伊勢神宮の外宮(げくう)は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る神社で、衣食住や産業の守護神として崇められている。外宮は、内宮(ないくう)に祀られる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神として、約1500年前(内宮創建の約500年後)に創建された。外宮の特徴正宮(しょうぐう): 豊受大御神を祀る中心の社殿で、最も神聖な場所。別宮(べつぐう): 多賀宮(たかのみや)、土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや)などがあり、それぞれ異なる神を祀っている
和歌山県新宮市について情報を発信することにより同窓生をはじめすべての新宮人同士の交流を計るサイト。
世界に住んでいる新宮人が故郷の状況や友人の消息などの情報を知ることができます。
伊勢神宮の外宮(げくう)は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る神社で、衣食住や産業の守護神として崇められている。外宮は、内宮(ないくう)に祀られる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神として、約1500年前(内宮創建の約500年後)に創建された。外宮の特徴正宮(しょうぐう): 豊受大御神を祀る中心の社殿で、最も神聖な場所。別宮(べつぐう): 多賀宮(たかのみや)、土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや)などがあり、それぞれ異なる神を祀っている
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第204号 2025-05-24(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-204□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城 公開見学会報告」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---
和歌山城郭調査研究会の公開見学会が5月18日(日)午前10時から午後12時30分まで新宮城跡で開催され、新宮市とその周辺、遠くは和歌山市から約50名が参加した。熊野新聞の記事は次の通り。国指定史跡・新宮城の近世城郭としての立地・構造上の特徴を知り、更に歴史的な位置づけを考えたいことが目的。
斎宮(さいくう)は、古代から南北朝時代にかけて伊勢神宮に奉仕した皇女(斎王=いつきのひめみこ)の御所として機能していた。現在の三重県多気郡明和町にあり、その跡地は「斎宮跡」として国の史跡に指定されている。歴史的背景斎宮の起源は、『日本書紀』によると崇神天皇の時代にまで遡る。天照大神を祀るために未婚の皇女が選ばれ、国亀卜(亀の甲を焼いてできたひびで占う方法)によって決定された。選ばれた斎王は、京都の初斎院で1年間の潔斎生活を送り、その後、500人を超える大行
伊勢街道と松阪商人松阪は、伊勢街道沿いに位置し、江戸時代には多くの商人が活躍した町として知られている。三井家や長谷川家と並び、小津家もその一翼を担い、江戸の商業を支えた。松阪商人は、紀州藩の支援を受けながら江戸で商売を展開し、特に木綿や紙の取引で成功を収めた。三井家発祥の地三井家発祥の地は、三重県松阪市本町にある。ここは、三井グループの家祖である三井高利が生まれ育った場所であり、現在もその歴史を伝える史跡として保存されている。三井家の歴史三井高利は
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第203号 2025-05-17(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-203□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城 公開見学会」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-----
和歌山県白浜町の2024年の外国人宿泊者数は10万8305人だった。これまでの最多だったコロナ禍前の19年を3462人上回った。町観光課は「増加の要因は複合的だが、海外で続く食や文化の日本ブームや円安の影響が大きいと思う」と話している。同課の集計によると、コロナ禍前は10万人前後で推移していたが、コロナ禍の20年が1万2540人、21年が502人、22年が9401人と大幅に減少。23年は7万8912人と回復傾向に入った。24年の宿泊者を国・地域別でみると、中国
和歌山城郭調査研究会の公開見学会が5月18日(日)午前10時から午後12時30分まで新宮城跡で開催される。国指定史跡・新宮城の近世城郭としての立地・構造上の特徴を知り、更に歴史的な位置づけを考えたいことが目的。文化財として、新宮城だけでなく近世260年の新宮の歴史に引き付けた見学会を目指す。参加費:500円集 合:午前10時、丹鶴ホール駐車場備 考:事前申し込み不要 飲み物持参のこと 歩きやすい靴で案 内:小渕伸二さん
六軒は、伊勢街道沿いに位置する歴史的な土地で、かつては旅人や参拝者が行き交う重要な宿場町の一つだった。この地域には、幕府の測量記録にも登場する「六軒茶屋」や、旅人の道しるべとなる道標が設置されていた。歴史的背景六軒茶屋の名は、6軒の茶屋があったことに由来する。ここでは旅人が食事をとり、休憩しながら次の目的地へ向かった。特に、伊勢参宮の道中では重要な休憩地点となり、参宮人の交流の場としても活用されていた。道標には「右いせみち 六軒茶屋」などの刻印があり、伊勢
コンクラーベとは?ローマ教皇選挙の仕組みと歴史ローマ・カトリック教会の最高指導者である教皇(ローマ法王)を選出するための特別な選挙、それがコンクラーベ(Conclave)です。ラテン語の「cum clave(鍵のかかった部屋で)」に由来し、枢機卿たちが外部との接触を断ち、厳格な秘密のもとで新しい教皇を決定します。コンクラーベの歴史コンクラーベの起源は13世紀に遡ります。1268年、教皇クレメンス4世の死後、後継者選びが3年近くも紛糾したことを受け、枢機卿たちを
江戸橋藩主が参勤交代で江戸へ向かう際、この橋を渡ると紀州藩領に入るため、藩士の見送りがここまでとされ、「江戸への第一歩」として江戸橋と名付けられたと伝えられている。江戸橋は、四日市の日永の追分で東海道から分岐した伊勢街道と、京都方面から関で東海道から分岐した伊勢別街道が合流する交通の要所であった。江戸時代の記録によると、延宝6年(1678年)に木の橋として架けられ、その後、享保14年(1729年)や寛政7年(1795年)に架け替えが行われた。明治時代には土
桑名から始まる伊勢路伊勢街道は、厳密には、別に紹介する日永の追分で東海道から分かれるが、伊勢路の旅は、三重県桑名市から始まると言える。江戸時代、熱田神宮から桑名までの「七里の渡し」は東海道唯一の海路であり、伊勢参りの玄関口として多くの旅人が利用した。桑名には「伊勢国一の鳥居」と称される大鳥居が立ち、ここから伊勢神宮へと続く道が始まる。また、桑名城跡や九華公園など、歴史的なスポットも点在し、旅の出発点としてふさわしい風情が漂っている。特徴的なのは、20年に一
物流拠点・白子港三重県鈴鹿市に位置する白子宿は、江戸時代に整備された伊勢街道の宿場町で、お伊勢参りの人々が休憩・宿泊する重要な中継地点として栄えた。伊勢街道の中でも比較的大きな宿場で、本陣・脇本陣・問屋場などの施設が整備されていた。江戸時代の風情を感じさせる旧家や、白壁の蔵などがあり、当時の面影が感じられる。商人や職人も多く住み、宿場町としてだけでなく経済・文化の拠点でもあった。また、白子港は、紀州徳川家によって整備された港(紀州藩の飛び地)で、江戸と紀州を結ぶ海
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第202号 2025-05-10(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-202□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「ウグイスの谷渡り」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
新宮市の皆さま、初めまして!先月号にもあったように、3年4カ月にわたり新宮市の皆さまと一緒に活動していた太田先生が、4月から他大学へ転出されました。そこで、後任が必要になったわけですが、なんと私が担当することになりました(喜びかつ驚き!)。まずは、簡単な自己紹介から。名前は張博で、出身は中国です。浮島児童館で開催された東大若手セミナーで「専門は和歌ですが、若手だけによくわかりません」と言って、大爆笑になったことがあります。私はこれまで、留学生という立場で東大人
今回 初めて、「ウグイスの谷渡りの鳴き声」を録音する事に成功しました。https://youtu.be/NPC6lXnQ3MI「谷渡りの鳴き声」は、雄のウグイスが繁殖期になると鳴く声だそうですが、警戒心が強く これ迄はなかなか録音出来ませんでした。録音したのは、いなげやの前辺りの多摩川の河川敷の竹藪で、運良く録音に成功しました。
「デブリ」とは、フランス語の「débris」に由来する言葉で、崩れ落ちた岩石の砕片や雪塊、またはスペースデブリ(宇宙ゴミ)などを指します。特に原子力発電所の事故に関連して、「燃料デブリ」という言葉が使われることがあります。これは、原子炉内で溶けた核燃料が冷えて固まったものを指し、福島第一原子力発電所の廃炉作業において重要な課題となっています2。デブリは自然災害や人間活動によって発生し、環境や安全に影響を与えることがあります。例えば、宇宙デブリは人工衛星やロケットの破片
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第201号 2025-05-03(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-201□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「瀞峡ジェット船運航廃止」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---
USAID(米国国際開発庁)は、アメリカ合衆国の連邦政府機関で、国際的な開発援助と人道支援を目的としています。1961年に設立され、開発と人道的な活動を通じて、世界中の貧困削減、教育、保健、経済発展などを支援しています。USAIDの主な活動内容1. 貧困削減: 貧困地域の経済発展を促進し、持続可能な収入源を提供します。2. 教育:教育機会の拡大、特に女性や子供向けの教育プログラムに力を入れています。3. 保健:疫病の予防、母子保健、栄養改善な
AGEs(終末糖化産物)は、タンパク質と糖が結びついてできる化合物で、体内で自然に生成されます。この物質が過剰に蓄積すると、老化の促進や生活習慣病のリスクを高めるとされています。AGEsは、血糖値が高い状態が続くことで体内で生成されるほか、焼き菓子や揚げ物などの食品にも含まれています。特に、高温で調理された食品はAGEsの含有量が多くなる傾向があります。AGEsの蓄積を抑えるためには、血糖値の管理や抗酸化作用のある食品の摂取が重要です。また、適度な運動
昨日の雨で空気が爽やかになり、何度か報告した「世界初の冬咲きアジサイ」を、思い出して、その後どうなっているのか気に成って足を伸ばして確認してきました。蕾が出来てから開花迄時間がかかったのと同じく、咲いてからも通常のアジサイとは異なり、随分長持ちしているのに驚きました、開花初めから一カ月以上も咲き続けているのには驚きです。一般的なガクアジサイに比べ、ガクの部分が随分大きく育ち、薄っすらと水色や桃色を帯びていました。これがこのアジサイ観察の最後のレポートとなります。梅
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第200号 2025-04-26(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-200□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「パンダ返還」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------
3.神戸の見附宿場町に設置された番所や土塁は「見附」と呼ばれていた。江戸側の入り口が「江戸方見附」、京・大坂側が「上方見附」などと呼称されたようだ。見附と聞くと、赤坂見附や四谷見附といった地名が有名だが、これは江戸城を守るための城門のこと。 もともとは見張りの番兵を置いた軍事施設であり、江戸城の外堀に沿って多数の見附が配置されていた。神戸の見附は、三重県鈴鹿市にあり、伊勢街道神戸宿の入口にあたる重要な地点だ。ここにはかつて番所が設けられ、参宮の
ヨシクマ新聞によると、熊野市が中心になって「熊野アグリパーク」と言う大規模な公園・施設を作る計画があるようです。上の写真は、金山小学校の裏から熊野パラダイスの方に開業予定の「熊野アグリパーク」のイメージ図。3段階に分けての工事・開業で、一番早い無料エリア(ファーマーズ マーケット等)は令和11年に開業、中央の有料エリア(各種の工房やふれあいパーク等)は令和13年に開業予定とのこと。宿泊エリア開業は10年後の令和17年だそうです。16年前に近く開業した熊野倶
2.日永の追分「追分」とは、街道が分岐する地点を指す言葉。江戸時代の交通網において重要な役割を果たし、旅人が進むべき道を選ぶポイントだった。例えば、長野県軽井沢町の「信濃追分」は、中山道と北国街道の分岐点として知られている。また、「追分節」という民謡の名称としても使われる。これは、信濃追分の宿場で生まれた歌で、馬子唄に三味線の旋律を加えたもの。子供のころ、三橋美智也が歌った「津軽追分」の名調子は今でも耳に残っている。日永の追分……三重県四日市市
4月のある日、テレビの旅番組を見ていてふと思ったことがある。この歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から故郷・南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅をし
2.神戸の見附宿場町に設置された番所や土塁は「見附」と呼ばれていました。江戸側の入り口が「江戸方見附」、京・大坂側が「上方見附」などと呼称されたようです。見附と聞くとは、赤坂見附や四谷見附といった地名が有名ですが、これは江戸城を守るための城門のことです。 もともとは見張りの番兵を置いた軍事施設であり、江戸城の外堀に沿って多数の見附が配置されていました。神戸の見附は、伊勢街道の神戸宿の入口にあたる重要な地点です。ここにはかつて番所が設けられ、参宮
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第199号 2025-04-19(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-199□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「花だより」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------ー
4月のある日、テレビの旅番組を見ていてふと思ったことがある。そういえばこの歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅
4月のある日、テレビを見ていてふと思ったことがある。この歳になるまで伊勢神宮に行ったことがない。思えば関東から南紀新宮に帰省する時いつも、電車でも車でも、ここから少し左に行けば伊勢神宮だなと何度頭に浮かんだことだったか。江戸時代の流行歌に「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と謳われたという。日本人なら誰でも一度は行きたいと憧れたところだったのだ。今、時間はたっぷりある。もし行くとしたら、ただ観光ルートに乗っていくよりも自分流の旅をし
「比べた時から 悩みが始まる」自分の部屋にあるカレンダーに、この言葉がある。両親の供養をお願いしてある故郷のお寺さんにいただいたものだ。けだし名言と思っていtら、過日TVで視た野口聡一氏の講演会のことを思い出した。「他人軸に従っていたことから抜け出して、評価軸を自分に取り戻そう!」宇宙飛行士・野口聡一氏が、これから社会に飛び出そうとする若者たちに向かって講演会で語った言葉である。若い時からの夢を真っすぐに追いかけて見事に実現した野口氏でさえも悩
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第198号 2025-04-12(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-198□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「全国桜情報〈続〉」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
ショウヘイもすごいが、どっこいショウタもすごいーー北九州市八幡出身のメジャーリーガー今永昇太投手(カブス)2025年も快調な滑り出しです。制球力がいい、根性がある、そして頭がいい。応援しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第197号 2025-04-05(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-197□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「全国桜情報」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------
サンノゼにはアジア人が多いせいか、桜の木がよく植えられています。まだ二分咲きです。
サンノゼにはアジア人が多いせいか、桜の木がよく植えられています。まだ二分咲きです。
みなさんから送られた桜開花情報をスライドショーにしました。みやすくなりましたので、こちらでご覧ください。花だより2025スライドショー尚、これ以降の写真も追加していきますので、こんごもどんどん送ってください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第196号 2025-03-29(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-196□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「熊野那智大社と那智山青岸渡寺」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー
午前中、長尾美春桜を見に行って来ました。見頃を少し過ぎたのと、昨夜の強い雨で残念ながら花は少し散ってしまっていました。それでも、数有るクマノザクラの木の中で長尾美春桜は最もきれいな一本かと思います。以下は本日スマホで写した写真ですが、曇天と逆光も為、画像は今一つです。 下の写真は、長尾美春桜と同様、熊野市紀和町に自生している別のクマノザクラ。同じクマノザクラでも、生えている場所や個々の木によって花の色や形は随分違います。最期の
東京で桜(ソメイヨシノ)が開花3月24日(月)、気象庁は東京・靖国神社にある桜の標本木で6輪の開花を確認し、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。昨年より5日早く、平年と同じ開花です。開花から満開までの日数は、東京だと平均8日ですが、東京都心では5月並みの暖かさが続いており、蕾はどんどん成長して咲き進みそうです。そろそろ満開を迎えそうです。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!みなさんの地元では如何ですか?ご自宅や近くの公園な
こんにちは。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!
東京で桜(ソメイヨシノ)が開花3月24日(月)、気象庁は東京・靖国神社にある桜の標本木で6輪の開花を確認し、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。昨年より5日早く、平年と同じ開花です。開花から満開までの日数は、東京だと平均8日ですが、東京都心では5月並みの暖かさが続いており、蕾はどんどん成長して咲き進みそうです。そろそろ満開を迎えそうです。みなさんの地元の桜の開花情報を送ってください!写真1枚にひと言添えて!みなさんの地元では如何ですか?ご自宅や近くの公園な
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第195号 2025-03-22(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-195□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「熊野三山めぐりバス」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-----
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第194号 2025-03-15(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-194□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「クマノザクラ開花情報」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー----
熊野三山などを乗り換えなく直行で巡ることができる循環バス「熊野三山ライナー」があります。増加するインバウンドに対応するための熊野御坊南海バスが実施中。現在、熊野本宮大社(田辺市)や熊野速玉大社(新宮市)、熊野那智大社(那智勝浦町)などを路線バスで巡る場合、三つの路線バスを乗り継がなければならず、1日で巡るのは時間の余裕がない。さらに、増加するインバウンドが地域住民の足である路線バスを圧迫してしまうケースも出ていることから計画されたもの。この取り組みは、地域交通
パソコンでセミナーやYoutubeを見るために使っていたヘッドセットの買い替えをすることになった。これまでは耳を覆うおおきなサイズのものを使っていたが、たまたまダイソーで見つけたイヤフォンを買ってみた。今はコードレスのものがたくさん発売されており、このほうがスマートである。ブルートゥース機能で使えるイヤフォンは、高機能のものでなければ、家電店やオーディオ専門店でなくても百均や3COINなどで買えるようになった。1000円前後の格安品でも結構使える。おすすめであ
妻から、次のリフォームのための断捨離をするように言われた。まず本箱に詰まっている辞書類をはじめとして残していた本をほとんど捨てることにした。段ボールに詰めると4箱になった。以前一度大きな断捨離をしていて、部屋の壁二面にびっしりとあった本を近隣の図書館に寄付した。種類は、小説、随筆、パソコン・スマホ関連、郷土史など多岐に亘っていたが、辞典類だけはどうしても捨てられずに残していた。世界の言葉に興味があったので、海外に行くたびにその国の言葉の辞典を買うようになった。
吉原和文
2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れました。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務められました。新宮城の見学の件では、東京、愛知、兵庫と他府県からも多く参加されました。中井先生が参加を呼び掛けられたので、素晴らしい城跡だろうと言う思いで、参加された方が多かったと思われます。以下 寄せられた感想です。中井さん「あの素晴らしい石垣を独り占めするのはもったいないので、多くの
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第193号 2025-03-08(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-193□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城視察 参加者感想」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---
去年の血液検査で最悪の数字が出て懸念していたけど、今回少し改善してホッと一息。まだ基準値内ではないけれど、酒量をかなり減らした効果が出たようです。酒量が増えると、γGTPも中性脂肪も数値が挙がります。検査項目γGTP中性脂肪HbA1c基準値(0~70 U/L)(35~149 mg/oL)(5.6% 未満)2025/03981606.7%2024/123942415.
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第192号 2025-03-01(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-192□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『中井均氏 新宮城視察』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー----
確定申告期間が今真っ最中ですが、あなたは書類提出ですかそれともe-TAXでしょうか?筆者はe-TAXで済ませましたが、過去に詐欺メールを受診したことがあります。筆者の場合は、宛先が普段使用していないメールアドレスになっていたので、すぐに詐欺と判明しましたが、メールアドレスを複数持っておらず、自分の唯一のアドレスだったら、少しドキッとしますよね。参考までにお見せしますのでご覧ください。税務署が税金の支払いをメールで要求することはありませんので、類似のメールは無視して
先週2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れた。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務めた。視察予定スケジュール、参加者、案内者、順路など詳細は下記の通り。参加予定者中井均考古学者 滋賀県立大学名誉教授NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長織豊期城郭研究会代表 大名墓研究会代表他萩原さちこ城郭ライター
吉原和文
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第191号 2025-02-22(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-191□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『獅子岩の灌木』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー--------
お早うございます。以下は、「日本クマノザクラにの会」のFacebookに載っていた、クマノザクラの開花情報です。早咲きのクマノザクラも、このところの寒さで開花迄には暫く時間がかかりそうです。今年の開花情報です。三重県紀宝町北桧杖で5日程前から数輪咲いていますが、この冷え込みで開花が進みません。和歌山県も同じで那智勝浦町の加寿地蔵尊横で先月から数輪咲いていますけど、開花と言える程咲きません。早咲きの粉白の個体も全く咲いていませんでした。昨年よりも2週間程
来たる2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れる。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務めることになっている。視察予定スケジュール、参加者、案内者、順路など詳細は下記の通り。参加予定者中井均考古学者 滋賀県立大学名誉教授NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長織豊期城郭研究会代表 大名墓研究会代表他萩原さちこ城郭
釣りに行ってきました。スマカツオとメジナです。スマカツオは、1本5.000円くらいします。大漁でした。casayan
釣りに行ってきました。スマカツオとメジナです。スマカツオは、1本5.000円くらいします。大漁でした。casayan
やっと、獅子岩の灌木が代伐されました!スッキリされ過ぎて、頭が寒いかもね!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第190号 2025-02-15(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-190□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『花の窟神社例大祭』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
引き続いて新しい手拭いとの出会いがありました。“お雛様”です。20年来のお友達で我が家の暖簾をいつも興味深く関心をもって見て下さる方があります。街を歩いていてふと手拭い屋を覗くと私のことが思い出されるそうです。そしてお雛様は吊っていなかったと思って思わず買ってしまいましたとのこと。良きありがたいお友達です。一枚の手拭いになんとも立派な雛段飾り! 戦争で雛飾りは焼けて無くなってしまったと子供のころから毎年聞かされていた私に老齢になっていとも手軽に飾れるお雛様に出会えました
コロナが発生し、流行して5年が経ました。日常生活がかなり制限され、行動の自由がなくなりました。そんな中私は膝を痛め、手術を余儀なくされて入院、回復の途上で反対の膝と腰椎に負担が掛かり、歩行困難になり、ダブルパンチで生活が大幅に縮小されていました。ようやく回復の兆し。前を向かねばと思えるようになっていました。・そのような時に“ハイムの広場”・”熊野通信“の余人をもって代えがたしという名編集長の西 敏さん。(私たち東夫婦と東西コンビで10数年も親しくお付き合いして頂いてい
2月2日は年に2度の花の窟神社の例大祭でした。神代から続く神事ですので、寒波到来にも拘わらず地元民を中心に多くの皆さんがお綱掛け神事に参加していました。詳細はこちらでご覧ください。https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi_otunakake.html
「秋波」とは、もともと「美しい女性の涼しい目元」という意味だったのが、“関心を引こうとする、色っぽく媚びのある目つき”というようなだんだんと異性を意識したイメージに変わっていったと言われています。漢字にある秋や波、水のイメージはほとんど残っていません。元々の意味から、女性が男性を見るときに使う言葉に思われがちですが、現在では性別に関わらず使われることが多くなっています。また、団体や国家に対しても使われることがあります。「秋波」の語源は”秋の澄んだ波”という中国語
https://youtu.be/thwFeQbH7UI
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第189号 2025-02-08(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-189□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『増補版 熊野・新宮の「大逆事件」前後』ー---------ー-2.新・今日の散歩
以前ホームページに投稿した筆者の「私のふるさと14~新宮市名誉市民 大石誠之助」という記事に昨年11月、ある人から次のようなコメントが寄せられました。「太平洋食堂を読み、大石誠之助さんを知り、こんな人がいたのかと大尊敬し、新宮市を訪ねたいと思っています。大石さんの関連箇所を訪ねたいと思います。旧宅の他に何処があるのでしょう?」この投稿は立派な医師であった大石のことを少しでも多くの人に知ってもらいたいとの思いから掲載したものでした。大逆事件は歴史で学ぶので多くの
お燈祭りは、和歌山県新宮市の熊野速玉大社の摂社、神倉神社で斎行されます。〇御燈祭り当日の日程《2025年2月6日》午前10時 お供えの餅「カガリ御供」奉製(速玉大社にて)午後5時10分 介釈、神倉神社で修祓の後、熊野速玉大社に向かう午後5時45分 神職、介釈一行同大社を出発し、神倉神社に向かう午後6時20分 神倉神社到着午後7時10分 御神火をおこし、神事斎行午後
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第188号2025-02-01(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-188□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『お燈まつり』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------ー-
https://youtu.be/y7x6h30wUac?si=fy-0vG5B0lpUHEvZ
和歌山県新宮市出身の作家、佐藤春夫(1892~1964年)の邸宅を移築した熊野速玉大社境内の「佐藤春夫記念館」を、約1キロ南東へ離れた新宮城跡近くの市有地(同市伊佐田町)に移転中。工事に伴い同記念館は現在休館中で、令和8年度中に移転先でオープンする予定。 邸宅は現在の東京都文京区で昭和2年に建てられ、移築して平成元年に記念館として開館した。佐藤春夫記念館ホームページ
1月20日、辻本・佐藤春夫記念館館長の本が刊行されました。ブログに掲載された内容に大幅加筆したものとなっています。仮事務所での販売予定は今のところありません。ぜひ書店等でお求めください。「能火野人」とは春夫晩年の号。熊野の地で培った反骨精神の原点を辿り、個として自立し文学世界を確立してゆく過程を追ったもの。書名: 近代文学研究叢刊77 「能火野人 佐藤春夫」「のうかやじん」は「くまのびと」の謂いなり著者:辻本 雄一出版年月日 2025/01/20
「みんなあなたが好きだった・プレーバック長嶋茂雄の世紀 引退から50年」2025年1月11日NHK総合最初から最後まで涙、涙、涙だった。「この爺さん、なんで泣いているのか」。そんなこと思われようと見られようとかまわない、「ボクの長嶋茂雄」どのシーンも泣けました。東京六大学で本塁打新記録8本を放った立大の長嶋が巨人に入団した時、雑誌「冒険ブック」でその雄姿は小学生のボクに焼き付いた。小学・中学時代もちろん野球部だ(その時代、正式には部ではなかったが地区の大会のた
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第186号 2025-01-18(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-186□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「みかん高騰」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー--------
友人の似顔絵作家、土谷重美さんから新作の絵が届きました。いつもながらの軽妙なタッチで微笑ましさが伝わってきます。
友人の似顔絵作家、土谷重美さんから新作の絵が届きました。いつもながらの軽妙なタッチで微笑ましさが伝わってきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第185号 2025-01-11(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-185□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「初詣」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------ー-
1月7日、遅ればせながら、速玉大社に初詣に来ました。正月が終わって参拝者が少ないので、ゆっくり参拝出来ました。これは、御神木の梛の木です。
クマスケさんから、初日の出の動画も届いています。紀伊半島南端から太平洋を望む。https://youtu.be/COMLbNwVP2Y
https://youtu.be/COMLbNwVP2Y
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第184号 2025-01-04(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-184□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------ー-
正月早々風邪で臥せっていた筆者に、各地から初日の出の写真を送っていただきました。1.那智山青岸渡寺 | 2.三重県七里御浜 | 3.今治市唐子浜
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第183号 2024-12-28(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-183□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「トリプルデミック」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-----
12月に入ってインフルエンザの感染が急拡大しているようだ。警報レベルにまで達している区域がある都道府県は25にまで広がり、学校では学級閉鎖が急増しているという。さらに、新型コロナウィルス、マイコプラズマ肺炎と併せて「トリプルデミック」が懸念されており、専門家は「医療逼迫を避けるためにも十分な予防を」と呼び掛けている。学級閉鎖は、11月末時点で全国で397クラスだったが、12月11日には1576クラス、12月18日には4262クラスと一気に増えた。ほぼすべてインフルエン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第182号 2024-12-21(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-182□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「新宮紀宝道路 開通!」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---
https://youtu.be/BKmjldSsoOwスペース1 ホームページ(このYoutube動画は紀伊民放によるものです。)
https://youtu.be/BKmjldSsoOwスペース1 ホームページ(このYoutube動画は紀伊民放によるものです。)
「ブログリーダー」を活用して、yatagarasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
伊勢神宮の外宮(げくう)は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る神社で、衣食住や産業の守護神として崇められている。外宮は、内宮(ないくう)に祀られる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神として、約1500年前(内宮創建の約500年後)に創建された。外宮の特徴正宮(しょうぐう): 豊受大御神を祀る中心の社殿で、最も神聖な場所。別宮(べつぐう): 多賀宮(たかのみや)、土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや)などがあり、それぞれ異なる神を祀っている
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第204号 2025-05-24(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-204□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城 公開見学会報告」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---
和歌山城郭調査研究会の公開見学会が5月18日(日)午前10時から午後12時30分まで新宮城跡で開催され、新宮市とその周辺、遠くは和歌山市から約50名が参加した。熊野新聞の記事は次の通り。国指定史跡・新宮城の近世城郭としての立地・構造上の特徴を知り、更に歴史的な位置づけを考えたいことが目的。
斎宮(さいくう)は、古代から南北朝時代にかけて伊勢神宮に奉仕した皇女(斎王=いつきのひめみこ)の御所として機能していた。現在の三重県多気郡明和町にあり、その跡地は「斎宮跡」として国の史跡に指定されている。歴史的背景斎宮の起源は、『日本書紀』によると崇神天皇の時代にまで遡る。天照大神を祀るために未婚の皇女が選ばれ、国亀卜(亀の甲を焼いてできたひびで占う方法)によって決定された。選ばれた斎王は、京都の初斎院で1年間の潔斎生活を送り、その後、500人を超える大行
伊勢街道と松阪商人松阪は、伊勢街道沿いに位置し、江戸時代には多くの商人が活躍した町として知られている。三井家や長谷川家と並び、小津家もその一翼を担い、江戸の商業を支えた。松阪商人は、紀州藩の支援を受けながら江戸で商売を展開し、特に木綿や紙の取引で成功を収めた。三井家発祥の地三井家発祥の地は、三重県松阪市本町にある。ここは、三井グループの家祖である三井高利が生まれ育った場所であり、現在もその歴史を伝える史跡として保存されている。三井家の歴史三井高利は
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第203号 2025-05-17(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-203□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「新宮城 公開見学会」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-----
和歌山県白浜町の2024年の外国人宿泊者数は10万8305人だった。これまでの最多だったコロナ禍前の19年を3462人上回った。町観光課は「増加の要因は複合的だが、海外で続く食や文化の日本ブームや円安の影響が大きいと思う」と話している。同課の集計によると、コロナ禍前は10万人前後で推移していたが、コロナ禍の20年が1万2540人、21年が502人、22年が9401人と大幅に減少。23年は7万8912人と回復傾向に入った。24年の宿泊者を国・地域別でみると、中国
和歌山城郭調査研究会の公開見学会が5月18日(日)午前10時から午後12時30分まで新宮城跡で開催される。国指定史跡・新宮城の近世城郭としての立地・構造上の特徴を知り、更に歴史的な位置づけを考えたいことが目的。文化財として、新宮城だけでなく近世260年の新宮の歴史に引き付けた見学会を目指す。参加費:500円集 合:午前10時、丹鶴ホール駐車場備 考:事前申し込み不要 飲み物持参のこと 歩きやすい靴で案 内:小渕伸二さん
六軒は、伊勢街道沿いに位置する歴史的な土地で、かつては旅人や参拝者が行き交う重要な宿場町の一つだった。この地域には、幕府の測量記録にも登場する「六軒茶屋」や、旅人の道しるべとなる道標が設置されていた。歴史的背景六軒茶屋の名は、6軒の茶屋があったことに由来する。ここでは旅人が食事をとり、休憩しながら次の目的地へ向かった。特に、伊勢参宮の道中では重要な休憩地点となり、参宮人の交流の場としても活用されていた。道標には「右いせみち 六軒茶屋」などの刻印があり、伊勢
コンクラーベとは?ローマ教皇選挙の仕組みと歴史ローマ・カトリック教会の最高指導者である教皇(ローマ法王)を選出するための特別な選挙、それがコンクラーベ(Conclave)です。ラテン語の「cum clave(鍵のかかった部屋で)」に由来し、枢機卿たちが外部との接触を断ち、厳格な秘密のもとで新しい教皇を決定します。コンクラーベの歴史コンクラーベの起源は13世紀に遡ります。1268年、教皇クレメンス4世の死後、後継者選びが3年近くも紛糾したことを受け、枢機卿たちを
江戸橋藩主が参勤交代で江戸へ向かう際、この橋を渡ると紀州藩領に入るため、藩士の見送りがここまでとされ、「江戸への第一歩」として江戸橋と名付けられたと伝えられている。江戸橋は、四日市の日永の追分で東海道から分岐した伊勢街道と、京都方面から関で東海道から分岐した伊勢別街道が合流する交通の要所であった。江戸時代の記録によると、延宝6年(1678年)に木の橋として架けられ、その後、享保14年(1729年)や寛政7年(1795年)に架け替えが行われた。明治時代には土
桑名から始まる伊勢路伊勢街道は、厳密には、別に紹介する日永の追分で東海道から分かれるが、伊勢路の旅は、三重県桑名市から始まると言える。江戸時代、熱田神宮から桑名までの「七里の渡し」は東海道唯一の海路であり、伊勢参りの玄関口として多くの旅人が利用した。桑名には「伊勢国一の鳥居」と称される大鳥居が立ち、ここから伊勢神宮へと続く道が始まる。また、桑名城跡や九華公園など、歴史的なスポットも点在し、旅の出発点としてふさわしい風情が漂っている。特徴的なのは、20年に一
物流拠点・白子港三重県鈴鹿市に位置する白子宿は、江戸時代に整備された伊勢街道の宿場町で、お伊勢参りの人々が休憩・宿泊する重要な中継地点として栄えた。伊勢街道の中でも比較的大きな宿場で、本陣・脇本陣・問屋場などの施設が整備されていた。江戸時代の風情を感じさせる旧家や、白壁の蔵などがあり、当時の面影が感じられる。商人や職人も多く住み、宿場町としてだけでなく経済・文化の拠点でもあった。また、白子港は、紀州徳川家によって整備された港(紀州藩の飛び地)で、江戸と紀州を結ぶ海
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第202号 2025-05-10(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-202□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「ウグイスの谷渡り」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
新宮市の皆さま、初めまして!先月号にもあったように、3年4カ月にわたり新宮市の皆さまと一緒に活動していた太田先生が、4月から他大学へ転出されました。そこで、後任が必要になったわけですが、なんと私が担当することになりました(喜びかつ驚き!)。まずは、簡単な自己紹介から。名前は張博で、出身は中国です。浮島児童館で開催された東大若手セミナーで「専門は和歌ですが、若手だけによくわかりません」と言って、大爆笑になったことがあります。私はこれまで、留学生という立場で東大人
今回 初めて、「ウグイスの谷渡りの鳴き声」を録音する事に成功しました。https://youtu.be/NPC6lXnQ3MI「谷渡りの鳴き声」は、雄のウグイスが繁殖期になると鳴く声だそうですが、警戒心が強く これ迄はなかなか録音出来ませんでした。録音したのは、いなげやの前辺りの多摩川の河川敷の竹藪で、運良く録音に成功しました。
雲一つない青空が拡がっています、予報では全国的な晴れとなり、気温上昇して各地で夏日を記録しそうとのこと。夜間だけでなく曇り空の日も花を閉じて仕舞うガザニアが、花壇からはみ出し垂れ下がる部分まで強い陽射しを浴びて満開です。ガザニアは南アフリカ原産、暑さや乾燥に強いキク科の多年生植物で、多種多様で華やかな花色の種が開発されています、その花姿から、和名では「勲章菊」と、呼ばれています。山仲春男
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第153号 2024-0525(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-153□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「医師もスマホを活用」ー---------ー-3.教えてワイン!ー------
どんよりと厚い雲がたち込めています、写真は千里南公園での撮影で、池の横には解放感一杯のレストランがあり、休日にはテラス席まで多数の人で溢れ返ります。この池に数年前には、殆ど見受けなかった黄色い花が、年々繁殖域を広げて水辺を埋めつくし、今日は草の隙間には孵化したばかりの雛を7~8羽連れたアイガモ親子の姿がありました。この「キショウブ」は、ヨーロッパから西アジア地域を原産とするアヤメ科アヤメ属の草花で、別名イエローアイリスとも呼ばれます。 明治期に観賞用として日本に移
例年この時期に、公園の片隅 民家の庭先など、いたる所で目にする花です。古くから、園芸品種として親しまれ、蘭の仲間では最も育てやすい種で、手入れしなくとも良く育つ蘭の入門種です。東アジアが原産地で、中国や台湾にも自生し、日本では関東以西が自生地ですが、地下茎だけでなく、こぼれ種でも増えるので、今では野生か植栽かの区別が付かない状態になっています。根茎は、漢方薬として止血や痛み止めの他、胃炎にも効果が有るとかで、古くから利用されているそうで、生薬名は「白及―ビャク
好天に恵まれた連休が終わりました、夜間の雨で空気もしっとりして、心地良い風が吹き抜けています。公園沿いの柵の中に昔馴染みの花、ムラサキツユクサの一株をみつけました。子供の頃は、花の種類が少なかったせいか、田舎では殆どのお宅の庭に植えられ、この時期から梅雨明け迄の間は次々と、この紫色の一日花が咲いていたものです。 ただ草丈が70~80cm 四方に沢山の葉を茂らせる草姿の割には、花が貧弱な為か、近年は人気離れと成っている様です。この草花は、北アメリカ東部を原産地と
涼しい明け方から一転、その後、気温が上がり肌を刺すような陽光が降り注いでいます。買い物途上の草叢に、この小さな花を見つけました、花の径は精々7~8ミリ、背丈は15センチ程度ですが、こんなに小さい草花ですがアヤメ科、ニワゼキショウ属の一年草です。原産地は北アメリカ(blue eyed grass),日本には明治中頃に持ち込まれ(観賞用?)帰化して野生化したようです。花は朝開いて、夕方に萎む一日花で、花後に出来る種で増えますが、写真に茶色マチバリの玉の様な物が幾つ
最近のネット社会では、日常生活で目にした光景を誰もが簡単に、いわゆるSNS「メタ(旧FACEBOOK), Instagram,X(旧Twitter)など」にアップロードするようになった。利用が始まってしばらくのうちは、大半がその他大勢であり、誰がアップしたものかを気にすることがなかった。その後、頻繁にアップされる写真やコメントなどの中で、大勢の人に高評価されるものが出始めた。その人気がさらに高まるとやがてスター的な存在になる者さえ出てきた。内容はさまざまだが、コンテン
最近のネット社会では、日常生活で目にした光景を誰もが簡単に、いわゆるSNS「メタ(旧FACEBOOK), Instagram, X(旧Twitter)など」にアップロードするようになった。利用が始まってしばらくのうちは大半がその他大勢であり、誰がアップしたものかを気にすることがなかった。その後、頻繁にアップされる写真やコメントなどの中で、大勢の人に高評価されるものが出始めた。その人気がさらに高まるとやがてスター的な存在になる者さえ出てきた。内容はさまざまだが、コンテン
五月晴れの空に緑が映え、これから気温がぐんぐん上がり今日も夏日となりそう、余りの暑さに昨日から、早くも半袖・短パン姿に切り替えました。落葉の後、寒々としていたモミジの枝先には春の訪れとともに赤っぽい新芽が芽吹き、それがこの時期になると緑の葉で覆われます、そして枝先には、まるで花が咲いている様に、赤くプロペラの様な羽が付いた実が育って来ます。 地味で気が付きにくですが、この様にモミジも花が咲き実がなります。プロペラ型のタネは「翼果」と呼ばれ、風に乗せてプロペラを回転させ
夜半の雨は上がったものの、空一面どんよりとした曇で覆われています。日課となっている買い物を兼ねての散歩から帰宅。 途中、売却物件と表示板の立つ民家前の道路際で、この花を目にしました。この植物は「キンギアナム」、セッコク属の洋ランの一種で、オーストラリア原産の種を改良育種したポピュラーなもので、沢山の小輪花を、穂状に沢山付け、小さい花の割には、強い良い香リを漂わせます、鉢植えでの管理が一般的です。道端でこの花を咲かせるに至った経緯として・・・・鉢植えで貰って楽しんでいた
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第152号 2024-0518(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-152□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「やまちゃんねる」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第152号2024-0518(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-152□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「新・今日の散歩道」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー
こんな姿の草花を、ご近所で目にした事が有りませんか?松の葉に似た細い葉、株元から30センチ余りの茎を立ち上げて、ランに似た薄紫色の小さな花を付けるのが,和名の由来との事ですが、拡大鏡で見ないと解らない様な小さな花に「ラン」という名前を付けるのは、おこがましく、私には単なる雑草としか思えません。道路際や線路道等の乾燥した荒れ地で、近年繁殖域を広げている雑草で、オオバコ科 アメリカからの新顔帰化植物です。西日本地域に急速に群落を広げているようで、繁殖力が強く厄介な
余りにも好天なので、行き先も決めないまま自宅を出発、阪急の駅に着くまで京都にするか、久々に神戸方面にするか散々迷って、結局神戸方面を散策してきました。先ずは、観光客が集まる南京町で、人気の豚まん他で腹ごしらえ、そして西方面に移動、気温上昇で夏日となりましたが、吹く風は心地良かった。1/2⇒塩屋の邸宅文化を伝える旧ジェームス邸、神戸市の有形文化財に指定され現在は結婚式場。3⇒ロープウェーで旗振山へ、眼下に見えるのは明石大橋、その奥は淡路島。4⇒ロープウェー駅
高血圧症治療のため主治医から出来るだけ歩くように言われている。3年前までは飼っていたわんことの散歩が日課で毎朝毎夕合計一万歩いていた。愛する連れが虹の橋を渡ってからはそれがなくなって全く歩いていない。一方で食欲と飲酒は一向に衰えず、このままでは肥満一直線になってしまうと、散歩を始めた。幸い、家族の後押しもあってこのところ少しずつ歩きを増やしている。今回は、小田急祖師ヶ谷大蔵駅を起点に知らない街を歩いてみることにした。駅を降りると大きなウルトラマンの像が目に
早朝ウォーキングの仲間から、チョット見頃は過ぎていますが、まだ綺麗ですよと、聞いて早速出掛けて来ました。 場所は大阪東部にある花博記念公園(鶴見緑地)、自宅から30分弱のドライブで到着。この場所は、1990年に開催された花博会場の跡地を、都市公園として整備して、入場料無料で解放されています。 公園の小高い丘には、オランダ政府から寄贈された本場の風車があり、ネモフィラに取り囲まれた景観との一体感は、風情に溢れ、そこには花の香が混じる心地よい風が吹き抜けていました。
夜間を通して降り続いた雨が上がり、久々に青空が拡がっています。クスノキの葉の寿命は一年、老廃物を貯め込んだ古い葉は順次紅葉して落下、3~4週間かけて緑鮮やかな新葉に置き換わり、よく見ると地味な花蕾も付けています。大木のクスノキからの落葉なので、一雨ごと落葉が量的に多く、その都度清掃人は御苦労な事です。クスノキは、照葉樹林の代表選手で関東以西の神社や公園の巨木は、各地でシンボル的な存在となっており、日本最大の巨木は鹿児島の神社にある「蒲生の大楠」は、幹回り24m、高
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第151号2024-0511(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-151□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「遠くへ行きたい」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-
テレビ番組「遠くへ行きたい」は昔よく見た番組、ジェリー藤尾が歌った主題歌は今でも耳に残っていて懐かしい。その番組で「紀伊半島の旅」が取り上げられると友人二人から連絡があった。旅人は、ますだおかだの増田英彦。放送日は、5月12日 日本TV~朝6時30分/読売TV~朝7時とのことで、朝早いのでとりあえずビデオ予約をいれた。さて地元がどんなふうに紹介されるのか興味深い。以下に、読売テレビのホームページで紹介されている内容を紹介しよう。~・~・~・~・~・~・~・~・~・
どんよりとした雲が立ち込め、やや強めの風が通り抜けています、清水寺に通じる産寧坂では風の影響もあって樹齢100年の人気が有った桜の大木が倒れてケガ人が出た様で、事故処理の様子が報道されています。隣接するマンションの入り口に、葉が見えなくなるほど多数の白い小さな花が集まった手毬のような、綺麗な花が咲き、勢いよく枝を伸ばしていました。これはコデマリと、呼ばれるバラ科の落葉低木、中国が原産で彼の地では「小粉団花」と呼ばれ、日本には江戸時代初期に観賞用として渡来したもので