2015年からChoco.との暮らし方を綴ってきたgooblogでしたが、残念ながら2025年11月18日でサービス終了のお知らせがきました。なんとかデータの引っ越しをすませましたので、新たな気持ちでまた続けたいと思います。お引越し先は犬のChoco.との暮らし方動物福祉に則った犬との暮らし方を綴っています犬のChoco.との暮らし方もしブックマークされている方がいらっしゃったらお手数ですが、変更をお願いします。ブログお引越しのお知らせ
2015年からChoco.との暮らし方を綴ってきたgooblogでしたが、残念ながら2025年11月18日でサービス終了のお知らせがきました。なんとかデータの引っ越しをすませましたので、新たな気持ちでまた続けたいと思います。お引越し先は犬のChoco.との暮らし方動物福祉に則った犬との暮らし方を綴っています犬のChoco.との暮らし方もしブックマークされている方がいらっしゃったらお手数ですが、変更をお願いします。ブログお引越しのお知らせ
ハナミズキが真っ盛り!今日は2週間ぶりのお散歩Day!いつもの公園を歩きました。昨日6歳になったこの子は相変わらず引っ張りが強いです。でも、通りすがりの子に吠えることはほとんどなくなりました。狂犬病予防接種では、動物病院が苦手、体重計に乗るのも苦手でガタブルだったとか。結構誤飲したり、怪我したりがあったと聞いているのでイヤなことで動物病院に行くことが多かったのは確かです。こんなじゃなかなか病院好きにはなれないかもしれません。楽しい持ってこい遊びでも好きになることは難しくても慣らす方がいいに決まっているので怖い思いをしないようにお散歩のときに動物病院のそばを通るところからでしょうかね。動物病院では何もなくてもお立ち寄りくださいというところや、「おやつ外来」なんていう取り組みをしているところもありますよ。ご近...今日はお散歩Day!
モッコウバラ今日は夏日でしたね。日向は暑いので、スタジアム下の大きな日陰で集合しました。朝の挨拶の仕方はいろいろ😊仲間だからね。いつもの自己紹介。犬の森OneWalkでは、自己紹介を大切にしています。愛犬の普段の散歩のときの様子、取り組みの途中経過、お悩み事などを話しています。飼い主さんが他の参加者のペアに状況をわかってもらい今日いっしょに歩く他の飼い主さんが自分と犬がどう行動すればいいのか考えて参加します。(これも勉強)そして、先生からの取り組みに対するヒントも聞くことができます。全員が同じことをする必要がなくどんな犬も歓迎される環境です。大きな犬が近づくとガウガウしてしまう犬に対しては大きな犬のペアは距離をとってむやみに近づかないとか。食べ物が絡むとガウガウする子がばらまきノーズワークの輪に入らずにい...犬の森OneWalk@横浜
今年度も始まりました。動物福祉市民講座です。第1回のテーマは上の2つ。動物愛護はヒト主体、感情。動物福祉は動物主体で科学です。皆さんよくご存じの「5つの自由」飼育下の動物すべてに等しく担保されなければならない。もちろんすべてのことですが、特に、*恐怖や抑圧からの自由*正常な行動をする自由が侵されていないか?です。これらは、伴侶動物に限らず、実験動物、展示動物、産業動物にもです。犬の森の理念は、「動物福祉に則っている」ので、講義を聴いて「しっかりと組み込まれている」ことばかりでした。やっぱりこれでいいって思いました。犬に優しいといっても、犬にしたら本当に優しいことなのかな?自分のしていることを振り返る必要があるかもですね。第1回動物福祉市民講座
今日は家から近い地区センターの玄関前での開催。ここは、私の知り合いも何頭か来る場所です。毎年6頭連れの方が来たんですが、今日は来られませんでした。それでも2頭連れの方が何人かいてそれぞれリードを預かりましたが、今日も特に暴れるような子はいなくて助かりました。いつも思うのですが、おにぎやかな柴犬さん多いです(笑)それと注射後におやつをあげるのに「オスワリ」を連発していたおじさんがいて、柴犬さんはことごとく知らん顔。結局おやつは渡さずにため息交じりで帰って行きました。ごほうびなんだから「いいこだね」って言ってあげればいいのにね。ま、叱らなかっただけよかったかもと思ったりした。ほかに、杖をついて小型犬を連れた方が代金を準備するのに四苦八苦していたのでかわりにだっこしました。なぜだっこ?その方はリードを着けていな...今日も狂犬病予防接種出張会場でお手伝い
今日は2回目のお手伝い。今日の会場はお山の上の広場。富士山がとても大きく見える場所。ただ、風が強くていろいろパンフレットが飛んじゃって💦この会場では大型犬もくるし、ひとりで2頭連れの人もいてお手伝いはかどりました。小さいチワワの子は首輪なのに早くそこから帰りたくてぐいぐい行っちゃうので首に負担がかからないようなリードワークに気をつけてゼーゼー言わせずに飼い主さんを待つことができました。大型犬も1頭ずつ注射の間リードを預かりました。飼い主さんはリードを手にグルグル巻きにして引っ張られて歩いてきて1頭は咬むかもしれない、もう1頭は力が強いから気をつけてと言われましたが、私はギューギューにリードを持つわけじゃありません。どちらの子もリードさえ張らないようにすればちゃんと待っていられましたよ。初見の犬だから注意が...狂犬病予防接種出張会場でお手伝い
毎日コロコロ天気が変わっていますね。今日も上空の寒気の移動に伴ってお天気が急変する地域もあるとか。情報に気をつけて安全な一日にしたいです。犬のトレーニングというと何かさせる、なにかやめさせるの2択が主でどうしても犬にとって理不尽なことになりがちだと思っています。それがすぎると、犬は何もしないことで心の平穏を保つようになり、それが、学習性無気力です。一方で犬の森OneWalkに参加しているときの犬たちは3mリードと飼い主さんのリードワークで短いリードの犬たちよりも自由な行動ができています。もちろん安全のために犬を止めることはありますが、犬は犬らしく気持ちを表現することが多いです。「吠えかかっている」としか見ない飼い主さんはリードを引っ張って、しかも叱ってしまうでしょうから、犬には理解できないし、犬同士のコミ...犬が素でいられる環境
今日はおだやかないいお天気に恵まれました。日かげは肌寒いけど、日向はちょっと暑い感じの中OneWalk@小田原に行ってきました。城山公園のサクラはもう葉桜になっていました。八重咲のツバキかわいい💛今日はお父さんが用事で車に戻ってくる間数分でしたが、この子のリードを預かりました。私はいつも見慣れていて、どんな子か知っていたし、犬の方もたぶん知ってくれてるとは思っていたけどリードを持たれたらどうだろう?でした。一回だけおとうさんが離れていくのを見て後追いしそうになったので、止めました。でもそれからは、落ち着いて待っててくれたので、リードも緩めたままでその場にいられましたよ。私は犬なしで参加していてあまり誰かのリードを持つこともなかったので飼い主さんに不安はなかったかなと思いましたが、まわりにはいつもの犬の仲間...犬の森OneWalk@小田原
4月10日は駅弁の日制定30周年だそうで、3日間限定の崎陽軒おにぎりシウマイ弁当をゲットしました。お弁当は、おにぎりが、シウマイの肉あん、マグロの燻マヨあえ、鶏のから揚げとアンズのガーリックバター風味、炒飯(計4つ)おかずは、昔ながらのシウマイ4個、筍煮、かまぼこ、たまご焼き、切り昆布と千切り生姜、小梅です。おかずはいつもと同じですが、おにぎりはたわら型ごはんより、おいしかったし、食べ応えがありました。お昼ご飯におにぎりふたつ食べて、あとは夕飯のお楽しみ😜なかなか旅行も行かないし、お弁当だけでも楽しめてよかったです♪まだがんばってる隣の公園のサクラ駅弁の日
今日は、推進員の活動のひとつ、狂犬病予防接種出張会場に行ってきました。公園の広場が会場です。コロナ禍以降かかりつけ医での接種が推奨されるようになったので集団で受ける方はずいぶんと減りました。今日も50組くらいだったかな?注射はそれぞれ飼い主さんが保定して受けるので、多頭連れで来た人や、料金をお支払いするときなど手が足らない時にリードをお預かりしています。初見の子なので特に首輪やハーネスが抜けないように向かい合って引っ張り合わないようにリードワークには気をつけるようにしています。今日はチワワ、トイプー、ミニチュアダックスなど小型犬が多かったです。小型犬だとなにあれば抱っこしてしまうことが多いせいか抱かれ慣れている子が多かったです。それでも抱っこはイヤな子はいて注射だけでなくわけわからん場所が怖くてギャウギャ...狂犬病予防接種出張会場のお手伝い
ハラハラドキドキの天気予報の一日でした。新横浜公園のサクラは満開!青空じゃないので写真はぼんやりですが、犬たちにとってはすごしやすいOneWalkでしたよ。今日はボクくんのリードを持たせてもらいました。最近は犬成分が足りておらず、リードワークも自分で言うのもなんですがなんだかぎこちなく感じてしまいました。でも、ボクくんうまく歩いてくれたので助けられた感いっぱいでした💦犬でリードワークの練習をしないというのが鉄則なので次回またリードを持たせてもらう時があったら今度はもっといっしょに楽しく歩けるように自主練がんばろう!恒例のばらまきノーズワーク犬は自分が安心できる空間をそれぞれもっています。初めての場では、それは結構広く取らないといけないので、その場から逃げるような行動をしたり、吠えてしまったりすることもあり...犬の森OneWalk@横浜
今日はお天気も持ち直しておでかけ。花壇も花盛りお友だちと映画観に行ってきました。原作は馳星周氏が2020年に発表、163回直木賞受賞作だそうです。私は原作は読んでいなかったのですが、あとで短編連作小説と聞いてお話の運び方は腑に落ちました。犬を軸に犬と関わる人たちが犬によって自分を取り戻す感じ。ただ私はすっきりとした気持ちで終わってほしかったなぁという感想を持ちました。そんなわけで、そのあとのランチの写真を撮り忘れ…(笑)でもいっしょに行ったお友だちとは犬バナあり、世間話ありでおしゃべり楽しみました。来週は、里山ガーデンフェスタに行きますよ。お花の写真たくさん撮ってこようと思います。隣の公園のオオシマザクラ公園のサクラは今日が見ごろの最後ということで花見客でにぎわっていたそうです。そんな日の翌日の犬の散歩は...映画鑑賞
モモの花サクラの花が長く楽しめるのはいいのだけれど、昨日は雨だし、最高気温が7℃で真冬並み!今日も昨日より気温はあがるらしいけど、強風で体感温度は低いままです。私たちと犬(猫も)を取り巻く世界ではよい刺激ばかりでなく、嫌だなと思えるものもあるいろいろな刺激にあふれています。良くも悪くも飼い主さんは犬たちにとって一番近くにいるたくさんの刺激であると思います。だから、飼い主さんは犬にとってよい刺激=親切であるように居続けることが双方にとって幸せにつながるはずですよね。お手入れするときの手、保定するとき、リードを持つ手、犬にかける声、などなどいろんな場面で刺激があるわけですから。特に犬が嫌だなと思う刺激はなるべく軽減して、好きになるまでいかなくても気にならないくらいまでになればと思って接してあげられればと思いま...私たちは犬にとってよい刺激でありたい
また雨が続きそう…とかなんとか言い訳しているといつまでたっても黄砂と花粉を浴びた車を洗えないよね。今日思い切って給油と洗車セットで済ませました。それと10月にWindows10が終了ということで今使っているノートパソコンは11にアップデートができない💦そんなわけで家電量販店で話聞いてきました。いつもどう使っているかをお話したうえでスペックのどの項目を重点的に見るか、CPUのことメモリーのことモニターのサイズofficeのこと日本製か外国製かなどなど。もちろん目安の金額も。安い買い物じゃないからね。今日の販売員さんは親切な対応でよかった😊まだ時間があるので、考えたいと思います。小さな公園のサクラもあっという間に咲きました!天気は下り坂?
今日は変な天気でしたね。朝雨が降っている時の空です。上は灰色の雲。地上との境目は青空が見えていました。そして、雨が止んだ後は暑くなりました!令和6年度の活動の振り返りをしておこうと思います。毎年、狂犬病予防接種出張会場でのお手伝いから始まります。いつも近隣の3か所の会場で、主にひとりで多頭連れの方が注射を受けるのにリードを預かっています。何かされる、知らない犬がいっぱいいる状況ではその場に座らせて待たせることはしません。それでも声をかけながらリードを緩めるようにしているとそんなに暴れたりはしないものです。大型犬で吠えてしまうようなときは、離れて待っているところまで先生が行って接種することもよくあります。犬と飼い主さんに無理のないように配慮されています。また、保定が上手にできない方は一定数います。飼い主さん...動物適正飼育員の活動
東洋錦(ボケ)昨日デリバリーの帰りにお友だちのお宅に寄ったらお預かり中のパピーちゃん連れてきてくれて抱かせてもらっちゃいました。かわゆい💛ふわふわで頼りなくて💛おとなしく抱かれてちょっと甘噛みして。私はパピーを抱っこしたのは初めてでもちろん甘噛みされたのも初めてで、強くは噛まれなかったので痛くはなかったけれどおうちではカブッ!があるみたい。とがった犬歯はもっと強く当たったら痛かっただろうなと思いました。甘噛みは親兄弟と暮らしていればそこで力加減を学ぶんだろうけれど、ショップではその時期がぬけてしまっているからね。後々問題にされることもあるんだろうけれど、仔犬の甘噛みは、甘噛みでしかないので本気咬みになることを恐れてしつけすると困ったことになりますよ。特にヒトはお母さん犬じゃないから犬の真似して首根っこつか...パピー
土曜日の夜は服部幸先生のねこセミナーを聴講しました。今回は猫の糖尿病。糖尿病はヒトも犬も猫も罹る病気で、原因に生活習慣の影響が大きいようです。それにしても、シニアの猫の病気の第2位というのには驚かされました。(第1位は腎臓病)ねこもヒトと同じように予防は適度な食事と運動を行う低炭水化物・高たんぱく質の食事を心がけるストレスのない環境で過ごす定期的な健康診断を受けるこんな感じ。シニアになって発症することが多いので糖尿病のメカニズムを知って日頃からねこの健康状態に注意することが大切とのことでした。治療中は特に記録を取ることが必須だそうです。私は普段から猫たちの食欲、排泄、治療中の時には状況の変化など自分で様子見をするにしてもいつから、どんなとき、なにがあったは記録するように心がけています。クリニックでの治療に...ねこセミナー#49
今日、出かけた時間はまだ肌寒かったけれど新横浜公園の集合時間にはジリジリと暑さが…。で、ウィンドブレーカーを脱いだ私です。ガーデンベア今日は犬の森OneWalk@横浜に参加しました。総勢20頭くらいはいたかな?ちいちゃなララちゃんから大きな茶々ちゃんまで、犬種も年齢もさまざま。思春期の子もいれば、シニアの子もいます。先生のお話をきいたり、地面のにおいをかいだり、水を楽しんだり、お話を聞いてたと思ったら…クリッカーの音を聞いたとたんにおやつを出す先生の足元に一番乗りの姉妹がいたり(爆)みんなでばらまきノーズワークに参戦!飼い主さんたちはヒントを出さず、犬たちに思う存分探してもらいます!犬の森のOneWalkって何から何までエンリッチメントの宝庫!笑顔の飼い主さんからはいい匂いがするそうですよ。そういうにおい...犬の森OneWalk@横浜
今週末は夏日予報が出ていますね。でも、朝晩は冷えるので寒暖差で服装選びも悩みます。そして、花粉の注意報は相変わらず真っ赤です。そんなんでもお散歩してきました。コブシが満開Choco.が我が家の子になったころいつもお散歩は脚側で歩くのがいい犬!とChoco.のようなぶらぶら散歩を否定していた人が3代目のわんことさんぽしているのを見たら公園でにおいかぎをさせていたのにはビックリ!わんこによかったね、って声かけてあげたいくらいでした。ゴロスリ満喫!あの時のカラスは来なくなりました。ま、来てもメリットなかったからね。犬にとってのうれしいことは、犬に聞かなきゃわからない。ヒトがよかれと思ってやっていることが犬にとってはちょっと迷惑ってこともあるしね。それで、犬が嫌だなと思うだけじゃなくて問題行動が治らなかったりもっ...今日はお散歩Day!
今日は4時起き、小田原から先生と新幹線で犬の森OneWalk@名古屋に参加してきました!小田原より先に行ったのは、カワズザクラを観に行った以来。今回はここのところ全く遠出がない私へのご褒美(笑)として珍道中もありの最高のことりっぷになりました。大高緑地今日はこのこのリードを持たせていただきました。まさに手をつないで歩いている感じでした。小型犬なので、ナスカンが背中に乗らないように気をつけました。ルチアちゃん、楽しく歩けたかな?いつも兄弟犬に先を越されちゃう子もここではたくさんあるから大丈夫!最後の最後まで探してましたよ。今日はリードワークのお話もありました。ギャン吠えしちゃう子が吠えないで散歩を楽しめたり、突進しちゃう子が対象物を気にしないでいられたりは、リードワークが大きくかかわっていることがよくわかり...犬の森OneWalk@名古屋
久しぶりによいお天気になったので、春の花が咲いている俣野別邸庭園を歩いてきました。満開のカワズザクラ早咲きのカワズザクラ、タマナワザクラ、カンヒザクラなどなど。Choco.が元気な時にはいっしょにお散歩したものですが、今日はひとりで。楽しかったけど、やっぱりChoco.がいた時の方が楽しかったな。春のぼっち遠足-いぬのChoco.との暮らし方こんにちは~。花粉はすごいけど、暖かい日。朝んぽどこに行こうかなぁ…。で俣野別邸庭園に行ってきました。梅はそろそろ終わり、早咲きのサクラが咲いていました。オ...gooblogガーデンネックレス横浜2025横浜市は、市民の皆様の花や緑を愛する心をつなぎ、横浜の自然環境を育む「ガーデンシティ横浜」を推進します。ガーデンネックレス横浜-横浜市は、市民の皆様の花や緑を愛する...お花見@俣野別邸庭園
今日は寒い!暖かかった翌日だからよけいに寒かった!手袋しなかったものだから寒風にさらされた手は真っ赤に💦先週つぼみだったハクモクレンは満開オカメザクラも満開!なとなりの公園今日もカラスと一緒に遊べるかな?と思ったけど来なかった。初対面の犬と挨拶すると途中で吠えちゃうものだから飼い主さんは、「こわがり」っていうけどたぶん挨拶の仕方や遊びの誘い方が下手っていう感じがします。そしてそれはリードの扱い方もあるかな。飛び出さないようにと思って引っ張るから犬は余計に前に行ってしまい結果的には興奮度も増して、ガウガウ言う→相手がそれを避けようと動く→余計に引っ張る( ̄∇ ̄)私は鼻をつけ合って挨拶するだけがフレンドリーとは思わないし、毎回同じことの繰り返しがわかっているなら距離を取るかな。それに今日は相手の犬はコードのフ...今日はお散歩Day!
昨夜のChoco.地方はボタン雪でした。でも、夜10時ごろには雨になったので朝は全く雪は残っておらずいつも通りの電車で小田原に行くことができました。今日はよいお天気の中でOneWalkに参加してきました。待っている先生や私にご挨拶に駆け寄ってくる💛小田原の城山公園は自然の雑木林があって集合場所では思い思いの場所で歩いたりにおいを楽しんだりしながら過ごすことができます。小田原では自己紹介の時に遠く距離を取っている子はいなくなり、そこらをウロウロする子がいたりフセしている子もいます。どちらもリラックスしてなので問題ありません。犬たちがこういう姿を見せるのはお母さんが落ち着いてお話できているからなんですよね。犬はリードを持っている人、周りにいる人をよく見ているし声のトーンやちょっとしたリードを持つ手の感じで今ど...犬の森OneWalk@小田原
今日は降れば雪になりそうなどんよりな朝。そんな日だってお散歩Dayでした。黄色のマンサク今日も来ましたカラス君!絶対先週来た子です。犬が近づくと一旦回避するけどまた近づいてきて今日は「僕にも!」とばかり要求鳴きまで!先週もおやつをあげていないけど、しっかり条件づけされちゃってるよね。ひょっとしたらおこぼれGET!があったのかな。ほんの30分くらいの間のことだったけどこちらの意図はなくてもカラスにとってなにかしらのメリットがあったに違いないですよね。いろいろ勉強になるわぁ。カンヒザクラも満開でした。今日はお散歩Day!
おととい夜の間に少し雪が降って昨日はずっと雨模様の一日でした。今日も昨日に比べれば寒さはおさまりましたが、なんだかすっきりしない一日でした。明日はお天気回復しそう。となると、花粉予報は真っ赤!これが一番きついです。推進員の活動のひとつに愛護センターの登録ボランティアがあります。でも、最近は出番がありません。一応猫も犬もOKで登録しています。以前は仔猫を遊ばせるのと犬のお散歩があったのですが、現在はボランティアに依頼しなくても職員さんたちで対応できる数みたいです。収容犬猫が少ないということだし愛護センターから登録保護団体に依頼することもあるのでセンター預かりが少ないせいかもしれません。いいことではあります。もう10年前のことになるんだね。名前が付いていないし、見分けるのは毛色だけ。譲渡対象猫の写真をプリント...登録ボランティア
今日の予報は19℃💦どんな服着ていけばいいの?って思いながらヒートテックの上にパーカー、ウィンドブレーカーで行きましたが、公園に着いてパーカーはリュックに。充分快適に過ごせました。土手のカワズザクラはほぼ満開でした。今日の参加者は25頭。歩き出すまではにぎやかでも歩き始めたらみんなお散歩を楽しんでいましたよ。目が見えなくてもママの手の音は聞き分けることができるから安心してママを目指して歩いて来れるんです。でも愛犬に届くのは「音」とは限らないかも。いつもやさしいママの「波動」のようなものかもしれませんね。先生に親愛の情を素直に表したり、みんなでばらまきノーズワークを楽しんだり、テトテト歩く子もいればゆっくりマイペースで歩く子もいます。OneWalkはトレーニングそのものというよりも「環境エンリッチメント」で...犬の森OneWalk@横浜
3月になりました!隣の公園のカワズザクラが7分咲きくらいになりました。今日の持ってこい遊びのお伴は…なんとカラス!ずっとそばにいて、おやつポーン!を凝視。取り損なったらすぐに行く態勢で待ってました。実際に落としたらすかさず近寄ってきましたしね(笑)ポーンと高く投げたら犬より早くキャッチしそうでしたよ。でもカラスに餌付けは禁物なのでそれはやめときましたけど。なんだかカラスのおかげで私たちも笑いが絶えないお散歩になりました。今日明日は暖かそうだけど、来週はまた寒くなるらしい。花粉も飛んでるし、ちょっと憂鬱な気分です。どちらにしても体調に気をつけないとね。マンサクも咲き始めましたよ今日はお散歩Day!
紫色だよ💦去年に引き続き連日猛暑、酷暑になりそう!3月2日も気温20℃予報です。5月の気候らしいです。5月って半そでだったかしら?OneWalkなんだけど、犬たち大丈夫かな?暑い日のお散歩のお楽しみ♪今年の夏の気象予報
2月22日、にゃんにゃんにゃんの日の夜服部先生のねこセミナーを聴講しました。ねこは痛みや具合の悪さを隠す動物なので、早期に病気を見つけることがなかなか難しいです。しかも動物病院に行くのにストレスが…とかでなかなか病院に連れて行かない、行けない人もいるので目に見えて具合が悪い時にはもう結構病気が進行していることも多いと聞きます。今回のセミナーでは、定期的に健診をすることの大切さを特に感じました。血液検査、エコー検査、超音波検査、レントゲン、尿検査など病気を見つけるのに得手不得手があるそうなので年齢や症状などによって検査内容を考えることも必要だなと思いました。我が家のみけちゃんは、今年はワクチン接種の年です。ねこと言えば腎臓病ですから、そろそろ気をつけないといけないなと思っています。できれば血液検査と尿検査は...ねこセミナー#48
確かに空気は冷たかったけど、日差しは春の予感!来週は花粉の飛散が増えるらしい😭公園のカワズザクラはもう少し先ゴロスリの後は芝イヌ~!今日はばらまきノーズワークで口の中が芝だらけに💦なので、石の上に置いたおやつを探してもらいました。後は、木の幹のくぼみに置いて背伸びしないと届かない場所にもね。いつもは下ばかり探すけど、たまには上にもあるよ!ってことで😄ノーズワークはおやつを見つけることはもちろんうれしいことだろうけど、探している間のワクワクも楽しみの一つだと思うので声かけは「探して、探して♪」せっかく有能な鼻だから、いっぱい使わないとね😄今日のおやつは、サケ、豚のハツ、チーズでした。結構においが強かったので探しやすかったかな?今日はお散歩Day!
今日は日中暖かかったですね。でも強風で遠くは土ぼこり色の空でした。ときどきChoco.がまだ元気だったころのブログを読み返しています。若い犬の飼い主さんに「何歳くらいになったら落ち着くんだろうか?」と聞かれることがありますが、何もしていなければ何歳になったって今とそんなに変わらないかもしれないし年を取ることでおとなしくなるかもしれないし、反対に頑固になるかもしれません。ただ、言えることは犬が満足できる環境を整えてあげることからかな。だからといって犬が満足できたとしても、飼い主側に心の負担があってはいけないですよね。そこはちゃんと学びを通してお互いがWinWinでなければね。よい環境はヒトにとっても犬にとっても感情を豊かにしますしね。環境を整え、心を整えて犬と暮らすに越したことはありませんよ。強くて優しい飼...環境を整えてから
今日は飼い主さんの都合でお散歩Day!は中止でした。Choco.のしっぽはいつも➡♪OneWalkには多かれ少なかれなにかしら「こうなったらもっと暮らしやすいのにな」という犬たちが参加しています。そういう犬たちにはどの犬にも当てはまる解決策はありません。吠える動機も違うし、走りたい気持ちもそれぞれだし、他の犬と関わりたい子もいれば、ひとりにしてほしい子だっています。そういう時に私たち飼い主がよりどころにできるのは愛犬と犬たちのボディランゲージ、犬語から犬の心を読み取ろうとすることじゃないでしょうか?私たちがリードワークを重要視していることも犬たちの言葉から犬の行動のサポートして犬らしさを育てることにつながるからです。犬たちの心の声を大切にすることで犬はヒトを信頼できるだろうし、ヒトも犬との暮らしを楽しむこ...犬の小さな言葉を拾える人でありたい
犬との散歩中に止まってもらいたい時に必ずオスワリとセットだった時、すぐに立ってしまうとまたオスワリと言ってたものでした。でも、家庭犬にとっては立ったまま止まっていられればいいのでは?犬と暮らす中で杓子定規に考えなくても「その場で動かない」ことを求めているわけなので立ったままでも、オスワリしてもそこは犬が好きにしてもどちらでも「動かない」には変わりないでしょう。そういう柔軟さ、まぁまぁな感じは犬との暮らしを少し楽にすることができると思います。近所の梅の花止まって待つ
冬晴れの今日は新横浜公園でOneWalk。今日も大きい子から、小さい子まで16頭初対面から何回かは見慣れない感じから距離を取りたいオーラが出たりもするけれどだんだん見慣れてくるもの。そばにいる人たちのおだやかな声やおやつを出してくれる手その人のにおい、周りにいる犬たちのこと、その犬たちの声や動き。いろいろなものが当たり前になってくるんだと思います。お母さんたちが自己紹介している間このスタイルもあり別にキューを出さなくたって自主的に伏せたり座ったりできる。OneWalkの環境が犬たちが表現豊かにさせてくれます。ばらまきノーズワーク鼻を使うこと、探索すること、犬や人が近くにいること犬たちはヒトと暮らすときに知らないことだらけです。でも、こうやって環境を整えたうえでいろんな経験を積むことで飼い主さんと一緒におだ...OneWalk@横浜20250209
今日の日のでは6:36待ち合わせの7時でもまだ寒かったです。カワズザクラのつぼみも色づいてきましたよ今日は公園手前でコーギー(苦手な犬種らしい)と遭遇してひとしきり吠えてしまったせいか、持ってこい遊びでもおやつが出るまでに吠えが出た。とりあえず、おやつはなしで次のボールを蹴って取りに行くようにして、少し経ったらおやつが出るまで待てるようになりました。それからは、吠えは出なくなったのでいつも通りのボール遊びを楽しみましたよ。口の中も芝だらけ💦おやつはポーンで。今日の公園にこんな看板が出ていました。ワンちゃんは悪くないと書いてありましたが、マンホールの穴に💩を袋ごと捨てる人がいるらしい。コイがいる公園の池の手前に落ち葉やごみが池に入らないようにネットが張ってあるのですが、そこにうんち袋がたくさん引っかかってい...今日はお散歩Day!
少し前にモウカザメの犬おやつを作っていつもお世話になっているクリニックのわんこたちに持って行って大変喜ばれました。(写真撮らずにあげちゃった)モウカザメは、ビタミンB6、ビタミンB12DHA鉄分低脂質で高たんぱくな魚ヘルシーな食材です。今日は、今週末のOneWalk用に秋鮭で犬おやつ作りました。鮭にはビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養素が豊富に含まれています。鮭から摂取できる代表的なビタミン類は、ビタミンB群やビタミンA、C、D、Eなどです。サケのあらを使ったので焼いてから骨をはずしてほぐした後つなぎに米粉、スリゴマ、タマゴをまぜて薄くのばしてトースターで焼いて鼻くそ大に細かく切って天日干ししました。ちょっと魚くさいのがいいんですよね。みんなにふるまいたいと思います!てづくりおやつ
明日は東京で雪が降る?Choco.地方は一応曇り予報。なんだか寒々な朝の公園でした。今日のお散歩も出た時は寒かったけど、持ってこい遊びをしていたら少し汗ばんできました。そんなに動いていないようでもボール蹴ったりしてるからかしらね。蹴ったボールを咥えて一周したら、私の出した手を目指して持ってくる。ちゃんと前まで来て落としたときにはおやつ。離れたところで落としちゃったらおやつはなしでそのまま次のボールを蹴ります。どちらの場合も犬にとっては楽しい遊びかなと思います。戻ってくることが一番やってほしいことだから。今日もたくさんおやつを用意していきました。ただ、鶏むね肉をトースターで焼いたのだけどもともと鼻くそ大だったのをちょっと焼きすぎて乾燥したせいかトリーツポーチの中でどんどん粉化💦もうすこし水分を残しておいた方...今日はお散歩Day!
25日の夜、服部先生のねこセミナー聴講しました。今回はキャットフードについて。無一物以外は総合栄養食です。我が家の猫たちのごはん、ふうちゃんはもう高齢なので食べるならなんでも、ですがそれでもフィーラインナチュラル、ピュリナワン、無一物など添加物などに気をつけています。排泄も大事。Tolettaというシステムトイレで体重、尿量と回数、うんちの確認ができるようにしています。みけちゃんは、主食はフィーラインナチュラルでお肉生活とドライフードをプラスしています。みけちゃんは、水をほとんど飲まないのでごはんで水分が摂れるように気をつけています。あとはおしっこ量のチェックをしています。これは、catlogboardというシステムトイレで体重とおしっこうんち量を自動で計測してくれるものですが、我が家では重宝しています。...ねこセミナー
しつけの一つに「アイコンタクトさせる」がありますが、わたしも最初のころはそう教わって、なにかとアイコンタクトを取っていました。しかもオスワリとセットの時も多かったです。ヒト側からみると、アイコンタクトは「飼い主に注目させる」です。でも犬側から見るとどうなんでしょうね。犬の行動とその結果は、実は犬が決めていることなのでChoco.の場合、飼い主の思惑と違うことも多々ありました。Choco.にしてみれば、アイコンタクトして目が合えばおやつが出てくるとか、私の注目を得ることができるとかなんらかのメリットがあったに違いありませんでしたから。上の写真はOneWalkで「名前をよんでおやつ」のデモをするところです。Choco.はバッチリ私にアイコンタクトしています。私の一挙手一投足よく見てます!デモなので、名前を呼ば...要注意なアイコンタクト
小田原と言えば柑橘レモンの木今日は小田原で犬の森OneWalk。暖かくて犬なしの私は助かりましたよ。犬の森のOneWalkは、どんな時も犬に親切に接します。社会化の途上にいる犬にとって、飼い主さん以外の人や犬にどう接したらいいのかわからなくて吠えたり突進したりすることがありますが、ここにいる人たちは、そういう犬にむやみやたらと近づいておやつをあげようとしたり、自分の犬を近づけてその犬を試すようなことはしません。おやつだってべつに直接あげなくても、飼い主さんを経由して犬には「お母さんに渡したから、食べてね。」と声かけたりします。その子の周りには、他の飼い主さんたちの笑顔と笑い声が飛び交っているし、そのうちにはお母さんと仲良しさんなら安心かも…と犬が思うようになるはずですからね。「名前をよんでおやつ」ってこう...犬の森OneWalk@小田原
今日は曇り。写真撮ってもイマイチだろうなと思いつつ。コンデジはなかなかムズイ。相変わらず引っ張りが強い子です。それでも声が届くときもあります。今日、排泄の後始末中リードを預かりました。原っぱに早く行きたくて引っ張るのをしっかり止めて、一呼吸した後リードを緩めたら少し前傾気味ではあったものの、リードは張ってなくてそのままでいられました。割と自分の近くで止めたのでそれもよかったと思います。今日は止めたまま待たせたけど、リードを伸ばしつつ私が動いたらどうだったかな?ボールを咥えて一目散に持ち帰る!今日のおやつは明日のOneWalkのために作ったトリ軟骨と鶏むね肉明日のみんなにも気に入ってもらえるといいけど。今日はお散歩Day!
ミツマタがつぼみをつけ始めました。私は外では、「名前を呼んでおやつ」でおやつをあげます。なにか行動をさせてできたからのおやつではなくて名前を呼ばれたらうれしいおやつです。自分の愛犬だけでなく、誰にでもできることです。今はおやつじゃないっていう子ももちろんいます。そういう時は、私に名前を呼ばれた!ことだけが犬の心に残ればいいかなと思います。別に食べないことが悪いことじゃないしね。今日は食べなかった犬だって、別の日には食べることもあるし、別のものなら食べることもあるし。なんなら名前を呼ばれることが大事であっておやつはどうでもよいのかもしれません。「今日のこれはいらないのか~HAHAHA」名前の後に聞こえるこんな言葉が犬にとってうれしい二次強化子だったりもする気がします。名前を呼んでおやつ。いつでもどこでもでき...外でのおやつ
ちょっと前に聴講しました。のら猫も気を遣うことが多いものです。*法律から見る動物問題について~動物に関する日本の法令と課題~*動物虐待事犯に対する法的対処私たちの一番身近にあるのが動物愛護管理法だと思います。環境省_動物の愛護と適切な管理をご覧ください。動物は、私たちの生活を様々なかたちで豊かにしてくれる、人間にとってかけがえのない存在です。人と動物が共生するよりよい社会をめざして、「動物の愛護及び管理に関する法律」が定められています。内容については書けないのですが、改めて日本の法律について、また、動物虐待の事犯についてお聞きすることができて今後の推進員活動に生かせるようにしたいと思っています。改正動物愛護管理法Q&A:平成17年改正動物愛護管理法対応動物愛護論研究会大成出版社第10回動物福祉市民講座
今日も始まりは寒かった~。昨夜の月が残ってたカラスがいなかったので久々ノーズワーク♬まだまだ鼻より、目で探している様子が見えてChoco.みたいに、「ハッ!」があまりないのよね。方法を変えてみるのがいいのかな?4月29日(祝日)青木先生のセミナーがあります。プロの方もひょっとしてABA曖昧じゃありませんか?この際しっかり学んで、生徒さんたちに胸を張ってお話ができるようにしませんか?~青木愛弓先生講演会~動物福祉と行動の科学アニマルフレンドリーの扉を開けるお申込み受付中ですhttps://t.co/WWXzU3kOVypic.twitter.com/glD284MAuF—なつめ🌸🅽𝙖𝙩𝙨𝙪𝙢𝙚(@urara326)January16,2025今日はお散歩Day!
デパートって言う?百貨店?わからんけど…( ̄∇ ̄)昨日はちょっと動くと汗ばむ陽気だったのに、今日は曇って寒い!!15℃から一気に8℃だなんてね。こんな日だったけど、そら母さんといっしょにデパートでショッピング。何年振り~な店内はどこもキラキラしていてふだんホームセンター御用達の私は眩しくてクラクラしてしまいました。開店早々に入ってショップ探してたらちゃんとコンシェルジュ?の方が声かけてくれてお上りさんと思われた?💦おかげさまでまぁすんなり行きつくことができました😉用事がすんだらもちろんランチ。外に出たら人混みが予想されてこれも苦手だったので、そのまま店内で。五目にゅうめん甘いものも欠かさないちゃんとアレルギーのことも聞いてくれるのよ。お味もよかったし、こういうお店は安心ね。お話は犬のことね。それだってキリ...デパートでショッピング
犬の森の散トレは、2025年からOneWalkと名称が変わりました。ワンウォークonewalk犬の散歩と人の散歩とそれを取り巻く環境が一体になって幸せを呼ぶ散歩の会ワンウエルフェアOneWelfareから考えました。犬たちの社会化を進めるため犬たちにとってのエンリッチメントとリードワークをもっと飼い主さんたちが学んで人と犬との暮らしのQOLの向上を目指す場になりました。離れていてもそれが犬たちにとって心地よければそれが一番!この日お誕生日のゆずちゃん!かわいいスタイ♪そして、こちらもお誕生日のロンたん!相変わらず元気いっぱい!ばらまきノーズワーク♬その犬にとってどれだけ社会というものが大切なのかを私が知ることができたのはChoco.と暮らし、CDS=犬の森にいたからです。Choco.に限らず、ここに集う犬...犬の森OneWalk@横浜
今日の朝7時はどんより曇って寒々しかったです。犬はいつも通り元気でした!芝がくっついたボールを咥えるから口の中も芝だらけ( ̄∇ ̄)今日も犬には何頭も出会ったけれど、ただただ歩いているだけで…。犬にとっては一日のうちの特別な時間だと思うので、もっといっしょに楽しめばいいのになぁとやっぱり今日も思うのはそこ。明日は新春初の犬の森のOneWalkきっとみんな楽しいと思うよ♪お正月と言えば葉牡丹今日は初お散歩Day!
ずっと懸案事項だった実家の墓じまい。ようやく新しい場所にお引越しが決まり、今日納骨式でした。お寺の本堂で読経していただくのとは全く別物ですが、一安心ではありました。父は27回忌と33回忌、母は33回忌が残っています。姉弟が会うのも法事の時だけ。もうしばらくはそろって会えるといいなぁと思います。和フレンチ懐石いただきました。お墓の引っ越し
Choco.とのお散歩では、ただ歩くだけはありませんでした。歩きながらChoco.はにおい嗅ぎを楽しんだり、速足で歩いてみたり、いっしょに並んで歩いてみたりChoco.が楽しめる散歩ができるように私の方がChoco.に合わせていました。だからといって、Choco.の言いなりになっていたとは違いますよ。公園でノーズワーク。100均の水飲みお皿を使いました。準備の間は待ってもらいます。探せ!で走って行っておやつの入ったお皿を探します。ばらまきノーズワークもよくやったけど、ちょっと道具を使ってみたりもしました。犬が安全に遊べるということは、犬とのコミュニケーションも楽しめるものです。ふだんのお散歩の途中でできる犬が楽しめる遊びを取り入れてみませんか?お散歩を楽しい時間に
今は犬がいないので、毎日のお散歩はないのですが、犬と暮らしている方々は、毎日変わりなく過ごしていらっしゃると思います。今年は愛犬とどんな1年にしようか、と目標を立てた方も多いと思います。私は、といえば猫たちのデリバリーにはお休みがありませんから、毎日せっせと通っています。Choco.と暮らして何を心がけたかというと、「犬の気持ちに配慮しているか?」ではなかったかな。犬がやりがちなことをやめてほしいとき、「○○しない」は、犬がわかりやすい「こうしてほしい(行動)」に置き換えられないかな?それができる方法はあるかな?犬が自分で動くことも大切なこと。少しずつ犬ができることを増やしてあげること。できるように環境を整えるのは飼い主の役目。できたときに、ちゃんと「それ」を伝えてあげること。飼い主力というか飼い主の技量...犬との暮らしで大切なこと
大みそかは、お友だちに勧められてSnowManの年越しライブ生配信を楽しみましたよ。そして2025年が始まりました!くわくわ森を楽しむChoco.さん今年の目標は、お年頃の自分の身体と心の健康に気をつけること。もちろん家族も健康にいてほしいです。(猫たちもふくめ)犬や猫の幸せのための学びの継続。犬や猫に親切なブログを続けること。…かな。ささいなことですが、自分の周りの人たちにも気持ちよくすごしていただけたらなおうれしいです。今年もどうぞよろしくお願いします
Choco.がいたらなぁと今でも思うことが多いです。それくらいChoco.との暮らしは私にとって刺激的だったし、心温まる優しい気持ちをもたらしてもらいました。Choco.がお空に帰ってからも散トレに参加し続けてみなさんのわんこたちと触れ合って、今年も充実した楽しさと幸せ感に満たされた1年でした。来年もどうぞよろしくお願いします。新年は12日の横浜OneWalkからです。皆さんと一緒に初笑いで始めましょう!!おだわらの青空Ryoの年末年始特別ランチ:まかない丼食べても食べてもお刺身が減らず…💦小田原に行った用事、メインはこちら。ベジタブルダイニングさかいのオードブル。写真ではあまり色が…だけど実際はどれもおいしそう♪楽しみです!!先生、大みそかにご一緒していただきありがとうございました。一年間ありがとうございました。
今日も穏やかに晴れています。昨日も首肩が痛くてなかなか寝付かれずやっと眠りについて目が覚めたらまだ夜中の2時半過ぎだった時のガッカリ感ったら( ̄∇ ̄)今日もあとで整骨院行ってきます。そして12月初めにオットのお兄さんが90歳で亡くなったので喪中の我が家はすっかり平常運転です。急ぎ足で階段を上るChoco.に待ってもらういろんなものに吠えてしまうことを何とかしたいと思ってCDS(現犬の森)の散トレから始めた私たちでしたが、参加し始めて私たちにとって一番必要だったのは「刺激の調整」をすること。でした。その刺激にフルスロットルで立ちむかわせてしまっていたものをいかに大きくしてしまわないようにするかを最優先に、飼い主が調整すること。それだけでした。絶対に吠えるに違いない状況下で吠えないでいられる犬なんてChoco...この1年どのように過ごしましたか?
今日は今年最後のお散歩Dayでした。わたしは、1週間ほど前腰が痛かったのに続いて寝違えてしまったようで、昨日からは右の首が痛いです。支えているのが多少軽めの頭とはいえ、何かの動作のたびに重みと痛みがあったので昨日は熟睡できませんでした。明日、あさっては整骨院で治療する予定です。今日も持ってこい遊びを思いっきりやりましたよ。ボールを手で受け取るとヨダレだらけになっちゃうので、ポトンと落とすのもOKにしています(笑)おやつはポーンで。お散歩の仕方って、もちろんそれぞれでいいと思います。ただ歩いて、おやつをくれるおじさん、おばさんのところでたむろして。おやつをもらえればうれしいのかもしれないけど、犬にとってのエンリッチメントは不足しているよね。せっかくのお散歩だから、もっと楽しめることがあるといいのに。と、毎回...今年最後のお散歩Day!
写真で見るといいお天気でお散歩びよりだけど、実際は北風がビュービュー吹いてどんどん体温を奪っていく感じでした。私は犬なしなので、もうちょっと防寒対策すればよかった😱思い思いの場所で繰り広げられるばらまきノーズワークちょっと離れたところで観察することも犬にとっては社会化の手助けになります。今年1年小田原散トレは12回、横浜散トレは14回参加しました。散トレは犬との暮らしを整えることに重きを置いているので、犬が劇的に変わるよりも少しずつ犬もヒトも負担なく暮らしが変わっていく、そんな感じです。なので、暮らしの中でリバウンドがあったとしても、マイナスに戻ってしまうことはなく、次のステップはすぐそこにあります。来年から散トレは豊かなエンリッチメント、古典的条件づけと手をつなぐリードワークをメインに犬たちの♪にあふれ...横浜散トレ20241222
朝は冷え込んで防寒対策万全でお散歩でした。今日は朝からテンション高め。グイグイひっぱって、ワォーンって遠吠えして他のわんこと絡む時もつい声が出ちゃう(笑)飼い主さんは大きいしワッて行っちゃうのを怖がってリードを引くので余計にグイグイしちゃう。もうすこし緩めてあげれば上手に挨拶できそうなのになって思っています。遠くで他の犬の吠え声が聞こえると何々?ってなるけれどしっぽは右だから警戒しているわけじゃないと思います。持ってこい遊びをたくさんやった後の帰り道の歩様はなかなか良い感じでしたよ。今日も楽しんでもらえたらなよかった。今日はお散歩Day!
今日は横浜で初雪だったそう。でも、ちょっとちらついただけかな?確かに朝は寒かった。この1年小田原には12回行きました。何年もいっしょの子もいれば最近お仲間になった子もいます。それぞれの1年間、有意義に過ごせたんだろうなと思います。お互いの距離が狭まった子もいれば少し離れたら落ち着いてみんなを眺めていられる子もいます。思春期になってちょっと果敢に挑んでみる子もいれば先におとなになってそれをいなせる子もいます。先に到着していた子が走ってお迎えに来てくれたりもしました。みんながみんな同じようなスピードで成長するわけじゃないので、飼い主さんが愛犬を見極めて無理のないように犬育てをしています。そういう仲間と一緒に成長していくので犬らしい犬ばかりです。ひとりが穴掘りを始めたらどうにも自分もやりたくなって横入りして穴を...今年最後の小田原散トレ20241219
日曜日に実家の墓じまいで墓地に行きました。そこにはペットの霊園も併設されているのですが、当たり前のように地域猫さんがいて入り口に顔を出すと中の職員さんがお皿を持って出てくるという仕組み(笑)になっていました。我が家のみけちゃん最近では地域猫もさることながら高齢者だけでない家庭内で飼育崩壊の問題が多くなっているそうです。行政(保健所)だけでは追い付かず、重層的支援体制整備事業の創設が急がされているそうです。動物福祉だけで問題は解決しません。ヒトへの支援も必要です。縦割りになりがちな取り組みをできるだけヒトも動物も取りこぼしのないように支援するにはどうすればいいか。どこの部署が関わるのが効率的かなど専門分野の方のお話でした。地域福祉と動物福祉シンポジウム2024以前も社会福祉との連携についてお話を聞いたことが...ペット飼育問題について
朝7時前はキーンと空気が冷たくて当たり前ですが冬の朝!でした。いつものこの子はよだれがすごいのでボールを受け取ったりおやつをあげたりするのに手袋していては悲惨なことになるでしょ。なので手も寒さで真っ赤になるのを覚悟してがんばって持ってこい遊びをしました。ゴロスリすると枯草がいっぱい付くので「ブルブル」で落としてもらう。ボールを咥えて一目散!で走ってくる。持ってこいはほぼ完ぺきにできるようになったので、今度はどんな遊びをしようかな?運動量が必要な犬種なので走るのは欠かせないかな?また考えてみようと思います。昨日はお散歩Day!
レアレアさんで毎年のようにパンケーキタワーを作っていただいてみんなから祝ってもらってたChoco.です。陽性強化と言われて「ほめて育てる」はずのトレーニングで嫌悪刺激の道具を使われて以来、Choco.が楽しく暮らすために私に何ができるかを模索していました。そんなとき信頼していた犬の友だちから教えてもらって参加するようになったお散歩トレーニングでやっと私が求めていたものに出会えました。Choco.にとってはシニアの入り口の年齢でした。でもChoco.がChoco.らしく暮らしているのを目の当たりにしてなにより幸せな10年間をプレゼントできたことが自分にとっても幸せでした。犬にとっても幸せで、人も幸せでいられる。しつけのあれこれの前に、環境を整えたり、犬のことを学んだりする飼い主さんの下ごしらえも犬とのよりよ...Choco.のお誕生日
犬の暮らしのマナーも更新されているのでご注意を!*トイレはなるべく家で済ませおしっこは水で流すだけではなく、ペットシーツ等で吸い取りましょう!になりました。確かにアスファルトの道などでしたおしっこを水で流すと水たまりのようになったり、斜面を流れて広がってしまい、やはり公衆衛生上好ましくないからです。他人の家の玄関先や、出てすぐのところにある電信柱など通りがかりにさせるのもやはりマナーに反することになりますもんね。大したことじゃないのに…って思うかもしれません。でも犬と暮らしていない人、暮らしていても自分の愛犬じゃない犬の落とした排せつ物を気にしない人って少ないと思うんです。ふつうは「こんなところでおしっこさせて」とか「自分の犬のうんちくらいかたづけろよ」って思いますよね。まして、犬を飼っていない人はもっと...犬とのくらしのマナー
今日も散トレ日和😄久しぶりの名前を呼んでおやつデモ。ぶぅちゃんとママがやってくれました。そのあとで先生から解説がありました。ぷぅちゃんファミリーは、犬の森に参加し始めてからずっとおうちで何でもない時に家族のだれでもが「名前を呼んでおやつ」をしているんですって。すてきだなぁと思います。名前を呼んでおやつは、行動の結果の報酬でないので何をしてもしなくても、名前を呼んでおやつをあげます。なのでできれば散歩中の刺激が多い中でやるよりもまずは家の中から始めるのがいいと言われています。お外でおやつを食べられない子も家では食べられる子もいますものね。おやつそのものが手元になくても、名前を呼んで「いいこね」だっていいので「おやつ」のバリエーションは無限なんです。Choco.とも「名前を呼んでおやつ」はいつでもどこでも用事...小田原散トレ20241208
雪の富士山朝7時前はキーンとしていた公園です。今日はいつもノーズワークする場所の木の枝にカラスが留まっていたので作戦変更。ばらまきと狩りごっこ。時々目を使っているかな?の時もあり頑張って鼻を使ってもらうようにしています。持ってこい遊びではリードを持つ役を交代しようとしたけれど、飼い主さんに受け入れてもらえず今日も私がボール蹴って、持ってきたらおやつの係。おやつも毎回じゃなくてランダムにしていますよ。ボール咥えて一周したら持ってくるのは完ぺき!そのままおやつをあげたり、投げたり、オスワリしてもらったり、フセしてもらったり、いろんなバリエーションでやっています。犬にとって楽しいことをすることはコミュニケーションですからね。帰りはそんなに引っ張ることなくいい感じで歩けていますよ。この子はいろいろある子で、今週は...今日はお散歩Day!
毎日の暮らしなんだから、まぁまぁでないと辛いですよね。基礎はしっかりとできていてその上でのまぁまぁ。だからそうできるように飼い主が学ぶことが大切だと思います。リードを引くから犬がひっぱる。そこがわかって初めてリードをゆるめることができるようになる。私がそうだったから(^_^;)石川雅美さんの投稿2014年12月5日金曜日犬と暮らすとき「〇〇してほしくない」ことが多くありませんか?「何歳になったら落ち着くか?」って聞かれることもあります。それくらい、今の犬の状態が人にとって不本意に感じるのかもしれません。でも困っているのは犬も同じ。その行動がほんとは「犬らしい」行動だとしてそれを直すことで「犬らしさ」が失われるとしたらやっぱりそれは犬との暮らしの中では暮らし憎さにつながると思います。リードワークが大切なのは...暮らしなんだから
メタセコイアここのところドライアイがひどすぎる💦眼科で目薬指すそばからスーッと水分がなくなっているって。ドライアイの目薬も出してもらっているけどなかなか効果が感じられないんですよね。目がゴロゴロしたり、風がしみたり困ったなぁ。11月30日は小田原で散トレだったけど出かける前にいつものあの子とお散歩Day!いつものノーズワークそして持ってこい遊びもやりました。ふと、いつも私のところに戻ってくるようにしてるけど、ほんとなら飼い主のところに戻った方はいいよねと。それで次回からは私がリードを持って飼い主のところに戻る練習に変えようと思います。私のところに戻ってきても呼び戻すのは飼い主さんのはずですもんね。いろいろとやってみようと思います。土曜日はお散歩Day!だった
月をまたいで、なんと連続散トレに参加しました。今日もとても良い天気で犬たちにはちょっと暑かったかも。散トレで得られるものは「仲間」じゃないかな?犬にとって犬の仲間はとても大切だし、それがよい仲間ならなおうれしい。飼い主さん以外からのおやつ自分からそばに行く、順番待ちできる。自分でふせるにおいを嗅ぐ外でこういうことができるのも成長の証!みんなで探すのもよし♪よそのおばちゃんからもらうのもよし♪初めましてでは遠く距離を取っていたペアが何度か参加しているうちに誰かのすぐ横にいたりする。どれも「犬自身の大丈夫」がなせることだったりします。待ってあげることも、手助けしてあげることも飼い主さんだからこそできることだと思っています。全行程で飼い主さん同士もニコニコ。時々の小競り合いもしっかり止めるから犬たちも気持ちが吹...今日は横浜散トレ
今日は快晴の中、小田原散トレでした。朝のあいさつ単品参加の私は、みんなの名前を呼んでおやつしています。食べてくれない時もあるけど、今日はいっぱい食べに来てくれました💛お久しぶりに会った子も💛ばらまきノーズワーク第1弾!ばらまきノーズワーク第2弾!今日は遠くから参加された子もいてみんなでぞろぞろにおい嗅ぎしながら小峯御鐘ノ台大堀切東堀を歩きました。散トレにはホエホエの子も参加します。でも、犬の森にいる子たちが結構スルーしてくれるものです。吠えてはいても移動の時には遅れまいとついて行ったりだんだんホエホエがバカバカしくなるのか気がつくとなんかほえてないねぇってあるあるです。一般のトレーニングと違って環境を整えることから。参加している犬たちと飼い主が穏やかな環境築き上げその空気感につつまれることで犬も変わってく...20241130小田原散トレ
昨夜服部幸先生のねこセミナーを聴講しました。ピラティスの教室から夏の富士山と姿が変わってきました。猫がかかりやすい病気で知られているものがいくつかあります。でも「年だから」で済ませてしまいがちなことって多くありませんか?わたしも、Choco.のときもピッチやふうちゃんの時も「高齢だから、こういうことは仕方ない」って思ってそのままにして、クリニックで指摘されて慌てたことがありました。本当は原因が別にあることって多いそうです。見過ごさないように、知っておくことって大切ですね。犬の森でも問題行動と言われる行動の中に病気が隠れていると習ったことがありました。私たち一般飼い主は病気について知らないことが多いです。だから、ちょっと変?って思ったときに獣医師に聞くことを習慣にした方がよいです。ふだんの様子を知っているの...ねこセミナー#46
Choco.のお友だちわんで、私とデリバリー仲間の愛犬が去年くらいに悪性のガン(黒色メラノーマ)が口の中に見つかり、放射線治療を受けしばらくは調子が良かったのでちょっと楽観していたところ急に足が立たなくなったので、コロンちゃんのコルセットお借りして態勢が保持できればと期待したのですが、それよりも全身への転移が早かったようで今日の午後お空に帰ってしまいました。まだ14歳でしたよ。飼い主さんはできる限りの看病で愛犬をサポートしたし先生とはホスピスの方向で気持ちを決めていたし、それでも年は越せるつもりでいたのでなんとも早いお別れになってしまいました。ノアくん、お空ではクリオくんもChoco.もお迎えに来ているから安心してね。お友だちわんがお空に
今日は娘がガールスカウトで活動していた時の役員とリーダー6人で集まってランチでした。所属していたガールスカウトの団はボーイスカウトが女児も入団させるようになって団員が減って、なくなってしまったのは残念でしたが、同じ釜の飯を食べていた親世代で去年初めて集まって今回2回目。ごはんはそこそこおいしければ、それよりもゆっくりおしゃべりができる場所で、ということで駅近のファミレス。カキフライ定食のつもりがどういうわけかサイドメニューにしかなくてねばとろサラダうどん。デザートはソフト白玉あんみつ昔の話と、今の自分の健康の話( ̄∇ ̄)でしたが、同窓会のノリで楽しかったですよ。LINEグループも作ったので、定例会になりそうです♪みんな元気で長く続けたいです。ガールOG会
今日は犬の森のお友だち、ころころんさんと横浜まで映画鑑賞♪1日1回上映ということで、祝日だし、内容はファミリー向けと思われたのに、中に入ったらガラガラでした( ̄∇ ̄)韓国語の字幕だったので、アニュハセヨ、カムサハムニダぐらいしかわからなかったけど内容はシンプルだったので、楽しめました。わざわざ映画を見に行くというのが少し億劫で遠ざかっていたのだけれど、やっぱり配信やテレビと違ってワクワクするものですね。今回はころころんさんからのお誘いだったけれどたまには映画も行ってみようかな。朝一番で終わったらちょうどランチの時間。混んでいるお店が多かったけれど、比較的すいていた沖縄料理のお店でゴーヤチャンプル定食沖縄そばつきごはんの代わりのひややっことゴーヤは苦みがほとんどなくて食べやすかったです。ビタミンC、カリウム...お久しぶりの映画鑑賞
昨日は氷雨の中、区役所で開催の発声講座に参加してきました。日々の生活の中で小さい子どももいないし、まず声を出すことが少なくなり、声を張ることもなくなりまして、健康寿命を考えると声を出すこと、のどを使うこと、舌を使うことは必須。身体は動かしていますが、のどを使うことが少ないなぁと本格発声講座に申し込みました。のどの筋肉のこと、呼吸のための筋肉のこと。血流をよくすることなどのはじめの一歩から。恥ずかしがらず大きな声で、色々な声色で、それぞれ声を出すときにはたらく筋肉を意識して「自由に柔軟な声を手に入れる」ことが目標です。久しぶりに大声を出した割にはのどにあまり負担がなかったようでした。正しい体の使い方を知ることができてよかったです。私のように日頃おしゃべりもせずにいる人にはひとりカラオケも健康に一役買うかもで...本格発声講座
11月16日(土)に東俣野中央公園からの依頼で推進員活動のひとつとして愛犬教室を開催しました。今回のテーマは1.おやつの使い方2.犬にわかりやすい「まて」「おいで」3.災害時に役立つ「クレートトレーニング」でした。参加犬はみんな小型犬、1歳くらいの若い子でした。みんな家族にかわいがられている子ばかりでしたよ。「おやつ」*名前を呼んでおやつ名前とおやつの対提示行動(おすわりやアイコンタクトなど)なし。名前をうれしいものにする、飼い主さんが大好きになるおやつの使い方。*行動の結果としてのおやつどの行動の結果おやつが出てきたかを決めるのは犬自身というところからしつけなどで間違いやすいところをお伝えしました。「まて」と「おいで」「まて」でリードをハンドラーの方に引っ張らない。止めるだけ。ちゃんと四肢で立ったらリー...愛犬教室を開催しました
今日は横浜散トレの日。日中の気温は24℃!暑いはずだわ💦おとなの階段を登った子!先生が地面のにおいを嗅いだ後確認する犬(笑)形はさまざまなばらまきノーズワーク♬サーフ君と握手♪犬たちがこの人間社会で生きやすいように,暮らしやすいように何が正解かをたくさん与えて、正解を得る、という事に喜びを見いだせる犬に育てたいなと思います。~犬の森「心を育てる犬育て」から散トレにずっと参加していると飼い主さんのがんばりでもあるのですが、犬たちの成長に目を見張ることがよくあります。犬の森の一番コアな学びは古典的条件づけでこれをていねいにすること、これにつきると思います。行動の前に感情を整えることにつながります。刺激のある場所で緊張から飼い主さんの声が届かなかった犬がいつの間にかそんな場所でも飼い主さんの声が聞こえてホッとす...横浜散トレ20241117
紅葉はもうすこし今日はお散歩Day!7時の公園は珍しく犬はそれほどいなくてその代わりに大会があるらしい野球場付近はにぎわっておりました。ノーズワークが終わったら歩きます。飼い主さんもにおい嗅ぎをダメと言わなくなったからか匂い嗅ぎに専念できて、おかげでほとんど突進しなくなりました。飼い主さんがリードを引き気味な癖があるせいでどうしても引っ張ってしまうのがね。それでもひっぱりも突進といっしょがなくなっただけ歩くのは楽になったと思います。3,40分のお散歩ですが、持ってこいゲームをしていつも走って楽しそうです。来週は帰省するそうなのでお散歩はお休みです。犬連れなので、気をつけて行ってきてね。今日はお散歩Day!
散トレでは、お仲間の愛犬たちにも自分の愛犬と同様に接します。みんなで育て合うって感じでしょうか。だれでも、自分の名前を呼んでくれる。いい子だねぇと言ってくれる。時にはおやつもいっしょにくれたりする。犬に対していつも穏やかに接することは自分の愛犬もお仲間の愛犬も社会化を伸ばし、広げることができます。そうやって犬にとって大丈夫や安心で満たしてあげられるようになると思います。犬だけでなく、飼い主さんも安心できる場所、それが犬の森オフ会散トレです。石川雅美さんの投稿2015年11月14日土曜日犬の森流をすべての人に贈りたい-私は社会化のドッグトレーナー@犬の森よく、部屋の模様替えに注意って言うじゃないですか?我が家にはというより、私には当てはまらないなーって思ってて。なぜなら、何かの位置を変えたり、付け加えたりは...みんな一緒に
犬との暮らしの中で、やってほしくないことがあったらまずは環境を整えることから始めてほしいです。先日知り合いの愛犬が台所の調理台の上にあったチョコレートを思いっきり食べてしまったことがありました。結構な量だったからすぐに動物病院に行って処置してもらいなんとか大事に至らずに済んでよかったのですが、ひとつ間違えれば命にかかわることもありますからね。盗み食いはたいていは飼い主側の問題で、犬は美味しそうなのがそこにあったから食べただけです。飼い主さんに聞いたら、いつもはドアを閉めていたのに、と。でも盗み食いは初めてのことではなかったそうで( ̄∇ ̄)他のお友だちの愛犬は、テーブルの上のものをイスに乗って食べることがあるそうでテーブルのイスは必ずしまっておくことを習慣づけているそうです。こんなもの?って思うものでも犬は...飼い主がすべきこと
昨日は小田原散トレに行ってきました。曇り空で雨が心配ではあったけれど気温は高めで犬連れでない私にはちょうどよかったです。上手に刺激の調整ができると日々の犬との暮らしが上向きになることは知られていると思います。それが犬の社会化を進めるうえでもいいことだと思います。それに役立つのがノーズワークです。犬の森の散トレでは、一頭で、数頭で、みんなで、と色々な場所でばらまきノーズワークをします。犬たちは夢中になっておやつを探すので、その間周りに犬たちがいる刺激が薄まります。飼い主さんたちもそばにいて、おやつを撒いたり、声かけして励ましたり、探すのを手伝ったりします。結果的に犬たちがまわりのことに神経をとがらせなくなる。これも社会化のひとつです。何かさせて…という方に行ってしまうことが多いですが、犬たちの自発的な行動が...小田原散トレ20241110
公園のカエデがまだ紅葉しそうにない感じ( ̄∇ ̄)今日も犬にはおさんぽ日和の日。朝7時の公園は犬のお散歩でにぎわっていました。まずは、おやつ探しから。公園の端っこには干上がった小川があってその縁に大きな岩があります。岩のへこみに前もっておやつを置いてあちこち探してもらっています。ボールを使った持ってこい遊びは呼び戻しを兼ねてやっています。呼び戻しは、ただ歩いているだけの時に「おいで」の声かけすることもあります。なんでもない時に回数を積み重ねるのがお得です(笑)今日はミニシュナとあいさつしたものの、最後の方でお互いに鼻シワになって一瞬どちらも引かない状態(リードは引いてる💦)になったので犬を呼んで事なきを得ることができました。こちらの犬は戻ってこれたけど、シュナの方は吠え始めちゃったので、飼い主さんに叱られて...今日はお散歩Day!
昨日推進員研修を受けてきました。今回は地域防災拠点でのシミュレーションワークショップでした。グループに分かれてペット版HUG(避難所運営ゲーム)をやりました。HUGというのは、避難所にペットを連れてくる人たちをどう受け入れるかをゲーム形式で体験するものです。今回は、ペットの一時飼育場所から決める必要があったこと、数、種類、犬に関してはケージ(バリケン)の有無、離れると不安で吠える、首輪をしていない、ワクチンや予防接種が不完全、高齢、病気持ち、迷子犬など様々なペットが様々な飼い主と次から次へと避難所にくる中でヒトとの動線やペットの種類によるすみわけなどを決める必要がありました。こんな時でもペットたちもできれば屋内に入れてあげたいけれどどこまで教室等使用できるのか、屋外に置かなければならないとき、どれだけそこ...第3回推進員研修
2日の予定だった散トレが、荒天で今日になりました。晴れたらやっぱり暑かったです。超大型犬たち超小型犬たちもいっしょに歩きながら世の中に慣れていくことができます。みんな大好き♪ばらまきノーズワークこういう写真だけ見ているとどこがトレーニング?って不思議に思う方もいらっしゃると思います。「吠えてしまう」や「ひっぱって歩く」などそれぞれの悩みをシェアして飼い主さんは自分の犬だけでなく他の犬と飼い主さんにも配慮して、みんなにとってよりよい環境を作るようにしています。そういう環境なので犬の社会化と安心できるくらしを育てていくことができます。大好き認定されたわたし💛私は社会化のドッグトレーナー@犬の森犬の森発吠える咬む犬の問題行動研究所@小田原私は社会化のドッグトレーナー@犬の森犬の森流を全ての人に贈りたい横浜散トレ20241104
昨日大雨のために今日になったお散歩Day!強風で雲が飛ばされて富士山が見えました!ノーズワークやってお散歩して持ってこい遊びいつもすれ違う時にギャン吠えするトイプーさん、吠える隙を与えずに、目は合わせず「いいこねぇ」連発で吠えずにいてくれて無事通り過ぎることができました。やればできるトイプーさん。通り過ぎた後、「おりこうさん」も追加しておきました。こちらは私が間に入って立ち止まらないようにトイプーさんを見ないように歩いて吠えないでいられましたよ。自分の犬が吠えちゃうときに相手の犬に吠えないでもらうことで吠えずにいられるなら、相手に働きかけるのもありかなぁ、なんて思ったりしました。明日は横浜散トレです。あとでおやつを作るつもりです。今日はお散歩DAY!
11月に入ったとたん大荒れの天気予報ですね。16日の愛犬教室の準備をボチボチやっています。当日の持ち物は、ケージ、バリケンとトルソー,リードです。あとはおやつとノーズワークに使えるおもちゃなど。お持ち帰り用に資料も準備しました。外でしかも犬連れ、声が届くかわからないので、クレートトレーニングは資料を渡しておうちでもできるようにしようと思っています。これは犬の森の公開されているブログを箇条書きにしたものです。犬の森のURLも書いておきましたよ😀興味持ってくれる人がいるとうれしい!犬を動かすんじゃなくて飼い主さんに動いてもらおうと思っています。リードでひっぱったりするのはやめてほしいし、おやつをもらう時、おすわりさせてアイコンタクト取らせて上からおやつあげて、口に入れたらなでまわすとか…( ̄∇ ̄)そういうのし...愛犬教室の準備
今日はフラワーアレンジメントの日でした。テーブルの中央に置くアレンジなので食事中の会話のじゃまにならないように全体的に低めに作りました。グリーンベースなので落ち着いた感じになりました。花材:輪バラ(白)アンスリウム(緑)デンファレ(白)SPカーネーションエリンジウムタニワタリドラセナハランつい最近まで暑い暑いと言っていたのに来月はクリスマスアレンジです。作るころには少しは寒さを感じる陽気になっているかしらね。センターピースアレンジ
メイちゃん。クリニックで緊張。#45WEBセミナーを聴講しました。ストレスと言っても原因は精神的なものだけではない。ここが大切だと思いました。我が家のピッチや風ちゃんの過剰グルーミングの時には体調不良、関節痛、好酸球肉下腫など病気があるかどうかも調べてもらいました。移動中のおう吐や排泄などについては単に病院に行くのがイヤというだけでなく、車の振動などがストレスの原因かも…。と考えられたので毎月の病院通いをやめたこともありました。ストレス解消については原因によって方法もちがってくるのでそれはやはり飼い主さんがよく見てあげることと病気が隠れていないか獣医さんに診察してもらうことの2本立てで考えることが大切ですね。わがやのみけちゃんも病院こわい!なのですこしでも不安をやわらげられるようにサプリやフェロモン製品を...ねこセミナー
昨日は散トレで小田原まで行ってきました。気温はそれほどでなく過ごしやすかったです。いつも通り散トレには超大型犬(セントバーナード)も来れば小さなトイプーも来ていっしょに過ごします。小さいからと言っても大型犬にはっきりモノ言うし、大型犬も「ごめんごめん」が言える間柄になれる環境を飼い主さんたちが整えます。そうやって犬はよい仲間を作れるようになるんだと思います。昨日の散トレでは、茶々ちゃんとママさんがいままでとガラッとちがっていてびっくりしました。茶々ちゃんが伏せてる!近くに来たわんこにガウもせずに…。しかもこのような状態でママさんリードがゆるんでいたんです。超大型犬の飼い主さんは、突進しないようにとても気を使ってしまいます。なので、以前は緩めることより止めることの方を優先していたように思います。でも、昨日は...小田原散トレ20241027
ちょっと曇ってひんやりな今日はいつものお散歩Day!公園のハナミズキ紅葉が始まっていました。今日も元気な彼は、ボールを持ってこい=おいで=遊びで思いっきり走りました。家ではおやつ欲しさにいろんなものを咥えて持ってくるとか。別にそのたびおやつをあげなくても「ありがとう」だけの時もあっていいし。ほんとうにおやつ欲しさかもしれないけどま、そう決めつけてしまうのもね。もうすこし柔軟に考えてもいいのでは?と思います。犬との暮らしは塩梅よく。暮らしやすいことが一番ですものね。今日はお散歩Day!
犬との暮らしの中では、犬の行動を止めなきゃいけないことはけっこう多いと思います。Choco.には吠えるきっかけがあって例えば自己紹介のとき、私が吠えるんじゃないかとついChoco.を見る、そういう時に限ってChoco.も私を見ていて目がバッチリ合って「おまかせ~!」とばかり吠えることが多かったです( ̄∇ ̄)しかも私が見るのを我慢していると「ほらほら私を見なくっちゃ!」とばかりに先に吠えたり( ̄∇ ̄)Choco.の方が上手だったりしましたね。こうやって見てるんですよね。この後、目があって吠えるとかね💦一旦吠えてしまうと吠え止んでもらうのは難しかったです。そうならないように吠える前にできることを増やすようにしていました。それと同時に一言二言で吠え止んでもらうこと、今は吠えなくてよい、あなたの言い分はわかった、...吠えをストップ
今日は昨日と打って変わって初冬の寒さ。動物愛護フェスタよこはまの会場、山下公園では一日中寒風にさらされました。幸いリュックにホッカイロが一つ入っていたので、何とか持ちこたえることができました。今日は朝から夕方まで推進員としてお手伝い。この子はマイクロチップのデモ犬ペット防災については最近は特に関心を持つ人が増えブースも盛況でした。住んでいる地域には必ず防災拠点運営委員会があります。ただ、拠点の規模、受け入れ可能人数などはそれぞれまちまちでなかなかペットの受け入れの準備ができているかいうとちゃんとできているところもあれば、まだ不十分なところもあります。ここはペットの飼い主から町内会、管理組合等に働きかける必要があります。皆さんも一歩踏み出して、家族やペットの安全のため確認することをお勧めします。氷川丸動物愛護フェスタよこはま2024
Choco.さんがにおいを嗅ぐのを見るのが好きでした。せっかくの持って生まれた能力ですもの、存分に使ってもらいたいです。通信隊の原っぱでノーズワーク20151005こんばんは😊🌠小田原お散歩トレーニング終了しました。蚊🦟がいっぱいいた😅みんなでばらまきノーズワーク。ま、拾い食いなんだけど🤭こういう遊びで満たしてあげるとむしろ拾い喰いしなくなるという。犬らしい遊びです。お疲れさまでした❣#犬の森お散歩トレーニングpic.twitter.com/poE8xTuWHM—なつめ🌸🅽𝙖𝙩𝙨𝙪𝙢𝙚(@urara326)October10,2024石川雅美さんの投稿2015年10月13日火曜日私は社会化のドッグトレーナー@犬の森犬の森発吠える咬む犬の問題行動研究所@小田原私は社会化のドッグトレーナー@犬の森心を育てると...ノーズワークの勧め
連休の最終日の今日もいいお天気で隣の公園までお散歩に来るというのでわたしもいっしょに歩かせてもらいました。今日もメインはもってこい遊び帰ってくるときに「おいで」と声かけしています。ボールと交換のおやつは「ポイ!」小さくてもしっかりキャッチ!ふだんのくらしの中でやってほしいことは色々あると思います。ただボールを取りに行って持ってくるだけでもそこに「おいで」があれば、別の時に来てほしい時のキューになりますよね。もちろん来た時にもおやつだったり、おまけのお楽しみだったりがあればもっといいですよね。なにか犬が行動した後に、犬にとって楽しいことをなくすことのないようなトレーニングの工夫を心がけています。お散歩から帰ってきた私の犬臭を確認するこにゃんこ(笑)今日もお散歩Day!
今日は久しぶりのおさんぽDay!でした。公園に入ると私を探してグイグイきます。今日はカラスがいなかったので、まずはノーズワーク。岩のところに置いたおやつ探しから。頑張って探しています。最初にノーズワークをすると少し落ち着くのかその後は引っ張らずに歩けるのでそうできるのならそれはそれでヨシです。昨日は公園でイベントがあったためにいつもにも増して落とし物が多かったです。お菓子の袋やらもあったので、なるべく嗅がさないように気をつけて歩きました。怪しい場所は避けて通るに限ります。持ってこいあそびは完ぺき!「私の手に渡す」のも上手になりました。以前はもっては来るものの落としてしまうことも多かったし、慌てて渡そうとして手に乗せ損ねることも多かったけれど、最近は手をめがけてもどってきて、落ち着いてボールを放す。これがで...今日はお散歩Day!
ガーデンベアがお出迎え♪今日はころころんさんと里山ガーデンフェアに行ってきました。先週の予定が雨で流れて今日はいいお天気、すぎ!メインは大花壇(煌めきの丘)主役はコスモス?久しぶりのミラーレス一眼センスの問題か、カメラを使いこなせていないからかスナップ写真の域を出ませんでした💦ランチはキッチンカーでタイの屋台飯ローティ鶏肉とたっぷり野菜にピリ辛ソース二人とも犬はおそら組だけど、やっぱり話すことは犬とねこのことでしたね。楽しかったなぁ。春はそのままズーラシアまで足を延ばしたけれど、今日はふたりとも明日予定があるので早めに帰途につきました。ころころんさん、お付き合いありがとうございました。今度は散トレに遊びに来てね。里山ガーデンフェスタ2024秋
ほぼ4か月の暑くて長い夏休みが終わって小田原散トレと横浜散トレで後期の散トレが始まりました。皆さん口をそろえて「夏休み中は満足にお散歩できていなかった」と。でも、そこにいる犬たちと飼い主さんたちは夏休み前の様子とは全く違っていました。犬も飼い主も自信をもって相対している感じでした。広場で近況報告挨拶は礼儀正しくお話を聴くときはリラックスしておやつは下からいただく私がみんなの様子を見たのが久しぶりだったからよけいにそんな感じを受けたのかもしれません。でも、休みの間きっと頑張って取り組みを続けていたんだろうな、そして、休み明け一気に心や体に散トレマインドが戻ってきたんだろうな…。よく間があくとその間にまた悪化したり、元に戻ったりすると聞きますが、犬の森の取り組みは、付け焼刃でないし飼い主が休みの間に変な強化を...取り組んできたものはちゃんと育っている
今日は出がけにはまだ霧雨が残っていたのですが、新横浜は雨が上がって曇っていました。今日の新横浜は盛大なお祭りDay!であちこちにぎわっておりましたよ。10月と言えばハロウィン♪先週の小田原に引き続きの散トレでした。犬の森のオフ会散トレは、犬たちが神妙な顔をして行進するわけではありません。先頭を切って走る犬もいれば、あちこちにおいを嗅ぎながらゆっくりと歩く犬もいます。高齢で歩くのが大変な犬は道中はカートで移動して留まるときにはカートから降りてあたりを散策するなど参加の仕方は色々です。飼い主は愛犬が強引に他の犬に近づきそうなときにはしっかり止めますし、吠えてしまう時にはリセットできるように飼い主がリードを伸ばして離れます。3mリードを使ったリードワークは可動域を小さくも大きくもできて犬に負担がありません。鼻を...横浜散トレ20241006
今日、秋の里山ガーデンでころころんさんとお花を楽しむ予定が、雨で1週間後に順延。明日持っていくおやつを作りました。今が旬のサツマイモと豚ひき肉、パルメザンチーズ、粉かつおぶし。オーブントースターで焦げないように気をつけて。出来上がったらいつも通り鼻くそ大に切り分けました。後はキッチンペーパーで油分を切ってつまみやすいようにしました。明日の散トレでみんなに気に入ってもらえるとうれしいです!散トレでは、私の方から犬たちに近づくこともあるし、反対に犬たちが私に近づいてくることもあります。おやつはあげたり、あげなかったり、でも名前を呼んだり、「いい子ねぇ」と声をかけたりは何度でもしますよ。飼い主さんじゃない人からのうれしい声かけはその子にとって安心の壺を満たすことにもなるからです。大きな動きをしないように、大きな...明日は横浜散トレ
pic.twitter.com/qo3mvCFEjP—なつめ🌸🅽𝙖𝙩𝙨𝙪𝙢𝙚(@urara326)October2,2024私は犬の森散トレに参加していて気付いたことがあります。それは学びの中で飼い主さんたちが、犬の思いをしっかりと受け止めて犬に対してこうあってほしいこと、より暮らしやすくなるだろうことを犬にわかりやすく叱らずに伝えられていること。それが犬にちゃんと届いているから、豊かな感情を思いっきり見せることができる場になっています。先日小田原散トレで初めて参加の犬は、先生にリードを持っていただいた時に心地よいことはこういうことだと、ピカーン!とくるものがあったと思うのです。そして、飼い主さんたちに挨拶に行ったときには前なら吠えてしまったはずの犬もその場にいるのですから普通なら近づかないか、やっぱり吠...犬との暮らし方
犬の森っこたちが待ちに待った散トレが始まりました。待ちに待ってただけのことはありましたね。休み中にすごく充実していたんだなとわかるくらい犬だけでなく、飼い主さんの足取りやリードワークに変化がみられて、すごいなぁって一つ目の感動でした。ふたつめは…。初めて参加した犬が吠えて吠えてのお悩みだったのに帰るときその子が一人一人の飼い主さんに挨拶しているのを見た時散トレがよっぽど楽しかったに違いない、犬たちと一緒にいる飼い主さんたちにも一言いいたかったんだとお仲間のみんなが顔を見合わせてうれしい気持ちになりました。またその子は大きな子のところに行っては吠えていたのに帰るときにも同じように近づいて行ったのに、自分で距離をとって吠えないで離れて行ったときにはアンココニコかーちゃん。と顔を見合わせて「今の見たよね!飼い主...小田原散トレ20240929
今日の午前中11月に開催予定の愛犬教室の打ち合わせに東俣野中央公園まで行ってきました。こちらからは、いつでもどこでも役立つトレーニングを覚えようということで1.クレートトレーニング2.犬にわかりやすい「マテ」「オイデ」3.おやつの使い方この3つを愛犬と一緒に練習してもらおうと思っています。真ん中の広場です。園長さんにもOKを出していただけたので、少しでも犬が暮らしやすくなるように頑張りたいと思います。後はお天気だといいんだけどね。雨の場合は犬なしで談話室で座学と言われているのでその場合のことも準備しておかないとね。愛犬教室の準備
昨日の夜猫セミナー聴講しました。今回は便秘のお話でした。ふうちゃんイキミすぎておう吐することがあった。うんちが出ないと言っても原因はさまざまで、単に便秘で済ませられないこともあるし、素人判断で安易に下剤を使うことも要注意だなぁと思いました。Choco.の犬ともは、便秘じゃなくて下痢だったけどかかりつけの病院では大腸の癒着に気づかず、心配した飼い主さんがセカンドオピニオンを受けそこで、緊急手術になったそうです。検査はしただろうに、なぜいろいろな可能性を考えなかったんだろうかとちょっと疑問に思いました。またふうちゃんみたいに高齢になると食事も減ったり、運動量も減ったりで便秘にはなりがちです。今はふうちゃんはサイリウムをあげています。これは水分を吸収してもちもちのうんちにしてくれるので、実際にいいうんちが出て、...ねこセミナー#45
「ブログリーダー」を活用して、samiさんをフォローしませんか?
2015年からChoco.との暮らし方を綴ってきたgooblogでしたが、残念ながら2025年11月18日でサービス終了のお知らせがきました。なんとかデータの引っ越しをすませましたので、新たな気持ちでまた続けたいと思います。お引越し先は犬のChoco.との暮らし方動物福祉に則った犬との暮らし方を綴っています犬のChoco.との暮らし方もしブックマークされている方がいらっしゃったらお手数ですが、変更をお願いします。ブログお引越しのお知らせ
ハナミズキが真っ盛り!今日は2週間ぶりのお散歩Day!いつもの公園を歩きました。昨日6歳になったこの子は相変わらず引っ張りが強いです。でも、通りすがりの子に吠えることはほとんどなくなりました。狂犬病予防接種では、動物病院が苦手、体重計に乗るのも苦手でガタブルだったとか。結構誤飲したり、怪我したりがあったと聞いているのでイヤなことで動物病院に行くことが多かったのは確かです。こんなじゃなかなか病院好きにはなれないかもしれません。楽しい持ってこい遊びでも好きになることは難しくても慣らす方がいいに決まっているので怖い思いをしないようにお散歩のときに動物病院のそばを通るところからでしょうかね。動物病院では何もなくてもお立ち寄りくださいというところや、「おやつ外来」なんていう取り組みをしているところもありますよ。ご近...今日はお散歩Day!
モッコウバラ今日は夏日でしたね。日向は暑いので、スタジアム下の大きな日陰で集合しました。朝の挨拶の仕方はいろいろ😊仲間だからね。いつもの自己紹介。犬の森OneWalkでは、自己紹介を大切にしています。愛犬の普段の散歩のときの様子、取り組みの途中経過、お悩み事などを話しています。飼い主さんが他の参加者のペアに状況をわかってもらい今日いっしょに歩く他の飼い主さんが自分と犬がどう行動すればいいのか考えて参加します。(これも勉強)そして、先生からの取り組みに対するヒントも聞くことができます。全員が同じことをする必要がなくどんな犬も歓迎される環境です。大きな犬が近づくとガウガウしてしまう犬に対しては大きな犬のペアは距離をとってむやみに近づかないとか。食べ物が絡むとガウガウする子がばらまきノーズワークの輪に入らずにい...犬の森OneWalk@横浜
今年度も始まりました。動物福祉市民講座です。第1回のテーマは上の2つ。動物愛護はヒト主体、感情。動物福祉は動物主体で科学です。皆さんよくご存じの「5つの自由」飼育下の動物すべてに等しく担保されなければならない。もちろんすべてのことですが、特に、*恐怖や抑圧からの自由*正常な行動をする自由が侵されていないか?です。これらは、伴侶動物に限らず、実験動物、展示動物、産業動物にもです。犬の森の理念は、「動物福祉に則っている」ので、講義を聴いて「しっかりと組み込まれている」ことばかりでした。やっぱりこれでいいって思いました。犬に優しいといっても、犬にしたら本当に優しいことなのかな?自分のしていることを振り返る必要があるかもですね。第1回動物福祉市民講座
今日は家から近い地区センターの玄関前での開催。ここは、私の知り合いも何頭か来る場所です。毎年6頭連れの方が来たんですが、今日は来られませんでした。それでも2頭連れの方が何人かいてそれぞれリードを預かりましたが、今日も特に暴れるような子はいなくて助かりました。いつも思うのですが、おにぎやかな柴犬さん多いです(笑)それと注射後におやつをあげるのに「オスワリ」を連発していたおじさんがいて、柴犬さんはことごとく知らん顔。結局おやつは渡さずにため息交じりで帰って行きました。ごほうびなんだから「いいこだね」って言ってあげればいいのにね。ま、叱らなかっただけよかったかもと思ったりした。ほかに、杖をついて小型犬を連れた方が代金を準備するのに四苦八苦していたのでかわりにだっこしました。なぜだっこ?その方はリードを着けていな...今日も狂犬病予防接種出張会場でお手伝い
今日は2回目のお手伝い。今日の会場はお山の上の広場。富士山がとても大きく見える場所。ただ、風が強くていろいろパンフレットが飛んじゃって💦この会場では大型犬もくるし、ひとりで2頭連れの人もいてお手伝いはかどりました。小さいチワワの子は首輪なのに早くそこから帰りたくてぐいぐい行っちゃうので首に負担がかからないようなリードワークに気をつけてゼーゼー言わせずに飼い主さんを待つことができました。大型犬も1頭ずつ注射の間リードを預かりました。飼い主さんはリードを手にグルグル巻きにして引っ張られて歩いてきて1頭は咬むかもしれない、もう1頭は力が強いから気をつけてと言われましたが、私はギューギューにリードを持つわけじゃありません。どちらの子もリードさえ張らないようにすればちゃんと待っていられましたよ。初見の犬だから注意が...狂犬病予防接種出張会場でお手伝い
毎日コロコロ天気が変わっていますね。今日も上空の寒気の移動に伴ってお天気が急変する地域もあるとか。情報に気をつけて安全な一日にしたいです。犬のトレーニングというと何かさせる、なにかやめさせるの2択が主でどうしても犬にとって理不尽なことになりがちだと思っています。それがすぎると、犬は何もしないことで心の平穏を保つようになり、それが、学習性無気力です。一方で犬の森OneWalkに参加しているときの犬たちは3mリードと飼い主さんのリードワークで短いリードの犬たちよりも自由な行動ができています。もちろん安全のために犬を止めることはありますが、犬は犬らしく気持ちを表現することが多いです。「吠えかかっている」としか見ない飼い主さんはリードを引っ張って、しかも叱ってしまうでしょうから、犬には理解できないし、犬同士のコミ...犬が素でいられる環境
今日はおだやかないいお天気に恵まれました。日かげは肌寒いけど、日向はちょっと暑い感じの中OneWalk@小田原に行ってきました。城山公園のサクラはもう葉桜になっていました。八重咲のツバキかわいい💛今日はお父さんが用事で車に戻ってくる間数分でしたが、この子のリードを預かりました。私はいつも見慣れていて、どんな子か知っていたし、犬の方もたぶん知ってくれてるとは思っていたけどリードを持たれたらどうだろう?でした。一回だけおとうさんが離れていくのを見て後追いしそうになったので、止めました。でもそれからは、落ち着いて待っててくれたので、リードも緩めたままでその場にいられましたよ。私は犬なしで参加していてあまり誰かのリードを持つこともなかったので飼い主さんに不安はなかったかなと思いましたが、まわりにはいつもの犬の仲間...犬の森OneWalk@小田原
4月10日は駅弁の日制定30周年だそうで、3日間限定の崎陽軒おにぎりシウマイ弁当をゲットしました。お弁当は、おにぎりが、シウマイの肉あん、マグロの燻マヨあえ、鶏のから揚げとアンズのガーリックバター風味、炒飯(計4つ)おかずは、昔ながらのシウマイ4個、筍煮、かまぼこ、たまご焼き、切り昆布と千切り生姜、小梅です。おかずはいつもと同じですが、おにぎりはたわら型ごはんより、おいしかったし、食べ応えがありました。お昼ご飯におにぎりふたつ食べて、あとは夕飯のお楽しみ😜なかなか旅行も行かないし、お弁当だけでも楽しめてよかったです♪まだがんばってる隣の公園のサクラ駅弁の日
今日は、推進員の活動のひとつ、狂犬病予防接種出張会場に行ってきました。公園の広場が会場です。コロナ禍以降かかりつけ医での接種が推奨されるようになったので集団で受ける方はずいぶんと減りました。今日も50組くらいだったかな?注射はそれぞれ飼い主さんが保定して受けるので、多頭連れで来た人や、料金をお支払いするときなど手が足らない時にリードをお預かりしています。初見の子なので特に首輪やハーネスが抜けないように向かい合って引っ張り合わないようにリードワークには気をつけるようにしています。今日はチワワ、トイプー、ミニチュアダックスなど小型犬が多かったです。小型犬だとなにあれば抱っこしてしまうことが多いせいか抱かれ慣れている子が多かったです。それでも抱っこはイヤな子はいて注射だけでなくわけわからん場所が怖くてギャウギャ...狂犬病予防接種出張会場のお手伝い
ハラハラドキドキの天気予報の一日でした。新横浜公園のサクラは満開!青空じゃないので写真はぼんやりですが、犬たちにとってはすごしやすいOneWalkでしたよ。今日はボクくんのリードを持たせてもらいました。最近は犬成分が足りておらず、リードワークも自分で言うのもなんですがなんだかぎこちなく感じてしまいました。でも、ボクくんうまく歩いてくれたので助けられた感いっぱいでした💦犬でリードワークの練習をしないというのが鉄則なので次回またリードを持たせてもらう時があったら今度はもっといっしょに楽しく歩けるように自主練がんばろう!恒例のばらまきノーズワーク犬は自分が安心できる空間をそれぞれもっています。初めての場では、それは結構広く取らないといけないので、その場から逃げるような行動をしたり、吠えてしまったりすることもあり...犬の森OneWalk@横浜
今日はお天気も持ち直しておでかけ。花壇も花盛りお友だちと映画観に行ってきました。原作は馳星周氏が2020年に発表、163回直木賞受賞作だそうです。私は原作は読んでいなかったのですが、あとで短編連作小説と聞いてお話の運び方は腑に落ちました。犬を軸に犬と関わる人たちが犬によって自分を取り戻す感じ。ただ私はすっきりとした気持ちで終わってほしかったなぁという感想を持ちました。そんなわけで、そのあとのランチの写真を撮り忘れ…(笑)でもいっしょに行ったお友だちとは犬バナあり、世間話ありでおしゃべり楽しみました。来週は、里山ガーデンフェスタに行きますよ。お花の写真たくさん撮ってこようと思います。隣の公園のオオシマザクラ公園のサクラは今日が見ごろの最後ということで花見客でにぎわっていたそうです。そんな日の翌日の犬の散歩は...映画鑑賞
モモの花サクラの花が長く楽しめるのはいいのだけれど、昨日は雨だし、最高気温が7℃で真冬並み!今日も昨日より気温はあがるらしいけど、強風で体感温度は低いままです。私たちと犬(猫も)を取り巻く世界ではよい刺激ばかりでなく、嫌だなと思えるものもあるいろいろな刺激にあふれています。良くも悪くも飼い主さんは犬たちにとって一番近くにいるたくさんの刺激であると思います。だから、飼い主さんは犬にとってよい刺激=親切であるように居続けることが双方にとって幸せにつながるはずですよね。お手入れするときの手、保定するとき、リードを持つ手、犬にかける声、などなどいろんな場面で刺激があるわけですから。特に犬が嫌だなと思う刺激はなるべく軽減して、好きになるまでいかなくても気にならないくらいまでになればと思って接してあげられればと思いま...私たちは犬にとってよい刺激でありたい
また雨が続きそう…とかなんとか言い訳しているといつまでたっても黄砂と花粉を浴びた車を洗えないよね。今日思い切って給油と洗車セットで済ませました。それと10月にWindows10が終了ということで今使っているノートパソコンは11にアップデートができない💦そんなわけで家電量販店で話聞いてきました。いつもどう使っているかをお話したうえでスペックのどの項目を重点的に見るか、CPUのことメモリーのことモニターのサイズofficeのこと日本製か外国製かなどなど。もちろん目安の金額も。安い買い物じゃないからね。今日の販売員さんは親切な対応でよかった😊まだ時間があるので、考えたいと思います。小さな公園のサクラもあっという間に咲きました!天気は下り坂?
今日は変な天気でしたね。朝雨が降っている時の空です。上は灰色の雲。地上との境目は青空が見えていました。そして、雨が止んだ後は暑くなりました!令和6年度の活動の振り返りをしておこうと思います。毎年、狂犬病予防接種出張会場でのお手伝いから始まります。いつも近隣の3か所の会場で、主にひとりで多頭連れの方が注射を受けるのにリードを預かっています。何かされる、知らない犬がいっぱいいる状況ではその場に座らせて待たせることはしません。それでも声をかけながらリードを緩めるようにしているとそんなに暴れたりはしないものです。大型犬で吠えてしまうようなときは、離れて待っているところまで先生が行って接種することもよくあります。犬と飼い主さんに無理のないように配慮されています。また、保定が上手にできない方は一定数います。飼い主さん...動物適正飼育員の活動
東洋錦(ボケ)昨日デリバリーの帰りにお友だちのお宅に寄ったらお預かり中のパピーちゃん連れてきてくれて抱かせてもらっちゃいました。かわゆい💛ふわふわで頼りなくて💛おとなしく抱かれてちょっと甘噛みして。私はパピーを抱っこしたのは初めてでもちろん甘噛みされたのも初めてで、強くは噛まれなかったので痛くはなかったけれどおうちではカブッ!があるみたい。とがった犬歯はもっと強く当たったら痛かっただろうなと思いました。甘噛みは親兄弟と暮らしていればそこで力加減を学ぶんだろうけれど、ショップではその時期がぬけてしまっているからね。後々問題にされることもあるんだろうけれど、仔犬の甘噛みは、甘噛みでしかないので本気咬みになることを恐れてしつけすると困ったことになりますよ。特にヒトはお母さん犬じゃないから犬の真似して首根っこつか...パピー
土曜日の夜は服部幸先生のねこセミナーを聴講しました。今回は猫の糖尿病。糖尿病はヒトも犬も猫も罹る病気で、原因に生活習慣の影響が大きいようです。それにしても、シニアの猫の病気の第2位というのには驚かされました。(第1位は腎臓病)ねこもヒトと同じように予防は適度な食事と運動を行う低炭水化物・高たんぱく質の食事を心がけるストレスのない環境で過ごす定期的な健康診断を受けるこんな感じ。シニアになって発症することが多いので糖尿病のメカニズムを知って日頃からねこの健康状態に注意することが大切とのことでした。治療中は特に記録を取ることが必須だそうです。私は普段から猫たちの食欲、排泄、治療中の時には状況の変化など自分で様子見をするにしてもいつから、どんなとき、なにがあったは記録するように心がけています。クリニックでの治療に...ねこセミナー#49
今日、出かけた時間はまだ肌寒かったけれど新横浜公園の集合時間にはジリジリと暑さが…。で、ウィンドブレーカーを脱いだ私です。ガーデンベア今日は犬の森OneWalk@横浜に参加しました。総勢20頭くらいはいたかな?ちいちゃなララちゃんから大きな茶々ちゃんまで、犬種も年齢もさまざま。思春期の子もいれば、シニアの子もいます。先生のお話をきいたり、地面のにおいをかいだり、水を楽しんだり、お話を聞いてたと思ったら…クリッカーの音を聞いたとたんにおやつを出す先生の足元に一番乗りの姉妹がいたり(爆)みんなでばらまきノーズワークに参戦!飼い主さんたちはヒントを出さず、犬たちに思う存分探してもらいます!犬の森のOneWalkって何から何までエンリッチメントの宝庫!笑顔の飼い主さんからはいい匂いがするそうですよ。そういうにおい...犬の森OneWalk@横浜
今週末は夏日予報が出ていますね。でも、朝晩は冷えるので寒暖差で服装選びも悩みます。そして、花粉の注意報は相変わらず真っ赤です。そんなんでもお散歩してきました。コブシが満開Choco.が我が家の子になったころいつもお散歩は脚側で歩くのがいい犬!とChoco.のようなぶらぶら散歩を否定していた人が3代目のわんことさんぽしているのを見たら公園でにおいかぎをさせていたのにはビックリ!わんこによかったね、って声かけてあげたいくらいでした。ゴロスリ満喫!あの時のカラスは来なくなりました。ま、来てもメリットなかったからね。犬にとってのうれしいことは、犬に聞かなきゃわからない。ヒトがよかれと思ってやっていることが犬にとってはちょっと迷惑ってこともあるしね。それで、犬が嫌だなと思うだけじゃなくて問題行動が治らなかったりもっ...今日はお散歩Day!
今日は4時起き、小田原から先生と新幹線で犬の森OneWalk@名古屋に参加してきました!小田原より先に行ったのは、カワズザクラを観に行った以来。今回はここのところ全く遠出がない私へのご褒美(笑)として珍道中もありの最高のことりっぷになりました。大高緑地今日はこのこのリードを持たせていただきました。まさに手をつないで歩いている感じでした。小型犬なので、ナスカンが背中に乗らないように気をつけました。ルチアちゃん、楽しく歩けたかな?いつも兄弟犬に先を越されちゃう子もここではたくさんあるから大丈夫!最後の最後まで探してましたよ。今日はリードワークのお話もありました。ギャン吠えしちゃう子が吠えないで散歩を楽しめたり、突進しちゃう子が対象物を気にしないでいられたりは、リードワークが大きくかかわっていることがよくわかり...犬の森OneWalk@名古屋
チャーリードッグスクール(現犬の森)の犬たちへのアプローチは今まで私が学んできたことからは想像できないものでしたから、夏の間の座学の出席は欠かせないものでした。犬がリラックスしていられる飼い主との関係は?犬が興奮したときにそれをどうやって鎮めてあげる?飼い主にとっていい子の犬より犬らしくいる犬と暮らす幸せをみつけよう。毎回そんなメッセージにあふれた座学でした。この頃から犬の森は常に進化を続けていますが、根っこの部分は全くぶれていません。犬の幸せ、人の幸せ@月島座学~20130707~-ピッチとふうとみけ+Choco.またまたチャーリーママさんの夏季座学に行ってきました。今回は出囃子が似合いそうな舞台付お座敷でした。前期のまとめがテーマでしたが、トレーナーの方の参加もあったの...gooblog秋の散トレに...犬もヒトも幸せに暮らすために
暑くてたまらん!午前中に病院に運ばれる人は寝ている間に熱中症になるそうです。熱中症にならないためには水より塩より「暑いところにいないこと!」とのこと。当たり前だけど、忘れがち。Choco.と暮らしているころに、関係なさそうなことが、あぁ、こういう意味を持つんだなって気づくことがありました。いろいろな取り組み#2~ライナスの毛布~-ピッチとふうとみけ+Choco.昨日チャーリードッグスクール月島座学に行ってきました。あまりの暑さに頭が働かないので、後ほどまとめます。今いろいろな取り組みをやっているのですが、最近気づいたこ...gooblogChoco.にとって安心の壺に貯金できるものがみつかったとき「そうか、そうか」って認めてあげることも大事だなと思いました。これって?
猛暑日だった金曜日、高校の時部活でいっしょだった同期女子6人のランチの会に参加するため新宿まで行ってきました。毎年1回定例で開催だったのがコロナ禍で5年もあいてしまいました。今まではみんな元気で集まれたのが、今年はひとりガン闘病中でかけて残念なことでしたが、彼女には次回参加ができるように今を大切にしてほしいと思っています。場所は会員制のレストラン。いつもOBの友人のおかげです。近況報告やら昔話やらで大盛り上がりでした。私は中学から越境していたので、幼馴染の友だちはいないんです。中学も地元の子たちより外からの子が集まっていた学校だったのでそこでもずっとのお友だちには出会えませんでした。唯一高校の時に部活に入ったおかげで今に至るまでのお友だちに出会えた感じです。これからも年に一度の定例ビジョ会に全員が集まれる...ビショ会
ヒマラヤスギ今日は出だしから暑くて歩いている時も蒸気機関車のような息づかいだし持ってこい遊びもちっとも楽しそうじゃない。ここはあんまりお冷やしにはならないけど…。そんなわけで呼び戻し。ちらちらとこちらを伺うように見てるときには知らん顔して隙を見て「おいで」手をターゲットにして足の近くに来るようにしました。飼い主さんが「おいで」というときいい時ばかりじゃないのかな?ときどき聞こえないふり(笑)なにげなくやってることも犬がどう受け取るかに寄るからそこはヒトが気をつけないとね。今日は6時半出発だったけど、次回はもう少し早い時間になるかな?今日はお散歩Day!
【獣医師監修】犬の熱中症の見分け方~もしもの際の応急処置や治療法、予防策を紹介~-犬の生活 SBIいきいき少短去年も紹介した記事ですが、今年も早くから猛暑日、熱中症アラートの日々。実際に友だちの愛犬も熱中症になってしまったことがありますので気をつけてあげたいです。我が家の猫たちも冷房の風が直接来るところは避けつつ涼しい場所で過ごすことが多いです。特にお留守番中はクレートでとかケージでとかでは犬が心地よい場所を選べないので、特に気をつけてあげてくださいね。今日はこれから新宿まで。楽しい会合ではあるのですが、道中気をつけて行ってきます。こう暑いと、室内だって安心できませんよね
5年目の免許更新が近づいてきてその前哨戦。無事に終了しました。後は更新期間中に警察に行って新しく免許証を作ってもらうだけです。一般的に言われる視力低下・情報に対する判断が遅れがち、反応時間が遅れがち・動作の正確さが低下などは自覚して、運転中はもちろん歩行者の時も今以上に気をつけよう!と思いました。ただいつまで運転できるかは自分にだってわからないのでペーパードライバーの娘に運転できるように準備してもらわないとと、ハッパをかけているところです。私の周りでも自分が運転できてよかったや、自分だけじゃなく家族に運転できる人がいてよかった、という声を聞くことが多くなり他人事じゃないなと思っています。地区センターのプルメリア今日も蒸し暑くて帰宅してからしばらく汗がひきませんでした。運動するときにはしっかりとスポーツドリ...免許更新
愛犬を家族の一員と言いつつことしつけとなると「犬だからこれくらいやらないと」と平気で口に出す人が多いです。でも、犬の行動は犬らしさそのものだと思うのですよね。犬と一緒に楽しめる自分であるために犬のこと、犬の行動のことを学んでいけたらいいなと思います。知らなかったことは恥ずかしいことじゃないと思います。今の今から暮らし方を変えればその後の長い年月飼い主さんも犬も幸せに暮らせるはずですから。Choco.が速足で歩くと私の運動になる(笑)自分用に♪石川雅美さんの投稿2015年6月29日月曜日私は社会化のドッグトレーナー@犬の森犬の森発吠える咬む犬の問題行動研究所@小田原私は社会化のドッグトレーナー@犬の森座学の前に
昨日はお散歩時間に小雨が降っていたので、今日に振り替えました。暑いは暑いけど、ピーカンでなかったのだけは犬にも私たちにもよかった。ビヨウヤナギ今日はカラスがいなかったので石の上におやつを置いてスタンバイしていたらミニシュナさんが近くを通りかかりました。「石の上におやつを置いているので」「拾い食いはしないから大丈夫」「ゲームのために置いてあるので」「ゲーム?」そのまま行ってしまったけど、そのあと他の飼い主さんと合流しておしゃべりして、犬たちはまわりをうろうろしてまた歩いていきました。お散歩のときの犬のお楽しみってなんだろうね。ボールを投げる前の期待に満ちた顔!一段落してクールダウンいつも興奮気味の子だけど最近は私を見つけると駆け足できてそのままノーズワーク。歩き始めてからの引きは以前に比べればほとんどなくな...今日はお散歩Day!
犬の歩き方って前輪駆動(前足が主体で歩き、後肢はついて行くだけ)と言われます。なので若いうちから後ろ足を使えるように動かしてあげるとシニアになってからも長く自分で歩けるようになります。Choco.は、若い時から心がけていてシニアになってからはもっと使えるように工夫していました。【ターン】前回りと後ろ回り1)四足で立った状態の愛犬の鼻先に、おやつの匂いを嗅がせます。2)ゆっくりと手を動かし、匂いを嗅がせながら愛犬が前向き、後ろ向きで後肢を使って回れるように誘導。3)1周できたらご褒美におやつをあげます。愛犬がスムーズに動けるようになったら、「ターン」などのコマンドを定着させましょう!ポイント:左右の筋肉をバランス良く使えるように、左回り、右回り、両方同じ回数行いましょう。【台の上で、ターン】ターンの進化バー...足の強化、楽しいゲーム
今日も蒸し暑くて外に出ただけでじわっと汗が出てきました。サマーバッグ夏になるとこの花材ヒマワリ輪バラ姫ヒマワリブルースターヒペリカムキイチゴの葉アイビーミスカンサスだんだん日持ちがしなくなるのでそれが残念です。今日はフラワーアレンジの日
今日も31℃だったChoco.地方。Choco.がいたころは、早朝散歩していました。それでも涼しい風には程遠い朝も多かったです。水路でクールダウンもよくしていました!ハスの花も見に行ったりしたものです。夏の間に知識を深めておきませんか?ABAのはじめの一歩はこちらですー。https://t.co/MqLJGVmFVA—青木愛弓(あゆみラボ)動物の行動コンサルタント(@AyumiAOKI)June19,2024毎日暑い!
今日の日中は32℃だったとか。梅雨入りはしたものの、局地的な豪雨ばかりの6月です。そして頑丈な私でも体がだるい毎日です。湿度が高いせいか夕焼けが赤かった!クリッカートレーニングをしていたとき、ターゲットがあるとChoco.にとってもわたしにとってもわかりやすかったと思います。私が手を出す、モモをたたくもそうですし、体重計もカフェマットも車のクレートもターゲットでした。車庫入れは足の間がターゲットになるのですが、バックで入るのにちょっと外れそうなときには私が足の場所を調整して、うまく入れるようにしたりもしました。ずるいっちゃずるいかもですが、できてクリッカーがなることもChoco.には標的行動がわかりやすいと思ったから。最初のクリッカーの先生は、「トリックができるとかわいいじゃない?」でしたが、顎を乗せるの...ターゲット
犬は「NO!」では学習できません。吠えた犬に「NO!」と言って吠え止んだら「いいこ~」ってなでまわしたり、おやつをあげたりするしつけ教室がありますが、それで吠えなくなる犬はいないし、そうなると、飼い主が言う「NO!」はいずれ怒号になる( ̄∇ ̄)しつけでは、やってほしくない行動をやめてほしいことが多いので、その場合は、「犬にわかるように」するにはどうしたらいいか?ですよね。犬にわかりやすいからとおやつを使っても犬とヒトの正解が一致していないと泥沼にズブズブなんてこともありますよ。だから、行動の科学を学び、犬のボディランゲージを理解できると犬とのコミュニケーションもうまく行くようになり、暮らしやすい生活を手に入れることができると思います。その食べ物は「問題行動」を悪化させませんか?-私は社会化のドッグトレーナ...しつけはコミュニケーション
朝から暑くなるのは決定!って感じです。7時のお散歩はなんとか行けたけどこれから先が思いやられる。タチアオイ梅雨入りくらいに下の方から咲き始め梅雨明け頃にてっぺんの花が咲くそうですが、今年は昨日の梅雨入りにすでにてっぺんが咲いている。植物は季節に忠実だから最近の天気は夏到来と判断したと思います。今日も楽しくお散歩してきました。ボールの持ってこい遊びは98%くらいは成功!ちゃんと手のところまで持ってきてくれるようになりました。持ってこれるなら、まだできない呼び戻しもついでにできるようにならないか?と思ってボールを咥えてこちらに戻ってきている時に「おいで」と言って見ています。「オイデ」と言ったらボールそっちのけで戻ってきた(笑)帰り道でも少し先を引っ張らず歩いている時に名前を呼んでふりむいたら「おいで」です。も...今日はお散歩Day!
犬の行動で困ったなぁと思ったとき、あなたの愛犬はきっと「こうすればいい子になる!」とYouTubeなどに出てくるその犬とは違う理由があるはずです。そして、犬を変えるんじゃなくて飼い主さんが変わることが変わらないと犬の行動は変わりません。いろいろと試してこじらせてしまう前にぜひご相談してみてくださいね。犬の森の無料相談用のLINE公式アカウントです。(犬の森メンバーさんは個人のアカウントをお使いください。)以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。https://t.co/Fajtk794ukチャット専用で、情報をアップしたり宣伝用にも使っていません。ご相談はお気軽にどうぞ。—なつめ🐶🐱🌸🚶(@inunomori3)June11,2024吠える子だってばらまきノーズワーク中は静かですよ。私は社会化...犬の森ご相談窓口のご案内
私の周りの犬を飼っている人たちは吠えたり、咬んだりで困っている人はいません。それはそれでよかったなぁとは思いますが、その裏で、犬のエンリッチメントが足らない人ばかりです。お散歩では、においかぎは拾い食いするからとただ歩かせるだけ。飼い主は時に犬ともと会っておしゃべりする。その間は犬はたいくつだから木の枝をかじったり時にけんかごっこしたり、興味があるものに向かってリードを引っ張ったり…。そうすると、フレキシを周りを見ずにのばしたり、短いリードをグイっとひっぱって近くにいさせようとする。吠えたら、叱る、などなど。もちろん飼い主はおしゃべりを続ける。自身は困ってない範ちゅうだから叱ってやめさせ、また叱ってやめさせの繰り返しも特に問題とは思わない。犬のお散歩というよりも、飼い主に付き合わされているだけ…( ̄∇ ̄)...犬との暮らしはヒトが困ってないからよいというものでもない
5時の空やっぱりガスってました!お散歩では、たいていChoco.の後ろを歩くことが多いですが、犬とすれ違いそうなときは伸ばし気味のリードを手繰って脚側風に歩けるようにしながら前もって私が犬と相手との間に入るか、Choco.に相手側を歩かせるか考えます。Choco.はひと声吠えないと気が済まない犬なので、私が間に入ることが多かったです。これは、相手との間に入ってChoco.の視界をさえぎるため。少し広い場所で距離が取れそうなときには反対に、Choco.が相手側を歩くこともありました。Choco.を私に注目させて、相手の犬から視線を外させるため。Choco.が私に注目している間に背中側を誰かが通るどちらかと言えば、基本犬同士の間にヒトが入ってお互いに足早にすれ違いできればそれだけでもハンドラーが慌てず済むのに...ハンドラーの立ち位置とか
朝から土砂降り☂です。梅雨入りはまだかな?散トレが夏休みになったので、手作りおやつもお休み中です。昨日スーパーでサメの切り身を見かけたら今日のFBの思い出に出てきたトリーツ。近所のヨークマートで宮城県産「もうかサメ」を購入。サメ肉は、高たんぱく低カロリー。DHAや鉄分、ビタミンB6,B12が豊富。しかも脂っぽさもない。これはChoco.さんのトリーツになりました。あ、もちろん猫さんも喜んで食べましたよ♪かたまりを薄切りにして180℃のオーブンで40分ほど焼いた後ハナクソ大に刻んで、今度は110℃で30~40分間乾燥。石川雅美さんの投稿2015年6月18日木曜日Choco.には好評だったので、載せておきますね。サメは体内に尿素を取り込んでいるためアンモニア臭がすると言われていますが、モウカサメはあまりアンモ...サメもおやつにどうぞ
急に毎日暑いです。冷房にしようか除湿にしようか迷っています。暑い日はどうしてもお散歩も端折り気味でしたから家で退屈しないように、ゲームすることが多かったです。Choco.はコングを使うことが多く中はドライフードでした。ふたはサツマイモのマッシュ。もちろんすぐに出ないようにはしましたが、侮るなかれ、あっという間に中までピカピカになってました。100均のテープで作るおもちゃ間にフードを挟み込むペットボトルで遊ぶ20190118投げた衝撃でフードがこぼれ落ちる技を発見!石川雅美さんの投稿2023年6月15日木曜日楽しく遊べるエンリッチメントで少しでも暑い日を楽しく過ごしましょうね。夏の間のお楽しみ
昨日の夜から降り出した雨が家を出る直前まで上がらずやきもきしながら小田原に向かった私です。いつものお山は雨があがっていて着いた時には少し曇ってよかったです。夏休み前最後の散トレということでいつも通り犬たちのエンリッチメントと飼い主さんの学びのフィードバックの場になりました。今日は大きいまま参加した子名前を呼んでおやつの第2バージョンでは名前を呼んでちょっとおやつまで間をあけるのですが、どんな行動をしてもしなくても、という意味はその時にいつも同じ行動(特にオスワリ)が出ないようにあげ方を工夫します。オスワリは犬にとって得意な行動でたいていオスワリするとおやつがもらえること多いですよね。なので、当たり前のように飼い主さんの前に座ります。でも、時にはオスワリしないでくれたほうが標的行動に持っていきやすいときもあ...小田原散トレ20240616