◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第210号 2025-07-05(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-210□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集3」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
和歌山県新宮市について情報を発信することにより同窓生をはじめすべての新宮人同士の交流を計るサイト。
世界に住んでいる新宮人が故郷の状況や友人の消息などの情報を知ることができます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第166号 2024-0831(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-166□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「新宮・旅サラダで紹介」ー---------ー-3.教えてワイン!ー-----
13日からお盆の行事がスタート、涼しい朝の時間帯に、供花とお供えを持ち、墓地に先祖をお迎えに行き、その後、先祖が迷わずに帰って来られる様にと、日暮れを待ちかねて、近所が競う様に高く持ち上げた松明を灯したものでした、今ではもうその習慣は簡略化されています。私の田舎では、用水路の縁や、水の湧く水田の隅っこ等で、自家用目的で、この「ミソハギ」を栽培しています。郷里では、古来からお盆の供花には、色花を使わず、高野山からオバサン達グループが、背中に背負って行商に来る「高野槇」に
夏場のこの時期、いたる所で黄色い花を目にする機会が多い。ヒマワリ キクイモ ルドベキア ハンゴンソウ ETC, そして今日のこの花、図鑑で写真など見比べたものの一長一短あって、これだと種名を特定できません。強いて、あげるならば、「ミツバオオハンゴンソウ」が、一番近いかも。北アメリカ原産、キク科 ビタミンカラーの小さい花。昭和初期に観賞用として移入され、それが逸出して、日本で野生化して、荒れ地の空き地などでよく見られる。 と、成っていますが・・・・自信は
前回は、8月17日に開催された熊野大花火大会の写真をお届けしましたが、今回は翌18日に続いて開催された那智勝浦花火大会の写真です。去年は私が行った時には、3脚の行列でしたが、今回は海岸沿いの良い位置で撮影出来ました。NORI
何となく、どこかで見た事が有る様な印象を抱くかも知れません、和の趣きが有る低木ですが草の様にも見える「ナス科」の植物です。原産地はブラジルを中心とする南米で、初春に芽吹き,夏には薄紫色の涼し気な花をつけます、花を見るとナス科という事に納得する人が多いのでは…そして晩秋には落葉して春までの眠りに入ります。灰青色のヤナギに似た葉と、星形の風情がある涼しげな花で、花を見ると、やっぱり「ナス」の仲間だと納得できるのではないでしょうか。 熱帯地域では、花の後で黒い小さな実を付けます
沢山のプランターを玄関先に並べ、いつも季節の花に囲まれているお宅、今朝も手入れに励んでおられました。 この酷暑にもめげず、目にもまぶしい煌めく赤色の花(花径は3cmほど)で、花の中心部の黄色との、コントラストが相乗効果で際立って綺麗です。この草花「サンブリテニア」は、南アフリカ原産、多年草のゴマノハグサ科。育ち過ぎた茎葉の部分を切り戻すと、年を越して翌年も楽しめます。 また切った余分な茎葉は、水に挿しておくと、発根してくるので、それを土に戻して株を増やせられるとか。花
昨日(8月7日)は暦の上で「立秋」との報道で、この酷暑の状態で何を馬鹿なと、思っていたのですが、窓を全開して寝て今朝は寒さを感じて目覚めました、こんな事はこの夏で初めてでした。 さて、今日の草花は北アメリカの先住民が、大切にしてきたキク科のハーブ「インディアンのハーブ」とも呼ばれるもので、抗酸化作用・抗炎症作用があります。現在のアメリカのハーブ市場でも、最も人気が高いひとつで、エキナセア茶の名前でブレンドハーブティーとして流通しています。北アメリカの乾燥地の草原に自生
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第165号 2024-0824(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-165□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「熊野大花火大会」ー---------ー-3.教えてワイン!ー--------
早朝ウォーキングに出掛ける途上にあるお宅の玄関先、夜が明けきっていない時間帯のせいもありますが、蕾も花も小さく、細い茎を林立させて、まるで靄が掛っているかの様です。これはロシアンセージ、シソ科の亜低木の多年草、草姿が似ているので、別名で「サマーラベンダー」とも呼ばれます。 銀白色の花茎を沢山林立させて、小さな青紫色の花をつけます。これはアフガニスタンと周辺域の山岳地を原産地とするもので、草丈が腰より高く成長するので、花壇の背後や奥のボロ隠しに最適です。 花の少ない夏を
17日の熊野大花火です!3尺玉の海上自爆がデカ過ぎてフレームアウトしてます!でも、大丈夫です!NORI
17日の熊野大花火です!3尺玉の海上自爆がデカ過ぎてフレームアウトしてます!でも、大丈夫です!NORI
暑気払いを兼ねて、滋賀県米原市の旧中山道の宿場町の醒ヶ井に出かけて来ました。「梅花藻」は、キンポウゲ科の淡水植物で、生育環境が冷水の清流の水底に限られ、水流のある場所でしか育ちません。全国的にみても、生育環境に適した場所は限られていますが、醒ヶ井では旧中山道の宿場町の中心部に、湧き水を水源とする地蔵川の清流が流れ水温は年間を通して14℃前後、川に面したお宅は、西瓜やビールを冷やしたり、綺麗な花を飾って生活に身近な場所として住民の憩いの場になっています。
買い物帰り、マンションの公園を通ると、公園の主Gさんが、散水してたのでチョット立ち話、すると目の先に黄色い花をつけたこの一株。 幼少の頃、生家の裏庭に植わっていて、旧盆のお供えに使っていた記憶がある懐かしい草花(田舎では、朝鮮菊と呼んでいたような・・・)Gさんに聞くと、植えた記憶もなく、誰かが持て余してコッソリ植えたのか、それとも小鳥が糞で放出したんですかねえと・・・帰宅後、図鑑や資料で調べなおしました。先ず、この植物名は、ヤエザキオオハンゴンソウ、別名でハナ
「アデニウム」は、肥大した太い根元から多肉質な枝を伸ばし、まるで超肥満幼児の様な姿の塊根植物で、バオバブの木を小さくした様な愛嬌のある姿をしています。アフリカ~アラビア半島地域の乾燥した砂漠地域で育ち、夏場に姿に似合わぬ綺麗なバラの様な花をつけるので「砂漠のバラ」と、呼ばれています。英名はそのままでDesert rose。バラに似た美しい花姿と異形でゴツゴツした幹とのアンバランスが、何とも可愛いと人気です。花が終わり晩秋には落葉して越冬しますが、寒さに弱いので
夏のこの時期、繁った葉っぱの隙間に、目立たない薄紫色の花をひっそりと付けていますが、花の数は少なくて地味、横を通り過ぎてもこの木の存在に気付かなかい人の方が多いと思います。これは日本の在来種で、奄美大島以南の南西諸島に自生、クマツヅラ科の落葉低木で、植木としての市場流通が少ないので、見た事も聞いた事も無い人がほとんど、わざわざ植栽する程の物でも無いので、この家の住人が郷土から持ち込んで植えたのかも。花が咲いて、晩秋には落葉、この写真では解り難いですが、葉っぱの裏の色は
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第164号 2024-0817(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-164□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「新高校名決まる」ー---------ー-3.教えてワイン!ー--------
ちょっと古い話になりますが、6月20日に草むらで咲く「ヒルガオ」を紹介しましたが、今日は金網に巻き付く「コヒルガオー小昼顔」です。双方共に「ヒルガオ科ヒルガオ属ツル性の多年草」ですが、細目の分類上は別種のものです。幾つかのポイントがありますが、簡単に識別できる箇所としては花→ヒルガオの花径は、5~6cm、コヒルガオは少し小さく3~4cm葉→コヒルガオの葉の耳が両側に角ばる鉾型、ヒルガオの葉にはその様な角ばる突起がない。茎→コヒルガオはツルが長く伸びて、フェンスとか、あ
洋菓子店の入り口、生垣に植わった「ケラトペタルム」が、今年もだいぶ色着いて来ました。この花は、切り花としてごく少量輸入されているようですが、この様に植木として栽培されているのを、目にする機会は殆ど無く、大変珍しいものです。これはオーストラリア東海岸北部のニューサウスウェールズ州の固有種クノニア科の常緑樹で、自然の状態では最大で10m近い巨木に成長します。この樹は通称「サマー クリスマスブッシュ」と呼ばれ、日本と逆の季節となる南半球オーストラリアでは真夏の12月のクリス
中央アメリカが原産のミソハギ科の多年草なので、別名を「クサミソハギ」とも呼ばれます。花は小さく、オレンジ 白 ピンク系のタイプがあり、品種が多くて200種以上あるようです。その中で園芸品種としての代表選手は、写真の「メキシコハナヤナギ」ですが、葉は小さく、株が横に拡がるのでグランドカバー目的に植えられます。日本への渡来は明治の頃、草丈は1mも無いので生垣に利用される場合が多く、花は小さな6弁花で地味なものですが、花の時期が長く春から初秋にかけて、枝一杯
とっても不思議な花姿です、長い花柱が外に突き出た独特の花形が、まるで蜘蛛の脚のようなので、英名で「スパイダーフラワー」と、呼ばれます。また、蝶が風に舞う様な花姿から、別称「西洋風蝶草」とも呼ばれます。これは熱帯アメリカ原産で、フウチョウソウ科の1年草、花色の種類は、白 ピンク 紫が、あります。花の構造は4弁の花びらに、太くて長いメシベ、更に長く伸びた雄しべ、真夏のこの暑い時期に咲く夏らしい花です。 日本への渡来は、明治の初期で、当時の日本人には、異国情緒に溢れて、いか
遠い山並みに雲がかかる事は有りますが、積乱雲の発達もない為、夕立も降らず周辺がカラカラに乾ききって雑草類ですら葉っぱの一部を巻き始め、いつもは聞こえて来る夏虫達もこの乾燥に戸惑っているのか朝夕でも鳴き声は聞こえて来ません、早く一雨降って欲しいものです。通りすがったお宅の花壇に、あまり目にした記憶がない花が茎を伸ばしていました。これは、宿根ロベリアを改良した「スターシップ・ローズプリンセス」という品種、キキョウ科の宿根草で、花径が3cmぐらい、色鮮やかな花穂が美しく、ま
藤の様な花をつけ、葉っぱが「空木―ウツギ」に、似ている事から「房藤空木」の名前が付いたといわれています。また花姿の雰囲気が良く似ているので、別称で「サマーライラック」と呼ばれるそうです。これは中国原産で、ゴマノハグサ科の低木ですが、その一方で、この木は、日本の固有種で本州中部の石灰岩地に自生する低木との説もあります。梅雨の頃から咲き始めて、夏の期間咲き続けますが、良い香りで蝶が吸蜜に、集まるので「バタフライブブッシュ」と、呼ばれる事もあるそうです。日本の気候に、よ
8月11日、パリオリンピックが幕を閉じた。期間中流されたある動画が話題となった。筆者は敢えてコメントを控えます。ご覧になってあなたは何を感じるでしょうか。https://ukraine.ua/the-revived/夢はウクライナ代表だったでもそれはかなえられないだって私は死んだのだから
近畿地方は、7月21日に梅雨明け宣言となり、その後は連日体温と競う様な猛暑が続いています。もう少しの辛抱かと思っていたのに、昨夕のNHKニュースで、新たな情報として、今後一か月ぐらいは高温が続く可能性ありと・・・・・ゴールが更に伸びるかと思うと、ウンザリしてしまいます。その猛暑の中、花冠の形が星型の花が咲き始めました、5弁の花、ギリシャ語で数字の5を表す「ペンテ」がこの植物の名前の由来です。 花の色はピンク 赤色もあるが、この白色のは、グラフィティ種。この植物は熱帯ア
https://youtu.be/m8BITxyxUa4?si=kWSR3wcFWflTGzOE
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第163号 2024-0810(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-163□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「紀和の火祭り2024」ー---------ー-3.教えてワイン!ー-----
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第163号 2024-0810(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-163□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「紀和の火祭り2024」ー---------ー-3.教えてワイン!ー-----
紀和の火祭りが8月3日(土)に開催されました。NORIさんが紀和の火祭りの写真を送ってくれました。紀和の火祭りは、三重県熊野市紀和町で毎年8月の第1土曜日に開催される伝統的な祭りです。メインの「柱まつり」では、高さ約20メートルの柱に取り付けられた「竹籠」をめがけて玉入れのように燃えるたいまつの紐を回しながら投げ入れます。あらゆる災害をたいまつとともに夜空に放つことで、筏流しの筏師たちの安全祈願や無病息災、大漁を願うものです。公式URL
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第162号 2024-0803(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-162□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「NHK 美の壺」ー---------ー-3.教えてワイン!ー--------
「ブログリーダー」を活用して、yatagarasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第210号 2025-07-05(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-210□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集3」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
わが愛する、長嶋茂雄さんは数々の迷言を残しています。今回は、クイズ長嶋茂雄~監督編です。普通の人なら考えられない不思議な言葉の数々をお楽しみください。正解率が70%を超えれば合格です!結果はすべて最後に出ます!さあ、START ボタンを押して挑戦してください!https://quiz.kumano-express.com/quiz-mister-cult/
長嶋茂雄 監督成績年度チーム 順位試合勝数敗数引分勝率貯金日本シリーズ1975巨人 6130477670.382-29 1976巨人リーグ優勝1130764590.62831阪急 4-3 巨人1977巨人リーグ優勝1130804640.63534
年度試合数打数得点安打本塁打打点盗塁四球三振併殺打打率長打率失策5813050289153299237365330.3050.578255912444988150278221704090.3340.612156012645271151166
ある日、ミスターは、長男一茂を後楽園に連れて行って、野球を観戦させた。試合が終わって家に帰ると、亜希子夫人が聞いた。「あなた、一茂は?」長嶋さん、豆鉄砲をくらった顔をしていたが、しばしあって・・・「どっかに遊びにいったんじゃないの!?」とそこへ後楽園から電話が「あのう、息子さんが・・・
わが愛する、長嶋茂雄さんは数々の迷言を残しています。クイズ長嶋茂雄~迷言編2です。普通の人なら考えられない不思議な言葉の数々をお楽しみください。正解率が70%を超えれば合格です!結果はすべて最後に出ます!さあ、START ボタンを押して挑戦してください!https://quiz.kumano-express.com/quiz-mister-meigen2/
ジャイアンツのユニフォームを着る前の遠い昔、立教大学野球部時代にはこんなエピソードが残っている。場所は西武池袋線の車中。坊主頭の最上級生らしき男と数人の一年生が乗っていて、上級生は後輩にこう言った。「よし!今日はみんな映画に連れて行ってやるぞ」「オース。先輩、ありがとうございまーす。」「何の映画にゆくんですか?」「よーし、今日は特別に黒沢明の名画だ。三船敏郎主演の「ノヨシケン」というやつだ!」「ノヨシケン」・・・・・「野良犬」を
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第209号 2025-06-28(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-209□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集2」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
麻雀に関するエピソードも限りなくあるが、おぼえ始めたのは大学時代であった。そのころから自分の手作りだけに没頭するあまり、他の三人の動静を見ようともしない。リーチがかかっていることさえ気づかず、これではカモになるのは当然。ジャイアンツの一員になってからもそのままの雀風だったため、負け続けた。その当時、(60年前後)、麻雀の借金総額が300万円を超えたそうだから驚かされる。いまの金額に換算すれば、10倍はくだらない!?あまりの大金なので、見かねた川上哲治監
川崎球場でのこと。試合が終わって選手達がそれぞれに家路につこうというとき、長嶋さんが、「車のキーがない」と騒ぎ出した。さあ、大変。巨人軍のナインがロッカールーム、ベンチ、食堂、トイレ・・・長嶋さんの行動範囲のすべてをくまなく捜査したがついにキーは出てこない。と、長嶋さんが叫んだ!「いけねえ。今日は車じゃなかった。」
吉原和文
ある時、ミスターは知り合いの新聞記者から生まれた子どもに名前を付けて欲しいと頼まれた。ああでもない、こうでもないと頭をかかえた。思案にあけくれて、考えた名前は自分と同じ「茂雄」だった!それを聞いた記者は驚いたが、これ以上ない有難い名前なので頂いたとのこと。
ある試合で巨人にチャンスがやってきた。打線は下位。ミスターは球審に告げた。「代打、上田!」ベンチに戻ってきたミスターはどうも変な雰囲気に気づいた。相手ベンチも笑っている。ピッチャーがモーションをおこすと、ファーストとサードが猛ダッシュしてきた。ミスターは「サインがばれているのか?」「違います。監督が代打を告げる時に自分でバントの構えをやって見せたでしょ!」・・・
ビートたけしがフライデー襲撃事件で謹慎していた時、ミスターはたけしを励まそうとゴルフに誘った。ミスターの大ファンで喜んだたけしはいそいそとゴルフ場にやってきた。と、玄関に現れたミスターは、「やあ、たけしさん、今日はゴルフなの?で、誰と一緒?!」「???」
選手やコーチたちは、事前に配布されている団体チケットを改札で提示して構内へ入るのだが、こんな光景があったそうな。にこやかに登場したミスター、改札口に近づいているのに手には何も持っていない。(まさか、そんなバカなことは・・・)と思うまもなく、「おはようございます、長嶋で~す」と言って中へ入っていった。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第208号 2025-06-21(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-208□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー--------
ある日、ミスターは少年野球の指導を行っていた。「そこのアカイ君、バットを振ってごらん。ひじをたたんでビュンと、そう。」「こっちのアカイ君も、腰を回して、バアーと、そう。」「今度は君、えっ、君もアカイ君か?今日はアカイ君が多いなあ。」「今度は君が・・・ん???」実はその日のメンバーは「赤井電機」のチームで、全員のユニホームにAKAIのマークが入っていたのだ。
長嶋さんはモノ忘れの天才であるにもかかわらず、一度覚えた人の名前は決して忘れないという一面もある。ただし、勘違いはよくした。萩原(ハギワラ)トレーナーのことを長年にわたって「オギノくん、オギノくん」と呼びつづけた。荻野さんというトレーナーが一時いた。だからいつまでたっても「オギノくん、オギノくん」。
長嶋さんはモノ忘れの天才であるにもかかわらず、一度覚えた人の名前は決して忘れないという一面もある。ただし、勘違いはよくした。萩原(ハギワラ)トレーナーのことを長年にわたって「オギノくん、オギノくん」と呼びつづけた。荻野さんというトレーナーが一時いた。だからいつまでたっても「オギノくん、オギノくん」。
かつて西鉄ライオンズと大洋ホエールズを最下位から日本一に導いた名監督、三原脩さんは、長嶋がまだ現役だった73年に「勝つ」という本を上梓した。そのなかに次のようなくだりがある。「ここ10数年間のプロ野球ブームはまったく異常であったといえる。それは巨人にONという超人級のスターが生まれ、これがこのブームをもたらしたものである。 -中略- 近い将来、ONが球場を去ることがあると思う。われわれとしては、そのときに備えて次代を背負う大スターを作り上げねばならないのは言うまでもな
近畿・東海・関東甲信は、昨日一斉に梅雨入り宣言が有りましたが、この時期に似合う人気の植物「アガパンサス」が各所で一斉に茎を伸ばし花を、つけ始めました。 添付の写真はマンションのアジサイ園でのものですが、それ以外にも、あちこちの場所で存在感を主張しています。アガパンサスは、南アフリカ原産のヒガンバナ科の多年生植物で、300種以上の園芸種が有ります。 根出葉から5~60cmの茎を伸ばし。先端に数十輪の花を放射状に咲かせる、花はユリに似てラッパ型で横向きに咲きます。花色
昨日昼下がりから降り出した雨は、夜明け前から小休止となっていますが、今日は終日ハッキリしない天候が続きそうです。 民家の玄関先に、花の盛りが過ぎてますが、小花が集まって咲く、水色の涼しげな花が目につきました、昨日紹介したアガパンサスの花の小柄に見える事から、日本では「ヒメアガパンサス」と呼ばれています。植物学的には全く関係は有りませんが。この植物の原産地は、米国カリフォルニア州の山岳地の傾斜面に自生しているキジカクシ科の多年草です。花茎の先端に小花が放射状につき、ラッ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第158号 2024-0707(日)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-158□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「中上健次」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-
梅雨独特の雨が降ったり止んだりする日が続いています、我が家のすぐ近くに、応神天皇の時代に遷都された難波宮を建立時、その瓦生産の中心地だった窯跡の遺跡が、吹田市に保存されています。その周辺にこの珍しい木が、街路樹として植えられているのです、知ってる限りでは、この場所以外に大阪で目にした事はありません。細長い松葉の様な、針状の葉をつけ、枝先には初夏の頃に1ミリ程の桃色の花を沢山咲かせる姿は、繊細で優美なものです。そして冬期には紅葉の後,葉を落とします。この木は、中
春先からのハルジョオンの時期が終わり、それと入れ替わりにヒメジョオンの季節に成りました。どちらも米国が原産地のキク科で、花姿はそっくりですが、ヒメジョオンは花がやや小さく、葉が細長いので識別出来ます。 荒れ地 道端 河川敷等に密集して繁茂、元々江戸時代の末期に観賞用として移入され、当時は「柳葉姫菊」との名前で愛好されていただけに、その雰囲気を感じなくもありません。種子の寿命が長くて数十年、土壌環境に対する適応力が大きく、驚異的な繁殖力で日本全国に繁茂しており、環境
南米原産のノウゼンハレン科の1年生植物です、葉や花をハーブとして食用に利用されます。クレソンの様な爽やかな辛みがあり、料理の彩どりにもなるのでサラダなどに使われます。和名は金蓮花(キンレンカ)と呼ばれ、葉がハスの形に似ており、黄金色の花を咲かせるのが、その由来となっています。花は初夏の頃から、秋まで長期に亘って咲き続けますが、ツル性で枝分かれして、沢山の花を咲かせるので、観賞用として栽培する人もいるようです。近畿地方は、本日梅雨入り、夜半から降り始めた雨は
甘い香りに誘われたのか、蜂や小さな甲虫が群がっていました。 道路沿い目隠しの垣根として植えられていたこの木は、バラ科の常緑低木で日本の在来種です。 梅に似た白い花を付けていますが、ピンク系の種もあります。一見すると、姿がシャリンバイと大変良く似ていますが、葉の周辺の鋸歯の有無で、それは識別できます。このところ好天続きで土壌が干乾び、埃っぽく成っていたので、昨日の久々の雨は、恵みの雨となり新緑も一段と鮮やかに・・・・・。気温上昇で、今日は暑く成りそうです。山
毎朝恒例の早朝ウォーキング、今朝は場所を変えて、近年開発された「健都」までちょっと足を延ばしてみました。JR貨物線路跡が健康をイメージする区域に開発され、中核として国立循環器病センター 市民病院が移転、そのイメージと結びつくような施設・企業が誘致され、独特のイメージの静かな環境地域となっています。進出した企業の一社が、敷地の一部を整備して、地域住民に開放しています、50m以上の遊歩道の両側には、「ハーブの女王」と称されるラベンダーが、丁寧に植栽され、今を盛りと、鮮やか
急速に開発が進み、吹田市では希少となった水田の田植えが終わりました、田植えが終わったばかりで早苗が貧弱そうにみえますが、2~3週間で「分けつ」が始まり、最終的には茎が20本前後となります。 我が家の周辺に残る唯一の水田なので気に成って、通りすがる度に眺めますが、農作業をしている人を見掛けた事は有りません。多分高齢の方が、先祖伝来の田圃なので、もう一年、もう一年の繰り返しで世話を続けているのでしょうが、今後どれだけ継続出来ることやら。この時期に、奈良の田舎に帰ると、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第157号 2024-0630(日)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-157□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-4.
道路際の空き地で、時々目にします。 草丈も低く精々10cm余り、黄色い野菊を思わせる直径2cm位の小花が荒れ地で頼りなさげに咲いて、一見すると野草の一つかと思って仕舞います。この植物は、中央アメリカの乾燥地が原産のキク科、園芸種でこぼれ種で、あちこちで野生化しているものです。 和名では、「唐草春菊」と名前が付けられています。肥料の行き届いた花壇で栽培すると、もう少し草姿がしっかりし、密集して花を咲かせると綺麗なもので、花の時期も春から晩秋まで、次々と咲き続けるので
花姿が、そっくりなので芝桜だと混同される事がありますが、この草花は「タピアン」、別名で「ビジョザクラ」と呼ばれる園芸種です。ブラジル原産のバーベナを、雨に弱いので、サントリーが品種改良で創出した品種で、クマツヅラ科の宿根草です。花色は、ピンクの他に白 紫色があり、植えっぱなしで育てやすく、匍匐性があって横に拡がり雑草を押さえ、一番の利点は花期が長い事,芝桜は春先だけですが、この種は花期が長く、春から晩秋まで咲き続けるので、世話いらずという事も有って、最高のグランドカバ
もう早くも朝顔がビッシリと、沢山の花を咲かせています、一般的な朝顏は現在成長途上ですが、この種は全く別の物、亜熱帯に自生するツル性の多年草で、一年性の朝顔に比べて、遥かに強健、今の時期から初冬の頃まで長期に亘って勢いよく花が咲き続けます。繁殖力旺盛で10m以上もツルを伸ばし、この写真の撮影場所もそうですが、無人の家を覆い尽くす事もあります。早朝に濃い青色の花を開き、それが午後に成ると紫色に変化、しかし一般的な朝顔の様にタネは出来ず、根で増殖します。冬を越して翌年時期が
連日にわたり今年の最高気温更新する猛暑で参っています、今日の午後は京都では35℃越えになると警戒を呼び掛けられています。 今年の夏は長く成りそうで、今から思いやれます。公園の緑の隙間から、燃える様な赤い花が茎を伸ばしていました。「デイリリー」の英語名通り、一本の花茎に10個以上の蕾をつけて、一日花を次々と咲かせます。この種はアジア東部を原産とする多年草のカンゾウ類を原種として、ヨーロッパで品種改良によって、多種類作りだされた園芸品種で、日本には昭和初期に逆輸入されたも
自堕落な生活に成らない様に、また健康管理を考えて退職を機に近所の公園で早朝ウォーキングを始めて15年経ちました、毎朝5時過ぎから出かけています。 ダイエット効果を期待して始めたのですが、自分は未だに成長期なのか体重は安定して右肩あがり、但し風邪だけは全くひかなくなりました。冬期は真っ暗な中を歩いたのですが、今の時期の日の出は5時前、大多数の人は6時前頃から出て来るのでこの時間帯は人影も少なく静まり返った公園の池の柵には小グループに分かれて鳩が集まり、ウォーキングに参加
図書館に通じる小径、隙間もない程に密生した放棄竹林があります、甲高い鳴き声が時々聞こえるので雉が棲みついている筈ですが、その姿をさらした事はありません。私の生家の裏の草叢にも、雉のツガイが棲みつき、明け方に甲高い鳴き声で鳴いていて、僕が姿を見せると一斉に飛び去ったものです。 今日横を通り過ぎた時、カサッ カサッと笹の葉を踏む様な音が聞こえたので、今日こそ正体を見極めようと音の方向を見つめていました。暫くしてひょっこり顏を出したのは、この珍客、彼?もビックリした様で、瞬
昨日より更に気温上昇、今日は30℃越えの真夏日に、黄金色の花が上向きに咲き、針の様に長く美しい多数の雄しべが突き出し輝いています。 低木で庭木や生垣として目に触れる機会が多いこの灌木は「ビヨウヤナギ」と呼ばれますが、葉の形がヤナギに似ているのでついた名前ですが、植物学的にはヤナギの仲間ではありません。今の時期から、夏場まで期間長く、次々と花を咲かせます。この灌木は中国原産のオトギリソウ科で、中国では「金糸桃」と呼ばれ、日本への渡来は江戸時代で「美女柳」と和名が付いてい
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第156号2024-0622(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-156□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「棚田のともしび」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-
夏の様な陽射しが戻って来ました、幼稚園入口の花壇に、こんな花が咲いていました。初めて見る花で、「ベロニカグレース」と言う名称、ゴマノハグサ科の常緑宿根草、原産地はニュージーランドとのこと。花の色から、別名で「ルリトラノオ」とも呼ばれるそうです。初夏と秋の2回と長期に亘って紫色の花をつけ、葉は表が緑、裏は紫がかった色で、それが冬場は赤銅色に変化するのでカラーリーフとしても使われる。グレース(優美)の名前で示す様に、花はエレガンスで上品さを感じますが、花の見頃を過