chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • 銀座 今昔きもの大市32nd

    びっくりされた方も多いと思います。先日「今昔きもの大市」Twitterで大炎上、Yahoo!ニュースでもランキングtopに。詳細は控えますが、根っこにあるのは、きものは伝統文化であり特別な衣装という想いなんだな〜と感じた出来事でした。さて。32回目となる「銀座 今昔きもの大市」、GW明け12日(金)から、いつもの場所で開催されます。見て触れて着て集めて、きものを楽しんでいる人たちが一番、きものをリスペクトしている・・・それを実感できる市へ! 銀座 今昔きもの大市 32nd 品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール! ★ 今昔きもの大市 オリジナルアプリ ★ iOS専用です。詳細・ダウンロードの案内は → 今昔きもの大市 公式サイト 会 期:2023年 5月12日(金)〜 14日(日) イベント11:00~18:00(最終日〜17:00) 会 場:銀座フェニックスプラザ イベント銀座3-9-11 紙パプル会館(銀座4丁目交差点より徒歩3分) 公 式:今昔きもの大市 公式サイト

  • きもの沼さんぽ-4@気仙沼

    この4月に「きもの沼さんぽ-4」にバージョンアップ、ますますきものdeお得が充実の港町、宮城県気仙沼。 今回から気仙沼ベイクルーズも加わって「きもの海さんぽ」も可能に。船上でのウミネコに餌やりショットも狙えそう。 もちろん、採れたて魚介類の美味が盛りだくさん。お店や特典の紹介は、WEBに詳しく記載されています。 地元の方も、東京からも→(東北新幹線・約120分)一ノ関→(大船渡線・約85分)気仙沼で、きものグルメ旅♪♪♪ きもの沼さんぽ 港町・気仙沼市内を、きものを着てお散歩すると、ちょっとイイことがある♪ 気仙沼だけの特典付おさんぽ企画「きもの沼さんぽ」も、いよいよ第4弾がスタート! 夏の時期、ゆかたでもご利用いただけるようになっております。 今回からはなんと!きもので遊覧船を楽しみたいという要望から「気仙沼ベイクルーズ」さんがご参加いただけることになりました! 箪笥にしまったままにするより、きものは着てこそ価値があります。 そして、きものを着て歩いているだけで、素敵ね❤と声をかけられたり、お店のドアを開けていただいちゃったり、 お姫様気分が味わえちゃうことが、かなりの確率であるんです! さらに、きもの沼さんぽで優待サービスを提供いただいているお店に伺えば、特典ももらえちゃいますよ。 ぜひ、気仙沼をおいしく&嬉しく楽しむきもの沼さんぽを活用くださいませ。 *公式案内より抜粋・転載させていただきました。 会 期: 開催中~2024年3月末 会 場:気仙沼市内 対象の小売店、飲食店 公 式:きもの沼さんぽ 公式案内 ■ 気仙沼の観光案内「気仙沼さ来てけらいん」公式サイト → こちら ■ 東京・仙台からの気仙沼へのアクセスは → こちら ■ 気仙沼のホテル・旅館(楽天トラベル)→ 気仙沼に泊まる!

  • 日本の夏じたく2023@横浜三渓園

    今年の「日本の夏じたく」は、初夏の風が渡る国の名勝・三渓園の、歴史ある建物あちらこちらが舞台! 出展者は、ふだん三越日本橋店など百貨店でのフェアや個展で活躍されている現代一流の作家さんたち19組。 染織、染色、日本刺繍、硝子etc.きもの関連や日常を素敵に彩る器や道具など、多彩。 丹精こめて創作された作品の展示風景も美しく、明日からの日常を楽しくしてくれる運命の一品と出会えるかも。 残念なことに、今回が最終回とのこと。。。きもので花を添えて、心に残る時間を♪ 日本の夏じたく 2023 日本の夏じたくは作り手が使い手と交流できる場を求めて2007年にはじまりました。 初夏の美しい緑に囲まれた三溪園という場を得て、10年の目標を超えて今年15回目を迎えます。 ご来場いただきました皆様、お手伝いくださった皆様に支えられた17年でしたが、今回が最終回となります。 初期からの出展者も多く参加して最後を楽しんで締めくくりたいと思います。多くの皆様にご来場いただければ幸いです。 出展者一同、お待ち申し上げております。 会 期:2023年 5月19日(金)〜 21日(日) イベント10:00〜17:00(入場は16:30まで)最終日は16:00閉場 会 場:三渓園 アクセス → 三渓園 公式サイト 入場料:三渓園の入場料=大人700円が必要。「このページ」提示で100円割引。 公 式:日本の夏じたく 公式サイト / Facebook / instagram 会期中のイベント イベントの詳細・参加お申込は4月20日より、公式サイトから 5月19日(金)@鶴翔閣 11:00~12:00 定員30名 無料 1部 『吉祥文様のルーツを紐解く』 中島洋一 2部 『三溪園の蓮で染めて』 中島洋一:古典織物、染織iwasaki:帯染織、久保紀波/アトリエ・Kinami:帯染色 12:30~13:00 定員30名 無料 『身を飾ることの原点から 古来より続く装身具の歴史』 片桐光治/limul 5月19日(金)~21日(日)@蓮華院 10:00~15:30(1回30分程)杉本百合子さんによる呈茶(すすり茶) 有料 入れ替え制 5月20日(土)@旧燈明寺本堂 13:30~15:00 space-time -むすび- 珠寶さんの花と宮田まゆみさんの笙

  • 2023年もキモノでお得!日本橋きものパスポート

    「日本橋きものパスポート」、2023年度も継続中です! 「きもの姿で、WEBサイトを携帯で画面表示するだけで、素敵な特典が受けられる」参加店も続々、増加中。 江戸時代からの老舗から最新のオシャレなカフェまで、おいしい飲食店が揃い、春の桜フェス、夏のECO EDO 日本橋など、四季折々に街を盛り上げるイベントも多彩な日本橋を、きもの姿で、お得に、にぎ和装♪ 2023年4月1日より3年目突入!日本橋きものパスポートWEBリニューアルして、2023年もお得なサービス継続します! 日本橋きものパスポート 「日本橋きものパスポート」は、日本橋エリアで「きもの」と「グルメ」を楽しんでいただくための企画。 きものをお召しになり、本パスポートの公式WEBサイトを協力店で画面ご提示いただくと、割引や特典など、お得でうれしいサービスが受けられます。 この機会に日本橋へ、ぜひきもの姿でお出かけください。夏の時期は「ゆかた」でもOKです。 くらいニュースが多い時こそ、美しい和装姿で街を明るく彩っていただければ幸いです。 会 期:2023年も開催中 公 式:協力店で画面ご提示ください。 → 日本橋きものパスポート 公式WEBサイト 参加店:参加店舗一覧とサービスの内容は → お店の紹介ページ

  • 開催中!第66回 新作博多織展@東京・青山スクエア

    間に合った!東京で博多織の新作が見られる「第66回 新作博多織展」いま開催中で、20日(木)までです。 軽くて締めやすくて、締めたらシャキッと緩まない。初心者から上級者まで、人気の高い博多織の帯。 伝統工芸 青山スクエアでの開催です。入場無料! 多彩な逸品を見て楽しむだけでも、もちろん、この一品!を身につけて楽しむためにも、絶好のチャンスです♪ 第66回 新作博多織展 今年も「博多織」「博多人形」の新作が一堂に会する展示会がはじまります。 会期中の実演では、繊細緻密な織物が生み出される工程や、迫真に迫る人形の原型を作る工程をご覧いただけます。 匠の技と生み出された作品をどうぞ間近でご高覧ください。 【博多織の制作実演】 日 程:4月14日 (金) ~ 20日 (木) 演 者:宮嶋 美紀 会 期:2023年 4月14日(金)~ 4月20日(木) イベント10:00〜19:00(初日は12:00〜、最終日は〜18:00) 会 場:伝統工芸 青山スクエア → アクセス 公 式:伝統工芸 青山スクエア 公式サイト

  • 第46回 日本染織作家展@京都

    『きょう欲しがられるより、ちょっと未来に欲しがられることを予感させる』作品が選ばれるという「日本染織作家展」。染あり織あり、大御所から新鋭まで、第一線の作家さんの「この公募展だから出せた」冒険的な作品が見られます。大阪に続いての京都展、昨年は6月開催でしたが今年は4月18日から、いつもの京都市京セラ美術館別館で、入場無料! 第46回 日本染織作家展 伝統の技術・技法を駆使し、新しい感性から生み出された我が国の優秀な染織工芸を全国の公募作品から厳選して発表いたします。 ぜひ、美しい染織の世界をお楽しみください。 【同時開催】日本染色作家協会 春の関西支部染織展 会 期:2023年 4月18日(火)〜 4月23日(日) イベント10:00〜17:00(入場は16:30まで、最終日16時閉場) 会 場:京都市美術館 別館2F(岡崎公園内) 公 式:日本染織作家協会 公式サイト 過去開催の京都会場の様子。許可を得て全体の雰囲気を撮らせていただきました。

  • 50ブランド集結!大大阪キモノめーかんえぽっく@中之島 グランキューブ大阪

    約100年前、大阪は面積・人口で東京を上回る日本一の都市「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、繊維産業が集積、堺筋には百貨店がひしめいていたそうです。 その栄光の「大」を冠する心意気・熱気が毎回「大」炎上、4回目を迎える「大大阪キモノめーかんえぽっく」。 今回は全国から50ブランド! 前回より10ブランド増し↑の「大」好評絶好調のカジュアルキモノ・ムーブメントです。 3分間ブランドトークショー、ゲストトーク、ブランドファッションショーなど、お楽しみステージも期待「大」。 入場無料、公式サイトやinstagramなどで出展ブランドやイベントの紹介など更新中ですよ〜。 大大阪キモノめーかんえぽっく~春・めーかん!キモノで楽しも なにわの街2020年6月、コロナ禍の中で始まったこのイベントも回を重ね4回目、キモノを単純に楽しんでもらい、きものを通して自分らしさを表現できる空間をと、そんな思いで始まったイベントです。着物や和装というカテゴリーの中で人とモノとが繋がるよう魅力的な空間を今回もお見せいたします。その昔、日本経済の中心となり発展した街、大阪・中之島。その中之島に引き合うよう一堂に集まり、商品を手に取り、その作り手と顔を向き合わし、心行くまで話す意義を、回を追うごとに感じています。今回もキモノの将来が確かな存在として根付くよう最高のパフォーマンスをお見せいたします。是非ご期待ください。キモノめーかんえぽっく実行委員長 寺本幸司 会 期:2023年 4月15日(土)・16日(日) 会 場:グランキューブ大阪 12階(大阪府立国際会議場) イベント大阪市中之島 → アクセス 公 式:公式サイト / 公式instagram / 公式Facebook 【出店】 西陣 田中伝 / 音遊&和男師 / トリエ / たかはしきもの工房 /

  • 企画展「明治のきもの-シックでおしゃれな装いの美-」@共立女子大学博物館

    友禅染が誕生し、庶民は型染キモノを楽しみ始めた江戸時代。大正浪漫ともてはやされる大正時代。その間の45年間=明治時代には、なぜかスポットライトが当たりませんでしたが・・・ついに!共立女子大学博物館が、やってくださいます。 年初の「江戸時代の友禅染-時代を変えた染め-」に続く、企画展「明治のきもの-シックでおしゃれな装いの美-」。 今回も入場無料、博物館はキャンパスの中!もちろん、きものでの来館もOKだそうですよ〜! 企画展 「明治のきもの-シックでおしゃれな装いの美-」 明治時代に入り、文明開花を迎えた日本は、急速に西洋化を進めてきました。その結果、制度や習慣が少しずつ変化していくこととなりました。その一方で、大きく変わらなかったものもありました。そのひとつが、人々の装いです。 明治時代に入っても、人々は江戸時代と変わらず「きもの」を着用していました。しかし、明治時代の人々は、江戸時代と同じきものを着ていたわけではありません。きものに見られる表現や技法は、さまざまな影響を受けながら、少しずつ変化していったのです。 本展では、明治時代のきものや装身具、絵画資料などを個人所蔵者のご協力をえてお借りし、共立女子大学博物館の所蔵品と併せて特別に展示いたします。明治時代の装いの変化を、お楽しみいただけましたら幸いです。 会 期:2023年 4月20日(木)〜 6月17日(土) イベント展示替え 前期:~5月20日(土)、後期:5月23日(火)~ イベント平日10:00〜17:00 (土曜〜13:00) 休館:日曜、祝日、5/22(月) 会 場:共立女子大学博物館(共立女子学園2号館B1F) 半蔵門線、三田線、新宿線「神保町」A8出口1分/東西線「竹橋」1b出口3分 入館料:無料(2号館1F入口で入館手続きをしてください) 公 式:共立女子大学博物館 公式サイト 会期中のイベント 【講演会】 演 題:「明治時代の帯留」 講 師:髙須奈都子氏(大阪商業大学非常勤講師) 開催日:5月20日(土)14:00~15:30(受付開始:13:30~) 会 場:共立女子学園2号館 定 員:50名(事前予約制)*予約フォームは公式サイトより 【ギャラリートーク】 開催日:①5月10日(水)、②6月12日(月) 時 間:12:50~13:10(20分程度を

  • キモノイースター@東京日本橋・大阪梅田

    マスクなしでもキモノを楽しめる日々に乾杯♪の春、『銀座いち利』プレゼンツ「キモノイースター」が開催されます! イースター=復活を祝う祭という意味どおり、おうちにある母や祖母の着物を自分のお気に入りにする=お手入れ・お直しクリニックや、リメイクを超えた再生=アップサイクル相談、すぐに役立つ美の学び講座に制作体験講座、全国有名工房の作り手さんから直接お話を聞ける企画(参加費無料になりました♪)など、お楽しみ盛りだくさん! もちろん、バーゲンや夏物セットなど、お買い得も満載。 入場無料、入場に予約は不要ですが、イベントや講座は予約優先なので、キモノイースター公式サイトへ、急いで! 着物に新しい息吹をもたらす春の大祝祭 2023 キモノイースター 着物好きな皆さまに贈る“美と再生”の祭典が今年もやってきました! 春爛漫の今、気分一新、新たな気持ちで何かをはじめたくなる人も多いはず。 「キモノイースター」では、そんな方々のために 着物を長く、より新鮮にご愛用いただくための企画や ワクワクするような講座をたくさんご用意しました。 生まれ変わった着物、そして自分で、ぜひ楽しいことを探しに出かけてみませんか。 東京 2023年 4月12日(水)〜 17日(月) 11:00〜18:00(最終日の受付は16:00まで) 日本橋プラザ 3F展示ホール 地下鉄「日本橋駅」(B3出口)より徒歩1分 JR「東京駅」(八重洲北口)より徒歩4分 大阪 2023年 4月19日(水)〜 23日(日) 11:00〜18:00(最終日は〜17:00) ハービス大阪 B2 → アクセス 阪神「大阪梅田駅」西口すぐ/JR「大阪駅」桜橋口より徒歩2分/大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」北改札より徒歩すぐ/御堂筋線「梅田駅」南改札より徒歩5分 2023キモノイースター 公式サイト → こちら 【きものクリニック】 要電話(東京)・要予約(大阪) お手入れの職人さん来場!着物のことなら何でもご相談ください。診断・お見積り無料。 クリニック特別価格にて承ります。(お手入・お直し・お仕立て、各お一人様3枚まで) お手入:「丸洗い」は1,980円、そのほか汗ジミや黄ばみ取りetc. お直し:裏地の取替、肩裄・身幅など寸法お直し、お仕立てのご相談も可能。

  • 見学予約受付中!~職人探訪~十日町きものGOTTAKU@十日町

    きものは、どうやって作られているんだろう。その「見たい知りたい」に答えてくれる、年に一度のチャンス到来! 新潟県十日町の「~職人探訪~十日町きものGOTTAKU」では、実際に各社の工場で制作工程や職人さんの技を見られます。 今回のGOTTAKU参加9社では::生地から完成までの各工程/型友禅染、金彩加工の工程/友禅加工工程・紬製織工程/型友禅、メンテナンス/お召・明石縮のシボ取り作業、友禅流し/紅型染、着物洗い、しみ抜き/アフターケア、撥水加工/撚糸の行程/世界最先端の刺繍レース機による生産工程など、きものの総合産地ならではの工程や技が見学できます。 見学は無料ですが、事前予約が必要です。予約受付中ですので、まずは公式サイトで詳細を確認してくださいね。 きもの職人の技術を間近で見られる6日間 ~職人探訪~十日町きものGOTTAKU 大好評をいただき4回目を迎える工場見学イベント『~職人探訪~十日町きものGOTTAKU』を、 今年は6月1日(木)~3日(土)、8日(木)~10日(土)にかけて開催します。 「GOTTAKU=ごったく」は「人をもてなすお祭り」や「賑やかな騒ぎ」といったニュアンスの言葉です。 普段は関係者だけしか見ることができないきもの工場を、期間限定で見学できる全国唯一の貴重なイベントです。 新潟県十日町市は、織り、染め、加工、メンテナンスなどのきもの工場が揃う「きものの総合産地」。 目の前で繰り広げられる匠の技の数々を存分にご堪能ください。 見学は無料ですが、各工場・各日とも、すべて事前予約制となっています。 詳しくは「十日町きものGOTTAKU」公式サイト → こちら をご覧ください。 * 一般の方々向けの工場見学イベントですので、同業他社の入場はお断りさせていただきます。 会 期:2023年 6月1日(木)・2日(金)・3日(土) イベント00000 06月8日(木)・9日(金)・10日(土) 会 場:新潟県十日町市内 9つの工場 公 式:十日町きものGOTTAKU 公式サイト / 公式Facebook

  • 第11回 十日町織物「産地特別招待会」@十日町

    新潟県十日町は、織も染も、フォーマルもカジュアルもある、きものの総合産地。 その産地メーカー各社の新作・力作を一堂に集めて、十日町で「産地特別招待会」が開催されます! 百貨店の振袖やフォーマル大手の友禅屋さん、個性的な小紋屋さん、ユニークな柄がネットで人気の友禅屋さん、シンプルモダンな紬屋さん、温もりレトロな紬屋さんetc. それぞれが企画〜製造まで一貫してのモノづくりで、十社十色が特徴。 雪国の初夏、遠方からでも車で行けば、きもの選びを満喫したあとは棚田や大峡谷の絶景、温泉など観光の楽しみも♪ 第11回 十日町織物 産地特別招待会 2013年より開催しております「十日町織物 産地特別招待会」。 十日町産地で直接「十日町きものフェスタ2023」の受賞柄はじめ、吉澤織物や滝泰・関芳など十日町メーカーの振袖や訪問着など、様々な新作お着物をご高覧、ご購入いただけます。 ぜひ、きもののまち十日町の技と華を、ご堪能ください。 【交通費への補助】 「十日町織物 産地特別招待会」は十日町市が後援しており、十日町市外・新潟県外からご来場いただきましたお客様に、交通費ご負担分に対しまして、補助金が交付される予定です(お車でのご来場も対象となります)。なお金額は全体の来場者数によって決定いたします。 入場無料、案内状をご持参ください。 案内状の送付お申込は十日町「きもの絵巻館」まで。詳細は → こちら 会 期:2023年 5月12日(金)〜15日(月) イベント10:00〜17:30 会 場:道の駅クロステン十日町 → アクセス 詳 細:「きもの絵巻館のブログ」にて告知中 参 考:十日町織物工業協同組合 / 十日町市観光協会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用