chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • 初夏の装い@東京 青山スクエア

    今年のGWは「家で」という人が多いようですね。やっぱり、家で地元でノンビリが一番かも♪ 旅行に行かなくても、日本全国の伝統工芸品が、あちらからやって来てくれる。 匠の手になる作品が買えるだけでなく、制作実演が見られたり、制作体験もできたりする。 伝統工芸青山スクエアで開催の「初夏の装い」展。 東宮御所の緑を横目に、初夏の風を感じながら歩く青山通り。入場無料、旅行気分の装いで行ってみては。 初夏の装い 立夏を過ぎて暦の上では初夏の頃。暦に合わせた初夏の装いをはじめてみませんか? 【出展工芸品】 近江上布 秩父銘仙 東京本染注染 京鹿の子絞 久留米絣 京くみひも 駿河竹千筋細工 豊岡杞柳細工 房州うちわ ■制作実演 / 京くみひも 日 程:5/17 (土)~5/18 (日) 実演者:永井 夕子(ながい ゆうこ) 内 容:丸台による組み工程 ■制作体験 / 京鹿の子絞 日 程:5/9 (金)~5/11 (日) 指導者 松岡 輝一(まつおか きいち) 内 容:ミニトートバッグの絞り染め体験(絞り ⇒ 染色 ⇒ 水洗い ⇒ お持ち帰り) 参加費:2,200円 所要時間30分から60分程度 ※ご予約不要。空きがあれば随時受付いたします。 ■制作体験 / 近江上布 日 程:5/16 (金)~5/20 (火) 指導者:山口 礼子(やまぐち れいこ) 16日~18日、植田 一歩(うえだ いつほ) 18日~20日 内 容:地機の機織り体験 ご予約優先。詳細とお申込方法は公式案内へ → こちら 会 期:2025年 5月9日(金)〜 5月22日(木) イベント11時〜19時(初日は12時〜、最終日は18時閉館) 会 場:伝統工芸青山スクエア

  • お江戸きもの大市Vol.29@日本橋

    一気に初夏に、なっちゃいましたね〜。おしゃれキモノなら、もう今から単衣でもOK!でしょ。 もし「単衣は6月から」なんて着物警察に出くわしても、ひるまずニッコリ「暑いので、お先に単衣で」とかでよし。 袷でも単衣でも洋服でも。GW明け9日(金)〜11日(日)、まずは「お江戸きもの大市」へ。 ちょうど同時期8日(木)〜12日(月)、日本橋三越では「第59回 日本伝統工芸染織展」が開催中。 こちらも入場無料なので、最新の美を愛で、目を肥やしに行ってみて♪ お江戸きもの大市 Vol.29 GWが過ぎても、お楽しみは続きます! 気軽で安心、品数充実、お宝さがしも楽しめる「お江戸きもの大市」。 アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大感謝セール! きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ 『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2025年 5月9日(金)〜 11日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • 申込み先着順あり!第59回 日本伝統工芸染織展@日本橋三越

    4都市を巡展する「第59回 日本伝統工芸染織展」、今年もGW直後に、日本橋三越本店から始まります。 当日きものを着ていく → 本館7階 特別食堂 日本橋「不二の間」でデザートを召し上がりながら → 作家さんと親しむ(見どころ解説やトークショー)という趣向のイベントも申し込み受付が始まりました!先着順なので急いで → 公式案内 もちろん、列品解説に在廊作家が「自作を語る」、「布地にふれるコーナー」などの会場内企画も充実していて入場無料♪ さらに。本館4階 呉服特選サロンでは染織女流作家作品展も同時期4月30日(水)〜5月13日(火)に開催です! 卓越した匠の技、染めと織りの「用の美」73点の作品を一堂に。 第59回 日本伝統工芸染織展 我が国に古くから伝わる「染め」「織り」などの染織工芸の保護・育成と創意ある展開を目的に開催している公募展も今回で58回を迎えます。入選作品の数々と重要無形文化財保持者の作品を一堂に展覧いたします。 「第59回 日本伝統工芸染織展」の開催に向けて、116点の応募があり、厳正なる鑑審査の結果、入選した73点を当会場にて展示いたします。 列品解説 ■8日(木) 佐々木正直(元・群馬県立館林美術館 特別館長) ■9日(金) 鈴田滋人(重要無形文化財「木版摺更紗」保持者) ■10日(土)髙寬(友禅作家) 各日午後0時30分~、約30~45分 作家在廊 本展に出品している染織作家が会場に在廊されます。 各日 正午~午後5時 ■9日(金) 鈴木 ゆき子(吉野織・紬織) ■10日(土) 佐竹孝子(風通織) ■11日(日) 石渡由子(刺繍) ■12日(月) 小宮康義(江戸小紋) 在廊作家が自身の展示作品について解説を行う企画「自作を語る」を開催 ■9日〜12日 各日午後2時30分〜(所要時間:約15分) 会 期:2025年 5月8日(木)~ 5月12日(月) イベント10:00〜19:00 (最終日は18:00終了) 会 場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場 公 式:

  • 見学予約受付中!~職人探訪~十日町きものGOTTAKU@十日町

    きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! きものの総合産地・新潟県十日町の「~職人探訪~十日町きものGOTTAKU」では、GOTTAKU参加10社の工場を見学、間近に職人さんの技や制作工程を見られます。 見学は無料ですが、事前予約が必要です。予約受付中ですので、まずは公式サイトで詳細を確認してくださいね。 また市内飲食店では、Gottaku開催日限定のコラボメニューが楽しめます。きもの着用者特典やスタンプラリー、中心街では「第21回 きものの街のキルト展」も同時開催と、工場見学プラス食事に散策に・・・もう、泊りがけで行っちゃう!? きもの職人の技術を間近で見られる6日間 ~職人探訪~十日町きものGOTTAKU 大好評をいただき5回目を迎える工場見学イベント『~職人探訪~十日町きものGOTTAKU』。 「GOTTAKU=ごったく」は「人をもてなすお祭り」や「賑やかな騒ぎ」といったニュアンスの言葉です。 普段は関係者だけしか見ることができないきもの工場を、期間限定で見学できる全国唯一の貴重なイベントです。 新潟県十日町市は、織り、染め、加工、メンテナンスなどのきもの工場が揃う「きものの総合産地」。 目の前で繰り広げられる匠の技の数々を存分にご堪能ください。 見学は無料ですが、各工場・各日とも、すべて事前予約制となっています。 詳しくは「十日町きものGOTTAKU」公式サイト → こちら をご覧ください。 * 一般の方々向けの工場見学イベントですので、同業他社の入場はお断りさせていただきます。 会 期:5月22(木)・23(金)・24(土)・29(木)・30(金)・31(土) 会 場:新潟県十日町市内 10の工場 公 式:十日町きものGOTTAKU 公式サイト / 公式Facebook P R: → 楽天トラベルで十日町の宿を探す

  • 第13回 十日町織物「産地特別招待会」@十日町

    新潟県十日町は「染と織の二刀流」。フォーマルからカジュアルまで、なんでも揃うキモノの総合産地です。 その産地メーカー13社の新作・力作を一堂に集めて、今年も「産地特別招待会」が開催されます。 百貨店の振袖やフォーマル大手の友禅屋さん、個性的な小紋屋さん、ユニークな柄の染め帯が人気の友禅屋さん、シンプルモダンな紬屋さん、温もりレトロな紬屋さんetc. 各社それぞれが企画〜製造まで一貫してのモノづくりで十社十色。 きもの選びを満喫したあとは棚田や大峡谷の絶景、温泉など観光の楽しみも満点の雪国の初夏。遠方からでも訪ねたい♪ 第13回 十日町織物 産地特別招待会 豪雪地十日町の長く厳しい冬が終わり、春の恵みと新緑の季節に「十日町織物 産地特別招待会」を開催します。 織と染の総合産地である十日町の新作きものを一堂に展示し、産地メーカーより直接お買い求めいただけます。 ぜひ、きもののまち十日町の技と華を、ご堪能ください。 入場無料、案内状をご持参ください。 案内状の送付お申込は十日町「きもの絵巻館」まで。詳細は → こちら 会 期:2025年 5月9日(金)〜12日(月) 10:00〜17:30 会 場:道の駅 クロステン十日町 → アクセス 詳 細:「きもの絵巻館のブログ」にて告知中 参 考:十日町織物工業協同組合 / 十日町市観光協会 P R: → 楽天トラベルで十日町の宿を探す

  • ~夏めくKIMONO~ 七緒の和トセトラ2025新緑@阪急うめだ本店

    阪急うめだ本店に「七緒の和トセトラ」が初登場!京都や東京からも人気店が集まってきます♪ 夏のキモノ選びって、なんだか冒険心が刺激されたり、郷愁を誘われたり、ふだんとチト違う気が。 いつの季節も平面で形は同じキモノゆえ、透ける素材やら、色柄やら、時代感やら、染織の技やら・・・ 本格派も、浴衣からのキモノデビュー派も、夏キモノだけのときめきが満喫できそうな5日間。 七緒の公式サイトには出店ブランドの紹介、instagramには各ブランドへのリンクが載っていますので、まずはリサーチ♪ ~夏めくKIMONO~ 七緒の「和トセトラ」2025 新緑 七緒の「和トセトラ」が、ついに大阪・梅田に初上陸します! 誌面でも人気のリサイクル店や呉服店、小物店が、阪急うめだ本店に大集合。 季節の変わり目に活躍する単衣や、大人のゆかた、頼れる肌着や小物類がずらりと揃います。 にぎわいの増す今年の夏を楽しむ一枚と出会いに、ぜひ、遊びに来ませんか? 【出店リスト】 ◎リユース着物の人気店 きもの なかむら(奈良・生駒)/きものはちす(大阪・船場)/きもの和楽市(東京・銀座)/京都きもの唐草(京都・東山)/夢吉きもの(東京・青山)/和衣布(ポップアップショップ) ◎憧れの着物店 今小路 あま宮(京都・今小路)/大塚呉服店(京都・東山)/KAPUKI(東京・中目黒)/KIMONO MODERN(東京・表参道)/kosode(東京・代々木上原〈アトリエ〉)/つゆくさ(ポップアップショップ) ◎和装小物・肌着・着つけ用品・履き物・バッグほか 襟の衿秀(京都・室町)/キモノ仙臺屋本店(ポップアップショップ)/胡蝶(東京・神田)/さんび(ポップアップショップ)/本品堂(ポップアップショップ)/MARVELOUS!(ポップアップショップ)/YOUTOWA(ポップアップショップ)/ゑり正(京都・寺町四条) 会 期:2025年 4月23日(水)~ 4月27日(日) イベント10:00〜20:00(最終日〜17:00) 会 場:阪急うめだ本店 9階催場 公 式:七緒 公式案内 / 七緒instagram 【高山 都氏 トークショー】 4月26日(土)/13時30分~ 約40分@9階祝祭広場大階段下イベントスペース テーマ「肩ひじを張らないゆかたの楽しみかた」 モデ

  • 東京キモノショー2025@日本橋人形町界隈20会場

    日本最大級の「東京キモノショー」、今年も日本橋人形町界隈のメイン4会場とサテライト16会場で開催! キモノコーデの無限の楽しさマネキン展示、過去最大98社出店の和マルシェ、和のステージにワークショップ。 定番企画に加え今回、和の習い事をチョイとつまむ 『和のたのしみ場』も誕生。花魁になりきれるかも!? 公式サイトを見ているだけでも、きもの気分は満開に♪ お得な前売り券1200円も、今のうちに! きものの仕立て・お直しを頼める和裁士さんを探している方は、公式サイトの和裁士さん紹介ページも必見です。 きものは表現だ 東京キモノショー2025 きものを着る人も、着たい人も、 着ない人も、まるっと楽しめる 東京キモノショー。 日本橋界隈がきもので溢れる3日間。 キモノ スタイル2025 @ サンライズビル2階グリーンホール サンライズビル2階グリーンホール330畳の大空間に、東京キモノショ―2024では、キモノスタイル展として約150体のトルソーを中心としたコーディネートが並びました。2025年も同会場にて同規模の展示が行われる予定です。 イベントステージ @ ブルーミング中西ビル 各日4ステージを予定。詳細と予約は → こちらから NEW! 和のたのしみ場 @ ブルーミング中西2階 和ごとをチョイとつまむ『和のたのしみ場』東京キモノショーに新たなるスペースが生まれます。 敷居が高いと思われている和のお稽古事を気軽に体験。日本舞踊、箏(琴) 三味線、花魁VS藤娘!あなたならどっち?なりきり体験など、5つの和ごとブースが。 和マルシェ @ 綿商会館 和マルシェとして過去最大の出展者数による98社のブランドブースが並びます。YouTubeやSNSで人気の店から、若手クリエーターのトライアルショップまで、きものに関する新商品やアウトレット品が一堂に。 Work Shop @ 田源ビル2階 どなたでも簡単に和小物づくりが楽しめます。 ワークショップはネットからの事前申込み推奨:詳細と申込みは → こちらから お茶会 @ サンライズビル2階 東京キモノショーのお茶会は、3流派による日替わりのお点前、創作和菓子など、話題とサプライズが満載。 流派を超えて、お茶の世界の魅力に触れることができます。お茶席は当日会場にてお申込みください。 会期中、毎日(10時

  • キモノイースター2025@東京交通会館(有楽町)

    美しく新しく、ワタシとキモノの春満開 ♪「キモノイースター」、今年は万博の影響で、東京のみでの開催です。恒例お手入れ・お直しクリニック、和の体験講座、全国有名工房の作り手さんから直接お話を聞ける人気企画も大充実。お得なセットなどのスペシャルSALE、夏物新作の先どりに、リユース&バーゲンも同時開催だそうで、お買い得も満載 ♪入場無料、入場に予約は不要ですが、イベントや講座は予約優先なので、公式サイトへ急いで! 着物に新しい息吹をもたらす春の大祝祭 キモノイースター 2025 こころ華やぐ季節、着物ライフを楽しむためのイベント 「キモノイースター」が今年もやってきました! ワクワクするようなコンテンツが盛りだくさん♪ 注目の小物作家の作品や、ここだけのお買い得品も満載です! 【イベント内容】 * お手入れ代が安くなる【着物クリニック】 * 各産地の作家さん自ら作品をお持ちいただき、こだわりや制作秘話が聞ける【つくる人に聞く】 * 着れなくなった着物を帯に仕立て直したり日傘にしたりできる【リメイク】 * 実際に触れ合って美や和をもっと身近に感じる【体験講座】 * 着物好き必見!誉田屋源兵衛・藤娘きぬたや等有名ブランドの浴衣を取り揃えました【夏物特集】 * 会期中にご来場いただいた方にハズレなしの抽選会も開催しております ■ 入場無料・ご来店に関しては予約不要です ■ 各イベントは予約優先です 会 期:2025年 4月16日(水)~ 4月21日(月) 会 場:東京交通会館 12F ダイヤモンドホール イベントJR有楽町駅、東京メトロ有楽町駅、銀座駅、銀座一丁目駅 公 式:キモノイースター公式サイト / 銀座いち利 公式instagram

  • ファッションカンタータ2025へ1200組ご招待!@京都

    きものをモードとして創造し発信するショーイベント「ファッションカンタータ from KYOTO」。 開催は6月14日(土)、抽選でペア1,200組2,400名様ご招待。公式サイトでは抽選への応募受付も始まりました。 もし抽選にハズレても。当日はパブリックビューイングが見られるそうです! 情熱のベクトル ファッションカンタータ from KYOTO 思考やアイデアの方向性と大きさは違えども、 きもの業界・洋装業界に生きる作家達は、独自の想像力、独創力を形にし、人々に感動と活力をもたらします。 今回のショーでは、作家達の作品に対する熱い思い『情熱』に着目。 ステージから発するパワーで、様々な『ベクトル』を持つ、お客様の感受性を刺激。 明日に向けて元気をプレゼントします。 <出 展> 和装:カンタータ和装部会 青野保夫 / 可野浩太郎 / 木村むつみ / 斉藤上太郎 / 津室伸吾 / 和田全央 洋装 : KANSAI YAMAMOTO <出演者> ゲストモデル:水川あさみ、アオイヤマダ、田村幸士 アーティスト:シシド・カフカ、SOIL&"PIMP" SESSIONS、Takehiro Kunugi’s Tabula Rasa <演 出>石橋義正 <音楽監督>沖野修也 ファッションカンタータへ。抽選でペア1,200組、2.400名様ご招待! 【応募方法】 スマートフォンから応募ページにアクセスのうえ、空メールを送信してください 【応募受付】 3月24日(月)〜5月9日(金)23:59 【発 表】 当選者の発表は当選メールの送信をもってかえさせていただきます。 開催日:2025年 6月14日(土) イベント1st show 14:00〜、2nd show 16:00〜、3rd show

  • 第68回 新作博多織展@東京・青山スクエア

    軽くて締めやすくて、締めたらシャキッと緩まない。初心者から上級者まで、人気の高い博多織の帯。 東京で博多織の新作が見られる「第68回 新作博多織展」が青山スクエアで開催されます。 入場無料、最新の多彩な逸品を見るだけでもワクワク、もちろん、これが私の運命の♪ を見つけるにも絶好のチャンス! *上記画像は、昨年の内閣総理大臣賞受賞作品の公式写真を拝借し、アイキャッチ用に姫丸が作成しました。 第68回 新作博多織展 今年も「博多織」の新作が一堂に会する展示会が東京・青山で始まります。 匠の技と生み出された作品を、どうぞ間近でご高覧ください。 ワークショプも開催いたします。 【博多織でミニがま口を作ろう!】 日 程:4月11日 (金) 13:00~ 17日 (木) 最終受付時間15:00 所要時間:約30分、体験費:1,870円 *ご予約不要、随時受付 会 期:2025年 4月11日(金)~ 4月17日(木) イベント11:00〜19:00(初日は12:00〜、最終日は〜18:00) 会 場:伝統工芸 青山スクエア イベント地下鉄「青山一丁目駅」4番北出口より徒歩3分 公 式:伝統工芸 青山スクエア 公式案内

  • 70ブランド集結!大大阪キモノめーかんえぽっく@グランキューブ大阪

    大阪万博は夢洲で4月13日(日)に開幕しますが。こちら中之島は、その前日から熱〜く盛り上がりそう。 毎回参加ブランドも増えて、8回目となる今回は全国から70ブランドが大集結!の「大大阪キモノめーかんえぽっく」。 キモノの楽しさ、キモノの楽しみ方を知ってる人の、楽しみキモノが一堂に。 入場無料、公式サイトやinstagramで出展ブランドやイベントの紹介など、更新中ですよ〜。 ココから始める 未来キモノ 大大阪キモノめーかんえぽっく キモノの新時代をひらくのは大阪から!そんなエポックメイキングな和のイベント「大大阪キモノめーかんえぽっく」。 6年目になる今年のテーマは「ココから始める 未来キモノ」です。 大阪国際万博の開催と重なり、盛り上がりを魅せる大阪の中で、キモノ新時代の幕開けにふさわしいイベントにしたいと思っております。 ★人気のキモノブランド、ショップ、メーカーなど過去最多の約70社が大集結し、 ★今回はスペシャルゲストとしてキモノインフルエンサー〈さんかく〉さんをお迎えして、ステージに華を添えていただきます。 ★京都嵯峨美術短大学生による次世代のきもの制作、 ★お茶席やファッションショーなど、グレードアップしたイベントも見逃せません。 キモノでのお出かけが一層楽しくなるような充実した内容で皆様をお待ちしております。 会 期:2025年 4月12日(土)・13日(日) 会 場:グランキューブ大阪 12階(大阪府立国際会議場) イベント大阪市中之島 → アクセス 公 式:公式サイト / 公式instagram / 公式Facebook

  • 第68回きもの呉盟会「春の赤札市」@銀座

    都内の有名老舗呉服店がズラリ揃って総力ご奉仕!という呉盟会 春の「赤札市」が、銀座で開催されます! これまで春と秋の年2回だったのが、今年から春のみに。それだけに、力の入れ方は倍に!? 公式サイトの赤札市パンフレットを見ても「美しいキモノ」や「きものsalon」に出てきそうな・・・さすがの上質感。 ふだんは敷居が高そうに感じられるかもな老舗店ですが、そこは「赤札市」の気安さ、なじみの店がなくても「どの店の者が対応させていただくかはわかりませんが、参加店は安心できる店ばかりです」ので、初めてでも大丈夫。 入場無料、ただし案内状が必要ですので、公式サイトから案内状を申し込んで! 第68回 きもの呉盟会「春の赤札市」 赤札市は、東京都内20余店の老舗呉服店が揃い、各店のこだわりと品質を兼ね備えた、選りすぐりの着物を特別価格でご提供するイベントです。各店舗は東京呉服専門店共同組合の一員として、高い品質基準を満たしています。そのため、どの店舗で購入いただいても安心の品質を保証します。アフターサポートも万全です。心から愛せる一枚に出会う喜びを、是非『赤札市』で体験してください。 入場には案内状が必要です。 案内状のお申込みは → きもの呉盟会 公式案内 より 会 期:2025年 4月11日(金))・12日(土) イベント12日=10:00〜20:00、13日=10:00〜18:00 会 場:時事通信ホール イベント東銀座駅1分、銀座駅7分 → アクセス 公 式:きもの呉盟会 公式サイト / 公式Facebook

  • キモノイースター2025@東京交通会館(有楽町)

    美しく新しく、ワタシとキモノの春満開 ♪「キモノイースター」、今年は万博の影響で、東京のみでの開催です。恒例お手入れ・お直しクリニック、和の体験講座、全国有名工房の作り手さんから直接お話を聞ける人気企画も大充実。お得なセットなどのスペシャルSALE、夏物新作の先どりに、リユース&バーゲンも同時開催だそうで、お買い得も満載 ♪入場無料、入場に予約は不要ですが、イベントや講座は予約優先なので、公式サイトへ急いで! 着物に新しい息吹をもたらす春の大祝祭 キモノイースター 2025 こころ華やぐ季節、着物ライフを楽しむためのイベント 「キモノイースター」が今年もやってきました! ワクワクするようなコンテンツが盛りだくさん♪ 注目の小物作家の作品や、ここだけのお買い得品も満載です! 【イベント内容】 * お手入れ代が安くなる【着物クリニック】 * 各産地の作家さん自ら作品をお持ちいただき、こだわりや制作秘話が聞ける【つくる人に聞く】 * 着れなくなった着物を帯に仕立て直したり日傘にしたりできる【リメイク】 * 実際に触れ合って美や和をもっと身近に感じる【体験講座】 * 着物好き必見!誉田屋源兵衛・藤娘きぬたや等有名ブランドの浴衣を取り揃えました【夏物特集】 * 会期中にご来場いただいた方にハズレなしの抽選会も開催しております ■ 入場無料・ご来店に関しては予約不要です ■ 各イベントは予約優先です 会 期:2025年 4月16日(水)~ 4月21日(月) 会 場:東京交通会館 12F ダイヤモンドホール イベントJR有楽町駅、東京メトロ有楽町駅、銀座駅、銀座一丁目駅 公 式:キモノイースター公式サイト / 銀座いち利 公式instagram

  • 東京キモノショー2025@日本橋人形町界隈20会場

    日本最大級の「東京キモノショー」、今年も日本橋人形町界隈のメイン4会場とサテライト16会場で開催! キモノコーデの無限の楽しさマネキン展示、過去最大98社出店の和マルシェ、和のステージにワークショップ。 定番企画に加え今回、和の習い事をチョイとつまむ 『和のたのしみ場』も誕生。花魁になりきれるかも!? 公式サイトを見ているだけでも、きもの気分は満開に♪ お得な前売り券1200円も、今のうちに! きものの仕立て・お直しを頼める和裁士さんを探している方は、公式サイトの和裁士さん紹介ページも必見です。 きものは表現だ 東京キモノショー2025 きものを着る人も、着たい人も、 着ない人も、まるっと楽しめる 東京キモノショー。 日本橋界隈がきもので溢れる3日間。 キモノ スタイル2025 @ サンライズビル2階グリーンホール サンライズビル2階グリーンホール330畳の大空間に、東京キモノショ―2024では、キモノスタイル展として約150体のトルソーを中心としたコーディネートが並びました。2025年も同会場にて同規模の展示が行われる予定です。 イベントステージ @ ブルーミング中西ビル 各日4ステージを予定。詳細と予約は → こちらから NEW! 和のたのしみ場 @ ブルーミング中西2階 和ごとをチョイとつまむ『和のたのしみ場』東京キモノショーに新たなるスペースが生まれます。 敷居が高いと思われている和のお稽古事を気軽に体験。日本舞踊、箏(琴) 三味線、花魁VS藤娘!あなたならどっち?なりきり体験など、5つの和ごとブースが。 和マルシェ @ 綿商会館 和マルシェとして過去最大の出展者数による98社のブランドブースが並びます。YouTubeやSNSで人気の店から、若手クリエーターのトライアルショップまで、きものに関する新商品やアウトレット品が一堂に。 Work Shop @ 田源ビル2階 どなたでも簡単に和小物づくりが楽しめます。 ワークショップはネットからの事前申込み推奨:詳細と申込みは → こちらから お茶会 @ サンライズビル2階 東京キモノショーのお茶会は、3流派による日替わりのお点前、創作和菓子など、話題とサプライズが満載。 流派を超えて、お茶の世界の魅力に触れることができます。お茶席は当日会場にてお申込みください。 会期中、毎日(10時

  • 草乃しずか日本刺繍展-源氏物語を花で装う@仙台

    梅に桜、まもなく藤へ。キモノの着こなしにも季節を少し先どりした花の柄を、とり入れて楽しみたい春爛漫。 日本橋高島屋にて昨年開催された「草乃しずか 日本刺繍展」が、藤崎-FUJISAKI- 仙台・百貨店にやってきます。 源氏物語に登場する女性たちを花として、心を想い、ひと針ひと針、絹糸を通し重ねて色彩と光沢を増しながら着物に華麗な柄をまとわせていった・・・そんな最新作を含む約200点の日本刺繍作品が一堂に展示されます。 会期中、草乃しずかさんのギャラリートークや日本刺繍ワークショップも開催されるそうです。 草乃しずか日本刺繍展 源氏物語を花で装う 私たちはごく普通の生活をすることでさえ難しい世の中に生きています。 不安と悲しみの中で、どのように生きていけばよいのか。 深く沈み込むような気持ちになります。 このような中で、私は一時でも何かを創作することの大切さを感じています。 刺繍で心を表現することを、私は作品のテーマとしてきました。 源氏物語の姫君たちの生涯、そして桜の刺繍で描く女の一生。 これらの最新作を含む約200点を一堂に展示します。 ドレスに日本刺繍を施した作品も、ぜひご覧いただきたいと思います。 ひと針の世界で自分を見つめ続け、その時々の心模様を絹糸の艶に託し表現してきました。 日本で育まれてきた日本刺繍というアートを、これからも伝えていきたいと強く思っています。 草乃しずか 草乃しずか ギャラリートーク 所要時間 約30分 ■3月27日(木) 午前11時~、午後2時~ ■4月4日(金) 午後2時~ ■4月5日(土) 午前11時~、午後2時~ 会 期:2025年 3月27日(木)〜 4月8日(火) イベント10:00〜19:00 金・土は〜19:30 最終日〜17:00 会 場:藤崎-FUJISAKI- 仙台・百貨店 本館7階 催事場 入場料:一般・大学生 税込800円 *Fカード会員ご本人様に限り入場無料 公 式:藤崎-FUJISAKI 公式案内 / 草乃しずか公式Facebook

  • 十日町きものフェスタ2025@クロス10十日町

    明石ちぢみや十日町友禅で知られる、織も染も揃った総合産地・越後十日町の春は「十日町きものフェスタ」から! 大正時代から100年続くというこのイベント、十日町全メーカーの新作100点ほどがお披露目されます。 工程ごと分業制の京都と違って、十日町は企画から製品まで自社で全工程を行っているので、各社それぞれの特長や個性が際立つ作品が見られそう。入場無料♪ 十日町きものフェスタ 全国有数のきもの総合産地として大正時代から100年続く、十日町最大のイベントが「十日町きものフェスタ」です。 求評会として始まったこの催しは、全国の卸商者・小売店様をお迎えし、審査と評価をいただくという趣旨は現在もなお変わらず、十日町産地の幅広い商品群「紬」「帯」「留袖」「訪問着」「振袖」「羽織・コート・付下・着尺」の6部門を審査いただきます。 卸商社様や小売店様がご同行の消費者様もユーザー審査員として投票いただけます。 入場無料、期間中どなた様でも入場していただけます。 ★求評会100周年記念「特別展」併催★ 十日町産地の変革と挑戦の歴史の一端をご紹介します。 会 期:2025年 4月7日(月)〜11日(金) イベント9:00〜17:00(11日は15:00まで) 会 場:クロス10十日町 → アクセス 公 式:十日町織物工業協同組合 公式Facebook

  • お江戸きもの大市Vol.28@日本橋

    あたたかくなって、あれも着たい、これも着たい、どこへ行くにもキモノが着たくなっちゃう春。 お花見にキモノ、食事会に飲み会にショッピングに、お祝い事お稽古事にも、キモノ・キモノ・キモノ♪ あれもできる、これもできる、キモノならもれなく、お得もついてくる日本橋界隈。 あれも欲しい、これも欲しい、アンティークもリユースも「お江戸きもの大市」、4月は4日〜6日の開催です。 お江戸きもの大市 Vol.28 こいつぁ〜春から、べらぼうだ! 気軽で安心、品数充実、お宝さがしも楽しめる「お江戸きもの大市」。 アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大感謝セール! きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ 『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2025年 4月4日(金)〜 6日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • 城下町「大垣きもの園遊会」@岐阜県大垣市

    きもの姿で大垣城へ。展望室から大垣市内の風景を一望すれば、俳句の一句も浮かんでくる・・・かも♪町を歩けば、あちこちでおもてなしあり、大茶会あり、写真撮影に豪華賞品が当たる抽選会まであって、参加無料!この春も、城下町「大垣きもの園遊会」開催です!当日は大垣城も入場無料、水門川沿い全長2.2kmの遊歩道"ミニ奥の細道"の散策も楽しめます。県内の方はもちろん、名古屋からも東海道本線で約30分の"ちょい旅"で、きものの春満喫の1日を過ごせそう 城下町大垣きもの園遊会 十万石の城下町「大垣」は、町人文化が開花した元禄時代から美濃路沿いに数多くの呉服店が軒を連ね、にぎわいを見せていました。 情緒あふれる大垣を、きもの姿でまち歩きしてみませんか。参加無料です。 当日は、奥の細道むすびの地記念館、大垣城、郷土館、守屋多々志美術館も、特別無料開放! 参加資格:当日きもの姿で来場できる方 参加方法:当日10時〜12時に受付(奥の細道むすびの地記念館)へ ■ まちなかスタンプラリー:参加店舗によるおもてなし ■ お楽しみ抽選会:まちなかスタンプラリー参加者限定 特賞JTB旅行券5万円分ほか、素敵な賞品が当たります。抽選会場(大垣市役所)へは必ず、きものでお越しください。 ■ 写真撮影会:1回500円 ■ おおがき大茶会:抹茶と和菓子でおもてなし 1回300円(園遊会参加者は1回無料) 会 期:2025年 4月6日(日) 10:00〜15:00 会 場:奥の細道むすびの地記念館・本町通り・美濃路ほか 公 式:城下町大垣きもの園遊会 公式案内 参 考:大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)公式

  • バイセル「リユースきものEXPO」@東京交通会館(有楽町)

    CM、WEBショップ、高島屋のリユースきものコーナー、各地のデパート催事でもおなじみのバイセル。 姫丸もデパート催事に何度か行ってますが、いいものが納得価格、つきまとわれずに見て歩けるのも快適♪ 帯締め帯揚げ詰め放題も楽しんだし、昨年は大迫力トラ柄の帯も買っちゃったわ バイセルこの春の最大級イベントは、有楽町は東京交通会館での「リユースきものEXPO」。 公式案内には、お得お値打ち品お楽しみ満載、お目当てアイテムも見つかりそう♪ リユースきものEXPO 「高品質なきものが低価格」をコンセプトに、約2,000点のリユースきものを出品。 お客様が安心してお買物いただける会場づくりを目指しています。 ★来場予約不要 ★LINEでもらえるお得な特典 リユースきもの・帯30%OFFクーポン お友だち紹介で、おふたりに「リユースきものEXPO」で使える5,500円OFFクーポンプレゼント 会 期:2025年 3月26日(木)~ 3月30日(日) イベント11:00〜19:00(最終日〜17:00) 会 場:東京交通会館12階 カトレアサロンA 公 式:バイセル 公式案内

  • たんす屋 大決算エキサイティングバザール@浅草(台東館)

    『今だけの大特価、1万点以上の選りすぐりの着物が勢揃い!』とくれば、これは行かずにいられない!? リユース着物の「たんす屋」最大級のイベント「大決算エキサイティングバザール」が開催されます。 リユース=中古でしょ・・・なんて抵抗感が消えない人も、たんす屋の着物は「丸洗い・抗菌・プレス加工」済み。 着物専門のスタッフさんに気軽に相談もできるし、試着もできるし、ご安心を。 イベント会場は浅草駅から徒歩4分、会場限定クーポンも載ってますよ〜。なにはともあれ、詳細は公式案内へ! たんす屋 大決算エキサイティングバザール 4日間で個性的でユニークなリユース着物が1つの会場に大集合! 日本全国から厳選された着物や和装小物が、一堂に会する貴重な機会です。 伝統的な柄やデザインだけでなく、現代風にアレンジされた着物や、個性的な小物なども多数販売されます。 おしゃれな着物愛好家や和装ファンの皆様、このイベントをお見逃しなく! 早期WEB予約特典 早期WEB予約をいただいた方限定で「桜まつり抽選会」に参加できる特典をご用意しております。 春の訪れを祝う特別なチャンスとして、桜のあしらいがかわいいタオルが当たる特賞や、心ときめく豪華景品をご用意! ■ 桜柄特集 ■ 単衣きものの先取り ■ 東レシルジュエリー ■ 男物リメイク着物 ■ 日本橋問屋 堀り出し市 ■ こうじ屋の着物お手入れ相談会 ■ 日替わり夕市毎日15時スタート! ■ 未洗良品均一料金 1点3,300円(税込)5,500円(税込)etc. 会 期:2025年 3月20日(木)〜3月23日(日) イベント10:00〜18:00(最終日〜17:00) 会 場:東京都立産業貿易センター 台東館5階 → アクセス 公 式:たんす屋 公式案内

  • 今昔きもの大市&京都楽市@京都文化博物館別館

    この春も、京都文化博物館の別館で「京都 今昔きもの大市」が開催されます。 前回(2回目)は、出店数も商品数も、お客さんの数もグンと増えてにぎわっていました。外国人の姿もチラホラ。 建物の入口周囲では「京都楽市」も同時開催、アンティークなら着物も小物も、お宝さがしに時間を忘れそう。 早ければ桜の開花も・・・という今回、どんな盛り上がりになるのか楽しみです♪ 京都 今昔きもの大市 2025年「京都 今昔きもの大市」開催いたします! 会場の京都文化博物館 別館は、明治中期の代表的洋風建築とされる煉瓦造の建物で、国の重要文化財でもあります。 一歩館内に入れば、そこは明治にタイムスリップしたような、このうえなくアンティーク着物が映える空間! ぜひ、きものでおでかけください。もちろん、おひとりでも、お洋服でも、お気軽に。 出店は全国より選り抜き12店。アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! 京都市内からも大阪方面からも交通至便、入場無料です。 ★きものでご来場の方には、会場内でのお買物10%off券をプレゼント★ 【同時開催】京都楽市 大阪・堺で大好評をいただいている「堺楽市」が京都にやってきます! 京都文化博物館 別館の外周ウッドデッキに、「堺楽市」人気の店が10店ほど。 西洋アンティークや日本の骨董など、いろいろなモノが並びます。気軽に見て回ってくださいね。 会 期:2025年 3月21日(金)〜3月23日(日) イベント11:00〜18:00(最終日〜17:00) 会 場:京都文化博物館 別館 地下鉄「烏丸御池駅」、阪急「烏丸駅」、京阪「三条駅」 → アクセス 公 式:今昔きもの大市 公式案内

  • 第74回 京都染色美術展@京都市京セラ美術館

    春の京都、桜を迎えに咲く華は、き・も・の♪ 京都最高峰の職人技で創られた京友禅、京鹿の子絞、京繍の「京都染色美術展」が、京都市京セラ美術館で開催されます。 振袖から粋な大人の小紋まで、文字どおり"これが現代の京の染色美術"なセンスと技が光るキモノたちとの、極上の時間。 昨年から作品解説会もあり、作り手さんとの距離を近く、技を知るを深く、美を見るを磨く、3日間。 入場無料、他県からでも見に来る価値ありですよ〜♪ 第74回 京都染色美術展春は美協から♪ 今年も、年に一度の京都染色美術展を開催いたします。京都染色美術展は、京都最高峰の職人技を用いて創られた「京友禅」「京鹿の子絞」「京繍」きものの作品展です。先達により正しく引き継がれ積み重ねられてきた伝統の技術、京の文化と風土に育まれた格調高い美を継承しています。本年のテーマは「吉祥」。入場は無料です。皆々様のお越しを心よりお待ち申し上げております。【会員による作品解説会】15日、16日/14:00〜14:40展示作品の説明や作り手の特徴を交えながら本展をご案内します。ぜひ、ご参加ください。参加方法:当日14:00までに会場入口にお越しください。(無料)公式Facebookで美協各社の紹介、作品の制作の様子などを随時、更新中です。→ こちら 会 期:2025年 3月14日(金)〜3月16日(日) イベント10:00〜18:00(入場は閉場の30分前まで) 会 場:京都市京セラ美術館 → アクセス 公 式:京都染色美術協会 Facebook / instagram

  • 本場大島紬フェスティバル2025@鹿児島市

    地元鹿児島での「本場大島紬フェスティバル」、今年は島津家ゆかりの名勝・仙巌園(せんがんえん)での開催です!『桜島を囲む錦江湾から指宿の開聞岳まで、鹿児島の豊かな自然と広大なスケールを堪能できる仙巌園は、鹿児島が誇る有数の景勝地です。江戸時代の面影を色濃く遺した伝統的な日本庭園の美しさは、四季によって様々な表情を見せ、穏やかな時間を提供します。』(仙巌園 公式サイトより)新作コンテストや機織り体験、ワークショップなど、本場大島紬を堪能したあとは、お食事や散策も楽しめます。キモノで行けば入場無料なので、お気に入りの本場大島紬を着ていきたい! 2025 本場大島紬フェスティバル鹿児島県が世界に誇る絹織物「本場大島紬」の魅力を、産地の鹿児島の皆様にも感じていただけますよう、3日間にわたり「本場大島紬フェスティバル」を開催いたします。<内容>■ 本場大島紬新作コンテスト:産地メーカーの自信作を出展。ご来場の皆様も投票できます。@御殿姫之間■ 本場大島紬・洋装・小物等展示紹介:大島紬を使った洋装や小物等も展示いたします。■ 紬deワークショップ:紬を使って小物作り。(要材料費)@伝統文化体験施設2階■ 紬de体験:機織り体験など(伝統文化体験施設2階)■ 撮影会:フォトスポットにてカメラマンによる写真撮影(有料)もっと気軽に、軽やかに、装ってみませんか?皆様の御来場をお待ち申し上げます。 会 期:2025年 3月14日(金)~ 3月16日(日) イベント9:00〜17:00(最終日は〜16:00) 会 場:仙厳園(せんがんえん) 鹿児島市吉野町9700-1 → アクセス 入場料:1,600円 キモノをお召の方は入場無料(ただし定員になり次第終了) 公 式:本場大島紬織物協同組合 公式サイト

  • 三結衣展~リユースきものの魅力~@日本橋三越本店

    たくさんの中から選べて、仕立て上がりを試着できて、お値段もソコソコで、楽しい買いやすいリユースきもの。 何着も持っている方にも、この春きもの1年生という方にも。 極上おしゃれきものもフォーマルも、いいものが揃ってそう♪な、日本橋三越本店の「三結衣展(みゆいてん)」。 「三結衣展×近藤サトさん サト好みのきものコーディネート」と題したトークショーも開催されます。こちらは事前予約制で、ご予約は3月5日(水)午前10時~ 先着順だそうですので、いまのうちに公式案内で詳細の確認を。 三結衣展(みゆいてん) ~リユースきものの魅力~ テーマは「三越が結ぶきものとの縁」。 伝統の技法や意匠、その時代の作り手の想いが息づくきものを受け継ぐリユースきもの。 手頃な価格、お仕立上りで気軽にお召しいただけるリユースのきものの魅力をご紹介いたします。 今回もスペシャルアンバサダーに元テレビアナウンサー・近藤サト氏を迎え、各ブランドのおすすめ品をYouTubeのきものバラエティチャンネル「サト読ム。」にてご紹介しているほか、期間中には、リユースきものの魅力を語りつくすトークショーも開催いたします。 【出展】壱の蔵/和衣布/洒落きもの 助六 会 期:2025年 3月12日(水)~ 3月17日(月)(最終日〜18:00) 会 場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場 公 式:日本橋三越本店 三結衣展 公式案内 「三結衣展×近藤サトさん サト好みのきものコーディネート」トークショー きものの文化を尊重しつつ、既存の概念にとらわれず新しい価値観できものの楽しみ方を発信している近藤サト氏。 今回は<壱の蔵><洒落きもの助六>の店主が厳選したコーディネートの中から、近藤サト氏が着てみたい!サト好みのコーディネートをセレクト。 サト好みのポイントや、選んだきものでどんな場所に行きたいかなど、サト流の楽しみ方を語っていただきます。 □2025年3月16日(日)午前10時30分~(午前10時開場)約90分 □日本橋三越本店 本館6階 日本橋珈琲館 □定員:先着20名さま □参加費:1,100円〜1,210円(ドリンク付) □ご予約開始日:2025年3月5日(水)午前10時~ 事前予約制です。ご予約は公式案内から → こちら きもの着用でご参加ください。

  • お江戸きもの大市Vol.27@日本橋

    SNS全盛、切手代も値上がりのご時世に、いまだにDMハガキも!しかも『今昔きもの大市』『お江戸きもの大市』の両方、毎月毎回イラストを変えて・・・って、なかなかできることじゃありませんよね〜。 一度、衿合わせ問題でYahoo!ニュース界隈を大炎上させたことがありましたが、いまとなっては、ご愛嬌。 で、今月は・・・着物でハーレーダビッドソン。やるじゃ〜ん!ですが、まさかケシカラ〜ンなんて炎上しないよね。 ここまでいくと別次元、誰もマネしないよね。良い子の皆さんは地下鉄で、今月も日本橋へ♪ お江戸きもの大市 Vol.27 2025年3月の今昔きもの大市は日本橋『お江戸きもの大市』 ご常連様も、今年こそきものデビューしたい初めて様も、おひとり様も、カップルも、男性も。 気軽で安心、品数充実、お宝さがしも楽しめる「お江戸きもの」へ! アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大感謝セール! 出店は、札幌、京都、大阪、滋賀、奈良、愛媛、関東エリアから、今昔きもの大市参加店から厳選の15店。 きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ iPhone版に続き、アンドロイド版も登場!『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2025年 3月7日(金)〜 9日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • 東京手描友禅「染楽会」@青山スクエア

    もうじき3月。あれ?今年は東京手描友禅の「染芸展」はないのかしら?と思ったら、「染芸展」は5月へ。 今年は、東京手描友禅作家さんたちの作品の展示販売会「染楽会」が開催されるそうです。 展覧会で見た、あの訪問着。この人の作風が好き、という作家さん。どちらも見られる会える、かも。しかも購入可能。 染め帯・訪問着・付下・小紋・半襟・帯揚げetc.、アイテムも多彩に用意されるそう。青山スクエアで、入場無料! 東京手描き友禅作家 作品展示販売会 染楽会 例年「染芸展」を開催しておりました3月初旬、今年は「染楽会」を開催いたします。 染楽会とは、組合所属の東京手描き友禅作家による展示販売会となります。 コンクール形式の染芸展とはまた違って、各作家の作品が数多く見られます。 東京手描友禅の作品がこれだけまとまって見られる機会は、そうないかと思います。 また当日は出品作家による製作実演・友禅の説明も予定しております。 多くの皆さまのお越しをお待ち申し上げております。 会 期:2025年 3月7日(金)~ 3月9日(日) イベント11:00〜18:00(最終日は16:00まで) 会 場:伝統工芸青山スクエア 2階 イベント東京メトロ「青山一丁目駅」4番北出口より徒歩3分 公 式:東京都工芸染色協同組合 公式サイト

  • 東京のきもの展@深川江戸資料館

    洒落キモノといえば、小紋ですよね。小紋と一言でいっても、染めの技法は様々で、用途は多様。 おしゃれ着として、ふだんの街着に向く、東京染小紋に江戸更紗。地紋を楽しむ小紋にしてもよし、フォーマルにもいける色無地にしてもよしの、東京無地染・・・そんな東京を代表するキモノが揃う「東京のきもの展」が開催されます。 主催は東京都染色工業協同組合=職人さん直接の展示販売会なので、こだわり色でのオーダーもできるそうです。 会場の深川江戸資料館では『地下1階から地上2階、高い吹抜けの大空間に展開する江戸時代の深川の町』も見られます。 江戸の風情の下町情緒も楽しめる1日、シメはアサリたっぷり深川めし!? 第3回 東京のきもの展 東京の伝統工芸品「東京染小紋」「東京無地染」「江戸更紗」の職人たちの思いを込めた展示会です。 本展では、江戸から伝わる染物の魅力を広くご紹介します。 展 示:着尺(着物・帯)、絵羽(着物) 販 売:反物・染色小物関連商品など展示販売、きものお誂え受注 会 期:2025年 3月7日(金)~ 3月9日(日) イベント9:30~17:00 *入館は16:30まで 最終日16:00終了 会 場:深川江戸資料館 レクホール → アクセス イベント大江戸線・半蔵門線「清澄白河駅」、A3出口より徒歩3分 入館料:400円 → こちらの画面を提示すれば無料に! 案 内:東京都染色工業協同組合 / 東京無地染 instagram /深川江戸資料館 【制作体験ワークショップ】 ■しぼり染め(手ぬぐい・トートバッグ) 参加費用2,500円 現地払い ■ 型染め(ランチョンマット) 参加費用2,000円 現地払い 日 時:8日(土)・9日(日) 1回目10:00~11:30/2回目13:00~14:30 各回6人~8人 定 員:各回6~8名 事前予約受付中 ※当日空席の場合参加可能 申込み:TEL03-3208-1521(東京都染色工業協同組合)またはE-mail senshoku-kumiai@tokyo.email.ne.jp 「東京のきもの展ワークショップ申し込み」と記載し①希望日時②人数③年齢➃参加者お名前⑤希望ワークショップ明記

  • 匠エキスポ&きものでおでかけ入場無料@京都「伝統産業の日」

    京都の春、「伝統産業の日」が近づいてきました。今年も3月は、市内の様々な施設で「きものでおでかけ入場無料」! 恒例「匠エキスポ」は、市長さんが変わったから?か、間口を広げて、もっと若い人たちに来てほしい!という内容に。 さんかくキモノの「きものが着たくなる」トークショー、とか、子ども向けワークショップも加わっています。 もちろん、2024西陣織大会入賞作品展や、若手〜名匠まで、きものや伝統工芸品の作品展も楽しめます。入場無料! ほかにも、市内あちこちで様々なイベントが。春の京都、お得に優雅に、きもの散策♪ 匠エキスポ 伝統産業の業界団体と連携し、期待の若手職人からこの道を極めた名匠の作品まで、京都の伝統産業の技術が大結集する合同の展示販売会を実施します。 作品展示や職人実演、トークショー、子ども向けワークショップも実施し、幅広い年齢層の方にお楽しみいただけます。 ■ さんかくキモノの「きものが着たくなる」トークショー 人気きものインフルエンサーさんかくキモノ氏と、西陣織クリエイティブユニット「N180」の今河宗一郎氏によるミニトークショーを開催。 ■ 匠エキスポ:京都の伝統産業の技術が大結集!その技と作り手たちに出会ってみませんか? ■ 京の伝統産業わかば会作品展/マテリアル展示 伝統の技を受け継ぐ45歳以下の若手職人で構成される京の伝統産業わかば会。若手ならではの発想と表現、日々の研鑽の成果をどうぞご覧ください。 ■ 2024西陣織大会入賞作品展 西陣織工業組合の組合員が、知恵と技をかけて制作した西陣織の作品が集結する「西陣織大会」。その入賞作品をご覧いただけます。 ■ でんさん市:伝統産業品のお買物が楽しめるエリアが新登場! ほかにも、KYOTO FOOD & CRAFT MARKET、絵本&クラフトワークショップ、伝統産業品で感じる万博展etc. 会 期:2025年 3月15日(土)・16日(日) イベント10:00~17:00(16日は〜16:00) 会 場:みやこめっせ 京都 岡崎公園内 → アクセス 公 式:伝統産業の日 匠エキスポ案内 リーフレット(PDF・4.47MB)DLは → 京都市 公式 きものでおでかけ入場無料

  • ぶらぶらメイセン@伊勢崎市 いせさき銘仙の日

    令和の時代も、着てる、見たい、欲しい、集めたい・・・アンティークきもの大好き女子にはおなじみの銘仙。 『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関西を中心に女性の着物の大半を占めた伊勢崎銘仙。素朴で庶民的で親しみがあり、色や柄についても上品で繊細なものから自由で大胆なものまで、実に変化に富み、着物制作に携わった約一世紀前の方たちの自由な精神が伝わって来ます…(案内文より抜粋)』 毎年恒例の「いせさき銘仙の日」、今回は街なかを銘仙ギャラリーにしちゃう企画など、スケールもアップ。 これは見逃せない「至宝の銘仙展」にトークセッション、アンティーク銘仙のお買物や町歩きも楽しめますよ〜。 ぶらぶらメイセン 毎年3月第1の土曜日は「いせさき銘仙の日」です。 銘仙や着物ファンの皆さまとワクワク感を。一緒にトークや展示を愉しみましょう! 着物好きの方はもちろん、苦手意識のある人、これから着物を着てみたい人、どなたでも大歓迎です! ■ 銘仙トークセッション「私と銘仙」 銘仙や着物ファンの皆さまとワクワク感を。一緒にトークを愉しみましょう! ■ まちなか銘仙ギャラリー 本町通りを銘仙柄フラッグでジャック!まちなかの店舗では銘仙のファブリックパネルの展示・人気投票を行い、1番人気のパネルに投票した方の中から抽選で銘仙小物をプレゼント! ■ 企画展示「至宝の銘仙展」 伊勢崎銘仙を中心に特に貴重な銘仙を展示。伊勢崎銘仙が誇る鮮やかな色彩と華やかなデザインをお楽しみください。 ■ いせさきアンティーク銘仙市 毎年恒例、銘仙の日にちなんだ着物市。リメイク材料から逸品まで、県内外から4店舗が集まります。 ■ 華々ガレージ蚤の市 レトロな雑貨や古布など、宝探し感覚の蚤の市です。15日(土)には、てぬぐい染めワークショップを行います。 そのほか、いせさき楽市、OCHAVA マルシェ、和菓子ストリート、早春!昔なつかし神社縁日など、盛りだくさん! 開催日時・会場など詳細は → 伊勢崎市観光物産協会 公式案内 会 期:2025年 3月1日(土)〜 3月16日(日) 会 場:赤石楽舎、本町通りほか イベント東京から伊勢崎市へのアクセス 公 式:伊勢崎市観光協会 公式案内

  • 2025京友禅総合展@京都産業会館ホール

    昨年度の名称は「第75回 京友禅競技大会」でしたが。組合創立75周年の今年からは、新たな「創生」も加えた展覧会に・・・ということでしょうか。「2025京友禅総合展―伝統と創生―」としての開催です! 匠の手になる手描染最新作だけでなく、型染の振袖や小紋、機械捺染の小紋、そして先端技術のインクジェットによる振袖など、伝統+ハイテク、さらに今年は京友禅チャイナドレスも! 公式サイトでは、型染・手描染・インクジェット捺染それぞれの製作工程が動画で見られますので、ぜひ見比べてみて! 会場は四条烏丸の京都産業会館ホール。大阪からも阪急京都線で一直線♪ 入場無料! 京友禅総合展 2025 -伝統と創生- 組合員が制作した新作の京友禅のきもの(振袖・訪問着等)を公開します。 京友禅競技大会の入賞作品等のきものに加え、 組合創立75周年を記念して制作した京友禅チャイナドレス(25点)のコーナーもあります。 広い会場一面の新作きものを、ぜひ、ご覧ください。入場無料です。 会 期:2025年 3月4日(火)・5日(水) イベント3日:10:00〜17:00、4日:9:00〜16:00 会 場:京都産業会館ホール → アクセス イベント地下鉄「四条」駅、阪急「烏丸」駅より徒歩2分(1F隣はSUINA室町) 公 式:京友禅協同組合 公式サイト

  • 受講無料!染織文化セミナー『色から読み解く日本の文化』@京都

    突然ですが、あなたは何色が好きですか? それは、なぜ? その理由には、日本の文化や深層心理が潜んでいる!?姫丸はファッション関連では断然「黒」が好きですが・・・黒は嬉しい楽しいといった幸福系のイメージではありません。好きと深層心理、イメージと日本文化、どこでどうからみあっているのか興味のある方、必聴のセミナーが開催されます。染織文化セミナー「色から読み解く日本の文化 ~深層心理から文化を探る~」受講料無料で、現在、受講者募集中!会場は四条烏丸、大阪からも阪急で「烏丸」駅へ一直線。先着順、定員になりしだい〆切だそうですので、お早めに! 日本のファッション文化 ─衣服と装飾の発展 シリーズ18── 色から読み解く日本の文化 ~深層心理から文化を探る~ 私たちが好ましいと感じる色には深層にある心理が関係しています。例えば白は、天からの光を白と捉えた古来の日本人が、光を表す白を神聖な色として崇めたのがはじまりで、古くから神々への供え物や神官の衣服などに広く用いられてきました。そのような心理を深層に深く宿す私たち日本人は、無意識のうちに白に神聖なもの、純粋なものという印象を抱き、好ましいと感じる色になったのです。このように私たちが色に抱く好みや印象などは、長年の歴史や文化と深く関わりがあり、私たちの深層心理に影響を与えています。色とは、その国の文化を映し出す鏡のような存在であるのかもしれません。 今回のセミナーでは、早稲田大学副総長 名誉教授の齋藤美穂氏を講師にお招きし、色から読み解く日本の文化についてご講演いただきます。文化に根付いた日本人の色の好みや印象を知り、豊かな日本の染織文化を再発見する機会として開催します。 講師: 齋藤 美穂 氏 (早稲田大学副総長 名誉教授) 早稲田大学副総長、名誉教授、博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院長、人間科学部長、人間総合研究センター所長、理事、常任理事等歴任。第四回色彩学論文賞受賞。専門は色彩心理学、感性認知科学。 受講(無料)先着順、お申込み受付中!受講申込〆切日:2025年3月11日(火) 定員:80名(締切日に関わらず、定員になり次第締切) お申込みは「京都染織文化協会」公式サイトから! → こちら 開催日:2025年 3月18日(火) 14:00〜16:00(受付13:30〜) 会 場:からすま京都ホテル2階

  • 代官山で!第2回 宮古島の織物展@ヒルサイドテラス

    憧れの夏きもの、といえば必ず名前が上がるでしょう、宮古上布。でも目にすることって、めったにないですよね。 それもそのはず、現代では年間生産反数は一桁〜やっと二桁といった少なさだそうです。 でも!東京で、宮古上布が見られる買えるチャンス到来です。 代官山で開催される「第2回 宮古島の織物展 2025 in Tokyo〜未来へ繋ぐ〜」。 宮古織物事業協同組合の公式Facebookで出展予定の作品が紹介されていますので、まずはWEBで。 第2回 宮古島の織物展 2025 in Tokyo〜未来へ繋ぐ〜 沖縄県、宮古島で育てた苧麻を刈り取り、手績みの極細の糸で織る麻織物、400年あまりの歴史と伝統を持つ宮古上布。 その技術を基に、島の織物は新しいものに挑戦し広がり、未来に向かっています。 ご好評を頂いております展示販売会を今年も開催の運びとなりました。皆様お誘いあわせの上お越しください。 【宮古上布作家 新里玲子氏によるギャラリートーク】 当組合理事で宮古上布作家の新里玲子氏によるギャラリートークです。 遠方の方にも楽しんでいただけるよう、インスタでのライブ配信も予定しております。 日時:2月22日(土)15時15時~15時30分(予定) 公式Facebbokで出展予定の作品が紹介されています → こちら 会 期:2025年 2月22日(土)~ 24日(月・祝) イベント11:00〜19:00(最終日は〜16:00) 会 場:代官山 ヒルサイドテラス E棟ロビー →アクセス 公 式:宮古織物事業協同組合 公式Facebook

  • 大正ロマン百貨店 in 京都府庁

    「大正ロマン百貨店」2回目の京都開催、会場は、なんと♪ 国の重要文化財にも指定されている京都府庁の旧本館です! ルネサンス様式に属する洋風の外観、内部には和の優れた技術が取り入れられ、まるで工芸品のような趣だそう。 舞台、良すぎ。入場無料。運命の着物、ときめく帯、ああ、あのバッグも帽子も クールダウンは、歩いてすぐの京都御苑へ。赤、白、ピンク約170本の梅が見頃で、インスタ映え、春の香り〜♪ 大正ロマン百貨店 in 京都府庁 2024年2月、関西の皆様に楽しんでいただいた京都ロマデパ。 今回はなんと明治37年に建てられた京都府庁旧本館がその会場になります。 貴族の大邸宅のような洋館で開催するアンティーク着物のイベント!!!! かつては舞踏会も繰り広げられたであろう2階正庁がその会場です。 明治のお屋敷とアンティーク着物……会場がすべてPhotospotです。 前回のメンバーに素敵なゲストショップをお迎えして、3日間のポップアップを開催いたします。 皆様のご来場を心よりお待ちしております♥️ 【参加店舗・ブランド】 Kadomi (オリジナルジュエリー、アクセサリー) /きものさらさ奈良店 (アンティーク着物) / はきもの・きもの弥生 (アンティーク着物・小物) /Ponia-pon( アンティーク着物)/ 集花 (オリジナルバッグ) /C.H.O.K.O (現代着物、小物) /NUTTY (ヴィンテージウェア&小物)/ millinery mino(ミリナリーミノ) (ヘッドピース、帽子) /ヒツコノヘヤ(着物・帯・小物) なお、参加店舗についてのご質問には今のところお答えできません。 情報解禁があった時点で、ロマデパアカウントでお知らせします。 会 期:2025年 2月22日(金)~ 2月24日(月・祝) イベント11:00〜18:00 最終日は16:00閉場 会 場:京都府庁 旧本館 イベント地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩8分 → 京都府庁 公式 公 式:大正ロマン百貨店

  • 銀座名匠市 全国伝統的工芸品祭@松屋銀座

    全国から約90産地が一堂に集う伝統的工芸品・ふるさと工芸品の祭典「第3回 銀座名匠市」が、松屋銀座で開催されます。 きもの関連では(北から)、置賜紬、秩父銘仙、行田足袋、東京染小紋、東京手描友禅、東京本染注染、牛首紬、西陣織、京友禅、京小紋、阿波正藍しじら織、博多織、久留米絣、本場大島紬などが出展されます。 特別企画『銀座名匠市で探す、私の逸品』では、DJ・きものスタイリストのマドモアゼル・ユリアさんも登場。 入場無料、わくわく感満点の公式サイトも公開されています!さっそくリンクより飛んでいってください! 全国伝統的工芸品祭 第3回 銀座名匠市 全国から約90産地が一堂に集う伝統的工芸品の祭典を開催。 日本各地の手仕事の素晴らしさに触れていただける6日間です。 会 期:2025年 2月19日(水)〜 2月24日(月・祝) イベント11:00〜20:00 最終日17:00閉場 会 場:松屋銀座 8階 イベントスクエア 公 式:銀座名匠市 公式サイト

  • 第71回 日本伝統工芸展@広島県立美術館

    全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」は、いよいよ最終開催地の広島へ。 会期中、ギャラリートークに加えて、学芸員によるインスタライブやポッドキャストでの発信も。 ミュージアムショップでは、日本工芸会会員の一点ものの作品(小品)も、お手頃価格で販売されるそうです。 隣接している縮景園は、江戸時代から受け継がれてきた歴史ある大名庭園で、きもので散策するにも絶好のスポット。 本展入館券を提示すれば100円で入園できるそうですので、梅の香りに春を感じるひとときを満喫されてはいかが。 新進気鋭の若手から人間国宝まで、現代日本の卓越した技と美を一堂に見られる展覧会。 現代に生きる「伝統」約280点がここに集結! 第71回 日本伝統工芸展 広島展 日本伝統工芸展は、日本の風土の中から生まれた世界に誇る工芸技術を発展継承させることを目的に、昭和29年に創設されました。以来、伝統的な「わざ」をベースとしながら、今日の生活に合った新たな技術、新たな表現を築き上げることを目標としています。 広島展では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の各部門から、広島在住作家の入選作5点を含む、約280点を展示します。 新進気鋭の若手から人間国宝(重要無形文化財保持者)まで、日本を代表する工芸家たちの最新作をお楽しみください。 広島県立美術館 公式サイトより抜粋・転載いたしました。 会 期:2025年 2月19日(水)~ 3月9日(日) イベント9:00~17:00(金曜〜19:00)会期中無休 会 場:広島県立美術館 3階 企画展示室 入場料:一般700円(前売り500円) 高・大学生400円(200円) 公 式:広島県立美術館 公式案内 関連イベント 【ギャラリートーク】各11:00〜 所要時間:約40分 ① 2月21日(金) 岡地 智子(全般・当館主任学芸員) ② 2月22日(土) 粟根 仁志(七宝作家) ③ 2月23日(日・祝) 金城 一国斎(漆芸家) ④ 2月28日(金) 福田 浩子(染織・当館学芸課長) ⑤ 3月

  • 染の小道2025 @新宿区中井

    春のキモノ散歩は「染の小道」から♪ 江戸時代から今も続く染の街、新宿区落合・中井で開催の「染の小道」は、街まるごとが染め物で飾られる3日間です。 昔の光景さながらに、神田川・妙正寺川に染め物がたなびく、川のギャラリー。 友禅染、型染、紅型染、藍染、絞り染・・・作家たちが各お店に合わせて染めた個性的な暖簾が並ぶ、道のギャラリー。 染色作家・職人による染色デモンストレーション&トークショー、職人さんから直接染色を教われるワークショップあり、暖簾や染小物など、お買物の楽しみもありますよ〜。 画像出展:「染の小道」実行委員会 染の小道2025 東京の染色産業の中心地である落合・中井地域。川筋の染工場の職人たちが川のあちこちで染め物の水洗いをする様子は、身近な風景の一部でした。今なお活動を続ける染色職人と街の商店、住民が一体となり、染色が盛んだった昭和30年代頃の街の記憶を現代に引き継ぎます。 【定番企画】 ■ 川のギャラリー ■ 妙正寺川の流れに沿って、江戸更紗や小紋染めなどの反物を川の上に架け渡します。 ■ 道のギャラリー ■ 中井駅周辺店舗の店先を、染色作家や学生が、お店の方と相談しながら染め上げた「のれん」が軒先を彩ります。 【イベント】 ■音の小道2025 @スワンベーカリー落合店 落合・中井に縁のあるアーティストによる音楽ライブイベント。出演アーティスト:7組(予定) ■染のがっこう @落合第五小学校体育館 昨年、大盛況だった「染のがっこう」を今年も開催します。小物販売も予定しております。 ①染色ワークショップ(有料):染色職人・暖簾作家から直接、染色を教わってみよう! ②染色デモンストレーション&トークショー:染色職人・暖簾作家による染め方の実演、作品解説を聞いてみよう! ③染の小道の楽しみ方説明会:染の小道スタッフが染の小道のみどころをご紹介! 日時・イベント詳細などは → 公式案内 会 期:2025年 2月21日(金)~23日(日) イベント各日10時~17時 会 場:西武新宿線・大江戸線「中井駅」周辺 主 催:「染の小道」実行委員会 → 公式案内 共 催:新宿区、新宿区染色協議会 → 公式サイト

  • 令和のきものの仕事展@京都 四条烏丸

    キモノの仕事がしたい、キモノを仕事にしたい、と思ったことはありませんか? 創る・作る(染める・織る)、仕入れる、見立てる、販売する、仕立てる、着付ける、教える・・・いろいろありますが。 キモノの仕事の集積地といえば、京都。若い世代のキモノ仕事人の集まり「京都染織青年団体協議会」が、キモノの仕事をテーマにした初のイベントを開催されます。場所は四条烏丸から徒歩2分の京町家ギャラリー「玄想庵」。 キモノの仕事(人)に興味のあるアナタ、入場無料、大阪からも一直線ですよ〜! 令和のきものの仕事展 京都染織青年団体協議会は、2025年2月21日(金)22日(土)の2日間、「令和のきものの仕事展」を開催いたします。 本イベントは、展示やトークイベントを通じて、仕事に関するリアルな声をみなさまにお送りする「着物の仕事」の展示会です。 京都における着物の仕事の広がりと深さを感じるようなパネルでの業界のご紹介に加えて、京都染織青年団体協議会に所属する11社が一同に会します。 トークイベントやポットキャストの公開収録などで仕事に関わるリアルな声に触れていただけます。 着物の仕事に興味がある方はもちろん、着物を普段お召しになる方、京都の染織の若手と繋がりたいというお方も是非お立ちよりください。 ★展示内容★ 業界を知るパネル展示/仕事に触れる出展者ブース/トークショー 会 期:2025年 2月21日(金)・22日(土) 11:00〜17:00 会 場:京町家ギャラリー 玄想庵 → アクセス イベント地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅、徒歩2分 公 式:京都染織青年団体協議会 公式案内 【トークイベント】 和の文化を伝える。~いま、そのためにできること~ 2月21日(金) 13:00 ~ 14:00 伊住禮次郎氏(裏千家 和の学校 理事長)× 浅野裕樹(織楽浅野)×亀井彬(ゑり善) 学生がデザインした「きもの」!?その舞台裏に迫る! 2月21日(金) 15:00 ~ 16:00 有松里恵氏(嵯峨美術短期大学 在籍 2024年度 学生デザインコンペ「THE COMPE きものと帯」 最優秀賞 京都市長賞受賞) 古川誠氏(嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 事務部長) 木村むつみ氏(木村染匠 染織作家)× 堀部修次(三京)×亀井彬(ゑり善)

  • 銀座で!第三回 京都「染と織の展覧会」西陣帯も京友禅も!

    東京圏では、きものLOVE全開のバレンタインデーになりそう!?今年も銀座で「染と織の展覧会」が開催されます。 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元・染元30社が一堂に会する、年に一度の展覧会です。 第三回の今回は『第75回京友禅競技会』や『西陣織大会2024』の入賞作に、各社の新作、コーディネートの展示も。 地元京都でもこんな合同・豪華な展覧会は見られしまへんえ。入場券は必要ですが、きもの好き必見〜  第三回 京都 染と織の展覧会 〜 花鳥風月 〜 「染と織の展覧会」は、京都の染織工芸3産地が合同で開催する催しです。京都府からの支援を得て開催するものです。 今回も各団体のコンクール入選作や各社の新作、京都各産地の秘蔵のお宝品なども展示し、皆様に京都の工芸品の素晴らしさを感じて頂きたいと願っております。 そのほか、京都の伝統工芸品などを気軽にお買い物できるコーナーや、カフェなどもあり、お客様にゆっくり楽しんでもらえるように工夫してあります。今回は特別に茶道家、西澤宗渓氏による特別感のある呈茶ブースもご用意しました。利休が考案したとされる国宝の茶室待庵のモジュールで茶室を設え、解説を交えて抹茶と和菓子の提供をいたします。 ぜひともご来場いただきましてご意見を賜りたく、ご案内申し上げます。 西陣織工業組合理事長 舞鶴一雄 京都工芸染織展 西陣織、京友禅、丹後ちりめんの現代の最高の技術をご覧いただける展示です。第75回京友禅競技会の入選作や、西陣織大会2024の入選作を中心に、入選作品のきものと帯を一部コーディネートして展示いたします。 京都きものフェスティバル 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元、染元30社が一堂に介します。各社の新作織物や友禅作家の染色作品などが直接ご覧いただける貴重な機会です。 会 期:2025年 2月14日(金)〜 2月16日(日) イベント14日:13:00〜18:00、15日:10:00〜18:00、16日:10:00〜16:30 会 場:時事通信ホール 東銀座駅1分、銀座駅7分 → アクセス 入場料:前売り1,000円 → ご購入はこちら 当日1200円 公 式:京都 染と織の展覧会 公式サイト ← 出展社の紹介も詳しく載ってます

  • お江戸きもの大市Vol.26@日本橋

    キモノの買物は、好みも直感もセンスも、着用姿想像力もコーディネート創造力も・・・総動員しちゃいますよね。 これだ〜!とGETしたキモノにワクワクしながら袖を通して、も〜熱烈大満足っ!の幸あり、ごく稀に、えっ、ちょっと似合わなくない?っことも、なくはない。キモノは深い、時に手強い。だから、おもしろい楽しい止められない♪のかも。 新しいトキメキを求めて、バレンタインは日本橋へ♪銀座へ足を伸ばせば「京都 染と織の博覧会」もやってます。 お江戸きもの大市 Vol.26 「お江戸きもの大市」2月はKIMONO LOVE全開のバレンタイン開催です♪ ご常連様も、今年こそきものデビューしたい初めて様も、おひとり様も、カップルも、男性も。 春一番のお宝さがしは、気軽で安心、品数充実の「お江戸きもの」へ! アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ iPhone版に続き、アンドロイド版も登場!『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2025年 2月14日(金)〜 16日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • いしかわ伝統工芸フェア2025@有楽町 東京国際フォーラム

    きもの好きには加賀友禅、牛首紬、能登上布、加賀刺繍、ほかにも輪島塗、九谷焼、山中漆器、金沢漆器など、美の宝庫 石川県。その『石川県内から選ばれた40の工芸専門店が、商品総数約20,000点を取り揃えて』年に一度開催されるイベント「いしかわ伝統工芸フェア」。 30回目となる今回は、着物4産地の特別コーナーが!ステージイベントで、加賀着物ショーも見られるそうです! 工芸文化を通して心を寄せること、被災された工房や作家さんの応援になること・・・今年も有楽町の会場へ。入場無料。 以下、公式サイトより抜粋・転載させていただきます。 いしかわ伝統工芸フェア 2025 年に1度開催の当フェアも回を重ね、今回で30回記念大会を迎えます。 令和6年、石川県内の工芸産地は、元日の能登半島地震、9月の奥能登豪雨災害を受けて苦境の連続でした。 今回はこれら苦難を乗り越え、復興へ向けての次なる挑戦として、テーマ展、企画展、石川県内40の工芸専門店による販売会等を開催してまいります。皆様の当フェアへのお越しを心よりお待ち申し上げます。 加賀着物ショー 2/9(日)11:00〜/13:30〜@中央ステージ 加賀友禅/牛首紬/加賀繍の最新作品を発表します。 いしかわ工芸通り 石川県内から選ばれた40の工芸専門店が、商品総数約20,000点を取り揃えフェア特価でご提供します。 能登・金沢・加賀のエリアに分かれて工芸専門店が出展します。今回は着物4産地の特別コーナーもお楽しみください。 30周年記念特別展 今回のフェアで30回を迎えます。会場では特別に制作された新作品を限定展示・販売いたします。 everyday use カジュアル工芸展 現代の暮らしにあった日常づかいの工芸品を多数取り揃えて、ご紹介いたします。 ほか、工芸体験(友禅手描き:参加費2,000円など)工芸教室などなど。 会 期:2025年 2月7日(金)~ 2月9日(日) イベント10:00〜17:00(最終日〜16:00) 会 場:東京国際フォーラム B1 ロビーギャラリー 公 式:いしかわ伝統工芸フェア 公式サイト / 公式Facebook

  • 染の王国新宿 染色作品展・振袖オーダー会@伊勢丹新宿店

    新宿が「染の王国」って、ちょっと意外な気がする方も、いらっしゃるかも、ですが。 『新宿区には、経済産業大臣指定の伝統的工芸品である東京染小紋、東京手描友禅に代表される染色業が立地し、地場産業として息づいています。』のですよ〜。 その染色家さんたちの技が間近に見られる、作品を購入できる、着物販売会が伊勢丹新宿店で開催されます。 振袖世代なら、染色家の作風を事前にリサーチ。意中の人に「私だけのオリジナル振袖」を直接オーダーすることも可能。 「ゴジラ×新宿区」の限定コラボ商品も展示・販売されるそうですよ♪ 染の王国新宿 染色作品展・振袖オーダー会 新宿区の地場産業であり、高い技術力を誇る染色業にかかるイベントを伊勢丹新宿店本館7階呉服にて開催します。東京の染の歴史において重要な役割を果たし、現代でも流行の中心となり、世界に発信を続ける新宿の"染"をご堪能ください。 【振袖オーダー会・染色作品販売会】 職人来場日は → こちら(伊勢丹公式) 「東京染小紋・江戸小紋」「東京手描友禅」「江戸更紗」の作品を技術ごとに展示・販売します。 また、来場している職人が手掛ける振袖をオーダーメイドで承ることも可能です。 【染色技術の実演】 実演スケジュールは → こちら(伊勢丹公式) 職人の染色技術(友禅、刺繍、衣服修復)を日替わりで実演。熟練した職人の細やかな技法を間近でご覧いただけます。 【「ゴジラ × 新宿区」 限定コラボ商品の展示・販売】 新宿に縁がある染色とゴジラと伝統技術を融合した新たな可能性に挑戦。かつての江戸の粋を支えた小紋染めを発展させ、特徴的なシルエットが映えるゴジラ柄で、浴衣や手ぬぐい、トートバッグなどを製作しました。 【Azalée 商品の販売】 新宿区の地場産業である「染色業」と「印刷・製本関連業」が連携し、立ち上げたブランド「Azalée」の商品を販売。 新宿区の花であるツツジをデザインした紋のモチーフ、鮮やかなカラーが目を引くアイテムを展開しています。 会 期:2025年 2月5日(水)~ 2月11日(火・祝) イベント10:00~20:00 (最終日は18:00終了) 会 場:伊勢丹新宿店 本館7階 呉服 公 式:伊勢丹新宿店 公式案内 / 新宿区染色協議会 公式案内

  • 第71回 日本伝統工芸展@名古屋 古川美術館

    ひとりで見るのもいい。でも、あの人と一緒に見たい、感想を語り合いたい、そんなふうに想える相手がいるなら。 バレンタインデートは、日本最高峰の美と技を集めて展覧してきた「日本伝統工芸展」へ!名古屋近辺の方の特権ですよ〜♪ 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や人間国宝の作品を至近に楽しんだあとは、伝統的な数寄屋造りの大きな窓から日本庭園を眺めながら呈茶をいただく・・・ちょっと非日常な至福の時間を過ごせそうです。 会場は、古川美術館・爲三郎記念館。キモノで行けば入館料半額♪ 列品解説など関連イベントは → こちら 会 期:2025年 2月13日(木)~ 2月16日(日) 会 場:古川美術館・分館 爲三郎記念館 → アクセス 入場料:一般1,200円 和装の方は半額 公 式:古川美術館 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト

  • 第71回 日本伝統工芸展@福岡三越

    陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸、7部門の日本最高峰が見られる「日本伝統工芸展」は、福岡へ。 染織部門の作品解説は、2月5日(水)重要無形文化財「長板中形」保持者・松原伸生さん、 2月9日(日)は福岡県北九州市生まれ、地元の特産「小倉織(こくらおり)」を復元・再生、美しく粋な配色の小倉縞の作品で知られる築城則子さんという豪華版です。入場無料♪ 第71回 日本伝統工芸展 第71回展は、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸(ガラス、硯、七宝など)の7部門に全国から1,146点の応募があり、539点が入選いたしました。 福岡展では、重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)の作品をはじめ、受賞作品16点を含む入選作品など345点を展示いたします。 ★ 入場無料 ★ 会 期:2025年 2月5日(水)~ 2月10日(月) イベント10:00〜19:00(最終日は〜17:00終了) 会 場:福岡三越 9階 三越ギャラリー 公 式:福岡三越 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト 作品解説 (各回約60分) 2/5(水) 12:00〜 <染織>松原 伸生(重要無形文化財保持者/日本工芸会副理事長) 2/6(木) 12:00〜 <木工>河野 行宏(日本工芸会西部支部幹事) 2/6(木) 12:00〜 <竹工>岐部

  • 銀座で!第三回 京都「染と織の展覧会」西陣帯も京友禅も!

    東京圏では、きものLOVE全開のバレンタインデーになりそう!?今年も銀座で「染と織の展覧会」が開催されます。 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元・染元30社が一堂に会する、年に一度の展覧会です。 第三回の今回は『第75回京友禅競技会』や『西陣織大会2024』の入賞作に、各社の新作、コーディネートの展示も。 地元京都でもこんな合同・豪華な展覧会は見られしまへんえ。入場券は必要ですが、きもの好き必見〜  第三回 京都 染と織の展覧会 〜 花鳥風月 〜 「染と織の展覧会」は、京都の染織工芸3産地が合同で開催する催しです。京都府からの支援を得て開催するものです。 今回も各団体のコンクール入選作や各社の新作、京都各産地の秘蔵のお宝品なども展示し、皆様に京都の工芸品の素晴らしさを感じて頂きたいと願っております。 そのほか、京都の伝統工芸品などを気軽にお買い物できるコーナーや、カフェなどもあり、お客様にゆっくり楽しんでもらえるように工夫してあります。今回は特別に茶道家、西澤宗渓氏による特別感のある呈茶ブースもご用意しました。利休が考案したとされる国宝の茶室待庵のモジュールで茶室を設え、解説を交えて抹茶と和菓子の提供をいたします。 ぜひともご来場いただきましてご意見を賜りたく、ご案内申し上げます。 西陣織工業組合理事長 舞鶴一雄 京都工芸染織展 西陣織、京友禅、丹後ちりめんの現代の最高の技術をご覧いただける展示です。第75回京友禅競技会の入選作や、西陣織大会2024の入選作を中心に、入選作品のきものと帯を一部コーディネートして展示いたします。 京都きものフェスティバル 西陣織、京友禅、丹後ちりめん、京都三産地の織元、染元30社が一堂に介します。各社の新作織物や友禅作家の染色作品などが直接ご覧いただける貴重な機会です。 会 期:2025年 2月14日(金)〜 2月16日(日) イベント14日:13:00〜18:00、15日:10:00〜18:00、16日:10:00〜16:30 会 場:時事通信ホール 東銀座駅1分、銀座駅7分 → アクセス 入場料:前売り1,000円 → ご購入はこちら 当日1200円 公 式:京都 染と織の展覧会 公式サイト ← 出展社の紹介も詳しく載ってます 同時開催:京都伝統工芸マーケット

  • 浅草橋 今昔きもの大市@ヒューリックホール

    今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」は、江戸時代の吉原が舞台。主演の横浜流星さんもカッコいいですが・・・遊郭の女性たちの着物のほうに目がいっちゃう♪という方も多いのでは。紫式部の時代よりも近いし、庶民にも近いし。つい現実にも、こんな着物ないかしら、とか、こんなコーデやってみたい、とか。思っちゃいますよね。 となれば「今昔きもの大市」!お宝アンティークから、べらぼうに安いリユースものまで、探す楽しみ見つけた喜び♪ 2025年、最初の「今昔きもの大市」は、浅草橋での開催です! 浅草橋 今昔きもの大市 来る1月31日(金)〜2月2日(日)の3日間、浅草橋では16回目となる「今昔きもの大市」を開催いたします。 日本各地から地元人気着物店が集結。 品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール! ★きもの姿でご来場の方に、10%offクーポン進呈! ★ 会 期:2025年 1月31日(金)〜 2月2日(日) イベントam11:00~pm6:00(初日のみ12:00〜) 会 場:浅草橋ヒューリックホール → アクセス イベントJR浅草橋駅(西口)1分/都営浅草線浅草橋(A3出口)3分 公 式:今昔きもの大市 公式サイト

  • 第30回 京手描友禅作品展@みやこめっせ

    ちょっとぉ。例年3月開催の「京手描友禅作品展」、今年は1月28日(火)から、って。あやうく見落とすところでした。 京都の春、手描友禅が百花繚乱の美しさを見せてくれる「京手描友禅作品展」。職人さんにとっても「自分の名前で」作品を披露できる年に一度の晴れ舞台。毎年、とても手の込んだ力作が揃います。 うれしいのは振袖を卒業し成熟の時を重ねて花開く「その人らしさ」を彩ってくれる、「訪問着」が主役ということ。 しゃれた染帯も増えていて、ふだんは紬派という人にもうれしい。しかも今年は会期が2月2日(日)まで6日間と、長い♪ ただし。今年は入場有料500円・・・でも着物で行けば無料♪ 雪の降る日があろうが、6日間あれば着物日和もある! 京友禅総合展 第30回 京手描友禅作品展 京手描友禅作品展は、作家名で出展される手描き友禅の作品展です。 自分の創りたいものを想いを込めて制作された、作家としての晴れ舞台。 有名な方々から若手まで、数十点の作品が出展され、美に心を遊ばせる幸福に浸らせてくれます。 【特別企画】 京手描友禅作品展30回記念「友禅斎に想いを寄せて」 京友禅の祖 宮崎友禅斎にちなみ、京手描き友禅の技法を用いて制作した扇子や扇面画などを展示します。 京都レザー協会協賛による新商品開発プロジェクト 京都レザー協会と共同開発した皮革製名刺ケースを発表いたします。 【同時開催】 ■ 職人さんのええ技いっぱい=実演コーナー。日々の仕事ぶりをそのまま見せます。 ■ オークションコーナー、小物販売コーナー などなど。ぜひ、お出かけください! 展示は有料エリアと無料エリアに分かれておりますのでご注意ください。 企画展示室 (一般500円 *和装の方は無料):京手描友禅作品展、特別企画展、職人実演コーナー MOCAD ギャラリー (入場無料) :その他 会 期:2025年 1月28日(火)・ 2月2日(日) イベント10:00〜18:00 最終日は〜16:00 会 場:みやこめっせ B1F 企画展示室、MOCADギャラリー イベント京都 岡崎 → アクセス 公 式:みやこめっせ 公式案内

  • 匠の技が一堂に。京の名工展@京都

    京都府の「京もの指定工芸品」34品目、それぞれの分野の名工の作品を一堂に見られ、列品解説も聞ける「京の名工」展。 秋の恒例イベントでしたが、今年度(2024年度)は冬の開催です。 入場無料、きものを着て行くと、呈茶券のプレゼントもありますよ〜♪ 予習をするなら、美しい写真に解説もバッチリ(英文訳も)の、京都府 KYOTO ARTISTRY へ。 京の名工展 平安建都以来、政治・経済・文化の中心地であった京都には、優秀な職人たちが数多く集まり、多くの目利きたちに支えられ、創造を重ねる中で、日本を代表する優れた染織品や工芸品が生み出され育まれてきました。 「京の名工展」は、優れた技術を有する伝統工芸の職人として厳しい審査を経て選ばれ、京都府知事から表彰された「京の名工」の手による最高峰の伝統工芸品が一堂に会する展覧会です。 また、次代を担う若手職人として京都府知事が認定した「京もの認定工芸士」の作品展も同時開催します。伝統の技術と若い感性が生み出す伝統工芸品もお楽しみください。 ★呈茶席をご用意しております(1席500円)。きものを着用の方(各日先着20名)には、呈茶券をプレゼント 会 期:2025年 1月29日(水)〜 2月2日(日) イベント10:00〜17:00(最終日は16:00まで) 会 場:京都文化博物館 5階  → アクセス 公 式:京都府 京の名工展 京の名工による列品解説スケジュール

  • 第71回 日本伝統工芸展@仙台三越

    仙台三越で1月14日(火)に始まった「第28回 全国職人技展」。 着物からのリメイク傘、山ぶどうカゴバッグ、桐材店の創作草履など、見てみた〜い着物関連アイテムも出品中とか。 続く23日(木)からは「第71回 日本伝統工芸展」です! 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7分野の入賞作品や人間国宝の作品も展示される国内最大級の公募展。 連日、列品解説も予定されています。入場無料ですよ〜 (^o^) 第71回 日本伝統工芸展 日本の優れた伝統工芸の保存と後継者の育成を目的に、公益社団法人 日本工芸会が毎年開催する国内最大規模の公募展。 会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門の人間国宝の最新作と、一般の出品作品より厳正な鑑審査を経て選ばれた入選作品約300余点を一堂に展覧いたします。 また連日、列品解説を開催いたします(*状況により変更となる場合があります)。 ★ 入場無料 ★ 会 期:2025年 1月23日(木)~ 1月27日(月) 会 場:仙台三越  本館7階ホール 公 式:仙台三越 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト

  • 大島つむぎコレクション@京都産業会館ホール

    本場大島紬が大好きな皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という「大島つむぎコレクション」が、今年も京都で開催されます。 機屋さんでさえ、このイベントでしか見られないというほどの点数にして、一反一反の素晴らしさも感動もの。昨年は機屋さんごとの展示で、地空き柄が多い、龍郷柄が得意、華やかな柄が白大島がアニマル柄が15マルキが・・・と、それぞれの特徴も感じられ、直接機屋さんに話も聞けました。 わーステキ〜 きゃーこれ好き〜 この機屋さん私ファンだわ〜 とか、もうココロは大騒ぎ〜の3日間。入場無料、大阪からも阪急京都線で一直線、烏丸駅下車2分! 精美な物語は あなたへと紡がれる 大島つむぎコレクション京都 3日間にわたり、「大島紬コレクション京都」を開催いたします。 このイベントは、本場大島紬の奄美と鹿児島の両産地の主催によるものです。 奄美と鹿児島の本場大島紬が、京都で一堂に会する、またとない機会です。ぜひ会場へお越しください。 内容 ■新作大島紬発表 ■製造工程実演 ■本場大島紬展示会 会 期:2025年 1月23日(木)~25日(土) イベント10:00~17:00 最終日は〜16:00 会 場:京都産業会館ホール → アクセス イベント四条烏丸の交差点すぐ。京都経済センター2F 公 式:大島紬コレクション 公式案内 参 考:京都会場(2022年)の様子→ 行ってきました!大島つむぎコレクション

  • 七緒の「和トセトラ」2025梅春@日本橋タカシマヤ

    新春の次は、梅春!? 聞き慣れないけど日本人ならわかるよね、な言葉ではありますが。 『梅春』とは、新年から梅の花が咲く2月頃までをいい、主にファッション業界で使われる言葉だそう。 で、今年は「七緒の和トセトラ梅春」。日本橋タカシマヤでの開催です! 過去最大級の店舗数がラインナップするそうで、登壇者も多士彩々のトークイベントなど、お楽しみもテンコ盛り。 フロアのお隣ではバレンタインのチョコレートイベントも・・・ホー・ホケキョと春を呼びたくなる!?6日間です。 七緒の「和トセトラ」2025・梅春 江戸から続く街並みに、初春のにぎにぎしいムードが漂う日本橋で、2025年も七緒の「和トセトラ」を開催します。 誌面でもおなじみの憧れのあの店やこのブランドが、ニッポン全国から大集合! 過去最大級の店舗数が、ずらりとラインナップ。 フロアのお隣では、バレンタインのチョコレートイベントも開催。 甘いドキドキに出会いに、ぜひ遊びに来ませんか? 【出店】 ■リユース着物の人気店:きもの なかむら/きものはちす/京都きもの唐草/ひょうたん堂/夢吉きもの/和衣布 ■憧れの着物店:岡重/きもの おがわ屋/着物屋 栄時/KIMONO MODERN/kosode/omo ■和装小物・履き物・バッグほか:一條朋子ガラス工房(ポップアップショップ)/衿秀/間々田ひも/四谷三栄/ゑり正/manami textile jewelry(ポップアップショップ) ■肌着・着つけ用品ほか:たかはしきもの工房/ゑびす足袋本舗 会 期:2025年 1月22日(水)~ 1月27日(月) イベント10:30〜19:30(最終日は18時閉場) 会 場:日本橋髙島屋S.C.本館8階 催会場 公 式:七緒 公式案内 / 髙島屋 公式案内 七緒の「和トセトラ」お楽しみイベント *いずれも参加費無料。催会場内特設ステージにて開催。 ■「kifkif」×「花邑」のようこそ、文様ワールドへ 日 時:1月22日(水)午後3時〜 登壇者:大川枝里子さん(着物スタイリスト)/杉江羽音さん(「花邑銀座店」店主) ■「ひとひねり」と「出ず入らず」。東西リユース着物 おしゃれ対談 日時:1月23日(木)午後3時〜 登壇:林順子さん(「夢吉きもの青山店」店長)/伊藤攝さん(「京都きもの唐草」

  • 西陣N180の「ダガヤサンドウ180」展@東京 千駄ヶ谷

    「西陣のものづくりを180°ひっくり返そう」と西陣織元3MENが結成したN180。8年程になる活動は『きものサローネ』などのイベント出展、『箪笥きものレスキュー』『コーディネート・バトル』などの動画発信、工房見学etc.etc.。 そらもう、着物界隈の敷居やら、西陣老舗の旦那衆ゆうイメージも、ガラッと身近に変えてくれはりましたえ。 ほんで、次は何をやらかしてくれはるんやろ、思てたら。新年早々「N180最大のイベント!ダガヤサンドウ180展」やて! ダガヤサンドウ=千駄ヶ谷参道の略か、ようわからんけど・・・もう遊び心で見に行くしかないんちゃう!? N180 (ニシジン・ワンエィティ) DAGAYASANDO 180 1/11(土)12(日)と千駄ヶ谷のギャラリーjinnan houseで「ダガヤサンドウ180」展を開催いたします。 今までのコラボ作品展示や、YouTubeで人気の企画「箪笥きものレスキュー」「コーディネートバトル」などのイベントも両日おこないます。 ぜひお立寄り下さいませ(^^ゞ *入場無料です。 会 期:2025年 1月11日(土)・12日(日) イベント10:00〜18:00(12日は〜17:00) 会 場:jinnan house(ジンナンハウス) 渋谷区千駄ヶ谷3-55-18 イベント地下鉄副都心線「北参道駅」徒歩4分/JR山手線「原宿駅」徒歩7分 公 式:N180 公式Facebook

  • 京呉服均一会&手仕事はじめの二人展@日本橋三越

    寿イベント、おしゃれしておでかけしたいイベント・・・春に向けての新調きもの、準備するなら新春がベスト。 留袖・訪問着などフォーマルも、付下げ・色無地などフォーマルおしゃれ兼用きものも。京呉服なら日本橋三越へ。 老舗百貨店ならではの名物イベント「春の京呉服均一会」が1月8日(水)から開催されます。 お誂え・仕立て付き均一価格なので、わかりやすい選びやすい。初心者さんも臆せず、見るだけでも見て損なし、です。 同フロアでは、友禅染と加賀ゆびぬきのポップアップショップ&ワークショップも♪ 三越 春の京呉服均一会 きものはじめの方もお楽しみいただける、きものや帯を豊富に取り揃えご紹介いたします。 日本橋三越本店ならではの品質で、きものを「お誂え・お仕立付」の均一価格でご提案いたします。 会 期:2025年 1月8日(水)~ 1月21日(火) イベント10:00〜19:00 会 場:日本橋三越本店 本館4階 呉服 公 式:日本橋三越 公式案内 ポップアップショップ ~手仕事はじめの二人展~ 2025年1月8日(水)~1月14日(火) @日本橋三越本店 本館4階 呉服 華むすび → 公式案内 仕事はじめの年中行事「事八日」にちなみ、手仕事でものづくりを行う<十二月屋染物店>と<ゆびぬき堂>をご紹介いたします。 ■友禅染を用いたアイテムを多数制作している<十二月屋染物店> ■「加賀ゆびぬき」の技法で作られたアクセサリーが人気の<ゆびぬき堂> それぞれ異なる和の技法で生み出される作品は、日本の伝統色や季節のうつろいを感じるモチーフが使用されており、日々のくらしをやさしく彩ります。今回の二人展では「手仕事」をテーマにしたアイテムや、ワークショップを開催いたします。 ワークショップ 両講座とも事前予約制。予約開始日:2025年1月2日(木) 午前10時から → 詳細・ご予約

  • ときめくKIMONO/新春きものバザール@阪急うめだ本店

    浪花の年明けは、2本立て。阪急うめだ本店で「ときめくKIMONO 2025」&「新春きものバザール」が開催されます! 逸品フォーマルが欲しい方も、モダンきものが好きな方も、リユースきもので探している方も・・・ 百貨店ならではのお正月気分も楽しみつつ、今年のワタシ色さがしを満喫 スマホに最適化された公式案内には、出店ブランド紹介やコーデ写真も満載です♪ KIMONOで見つけるワタシ色 ときめくKIMONO 2025 洋服とは違う色合わせや心躍るCOLORを楽しめば、新しいワタシにきっと出会える! 1:自由な感性が光るクリエーターきもの 広島「キモノグラース」/東京・笑うキモノ生活「玉のり」/和歌山「NOI」/滋賀「着物屋 栄時」(メンズきもの) 2:今の気分にマッチする伝統を継ぐきもの 京都「小室庵」/東京「そめもよう」/新潟 墨流し「恭平」/江戸更紗「染の里おちあい(二葉苑)」/福岡「黒木織物」/京都「西陣 田中伝」 3:カジュアルに楽しむリユースきもの 大阪「kishiwada扇屋」/神戸「最旦館ケイコ」/大阪「いちりん」/福岡「きもの屋ひより」/大阪「kimono きたや」/「キモノ仙臺屋」 4:着こなしをアップデート。きもの小物 三重「藤岡組紐店」/神奈川「きもの遊結」/大阪「流神-Ryujin-」 5:リユースきものを楽しむ 神戸「最旦館ケイコ」/奈良「きものなかむら」/大阪「マックス」/大阪「kishiwada扇屋」/福岡「きもの屋ひより」 6:ワークショップ *参加費が必要、詳細・お申込みは公式案内より 「藤岡組紐店」伊賀組紐のキーホルダー・イヤリングづくり/江戸更紗「染の里おちあい」サコッシュの型染め体験/ 「そめもよう」タビックス型染め 会 期:2025年 1月5日(日)~ 1月9日(木) イベント10:00〜20:00(最終日〜17:00) 会 場:阪急うめだ本店 9階催場 公 式:阪急うめだ本店 公式案内 【同時期開催】 新春きものバザール 会 期:1月3日(金)〜10日(金) 会 場:11階 きもの売場 振袖や訪問着などフォーマルきものをはじめ、カジュアルきもの、和装小物などをハッピープライスでご用意。 魅力的な商品を詰めた1月3日(金)・4日(土)・5日(日)3日

  • 1月5日は「紬の日」@奄美大島

    2021年に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録されてから、テレビ番組で奄美大島の自然を見ることも増えましたよね。きものは自然を着るもの・・・古代染色純泥染め・本場奄美大島紬は、その実感も最たるものと思います。古代地層に由来する奄美の泥、山野に自生する車輪梅(テーチ木)、そして人々の知恵と工夫と技・・・その奄美大島では毎年1月5日は「紬の日」。2025年は第47回です!奄美大島に行けなくてもリユース大島紬でも、着て楽しむことで、ささやかに産地応援&「毎日が紬の日」にしたい2025年♪ 第47回「紬の日」のつどい 奄美市(旧名瀬市)は、昭和53年に毎年1⽉5⽇を「紬の⽇」と制定しました。紬の⽇は、本場奄美⼤島紬への認識を深めるとともに、本場奄美⼤島紬の振興による豊かな街づくりを推進するために市⺠がこぞって紬を着⽤し、その良さを再認識することを⽬的としています。 令和7年1⽉5⽇の「紬の日」は、アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)で開催予定です。 まちなかを紬姿で練り歩く「紬⼤⾏進」をはじめ、「機織り体験」「小物づくり教室」「紬美人認定式」「お楽しみ抽選会」など、さまざまな催しをご⽤意しています。 本場奄美⼤島紬に袖を通し、紬の薫りを街中に広げてくださいますよう、皆様のご参加を⼼よりお待ちしております。 ■ 紬着用者限定特典(紬の日・紬着用者限定:参加飲食店や販売店でサービスや割引特典が!) ■ 商店街を紬姿で練り歩く「紬大行進」 ■ お楽しみ抽選会(紬着用者対象)本場奄美大島紬の反物や航空券、乗船券などが当たる! ■ 紬小物づくり教室 ■ 写真撮影サービス ■ 機織り体験 ■ 反物・紬の小物等販売 ■ 着付け体験、着付けサービス ■ ステージイベント など、さまざまな催しをご用意しております。タイムスケジュールなど詳細は → 公式案内 会 期:2025年 1月5日(日)14時〜17時 会 場:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター) 公 式:奄美市 公式案内

  • 新春きもの市&西陣織美術工芸展@JR名古屋タカシマヤ

    名古屋近辺の皆さん、年明け一番は、JR名古屋タカシマヤへ♪ とおすすめしちゃうのには理由があります。 「新春きもの市」では、京友禅の老舗〈千總〉の逸品からリユースまで、眼福あり、早いもの勝ち大特価あり。 さらに、同フロアで開催の「西陣織美術工芸展」が必見なんですっ!ゴッホ、モネ、クリムトなどの名画が『一般的な西陣織の4〜9倍、精緻をきわめる西陣最高1800口織ジャガード』で織られた帯や、暗闇で光る特殊織の屏風も。 姫丸は京都で何度か見ましたが、これが入場無料って JR名古屋タカシマヤ開店25周年ならではの2025お年玉ですよ〜! 開店25周年記念 新春 タカシマヤ きもの市 フォーマルきものからカジュアルきものまで幅広く揃えて、半期に一度のお値打ち価格にてご紹介。 和装小物などの雑貨も多彩に揃います。 ジェイアール名古屋タカシマヤ開店25周年を記念して登場する、特別な品揃えにもぜひご注目ください。 ★1555年創業の京友禅の老舗〈千總〉が、きもの市初出品 ★新春お買上げ特典 ★草履の鼻緒すげ実演 ★特別ご奉仕品 新春〈さんび〉セール、少々難あり帯締め・帯揚げ大放出、なごや帯、京袋帯、〈神田胡蝶〉草履・バッグセットetc. ★リユースきもの掘り出し物市〈バイセル〉リユースきもの・帯詰め放題 33,000円 ★1月4日(土)限定〈バイセル〉リユース帯締め・帯揚げ詰め放題 3,300円 数量に限りのあるものがあります。早いもの勝ち! 会 期:2025年 1月4日(土)〜 1月6日(月) イベント10:00〜20:00 最終日は18:00閉場 会 場:ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階 催会場 公 式:タカシマヤ公式案内 きもの市 / 西陣織美術工芸展 「新春きもの市」と「西陣織美術工芸展」は同時期・同会場で開催!入場無料!

  • お江戸きもの大市Vol.25@日本橋

    2025年は巳年。蛇が好きな人って多くないと思うけど。『仏教の中では、蛇が脱皮を繰り返す姿が新生・成長・変化の象徴とされ、さらに金運、財運、幸運、健康を呼び込む』んだそうです。 日本の蛇の場合、春先に1回、夏に1回、秋に1回くらい脱皮するそうで、蛇の抜け殻を見つけると縁起がいいとか。 これって・・・袷〜単衣〜薄物〜という衣替え、とか、リユースきものを思い起こしません? きものも、なりたい自分のイメージや好み、お出かけ先の変化に合わせて着替えていくことが、おおいに楽しめる今。 2025年の新春、25回目というめでたき「お江戸きもの大市」へ、今年の気運・開運お宝きものを見つけに♪ 新年はじめの土・日は「お江戸きもの大市」。2025年の福を迎えに行きましょう♪ お江戸きもの大市 Vol.25 2025年の新春、「お江戸きもの大市」は開催25回目を迎えます。 感謝の想い、いっぱい込めて。アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! ご常連様も、今年こそきものデビューしたい初めて様も、おひとり様も、カップルも、男性も。 2025年おしゃれはじめに着たい、お宝さがしは、気軽で安心、品数充実の「お江戸きもの」へ! きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ iPhone版に続き、アンドロイド版も登場!『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2025年 1月3日(金)〜 5日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • 第71回 日本伝統工芸展@香川県立ミュージアム

    2025年は日本全国、おだやかな元旦でありますように。晴天にも恵まれますように。 香川県では、おせちを味わったら、きもので初詣、そして日本伝統工芸展へ、という大充実プランが大定番!? 今年も新年2日から香川県立ミュージアムで、「第71回 日本伝統工芸展」が開催されます。 21日までの会期中無休という心意気も、うれしい♪ 良き年は、まずは秀でし美しきものを愛でる眼福から♪ 第71回 日本伝統工芸展 新春恒例の特別展「第71回 日本伝統工芸展」を開催します。 展示点数:220点(陶芸38点、染織21点、漆芸77点、金工27点、木竹工21点、人形13点、諸工芸23点) 【今回の見どころ】 ★人間国宝の作品41点、入賞作品16点を展示 ★香川在住の人間国宝・山下義人氏、大谷早人氏の作品を展示 ★漆芸部門の出品作品77点すべてご覧いただけるのは東京と高松だけ ★陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門の技と美をお楽しみください 作品を間近でご覧いただける貴重な機会です 会 期:2025年 1月2日(木)~ 1月19日(日) イベント9:00〜17:00(入場は閉館30分前まで)会期中無休 会 場:香川県立ミュージアム 入場料:一般700円(前売560円) 高校生以下と65歳以上は無料 公 式:香川県立ミュージアム 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト 【列品解説】 展示作品について、第71回展入選作家が解説します。各日午後1時30分~ 1月 4日(土)佐々木博氏(漆芸) 1月 5日(日)栗原慶氏(陶芸) 1月13日(月・祝)北岡道代氏(漆芸) 1月18日(土)伊藤信夫氏(陶芸) 1月19日(日)薮内江美氏(漆芸) 【講演会「伝統工芸とは何か-その創造性と多様性」】 「伝統工芸」は、日本に古くからあるようで実は比較的新しい言葉であり、概念です。講演では「伝統工芸」概念の成り立ちや、伝統工芸作品の創造性や多様性などについてお話します。 講師:外舘和子氏(多摩美術大学教授、工芸評論家、工芸史家) 1月11日(土)13:30〜15:00(午後1時開場) @香川県立ミュージアム講堂(地下1階) 参加無料、先着順、要事前申込み)→ 申込み電話:087-822-0247

  • 京都きものパスポート

    京都は、きものが楽しい。スマホには「京都きものパスポート」で嬉しい。 きもの姿なら、まちの施設あちこちで特典が受けられる元祖「京都きものパスポート」。 美術館・博物館、外国人にも人気の和文化体験処、お食事も、お買物も、レンタルきもの店も多数。 ちょっと京都へ遊びに♪という方にも、ぎょうさん行ってみたいとこが載ってるやん♪という地元民にも! 京都きものパスポート 「京都きものパスポート」は、京都の町にきもの姿の方を増やして和装産業を盛り上げることを目的とした取り組みです。 きものを着て、京都きものパスポートを呈示すると各地の特典協力施設・店舗で特典が受けられます。 【きもの特典が受けられるところ】 美術館・博物館 / グルメ・フード / カフェ・日本茶・甘味処 / ショップ / ホテル・旅館 / 体験処 / その他(史跡・文化財など) / 和装店・レンタル店 (協力施設・店舗、特典内容など、詳細は → 公式サイト) 無料で着くずれを直してもらえる【着くずれレスキュー】、自分で着くずれを直せるスペース【お立ち寄り所】も多数! 有効期間:施設・店舗 10月1日 〜 2025年 9月30日(原則) 公 式:京都きものパスポート 公式サイト / instagram 特典を受けるには、きもの姿でスマホにパスポート画面を表示して見せて。 見本画像をクリックすると、本物のパスポート画面に飛びます。

  • 日本橋きものパスポート

    「日本橋きものパスポート」、絶賛継続中です! 「きもの姿で、WEBサイトを携帯で画面表示するだけで、素敵な特典が受けられる」参加店も続々、増加中。 江戸時代からの老舗から最新のオシャレなカフェまで、おいしい飲食店が揃い、春の桜フェス、夏のECO EDO 日本橋など、四季折々に街を盛り上げるイベントも多彩な日本橋を、きもの姿で、お得に、にぎ和装♪ 日本橋きものパスポート 「日本橋きものパスポート」は、日本橋エリアで「きもの」と「グルメ」を楽しんでいただくための企画。 きものをお召しになり、本パスポートの公式WEBサイトを協力店で画面ご提示いただくと、割引や特典など、お得でうれしいサービスが受けられます。 この機会に日本橋へ、ぜひきもの姿でお出かけください。夏の時期は「ゆかた」でもOKです。 くらいニュースが多い時こそ、美しい和装姿で街を明るく彩っていただければ幸いです。 会 期:2025年も開催中 公 式:協力店で画面ご提示ください。 → 日本橋きものパスポート 公式WEBサイト 参加店:参加店舗一覧とサービスの内容は → お店の紹介ページ

  • きもの沼さんぽ@気仙沼

    今年も「きもの沼さんぽ」、参加店も増えて継続です!ますます、きものdeお得が充実の港町、宮城県気仙沼。 ゆかたOK、気仙沼ベイクルーズで「きもの海さんぽ」も可能。船上でのウミネコ餌やりショットも狙えそう。 もちろん、採れたて魚介類の美味が盛りだくさん。1年中1日中、楽しめます♪ お店や特典の詳細はWEBや特製MAPで。 地元の方も、東京からも→(東北新幹線・約120分)一ノ関→(大船渡線・約85分)気仙沼で、きものグルメ旅♪♪♪ きもの沼さんぽ 港町・気仙沼市内を、きものを着てお散歩すると、ちょっとイイことがある♪ 気仙沼だけの特典付おさんぽ企画「きもの沼さんぽ」。 今回も素敵な新規ご協力施設様にも加わっていただき、さらに充実した内容になりました!(パチパチパチ……) きものは好きだけど、着ていくところがないよ、なんていう声をよく聞きます。 そんな時こそ「きもの沼さんぽ」を利用して、きものでお出かけしてみませんか~? きものはあるけど、一人で着られないから…、という人も大丈夫! 安心してください、wanomiseたかはしきもの工房で着付けできますよ♬ 箪笥にしまったままにするより、きものは着てこそ価値があります。 そして、きものを着て歩いているだけで、素敵ね❤と声をかけられたり、お店のドアを開けていただいちゃったり、 お姫様気分が味わえちゃうことが、かなりの確率であるんです! さらに、きもの沼さんぽで優待サービスを提供いただいているお店に伺えば、特典ももらえちゃいますよ。 ぜひ、気仙沼をおいしく&嬉しく楽しむきもの沼さんぽを活用くださいませ。 *公式案内より抜粋・転載させていただきました。 会 期: 開催中~2025年3月末!? 会 場:気仙沼市内 対象の小売店、飲食店 公 式:きもの沼さんぽ 公式案内 ■ 気仙沼の観光案内「気仙沼さ来てけらいん」公式サイト → こちら ■ 東京・仙台からの気仙沼へのアクセスは → こちら ■ 気仙沼のホテル・旅館(楽天トラベル)→ 気仙沼に泊まる!

  • 銀座 今昔きもの大市34th

    2024年を表す漢字は「金」になりましたが・・・あなたの漢字は、なんでしょう!? 昨年、20年ぶり?にジムに通い始めた姫丸の漢字は「体」でしたが、今年は「踊」かな。 太極拳やヨガなど静なるものより、曲に乗って踊るダンス系のほうが性に合ってました。 きものをきれいに着続けるには、まずは体力。柔軟性や姿勢の美しさは「踊」でUpできそう♪ さて12月も半ば、年内最後の「銀座 今昔きもの大市」は大感謝セールだそうで、洋服で行っても10%off券もらえます! 銀座 今昔きもの大市 34th 今年最後の『今昔きもの大市』は、2024年もありがとう大感謝セール!+クリスマスセール! ★ご来場者全員に10%offクーポン進呈! ★ 品数充実のアンティーク、リユース、メンズ着物、帯、古布、和装小物も揃ってます。 久しぶりの方も、初めての方も、お一人様も、 装うトキメキ、掘り出す楽しみ、お宝ゲットの喜び、存分にご満喫ください! 会 期:2024年 12月20日(金)〜 22日(日) イベント11:00~18:00(最終日〜17:00) 会 場:銀座フェニックスプラザ イベント銀座3-9-11 紙パプル会館(銀座4丁目交差点より徒歩3分) 公 式:今昔きもの大市 公式サイト

  • 本場奄美大島紬NEXTブランドage!!新商品展示・受注会@渋谷

    カッコいい箔大島の次は、カワイイいちご大島♪ の、本場奄美大島紬! 若い職人の集まり「本場奄美大島紬NEXTプロジェクト」が、世界のストリートファッションを目指して立ちあげた「age!!」ブランド。その2025年に向けた新商品の発表・受注会が渋谷で開催されます。 若い職人さんたちが迎えてくださるそうで・・・行って見て、大島紬愛も新たに、NEXT大島への期待を伝えたい。 新年を迎える前に、新しい風を感じたい♪ 本場奄美大島紬NEXTブランドage!!新商品展示・受注会 本場奄美大島紬協同組合の若い職人が集まった本場奄美大島紬NEXTプロジェクトのブランド「age!!」が、2025年新商品として和装デザイナーであるウエオカタロー氏がデザインした「いちご」を東京とパリで発表、受注会を開催いたします。 内 容:age!!2025年の新商品「いちご」、およびage!!商品「箔大島」の展示、受注受付け イベントNEXTプロジェクト関連商品展示・活動展示 当日は、本場奄美大島紬NEXTプロジェクトメンバーの職人が直接ご案内させていただきます。 商品が気になる、大島紬をもっと知りたい、職人になってみたいという方、ぜひ、ご来場ください。お待ちしております。 会 期:2024年 12月21日(土)・22日(日) 11:00〜17:00 会 場:宇田川町ビルディング1F イベント渋谷駅徒歩6分、東急ハンズ横(渋谷区宇田川町14-13) 公 式:本場奄美大島紬NEXTプロジェクト 公式サイト /instagram

  • 大正ロマン百貨店@新宿伊勢丹

    アンティークきもの女子待望の「大正ロマン百貨店」が、新宿伊勢丹(伊勢丹会館)で開催されます!出店ブランド紹介は伊勢丹公式案内で、コーデや商品の情報はロマデパ公式instagramで。写真を見るだけでもワクワク♪カワイイを愛する乙女心は、永遠!これを祝して、Let's Party!な気分で、お出かけを。 大正ロマン百貨店 ―Romantic Party ロマデパファンの皆さま、お待たせしました!この冬も「大正ロマン百貨店in新宿伊勢丹」を開催することになりました! 今回のテーマは「Romantic Party」。 ロマデパでも、華やかな気分にさせてくれるアイテムをたくさん取り揃えてご紹介いたします!! ★参加店舗・ブランド★ Ponia-pon(アンティーク着物) 暮らし家(アンティーク着物) C.H.O.K.O(現代着物) 集花(オリジナルバッグ) NUTTY (ヴィンテージウェア&小物) Kadomi(ジュエリー) 【リミテッドアイテム抽選会:12月20日(金)11:30】 お問い合わせの多かった商品などはリミテッドアイテムとしてまとめ、くじ引きに参加したお客様に、くじの順番に選んでいただくシステムをとっています。12月20日(金)11時30分からくじ引きが始まりますので、それまでに所定の場所にお並びください。 会 期:2024年 12月20日(金)~ 12月23日(月) イベント11:00〜19:30(最終日18:00終了) 会 場:伊勢丹会館2階 TheRoom 1・2 公 式:伊勢丹新宿店 公式案内 / 大正ロマン百貨店 公式instagram

  • 福岡KIMONO会 冬マルシェ@博多区中洲

    もっとKIMONOが楽しくなる、KIMONO好き同士つながれる、そんな集まりが福岡にもありました! 『いつだって、きもの日和』を合言葉に、お食事会、お茶会、散策、盛装パーティー、街角ランウェイ、手づくり文化祭、お役立ち情報満載のLIVE対談などを開催してこられた「福岡KIMONO会」さん。12月は「冬マルシェ」だそうです。 公式instagramでは「冬マルシェ」出店者案内のほか、これまでの活動記録も見られますので、まずはのぞいてみて。 福岡KIMONO会 冬マルシェ 日常を着物で特別な1日にしよう 福岡KIMONO会は、初心者〜プロ関係なしの着物好きコミュニティです。 12月6日&7日は、冬マルシェ決定。 着物でお出かけが楽しくなるアイテムやワークショップが集まります。 入場無料、初めてさんも大歓迎です! ■大好評!「お譲り着物交換会」同時開催 空☆着物を無料でもらえる方法☆会の代表2人のインスタフォロー画面をマルシェ会場で提示してね。 ■プロカメラマン撮影 ■POLA無料メイクアップサービス ■和雑貨、犬猫モチーフ和雑貨 ■水引、天然香料の匂い袋 ■カワユイきもの、色打掛花嫁体験 etc. 詳細は → 公式instagram 会 期:2024年 12月6日(金)・ 7日(土) 10:00〜17:00 会 場:リバーフロント中洲川端ビル1F イベント博多区中洲5丁目6-28 「中洲川端」駅2分、「天神」駅9分 → アクセス 公 式:福岡KIMONO会 公式instagram

  • 第71回 日本伝統工芸展@島根県立美術館

    第71回 日本伝統工芸展、『今年は山陰地方に在住する作家の作品が、過去最多の16点入選する快挙』だそうです! 会場は、宍道湖畔に建つ「日本の夕陽百選」にも選ばれた島根県立美術館。 染織・陶芸・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の伝統工芸、人の手が作り出す美を堪能したあとは、初冬、冷えゆく空気を燃やすように赤く染まる夕日の空、湖面の輝き・・・自然の美も堪能できそう。 昼間の陽光もよし、夕日を狙って行くもよし・・・以下、島根県立美術館の公式サイトより転載させていただきます。 第71回 日本伝統工芸展 70年の歴史を持つ日本伝統工芸展は、日本の優れた工芸技術の保護育成を目的に開催されてきました。 今年は山陰地方に在住する作家の作品が、過去最多の16点入選する快挙を果たしました。 22回目となる松江展では、地元山陰在住作家の作品はもちろんのこと、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品41点や、受賞作16点を含む270点を一堂にご紹介します。 会 期:2024年12月11日(水)~ 12月25日(水) イベント10:00〜18:30(入場は18:00まで)会期中無休 会 場:島根県立美術館 入場料:当日券一般800円ほかオンラインチケットもあり 公 式:島根県立美術館 公式サイト / 日本工芸会 公式サイト ギャラリートーク 「第71回日本伝統工芸展」の出品作家による各部門の展示作品解説を行います。聴講無料(チケットは必要) 日 時:各日14:00~(約60分)開始時間になりましたら展示室へお集りください。 14日(土)【染 織】福井 禎〔日本工芸会正会員〕 15日(日)【木竹工】宮本 貞治〔重要無形文化財保持者、本展第一次鑑査委員〕*記念講演会終了後に開始予定 21日(土)【陶 芸】吉田 幸央〔本展第一次鑑査委員〕 22日(日)【諸工芸】氣賀澤 雅人〔本展第一次鑑査委員〕 記念講演会「木工芸ー素材の魅力と表現の美ー」 日 時:12月15日(日) 13時30分~(約60分) 【講師】宮本 貞治〔木工芸作家、重要無形文化財保持者「木工芸」(人間国宝)〕 【会場】美術館ホール(190席/13時開場)

  • 京鹿の子絞工芸展&京繍作品展@京都市京セラ美術館

    振袖から浴衣まで、全体から小さな柄まで、様々に用いられている「絞り」。疋田絞、一目絞、傘巻絞、帽子絞、縫締絞、桶絞、唄絞、板締絞・・・と技法も多彩ですが。どんな絞り方をすれば、どんな仕上がりになるんでしょう? 昨年の「京鹿の子絞工芸展」では、技法ごとに制作過程が一目でわかる展示や、絞り染め各社の作品が見られました。 これが絞りを施した布で、これがその布を染めて糸を解いた仕上がり・・・って、まるでマジック!な驚きの連続でした。 今年は絞り+京繍(きょうぬい)の刺繍作品も合わせて見られるそうで、楽しみ倍増!入場無料♪ 京鹿の子絞工芸展&京繍作品展 ~温故知新~ 美しさは、時を超えて。絞り染めと刺繍との競演。 絞り染めの「京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)」と刺繍の「京繍(きょうぬい)」。それぞれが持つ独自の技法と美が、輝きを放つ展示会です。 最新の絞り染めの優秀作品(呉服、洋装、小物類)に加え、伝統の「京繍」技法で彩られた作品も一堂に。伝統技術と現代の感性が織りなす「美」の競演を、ぜひお楽しみください。 また、古くから残る着物を現代に復元した作品も特別に展示。過去と現在、そして未来へとつながる美の系譜を体感してみませんか? 会 期:2024年 12月6日(金)~ 12月8日(日) イベント10時~17時(最終日は16時まで) 会 場:京都市京セラ美術館 本館2階南東 公 式:京鹿の子絞振興協同組合 公式案内 2023年の展示風景 ひとつひとつの額に『染め上がり』『染める前の絞りを施した布』と『絞りの技法名』が。 『染める前の絞りを施した布』の複雑さ。染め上がりを想定して絞っていくって至難の技!

  • お江戸きもの大市Vol.24@日本橋

    ついこのあいだまで暑い暑いと言っていたのに、今年も、あと1ヶ月ちょっと。大相撲も納めの九州場所。 熱戦の合間には、つい土俵周辺の着物人たちの装いをチェックしてしまう姫丸です。で、ささやかな発見と「はて?」が。 昨日は水色系の着物が大半と思えば、今日は白系の着物が大半・・・この色を着たいという気分は伝播するのでしょうか? それにしても皆さん長時間いい姿勢で正座で。足、大丈夫なんでしょうか。私には無理なスゴ技です。 と、こちらも2024年の千秋楽。日本橋での「お江戸きもの大市」12月場所は、お買い得が揃い踏み〜!となりそうですよ。 12月はじめの土・日は「お江戸きもの大市」。2025年の福を迎えに行きましょう♪ お江戸きもの大市 Vol.22 今年1年の感謝を込めて。アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! ご常連様も、来年こそきものデビューしたい初めて様も、おひとり様も、カップルも、男性も。 2025年おしゃれはじめに着たい、お宝さがしは、気軽で安心、品数充実の「お江戸きもの」へ! きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ iOS専用です。『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2024年 12月6日(金)〜 8日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • 第20回 本場結城紬展 糸-ito-@仙台

    本場結城紬が織元と共に仙台へ! 第20回「本場結城紬展 糸-ito-」が開催されます。 4工房の新作を含め、たくさんの結城紬を一堂に見られる、見比べて選べる展示販売会です。 ユネスコの無形文化遺産にも登録されている本場結城紬の、技の実演も見られます。 仙台での開催は今回が最後となるそうです。いつかは結城・・・を、かなえる時かも。入場無料♪ 日本の織りの宝もの 第20回 本場結城紬展 糸 – i t o - 私たちはより多くの方に手仕事から生まれる「本場結城紬」の着心地の良さを感じていただきたい、結城紬を通してその方らしさを表現して豊かな時間を過ごしていただきたいと考えています。そのためにも、日本の宝であるこの絹織物の製作技術を後世に伝える使命があります。原料となる「手つむぎ糸」の確保や「絣括り」「地機織り」の後継者の育成等の課題がありますが、自らの手で解決していこうと産地一団となって強い意志で臨んでおります。 表現豊かに織り上げた数々の本場結城紬が産地から届きます。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。 本場結城紬卸商協同組合 理事長 奥澤 武治 ■ 手わざの実演 主な5工程(真綿かけ・糸つむぎ・絣くくり・たたき染め・地機織り)の製作技術をご覧いただけます。 ■ 本場結城紬 きもの・帯 「古典 classic」「麗 gorgeous」「可憐 cute」「粋 chic」テーマごとに、亀甲文様の結城らしいものから、新しい技術で創った見たこともない表現や織絵羽など、色・柄が豊富に揃います。 ■ 新商品発表 変化に富んだ織柄を実現した変わり織の着尺や帯、そして本場結城紬をカジュアルとしてだけでなくよりドレッシーに幅広いシーンで着用できるよう、今年も新作を発表いたします。 ■着ごこち体験 仕立て上がりの本場結城紬を実際に羽織って、風合いの良さ・着心地の良さを実際に感じていただけます。 会 期:2024年 12月4日(水)〜 12月6日(金) イベント10:00〜19:00(受付〜18:00、実演〜15:30、最終日〜17:00) 会 場:

  • 志村ふくみ 100 歳記念-《秋霞》から《野の果て》まで-@大倉集古館

    滋賀県立美術館に続き、東京でも!染織家・志村ふくみさんの100歳記念回顧展が開催されます。 美しい草木染め紬織り作品のほか、『志村ふくみの源流ー小野豊、沖縄、民藝の生活空間』や、志村さんが衣装を手掛けた石牟礼道子・原作の新作能『沖宮』の衣装の初公開もあるそうです! 会場は The Okura Tokyo 敷地内にある大倉集古館。優雅な時間が過ごせるThe Okura Tokyoランチセット鑑賞券、茶菓セット鑑賞券も♪ 特別展 志村ふくみ 100 歳記念ー《秋霞》から《野の果て》までー 染織家・志村ふくみ(1924~)の 100歳記念回顧展である本展は、紬織りを独自の感性と想像力で、芸術性の高い作品として発展させた人間国宝・志村ふくみの芸術思想と、自然にある無数の色を抽出し紡いだ糸を染め織るという、人と自然が共生する営みに一生を捧げる仕事を紹介します。 ふくみが染織の道に入るきっかけとなった《秋霞》、100歳を目前にして若き日を回想した《野の果てⅡ》、次世代へのメッセージを託した石牟礼道子原作の新作能「沖宮」の衣裳などを展示し、彼女の足跡を辿ります。 あわせて、ふくみを染織の道に導いた母・小野豊(おのとよ 1895-1984)と民藝精神や、ふくみの芸術精神を育んだ夭折の画家である兄・小野元衞(おのもとえ 1919-47)にも焦点を当てます。 展示作品:約60件(前後・後期で展示替えあり) 前期:11月21日(木)~12月15日(日)/後期:12月17日(火)~2025年1月19日(日) 会 期:2024年11月21日(木)~ 2025年1月19日(日) イベント10:00~17:00、金曜日〜19:00、月曜休館(祝日の場合は翌火曜日) 会 場:大倉集古館 港区虎ノ門(The Okura Tokyo) 入館料:一般1,500円 大・高校生1,000円 *着物姿で来館=300円引き 公 式:大倉集古館 公式案内

  • 第71回 日本伝統工芸展@岡山県立美術館

    全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」、次は岡山県立美術館での開催です。 陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門すべてが揃った総合展なので、ふだんそれほど興味のない分野の作品にも好き♪を発見したり視野を広げたりできるのも、この展覧会のいいところ。何年も続けて行っていると、コレいいな〜♪と思ったら、去年も好きだな〜と思った作家さんの作品だったり(でもこの展覧会でしか会えない見れないのよね)。 開催期間も長く、毎年関連イベントにも力が入っている岡山展。秋は、やっぱりコレ見なくちゃね! 第71回 日本伝統工芸展 日本伝統工芸展は、わが国の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展です。 岡山会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸各部門の入賞作品の他、重要無形文化財保持者(人間国宝)、審・鑑査委員、中四国在住者の作品を中心に計273点を展覧します。 【展示作品内訳】 陶芸96点 染織36点 漆芸32点 金工26点 木竹工31点 人形17点 諸工芸28点 遺作7点(計273点) 会 期:2024年 11月21日(木)~ 12月8日(日) イベント9:00〜17:00、初日は10:00〜、30日(土)は〜19:00 12月2日(月)休館 会 場:岡山県立美術館 地下展示室 入場料:一般700円(前売500円)、65歳以上500円、大学生400円 公 式:岡山県立美術館 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト 特別講演「能登輪島の現状について」 日時:2024年11月30日(土)13時30分から(約40分程度)(開場12時30分から) 会場:講義室・地下展示室 定員:先着70名 ※要当日観覧券 講師:山岸一男氏(漆芸 重要無形文化財保持者/鑑査委員)*講演後、漆芸部門について列品解説 出品作家による列品説明会 時間:各日13時30分から約40分程度(11月21日、12月8日のみ11時から) 会場:地下1階展示室 ※要当日観覧券 【金工】 11月21日(木) 佐故龍平氏(金工作家) 【染織】 11月23日(土・祝) 土屋順紀氏(重要無形文化財保持者/鑑査委員) 【諸工芸】 11月24日(日) 久保かよ子氏(鑑査委員) 【木竹工】 11月28日(木) 須田賢司氏(

  • 第78回 新匠工芸会展@京都

    わが道をゆく創造心満々だったり、見る人を驚かしてやろうかなというほど冒険的だったり。 素人目にも「おもしろっ」と感じる作品が多い気がする「新匠工芸会展」、今年は第78回目の開催です。 昨今は染め織り共に年々きもの作品の応募も増え、質も高まっているそうで、きものを目的に見に行っても楽しめますし、大きなタペストリー作品や前衛的な陶芸作品に、感性の自由度を高められるような刺激が心地よい展覧会です。 「新匠工芸会展」は東京・上野と京都での開催で、入場は有料 → 無料にできる方法を、このページでご紹介しています! 第78回 新匠工芸会展 「第78回 新匠工芸会展」を東京と京都で開催いたします。 一般公募で全国より応募された「染織、陶磁、漆工、木竹工、金工、七宝、人形、ガラス、その他の工芸作品」の力作の中から選ばれた作品を展示いたします。ぜひ、ご高覧ください。 < 東 京 展 > 10月25日(金)〜30日(木) 9:30〜17:30(入場は〜17:00、最終日〜14:00閉場) 上野公園内 東京都美術館 1F 第4展示室 → アクセス < 京 都 展 > 11月13日(水)〜17日(日) 10:00〜18:00(入場は〜17:30) 岡崎 京都市美術館 別館 新

  • 七緒の和トセトラ2024深秋@JR名古屋タカシマヤ

    2004年秋の刊行・・・ってことは、20周年なんですね!おめでとう『七緒』! 特別な日の特別なモノでなく、日々の暮らしや身の丈に合った実用的なキモノ、おしゃれを楽しむキモノ、 なにより、好きなキモノを着るコトを気軽に楽しもう!という精神は、すっかり浸透しましたよね。 JR名古屋タカシマヤで開催される「七緒の和トセトラ2024深秋」、今回も人気店が大集合。 いますぐ、そしてクリスマスお正月へ、想いのままに来て見てキモノ♪ 七緒の「和トセトラ」2024深秋 熱いご要望にお応えして、今年も名古屋にも『七緒』がやってきます! いつもの一日を特別な時間に変えてくれる、気軽に楽しめるおしゃれアイテムが勢ぞろい。 リユースきものや人気の呉服店も登場し、深まる秋を感じさせる、 あたたかで上品なきものの世界が広がります。 ぜひ、心踊るきものの世界を覗きにお越しください。 ■ お楽しみ1 オリジナルポストカードプレゼント 「七緒の和トセトラ」でお買上の方、先着900名様に、七緒オリジナルポストカードを差し上げます。絵柄は全部で6種類。 ■ お楽しみ2 お買上げプレゼント ■ お楽しみ3 <ゑびす足袋本舗>足袋・こたびのフィッティング会 ■ お楽しみ4 <菱屋カレンブロッソ>カフェぞうりシュガー実演販売会 ■ お楽しみ5 <つばめボビン>クリップシリーズ販売会 ■ お楽しみ6 <着物屋 栄時>オリジナル羽織紐実演販売会 出店リスト(50音順) ◎リユース着物の人気店 きもの なかむら(奈良・生駒)/ きものはちす(大阪・船場)/ きもの和楽市(東京・銀座) ひょうたん堂(東京・曳舟)/ kinuri(長野・松本) ◎憧れの着物店 着物屋 栄時(滋賀・彦根)/ EMON(ポップアップショップ)/ KIMONO MODERN(東京・青山) kosode(東京・代々木上原〈アトリエ〉) ◎和装小物 衿秀(京都・室町)/ つばめボビン(ポップアップショップ)スラゑり正(京都・寺町京極) ◎履き物・バッグ・コートほか 菱屋カレンブロッソ(大阪・谷町)/ YOUTOWA(ポップアップショップ) ◎肌着ほか ゑびす足袋本舗(大阪・玉造)/ Saku Saku+(大阪・長田)/ Wafure(ポップアップショップ) *画像ならびにイベント内容は、

  • 今昔きもの大市&京都楽市@京都文化博物館別館

    京都は外国人だらけ、高級ホテルの建設も続いています。創業290年という逸品呉服の老舗商社「千切屋(ちきりや)」所有の土地には『三井ガーデンホテル京都三条プレミア』が開業。ロビーラウンジには重要無形文化財保持者(人間国宝)木村雨山をはじめとする著名な作家が手掛けた着物が展示されているそうです。見に行ってみよ♪で、このホテルの向かいが京都文化博物館 別館。アンティークきものが映える「京都 今昔きもの大市」の会場です!今回は「京都楽市」も同時開催だそうで、アンティークなら着物も小物も、Myお宝を見つける楽しみ倍増 京都 今昔きもの大市 「京都 今昔きもの大市」春に続いてこの秋も、開催いたします! 会場の京都文化博物館 別館は、明治中期の代表的洋風建築とされる煉瓦造の建物で、国の重要文化財でもあります。 一歩館内に入れば、そこは明治にタイムスリップしたような、このうえなくアンティーク着物が映える空間! ぜひ、きものでおでかけください。もちろん、おひとりでも、お洋服でも、お気軽に。 出店は全国より選り抜き12店。アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! 京都市内からも大阪方面からも交通至便、入場無料です。 ★きものでご来場の方には、会場内でのお買物10%off券をプレゼント★ 【同時開催】京都楽市 大阪・堺で大好評をいただいている「堺楽市」が京都にやってきます! 京都文化博物館 別館の外周ウッドデッキに、「堺楽市」人気の店が10店ほど。 西洋アンティークや日本の骨董など、いろいろなモノが並びます。気軽に見て回ってくださいね。 会 期:2024年 11月22日(金)〜11月24日(日) イベント11:00〜18:00(最終日〜17:00) 会 場:京都文化博物館 別館 地下鉄「烏丸御池駅」、阪急「烏丸駅」、京阪「三条駅」 → アクセス 公 式:今昔きもの大市 公式案内

  • モダンきもの-名門「大彦」の東京ファッション-@東京国立博物館

    写真を見ただけでも、その美しさに圧倒されてしまいます。世の中には、すごいKIMONOがあるんですね〜。 時代が少し違ったから知らなかった見たことなかっただけで、まだまだ奥が深い、極み高い、きものの世界。 「美術衣裳」と呼ばれ、皇室をも魅了したという「大彦(だいひこ)」の、きもの。 どっぷり浸って堪能できる、めったにないチャンス到来です! モダンきもの―名門「大彦」の東京ファッション―明治8年(1875)創業の大彦(だいひこ)は、初代・野口彦兵衛(のぐちひこべえ、1848-1925)の手がけるきものデザインや染(そめ)の技術によって一世を風靡(ふうび)した呉服の名門です。「きものは美術的な価値を持つ」という意識から、ひとつひとつに作品名を付けたきものは大彦染とよばれ、東京名物のひとつとして親しまれました。初代の次男である野口眞造(のぐちしんぞう、1892-1975)は、大正14年(1925)に大彦二代目を継いだのち、父の仕事に立ち戻り、大彦染繡(せんしゅう)美術研究所を設立します。父が収集した江戸時代の小袖(現在は当館蔵)の優品から復元を試み、技術と模様デザインの実証的研究に取り組みました。その上で眞造は昭和という時代にふさわしい模様と技術を考案し、これまでにないモダンなきものを生み出したのです。眞造がプロデュースし、独自の友禅染技術を駆使した大彦のきものは「美術衣裳」とよばれ、その斬新な感性は、皇室をはじめ名家の女性たちを魅了しました。本特集は、近年当館に寄贈された近現代の大彦きものについて、技術と模様の源泉をたどり、その後のモダンデザインの展開を紹介します。きものを芸術の域にたかめるという信念で制作をつづけた二代大彦・野口眞造の、詩情あふれるモダンデザインと独創的な“染繡”の世界をお楽しみください。*東京博物館の公式案内より転載させていただきました。 会 期:2024年 10月29日(火)~ 12月8日(日) イベント9:30〜17:00 毎週金・土、11月3日は~20時00分 会 場:上野 東京国立博物館 本館 特別1室・特別2室 観覧料:一般1,000円、大学生500円 公 式:東京国立博物館 公式案内

  • 大島つむぎコレクション@銀座 時事通信ホール

    本場大島紬が大好きな皆さま!奄美と鹿児島、両産地の組合に、「都喜ヱ門」ブランドを擁する藤絹商工組合。 この3組合が合同で!一堂に!という「大島つむぎコレクション」が、今年も東京/京都で開催されます。 白大島、色大島、泥染め大島、絵羽もの、夏物、男物・・・コーナーごとに反物や仮絵羽が並びます。 その数、出展織元の方たちでさえ「一度に、こんなにたくさんの大島紬を見たことない」というほどです。 その一反一反の素晴らしさも感動もの 世界3大織物に数えられる本場大島紬、その織元さんごと独占しちゃえる3日間。 東京会場はトークショーもあります(要・事前申込み)。買う予定がなくても大丈夫、入場無料! 精美な物語は あなたへと紡がれる 大島つむぎコレクション 3日間にわたり、「大島紬コレクション2024東京」を開催いたします。 このイベントは、本場大島紬の奄美と鹿児島の両産地の主催によるものです。 奄美と鹿児島の本場大島紬が、東京で一堂に会する、またとない機会です。ぜひ会場へお越しください。 16日(土)と17日(日)にはトークイベントも予定しており、その観覧に参加される方も募集中です。 内容 ■新作大島紬発表 ■製造工程実演 ■本場大島紬展示会 会 期:2024年 11月15日(金)~17日(日) イベント初日13:00〜、10:00~17:00 最終日は〜16:00 会 場:銀座 時事通信ホール → アクセス 公 式:公式案内 参 考:行ってきました!「大島つむぎコレクション」 要・事前申込み 大島紬トークショー 観覧募集! 11月16日(土)13時~14時 テーマ:わたしらしい大島紬の着こなし術 登壇者:マドモアゼル・ユリア氏/ イベント『七緒』編集長・鈴木康子氏 11月17日(日)13時~14時 テーマ:大島紬で日本美術鑑賞に行こう 登壇者:山種美術館館長・山﨑妙子氏/ イベント着物スタイリスト・大川枝里子氏/ イベント『七緒』編集長・鈴木康子氏

  • 西陣織大会@京都・西陣

    西陣の機屋各社が新作を世に問う「西陣織大会」。帯の素晴らしさに、お召のキモノも粋(すい)なこと また昨年の新市場開拓作品展では、西陣織のスマホ用ポシェットが、色も柄もモダンでカッコよくて。おそろい柄のトートバッグも素敵で。 キモノにも洋服にも男女も国籍も問わず欲しがられそうなものがズラリ揃ってました。 もちろん、皇室儀式や祇園祭の鉾の装飾、舞台の幕、伝統芸能の衣装、大相撲の化粧まわし・・・と、日本の伝統文化あるところには西陣の織り技あり!会場の西陣織会館、ほかのフロアも見て回ると、いろいろ発見がありそう。入場無料! 西陣織大会 西陣織の組合員が知恵と技をかけて制作した西陣織の作品の数々を一堂に集めて展示し、間近にご覧いただける年に一度の展覧会です。 また、新市場開拓作品も併せて展示します。 ぜひ、ご高覧ください。 ■入賞作品(帯・きもの)列品解説 10時30分・13時30分 ■呈茶席(立礼)有料 10時30分~15時(各日先着50名) 会 期:2024年 11月16日(土)・17日(日) 10:00〜17:00 会 場:西陣織会館 → アクセス 公 式:西陣織工業組合 公式案内 館内での同時期開催イベント 【 空引機の再現 】 およそ50年前に復元された幻の織機『空引機』の実演を、昨年に引き続き期間限定で行います。 11月16日(土)~17日(日) 11時30分・14時30分 @西陣織会館1階 【 西陣織史料室特別展「西陣織で彩る平安絵巻 】 王朝文化の衣装美を今に伝える作品として、江戸時代以降から近代の所蔵品を展示します。宮中女性の正装である十二単をはじめ、平安期から身に着けていた男性の狩衣など、古代裂を含めて品格を備えた優美な装束を紹介します。 開催中~12月18日(水)@西陣織会館3階 西陣織史料室

  • 第122回 博多織求評会@博多

    織のキモノには染の帯といいますが、博多織の帯は、大島紬など織のキモノにも合わせやすくてカッコよく決まります。 第122回となる「博多織求評会」、今年の特別展示では、博多帯☓大島紬のコーデも見られるそうです。 会場は今年も萬松山 勅賜 承天禅寺(ばんしょうざん ちょくし じょうてんぜんじ)。 通常は非公開ですが、「博多織求評会」の期間中だけは入場でき、しかも5年ぶりに中庭で野点も! 今年は、どんな素敵な作品に出会えるのでしょうか・・・楽しみです♪ 入場無料。 第122回 博多織求評会 博多織は鎌倉時代に中国より伝来、江戸幕府への「献上品」としても知られる780有余年の歴史を持つ織物で、国の伝統的工芸品にも指定されています。 今年も博多織ゆかりの地である承天禅寺で「第122回博多織求評会」を開催する運びとなりました。 博多織各織元・作家の意欲あふれる新作の品々をご覧いただき、錦秋のひとときをお楽しみいただければ幸いです。 ■ 今年の特別展示は、大島紬と博多織のコラボレーション。大島紬と博多織のコーディネートをご覧いただきます。 ■ 5年ぶりに、南坊流による野点の席をご用意。お茶が初めての方も大歓迎です。(お茶券は受付にて700円(現金のみ)で販売) ■ 博多織ギフトコンテストの入賞作品をはじめ、博多織小物展示。各メーカーの博多織小物の販売も行います。 ■ 博多織デベロップメントカレッジの研修生、研究科生の博多織新作を展示。好評の「博多織手機体験」を今年も実施。 日 時:2024年 11月15日(金) 〜 17日(日) イベント15日14時~17時、16日10時〜17時、17日10時〜15時 会 場:承天禅寺(じょうてんぜんじ) → アクセス イベント地下鉄「祇園駅」4番出口から徒歩5分 公 式:第122回 博多織求評会 特設サイト / 博多織求評会 Youtube

  • 小山きものの日&着楽屋敷@栃木県小山市

    本場結城紬の産地といえば栃木県結城市が有名ですが、おとなりの小山(おやま)市も忘れてはいけません♪ 小山市の東部、鬼怒川に面した地域が中心で、そこはかつて桑村・絹村と呼ばれたように、養蚕の盛んな地域だったそう。 その小山市が、結城市の「きものday結城」に負けじと!?開催するのが「小山きものの日」。 1日だけの開催ですが、そのぶん内容ぎっしり。抽選会の賞品も、本場結城紬反物や本場結城紬ショールと豪華! 東京駅から東北新幹線で約43分、新宿駅から湘南新宿ライン快速で約68分ですよ〜♪ 小山きものの日 「小山きものの日」は市の誇る伝統産業「本場結城紬」の情報発信と和装振興のため、 「きもの」を楽しんでいただく催しです。お気軽にご参加ください! 【本場結城紬が当たるお楽しみ抽選会】 応募券:着物の方100円・洋服の方500円 お一人様1枚まで有効 販 売:11月16日(土)10:00〜14:00 文化センター小ホール受付にて 賞 品:1等 小山市長賞 本場結城紬地機反物 目録/2等 結城紬ショール/3等 間々田紐帯締め等/ イベント 特別賞 結城市長賞 男女桐下駄ペアセット/参加賞 全員 抽 選:14:30~15:20 小山市役所1階売店南側スペースにて *抽選時間に会場に本人不在の場合は当選無効となりますので、ご注意ください。 【第49回 栃木県本場結城紬織物展示会】@文化センター小ホール ラウンジ 熟練の職人たちが製作した本場結城紬が勢ぞろい!国の重要無形文化財に指定された「糸つむぎ」の実演や体験も。 ほかにもいろいろ。詳細は、小山市の公式案内をご覧ください。 → こちら 会 期:2024年 11月16日(土)10:00〜16:00 会 場:文化センター小ホール、おやま本場結城紬クラフト館ほか JR東北新幹線・宇都宮線・両毛線・水戸線「小山駅」→ 小山市へのアクセス 公 式:小山市 公式案内 東京から東北新幹線で約43分!「小山駅」が便利!東京駅から:東北新幹線「小山駅」=約43分上野駅から:宇都宮線(東北本線)通勤快速「小山駅」=約67分新宿駅から:湘南新宿ライン快速「小山駅」=約68分ほかに、両毛線小山駅、思川駅 水戸線小山駅 *結城駅は、水戸線小山駅から2駅目です。小山市へのアクセス → こちら小山市内の宿に泊まる

  • テレビで!美の壺「高貴な輝き 絹」

    NHK美の壺、今回のエピソードは「高貴な輝き 絹」。初回放送(今年5月)を見逃した方、必見です! 麻や綿は植物から作られますが、絹は、蚕(カイコ)の作った繭から取った繊維。 数個の繭から糸口を引き出してほぐし、その糸を撚り合せて一本の糸としたものが生糸・・・ということは。 生糸を用いて織られた絹、その美しい光沢は命の輝き、でもあるのですね。 美の壺 「高貴な輝き 絹」 蚕の繭から作られる「生糸」。長野の工房が繭を塩蔵して作るのは?! ■ 生糸だけで作る着物「生絹」の風合い ■ 布団などに用いられる「真綿」。繭を押し広げて作る真綿作りの職人技 ■ 春日大社の春日祭で天皇の勅使に贈られる「真綿の禄」。勅祭を特別撮影! ■ 絵画に欠かせない「絵絹(えぎぬ)」。日本画家・福田平八郎が絹に描いた「牡丹」の秘密を解剖! ■絹ならではの技法「裏彩色」で表現する驚きの表情! <File606> 放 送: BSP4K 10月30日(水) 午後7:30〜午後8:00 放 送: BSP4K 11月4日(月・振休) 午後1:00〜午後1:30 放 送: BS 11月5日(火) 午後5:30〜午後6:00 公 式:美の壺 公式サイト

  • 東京の有名老舗15余店の「赤札市」@銀座

    都内の有名老舗呉服店がズラリ揃って総力ご奉仕!という呉盟会 秋の「赤札市」が、銀座で開催されます! 公式サイトに掲載されている赤札市パンフレットを見ても「美しいキモノ」や「きものsalon」に出てきそうな上質感。 でも、そこは"赤札市"の気安さ♪ なじみの店がなくても「どの店の者が対応させていただくかはわかりませんが、参加店は安心できる店ばかりです」ので、初めてでも大丈夫。 入場無料、ただし案内状が必要です。開催日が近いので、案内状のお申込は急いで! 呉盟会 秋の「赤札市」 案内状の申込み〆切間近! 赤札市は、東京都内15余店の老舗呉服店が揃い、各店のこだわりと品質を兼ね備えた、選りすぐりの着物を特別価格でご提供するイベントです。 各店舗は東京呉服専門店共同組合の一員として、高い品質基準を満たしています。そのため、どの店舗で購入頂いても安心の品質を保証します。アフターサポートも万全です。 心から愛せる一枚に出会う喜びを、是非『赤札市』で体験してください。 入場には案内状が必要です。 案内状のお申込みは → きもの呉盟会 公式案内 より 会 期:2024年 11月8日(金))・9日(土) イベント8日=10:00〜20:00、9日=10:00〜17:00 会 場:時事通信ホール イベント東銀座駅1分、銀座駅7分 → アクセス 公 式:きもの呉盟会 公式サイト / 公式Facebook

  • きものday結城、結城紬ウィーク=蔵ざらい市も!

    11月9日(土)・10日(日)は、本場結城紬の産地で年に一度の街をあげての、きものまつりです! 毎年、「本場結城紬を買うなら断然お得!」と結城紬ファンが全国から来られるという、この2日間。 運が良ければ本場結城紬の反物が当たるかも な、お楽しみ抽選会も! 街中を、きもの着用特典も満載おもてなし空間にしてくださるのは結城市観光協会「きものday結城」。 重要無形文化財をはじめ、たくさんの結城紬作品と出会える、本場結城紬卸商協同組合主催の「結城紬ウィーク」。 さらに、おとなり小山市とのコラボ「きものウィーク」では、特産品が当たるスタンプラリーも! 第16回 きものday結城 晩秋の休日、結城市北部市街地を中心に、きもので街歩きしてみませんか? きものを着用していると、特典がたくさんあります。ぜひ、きものでご参加ください(きものの種類は問いません)!。 【本場結城紬反物など豪華賞品が当たる抽選会】 抽選券:1,000円(300円のお買い物補助券付き)足利銀行駐車場にて各日午後1時まで販売 抽選方法:上位賞品の公開抽選会(午後3時から実施)下位賞品は実行委員会で抽選 場 所:石島建設プラネットホール・ゆうき図書館(市民情報センター)みゆき広場 ほか多彩なイベントが開催されます。詳細は下記に掲載のチラシ、または結城市 公式案内 【きものday結城フォトコンテスト2024】 テーマ、応募方法の詳細は → こちら 同時開催:結城紬ウィーク 【結城紬を買う=蔵ざらい市】 場 所:蔵ざらい市ののぼり旗がある店舗 【結城紬を見る、知る】 場 所:石島建設プラネットホール・ゆうき図書館(市民情報センター)2F ■ 本場結城紬作品展 ■ 重要無形文化財結城紬 展示会 ■ 本場結城紬実演(糸つむぎ・絣くくり・地機織り) ■ 「茨城&栃木」県立試験研究機関合同展示会 @結城商工会議所2F 会 期:2024年 11月9日(土)・10日(日) 10:00〜 会 場:結城市北部 市街地 (JR水戸線 結城駅) 東京駅から:東北新幹線「小山駅」約43分 → JR水戸線で2駅目「結城駅」約8分 公 式:結城市 公式案内

  • ハカタ和装最前線’24@FFB福岡ファッションビル

    キモノの形は、ずーっと同じ平面。なのに、何年も見てきても、へえ〜〜〜こーゆーキモノが!という発見が。 キモノ界には、おそれ知らずの個性で和装世界に挑む猛者!?って意外と多いのかも。 だからキモノって楽しい、おもしろい。そんなブランドが大集結の「ハカタ和装最前線」、入場無料♪ ハカタ和装最前線’24 和装のすべてがココにあるから、ハカタのキモノはファッショナブル。 ご存じ、ハカタ和装最前線。イチョウの葉舞うこの時期に場所も同じくFFBに帰ってまいります。 メンバーも新たに、前回以上の規模感と内容も充実! 和装業界をけん引するブランドメーカーが、年に一度博多の勢ぞろいするキモノイベントです。 ​是非お越しください。一同。ご来店をお待ち申し上げております。 ★ 多奈ゑりきもの教室 田中えり子先生による着付けや帯結びミニレッスン 11月8日(金)9日(土)10日(日)14:00~ ★ 身体のバランスを整えて美しくなる 所作体験 11月9(土)11:00~ 着付け&所作教室 花楽(はなたのし)主宰 山内豊翠(ほうすい)さんによる 着物で心も体も美しくなる和装パフォーマンス 【参加ブランド】 トリエ / サロンドハピネス / 仕立の店 藤工房 / 季織苑工房 粟野商事 / ワタマサタマサ / ルミロック / ハルキモノコモノ / Koruri / コキーユビジュー / Amureineアミュレーヌ / 着物スタイル協会 / MIZUHO / コウジュ / 黒木織物 / itsuka glass works / 西陣田中伝 / 菱屋カレンブロッソ / 加花-KAHANA / wa lavie & le

  • 小江戸とちぎ きものの日@栃木市

    11月15日の「きものの日」にちなみ、栃木市では「小江戸とちぎ きものの日」が開催されます。 とちぎは江戸時代後期から、渡良瀬(わたらせ)川と巴波(うずま)川の舟運による物資の集積地として発展、その歴史や面影が栃木市中心部の「蔵の街並み」として残されているそうです。その景色を楽しみつつ、きもので町歩き♪ 参加料(1,000円)が必要ですが、着物姿を撮影、蔵の街遊覧船に乗って、地酒を飲んで、きもの噺講演会に笑い、お得に飲食・お買物・・・と、お楽しみ盛りだくさんの1日になりそうです! 小江戸とちぎ「きものの日」 ようこそ!江戸情緒の残る蔵の街とちぎへ。着物で、まち歩きを楽しみましょう! 受付 →(着付け)→ 散策&イベント参加 → 自由解散にて、お楽しみください。 【きものの日 参加費】1,000円(着物レンタル・着付は別途) 受付場所:とちぎ山車会館前広場(栃木市万町3-23) 【きものの日 参加特典】 ■着物姿フォトサービス ■道遊会一人乗り人力車無料乗車! ■蔵の街遊覧船 無料乗船! ■抹茶とお菓子で一服(無料)※ なくなり次第終了 ■まちなかの人気ショップ、カフェ&お食事処、約40店舗で割引やプチプレゼント ■きもので地酒・甘酒(無料)※ なくなり次第終了 ■きもの噺講演会 1回目 11:30 ~ 2回目 14:30 ~ 講師 桂右女助(落語家・作家) ■きものの日大抽選会 詳細は、公式案内をご覧ください。 → こちら 会 期:2024年 11月10日(日) 10:30〜15:30(雨天決行・荒天中止) 会 場:とちぎ蔵の街大通り周辺 受 付:とちぎ山車会館前広場 栃木市万町3-23 → 栃木駅へのアクセス 公 式:栃木市観光協会 公式案内

  • 城下町大垣きもの園遊会@岐阜県大垣市

    お城と、松尾芭蕉と、きもの園遊会、とくれば俳句の一句もひねりたくなること、ほぼ確実♪ 岐阜県大垣市、秋の「大垣きもの園遊会」が開催されます。 大垣は、全国的にも珍しい4層の天守を持ち、関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなった大垣城の城下町。 俳人・松尾芭蕉が全行程約2400キロメートルを旅した「奥の細道」紀行を終えた町でもあるそうです。 大垣城を眺めつつ、見どころ多彩なミニ奥の細道を、おもてなし特典を満喫しながら散策、写真撮影に抽選会も♪ 城下町大垣きもの園遊会 十万石の城下町「大垣」は、町人文化が開花した元禄時代から美濃路沿いに数多くの呉服店が軒を連ね、にぎわいを見せていました。 情緒あふれる大垣を、きもの姿でまち歩きしてみませんか。参加無料です! 参加資格:当日きもの姿で来場できる方 参加方法:当日10時〜12時に受付(新大橋、奥の細道むすびの地記念館)へ。 ■ まちなかスタンプラリー 参加店舗によるおもてなし ■ お楽しみ抽選会:素敵な賞品が当たります。 ■ 写真撮影会:1回500円 ■ おおがき大茶会 1回300円(園遊会参加者は1回無料) 会 期:2024年 11月3日(日・祝) 10:00〜15:00(受付〜12:00) 会 場:奥の細道むすびの地記念館、新大橋周辺、美濃路 ほか 公 式:城下町大垣きもの園遊会 公式案内 参 考:大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)公式

  • 秋の加賀友禅まつり「加賀友禅コレクション展」@金沢

    きもの好き憧れの加賀友禅も、今年は若い女性のイラストで・・・着る人も作る人も次世代に繋ぐイベントとなりそう。 着物ファンと若手作家との対談コーナー、作家と話せる加賀友禅作家カフェなど、着る人と作る人の距離も縮まりそう。 加賀友禅ミュージアムそめりあ(加賀友禅会館)全館あげての、秋の加賀友禅まつり「加賀友禅コレクション展」。 もちろん、第50回 加賀友禅新作競技会作品展や昭和の巨匠展など、見ごたえあり、さらに!掘り出し市の、お買い得あり♪ また同時期、金沢では「KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA」も開催されるので、県外からなら一泊旅行してもいいかも! 秋の加賀友禅まつり「加賀友禅コレクション展」 「第41回 伝統的工芸品月間国民会議全国大会 KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA」が11月8日(金)〜10日(日)に開催されます。 加賀染振興協会では、本大会に合わせ、「秋の加賀友禅まつり『加賀友禅コレクション展』」を実施します。 加賀友禅の新作発表や特別展示、作家との対談や実演を通じて、伝統工芸の奥深さを楽しめます。 訪問着や男着物の展示に加え、昭和の巨匠作品展も開催。 また、能登復興を応援する地酒コーナーもあり、伝統と地域への想いが感じられるひとときをお届けします。 【1階】 第50回加賀友禅新作競技会作品展 加賀友禅コラボ特別展 おもてなし加賀友禅着物発表会 【2階】 掘り出し市 (着物や帯、お買い得品満載) 加賀友禅作家・糊置き、下絵職人実演 加賀友禅陣羽織展 【3階】 昭和の巨匠展 きものファンと語らう(3日14時) 加賀友禅検定セミナー 加賀友禅作家カフェ&地酒コーナー(土日祝) 会 期:2024年 11月2日(土)~ 11月10日(日) イベント9:00〜17:00 会 場:加賀友禅ミュージアムそめりあ(加賀友禅会館) 公 式:加賀友禅 公式案内 ★楽天トラベルで探す、金沢の宿★

  • きもの染織展 十日町フェア in 名古屋

    「名古屋は、きものの好みが独特」と聞いたことがありますが・・・どのへんがどうなんでしょうか? とびきり独特な好みの方も、フツーに独特な方も、染のキモノが好きな方も、織のキモノが好きな方も、振袖を探している母娘さんも、洒落きものに目がない老若男女も、見ごたえ選びがい満点の展示販売会なら「きもの染織展 十日町フェア」。 なんといっても十日町は、経済産業大臣指定伝統的工芸品として先染の「十日町明石ちぢみ」「十日町絣」があり、染の「十日町友禅」は県指定の伝統的工芸品、という織と染の総合産地。メーカー各社各様に「独特感あり」なんです。 おまけに物産展も楽しめて入場無料、事前に案内状を申し込んでくださいね。 きもの染織展 十日町フェア 今年も名古屋で「きもの染織展 十日町フェア」を開催いたします。 十日町は「染」と「織」技術の両輪を併せ持つ、きもの総合産地です。 「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖や十日町友禅の振袖、訪問着、留袖、付下、帯、十日町明石ちぢみ、ふだんに楽しめる紬絣まで、産地メーカー各社の個性と創作意欲あふれる作品が一堂に揃います。 【同時開催:物産展】 そば、コシヒカリなど特産品や新潟土産の定番品が勢揃い。ご来場の方には、特産品購入引換券を差し上げます。 入場無料。入場ご希望の方は、事前に案内状をお申込みください。 ①住所 ②お名前 ③電話番号をご記入の上、メールで:きもの絵巻館まで。 会 期:2024年 11月22日(金)〜11月25日(月) イベント10:00〜18:00(最終日〜17:00) 会 場:デザインホール 3階展示場 → アクセス イベント栄3丁目18-1 ナディアパーク内(矢場町駅、栄駅) 主 催:十日町きもの染織展 実行委員会 各社の代表的な作品が見られます。 → 十日町織物工業組合 公式サイト きもの紹介ページ

  • お江戸きもの大市Vol.23@日本橋

    なぜか桜の木にチラホラ花が咲く一方で、紅葉も急ピッチ。やっと袷のキモノが快適に着られそう。 と思えば、もう今年も残り2ヶ月。ここ2〜3年アレコレ値上がりして・・・アンティークやリユースきものや帯などは、相対的に安く感じられるようになりましたよね。 こだわりやセンスで楽しめる、それも上手に買えば、お安く♪という、いまどきとっておきのおしゃれアイテムなのかも。 「お江戸きもの大市」、稀少な逸品から掘り出しモノまで、今月も宝探し気分で♪ 11月はじめの金・土・日は「お江戸きもの大市」。秋を迎えに行きましょう♪ お江戸きもの大市 Vol.22 アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ iOS専用です。『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2024年 11月1日(金)〜 3日(日・祝) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • 第71回 日本伝統工芸展@石川県立美術館

    芸術の秋、全国巡展中の「第71回 日本伝統工芸展」。姫丸は先日、京都展に行ってきましたが、平日でも大盛況でした。 昨年は動物や鳥が印象に残っていますが、今年は「花」。女性作家さんたちの優しい野の花々、男性作家さんたちの力強い花木が、記憶を彩ってくれました。 日本最高峰の工芸作品、その素晴らしさに感動したり、うっとり幸せな時間を過ごせることに感謝したり。 そして「第71回 日本伝統工芸展」は、大阪から北陸・石川県は金沢へ。10月25日(金)からの開催です! 第71回 日本伝統工芸展 金沢展 日本伝統工芸展は本年で71回目を迎えます。 金沢への巡回展は昭和38年の第10回展から始まり、以降は毎年開催されています。 今回は全入選作品539点のうちから、重要無形文化財保持者(人間国宝)や受賞者らの秀作に加え、地元北陸の作家を中心とした入選作品286点を展示します。 * 石川県立美術館の公式サイトより抜粋させていただきました。 会 期:2024年 10月25日(金)~ 11月4日(月・振休) イベント9:30〜18:00(入場は17:30まで)会期中無休 最終日17:00閉室 会 場:石川県立美術館 第7・8・9展示室 観覧料:一般900円、65歳以上800円、大学生600円 公 式:石川県立美術館 公式案内 / 日本工芸会 公式サイト 【記念対談】「工芸の現在と未来」 日 時:10月27日(日)13時30分~15時 講 師:山村 慎哉 氏(金沢美術工芸大学 学長) イベント中川 衛 氏(重要無形文化財「彫金」保持者) 会 場:石川県立美術館ホール 参加無料・申込不要

  • 23日(水)から!「銀座のきもの」市@松屋銀座

    待ってた方も多いはず。松屋銀座の「銀座のきもの」市、この秋は10月23日(水)からの開催です。 松屋銀座の公式サイトで詳細が告知されていますが・・・姫丸は<東京手描友禅 染帯100選>が気になります。見たい お目当てアイテムのある方も、とにかく見に行くファンの方も、初心者さんも。楽しいきもの、お買物へ♪ 深まる季節を慈しみ、自分らしく纏うよろこび。 「銀座のきもの」市 全国から選りすぐりのきものが勢揃いする1週間。 礼装のきもの、有名産地の紬、友禅染、作家物など、銀座ならではの上質なきものをご紹介。 洗えるきもの、ウールコートなどのおしゃれ着や、環境にやさしいリユースきもののお店も多彩に登場します。 きものインフルエンサー天野さとみさんのコーディネート紹介コーナーやトークショーもお見逃しなく。 会 期:2024年 10月23日(水)〜 10月28日(月) イベント11:00〜20:00 最終日17:00閉場 会 場:松屋銀座 8階 イベントスクエア 公 式:松屋銀座 公式案内 <イベント> ■ 天野さとみコーディネート展示販売コーナー 「きものでクリスマス in GINZA」をテーマに、きものインフルエンサーの天野さとみさんがコーディネートしたスタイリング10体をご紹介!その場で展示販売いたします。 *売り切れ次第終了。 ■ きもの姿写真撮影会 期間中きものを着てご来場いただき、会場にて松屋の各種カードで税込1万円以上(合算可)お買い上げのレシートをご呈示で、プロのカメラマンが写真撮影いたします。 できあがった写真は、その場でミニアルバムにしてプレゼント。 (各日先着30名様限定。 撮影はお一人様1ポーズまで) ■ <早比楽>前結び実演 期間中毎日開催。半巾帯や名古屋帯、袋帯の変わり結びもご紹介いたします。 ■ 天野さとみトークショー【予約制】*定員になりました。 日時:10月26日(土)午後2時から@「銀座のきもの」市会場内イベントスペース きものインフルエンサーの天野さとみさんをお招きし、「あなたのお悩み解決します!」をテーマにトークショーを開催。

  • ご招待★応募〆切10.31「きものの日2024 in 京都」

    11月15日(水)は、きものの日。きものを着て、優雅なティータイムにおよばれしちゃいませんか。 会場は円山公園にある迎賓館=「長楽館」といえば、あら訪問着にしようかしら♪な、きもの映えスポットですよね。 そこでオリジナルのケーキセットを楽しみ、長楽館アフタヌーンティーが当たる抽選会も・・・というこれ全部、無料!!! この「11月15日きものの日2024 in 京都」は、事前申込み必須(応募者多数の場合は抽選)。 めでたく参加できれば当日は、きもの姿で円山公園から八坂神社や知恩院、青蓮院へ、散策も満喫♪ 11月15日 きものの日2024 in 京都 今年度は円山公園の長楽館を舞台として、きもの姿で100名の方に、オリジナルのケーキセット(長楽館アフタヌーンティーがあたる抽選会もあり!)を楽しんでいただきます。 また、会場のコーラルの間には、きものの日にちなんだ和装品の展示も行います。 会場周辺の円山公園や八坂神社は、建築物や庭園、周辺の山々など豊富な景観に恵まれ、京都を代表する観光スポット。 京都の秋、きもの姿での散策を楽しんでいただききながら、きもの姿の写真をSNSに投稿してください。 事前申込み制、応募者多数の場合は抽選で100名様ご招待 応募〆切:10月31日(木)ご応募は公式サイトから → こちら 会 期:2024年 11月15日(金) 13:30~16:30(入場は16時まで) 会 場:長楽館 → 長楽館公式サイト 公 式:京都織物卸商業組合 公式案内

  • 第48回 首里織展@首里染織館suikara(那覇)

    沖縄・那覇、路地や石垣に琉球の風情を残す首里当蔵の地に、2022年OPENした首里染織館suikaraで。 首里織の新作の帯や着尺、織の小物などが出品される年に一度の展示即売会、「首里織展」が開催されます。 作り手さんが接客もされるので、制作秘話など聞けるかも。また実際に首里織の作業工程も見学できるそうです。 伝統工芸品は歴史や風土、人から人へ技の伝承あってこそ。見るのも買うのも、その”風”を感じられる産地で直接、が一番。 この秋、沖縄本島以外からも。おしゃれ心に新風を送れそうな、首里織と沖縄の魅力に触れる旅行に出かけてみては♪ 第48回 首里織展 第48回首里織展、首里染織館suikaraにて開催します。 今年のテーマは『首里風 ~ いまむかし~』 古から現在まで、首里織は大切に織り継がれてきました。技法の一つ一つは、美しい布を織り上げるための宝物です。 これからも、絶やすことなく織り繋いでいきます、という気持ちを込めました。 今年もたくさんの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 ★ 展示販売 新作「着尺・帯」「工芸雑貨」「服飾・インテリア」「ビジネス用品」 ★ 着物でご来場の方、もしくは15,000円以上ご購入の方に、粗品を進呈いたします。 会 期:2024年 11月22日(金)~25日(月) 10:30〜18:00 会 場:首里染織館suikara 那覇市首里当蔵町2-16 → アクセス イベント那覇空港から「ゆいレール」で約27分・15番目の首里駅下車、徒歩7分 公 式:那覇伝統織物事業協同組合 公式サイト 県外からも、飛んで沖縄♪ 首里織と那覇の秋を満喫する旅へ♪ ★沖縄観光情報 → おきなわ物語 ★ 楽天トラベルの楽パック(航空+宿) ★

  • 今昔きもの大市@羽田エアポートガーデン

    エアポート。空港。なんだか人生を感じちゃう場所ですよね。飛行機の離着陸を見ていると、旅行に行かなくても旅人気分になれたり、大ヒット曲の世界に遊べたり。この秋は、運命のキモノとの遭遇も、ありそう!今昔きもの大市、国際線が発着する羽田空港第3ターミナル直結の「羽田エアポートガーデン」での初開催です!お気にいりのキモノで行けば、外国人観光客の視線も集めそう♪月・火・水の平日3日間ではありますが、『ご来場者全員に会場内でのお買物10%offクーポン進呈!』だそうですよ♪ HANEDA RESORT 今昔きもの大市 きものゴコロ、もっと自由に羽ばたけ♪ 今昔きもの大市は、ついに世界の翼の元へ! この秋、初の「羽田エアポートガーデン」開催です! アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! 会場の羽田エアポートガーデンは、2023年1月31日に開業、国際線が発着する羽田空港第3ターミナル直結の複合施設。 日本文化を感じられる名産品を揃えた「ジャパンプロムナード」、お土産や雑貨が並ぶ「羽田参道」、旅行に便利なアイテムを入手できる「ハネダコレクション」、老舗も人気店ものレストラン街「ハネダフードセレクション」に、気軽に利用できるフードコート「大江戸フードホール」など、お買物やグルメも満喫していただけます! 新規開催につき、ご来場者全員に会場内でのお買物10%offクーポン進呈! 広く綺麗な会場で、掘り出しモノ、一目惚れモノ、お役立ちモノ、あれこれゲットしてくださいね! 会 期:2024年 10月28日(月)・29日(火)・30日(水) イベント11:00~18:00 会 場:羽田エアポートガーデン 1F → アクセス 公 式:今昔きもの大市 公式案内

  • 第78回 新匠工芸会展@東京上野・京都

    わが道をゆく創造心満々だったり、見る人を驚かしてやろうかなというほど冒険的だったり。 素人目にも「おもしろっ」と感じる作品が多い気がする「新匠工芸会展」、今年は第78回目の開催です。 昨今は染め織り共に年々きもの作品の応募も増え、質も高まっているそうで、きものを目的に見に行っても楽しめますし、大きなタペストリー作品や前衛的な陶芸作品に、感性の自由度を高められるような刺激が心地よい展覧会です。 「新匠工芸会展」は東京・上野と京都での開催で、入場は有料 → 無料にできる方法を、このページでご紹介しています! 第78回 新匠工芸会展 「第78回 新匠工芸会展」を東京と京都で開催いたします。 一般公募で全国より応募された「染織、陶磁、漆工、木竹工、金工、七宝、人形、ガラス、その他の工芸作品」の力作の中から選ばれた作品を展示いたします。ぜひ、ご高覧ください。 < 東 京 展 > 10月25日(金)〜30日(木) 9:30〜17:30(入場は〜17:00、最終日〜14:00閉場) 上野公園内 東京都美術館 1F 第4展示室 → アクセス < 京 都 展 > 11月13日(水)〜17日(日) 10:00〜18:00(入場は〜17:30) 岡崎 京都市美術館 別館 新

  • 要予約★お江戸新宿・紺屋めぐり

    今年は何を見学しましょうか!? 江戸時代から染色を地場産業とする新宿周辺で、職人さんの仕事場や作業を見学できる年に一度のイベント「お江戸新宿・紺屋めぐり」が開催されます。 今年は染色8業種14工房が参加。江戸小紋、江戸更紗、東京手描友禅、江戸刺繍、紋章上絵、染色補正、湯のし、洗い張りetc.各工房ごと専門の工程の見学に、染め体験や作品づくりなど、職人さんに教わりながら本格的な体験ができる工房も。 見学や体験は「完全予約制」ですので、見に行きたい方も体験したい方も、お早めに! お江戸新宿・紺屋めぐり2024 紺屋(こんや)とは染物屋のこと。江戸時代に藍染が染め物の大半を占めていたので、染物職人を総称して「紺屋」と呼ぶようになりました。 反物が 着物になるまでには様々な工程があります。 江戸小紋や江戸更紗、東京手描友禅といった染色の<技法>や、江戸刺繍や紋章上絵などの<技術>、染色補正や湯のし、洗張といった〈仕上げ〉の工程まで、高度な分業制が発展してきました。 当イベントではこうした業種を幅広く「紺屋」と捉え、新宿区は神田川・妙正寺川の流域を中心に落合・高田馬場・早稲田にある染色にまつわる多種多様な工房を期間中、見学することができます。 今年は新たに3工房が加わって参加工房は14となり、各工房が工夫を凝らしたイベントで皆さんを出迎えます。 体験・見学は予約制、SHOPありの工房は期間中いつでも足を運んで商品を購入いただけます。 会 期:2024年 10月31日(木)〜11月3日(日) 会 場:新宿区染色協議会 紺屋めぐり参加工房 公 式:染の王国・新宿 紺屋めぐり公式案内 / 公式Facebook 今回も、見学・体験は「完全予約制」です。 各工房ごとの見学内容、体験内容の所要時間や料金などの詳細、ご予約は → こちらから

  • きものサローネ2024@東京国際フォーラム

    今年もアタラシイに逢いに、東京国際フォーラムへ!日本最大級きものイベント「きものサローネ」が開催されます。 全国から150ブランドが出店、ずらりとトルソーが並ぶ名物企画も復活の模様!? どんなブランドが?そのブランドの作品や「アタラシイ」の一品は?公式サイトで公開中ですので、予習して行きたい♪ お得な前売りチケットも発売中ですよ〜。 国内最大規模のきものファッション&カルチャーイベント きものサローネ in 東京国際フォーラム 掲げるコンセプトは、本年も変わらず「アタラシイ」に逢いにいく。です。 これまでの11回の開催で積み上げてきたものを活かし、残すべきところは残しつつ、変化すべきところは変化させ、 新しいワクワク感を、着物の可能性をお届けできるよう、きものサローネ2024を作り上げてまいります。 【マルシェ】 全国の産地、問屋、小売店、各種団体など約150の企業・団体が出展し、各ブランドの新作を提案/販売します。 【ブランドコーディネート】 各ブランドが提案するコーディネートを会場内にトルソー展示します。 【モノプロジェクト】 昨年に引き続きバッグや草履、和小物など各社のアタラシイ「もの」を集積して展示するコーナーです。 【学生きもの優秀作品展】 次世代を担う学生=全国の大学・専門学校、約10校から発表された優秀和装作品をご出品いただきます。 【ご来場者体験コーナー】 着物を着てこられた方の着姿をプロカメラマンが撮影。プロの着付け師や美容師の技を体験することもできます。 【キモノイストDAY】 キモノイスト2024受賞者に提供されるキモノの展示、受賞者によるトークショー、スポンサーによるプロモーションブースなどを公開。 【ステージ イベント&ショー】 特設ステージを設置。トーク、講座、伝統芸能など各種イベントを予定しております。 会 期:2024年10月26日(土)・27日(日) 10:00〜18:00 会 場:有楽町 東京国際フォーラム E1ホール → アクセス 公 式:きものサローネ 公式サイト 入場料:チケット【お一人様1枚、2日間共通券】 前売り:前売券=1,500円、当日券=2,000円 ご購入は公式サイト チケット案内より

  • 25作家の「手仕事に遊ぶ錦秋 vol.8」@横浜・三渓園

    古き佳き非日常の空間で、ほどよい緊張感がほぐれ、ゆるりと心が微笑む、出会いの時間。 第一線で活躍中の「和」の作家さん25名(組)による『手仕事に遊ぶ錦秋』が、横浜 三渓園鶴翔閣で開催されます。 広大な庭園を背景にした歴史的建物の中で、展示そのものもアートのよう。きもの関連の一点物、ひとめ惚れアクセ、これを探してた!という運命の器、暮らしの空気感が変わりそうな布・・・どんな出会いが待っているでしょうか。 「場所柄、お着物で来てくださるお客様も多い」そうですので、ぜひ、おしゃれして出かけて、心地よい秋の1日を! 手仕事に遊ぶ錦秋 2024 今年で8回目を迎える「手仕事に遊ぶ錦秋」です。 参加者も少しずつ変化し、新鮮な気持ちで回を重ねています。 参加者一同、美しい秋の三溪園で皆様に作品をご覧いただける日を、心より楽しみにしております。 出展者の一覧(作品写真・リンクあり)は → こちら 会 期:2024年 10月24日(木)〜26日(土) イベント24日13:00〜17:30、25/26日10:30〜17:30 会 場:三渓園内 鶴翔閣(かくしょうかく) → 三渓園 公式サイト 入園料:大人900円 / こども(小・中学生)200円 / 横浜市内65歳以上700円 イベント*会期中のみ入園割引100円 → こちら 公 式:手仕事に遊ぶ錦秋 公式サイト / 公式Instagram

  • 第71回 日本伝統工芸展@大阪タカシマヤ

    「第71回 日本伝統工芸展」京都の次は、大阪での開催です。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門、どうやって創ったの?と驚いたり感心したり、美しさを楽しんだり感動したり。年に一度の『日本人って凄い、日本って深い』に、心ゆくまで浸れます♪ 「列品解説」染織部門は19日(土)、「紬織」の人間国宝(重要無形文化財保持者)村上良子さんです。 特設会場では、第71回展出品作家による、暮らしに寄り添う作品の展示もあるそうです♪ 第71回日本伝統工芸展 大阪展 国の伝統技術を保護・保存し、後継者を育成することを目指して始まった日本伝統工芸展。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門において、キャリアを問わず、広く作品を募集する公募展です。 本展では、重要無形文化財保持者、受賞作家、近畿在住作家の作品を中心に、入選作品約300点を展観いたします。 会 期:2024年 10月16日(水)~ 10月21日(月) イベント入場10:00~18:30、(19:00閉場) 会 場:大阪タカシマヤ  7階グランドホール 入場料:一般500円、大学生以下無料 公 式:日本工芸会近畿支部 公式サイト こちらで予習していくと、より楽しめるかも! → 日本工芸会 公式サイト 入賞作品一覧

  • 11日(金)から!【伝統的工芸品】きものと帯フェア@東京 青山スクエア

    10月11日(金)から・・・って、今年は1ヶ月以上も早くて見逃すところだった。間に合った♪ 日本全国の産地からきものと帯を一堂に集めた展示販売会、【伝統的工芸品】きものと帯フェア。 今回は【関東の都県から】置賜紬、信州紬、十日町明石ちぢみ、本場黄八丈、十日町紬、小千谷紬、しな布八寸帯。 【京都から】京友禅手描き訪問着、西陣織袋帯。【九州各県から】本場大島紬、琉球絣、紅型染なごや帯、花織なごや帯 などだそうです。会場は、伝統工芸青山スクエアで、入場無料! 【伝統的工芸品】きものと帯フェア ご好評を頂いております「きものと帯フェア」を開催いたします。 各産地の工芸品の品々を商品解説を行いながらご紹介。この機会にぜひお気軽にお立ち寄りください。 ■伝統工芸青山スクエアきものアドバイザー 宮原久男氏による製作工程の解説 10/12 (土) 13:00~ 「手描友禅」 10/13 (日) 13:00~ 「手織(紬・帯)」 ■お手入れ相談コーナー 期間中、大切なお着物のお手入れを承ります(洗い・仕立てほか)。ご予約は不要です。お気軽にご相談ください。 会 期:2024年 10月11日(金)~ 10月14日(月・祝) イベント11日:12時〜、12・13日:11時〜19時、14日:〜17時 会 場:伝統工芸青山スクエア 2階特設会場 イベント東京メトロ「青山一丁目駅」4番北出口より徒歩3分 公 式:伝統工芸青山スクエア 公式案内

  • テレビで!美の壺「時を越え なお青く 藍染め」

    NHK美の壺、今回のエピソードは「時を越え なお青く 藍染め」。初回の放送は9日(水)、今夜です! きものや浴衣だけでなく、アート作品や革、家具まで・・・藍染め最新事情が紹介されるそうです。 美の壺 「時を越え なお青く 藍染め」 「藍染め」最新事情! ■ 元女子プロサッカー選手から転身し世界が注目する藍染め作家。その作品とは? ■ 天然の革を天然の藍で染め上げる「藍革染め」のこだわり ■ 日本最古の藍染め「正藍染」。一年の間にわずか一度、初夏の間だけしか染色できない技法 ■ 江戸っ子の粋を今に伝える浴衣の型染「長板中型」。200年の老舗の技とは? ■ 東京のヒノキを使った世界で唯一の「藍染め家具」のサステナビリティ <File618> 放 送: BSP4K 10月 9日(水) 午後7:30〜午後8:00 放 送: BSP4K 10月14日(月) 午後1:00〜午後1:30 放 送: BS 10月15日(火) 午後5:30〜午後6:00 公 式:美の壺 公式サイト

  • キモノEXPO2024@東京・大阪

    きもの好き、きものが趣味、という方には、きものって"一生モノ"にして"一生ゴト"なのでは? この時期にはアレもコレもと年々、行かずにいられないイベントや会いたいスタッフさんも増えたりして・・・ 2016年から今回で9回目、きものに恋をする♥「キモノEXPO」も、きっと、そのひとつでしょう。 全国有名産地の作り手さんから話を聞いたり、和小物づくり講座、お手入れのプロに相談できるクリニックに、EXPOだけのスペシャルセールなど、好きが深まる楽しさが広がる多彩な内容で、この秋も東京・大阪で開催です。入場無料! 予約優先のプログラムも多数、公式サイトへ急いで! 見て、着て、知って、楽しめる。年に一度の”和の祭典” キモノEXPO2024 見て、知って、 体験する ! 年に1度の夢の祭典 着物や和を愛する方々に大好評をいただいた「キモノEXPO」が今年もやってきました! 今年で9回目を迎える「キモノEXPO」。 人気の和のワークショップをはじめ、全国の産地から集結した個性&才能豊かな職人たちとの触れあいなど… 長年着物好きの方から始めたばかりの方も大満足のワクワクするような企画をたくさんご用意いたしました。 ここだけのお買い得品や、着物のお悩みを相談・解決できるクリニックも同時開催! 着物でのおでかけも心地よい季節、ぜひ皆さまのご来場をお待ちしております。 東京 2024年 10月9日(水)〜 14日(月・祝) 11:00〜18:00(最終日は16:00まで) 東京交通会館 12F ダイヤモンドホール JR「有楽町駅」/地下鉄「有楽町駅」、「銀座駅」 大阪 2024年 10月16日(水)〜 20日(日) 11:00〜18:00(最終日は〜16:00) 御堂筋ホール心斎橋 9F 展示ホール 地下鉄「心斎橋駅」7番出口より徒歩1分(1FはACTUS) イベントの詳細&ご予約などは → キモノEXPO 2024 公式サイト 【EXPOクリエイターズ】 各産地より作家・クリエイターを迎え、作品ものづくりについて話を伺う「つくる人に聞く」講座も同時開催! 日本のものづくりの素晴らしさを、ぜひ体感してください。 「つくる人に聞く」講座は予約優先、参加費無料! ・帯の名門 まいづる 東京 ・伝統の博多織

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用