3.神戸の見附宿場町に設置された番所や土塁は「見附」と呼ばれていた。江戸側の入り口が「江戸方見附」、京・大坂側が「上方見附」などと呼称されたようだ。見附と聞くと、赤坂見附や四谷見附といった地名が有名だが、これは江戸城を守るための城門のこと。 もともとは見張りの番兵を置いた軍事施設であり、江戸城の外堀に沿って多数の見附が配置されていた。神戸の見附は、三重県鈴鹿市にあり、伊勢街道神戸宿の入口にあたる重要な地点だ。ここにはかつて番所が設けられ、参宮の
和歌山県新宮市について情報を発信することにより同窓生をはじめすべての新宮人同士の交流を計るサイト。
世界に住んでいる新宮人が故郷の状況や友人の消息などの情報を知ることができます。
3.神戸の見附宿場町に設置された番所や土塁は「見附」と呼ばれていた。江戸側の入り口が「江戸方見附」、京・大坂側が「上方見附」などと呼称されたようだ。見附と聞くと、赤坂見附や四谷見附といった地名が有名だが、これは江戸城を守るための城門のこと。 もともとは見張りの番兵を置いた軍事施設であり、江戸城の外堀に沿って多数の見附が配置されていた。神戸の見附は、三重県鈴鹿市にあり、伊勢街道神戸宿の入口にあたる重要な地点だ。ここにはかつて番所が設けられ、参宮の
ヨシクマ新聞によると、熊野市が中心になって「熊野アグリパーク」と言う大規模な公園・施設を作る計画があるようです。上の写真は、金山小学校の裏から熊野パラダイスの方に開業予定の「熊野アグリパーク」のイメージ図。3段階に分けての工事・開業で、一番早い無料エリア(ファーマーズ マーケット等)は令和11年に開業、中央の有料エリア(各種の工房やふれあいパーク等)は令和13年に開業予定とのこと。宿泊エリア開業は10年後の令和17年だそうです。16年前に近く開業した熊野倶
2.日永の追分「追分」とは、街道が分岐する地点を指す言葉。江戸時代の交通網において重要な役割を果たし、旅人が進むべき道を選ぶポイントだった。例えば、長野県軽井沢町の「信濃追分」は、中山道と北国街道の分岐点として知られている。また、「追分節」という民謡の名称としても使われる。これは、信濃追分の宿場で生まれた歌で、馬子唄に三味線の旋律を加えたもの。子供のころ、三橋美智也が歌った「津軽追分」の名調子は今でも耳に残っている。日永の追分……三重県四日市市
4月のある日、テレビの旅番組を見ていてふと思ったことがある。この歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から故郷・南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅をし
2.神戸の見附宿場町に設置された番所や土塁は「見附」と呼ばれていました。江戸側の入り口が「江戸方見附」、京・大坂側が「上方見附」などと呼称されたようです。見附と聞くとは、赤坂見附や四谷見附といった地名が有名ですが、これは江戸城を守るための城門のことです。 もともとは見張りの番兵を置いた軍事施設であり、江戸城の外堀に沿って多数の見附が配置されていました。神戸の見附は、伊勢街道の神戸宿の入口にあたる重要な地点です。ここにはかつて番所が設けられ、参宮
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第199号 2025-04-19(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-199□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「花だより」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------ー
4月のある日、テレビの旅番組を見ていてふと思ったことがある。そういえばこの歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅
4月のある日、テレビを見ていてふと思ったことがある。この歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことだったか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅をし
「比べた時から 悩みが始まる」自分の部屋にあるカレンダーに、この言葉がある。両親の供養をお願いしてある故郷のお寺さんにいただいたものだ。けだし名言と思っていtら、過日TVで視た野口聡一氏の講演会のことを思い出した。「他人軸に従っていたことから抜け出して、評価軸を自分に取り戻そう!」宇宙飛行士・野口聡一氏が、これから社会に飛び出そうとする若者たちに向かって講演会で語った言葉である。若い時からの夢を真っすぐに追いかけて見事に実現した野口氏でさえも悩
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第198号 2025-04-12(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-198□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「全国桜情報〈続〉」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
ショウヘイもすごいが、どっこいショウタもすごいーー北九州市八幡出身のメジャーリーガー今永昇太投手(カブス)2025年も快調な滑り出しです。制球力がいい、根性がある、そして頭がいい。応援しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第197号 2025-04-05(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-197□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「全国桜情報」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------
サンノゼにはアジア人が多いせいか、桜の木がよく植えられています。まだ二分咲きです。
サンノゼにはアジア人が多いせいか、桜の木がよく植えられています。まだ二分咲きです。
みなさんから送られた桜開花情報をスライドショーにしました。みやすくなりましたので、こちらでご覧ください。花だより2025スライドショー尚、これ以降の写真も追加していきますので、こんごもどんどん送ってください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第196号 2025-03-29(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-196□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「熊野那智大社と那智山青岸渡寺」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー
午前中、長尾美春桜を見に行って来ました。見頃を少し過ぎたのと、昨夜の強い雨で残念ながら花は少し散ってしまっていました。それでも、数有るクマノザクラの木の中で長尾美春桜は最もきれいな一本かと思います。以下は本日スマホで写した写真ですが、曇天と逆光も為、画像は今一つです。 下の写真は、長尾美春桜と同様、熊野市紀和町に自生している別のクマノザクラ。同じクマノザクラでも、生えている場所や個々の木によって花の色や形は随分違います。最期の
東京で桜(ソメイヨシノ)が開花3月24日(月)、気象庁は東京・靖国神社にある桜の標本木で6輪の開花を確認し、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。昨年より5日早く、平年と同じ開花です。開花から満開までの日数は、東京だと平均8日ですが、東京都心では5月並みの暖かさが続いており、蕾はどんどん成長して咲き進みそうです。そろそろ満開を迎えそうです。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!みなさんの地元では如何ですか?ご自宅や近くの公園な
こんにちは。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!
東京で桜(ソメイヨシノ)が開花3月24日(月)、気象庁は東京・靖国神社にある桜の標本木で6輪の開花を確認し、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。昨年より5日早く、平年と同じ開花です。開花から満開までの日数は、東京だと平均8日ですが、東京都心では5月並みの暖かさが続いており、蕾はどんどん成長して咲き進みそうです。そろそろ満開を迎えそうです。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!みなさんの地元では如何ですか?ご自宅や近くの公園な
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第195号 2025-03-22(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-195□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「熊野三山めぐりバス」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-----
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第194号 2025-03-15(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-194□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「クマノザクラ開花情報」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー----
熊野三山などを乗り換えなく直行で巡ることができる循環バス「熊野三山ライナー」があります。増加するインバウンドに対応するための熊野御坊南海バスが実施中。現在、熊野本宮大社(田辺市)や熊野速玉大社(新宮市)、熊野那智大社(那智勝浦町)などを路線バスで巡る場合、三つの路線バスを乗り継がなければならず、1日で巡るのは時間の余裕がない。さらに、増加するインバウンドが地域住民の足である路線バスを圧迫してしまうケースも出ていることから計画されたもの。この取り組みは、地域交通
パソコンでセミナーやYoutubeを見るために使っていたヘッドセットの買い替えをすることになった。これまでは耳を覆うおおきなサイズのものを使っていたが、たまたまダイソーで見つけたイヤフォンを買ってみた。今はコードレスのものがたくさん発売されており、このほうがスマートである。ブルートゥース機能で使えるイヤフォンは、高機能のものでなければ、家電店やオーディオ専門店でなくても百均や3COINなどで買えるようになった。1000円前後の格安品でも結構使える。おすすめであ
妻から、次のリフォームのための断捨離をするように言われた。まず本箱に詰まっている辞書類をはじめとして残していた本をほとんど捨てることにした。段ボールに詰めると4箱になった。以前一度大きな断捨離をしていて、部屋の壁二面にびっしりとあった本を近隣の図書館に寄付した。種類は、小説、随筆、パソコン・スマホ関連、郷土史など多岐に亘っていたが、辞典類だけはどうしても捨てられずに残していた。世界の言葉に興味があったので、海外に行くたびにその国の言葉の辞典を買うようになった。
吉原和文
2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れました。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務められました。新宮城の見学の件では、東京、愛知、兵庫と他府県からも多く参加されました。中井先生が参加を呼び掛けられたので、素晴らしい城跡だろうと言う思いで、参加された方が多かったと思われます。以下 寄せられた感想です。中井さん「あの素晴らしい石垣を独り占めするのはもったいないので、多くの
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第193号 2025-03-08(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-193□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城視察 参加者感想」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---
去年の血液検査で最悪の数字が出て懸念していたけど、今回少し改善してホッと一息。まだ基準値内ではないけれど、酒量をかなり減らした効果が出たようです。酒量が増えると、γGTPも中性脂肪も数値が挙がります。検査項目γGTP中性脂肪HbA1c基準値(0~70 U/L)(35~149 mg/oL)(5.6% 未満)2025/03981606.7%2024/123942415.
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第192号 2025-03-01(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-192□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『中井均氏 新宮城視察』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー----
確定申告期間が今真っ最中ですが、あなたは書類提出ですかそれともe-TAXでしょうか?筆者はe-TAXで済ませましたが、過去に詐欺メールを受診したことがあります。筆者の場合は、宛先が普段使用していないメールアドレスになっていたので、すぐに詐欺と判明しましたが、メールアドレスを複数持っておらず、自分の唯一のアドレスだったら、少しドキッとしますよね。参考までにお見せしますのでご覧ください。税務署が税金の支払いをメールで要求することはありませんので、類似のメールは無視して
先週2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れた。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務めた。視察予定スケジュール、参加者、案内者、順路など詳細は下記の通り。参加予定者中井均考古学者 滋賀県立大学名誉教授NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長織豊期城郭研究会代表 大名墓研究会代表他萩原さちこ城郭ライター
吉原和文
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第191号 2025-02-22(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-191□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『獅子岩の灌木』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー--------
お早うございます。以下は、「日本クマノザクラにの会」のFacebookに載っていた、クマノザクラの開花情報です。早咲きのクマノザクラも、このところの寒さで開花迄には暫く時間がかかりそうです。今年の開花情報です。三重県紀宝町北桧杖で5日程前から数輪咲いていますが、この冷え込みで開花が進みません。和歌山県も同じで那智勝浦町の加寿地蔵尊横で先月から数輪咲いていますけど、開花と言える程咲きません。早咲きの粉白の個体も全く咲いていませんでした。昨年よりも2週間程
来たる2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れる。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務めることになっている。視察予定スケジュール、参加者、案内者、順路など詳細は下記の通り。参加予定者中井均考古学者 滋賀県立大学名誉教授NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長織豊期城郭研究会代表 大名墓研究会代表他萩原さちこ城郭
釣りに行ってきました。スマカツオとメジナです。スマカツオは、1本5.000円くらいします。大漁でした。casayan
釣りに行ってきました。スマカツオとメジナです。スマカツオは、1本5.000円くらいします。大漁でした。casayan
やっと、獅子岩の灌木が代伐されました!スッキリされ過ぎて、頭が寒いかもね!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第190号 2025-02-15(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-190□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『花の窟神社例大祭』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
引き続いて新しい手拭いとの出会いがありました。“お雛様”です。20年来のお友達で我が家の暖簾をいつも興味深く関心をもって見て下さる方があります。街を歩いていてふと手拭い屋を覗くと私のことが思い出されるそうです。そしてお雛様は吊っていなかったと思って思わず買ってしまいましたとのこと。良きありがたいお友達です。一枚の手拭いになんとも立派な雛段飾り! 戦争で雛飾りは焼けて無くなってしまったと子供のころから毎年聞かされていた私に老齢になっていとも手軽に飾れるお雛様に出会えました
コロナが発生し、流行して5年が経ました。日常生活がかなり制限され、行動の自由がなくなりました。そんな中私は膝を痛め、手術を余儀なくされて入院、回復の途上で反対の膝と腰椎に負担が掛かり、歩行困難になり、ダブルパンチで生活が大幅に縮小されていました。ようやく回復の兆し。前を向かねばと思えるようになっていました。・そのような時に“ハイムの広場”・”熊野通信“の余人をもって代えがたしという名編集長の西 敏さん。(私たち東夫婦と東西コンビで10数年も親しくお付き合いして頂いてい
2月2日は年に2度の花の窟神社の例大祭でした。神代から続く神事ですので、寒波到来にも拘わらず地元民を中心に多くの皆さんがお綱掛け神事に参加していました。詳細はこちらでご覧ください。https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi_otunakake.html
「秋波」とは、もともと「美しい女性の涼しい目元」という意味だったのが、“関心を引こうとする、色っぽく媚びのある目つき”というようなだんだんと異性を意識したイメージに変わっていったと言われています。漢字にある秋や波、水のイメージはほとんど残っていません。元々の意味から、女性が男性を見るときに使う言葉に思われがちですが、現在では性別に関わらず使われることが多くなっています。また、団体や国家に対しても使われることがあります。「秋波」の語源は”秋の澄んだ波”という中国語
https://youtu.be/thwFeQbH7UI
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第189号 2025-02-08(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-189□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『増補版 熊野・新宮の「大逆事件」前後』ー---------ー-2.新・今日の散歩
以前ホームページに投稿した筆者の「私のふるさと14~新宮市名誉市民 大石誠之助」という記事に昨年11月、ある人から次のようなコメントが寄せられました。「太平洋食堂を読み、大石誠之助さんを知り、こんな人がいたのかと大尊敬し、新宮市を訪ねたいと思っています。大石さんの関連箇所を訪ねたいと思います。旧宅の他に何処があるのでしょう?」この投稿は立派な医師であった大石のことを少しでも多くの人に知ってもらいたいとの思いから掲載したものでした。大逆事件は歴史で学ぶので多くの
お燈祭りは、和歌山県新宮市の熊野速玉大社の摂社、神倉神社で斎行されます。〇御燈祭り当日の日程《2025年2月6日》午前10時 お供えの餅「カガリ御供」奉製(速玉大社にて)午後5時10分 介釈、神倉神社で修祓の後、熊野速玉大社に向かう午後5時45分 神職、介釈一行同大社を出発し、神倉神社に向かう午後6時20分 神倉神社到着午後7時10分 御神火をおこし、神事斎行午後
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第188号2025-02-01(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-188□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『お燈まつり』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------ー-
https://youtu.be/y7x6h30wUac?si=fy-0vG5B0lpUHEvZ
和歌山県新宮市出身の作家、佐藤春夫(1892~1964年)の邸宅を移築した熊野速玉大社境内の「佐藤春夫記念館」を、約1キロ南東へ離れた新宮城跡近くの市有地(同市伊佐田町)に移転中。工事に伴い同記念館は現在休館中で、令和8年度中に移転先でオープンする予定。 邸宅は現在の東京都文京区で昭和2年に建てられ、移築して平成元年に記念館として開館した。佐藤春夫記念館ホームページ
1月20日、辻本・佐藤春夫記念館館長の本が刊行されました。ブログに掲載された内容に大幅加筆したものとなっています。仮事務所での販売予定は今のところありません。ぜひ書店等でお求めください。「能火野人」とは春夫晩年の号。熊野の地で培った反骨精神の原点を辿り、個として自立し文学世界を確立してゆく過程を追ったもの。書名: 近代文学研究叢刊77 「能火野人 佐藤春夫」「のうかやじん」は「くまのびと」の謂いなり著者:辻本 雄一出版年月日 2025/01/20
「みんなあなたが好きだった・プレーバック長嶋茂雄の世紀 引退から50年」2025年1月11日NHK総合最初から最後まで涙、涙、涙だった。「この爺さん、なんで泣いているのか」。そんなこと思われようと見られようとかまわない、「ボクの長嶋茂雄」どのシーンも泣けました。東京六大学で本塁打新記録8本を放った立大の長嶋が巨人に入団した時、雑誌「冒険ブック」でその雄姿は小学生のボクに焼き付いた。小学・中学時代もちろん野球部だ(その時代、正式には部ではなかったが地区の大会のた
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第186号 2025-01-18(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-186□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「みかん高騰」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー--------
友人の似顔絵作家、土谷重美さんから新作の絵が届きました。いつもながらの軽妙なタッチで微笑ましさが伝わってきます。
友人の似顔絵作家、土谷重美さんから新作の絵が届きました。いつもながらの軽妙なタッチで微笑ましさが伝わってきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第185号 2025-01-11(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-185□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「初詣」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------ー-
1月7日、遅ればせながら、速玉大社に初詣に来ました。正月が終わって参拝者が少ないので、ゆっくり参拝出来ました。これは、御神木の梛の木です。
クマスケさんから、初日の出の動画も届いています。紀伊半島南端から太平洋を望む。https://youtu.be/COMLbNwVP2Y
https://youtu.be/COMLbNwVP2Y
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第184号 2025-01-04(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-184□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------ー-
正月早々風邪で臥せっていた筆者に、各地から初日の出の写真を送っていただきました。1.那智山青岸渡寺 | 2.三重県七里御浜 | 3.今治市唐子浜
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第183号 2024-12-28(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-183□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「トリプルデミック」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-----
12月に入ってインフルエンザの感染が急拡大しているようだ。警報レベルにまで達している区域がある都道府県は25にまで広がり、学校では学級閉鎖が急増しているという。さらに、新型コロナウィルス、マイコプラズマ肺炎と併せて「トリプルデミック」が懸念されており、専門家は「医療逼迫を避けるためにも十分な予防を」と呼び掛けている。学級閉鎖は、11月末時点で全国で397クラスだったが、12月11日には1576クラス、12月18日には4262クラスと一気に増えた。ほぼすべてインフルエン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第182号 2024-12-21(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-182□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「新宮紀宝道路 開通!」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---
https://youtu.be/BKmjldSsoOwスペース1 ホームページ(このYoutube動画は紀伊民放によるものです。)
https://youtu.be/BKmjldSsoOwスペース1 ホームページ(このYoutube動画は紀伊民放によるものです。)
12月7日、和歌山県新宮市あけぼのから三重県紀宝町神内に至る延長2.4キロの自動車専用道路「新宮紀宝道路」が開通した。紀伊半島を一周する高速道路の一部として整備されたもので、同日の午前中に式典があり、関係者が完成を祝った。2013年度に事業化され、17年度から工事に着手。熊野川に熊野川河口大橋(延長821メートル)を架けるなどし、新宮北と紀宝鵜殿、紀宝という三つのインターチェンジ(IC)を設けて完成した。この新しい道路により、渋滞緩和や災害時のネットワーク確保、医療機
吉原和文
人声天語4「じいちゃんその足どんげんしたと」~by 吉原十男
被爆者・小峰秀孝さん(83)が亡くなった。4歳10か月で長崎で被爆「中学しか出ていない、知恵も教養もない私」が原爆という悪魔に翻弄された人生を見つめ、記した著書「じいちゃんその足どんげんしたと」。『夫婦喧嘩の際、妻に「あんたの足腐れて、腐れ足」と言われた』のくだりは、身につまされる。偏見、差別、いじめ、離婚、子供の反抗などの半生だった。今、世界には戦争の恐ろしさを体験した為政者(トップ)がいない。戦争の痛みを
テレビを見ていると俳優の本木雅弘が出ていた。不祥事で問題となった旧ジャニーズ事務所に所属し、シブがき隊のメンバーの一人だったあのモッくんだ。寿司食いねえを歌っていたころのイメージとは180度違って、落ち着いた雰囲気で静かに語る口調がとても印象的だった。後に俳優に転身し企画を自ら持ち込み、主役も務めた映画『おくりびと』が2009年にアカデミー賞外国語映画賞を受賞している。タレントのデビューは簡単ではなく、とにかく何でもいいから顔を売ってある程度認められるようになってから
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第181号 2024-12-14(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-181□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------ー-
吉原和文
若者を悩ませる新たな問題最近のデジタル社会において、「デジタルタトゥー」という言葉が注目されています。この言葉は、インターネット上に残る個人情報やデジタルコンテンツのことを指します。例えば、SNSに投稿した写真やコメント、過去のプライベートな情報などが、意図せずして永遠に残ってしまうことを意味します。一度公開された情報は、削除したとしても完全には消えないことが多く、これが若者たちに与える影響は計り知れません。増加する若者の闇バイト最近、特に目を引くのが
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第180号 2024-12-07(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-180□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「ふるさと納税じゃばら果汁」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-
クマスケさんから紅葉情報をいただいましたので紹介します。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・晩秋を迎え、ハイムの紅葉も綺麗ですね。去る29日、散歩の足を延ばして生田緑地まで歩いて往復してきましたが、丁度 紅葉が見頃を迎えていました。以下は、その時に写した写真です。上の写真は、生田緑地の専修大学側入口に在る「川崎市伝統工芸館」の横にあるモミジ。まるで、京都のモミジのように真っ赤に紅葉しています。メタセコイヤも、綺麗に紅
栢木隆氏の新作2点丹鶴ホールから見た新宮城 熊野川から見た新宮城
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第179号 2024-11-30(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-179□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「日本ブラジル音楽交流コンサート」ー---------ー-3.新・今日の散歩道
日本ブラジル音楽交流コンサート〜新宮城に思いをはせて〜12月11日(水)18:30 丹鶴ホール今回のコンサートには、故郷新宮城に思いを馳せるメンバーが参加しており、新宮城の見える丹鶴ホールでの開催を望んでいました。その事がコンサートのサブタイトルにもなって 「新宮城へ思いをはせて」になっています。そして、熊野地方のシンボル「新宮城」の保存整備に関わっている人達を応援したい気持ちが、コンサート開催の一因となっています。コンサートを契機に、新宮城への
友人のO氏から連絡があり、サミット前の自転車置き場の中央付近に小さな囲いがあり、そこに梛(ナギ)の木が植えられているという。早速見に行ったが確かにそこにある。この梛の木は日本では比較的温暖な地方で育つ木で、関東で見ることは珍しい。何故このことにこだわるかと言うと、実はO氏も筆者も同じ熊野出身、そしてこの木は新宮市の熊野速玉大社の御神木なのだ。ひょっとしてサミットに熊野出身者がおられて、その人が植えたのではないだろうか?気になってはいるが、まだ確かめては
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第178号 2024-11-23(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-178□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「梛の木」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------ー
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第177号 2024-11-16(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-177□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「アトラス彗星」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-------
10月30日、千枚田、「天の川」と今日くらいで見納めになるであろう「アトラス彗星」とのコラボを此処で撮りたかったのですが、ご覧のような雲で天の川とのコラボは出来ませんでした。 ほんの僅かな雲の切れ目から、何とか彗星を撮影出来ました!悪運が強いのかな? 少し拡大した写真で見易くしておきます。11月3日の生涯最期になるであろう
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第176号 2024-11-09(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-176□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「新宮城・想像天守Ⅱ」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー----
↑171号では、新宮城天守台に江戸城富士見櫓を載せてみた「想像天守」を紹介しました。今回は、さらに土塀、櫓を足したものです。新宮人にとっては夢にまで見た愛すべきお城の姿です!↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第175号 2024-11-02(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-175□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「認知症にマイクロチップ?」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第174号 2024-1026(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-174□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「勝浦湾花火2024」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-----
NORIさんから花火の写真が届きました。19日に実施された勝浦湾花火です!たった15分間の打ち上げだったけど、雨も降らず何とか撮影出来ました!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第173号 2024-1019(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-173□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「日本新記録」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------
「ブログリーダー」を活用して、yatagarasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3.神戸の見附宿場町に設置された番所や土塁は「見附」と呼ばれていた。江戸側の入り口が「江戸方見附」、京・大坂側が「上方見附」などと呼称されたようだ。見附と聞くと、赤坂見附や四谷見附といった地名が有名だが、これは江戸城を守るための城門のこと。 もともとは見張りの番兵を置いた軍事施設であり、江戸城の外堀に沿って多数の見附が配置されていた。神戸の見附は、三重県鈴鹿市にあり、伊勢街道神戸宿の入口にあたる重要な地点だ。ここにはかつて番所が設けられ、参宮の
ヨシクマ新聞によると、熊野市が中心になって「熊野アグリパーク」と言う大規模な公園・施設を作る計画があるようです。上の写真は、金山小学校の裏から熊野パラダイスの方に開業予定の「熊野アグリパーク」のイメージ図。3段階に分けての工事・開業で、一番早い無料エリア(ファーマーズ マーケット等)は令和11年に開業、中央の有料エリア(各種の工房やふれあいパーク等)は令和13年に開業予定とのこと。宿泊エリア開業は10年後の令和17年だそうです。16年前に近く開業した熊野倶
2.日永の追分「追分」とは、街道が分岐する地点を指す言葉。江戸時代の交通網において重要な役割を果たし、旅人が進むべき道を選ぶポイントだった。例えば、長野県軽井沢町の「信濃追分」は、中山道と北国街道の分岐点として知られている。また、「追分節」という民謡の名称としても使われる。これは、信濃追分の宿場で生まれた歌で、馬子唄に三味線の旋律を加えたもの。子供のころ、三橋美智也が歌った「津軽追分」の名調子は今でも耳に残っている。日永の追分……三重県四日市市
4月のある日、テレビの旅番組を見ていてふと思ったことがある。この歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から故郷・南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅をし
2.神戸の見附宿場町に設置された番所や土塁は「見附」と呼ばれていました。江戸側の入り口が「江戸方見附」、京・大坂側が「上方見附」などと呼称されたようです。見附と聞くとは、赤坂見附や四谷見附といった地名が有名ですが、これは江戸城を守るための城門のことです。 もともとは見張りの番兵を置いた軍事施設であり、江戸城の外堀に沿って多数の見附が配置されていました。神戸の見附は、伊勢街道の神戸宿の入口にあたる重要な地点です。ここにはかつて番所が設けられ、参宮
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第199号 2025-04-19(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-199□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「花だより」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------ー
4月のある日、テレビの旅番組を見ていてふと思ったことがある。そういえばこの歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅
4月のある日、テレビを見ていてふと思ったことがある。この歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことだったか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅をし
「比べた時から 悩みが始まる」自分の部屋にあるカレンダーに、この言葉がある。両親の供養をお願いしてある故郷のお寺さんにいただいたものだ。けだし名言と思っていtら、過日TVで視た野口聡一氏の講演会のことを思い出した。「他人軸に従っていたことから抜け出して、評価軸を自分に取り戻そう!」宇宙飛行士・野口聡一氏が、これから社会に飛び出そうとする若者たちに向かって講演会で語った言葉である。若い時からの夢を真っすぐに追いかけて見事に実現した野口氏でさえも悩
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第198号 2025-04-12(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-198□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「全国桜情報〈続〉」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
ショウヘイもすごいが、どっこいショウタもすごいーー北九州市八幡出身のメジャーリーガー今永昇太投手(カブス)2025年も快調な滑り出しです。制球力がいい、根性がある、そして頭がいい。応援しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第197号 2025-04-05(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-197□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「全国桜情報」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------
サンノゼにはアジア人が多いせいか、桜の木がよく植えられています。まだ二分咲きです。
サンノゼにはアジア人が多いせいか、桜の木がよく植えられています。まだ二分咲きです。
みなさんから送られた桜開花情報をスライドショーにしました。みやすくなりましたので、こちらでご覧ください。花だより2025スライドショー尚、これ以降の写真も追加していきますので、こんごもどんどん送ってください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第196号 2025-03-29(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-196□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「熊野那智大社と那智山青岸渡寺」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー
午前中、長尾美春桜を見に行って来ました。見頃を少し過ぎたのと、昨夜の強い雨で残念ながら花は少し散ってしまっていました。それでも、数有るクマノザクラの木の中で長尾美春桜は最もきれいな一本かと思います。以下は本日スマホで写した写真ですが、曇天と逆光も為、画像は今一つです。 下の写真は、長尾美春桜と同様、熊野市紀和町に自生している別のクマノザクラ。同じクマノザクラでも、生えている場所や個々の木によって花の色や形は随分違います。最期の
東京で桜(ソメイヨシノ)が開花3月24日(月)、気象庁は東京・靖国神社にある桜の標本木で6輪の開花を確認し、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。昨年より5日早く、平年と同じ開花です。開花から満開までの日数は、東京だと平均8日ですが、東京都心では5月並みの暖かさが続いており、蕾はどんどん成長して咲き進みそうです。そろそろ満開を迎えそうです。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!みなさんの地元では如何ですか?ご自宅や近くの公園な
東京で桜(ソメイヨシノ)が開花3月24日(月)、気象庁は東京・靖国神社にある桜の標本木で6輪の開花を確認し、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。昨年より5日早く、平年と同じ開花です。開花から満開までの日数は、東京だと平均8日ですが、東京都心では5月並みの暖かさが続いており、蕾はどんどん成長して咲き進みそうです。そろそろ満開を迎えそうです。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!みなさんの地元では如何ですか?ご自宅や近くの公園な
吉原和文
最近、若い人の間で流行っている言葉で「蛙化現象」というのがある。ある男性に好意を持つ女性がいて、その男性も自分に好意を持っていることが分かると生理的な嫌悪感を抱いてしまう現象を「蛙化現象」というらしい。◆「両思いに気づいて蛙化」→「相手のささいな言動で蛙化」なぜ「蛙」なのかについては、お姫様の前に現れたカエルが王子様に変身するグリム童話の「蛙の王様」を挙げ、逆に王子様がカエルに変身するかのようなこれらの事例について「蛙化」と命名したとしている。この考え方でポイ
マチイロは自治体広報アプリです。自治体が発行する広報紙を読めるほか、全国の広報紙を検索・閲覧・購読できます。また、過去の広報紙も読めるほか、自治体サイトの最新情報が自動的に届くなど、自治体の最新情報を手軽に受け取ることができます。スマートフォンまたはタブレットからアプリをダウンロードします。アプリは以下のQRコードを読み取るか、リンクからダウンロードできます。iPhoneandroid
4月17日、千葉在住の友人から、千葉市若葉区にある「さとにわ耕園」の花畑の写真が届きました。 地域メンバーの手作りの公園で、しかも入場無料で人気を呼んでいる様です。芝桜は12万株、そして青く輝くネモフィラ畑も、そろそろ見頃を迎えている様です。余りにも、綺麗な景観なので、皆さんにご披露まで。山仲春男
最近、小池知事が使って、また横文字かと揶揄された言葉、「インクルーシブ」とは、どのような意味なのでしょうか。インクルーシブとは、包括的や包容的といった意味を持つ言葉で、誰もが平等に参加できる社会や環境を指す概念です。特に多様性や共生を重視し、社会のあらゆる層が参加できるような政策や施策を進めることを意味していると考えられます。インクルーシブな社会は、性別や年齢、障害の有無、民族的・文化的背景などに関わらず、すべての人々が尊重され、平等な機会を持って生活
大食いしているつもりはないのだが、就寝前の飲酒がよくないらしい。かといって禁酒をするつもりはなく、どうしようとぼんやり考えていたところ、スマホでダイエットスープの記事をみつけた。数か月で8キロほど痩せたという言葉に乗せられてつくってみることにした。目的は別にして、体によい内容で美味しく食べられればそれでいいので、共有したい。豆腐となめこのキムチスープ材料 2人分・キムチ…150g・木綿豆腐…150g・小口ネギ…適量
桜も終わり、水の張られた田に何を写すか楽しみな時期です。 ブルーアワーの蒼い棚田もいいでしょ!(まさか)
プロ野球観戦が好きでテレビをよく見る。試合結果のチェックは以前なら新聞と相場が決まっていたが、最近はスマホになった。それ用のアプリがちゃんとあり、毎日の結果だけではなく、今後の試合予定なども詳しく載っている。新聞を見るのは以前より随分と少なくなったが、時間がたっぷリある時は政治経済を中心に全体をさらっと流し読みする。そんなある日のこと、熱戦を繰り広げるプロ野球の全試合結果がスラーっと並んで掲載されている中で、ちょっと異色の記事が目についた。「特別な日 背中で見
プロ野球観戦が好きでテレビをよく見る。試合結果のチェックは以前なら新聞と相場が決まっていたが、最近はスマホになった。それ用のアプリがちゃんとあり、毎日の結果だけではなく、今後の試合予定なども詳しく載っている。新聞を見るのは以前より随分と少なくなったが、時間がたっぷリある時は政治経済を中心に全体をさらっと流し読みする。そんなある日のこと、熱戦を繰り広げるプロ野球の全試合結果がスラーっと並んで掲載されている中で、ちょっと異色の記事が目についた。「特別な日 背中で見
我が家を出て歩いて5分の海岸からの天の川です。今朝2時の撮影でした。寒かった。
長持ちしていたソメイヨシノは、完全に葉桜に変わって仕舞い、入れ替わりに赤紫の花が固まって咲き始めました。 僕の田舎ではこの花木を「粒ザクラ」と呼んでいました、桜の時期にツブツブの花を付けるので、間違ってその様に呼んでいた訳で植物学的に桜とは全く関係がありまさせん。ハナズオウは、中国原産のマメ科落葉低木で、日本への渡来は江戸時代の中期、庭木として植えてあるのをよく目にします。 花の後にエンドウ豆の様な豆鞘が出来、豆からも芽生えます。この異常な暑さは,いつまで続くので
長持ちしていたソメイヨシノは、完全に葉桜に変わって仕舞い、入れ替わりに赤紫の花が固まって咲き始めました。 僕の田舎ではこの花木を「粒ザクラ」と呼んでいました、桜の時期にツブツブの花を付けるので、間違ってその様に呼んでいた訳で植物学的に桜とは全く関係がありまさせん。ハナズオウは、中国原産のマメ科落葉低木で、日本への渡来は江戸時代の中期、庭木として植えてあるのをよく目にします。 花の後にエンドウ豆の様な豆鞘が出来、豆からも芽生えます。この異常な暑さは,いつまで続くので
長持ちしていたソメイヨシノは、完全に葉桜に変わって仕舞い、入れ替わりに赤紫の花が固まって咲き始めました。 僕の田舎ではこの花木を「粒ザクラ」と呼んでいました、桜の時期にツブツブの花を付けるので、間違ってその様に呼んでいた訳で植物学的に桜とは全く関係がありまさせん。ハナズオウは、中国原産のマメ科落葉低木で、日本への渡来は江戸時代の中期、庭木として植えてあるのをよく目にします。 花の後にエンドウ豆の様な豆鞘が出来、豆からも芽生えます。この異常な暑さは,いつまで続くので
長持ちしていたソメイヨシノは、完全に葉桜に変わって仕舞い、入れ替わりに赤紫の花が固まって咲き始めました。 僕の田舎ではこの花木を「粒ザクラ」と呼んでいました、桜の時期にツブツブの花を付けるので、間違ってその様に呼んでいた訳で植物学的に桜とは全く関係がありまさせん。ハナズオウは、中国原産のマメ科落葉低木で、日本への渡来は江戸時代の中期、庭木として植えてあるのをよく目にします。 花の後にエンドウ豆の様な豆鞘が出来、豆からも芽生えます。この異常な暑さは,いつまで続くので
先週、毎月通院している病院で、初めてマイナンバーカードを使用した。というのも、今回から後期高齢者用の保険証の提示が必要になったからだ。ご存じの通り、後期高齢者用の保険証は、通常の保険証よりもかなり大きく、財布には入らないし、持ち運びに大変不便である。上着の内ポケットに入れるか、カバンを持ち歩かないといけないのだ。冬場ならまだしも、これから暑い夏がやってきて軽装になるとやっかなことになる。というわけで、初めての体験をした。受付に専用の装置があり、指定の場所にカー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第147号 2024-0413(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-147□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「熊野比丘尼の記事」ー---------ー-3.教えてワイン!63ー-------
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第147号 2024-0413(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-147□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「熊野比丘尼の記事」ー---------ー-3.教えてワイン!63ー-------
学生時代の友人が熊野比丘尼についての記事を送ってくれたので紹介します。生熊という変わった苗字の友人で、ひょっとしたらこの比丘尼さんは親戚かもと言っています。
帰省時にたまたまた誕生日を迎え、義兄夫婦と姪に祝ってもらった。帰宅して、とうとう後期高齢者の仲間入りをしたかと、ある種感慨に耽っているうちにふと保険証が変わることを思い出した。次の受診予定を確認したが、肝心の新しい保険証が見当たらない。財布には、4日前に使用した旧保険証しか入っていない。あちらこちら思いつく保管場所を探したが見つからない。そういえば1か月ほど前だったか、誕生日を控えて役所から事前に新保険証が郵送されてきていた。旧保険証は次の誕生日の前日まで、誕生日以降