chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • 第71回 日本伝統工芸展@福岡三越

    陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸、7部門の日本最高峰が見られる「日本伝統工芸展」は、福岡へ。 染織部門の作品解説は、2月5日(水)重要無形文化財「長板中形」保持者・松原伸生さん、 2月9日(日)は福岡県北九州市生まれ、地元の特産「小倉織(こくらおり)」を復元・再生、美しく粋な配色の小倉縞の作品で知られる築城則子さんという豪華版です。入場無料♪ 第71回 日本伝統工芸展 第71回展は、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸(ガラス、硯、七宝など)の7部門に全国から1,146点の応募があり、539点が入選いたしました。 福岡展では、重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)の作品をはじめ、受賞作品16点を含む入選作品など345点を展示いたします。 ★ 入場無料 ★ 会 期:2025年 2月5日(水)~ 2月10日(月) イベント10:00〜19:00(最終日は〜17:00終了) 会 場:福岡三越 9階 三越ギャラリー 公 式:福岡三越 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト 作品解説 (各回約60分) 2/5(水) 12:00〜 <染織>松原 伸生(重要無形文化財保持者/日本工芸会副理事長) 2/6(木) 12:00〜 <木工>河野 行宏(日本工芸会西部支部幹事) 2/6(木) 12:00〜 <竹工>岐部

  • 銀座で!第三回 京都「染と織の展覧会」西陣帯も京友禅も!

    東京圏では、きものLOVE全開のバレンタインデーになりそう!?今年も銀座で「染と織の展覧会」が開催されます。 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元・染元30社が一堂に会する、年に一度の展覧会です。 第三回の今回は『第75回京友禅競技会』や『西陣織大会2024』の入賞作に、各社の新作、コーディネートの展示も。 地元京都でもこんな合同・豪華な展覧会は見られしまへんえ。入場券は必要ですが、きもの好き必見〜  第三回 京都 染と織の展覧会 〜 花鳥風月 〜 「染と織の展覧会」は、京都の染織工芸3産地が合同で開催する催しです。京都府からの支援を得て開催するものです。 今回も各団体のコンクール入選作や各社の新作、京都各産地の秘蔵のお宝品なども展示し、皆様に京都の工芸品の素晴らしさを感じて頂きたいと願っております。 そのほか、京都の伝統工芸品などを気軽にお買い物できるコーナーや、カフェなどもあり、お客様にゆっくり楽しんでもらえるように工夫してあります。今回は特別に茶道家、西澤宗渓氏による特別感のある呈茶ブースもご用意しました。利休が考案したとされる国宝の茶室待庵のモジュールで茶室を設え、解説を交えて抹茶と和菓子の提供をいたします。 ぜひともご来場いただきましてご意見を賜りたく、ご案内申し上げます。 西陣織工業組合理事長 舞鶴一雄 京都工芸染織展 西陣織、京友禅、丹後ちりめんの現代の最高の技術をご覧いただける展示です。第75回京友禅競技会の入選作や、西陣織大会2024の入選作を中心に、入選作品のきものと帯を一部コーディネートして展示いたします。 京都きものフェスティバル 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元、染元30社が一堂に介します。各社の新作織物や友禅作家の染色作品などが直接ご覧いただける貴重な機会です。 会 期:2025年 2月14日(金)〜 2月16日(日) イベント14日:13:00〜18:00、15日:10:00〜18:00、16日:10:00〜16:30 会 場:時事通信ホール 東銀座駅1分、銀座駅7分 → アクセス 入場料:前売り1,000円 → ご購入はこちら 当日1200円 公 式:京都 染と織の展覧会 公式サイト ← 出展社の紹介も詳しく載ってます 同時開催:京都伝統工芸マーケット

  • 浅草橋 今昔きもの大市@ヒューリックホール

    今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」は、江戸時代の吉原が舞台。主演の横浜流星さんもカッコいいですが・・・遊郭の女性たちの着物のほうに目がいっちゃう♪という方も多いのでは。紫式部の時代よりも近いし、庶民にも近いし。つい現実にも、こんな着物ないかしら、とか、こんなコーデやってみたい、とか。思っちゃいますよね。 となれば「今昔きもの大市」!お宝アンティークから、べらぼうに安いリユースものまで、探す楽しみ見つけた喜び♪ 2025年、最初の「今昔きもの大市」は、浅草橋での開催です! 浅草橋 今昔きもの大市 来る1月31日(金)〜2月2日(日)の3日間、浅草橋では16回目となる「今昔きもの大市」を開催いたします。 日本各地から地元人気着物店が集結。 品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール! ★きもの姿でご来場の方に、10%offクーポン進呈! ★ 会 期:2025年 1月31日(金)〜 2月2日(日) イベントam11:00~pm6:00(初日のみ12:00〜) 会 場:浅草橋ヒューリックホール → アクセス イベントJR浅草橋駅(西口)1分/都営浅草線浅草橋(A3出口)3分 公 式:今昔きもの大市 公式サイト

  • 第30回 京手描友禅作品展@みやこめっせ

    ちょっとぉ。例年3月開催の「京手描友禅作品展」、今年は1月28日(火)から、って。あやうく見落とすところでした。 京都の春、手描友禅が百花繚乱の美しさを見せてくれる「京手描友禅作品展」。職人さんにとっても「自分の名前で」作品を披露できる年に一度の晴れ舞台。毎年、とても手の込んだ力作が揃います。 うれしいのは振袖を卒業し成熟の時を重ねて花開く「その人らしさ」を彩ってくれる、「訪問着」が主役ということ。 しゃれた染帯も増えていて、ふだんは紬派という人にもうれしい。しかも今年は会期が2月2日(日)まで6日間と、長い♪ ただし。今年は入場有料500円・・・でも着物で行けば無料♪ 雪の降る日があろうが、6日間あれば着物日和もある! 京友禅総合展 第30回 京手描友禅作品展 京手描友禅作品展は、作家名で出展される手描き友禅の作品展です。 自分の創りたいものを想いを込めて制作された、作家としての晴れ舞台。 有名な方々から若手まで、数十点の作品が出展され、美に心を遊ばせる幸福に浸らせてくれます。 【特別企画】 京手描友禅作品展30回記念「友禅斎に想いを寄せて」 京友禅の祖 宮崎友禅斎にちなみ、京手描き友禅の技法を用いて制作した扇子や扇面画などを展示します。 京都レザー協会協賛による新商品開発プロジェクト 京都レザー協会と共同開発した皮革製名刺ケースを発表いたします。 【同時開催】 ■ 職人さんのええ技いっぱい=実演コーナー。日々の仕事ぶりをそのまま見せます。 ■ オークションコーナー、小物販売コーナー などなど。ぜひ、お出かけください! 展示は有料エリアと無料エリアに分かれておりますのでご注意ください。 企画展示室 (一般500円 *和装の方は無料):京手描友禅作品展、特別企画展、職人実演コーナー MOCAD ギャラリー (入場無料) :その他 会 期:2025年 1月28日(火)・ 2月2日(日) イベント10:00〜18:00 最終日は〜16:00 会 場:みやこめっせ B1F 企画展示室、MOCADギャラリー イベント京都 岡崎 → アクセス 公 式:みやこめっせ 公式案内

  • 匠の技が一堂に。京の名工展@京都

    京都府の「京もの指定工芸品」34品目、それぞれの分野の名工の作品を一堂に見られ、列品解説も聞ける「京の名工」展。 秋の恒例イベントでしたが、今年度(2024年度)は冬の開催です。 入場無料、きものを着て行くと、呈茶券のプレゼントもありますよ〜♪ 予習をするなら、美しい写真に解説もバッチリ(英文訳も)の、京都府 KYOTO ARTISTRY へ。 京の名工展 平安建都以来、政治・経済・文化の中心地であった京都には、優秀な職人たちが数多く集まり、多くの目利きたちに支えられ、創造を重ねる中で、日本を代表する優れた染織品や工芸品が生み出され育まれてきました。 「京の名工展」は、優れた技術を有する伝統工芸の職人として厳しい審査を経て選ばれ、京都府知事から表彰された「京の名工」の手による最高峰の伝統工芸品が一堂に会する展覧会です。 また、次代を担う若手職人として京都府知事が認定した「京もの認定工芸士」の作品展も同時開催します。伝統の技術と若い感性が生み出す伝統工芸品もお楽しみください。 ★呈茶席をご用意しております(1席500円)。きものを着用の方(各日先着20名)には、呈茶券をプレゼント 会 期:2025年 1月29日(水)〜 2月2日(日) イベント10:00〜17:00(最終日は16:00まで) 会 場:京都文化博物館 5階  → アクセス 公 式:京都府 京の名工展 京の名工による列品解説スケジュール

  • 第71回 日本伝統工芸展@仙台三越

    仙台三越で1月14日(火)に始まった「第28回 全国職人技展」。 着物からのリメイク傘、山ぶどうカゴバッグ、桐材店の創作草履など、見てみた〜い着物関連アイテムも出品中とか。 続く23日(木)からは「第71回 日本伝統工芸展」です! 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や人間国宝の作品も展示される国内最大級の公募展。 連日、列品解説も予定されています。入場無料ですよ〜 (^o^) 第71回 日本伝統工芸展 日本の優れた伝統工芸の保存と後継者の育成を目的に、公益社団法人 日本工芸会が毎年開催する国内最大規模の公募展。 会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門の人間国宝の最新作と、一般の出品作品より厳正な鑑審査を経て選ばれた入選作品約300余点を一堂に展覧いたします。 また連日、列品解説を開催いたします(*状況により変更となる場合があります)。 ★ 入場無料 ★ 会 期:2025年 1月23日(木)~ 1月27日(月) 会 場:仙台三越  本館7階ホール 公 式:仙台三越 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト

  • 大島つむぎコレクション@京都産業会館ホール

    本場大島紬が大好きな皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という「大島つむぎコレクション」が、今年も京都で開催されます。 機屋さんでさえ、このイベントでしか見られないというほどの点数にして、一反一反の素晴らしさも感動もの。昨年は機屋さんごとの展示で、地空き柄が多い、龍郷柄が得意、華やかな柄が白大島がアニマル柄が15マルキが・・・と、それぞれの特徴も感じられ、直接機屋さんに話も聞けました。 わーステキ〜 きゃーこれ好き〜 この機屋さん私ファンだわ〜 とか、もうココロは大騒ぎ〜の3日間。入場無料、大阪からも阪急京都線で一直線、烏丸駅下車2分! 精美な物語は あなたへと紡がれる 大島つむぎコレクション京都 3日間にわたり、「大島紬コレクション京都」を開催いたします。 このイベントは、本場大島紬の奄美と鹿児島の両産地の主催によるものです。 奄美と鹿児島の本場大島紬が、京都で一堂に会する、またとない機会です。ぜひ会場へお越しください。 内容 ■新作大島紬発表 ■製造工程実演 ■本場大島紬展示会 会 期:2025年 1月23日(木)~25日(土) イベント10:00~17:00 最終日は〜16:00 会 場:京都産業会館ホール → アクセス イベント四条烏丸の交差点すぐ。京都経済センター2F 公 式:大島紬コレクション 公式案内 参 考:京都会場(2022年)の様子→ 行ってきました!大島つむぎコレクション

  • 七緒の「和トセトラ」2025梅春@日本橋タカシマヤ

    新春の次は、梅春!? 聞き慣れないけど日本人ならわかるよね、な言葉ではありますが。 『梅春』とは、新年から梅の花が咲く2月頃までをいい、主にファッション業界で使われる言葉だそう。 で、今年は「七緒の和トセトラ梅春」。日本橋タカシマヤでの開催です! 過去最大級の店舗数がラインナップするそうで、登壇者も多士彩々のトークイベントなど、お楽しみもテンコ盛り。 フロアのお隣ではバレンタインのチョコレートイベントも・・・ホー・ホケキョと春を呼びたくなる!?6日間です。 七緒の「和トセトラ」2025・梅春 江戸から続く街並みに、初春のにぎにぎしいムードが漂う日本橋で、2025年も七緒の「和トセトラ」を開催します。 誌面でもおなじみの憧れのあの店やこのブランドが、ニッポン全国から大集合! 過去最大級の店舗数が、ずらりとラインナップ。 フロアのお隣では、バレンタインのチョコレートイベントも開催。 甘いドキドキに出会いに、ぜひ遊びに来ませんか? 【出店】 ■リユース着物の人気店:きもの なかむら/きものはちす/京都きもの唐草/ひょうたん堂/夢吉きもの/和衣布 ■憧れの着物店:岡重/きもの おがわ屋/着物屋 栄時/KIMONO MODERN/kosode/omo ■和装小物・履き物・バッグほか:一條朋子ガラス工房(ポップアップショップ)/衿秀/間々田ひも/四谷三栄/ゑり正/manami textile jewelry(ポップアップショップ) ■肌着・着つけ用品ほか:たかはしきもの工房/ゑびす足袋本舗 会 期:2025年 1月22日(水)~ 1月27日(月) イベント10:30〜19:30(最終日は18時閉場) 会 場:日本橋髙島屋S.C.本館8階 催会場 公 式:七緒 公式案内 / 髙島屋 公式案内 七緒の「和トセトラ」お楽しみイベント *いずれも参加費無料。催会場内特設ステージにて開催。 ■「kifkif」×「花邑」のようこそ、文様ワールドへ 日 時:1月22日(水)午後3時〜 登壇者:大川枝里子さん(着物スタイリスト)/杉江羽音さん(「花邑銀座店」店主) ■「ひとひねり」と「出ず入らず」。東西リユース着物 おしゃれ対談 日時:1月23日(木)午後3時〜 登壇:林順子さん(「夢吉きもの青山店」店長)/伊藤攝さん(「京都きもの唐草」

  • 西陣N180の「ダガヤサンドウ180」展@東京 千駄ヶ谷

    「西陣のものづくりを180°ひっくり返そう」と西陣織元3MENが結成したN180。8年程になる活動は『きものサローネ』などのイベント出展、『箪笥きものレスキュー』『コーディネート・バトル』などの動画発信、工房見学etc.etc.。 そらもう、着物界隈の敷居やら、西陣老舗の旦那衆ゆうイメージも、ガラッと身近に変えてくれはりましたえ。 ほんで、次は何をやらかしてくれはるんやろ、思てたら。新年早々「N180最大のイベント!ダガヤサンドウ180展」やて! ダガヤサンドウ=千駄ヶ谷参道の略か、ようわからんけど・・・もう遊び心で見に行くしかないんちゃう!? N180 (ニシジン・ワンエィティ) DAGAYASANDO 180 1/11(土)12(日)と千駄ヶ谷のギャラリーjinnan houseで「ダガヤサンドウ180」展を開催いたします。 今までのコラボ作品展示や、YouTubeで人気の企画「箪笥きものレスキュー」「コーディネートバトル」などのイベントも両日おこないます。 ぜひお立寄り下さいませ(^^ゞ *入場無料です。 会 期:2025年 1月11日(土)・12日(日) イベント10:00〜18:00(12日は〜17:00) 会 場:jinnan house(ジンナンハウス) 渋谷区千駄ヶ谷3-55-18 イベント地下鉄副都心線「北参道駅」徒歩4分/JR山手線「原宿駅」徒歩7分 公 式:N180 公式Facebook

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用