chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • 50ブランド集結!大大阪キモノめーかんえぽっく@中之島 グランキューブ大阪

    約100年前、大阪は面積・人口で東京を上回る日本一の都市「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、繊維産業が集積、堺筋には百貨店がひしめいていたそうです。 その栄光の「大」を冠する心意気・熱気が毎回「大」炎上、4回目を迎える「大大阪キモノめーかんえぽっく」。 今回は全国から50ブランド! 前回より10ブランド増し↑の「大」好評絶好調のカジュアルキモノ・ムーブメントです。 3分間ブランドトークショー、ゲストトーク、ブランドファッションショーなど、お楽しみステージも期待「大」。 入場無料、公式サイトやinstagramなどで出展ブランドやイベントの紹介など更新中ですよ〜。 大大阪キモノめーかんえぽっく~春・めーかん!キモノで楽しも なにわの街2020年6月、コロナ禍の中で始まったこのイベントも回を重ね4回目、キモノを単純に楽しんでもらい、きものを通して自分らしさを表現できる空間をと、そんな思いで始まったイベントです。着物や和装というカテゴリーの中で人とモノとが繋がるよう魅力的な空間を今回もお見せいたします。その昔、日本経済の中心となり発展した街、大阪・中之島。その中之島に引き合うよう一堂に集まり、商品を手に取り、その作り手と顔を向き合わし、心行くまで話す意義を、回を追うごとに感じています。今回もキモノの将来が確かな存在として根付くよう最高のパフォーマンスをお見せいたします。是非ご期待ください。キモノめーかんえぽっく実行委員長 寺本幸司 会 期:2023年 4月15日(土)・16日(日) 会 場:グランキューブ大阪 12階(大阪府立国際会議場) イベント大阪市中之島 → アクセス 公 式:公式サイト / 公式instagram / 公式Facebook 【出店】 西陣 田中伝 / 音遊&和男師 / トリエ / たかはしきもの工房 /

  • お江戸きものVol.8@日本橋

    偶数月の最初の金・土・日は日本橋で「お江戸きもの」!4月は7日(金)〜9日(日)です。 出店は、札幌、京都、大阪、滋賀、奈良、愛媛、関東エリアから、今昔きもの大市参加店から厳選の15店。 きものを着て行って「お江戸きもの」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ちょうどこの時期は「桜フェス日本橋」開催中。桜ライトアップ、桜メニューなど、お買物ついでのお楽しみも満載です♪ お江戸きもの Vol.8 *閉場時間が変更になりました。3日間とも午後8時閉場 袖を通せば、いつもの景色も違って見える。その着姿が、景色を変える・・・ こんな力のある衣装って、きものしかありませんよね。 春は、きもの。きもので行くなら、お宝きものを探すなら、お江戸きもの大市。 品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール! ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ新登場 ★ iOS専用です。『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2023年 4月7日(金)・8日(土)・ 9日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • ファッションカンタータ2023へ1600組ご招待!@京都

    きものをモードとして創造し発信するショーイベント「ファッションカンタータ from KYOTO」。 今年のテーマは「きらめく私に、恋をする。」コロナ以前が戻ってきた、いまだから。新しい私を始めてきらめく! そんなココロの火種を燃え上がらせてくれそう。 開催は6月3日(土)、抽選でペア1,600組3,200名様ご招待。公式サイトでは抽選への応募受付も始まりましたよ〜。 ファッションカンタータ from KYOTO 「きらめく私に、恋をする。」 自分の中にいる、まだ見ぬ自分と出会えますように。 また、洋装・和装の作り手の人達にとっても、 まだ見ぬ自分と出会える機会となることを願って。 作品の作り手と観賞する人たちが、ひとつになる時を演出します。 <出 展> 和装:カンタータ和装部会 京都工芸美術作家協会 伊砂正幸/上原晴子/兼先恵子/垰田みさこ/丹下雄介/羽田登/横山喜八郎/吉田匡廣 丹後織物工業組合 コウジュササキ(株)/柴田織物/(株)ワタマサ/田勇機業(株)/織元 金重/丸共(株) <出 展> 洋装:タナカダイスケ(tanakadaisuke) <モデル> 高橋メアリージュン(ゲストモデル)/高橋ユウ(ゲストモデル)ほか <アーティスト>岡本知高(ソプラニスタ)/クリス・ハート(シンガーソングライター) ファッションカンタータへ。抽選でペア1,600組、3,200名様ご招待!応募〆切 4月23日(日) 【応募方法】 公式サイトよりWEB応募 または ハガキ 【発 表】 当選者の発表は招待状の発送をもってかえさせていただきます。 応募フォームは、こちらから → ファッションカンタータ公式サイト 会 期:2023年 6月3日(土) イベント1st show 13:00〜 2nd show 15:00〜 イベント3rd show 17:00〜 4th show 19:00〜 会 場:京都劇場(京都駅ビル内) 公 式:ファッションカンタータ公式サイト / 公式Facebook

  • 第46回 日本染織作家展@大阪髙島屋

    きょう欲しがられるものより、ちょっと未来に欲しがられることを予感させる。そんな基準で受賞作品が選ばれるという、年に一度の公募展「日本染織作家展」。 染めあり織りあり、大御所から新鋭まで、冒険的で創作心に満ちた作品を出展されるので、見る側にはワクワク度MAX。 昨年はフラミンゴの渡りを描いた若い女性作家さんの作品(大阪高島屋賞)が、清々しく強く印象に残っていますが・・・ その大阪高島屋から始まり、京都、東京、名古屋へ、4都市を巡展します。いずこも入場無料! 第46回 日本染織作家展 昭和38年に京都にて、4代田畑喜八、東京から山川悦治らを発起人として創設された、我が国唯一・初の染織作家のみによる団体「日本染飾作家連盟・珠工会」。 創設後、毎年実施されてきた「日本染織作家展」は、本年で45回目を迎えます。 伝統の技術・技法を駆使し、新しい感性から生み出された我が国の優秀な染織工芸を全国の公募作品から厳選して発表いたします。 春の一刻、美しい染織の世界をお楽しみください。 公式サイトで前回(第45回)の入賞作品を見る! → こちら 会 期:2023年 4月5日(水)〜 4月11日(火) イベント10:00〜20:00(最終日は17:00閉場) 会 場:大阪髙島屋 6階きもの売場 → 公式サイト 呉服 公 式:日本染織作家協会 公式サイト

  • キモノイースター@東京日本橋・大阪梅田

    マスクなしでもキモノを楽しめる日々に乾杯♪の春、『銀座いち利』プレゼンツ「キモノイースター」が開催されます! イースター=復活を祝う祭という意味どおり、おうちにある母や祖母の着物を自分のお気に入りにする=お手入れ・お直しクリニックや、リメイクを超えた再生=アップサイクル相談、すぐに役立つ美の学び講座に制作体験講座、全国有名工房の作り手さんから直接お話を聞ける企画(参加費無料になりました♪)など、お楽しみ盛りだくさん! もちろん、バーゲンや夏物セットなど、お買い得も満載。 入場無料、入場に予約は不要ですが、イベントや講座は予約優先なので、キモノイースター公式サイトへ、急いで! 着物に新しい息吹をもたらす春の大祝祭 2023 キモノイースター 着物好きな皆さまに贈る“美と再生”の祭典が今年もやってきました! 春爛漫の今、気分一新、新たな気持ちで何かをはじめたくなる人も多いはず。 「キモノイースター」では、そんな方々のために 着物を長く、より新鮮にご愛用いただくための企画や ワクワクするような講座をたくさんご用意しました。 生まれ変わった着物、そして自分で、ぜひ楽しいことを探しに出かけてみませんか。 東京 2023年 4月12日(水)〜 17日(月) 11:00〜18:00(最終日の受付は16:00まで) 日本橋プラザ 3F展示ホール 地下鉄「日本橋駅」(B3出口)より徒歩1分 JR「東京駅」(八重洲北口)より徒歩4分 大阪 2023年 4月19日(水)〜 23日(日) 11:00〜18:00(最終日は〜17:00) ハービス大阪 B2 → アクセス 阪神「大阪梅田駅」西口すぐ/JR「大阪駅」桜橋口より徒歩2分/大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」北改札より徒歩すぐ/御堂筋線「梅田駅」南改札より徒歩5分 2023キモノイースター 公式サイト → こちら 【きものクリニック】 要電話(東京)・要予約(大阪) お手入れの職人さん来場!着物のことなら何でもご相談ください。診断・お見積り無料。 クリニック特別価格にて承ります。(お手入・お直し・お仕立て、各お一人様3枚まで) お手入:「丸洗い」は1,980円、そのほか汗ジミや黄ばみ取りetc. お直し:裏地の取替、肩裄・身幅など寸法お直し、お仕立てのご相談も可能。

  • 東京キモノショー2023@日本橋人形町界隈22会場

    毎回大注目の「東京キモノショー」、呉服問屋街・日本橋人形町界隈のメイン4会場とサテライト18会場での開催です! 今年は恒例のキモノスタイル展・ステージ・和マルシェに、ふだんは入れない「とんやの街オープンデイ」も初開催。 イベントステージやワークショップは事前申込みで確実に、その前に、お得な前売り券1000円を今のうちに! きものタイムカプセル 東京キモノショー2023 東京キモノショーは、毎年春に開催される日本最大級のきものイベントです。 今年は「きものタイムカプセル」をテーマに、高感度のきもののコーディネートが並ぶ「キモノスタ イル展」のほか、「ステージ」、「和マルシェ」、「ワークショップ」、「お茶席」などを日本橋人形町界隈の合計22会場で同時開催します。 キモノ スタイル2023 @ サンライズビル2階グリーンホール サンライズビル2階グリーンホール330畳の大空間に、東京キモノショ―2022では、キモノスタイル展として177体のトルソーを中心としたコーディネートが並びました。2023年も同規模の展示を予定しております。 イベントステージ @ ブルーミング中西ビル2階 名花館 華やかなファッションショー、ここでしか聞けないエピソードたっぷりトークショーなど、超一流コンテンツが勢揃い! 各ステージの予約受付中!詳細と予約は → こちらから 和マルシェ @ 綿商会館 3階〜6階 東京キモノショー2023には綿商会館に和マルシェとして過去最大の出展者数による80社のブランドブースが並びます。 YouTubeやSNSで人気の店から、若手クリエーターのトライアルショップまで、きものに関する新商品やアウトレット品が一堂に。 Work Shop @ 田源ビル2階 どなたでも簡単に和小物づくりが楽しめます。また、自分に似合う色を探したり、美しく見える姿勢を意識したり、着物を解いてみたり、アロマ講座や作品の販売なども。 ワークショップはネットからの事前申込み推奨:詳細と申込みは → こちらから 東京キモノショーのお茶会 @ 綿商会館 4階 東京キモノショーのお茶会は、日替わりのお点前、創作和菓子など、毎回話題とサプライズが満載。 流派を超えて、お茶の世界の魅力に触れることができます。お茶席は当日会場にてお申込みください。 *会期中、毎日(11時~

  • はいからさんの銘仙あそび@伊勢崎市いせさき銘仙の日

    『伊勢崎で生まれ育ち、大正から昭和中頃まで首都圏や関西を中心に女性の着物の大半を占めた伊勢崎銘仙。素朴で庶民的で親しみがあり、色や柄についても上品で繊細なものから自由で大胆なものまで、実に変化に富み、着物制作に携わった約一世紀前の方たちの自由な精神が伝わって来ます…(案内文より抜粋)』そして令和の今なお「はいからさん」を増やし続けている、いせさき銘仙。その魅力に触れ、銘仙きものが映えるスポット多数の伊勢崎で遊ぶ「いせさき銘仙の日」、今年は3月18日(土)の開催です! はいからさんの銘仙あそび 毎年3月第1の土曜日は「いせさき銘仙の日」です。 2023年は3月第3土曜日の3月18日(土)に、赤石楽舎でさまざまなイベントを行います。 会場周辺では、いせさき楽市や軽トラ朝市が同時開催されます。 ■ 杉原みち子さんの楽しい銘仙トーク with「世界にはばたけいせさき銘仙」DVD視聴 「いせさき銘仙の会」代表世話人の杉原さんと「世界にはばたけいせさき銘仙」のDVDを視聴しながら楽しい銘仙トークを♪ 時間:11:00〜/13:00〜(事前予約不要) ■ 銘仙のまち伊勢崎プロジェクト発表・四ツ葉学園地域歴史研究会 絹ラボ発表 内容:伊勢崎市立四ツ葉学園生徒による研究成果の発表、パネル展示 時間:12:00〜(事前予約不要) ■ 銘仙ワークショップ「がま口ペンケース作り」 内容:銘仙ハギレを使用して縫わないタイプのがま口ペンケースを作ります。 時間:10:00〜14:00 参加費:800円 定員:30名(先着順、事前予約不要) ■ 銘仙袴着付まち歩き体験 内容:昭和初期当時の伊勢崎銘仙の袴スタイルで着付けをしてまちなかを散策しよう。 時間:10:00〜14:00(返却:14:00) 定員:先着20名(事前予約制) 参加費:4,000円 詳細・お申し込み → 公式案内より 会 期:2023年 3月18日(土)10:00〜 会 場:赤石楽舎伊勢崎市曲輪町28番地24 公 式:伊勢崎市 公式案内 / 伊勢崎市観光協会 公式案内 同時開催! 至宝の銘仙展@いせさき明治館 いせさき明治館特別展示として、いせさき明治館所蔵の着物の中から特に貴重な銘仙を展示します。 日時:3月4日(土)~5月14日(日) 10:00〜17:00 会場:いせさ

  • 城下町大垣きもの園遊会@岐阜県大垣市

    桜に、お城・・・とくれば、きものでパチリ、今年の春を映したいところ。 そこへ、きもので町歩き、うれしい特典付き!とくれば、岐阜県大垣市の「大垣きもの園遊会」。 大垣は、全国的にも珍しい4層の天守を持ち、関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなった大垣城の城下町。 俳人・松尾芭蕉が全行程約2400キロメートルを旅した「奥の細道」紀行を終えた町でもあるそうです。 大垣城を眺めつつ、見どころ多彩なミニ奥の細道を、おもてなし特典を満喫しながら散策、写真撮影に抽選会も♪ 城下町大垣きもの園遊会 十万石の城下町「大垣」は、町人文化が開花した元禄時代から美濃路沿いに数多くの呉服店が軒を連ね、にぎわいを見せていました。 情緒あふれる大垣を、きもの姿でまち歩きしてみませんか。参加無料です! 参加資格:当日きもの姿で来場できる方 参加方法:当日10時〜12時に受付(新大橋、奥の細道むすびの地記念館)へ。 ■ 参加店舗によるおもてなし ■ お楽しみ抽選会:大垣市推奨 観光土産品セット(特賞)ほか、素敵な賞品が当たります。 ■ 写真撮影会:1セッション無料 ■ おおがき大茶会 1回300円(園遊会参加者は無料) 会 期:2023年 4月2日(日) 10:00〜15:00 会 場:大垣駅通り・本町通り・美濃路・奥の細道むすびの地記念館 公 式:城下町大垣きもの園遊会 公式案内 参 考:大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)公式

  • 第72回 京都染色美術展@京都市京セラ美術館

    一気に春めいてきましたね。きものイベント満開の京都の3月、なかでも京都最高峰の職人技「京友禅」「京鹿の子絞」「京繍」の作品が揃う展覧会が「京都染色美術展」です。 振袖から粋な大人の小紋まで、文字どおり"これが現代の京の染色美術"なセンスと技が光るキモノたちとの、極上の時間。 さらに西陣織六創会が協力出展。ひと目で織元がわかるような個性的な逸品帯の数々も圧巻です! 入場無料、他県からでも見に来る価値ありですよ〜。きものを着て来れば、さらに、お楽しみが♪ 第72回 京都染色美術展 春は美協から♪ 今年も、年に一度の『京都染色美術展』を開催いたします。 京都染色美術協会は、京都の伝統的工芸品に指定されている「京友禅」「京鹿の子絞」「京繍」の技術を用いて職人が作り上げる『ほんまもん』のきものを作っている13社の集いです。 京都最高峰の染色技術で作り上げられた作品の数々をご高覧いただけると幸いです。 皆々様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 美術館で開催される、現代のきものの展覧会 伝統産業である「京友禅」「京繍」「京鹿の子絞」の最高峰の技を駆使した京都染色美術協会会員13社の力作を数十点展示 テーマ展「うさぎ」 各社それぞれの染色加工技術を駆使し、今年のテーマである「うさぎ」を表現した着物、帯等の作品を展示 特別展示 西陣六創会による「西陣織」 公式Facebookで美協各社の紹介、作品の制作の様子などを随時、更新中です。→ こちら 会 期:2023年 3月17日(金)〜3月19日(日) イベント10:00〜18:00(入場は閉場の30分前まで) 会 場:京都市京セラ美術館 → アクセス 公 式:京都染色美術協会 公式Facebook 美術館常設展、すぐ近くの無鄰菴も「きものでおでかけ」入場無料! 京都市では、春分の日は「伝統産業の日」。3月中は「きものでおでかけ」特典があります。 きもの姿で入場無料券(プリントアウト)を持参すると、京都市内の様々な施設で入場無料! 京都染色美術展の期間中に開催&すぐ近くの「きものでおでかけ」対象施設 ■ 京都市京セラ美術館 (コレクションルーム、特別展「跳躍するつくり手たち」3/15〜3/21) ■ 無鄰菴:3/15〜3/21 ■ 京都国立近代美術館(常設展のみ):3/1~3

  • 京手描友禅も西陣帯も!「匠エキスポ」@伝統産業の日(みやこめっせ)

    京手描友禅も京鹿の子絞も京繍も、西陣織も! きもの好きワクワクの「伝統産業の日」が近づいてきました!京都市指定の伝統産業74品目の作品や技の実演が見られる、最大規模の伝統産業祭です。3月11日・12日、みやこめっせに来れば、ぜ〜んぶ楽しめて、もちろん入場無料 「きものでおでかけ 入場無料」も活用して、春の京都市内あちこち散策も♪ 伝統産業の日 2023 京都市では,1200年の悠久の歴史の中で培われた京都の「匠の技」の魅力を国内外に発信するため、 平成13年度に春分の日を「伝統産業の日」と定めました。 今年も、岡崎(みやこめっせ)を中心に市内各地で多彩なイベントを実施いたしますので、ぜひ御参加ください。 会 期:2023年 3月11日(土)・12日(日) イベント10:00~17:00(12日は〜16:00) 会 場:みやこめっせ 京都 岡崎公園内 → アクセス 公 式:伝統産業の日 公式サイト 京の匠の技、大結集!! 匠エキスポ 京手描友禅作品展 京手描友禅職人の作品を展示、職人さんの実演や体験コーナーも開催。 西陣織大会2023(会場:地下1階 第1展示場) 西陣織の新作が一堂につどう、年に一度の西陣織展です。 京の名匠 春秋会展 京都市伝統産業技術功労者による作品,道具類の展示および実演 京友禅、西陣織、京鹿の子絞、京繍、京くみひも、京漆器、京焼・清水焼、京扇子、京人形、京表具、京七宝など、京都市指定の伝統産業74品目に渡ります。

  • 三結衣展~着る・知る・作る・きものラボ~@日本橋三越本店

    『呉服商の「越後屋」から始まった三越は、今年で創業350周年』だそうで、全国の三越で大創業祭も予定されているとか。 きもの関連イベントにも期待がふくらみますよね。定番のイベントも、パワーアップしていそうです! 日本橋三越本店では3月1日(水)~14日(火)まで、昭和12年より続く名物「三越 春の京呉服均一会」を開催中。 続いて15日(水)〜19日(日)は、「三結衣(みゆい)展」が。仕立て上がりを試着できるのがうれしいリユースきものに、~着る・知る・作る・きものラボ~と題して、きものを楽しむイベントも多彩に用意されてます♪ 三結衣(みゆい)展 ~着る・知る・作る・きものラボ~ テーマは「三越が結ぶきものとの縁」。伝統の技法や意匠、その時代の作り手の想いが息づくきものを受継ぐことができるリユースきもの。 手頃な価格、お仕立上りで気軽にきものを体験できるリユースの魅力の他、コーディネートの遊び心、自分らしさの発見など、きものにまつわる楽しみを多彩にご紹介いたします。 【出展】壱の蔵/和衣布/夢吉きもの こまものや七緒 POP UPショップ/HANYI_YA/和詩俱楽部/あそ美心/こぎん刺し絵糸/組紐アクセサリーmitorit/アルティジャーノ/黒澤桐材店 ~着る・知る・作る・きものラボ~ <こぎん刺し絵糸> ワークショップ こぎん刺しブローチ製作ラボ <組紐アクセサリー mitorit> ワークショップ リバーシブル桜の根付製作ラボ <壱の蔵(弓岡勝美氏)> 壱の蔵オリジナルらくらく半襦袢の着方を知るラボ <和衣布(内藤泰敏氏)> 紬の魅力を知るラボ <夢吉きもの(林 順子氏)> きものビギナーさんのためのリユースきもの店 活用法 <HANYI_YA> ワークショップ おちょこで作る針山製作ラボ クイック シミ抜きラボ マイ寸法を知って得する採寸ラボ ~美しい着姿はぴったり寸法から~ 半襟のつけ方講座ラボ などなど。日時、参加費、予約の要不要など、詳細は → 三結衣展 公式案内 会 期:2023年 3月15日(水)~ 3月19日(日) 会 場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場 公 式:三結衣展 公式案内 / 日本橋三越本店 呉服フロア案内 WEBでも! ★ 三結衣展 特設サイトは3月8日(水)にオープン! ★ Instagram

  • 第69回 日本伝統工芸展@大阪タカシマヤ

    半年に渡って全国を巡展してきた「第69回 日本伝統工芸展」は、3月、大阪タカシマヤで最終章を迎えます。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門、どうやって創ったの?と驚いたり感心したり、美しさを楽しんだり感動したり。年に一度の『日本人って凄い、日本って深い』に、心ゆくまで浸れます♪ 第69回日本伝統工芸展 大阪展 国の伝統技術を保護・保存し、後継者を育成することを目指して始まった日本伝統工芸展。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門において、キャリアを問わず、広く作品を募集する公募展です。 本展では、重要無形文化財保持者、受賞作家、近畿在住作家の作品を中心に、入選作品302点を展観いたします。 会 期:2023年 3月9日(木)~ 3月14日(火) イベント入場10:00~18:30、(最終日は〜16:30) 会 場:大阪タカシマヤ  7階グランドホール 入場料:一般500円、大学生以下無料 公 式:日本工芸会近畿支部 公式サイト / 大阪タカシマヤ 公式案内 / ★ 受賞作家が自作を語る 各日14:00〜 11日(土) 満丸 正人(人形) 12日(日) 武部 由紀子(染織) ★ 同時開催 @7階グランドホール横特設会場 「工芸の美 -未来へ-」入選作家による、暮らしに寄り添う作品を展観いたします。

  • 西陣織大会@伝統産業の日(みやこめっせ)

    帯は西陣。東京圏の皆さんは2月に「京都 染と織の展覧会」で、帯道楽の心地を満喫されたことと思います。 京都では「伝統産業の日」に、西陣織の最新作が一堂に集まる「西陣織大会」が開催されます。 昨年は、しゃれたアニマル柄の帯や透ける西陣御召のキモノに惚れ惚れ  でしたが。今年は、どんなトキメキ素敵が  同日同館内では、京手描友禅や絞りのキモノなど、京都市指定の伝統産業74品目の作品や技の実演も見られて、入場無料♪ 2023 西陣織大会 西陣織の新作が一堂につどう、年に一度の西陣織大会。 磨き抜かれた技術と洗練された意匠、歴史と伝統に裏打ちされた西陣の「今」を、ご覧いただけます。 どなた様も、ぜひ、ご高覧ください。 ■展示品目:帯地、きもの、金襴、ネクタイ、肩傘、インテリアなどの新作を一堂に展示 ■西陣designグランプリ入賞作品展示、西陣金襴特別展示 列品解説(帯・きもの入賞作品)各日11:00~、14:30~ 会 期:2023年 3月11日(土)〜 12日(日) イベント午前10時〜午後5時 (12日は午後4時まで) 会 場:みやこめっせ 第1展示場(地下1階) イベント京都 岡崎 → アクセス 公 式:西陣織工業組合 公式案内 昨年の様子(@みやこめっせ第3展示場) *

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用