痛いので、カバーするため引きずるように歩く。脊椎間狭窄症が左右両半身(妙な言い方だが)とも発生するのか??とやや危惧。実の兄はこの病により、200mを歩くのが限界、などと言っている。両足に発生しているのだ。右足首だけでなく、左脚(ひざ下)の痺れも極わずかだが感じる。サイクリング(リハ走)を予定していたが、接骨院へ行こうかナと思う。しかし、朝方のゴミ捨てにママチャリで往復したが、何ともない。ということで、ゆっくり近場のリハ走とした。下庄~河内渓谷、安濃川右岸の農道を走って、あの津台から中勢BPで帰宅。走行50㎞。リハ走の利点はやや重めのギアで、ペダルの入力位置を確認しながらゆっくり乗れることだ。帰宅した後は、まったく異常は感じないでいたが、右足首の痛みは...丘の会展の開催のご案内

  • リハ走2

    昨日は、まだ朝方に痺れが出るため、、以前利用した接骨院へ行ってきた。腰椎と臀部に電気と温熱の処置。院長いわく、今回は腰椎よりも臀部のこりによって出た症状ではないか、とのこと。血流が滞り、痛み痺れが出るとの診たて。(腰椎が原因であればもっと痛い、という事かと自分で納得)ということで、今日は午前中椿コースの50㎞、リハ走。15㎞程度で痺れ感がでたが、痛みはないのでそのまま走行。椿神社へ着くころには消える。帰途、絵の先生宅へ寄って色々雑談して帰宅。大転子周辺がこっている、という意識は無かったが、院長先生がその箇所を触ると、なるほど凝っているのが自分でも良く分かった。本格的な再発でなく、その前兆的な状態かも、と、腹筋を2か月ほどサボっていたので、気持ちを入れ替えることとした。見出しの写真は、前回に続き、私鉄の切符...リハ走2

  • 硬券切符

    脊椎間狭窄症の症状はまだ残っている。左脚に痺れが出る時がある程度なのだが、この症状が治まるまで、チャリは控えようかとも思っている。年寄りの冷や水なんて言葉もあるし、生兵法という言葉もある。一度、接骨院で、電気でも当ててもらって、血流を良くすれば良いかもしれない。チャリに乗りたし、だが、幸い、今日は雨降りの天気で、絵に集中することが出来た。なんとか、一応の完成まで、目鼻がついてきた感じ。こうやって、作業に目途が立ってくると、気が楽になる。ストレスの解消だ。見出しの写真は鉄オタネタ。昭和41年から45年頃の国鉄の切符類。中には、頂いた切符もある。大きな切符は、昭和44年5月から、一等車がグリーン車に名称変更なると知って、わざわざ、名古屋駅まで買いに行った切符(多分何かのついでに)。普通電車に連結されていたので...硬券切符

  • 毒をもって毒を制す・・・

    先週からの脊椎間狭窄症の症状、軽くはなったが、日に2度ぐらい、寝て、脚腰を折り曲げる所作を30分ほど行っている。それでも、軽いがしびれや痛みが時々出る。我慢できないほどではないので良いのだけれど。これは、少しは運動した方が良いのかと、午前中、リハビリサイクリング。『毒をもって毒を制する』という言葉もあるようになどと素人判断。コースは椿~水沢~西山という所。山田の「おやまだ文化の森」(旧小山田美術館)のギャラリーで会メンバーの25,6歳の若い、今仁君が個展をしている(10月20日頃まで)ので寄ろうと考えた。始めはやっぱり体を動かさないといかんよね、などと走っていたが、走行開始10㎞を過ぎて、左脚に軽いしびれが出てきた。おいおい、と思いながらも走り続ける。13㎞ほどで、今度は痛みが出てきた。やれやれ、と思いな...毒をもって毒を制す・・・

  • 脊柱管狭窄症が復活か?!

    昨日から、腰に違和感、左脚のしびれ感が出てきた。時に鈍痛という感じでじんわりと痛い。左脚に力が入らず、階段の昇り降りに気を使う。山の神からは「(24日)ロングに行くからやわ」などと言われるが、自転車の乗車姿勢は、特にスポーツ車は前傾しており、狭窄症には良いのである。走行中何も異常は感じなかったので、これはどうかと思う。確かに、その前日、左腰に(大転子の上あたり)に違和感があったので、安楽の坂も力を入れないようにはしていたが・・・。腰を折り曲げる姿勢で緩和するだろうと、今朝、しばらくの間やってみる。今日は、一日、キャンバスに向かっていたが、(昨日は座ると鈍痛があったが)なんとか無事だった。痛みは、現時点でとれたようだが、違和感は残る。整形へ行ったところで、レントゲンを撮って、『腰椎で神経を圧迫しています』と...脊柱管狭窄症が復活か?!

  • 脂が増量

    昨日は良い天気であったが、予定が合わず行きそびれていたお彼岸の墓参り。ということで、中4日のサイクリング。随分涼しくなった。今年の夏は、どこもかしこも暑すぎた。35度以上の日数も、熱帯夜の日数も過去最高。こういうことを繰り返して、平均気温が上昇していくのだろうが、部屋にこもれる人間はともかく、植物は足がないため逃げられない。なすすべはないのだろうか・・・。この夏は、運動量を減らしているが、食欲のままに食べていたら1㎏ほど増加した。すべては脂の分であるので、体脂肪の増量となり、都合が悪い。筋肉減少もあって、安楽の坂が登れない。27分台と涼しい山登りであるが、ばてばて。今日は6月以来の「宇奈月」中華そばセットのランチ。時間があまったので、油日神社にお参りしたりJR駅に寄ったりして、11時開店まで待つ。11時半...脂が増量

  • 美術館へ

    今、描いている楯が崎の絵が思うように描き進められていない。ので、最近は絵に向かう時間が多い。細部が出来ていない箇所が多く、10月下旬に出品しようと思っているが、例え完成しなくとも、おおよその格好はつけないと、と焦っている状態。従って、自転車に乗る時間を短くして、と思うようになっている。さわさりながら、息抜きも必要。と、今日は県立美術館へ行ってきた。長崎県美術館と三重の所有するスペイン絵画の展示(15cから現代の作品まで)という訳で、そうは期待しないが、長崎県が所有する、アントニア・ガルシアの絵が一枚あり、観たかった。近年亡くなったが、ガルシアはスペイン・リアリズムの巨匠である。見出しの画像はミランダという人が1650年前後に描いた、聖アンナ(ヨアキム、ヨハネ)と聖母子の絵。純然たる宗教画なので、比べるのも...美術館へ

  • 「はつかり」

    画像は、引き続き鉄道ネタ。高校2年の時の夏休み、東京の兄の大学の寮に3週間ほど寝泊まりして遊学していた事がある。見出しの写真はその時撮影した、上野駅を出発した常磐線経由の青森行特急「はつかり」号、キハ81系。1968年で、10月には東北本線の電化完成で、東北本線経由となり、気動車は廃止される。それが分かっていたので、最後の姿をカメラに納めた。その後、この車体は、回り回って、紀勢本線の「くろしお」号として一時活用されることとなる。流線型を形どったのだろうが、顔が犬のようで愛嬌がある。今朝は、椿~水沢~和無田の定例コースサイクリング50㎞。和無田池の姫こうほねは、まだ咲いていた。今年の夏はことのほか暑く、我が家の花々も異常事態。これまで栽培してきた夜顔も、花が上手く咲かないし、雄しべだけの花や、めしべだけの花...「はつかり」

  • 忍法”穴抜け”

    前回に引き続き鉄道ネタ。加太トンネル(930m)は加太側から柘植側に向けて上り坂25パーミルの蒸気時代としての最大勾配である。明治23年開通のトンネルで狭い。ここを登るSLにとっては命を懸けたトンネルである。風は低い所から高い方へ流れる。下には煙は流れず、トンネル内に、煙は充満する。63年ほど前、父親が佐那具の病院へ入院していた頃は、SLがけん引する客車に乗って佐那具へ行ったが、トンネル前には箱のすべての窓を閉めなければ、大変なことになると。お客はほとんど乗っていなかったように思うが、開いている窓を見つけ、閉めるのが大変だった。このため、加太側の入り口には防煙シャッター(幕)が設置されている。列車がトンネルに入ったあと、幕を閉めて、列車後ろを真空状態にし、煙が前に行かないようにする仕組みである。(それでも...忍法”穴抜け”

  • 機関区の思い出(2)

    6日付けのブログで、亀山機関区のC50について触れ、遠方からのC50の写真を載せた。この写真は遠足のバスの中から撮った写真(国一号、亀八食堂の近く)で高校の時だ。また、地下道の写真も載せたが、ここは貨物ヤードがあったところで、今は太陽光発電の敷地となっている。太陽光発電の作業用道路を残して、地下道はオープンになっているが、昔は全面線路下で、暗い地下道だったのだ。(高さ1.7m)C50はハチロク(8620)の後継機だが、できた時は昭和4年、既にC51やC53が出来ており、軽量貨客用としての役割だが、改良で軸重が重くなり、ローカル線では難しい面もあったようだ。当時、亀山には構内入れ替え用に75号と76号の2機がいて、我々は「兄弟」と呼んでいた。朝10時からは点検整備の時間となって、数人がかりで点検、清掃をして...機関区の思い出(2)

  • 熱中症のリベンジ

    夏の時期は、晩酌に500mlのビールを夫婦で飲んでいる。自分は350ml程度で、追加で、冷蔵庫に残っていた酒(田光喜雨)5勺(100ml程度)を飲んだら、バタンキューで居間で寝てしまった。酒の飲める程度はこんな程度である。そんな事で、昨夜はサイクリングのブログを書くことができなかった。昨日は、7月下旬に走り、家に帰ったとたんに熱中症になったコースをたどってみようと、8時前に家を出て、錫杖湖~柚の木峠~加太、関のコース。一旦錫杖湖まで登って、水補給。前回の事があるので、今日はゆっくり、水も飲みながらのんびりと峠を登る(見出しの写真)。ほとんど日陰の涼しい上り坂なので、前回は水を飲む気にもならなかった。関で水補給、天気も雲も多く、蒸し蒸しはしているが、それほど暑くもなく、体調も問題なく、快調に11時ごろ帰宅。...熱中症のリベンジ

  • 機関区の思い出

    今日の朝はずいぶんとしのぎやすくなった?と思ったのもつかの間、陽が高くなると暑い日となった。午前中サイクリングと、8時前に家を出て、まずは椿神社。東海自然歩道(見出しの写真)で亀山へ抜ける。白木の7月一杯で閉店したうどん屋(池田)に名残惜しく寄ってみる。大変流行っていた店だ。後継者があれば譲ると言っていたけれど、どうなったのかな。交差点を右折して、忍山大橋手前から鈴鹿川左岸へ降りる。この間立ち寄った松月地蔵を再度見たくて寄ったのだが、国道1号へ抜ける高架(地下道)を発見した。関西線と、亀山運転区(昔は「亀山機関区」と言っていたが)の線路の下の半地下道だ。(下の写真)亀山機関区は高校の時、何度もSL写真を撮りに訪れた。ホームから直接、詰所へ行って、住所氏名を記載すれば、自由に立ち入れた。勿論、安全には自主的...機関区の思い出

  • 三日休むと・・・

    20年少し前の事か?穐吉(あきよし)敏子のピアノを聴きに行ったことがあり、先日、NHKBS4Kでの再放送を愉しく観た。現在94歳の現役JAZZピアニストの終戦後から現在までの活動を紹介する番組だ。(DVDレコーダーが新しくなってのメリットはこの4K1局を新たに見ることが出来る事(テレビは2Kだけれど)。)その中で『一日休むと自分でわかり、二日休むと近所の方がわかり、三日休むと聴衆がわかる』と言っていた。『指の筋肉は毎日練習しないと衰える。(家の)ピアノは1オンス半、キーを重くしてある』とも。また、『死ぬまで、前進したいなと思っている』とも。・・・元気づけられました。昨日は絵を描いていたので、今日は久しぶりに、午前サイクリング。台風もあったが、10日ぶりの自転車。向かい風の中、20㎞台前半で進まず、西の方面...三日休むと・・・

  • すいとん

    台風の影響もあって、チャリには乗っていない。絵の作業に根をつめているが、進捗ははかばかしくない。さて今日は1923年の関東大震災から101年目。小学校の頃、始業式を済ませて昼頃に帰宅すると、この日の昼食は「すいとん」に決まっていた。親父は震災当日、東京市深川区(現江東区)佐賀町で3歳だった。(下の弟は生後6か月)。子ども9人の5男であった。全員、命は無事だったようだが、家は焼けた(深川区の世帯の92.7%が焼失)。震災後、被災地では「すいとん屋」が流行ったという。小麦粉を練って、汁で食べる。身を寄せた先でも食べたのであろう・・・。祖父は自営業。震災後、再建の見通しもなく、兄弟は親戚などに預けられ、バラバラになったようだ。父やその下の弟は母と共に母の実家に戻った。その辛苦の話を聞き、「すいとん」を食べるのが...すいとん

  • 戦争論

    今、描いている絵の作業が遅れている。10月下旬の展覧会に出さないといけないが、多分、途中で出さざるを得ない。8、9割方出来てはいるが、細部の書き込みが出来ていない。そんなこともあって、自転車は気合が入らないが、台風のおかげもあって、絵の作業時間は取ることが出来る。といっても、それほど集中力もなく、昔買った本など再度読み直してきたりする。この「戦争論(上巻)」もそう。昭和49年刊で、大4年生の時購入。星一つ70円。在学中に50円から70円に大幅値上げとなった(石油ショック)。この上巻は星4つであり、280円という訳だ。(1981年に星表示は廃止)クラウゼビッツがこれを書いたのは1830年代。40歳代の時だ。プロシャの軍人。上中下巻の上巻のみ買ったが、半分ほど読んだだけ。戦争とは何か、戦略と戦術の違いはなにか...戦争論

  • コミュニケーション

    今日は四日市文化会館で開催されている市民の写真展と美術展へ行ってきた。美術展(見出しの画像)には「丘の会」としてブースが作られ、会のメンバー13人が26点(10号以下)出品していた。昨年10月下旬の丘の会展(四日市文化会館)の展示を事務局が見に来て『出品してほしい』と言われたそうな。もっとも、四日市在住(菰野もOK)に限るとのこと。市民展だからネ。絵を描いている以上、ひとりでも多くの人に見てほしい、と思うのはそのとおり。音楽でもなんでもそうだ。自己表現でもあるので、コミュニケーションの手段でもあるのだ。批評、意見は多いに歓迎だ。1階で開催されていた写真展には、かつて属していた写真サークルの面々の素晴らしい作品が優秀賞として展示されていたし、入選作品はプロジェクターで紹介されていたし、観ながら構図などの勉強...コミュニケーション

  • 敗戦日

    19日のブログに引き続き昭和20年の新聞ネタ。親父の遺品の中から出てきた、多分9月3日の新聞の断片。記事は9月2日の戦艦ミズーリー号での降伏文書調印の写真とその内容など。日本では終戦記念日は8月15日であるけれど、ポツダム宣言受諾は8月14日、天皇のラジオ放送のあった日を終戦としている。ドイツ(欧州)では4月30日にヒットラーが自殺したが、ベルリンで降伏文書に署名した5月8日を第2次大戦終結日としている。実は5月7日に仏ランスでも降伏文書に署名しているのだが、ソ連がベルリンでの署名を主張したためだと聞いた。法的には9月2日が戦争終結の日であろう。19日、NHKBSの「英雄たちの選択」で放送されていたが、連合軍が日本に降り立つと通告された厚木飛行場には降伏反対派が拠点としていて、比島まで敗戦使節団が乗る飛行...敗戦日

  • 喜雨(きう)

    一升口の婿殿と飲むために、盆前に買った酒。田光「喜雨」(3630円税別)米は広島の八反錦。瓶火入れ、60%精米、al15%。既に3合しか残っていない。買った時、太田屋の店主から店が盆休みなるので、1本で良いですか?などと聞かれたが、4合瓶の「作Z」があるので、と言っておいた。盆の2晩で「作Z」は空になったが、喜雨は少し残った。(ビールも最初に飲むからね)今日は久しぶりに雨が降った。国内では豪雨となった地域もあるが、当地ではもう少し降ってもらっても良いかな、というぐらいの感じ。植物には恵みの雨だ。「長い日照りの後に降る恵みの雨」とこの酒の裏のラベルにも書いてある。酒米八反錦で作った酒は、淡麗ではあるが味もあり、すっきりした感じで良い。雄町のような豊潤な味も好きだが、この味も暑い時節にはさわやかで良い。一合口...喜雨(きう)

  • レコーダー

    盆前に、ブルーレイレコーダーがとうとう壊れた。以前から電波出力部分が不調だったが、急にダメになった。買ってから16年半経過しているので、長く持った方だと思う。パナの製品なので、次も同じパナとした。次は4K対応でと、製品候補を決めて、価格を色々調べると、パナがどうも『価格統制』(特約店しか卸さない)しているようで、どこで買っても値段に差がない。で、市内の量販店で今日買って設置完了。DVDレコーダーはそう使うわけでもなくなっている。外付けHDで普段は済ませているし、自宅のテレビにはTbrがつながっていて、配信で見る事も多い。録画でなく配信の時代に変わってきているのだ。消費の成長が止まり、減少している製品というわけで、メーカーとしては、値崩れしては生産自体が成り立たないという訳かと。そのうち高額商品として現れる...レコーダー

  • 恐竜の星

    先日テレビを見ていたら、6600万年前の隕石(直径15㎞程度)衝突によって、約75%の種が絶滅したと言っていた。恐竜もそうだが、植物も生きていけない大気状態、気候状態であったのだろう。その中で、ネズミほどの大きさの哺乳類は、最初の30万年は菌類からシダ類まで、その後70万年で広葉樹、そして豆類の発生により、タンパク質が摂取でき、体が現在の豚程度の大きさの哺乳類が出てくるようになった、と解説。それでも100万年の経過が必要。恐竜時代は、食べ物が豊富、生存競争で体がでかくなった、一旦隕石でリセットされて、現在に至るということかと。しかし、自然は恐竜時代ほどの生産能力はなさそうだ。隕石が落ちなければ、恐竜時代は続き、哺乳動物は小さいままだったかもしれず、人類も生まれなかったかもしれない。とすれば、宇宙には少しは...恐竜の星

  • 孫守

    14日から15日の予定で孫家族が帰省した。14日のお泊りは安乗で予約。鉄道好きの孫に併せ、近鉄「しまかぜ」に乗って阿児鵜方でお迎え、という段取りだった。ところが、台風。「しまかぜ」は山田止まりとなり、宇治山田駅へお迎えと変更となってしまった。それならと、駅前の「大喜」でランチしてから横山展望台へ。ビジターセンターで少し学習してから、男性は徒歩で、上の狭い駐車場への順番待ちの行列に女性陣が車で並ぶことに。お盆だから混んでいるとは思ったが、やはり、という感じ。(車の待ちは20分程度で、徒歩の方が速い)暑い夏の山登りとなった(標高差70m程度)。(見出しの画像)次は、大王崎灯台見学。最後に宿から徒歩で安乗崎灯台で一日目は終了。翌朝は、6時前に起きて、自分だけ再度安乗崎灯台へ。デジイチも持って行ったが、写真作品狙...孫守

  • 殺人光線

    今年の暑さもまた酷い。午後2時頃の太陽の下のいると、『ビカビカ』という感じで、焼き殺されそうである。子どもの頃には全く感じなかった光線だ。また、先日昭和51年8月のサイクリングの件を書いたが、普通に暑いだけで、大したことなく、今のような事態は想像すらできない。人間は、家の中に逃げることもできるが、植物はそうもいかない。我が家の園芸部長としては、この光線と熱波によって、立ち枯れていく植物に悩まされている。毎年夏に咲く、「夜顔」も様子が異常事態。昨年は種があまりできなかった。原因は分からなかったが、2年続きとなりそうで、どうも熱波のせいだ。今年は特に、花の咲き方が、全開せずに半開きの状態がほとんど。今朝、写真を撮った花も朝にも関わらず、これから開くつぼみの姿(暗くなって咲くので、午後5時ごろの姿)。結局、今夕...殺人光線

  • アルミボトル

    南海トラフ地震の前触れか?と、大きな地震。非常持ち出し物品、集合場所など確認した。この先どうなるかは、誰にもわからない。今朝は、午前中サイクリング。8時前に家を出て、下庄~忍田橋~雲林院(美濃夜神社)~ヤマギシ~あの津台~中勢BPで帰宅、走行48㎞。美濃夜神社は寄ったことなくて、寄ってみた。江戸時代、水利が悪く、灌漑用水の建設となった経緯が書かれた石碑が建っており、読んでみる。今は集落の中を安濃川から引かれた水路で、滔々と水が流れ、先人の苦労を想像する。しかし、今日も暑かった。乗っている最中、昭和51年の8月だったか、石榑峠を越えた時を思い出した。峠直下で脚が動かなくなり、日陰で横たわって休んだ。休めば復活でき、滋賀県側へ、まだ舗装されていない道を降りた。途中の水場(京の水)で水を補給した。その時使ってい...アルミボトル

  • お茶のみ爺さん

    昨日の土曜日は先生の所属する美術団体の巡回展があったので名古屋まで行って観てきた。新国美で開催される東京展に比較すると規模が小さいのでいささか物足りないが、受賞作品は並んでいるので、仕方ないかと(見出し画像は巡回展で)。今日は午前中サイクリング。椿~水沢~和無田の定例コース50㎞。8時過ぎに出ても、10時20分ごろには帰宅できる。今日の気温はそれほど(殺人的)でもないが、やはり10時半までに戻らないと、この時期暑すぎるかな?大体自転車は常に向かい風で、扇風機で風を浴びているようなもの。時速25㎞~は「弱」で30㎞~は「中」40㎞近くになると「強」という感じか、と乗りながら考える。停まるとしっぺ返しのような感じなのだが。今日は、50㎞の走行中に2リットルほどの水を飲んだ。これも人によりけりで、自分は昔から「...お茶のみ爺さん

  • 高野山

    1~2日と高野山へ家族とドライブ。高野山は初めて行った。日帰りでも行けなくはないが、宿坊体験もして、フルセットでこの天空の宗教都市を味わう。宿坊でも空海の本など読んだが、結果的に仏教についてもう少し知りたくなった。30分ほどだが授戒の儀式も受けて、敬虔なる仏教徒にもなった気分。空海の生きざまにもいささか感じ入った。良い経験だった。高野山

  • 恐るべき、熱中症

    中三日のサイクリング。熱中症アラートのさなかではある。家を出るのが予定より30分遅くなり、8時過ぎになってしまった。帰宅は11時頃になるなぁ、『まぁ、暑熱順化、しているから大丈夫だろう』とたかをくくって乗り出す。ボトルは2本。50㎞走る時でも夏は2本。医者からは、腎臓負担になるので水の摂取に努めるよう、と釘を刺されている(腎機能がやや衰えている)ので。乗り出したが、暑い。今朝のように暑い日は乗ったことがなかった。これまで乗ってきた感覚からすると既に11時ごろではないかと思うほど。下庄~林集落~忍田橋(河内渓谷)とたどり着いて、錫杖湖へ登る。坂の途中、生まれて間もないと思われるバンビが車にはねられたのか死んでいる。湖畔の自販機で水補給して、柚の木峠へ登りだす。この峠道、ほとんど日陰で、実に涼しい。『納涼登坂...恐るべき、熱中症

  • 長年の夢?

    中3日空くと、自転車に乗らなきゃ、と思うようになる。午後からは荒れた天気となる予報。ゆっくり起きたので、家を出たのは朝ドラ終了後。いつものコースをショートカットして、とにかく乗っておこうと走り出す。下庄から県道、グリーンを少し乗って豊久野地蔵から朝つみ前コース。あの津台で水補給して、10時頃帰宅。走行39㎞と短いが乗れば気分良し。さて、我が家にやってきた新冷蔵庫。見出しの写真のように、ドアポケットに、縦に一升瓶が入る。入っているのは、買ってきた、特別純米酒「田光神の穂無濾過生」と他所で頂いた、ワインボトルを使った「ZAKUZ」(純米吟醸)750ml。火入れしていない日本酒が縦に入るところが良い。開栓後、空気と触れる面積が少なくて済む。2本目の一升瓶は横にしないとだめだが、自分は一度に多くは飲めないのでこれ...長年の夢?

  • 8耐

    昨日は、鈴鹿8耐決戦の日。BS1211時から21時までライブ放送。最初の1時間半あまりと、最後の1時間半余りを見た。鈴鹿サーキットは逆回りだけど何度か走っているので(地元と言う事もあるけれど)、放送をみていても「あのカーブは・・・」などと、肌で感じられる気にもなる。F1は、決戦を見に行ったこともあり、テレビ録画で見ていたこともあるが、オートバイは見たことはほとんどなかった。今回、中間カットであるがテレビでじっくり見て、車より面白いと感じた。人馬一体と言うか、重心移動と言うか、生身がむき出しと言うか、より自転車に近いところ。転倒し、マシンが宙を舞い、体が転がり、路面を滑っていく・・・以前、福井丸岡の下り急カーブで前車の転倒に巻き込まれ、手首骨折して、コース外で休んでいると、そのあと、別のカテゴリーの選手が、...8耐

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自転車のサドルの上で・・・さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自転車のサドルの上で・・・さん
ブログタイトル
自転車のサドルの上で・・・
フォロー
自転車のサドルの上で・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用