ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夢中とは
「神は夢中に祈っている者にしか応えない。」(私)夢中とは邪念のない子どもの心です。朝の神社前で小学生の女の子が手を合わせ祈っている姿に会いました。何かじ~んとしましたので離れた後方で一緒に祈りました。この子の願いを聞いてくださいと。父親の病の快復を祈っているように感じましたので。夢中とは
2024/08/30 03:15
秘伝の隠し味
旨い料理には秘伝の隠し味がある。私は人にも隠し味があると感じています。生き方、考え方、話し方、雰囲気…何か味わいのある人がいるものです。きっと秘伝の隠し味を持っているに違いない。人の振り見て我が振り直せ。年寄りでプライドの高いお年寄りがいます。その生き方しか出来ないのでしょうね。すごいね!と言えばご機嫌。私は自慢するものがない。失うものばかりだったから。私は失敗談ならいっぱいある。人に笑われる人間になったなら相手に自信与えられると。私の隠し味は失敗の多さかもしれない。皆さんの隠し味は何ですか?一緒に磨きましょう。生きる力だから。秘伝の隠し味
2024/08/29 12:12
傾命の時
「傾命(けいめい)」とは年老いて残り少ない命のこと。「傾命をわづかに継(つな)げらく耳(のみ)」(万葉集・大伴旅人)年老いて残り少ない命をようやく生き永らえているばかりだ。不幸が重なり悪い知らせが重なってくる。心が崩れるような辛い思いを長くして、ここ太宰府で独り腸が切れるような苦しみの涙を流している。ただお二人の大なる助けによって傾いた寿命をわずかに継(つな)ぐばかりだ。このように永く生きるとたくさんの心が折れるような知らせを聞くことになる。そこで残りの命をつなげる力になることがいかに大事なことと知るのです。皆様の力で私もあなたも生きる勇気を与えられますように。感謝しています。傾命の時
2024/08/28 02:27
私の五つの宝
一つは、思いやりをもつこと。一つは、心豊かでいること。一つは、人のそばにいること。一つは、夢あきらめないこと。一つは、神を信じること。」これだけで私は生きていける。あまり頼られないし、期待もされないけれど私にはそれが心地よい。私の五つの宝
2024/08/27 03:07
鳩の夢
いま、夢から覚めた。何か祈っているようだった。すると左腕に鳩が飛んで来て止まった。驚いて目が覚めた。私の祈りは叶うのだろうか。世界の平和をこの日本からと祈っていたから。いまも左腕に重みを感じている。皆様にも鳩が止まりますように。鳩の夢
2024/08/24 03:49
そばにいるよ
「幸せとは幸せを感じる心を持った時であり、幸せを感じる人に出会った時である。」(私)あなたの幸せパワーを皆様に与えて下さい。I'llberighthere.「いつも君のそばにいるよ」そばにいるよ
2024/08/22 16:48
和気の心
中国の古典に「暴風雨の日には、鳥や獣でさえも、悲しそうである。ところが、天気晴朗の日には、草木さえも嬉しそうである。天地に一日も和気(わき)がなくてはならず、人の心に一日も喜びの精神がなくてはならないことがわかる」(菜根譚)「和気」とは天地のことで、晴れやかでのどかな気象という意味で使われます。天地の和気は「喜びの心」を表し、なごやかな気分をもたらしてくれます。体験した事がない暑さや雨風に戸惑う今日この頃です。皆様の心にも和気が訪れますように。和気の心
2024/08/21 04:54
神の国
「神の国は君たちの中にあるんだよ」(聖書ルカ17-21)神の国はいつ来るのかとパリサイ人に尋ねられた時、イエスは答えて言われた言葉。神の国とは、神の思いが実現するところ。それは、夢のような特別の場所にあるのではなく、私たちの中にもうすでにあるんだよ。苦しむ人、悲しむ人、助けを求める人に自分ができることをしていくこと。お互いのあやまちを許し、受け入れてそれぞれみんな中にいる神の存在に気づくこと。その時そこにもう神の国はあるんだよというメッセージです。空海も同じような事を言ってました。「仏は外にいるのではなく、丹田(たんでん)にいる」と。丹田とはへそ下で気力が集中する所です。神の国はあなたの中にあるのです。神の国
2024/08/17 05:28
自信を持て
人間の能力には200種類の項目があるそうです。偏差値などの学力能力は6項目しかない。高校生が自分に自信がない人は日本80%中国30%韓国30%日本は自分の能力を測るものが偏差値しかないからだという。オリンピックのメダリストは偶然メダルをとった人はいない。小学生からメダルを取りたくて艱難辛苦頑張ったという。夢は叶う。目標を持って生きれば自分に自信が持てると述べていました。「知恵の鐘が心にあっても、実行なくては宝の持ち腐れとなる」(空海)やる気や希望を心に持っていても、何もしなければ単なる宝の持ち腐れです。知恵の鐘を心に持つだけでなく、実践があって始めて悟れると教えています。空海は夢を抱き、一介の僧として804年遣唐使に参加した。第1船に乗船。第2船には桓武(かんむ)天皇に信頼され国家責務として派遣された最澄...自信を持て
2024/08/16 00:29
言葉は旅をする
言葉は深いですね。言葉は分かりやすく、記憶されるように話す事が大事です。難しくて分からないと、記憶できないからです。どんな言葉も、聞く人の心に響きます。汚ない言葉は汚ない力を持っています。美しい言葉は美しい力を持っています。ポジティブな言葉を使いましょう。あなたの心に変化がおこり、あなたの心の波動が高まり、美しい言葉しか浮かばなくなります。『人は何を残すか』人間は死を約束された動物である。人は死んでもその人の影響は消えない。自分は何を残せるだろうか。(聖路加病院故日野原先生)肉体は消えても、言葉は決して消え去ることはありません。『かりそめの事と思ひそこの言は(葉)言の葉(は)のみと思ほすな君』(良寛)言葉が軽いかりそめの事と思えても、言の葉のみとは思わないように、言葉は大きな力を持ち、世や人々を左右すると...言葉は旅をする
2024/08/14 01:29
忘れ水
野中や木陰を流れ、誰にも気づかれないような水の流れを「忘れ水」といいます。せせらぎでもない、ささやかな流れ、草陰に見え隠れして、途切れ途切れに流れていることから和歌の世界では途切れそうな恋のたとえに使われたりしています。どこかでひっそりと流れている忘れ水。野山で出会うと心のよりどころになったりします。人生の道でもあなたのような忘れ水に出会えたらほっとすることでしょう。忘れ水
2024/08/12 03:26
菩薩行
今日は一休禅師がある人から「菩薩行とはどんなことなのか」と聞かれた時、「腹立てず、心はまるく、気は長く、おのれ小さく、人は大きく」と書いて答えられた。菩薩行とは、毎日の行いのことです。現代にも通じると思います。1.「腹立てず」これを忍辱行(にんにくぎょう)といいます。例えば、お得意様に恥ずかしめられても、腹を立てない。「おん腹立てまいニコニコそわか」と呪文を何度もつぶやくとよい。2.「心はまるく」心をまるく書いてある。春ののどかな景色のように、いつも顔色をやわらげて、優しい言葉で人に接すること。「まるい卵も切りように四角、物もいいようで角が立つ」。3.「気は長く」もっと気を大きく持ちなさい。10年も20年も先をみながらしましょう。4.「おのれ小さく」お得意様に対してリーダーはいつも叱られ役、責任をとらされ...菩薩行
2024/08/10 01:36
人は砂時計
「苦しみ悩みの砂時計下の腹に落ちれば頭は空っぽ。」(私)頭は常に軽く前向きでいよう。人は砂時計
2024/08/09 03:23
魂の里帰り
相場の世界に辰巳天井という格言があり、辰年や巳年は空へ駆け上がる竜のように株価が上昇し、高値をつけることが多いといいます。一昨日からまさに乱高下で山高く谷深し。一喜一憂の日でしたね。株価は上がったり下がったりしながら、結局は元の水準に戻ることから株価の里帰りと言うそうです。人生もうまくいかない時には、一度立ち止まって心身を休めると何かが見えてくるものです。私は「魂の里帰り」と思っています。あなたの人生もこれから輝くのです。畑に土休みと言う言葉があります。心を休ませて、暑い夏をオリンピックの選手の力を借りて乗り切りましょう。暑気払いです。魂の里帰り
2024/08/07 04:10
言葉は神様
お裾分けにはお福わけという言い方もあります。残り物を「残り福」ともいう。大阪今宮神社に御祭りがあるみたいですね。成る程、残り物でなく「残り福」をどうぞと差し上げると気持ちが変わりますね。頂いたものを「お福わけ」と言って差し上げたら喜ばれますね。素敵な広めたい言葉だと思いました。このように、古代では旅人は異文化を教えてくれる神様だと感じていました。そのお礼としてお神酒(おみき)を振る舞ったという。旅人は神様。人の温もりを感じる言葉も神様ですね。言葉は神様
2024/08/05 07:00
タイムマシーン
「誰もがタイムマシーンを持っている。過去に連れて行くのが記憶。未来に行くのが夢。夢がないと未来には行けないぞ。」(私のタイムマシーン)未来に行きたければ、今の夢に向かって精進すればいい。くよくよしないで夢を見よう。夢がない人は今からでも遅くない。未来へ行く搭乗券を手にしよう。タイムマシーン
2024/08/04 03:23
言葉の力で金メダル
体操個人総合で金メダルになった岡慎之介(20歳)。中学時代2つ年上の橋本大輝(22歳)に水をあけられていた。18歳の春、右膝に全治8ヶ月の重傷を負い手術を受けた。練習ができない時間を使って本を20冊読み感想文を書いた。人生の「谷」にいる時の考え方などを先人の知恵を吸収していった。記者会見で岡は「もっと質や完成度を上げてレベルアップしたいです」。言葉の力で自分を見つけたのでした。中国選手からまったくノーマークの選手が突然現れたと驚きに拍手していました。私も苦境の時、無名の本の言葉に救われました。皆さんもそうでしょう!だから言います。皆さんは金メダルに輝いています。感動ありがとうございます。(拍手)言葉の力で金メダル
2024/08/02 03:35
光る思い
中国語でピラミッドのことを金字塔といいます。先がとがって左右対称になっているからです。「永く後世に伝えられるような不滅の業績」という意味でこの言葉を使い始めたのは日本人だそうです。いきなり金字塔を打ち立てた人はいません。それぞれの心の中の光る思いから始まったのです。源氏物語のように。光る思い
2024/08/01 02:29
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、良寛(お地蔵)さんをフォローしませんか?