chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さまっが https://samagga.jugem.jp/

神奈川の田舎寺の僧侶が、日頃の出来事をつれづれなるままに綴った日記ブログです。

主催者は、親鸞の教えに生きる平凡な僧侶。日常の出来事や、ニュース、ご門徒とのコミュニケーションで見えてきたことなどを、筆に(キーボードに)まかせて綴った随筆ブログです。  楽しく、時にはうーんと唸りながら読んでいただけたらと思います。

ゐなかの念仏者
フォロー
住所
神奈川県
出身
三重県
ブログ村参加

2016/03/13

arrow_drop_down
  • 野山の自然は こんなに美しいのに・・・(´・ω・`)

    ちょっぴり肌寒さを感じる 心地よい朝明日から6月 その6月が終わればもう一年の折り返し地点だ 6月は自然が美しい季節 衣替えがあり 梅雨入りがあり アジサイにかたつむりが這うそんな 野山の緑が ひときわ映える季節&nbs

  • 自分の限界をわきまえるって すべての基本だ

    高齢者の事故 しかも悲惨な事故が このところ多いように思う ブレーキとアクセルを踏み間違えたり 高速を逆走したり それが大惨事につながり 多くの若い命が奪われてゆく悲しい事故  認知機能の衰え&nbs

  • 暑さも小休止の潤いの雨・・・

    譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇 獲信見敬大慶歓 即横超截五悪趣 (「正信偈」)   たとえ日を雲や霧が覆うことがあっても/ 雲霧の下は決して暗くならぬ そのように/ 信心をいただきほとけの光を敬い大きに歓べば/ そのま

  • 大海の水とコップの水

    いろんな苦しいことがあった時 ぼくらは沈みこむ さまざまな楽しいことに遇った時 ぼくらは舞い上がる 深い感銘の中でぼくらは涙することもあり いろんな道理に合わぬ事に対し はらわたが煮えくり返るほど腹を立てる&n

  • 「劇の配役」 この世ってつまりそういうものだ・・・

    すべてのいのちってどこかでつながっている そうお釋迦さまはいわれる  ぼくのいのちも これを今読んでくださっているあなたの生命も いつかどこかで出遇っている その縁があるから あなたはこうしてぼくの駄

  • 卵の殻にカルシウムを奪われ 骨折に苦しむ鶏たち・・・

    最近のお年寄りは骨が弱く ちょっと転んだだけで骨折される方が多いと聞く 骨粗しょう症とくに50歳以上の女性の三人に一人がこれにかかっているという 閉経によるエストロゲンの低下で 骨の新陳代謝のバランスが崩れ骨密度が低下す

  • 晴れもあり 曇りも雨もある それがいい・・・(*^。^*)

    朝からどんより曇っている土曜の朝 こんな日はどことなく気持が沈む でも 心が外に向かないだけ自分自身に心が向けやすい そんな日ともいえる  天気には晴れがあり 雨があり 曇りがあり はたまた雪の季節も

  • 長い闇も 破れるのは一瞬だ

    何気ない出来事 なのにとても新鮮な感銘を受けることってある 長い間一つの環境にいてそこを基盤に生活をしていると いつの間にか生活がパターン化し 見る光景というのがお決まりのものになり潤いがなくなっていく だから

  • 自然って不思議だーッ・・・(*‘ω‘ *)!!

    ラジオを聴いていた  植物のことをやっている 自然って不思議 そして 自然ってじつによくできているそんなことをふと感じ ふと感銘を受け ふと驚かされる 植物って 自分で栄養を作っている植物って 自分で種の保存(

  • 「エスニック」な社会になりつつある日本

    一昨日 本堂での法事の時 アメリカ人と思われる男性が施主と一緒にお参りされていた 娘さんの結婚相手だという 読経が終りご法話が終わって 彼は私の所に来て「あれはなんですか?」と本堂の佛具を指さして「きれいですね」とたとた

  • 田植えの光景って いいなぁ・・・(^◇^)

    ぼくがいるお寺は 神奈川の農村周囲は赤土の高台だ だから農地といえば畑 そう 大根や芋を栽培する乾いた耕作地  でも そこを一歩出ると 広大なる水田を目にすることができる  先日京都に行った

  • お寺で生活させてもらっているということ・・・(*´ω`)

    寺って結構ひまなようで忙しい 普通の会社みたいに何時から何時までという拘束はないし もちろん通勤地獄なんていうのもない お客からクレームがついたり 年中ストレスに追い回されるってこともない 基本的に  

  • ことばを発せられぬ者には尊厳・権利はないのだろうか・・・?

    人間って ことばをもち自分の存在を主張できる者には「権利」を認めるが それのできない者の「権利」を無視したがる傾向がある そんなことをぼくは思う いじめなどでも はっきりいじめを告発できる者はやられないが それができぬお

  • ねこの「メタボ」・・・(=^・^=)

    このところ初夏の暑さが続くが 朝はしんみりと肌寒ささえ感じる陽気だお寺にはねこがいるねこのことは何回か書いたけど どっぷり太った三毛だそのようなことで いつのころからかぼくは彼を「メタボ」という愛称(?)で呼び始めたそれが定着してしまったよ

  • 異なる者を「異常」「病気」として排除する社会って・・・

    5月も半ばを過ぎた 雨が降り 風がそよぐ そうすると その風に乗って若葉の新鮮な匂いが鼻を撫でる そんな季節の至福感をぜいたくに味わうぼく・ゐなかの念佛者だった・・・   各各安立 &nbs

  • 芭蕉が『奥の細道』の旅に出た日

    ゴールデンウィークも過ぎ 季節はひと落ち着き そろそろ 南の島では 梅雨入りが始まっている様子 夏は楽しみ けれど その前に 鬱陶しい梅雨がある 夏はストレートにはやってこないのだ・・・(´

  • 雨どいに自生するぺんぺん草・・・(´・ω・`)

    昨日は朝から屋根の掃除をした うちの寺は境内に樹木が多く だから屋根の雨どいに落葉がたまるこれから梅雨の時季に入るとそれが詰まって厄介なことになる だから今のうちに掃除しておくのだ  一年たつとずいぶ

  • 日本人って いつもしんどそうな顏をしている

    日本人って みんなしんどそうな顔をしている・・・ そう感じたのはぼくが大学時代 東京都内の地下鉄で通学を始めるようになってから もう四半世紀以上も前のことだ  朝の通勤の満員電車 シートに掛

  • ものを大切にいたわるこころ・・・

    関西の田舎の方では ものに「〜さん」をつける風習というか 習慣が かなり最近まであったおかゆのことを「おかゆさん」 いものことを「おいもさん」 豆を「お豆さん」 おはぎを「おはぎさん」という感じでね関東の人にはうっとうしいかもしれないけど

  • 「畜生」と「衆生」の間にあるものとは・・・

    生きとし生ける者は 「衆生」 いのちは「畜生」じゃない 畜生は三悪道 三悪道って実体のあるものじゃない 人間以外の動物の呼称じゃない あさましい 自分本位な生きざまであるなら 人間もまた畜生

  • 葬儀の簡素化の中で 坊さんの存在感ってますます薄れている

    今日は 珍しく法事が五件ある午前10時から始まって 終わるのが午後3時 法事で疲れを感じること そんなことがなくなって もうどれくらいになるだろう それくらい ここ数年 法事を勤めるお宅が 少なくなった・・・&

  • あさって5月12日は 母の日だ

    あさって12日は母の日だ母の日って世界中で祝われているけど その祝う日って国によってまちまちらしい韓国では 5月8日に「両親の日」として祝う サウジアラビアとかシリアのようなイスラムの国では 3月の21日 春分に祝うそうだ日本では

  • 腹が減ったから食事を摂る? ほんとうにそうだろうか

    人間って 腹が減ったから食事をするのではない 今朝 朝食を食べ損ねたぼくはそんなことを思った   テレビのCM  日常生活のスケジュール  街で見かける看板・・・  ぼく

  • 幼児に刃物を持たせるような

    通販がさかんである。ぼくはラジオをよく聴くが ラジオのどの局でも通販ってやっている ラジオというメディアが顧客獲得に有利なのか 最近はとくにラジオ通販の特集を組んでいる局なんかもあるぼくはテレビを見ないが テレビでも同じだろうラジ

  • それぞれがそれぞれのまま光るということ

    アスペルガー症候群ってある発達障がいのひとつで 社会性のとぼしさとか こだわりの強さといった特徴をもつ。たとえば 周囲が忙しくしているのに自分だけ帰ってしまったり ことばの含みがわからず文字通りに受け止めてしまったり 大切とも思われない行動

  • 初夏の夜に星空を眺めた子どものころの思い出

    5月に入り 夜の気温も温かくなってきた元来が寒がりのぼくにとってはありがたいことだこれからは気温がどんどん上がっていく「温かい」から「熱い」になり 来月下旬あたりからそろそろ寝苦しい夜が到来し始めるのかなって思ういずれにしても今が一番過ごし

  • 肉のため殺される動物たちの実情を知るのは ぼくらの責任だ

    子どもたちのお菓子を買いに行った  原材料を見ると チキンエキスとか 鶏肉そのものを使用しているものがずいぶんあった 日本では日常鶏肉が頻繁に食べられる 鶏肉が入っていないおかず・弁当を探す方がむつか

  • 明日は立夏 暦について思った・・・(´・ω・`)

    昨日は強い風が吹き 境内の木の葉が一気に落ちた 今日は 午前中2件のご法事があり それに先立って朝早々落ち葉の片づけ うっすら汗をかくそういえば 明日5日の子どもの日は立夏 暦の上の夏のはじまりだ・・・暦って

  • 今年で施行77年目になる日本国憲法

    平和と安全と水は ただみたいなもの 日本人は戦後80年ほど ずっとそんな「常識」に浸りきってきていた でも その平和も安全も自明のことでもなく 何の努力なく得られることでもなく つねにこころを向け 意識し ブラ

  • 墓地の草陰にひっそり立つお地蔵さん

    5月に入り 草がのび始めたスギナ ドクダミ それにヤブカラシなどのつる草系は生命力が強い 取っても取っても生えてくる共同墓地の草を取っていたら 草むらの中に古いお地蔵さんが立っていた 風雨に晒されて風化がひどく 読み取り

  • 食って何だろう・・・? 考えてみた

    私は食べることが好きだというか 食べることがきらいな人っていないだろう 健康な普通の人であれば・・・根を詰める仕事をして 気が付くとお昼空腹であった自分に気づくその時の食事って最高にうまい食欲って 仕事の充足感と比例するものなんだよね人は食

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゐなかの念仏者さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゐなかの念仏者さん
ブログタイトル
さまっが
フォロー
さまっが

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用