丁度“半世紀”前の昭和五十年春場所の三役「番附」は、理想的な上位陣であった。東横綱北の湖西横綱輪島東大関貴ノ花西大関魁傑東関脇若三杉西関脇黒姫山東小結麒麟児西小結旭國但し、当場所の「勤務評定」は必ずしも評価できない。横綱輪島が初日から3連敗して四日目(不戦敗)から休場。小結旭國も前・中盤戦の九日目まで欠場している。半世紀前の理想的番附をみて、現代力士諸君は「反省」期と認識してもらいたい。50年前の理想的「三役番附」
江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。
去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。
丁度“半世紀”前の昭和五十年春場所の三役「番附」は、理想的な上位陣であった。東横綱北の湖西横綱輪島東大関貴ノ花西大関魁傑東関脇若三杉西関脇黒姫山東小結麒麟児西小結旭國但し、当場所の「勤務評定」は必ずしも評価できない。横綱輪島が初日から3連敗して四日目(不戦敗)から休場。小結旭國も前・中盤戦の九日目まで欠場している。半世紀前の理想的番附をみて、現代力士諸君は「反省」期と認識してもらいたい。50年前の理想的「三役番附」
※昨日の閲覧…421・訪問者…283トータル訪問者数1,243,976一部の報道に、今度の夏場所は久方ぶり「幕内全力士の皆勤」が達成云々の記事があるらしい。昨日附の新聞掲載「星取表」をみれば、東前頭十四枚目の琴勝峰が前半戦の5日間「や」印が記入━全力士皆勤とは云えない。大相撲史上初の全幕内皆勤の快記録は、江戸・明治・大正、更に昭和戦前の本場所では成就しなかった。65年前の昭和三十五年名古屋場所、横綱から幕尻(前頭十六枚目)までの計41力士が初日から楽日までフル出場。即ち、江戸の寶暦末期から凡そ200年間、そんな快挙は現出しなかったのである。その原因・理由は、江戸~明治期は、医学未発達の所為もあり、力士に「病欠」がすくなくなかったこと。大正期以降は、力士の“増量”傾向のため負傷に因る「中途休場」が増加気味に...昭和35年名古屋…の快挙
昭和戦後の双璧とされるのが、栃錦清隆と若乃花幹士(初代)の両横綱。著者より進呈された『…七傑事典』に拠れば、栃錦は幕内511勝〔不戦を除く〕のうち「叩込み」は18番なので率にして3.5%となる勘定だ。一方の若乃花は545勝〔仝〕のうち9番が「叩込み」と記録されており、その割合は1.7%に過ぎない。立合いから…非「正攻法」の“変化”をちょい・ちょい演じた若乃花だが、叩込みは平成・令和の現代力士の如く、決して“多用”しなかった。若乃花が栃錦みたいに徐々に“増量”したならば、立合いから変化する必要性なんか全然なかったはずだ。尚、栃錦は大関で「連覇」して横綱に推薦されたが、その2場所に「はたきこみ」は1番も記録してない。若乃花の「叩込み」1.7%
※昨日の閲覧…481・訪問者…347トータル訪問者数1,243,693勝手に選抜した「7人衆」〔前回と同じメンバー〕の國技館に於る夏…を振返ってみたい。西前頭筆頭●王鵬7勝8敗四日目から7連敗して遂に負越してしまった。今年中に「大関候補」力士へ飛躍できるのか?西同九枚目●翠富士6勝9敗初日から9連敗後、6連勝。「肩透し」を“封印”したみたいだけど……。幕下十枚目●炎鵬3勝4敗3番相撲から4連敗して負越してしまった。本年中の「関取復帰」は鳥渡ばかり厳しくなったと思う。幕下十七枚目●北石番磨3勝4敗3勝すべて「押し」相撲だった。現在38歳、40歳までに関取復帰しなければ、愈々難しくなりそうだ。三段目二五枚目〇山藤4勝3敗現在の体重が74kgなので、80kgに増量すれば…面白い存在になりそうな気がするのだが…。...「7人衆」━山藤だけ勝越し
名古屋の私製版「三役番附」を御披露しよう。横綱<該当力士なし〉東大関大の里36勝9敗西大関豊昇龍29勝11敗・5休東関脇霧島30勝15敗西関脇大栄翔30勝15敗東小結若隆景28勝17敗西小結髙安26勝19敗彦山光三・天竜三郎・玉ノ海梅吉・小坂秀二諸氏出席の冥途における「総評座談会」一致点。二日目・七日目・十二日目の「はたきこみ」は断じて・絶対に「横綱相撲」に非ず、仮令全勝しようが・なにしようが未だ綱に相応しくない。「叩込」3番は綱に相応しくない!!
※昨日の閲覧…892・訪問者…367トータル訪問者数1,243,346大正八年夏場所、東十両七枚目若葉山〔後関脇〕の星取表である。や〇八重髙(十両5)や〇野州山(十両6)や〇太刀ノ海(十両12)=後幕内や〇鞍ヶ嶽(十両13)=後幕内東関や●阿久津川(十両1)=後幕内、佐渡ヶ嶽理事当場所の十両優勝は、阿久津川で成績は7勝2敗〔八日目「や」〕となっている。若葉山戦が●ならば若葉山の十両Vだった筈。当時十両の「出場日数」は決っていない?楽日●で十両Vを逸す
大正時代の好取組とその結果。最高地位は、両力士とも横綱なんです。①大正四年夏場所四日目西張出横綱●鳳(寄倒し)大錦〇東小結②同五年春場所九日目西張出横綱〇鳳(小手投)大錦●東張大関③同六年春場所九日目東張出横綱●鳳(吊出し)大錦〇西大関④同七年春場所千穐楽東正横綱〇大錦(打棄り)鳳●西張出横綱⑤同八年夏場所八日目西方横綱〇鳳(小手投)大錦●東張横綱⑥同九年春場所九日目西横綱●鳳(寄倒し)大錦〇東張横綱私見・愚考。大錦がB級横綱とすれば、鳳はC級とD級の中間あたりと思うね。大錦4━2鳳
※昨日の閲覧…638・訪問者…454トータル訪問者数1,242,979大正時代の名横綱力士、大錦卯一郎の“出世”の軌跡を列記してみたい。1、明治四三年夏、序ノ口=初土俵2、同四四年春、序二段四六枚目3、同四四年夏、同二五枚目、5戦全勝V4、同四五年春、三段目四十枚目、2─3負越し5、同四五年夏、同四三枚目6、大正二年春、同二枚目7、同二年夏、幕下二八枚目、5戦全勝V8、同三年春、十両十五枚目9、同三年夏、同三枚目、7戦全勝V10、同四年春、東前頭十二枚目=新入幕11、同四年夏、東小結、9勝・1敗12、同五年春、東張大関、8勝・2敗13、同五年夏、東大関、7勝・3敗14、同六年春、西大関、10戦全勝V15、同六年三月、熊本・吉田司家より横綱免許。幕下から…ならば8場所=4年で新横綱となる。相撲史をてんで勉強...「快速横綱」大錦卯一郎
昭和二九年春場所、東幕下十八枚目栃光〔後大関〕の星取表である。〇伊勢錦(幕下17)=後十両〇松錦(〃24)=後十両やや〇岩風(幕下30)=後関脇〇荒木山(〃9)=後幕内髙錦やや〇二所錦(幕下15)=元十両や〇佐賀光(幕下25)=後十両〇松葉(〃32)やや〇神雷(幕下7)=元十両楽日の相手は既に2敗を記録していた。「関取試験」的取組なく、翌場所お関取。「関取試験」的“割”はなくても…
※昨日の閲覧…442・訪問者…308トータル訪問者数1,242,525古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等々は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち、1,600人が登場!!送本の方法は御希望に沿いたいと存じます。お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『相撲ロマン大事典』進呈
昭和二二年秋場所、東三段目十枚目琴ヶ濵〔後大関〕の星取表である。〇越美山(三段目7)や〇天覧山(三段目8)や〇石橋(三段目21)や〇眞田(三段目6)=後幕内吉田川〇豊光(〃21)=後十両やや●明ノ松(三段目9)当場所の三段目優勝は、非関取の明ノ松で6戦全勝。尚、天覧山と名乗った力士は、田村俊子とのロマンス説のある元関脇両國こと武隈〔出羽海→立浪系〕の最後の弟子で、廃業に因って、部屋が消滅してしまった。後大関…、三段目Vを逸す
※昨日の閲覧…426・訪問者…306トータル訪問者数1,242,217元幕内力士の軽量級、炎鵬が本調子じゃぁない。最悪の場合、十二日目で「負越し」決定となるかも知れない。相撲の勝・負は、「立合い」で大方が左右━━雌雄を決する。炎鵬の場合、その立合いでももっとも肝腎な「阿吽の呼吸」が上手くいかないとき、相撲に勢いをつけることが出来ず、不利な体勢になり易い。ともあれ、夏の土俵での勝越しが難しい情勢・状態であり、心・技・体の充実とは乖離している。現在の彼の実力は「幕下上位」とは到底思われない。もう、「関取復帰」は兎も角、「再入幕」は相当難しくなっていると云わざるを得ない。炎鵬、「負越し」の絶体絶命…?!
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、小結同士であった。①昭和二四年夏場所二日目東前十一●若葉山(送出し)清水川〇東前十三②同二四年秋場所三日目東前頭九〇清水川(吊出し)若葉山●西前頭九③同二六年夏場所八日目西前頭二●若葉山(寄倒し)清水川〇東前頭三④同二六年秋場所十一日目西小結〇若葉山(切返し)清水川●東前頭四⑤同二七年春場所千穐楽東前頭筆頭●若葉山(寄切り)清水川〇西前頭六⑥同二七年夏場所三日目西前頭七●若葉山(上手投)清水川〇東前頭十⑦同二九年春場所六日目西前頭四〇若葉山(掬い投)清水川●西前頭六⑧同二九年夏場所三日目西前頭五●清水川(切返し)若葉山〇東前頭六⑨同二九年秋場所二日目西前頭九〇清水川(吊出し)若葉山●西前頭十⑩同三十年初場所三日目東前頭七〇清水川(寄倒し)若葉山●西前頭八⑪同三一年春...若葉山3━10清水川
※昨日の閲覧…409・訪問者…289トータル訪問者数1,241,911昭和二三年夏場所、東幕下二枚目鷲羽山〔後幕内常ノ山〕の星取表。●山口(十両14)=後幕内神錦〇斜里錦(幕下1)=元幕内や〇北ノ洋(幕下4)=後関脇北の洋やや〇両邦山(十両14)=後幕内白龍山や〇若熊(幕下12)〇甲斐ノ山(〃9)=後幕内や当場所の幕下は7力士の同点決勝で非関取の東川が幕下優勝。初日の十両戦で●
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、大関対小結であった。①昭和二四年秋場所十一日目東関脇〇汐ノ海(掬い投)清水川●東前頭九②同二五年春場所七日目東張大関〇汐ノ海(押倒し)清水川●西前頭四③同二五年夏場所七日目西大関●汐ノ海(寄倒し)清水川〇東前頭七④同二五年秋場所七日目西張大関〇汐ノ海(外掛け)清水川●西前頭三⑤同二六年春場所八日目西大関●汐ノ海(上手投)清水川〇東小結意外にも、連続対戦5回を記録している。大関汐ノ海3━2小結清水川
※昨日の閲覧…398・訪問者…306トータル訪問者数1,241,622昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、大関対小結となっている。①昭和三十年夏場所十一日目東前十五〇清水川(寄切り)若羽黒●西前二十②同三十年秋場所六日目東前十六〇清水川(寄切り)若羽黒●西前廿一③同三一年春場所十一日目東前頭八●清水川(寄切り)若羽黒〇東前十五④同三一年夏場所十三日目西前頭二〇若羽黒(突出し)清水川●東前頭九⑤同三一年秋場所千穐楽東前頭筆頭〇若羽黒(押出し)清水川●西前十一⑥同三二年夏場所千穐楽西張関脇●若羽黒(寄切り)清水川〇西前頭六⑦同三二年秋場所十一日目西小結●若羽黒(…出投)清水川〇東前頭筆頭⑧同三二年九州場所十四日目東小結●若羽黒(上手投)清水川〇東前頭三⑨同三三年春場所七日目西関脇〇若羽黒(寄切り)清水川●...若羽黒4━5清水川
昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は横綱対関脇であった。①昭和三三年夏場所七日目東張横綱〇栃錦(寄切り)房錦●東前頭三②同三三年秋場所五日目西横綱〇栃錦(突落し)房錦●西前頭五③同三四年初場所八日目西横綱〇栃錦(寄切り)房錦●西前頭三④同三四年夏場所九日目東横綱〇栃錦(叩込み)房錦●西前頭筆頭⑤同三四年名古屋場所十三日目東横綱〇栃錦(押出し)房錦●西関脇⑥同三四年秋場所十四日目東横綱〇栃錦(叩込み)房錦●西関脇⑦同三四年九州場所七日目西横綱〇栃錦(突落し)房錦●東前頭二⑧同三五年初場所八日目東横綱〇栃錦(上手出投)房錦●西前頭二⑨同三五年春場所十四日目東横綱〇栃錦(突落し)房錦●西前頭五「褐色の弾丸」も名人横綱栃錦には“不発”であったか━殊に、2度も叩かれて前に落ちたらしいのは、平成・令和の現代力士みた...横綱栃錦9━0関脇房錦
※昨日の閲覧…608・訪問者…326トータル訪問者数1,241,316拙稿「江戸大相撲熱戦譜」第90回━━弘化三年冬場所は、間もなく「星取表」の作成を開始する。当場所のみ、“郷土力士”生月が加わるので、鳥渡ばかり手間取るけれども仕方がない。土俵入り専門の超人生月がなんで急遽相撲を取ることになったのか。どうやら松浦靜山の寵愛にもとづく“後押し”があったらしい。当該場所は通常の幕内力士は24名だが、うち5力士全休なので、それをカバーする必要性に加えて、幕下に巨漢三立山なる“異色”力士も存在している。『…相撲史』掲載の錦絵にも「生月対三立山の取組」があり、観客は“度肝”を抜かれたのを想像するに難くない。…靜山に“寵愛”された生月
大正末期~昭和戦前の好取組とその結果。最高位は、横綱対大関であった。①大正十五年夏場所初日西前頭四〇清水川(上手投)玉錦●東前頭六②昭和二年春場所五日目東前頭筆頭〇清水川(上手投)玉錦●西前頭三③同二年大阪〔三月〕千穐楽前頭筆頭〇清水川(上手投)玉錦●前頭三④同七年春場所〔二月〕七日目東大関●玉錦(送出し)清水川〇西関脇⑤同七年名古屋〔三月〕九日目大関〇玉錦(寄切り)清水川●関脇⑥同七年夏場所十日目東大関●玉錦(下手投)清水川〇東張大関⑦同七年京都〔十月〕八日目大関●玉錦(寄倒し)清水川〇大関⑧同八年春場所七日目東別格張横綱〇玉錦(寄倒し)清水川●東大関⑨同八年夏場所七日目東別張横綱〇玉錦(掃き手)清水川●西大関⑩同九年夏場所八日目東別張横綱●玉錦(下手投)清水川〇西大関⑪同十年春場所十日目東別張横綱〇玉...横綱玉錦7━8大関清水川
※昨日の閲覧…560・訪問者…272トータル訪問者数1,240,990窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、出羽錦忠雄。7cm✖10.5cm2、時津山仁一。8cm✖12cm3、安念山治。仝4、若ノ海正照。7cm✖10.5cm5、栃光正之。8cm✖12cm御希望の方は600円分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せは...『日本相撲大鑑』+名力士写真
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は横綱対関脇だったが……。①昭和二八年春場所六日目西横綱〇鏡里(寄切り)玉ノ海●西前頭筆頭②同二八年秋場所五日目東横綱〇鏡里(寄切り)玉ノ海●東前頭四③同二九年初場所四日目東張横綱〇鏡里(吊出し)玉ノ海●東前頭三④同二九年春場所三日目東横綱〇鏡里(上手投)玉ノ海●東前頭四⑤同三十年初場所初日東張横綱〇鏡里(寄倒し)玉ノ海●東前頭五⑥同三十年春場所三日目西横綱ニ〇鏡里(寄切り)玉ノ海●東前頭四⑦同三十年夏場所初日東張横綱〇鏡里(打棄り)玉ノ海●西前頭四⑧同三十年秋場所九日目西横綱●鏡里(上手投)玉ノ海〇西前頭六⑨同三一年初場所三日目東横綱〇鏡里(寄切り)玉ノ海●西前頭三⑩同三一年夏場所五日目東張横綱〇鏡里(吊出し)玉乃海●東前頭二⑪同三一年秋場所四日目西横綱〇鏡里(寄切り...横綱鏡里13━1関脇玉乃海
※昨日の閲覧…449・訪問者…320トータル訪問者数1,240,718昭和戦前のパーフェクト記録。最高地位は横綱対関脇である。①昭和十一年春場所十日目東前頭三〇双葉山(下手投)笠置山●東前頭二②同十一年夏場所四日目西関脇〇双葉山(下手投)笠置山●東前頭三③同十二年春場所五日目東大関〇双葉山(寄倒し)笠置山●西関脇④同十三年春場所十二日目西横綱〇双葉山(寄切り)笠置山●西前頭四⑤同十四年春場所七日目東横綱〇双葉山(上手投)笠置山●東前頭筆頭⑥同十四年夏場所十二日目東横綱〇双葉山(寄切り)笠置山●西前頭三⑦同十五年春場所十日目東横綱〇双葉山(突落し)笠置山●西前頭二⑧同十五年夏場所八日目東横綱〇双葉山(寄倒し)笠置山●西前頭筆頭⑨同十六年春場所十日目西横綱〇双葉山(寄切り)笠置山●東前頭筆頭⑩同十六年夏場所十...双葉山17━0笠置山
関取復帰をめざす炎鵬が「惜敗」の初黒星を喫した。物言いの協議が長引いたのに…行司の判定を覆すには至らなかった。でもね、「取直し」が穏当じゃぁなかったか。VTRを参考にすれば“同体”のように思えるはず。「土俵の鬼」〔本人出演で映画化〕・「異能力士」〔『相撲』誌「座談会」で彦山光三が発した言葉〕と云われたⅠ若乃花幹士(←若ノ花勝治)は、微妙な相撲ですくなくも3番が〇→●と所謂「誤審」のために屈辱を味わった。そのうち、2番は対横綱戦であった。先ず、対照國との4敗のうち、1番は微妙━尤も、取直しになれば軽量の若ノ花に不利であり、大正以前ならば勝負「預り」と記録されるはずだ。〔彦山翁もこの照━若を微妙と云う主旨書いているが、当時協会嘱託なので「誤審」とまではっきり云えず…。〕もう1番は、相当大きく問題となった吉葉山...炎鵬が微妙な相撲で●
※昨日の閲覧…512・訪問者…392トータル訪問者数1,240,398昭和後期の“疑惑相撲”を採りあげてみよう━敢えて「八百長」と云わない。昭和三八年名古屋…、東前頭十四枚目豊國〔元小結〕の終盤戦4日間の星。十一日目まで3勝・8敗で十両陥落は必至の不成績なのに、法蓮草を喰ったPopeye?十二日目〇宇多川(前十一)吊出し十三日目〇花光(十両3)寄切り十四日目〇金乃花(前頭四)打棄り千穐楽〇三瓶山(十両4)寄切り当時、時津風部屋の部屋頭は大関豊山で、まさに「國破山河在」と揶揄される感じだった。或る“疑惑相撲”…?
最後の「関西大場所」とされている昭和七年十月〔於京都〕幕下十六枚目冨ノ山〔後幕内富野山〕の星取表。〇甲州嶽(幕下15)●常陽山(〃6)=元十両、年寄稲川。〇白滝(〃14)=後十両豊錦〇笠置山(〃9)=後関脇、秀の山理事〇呉錦(〃10)=元十両〇開心(〃5)=元十両〇三嶋岳(〃19)=後十両久能山〇佐田岬(〃7)=後前田山、髙砂取締〇可愛嶽(〃2)=元十両〇秋田嶽(〃2)=元十両〇若紋竜(〃1)=元十両富野山は綽名が「キングコング」で、あまり「品行方正」じゃぁなかったので、たしか「性病」に罹患して夭逝している。京都場所で幕下優勝…
※昨日の閲覧…547・訪問者…357トータル訪問者数1,240,006江戸時代の相撲古書『相撲起顯九輯』に拠れば、弘化三(1846)年冬場所二日目中入り前の紅葉川(東前頭八)━幕下君ヶ嶽戦の次の取組に超巨人生月━幕下達ノ海が記録され、生月が幕内格として相撲を取った証左だ、と云うわけである。ところが、同じく五日目中入り後取組では、生月━三立山の怪奇カードに次いで君ヶ嶽━靏ヶ関と、眞靏━廣ノ海の幕下取組2番が順序として成立っているのは不審に思えて仕方がない…。生月━三立山の取組順序が…?
昭和二十年秋場所、東十両七枚目力道山〔後関脇=実業家兼レスラー〕の星取表である。〇因州山(十両5)=後幕内〇朝明(〃6)〇八幡野(〃8)〇栃錦(〃帰還別格)=後横綱●鏡里(〃11)=後横綱〇新川(〃11)〇鬼龍川(〃帰還別格)=後幕内●羽嶋山(〃3)=後関脇〇大岩山(〃4)=後幕内〇竹旺山(〃2)=後幕内「入幕試験」的取組を経ず、翌場所は幕尻へ幸運な入幕。力道山も幸運な入幕
※昨日の閲覧…468・訪問者…354トータル訪問者数1,239,649昭和十八年春場所、西幕下四三枚目土山〔後幕内双子岩〕の星取表。〇武蔵海(幕下44)や〇玉登(幕下42)や〇浦ノ里(幕下34)や〇川﨑(幕下41)や〇竹旺山(幕下20)=後幕内や〇日向山(幕下28)や〇藤田山(幕下23)=後幕内や〇羽嶋山(幕下11)=後関脇7~8番相撲の相手は、既に1敗を記録していた。彼、双子岩は新入幕で7勝3敗と勝越し昭和二一年秋は前頭五枚目に昇進したのにあっさり角界に“見切り”をつけて訣別した。幕下下位で8戦全勝V
著者から進呈された三宅充氏の『大相撲なんでも七傑事典』(平成七年刊)に拠れば、昭和二九年夏~翌三十年春の4場所間に於る幕内取組のうち、「はたきこみ」なる決り手の割合は、3%であり、「寄切り」「寄倒し」「上手投」「押出し」「吊出し」「外掛け」「下手投」に次ぐ8番めになっていた。ところが、平成五年夏~翌六年春の6場所間では、①「寄切り」②「押出し」③「上手投」に次いで多く、6.6%と記録━ざっと倍増した恰好じゃぁないか。昭和三十年代前半の幕内力士は、100kg未満の軽量級も少なくなく、平均体重は125kg程度ではなかったか…。平均150kgを超過するようになったのは平成時代と思える。70年間で「はたきこみ」倍増…!
※昨日の閲覧…714・訪問者…490トータル訪問者数1,239,295古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!1.6kgの重たい本ですが、格安での送本法ありましたら御教示ください。jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化三年冬場所━は、未だ執筆には至っていないが、鳥渡ばかり重要事項を述べてみたい。初日から千穐楽までの幕内取組総数が“三桁”の105番〔勿論、超巨人生月の5番を含む。〕を記録したが、これは、文政五(1822)年冬〔109番〕以来、24年・47場所ぶりであった。この間なんで幕内取組数が“二桁”止りであった、その要因とはなんだろう。矢張り終盤戦における欠場が増加していたから……と思考するほかはあるまい。尚、幕内人員が20名に達しない本場所もあるが、反面、24名に増員の場合もある。47場所ぶり“三桁”の取組数
※昨日の閲覧…673・訪問者…404トータル訪問者数1,238,805昭和二七年春場所、西十両三枚目藤田山〔元幕内〕の星取表である。〇出羽湊(十両2)=後幕内●平ノ戸(〃3)=元幕内〇宮城海(〃1)=元幕内〇芳ノ里(〃6)=元幕内神若〇玉ノ海(〃7)=後関脇玉乃海〇大龍(〃8)=後幕内〇大ノ浦(〃9)=後幕内〇北ノ洋(前十九)=後関脇北の洋〇小坂川(十両1)=元幕内〇五ッ洋(前二十)〇大岩山(同十六)〇東海(十両15)=後幕内〇大天龍(〃9)=後幕内Ⅳ海山〇双ッ龍(〃12)=後幕内●那智ノ山(〃8)=元幕内S氏の著書には藤田山を「横綱を凌ぐ人気」と云った見出しもついている。禿頭に「大銀杏」が似合っていたの…?十両で13勝の元幕内…
昭和九年夏場所、東幕下十四枚目青葉山〔後幕内〕の星取表である。〇鯱ノ里(幕下15)=後幕内、若松理事〇千葉ノ海(〃16)〇荒駒(〃10)=後十両〇錦谷(〃13)=後幕内有明〇白鷺(〃22)=後十両平戸灘〇六甲山(〃17)〇高鍋(〃15)=後幕内竜王山〇秋田嶽(〃6)=元十両〇神威山(〃2)=前十両〇竜ヶ嶽(〃17)〇國光(〃3)=後十両当場所の幕下優勝。尚、三段目以下は「6日出場」が原則みたいであった。「関取試験」的取組もなく、翌場所は新十両となっている。十両戦なく幕下で11戦全勝
※昨日の閲覧…988・訪問者…409トータル訪問者数1,238,401大童山らの「怪童」とか、生月らの超「巨人」で、番附欄外へ「土俵入仕候」と“断り書き”してあるものは「幕内格」と認めない━あくまでも私見である。但し、大童山が番附「正」欄内に通常の幕内力士同様、列記され「幕内取組」に出場したものは例外とする。“郷土力士”の生月の場合、弘化三(1846)年冬場所の二日目中入り前の取組に初登場しているが、東前頭八枚目(幕尻2枚め)の紅葉川の取組直後に土俵へ上っている。生月の対戦相手、達ノ海が幕下と雖も、紅葉川の次に登場している事実は重い━このときの生月の地位は幕内格と認めざるを得ない。取組出場の生月は幕内格が穏当
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、大関対前頭筆頭であった。①昭和二七年夏場所四日目西関脇〇三根山(吊出し)鳴門海●東前頭三②同二八年夏場所三日目東関脇〇三根山(寄切り)鳴門海●西前頭筆頭③同三一年春場所初日西前頭六●三根山(寄倒し)鳴門海〇東前頭七④同三二年夏場所初日西前頭五●鳴門海(寄切り)三根山〇東前頭六⑤同三三年初場所九日目東前頭八●三根山(寄倒し)鳴門海〇西前十一⑥同三三年春場所五日目西前頭九●鳴門海(寄切り)三根山〇東前十四⑦同三五年初場所初日西前十二〇鳴門海(掬い投)三根山●東前十三87kgの軽量級が150kgの“あんこ”型を投げ倒すのが相撲の醍醐味なんだ。元大関三根山4━3平幕鳴門海
※昨日の閲覧…487・訪問者…319トータル訪問者数1,237,992昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、横綱対大関なのである。①昭和二五年秋場所六日目東張横綱〇照國(寄切り)大内山●西前頭二②同二六年夏場所六日目東横綱〇照國(寄倒し)大内山●西小結③同二六年秋場所七日目西横綱〇照國(寄切り)大内山●東関脇④同二七年春場所五日目西横綱●照國(寄切り)大内山〇西関脇⑤同二七年秋場所六日目西張横綱●照國(寄切り)大内山〇東張関脇照國の引退に因って、このカードは終焉。大正八年生れの照國、同十五年生れの大内山━世代交代の宿命的取組と云えなくもない。横綱照國3━2後大関大内山
昭和六年春場所、東幕下五枚目番神山〔後幕内〕の星取表である。〇瓊ノ浦(幕下1)=後関脇両國〇出羽ノ花(〃3)=後幕内、武蔵川理事長や〇開心(幕下2)=元十両や〇旭川(幕下2)=後関脇〇伊勢錦(十両9)やや〇武ノ里(十両5)=後幕内〇常曻(〃3)当場所の幕下優勝で7戦全勝と記録されているが、他の幕下力士の出場は大抵「6日間」となっている。つまり、1番余分に取らされたのではないの?番神山、大器の片鱗…?
※昨日の閲覧…910・訪問者…453トータル訪問者数1,237,673往時、十両力士の「出場日数」は一定していなかった。例えば、昭和二年春場所に於る西十両二枚目の新海〔後関脇〕の星取表。〇池田川(十両1)=元幕内〇開月(〃5)=後幕内〇阿久津川(前十二)=〔佐渡ヶ嶽理事〕〇眞砂石(同十三)〇泉洋(同十五)〇一ノ濵(同十一)〇錦城山(同十)〇琴ヶ浦(同十五)ややや九日目から“中途休場”と云う訳じゃぁあるまい。当場所の十両優勝とされているが、それが確定的になったので、「消化試合」を回避したのであろうか…?8連勝直後休場…?
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は両力士とも関脇である。①昭和三四年九州場所十二日目西前頭七〇北の洋(押出し)明歩谷●東前十二②同三五年九州場所十四日目東前頭五●北の洋(吊出し)明歩谷〇東前十三③同三六年初場所十三日目東前頭八〇北の洋(寄切り)明歩谷●東前頭十④同三六年春場所十二日目東前頭二〇北の洋(外掛け)明歩谷●東前頭五⑤同三六年秋場所十二日目西前頭四〇明武谷(打棄り)北の洋●東前十二⑥同三七年春場所七日目東前頭八〇明武谷(打棄り)北の洋●西前十三上り坂対下り坂の対戦だったね。北の洋3━3明武谷
※昨日の閲覧…572・訪問者…394トータル訪問者数1,237,220窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。箱入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込みは一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結、秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhi...『日本相撲大鑑』+名力士写真5枚
嘉永二(1849)年冬場所。前場所まで通算124勝を記録していた東方大関の劔山(←鰐石)は、三日目に後大関の階ヶ嶽と難しい相撲で「無勝負」と判定され、六日目には平幕の荒熊に初黒星をつけられ、更に、事実上の楽日である九日目は関脇の荒馬に敗れた━ほか6勝をあげて、入幕以来の勝利数を130勝とした。一方、西方横綱〔番附は大関〕秀の山〔前場所片仮名の秀ノ山と表記されたが多分誤記だろう。〕は、前場所に続いて体調不良の所為〔?〕で全休━最早体力の限界近しの感じなので、入幕以来の通算112勝の“上乗せ”は不可能と思える。幕内最多勝利数の軌跡その170
※昨日の閲覧…508・訪問者…339トータル訪問者数1,236,826愈々本日から「江戸大相撲熱戦譜」は弘化三年冬場所を俎上に載せる。最大の問題点は、出場して土俵上で相撲を取ることになった超巨人の生月のあつかいだ。私製のノート「江戸本場所幕内勝負総覧」には、二日目「達ノ海生月〇」、三日目「倶利迦羅生月〇」、更に五日目「三立山生月〇」、六日目「廣ノ海生月●」、七日目「一力生月●」━以上5番も幕内取組に含めている。しかしながら、『相撲起顯』に拠っての取組順序の検証は未だやっていない。尚、某書の「生月」の項では、「幕内成績」など不掲載であり、当該場所なんか“幕内格”とは判断してないとみえる。超巨人の生月、出場でも非幕内格?
昭和三三年夏場所、東前頭二十枚目鬼竜川〔177cm・85kg〕の星取表。●福乃里(前二十)渡込み〇髙錦(同十九)寄切り〇廣瀬川(同廿一)切返し〇常錦(同十八)上手投●天津灘(同廿二)上手投〇八染(同十九)上手投〇大起(同廿二)下手投〇及川(同十五)押倒し〇國登(同十八)仝〇前ヶ潮(十両1)打棄り●前ノ山(前十四)寄切り●岩風(同十二)浴せ倒し〇大瀬川(同九)下手投〇芳野嶺(同十五)突倒し〇若瀬川(同十)打棄り軽量力士のくせに組んでも・離れても土俵狭し━と面白い相撲を取った。「三賞候補」にも挙げられなかったのか。尚、平成十五年に79歳で逝去している。軽量力士…、11勝の好成績
※昨日の閲覧…641・訪問者…382トータル訪問者数1,236,487昭和十年春場所、西三段目十七枚目名寄岩〔後大関〕の星取表である。〇松葉川(三段目18)〇豊泉(〃19)や〇溝江(三段目23)や〇村上(三段目27)や〇南山(序二段8)や〇前田山(三段目5)=後D級…や全勝同士で対手をやっつけて三段目優勝。尚、5番相撲も全勝同士だが、三段目中位なのに序二段との“割”は鳥渡ばかり意外だ。後大関…の三段目V
昭和大相撲の好取組とその結果。最高地位は敢えて記載しない。①昭和十二年春場所十日目東前十二〇前田山(突倒し)名寄岩●西前十四②同十三年春場所十日目東小結〇前田山(外掛け)名寄岩●西前頭二③同十三年夏場所十二日目東大関●前田山(吊出し)名寄岩〇西関脇④同十四年春場所十一日目東大関〇前田山(上手投)名寄岩●東関脇⑤同十四年夏場所八日目東大関〇前田山(送出し)名寄岩●西関脇⑥同十五年春場所十二日目西大関●前田山(寄倒し)名寄岩〇東関脇⑦同十五年夏場所十二日目西大関〇前田山(押倒し)名寄岩●東関脇⑧同十六年春場所十四日目東張出大関〇前田山(打棄り)名寄岩●西小結⑨同十六年夏場所十一日目東張出大関●前田山(寄切り)名寄岩〇西張関脇⑩同十九年秋場所五日目西大関●前田山(浴せ倒し)名寄岩〇東関脇⑪同二十年夏場所三日目東...前田山7━6名寄岩
※昨日の閲覧…672・訪問者…352トータル訪問者数1,236,105久しぶり古雑誌『大相撲』(読売新聞社刊)から彦山光三の論文を抜萃してみたい。昭和三七年の新年号「新年度大相撲界への請求状」より。彼〔註=時津風理事長(元双葉山)〕は〔中略〕まるっきり無定見な“機会主義”に陥ることが多い。やたらに「張出」をこしらえてみたり、その氾濫の処置に困れば正欄へ横綱を二人ならべたりして平然としている。正欄の地位には“一枚差”があることをまるっきりわきまえていないらしい。東西のあいだは“上下”のちがいじゃあなく、左右ほどの微差しかない。正位と「張出」のちがいもこれに類していることにも気づかないのか、それとも「張出」は正位よりいささか格がさがるとでも思っているのか、見当がつかない。〔後略〕「張出前頭」を廃止したり、「横...時津風理事長の機会主義…
昭和二一年秋〔11月〕東十両筆頭栃錦〔後横綱〕の星取表である。〇鏡里(十両3)=後横綱✖常陸海(〃3)=元幕内〇緑國(〃4)=元幕内●前ノ山(前十六)〇立田野(十両5)=元幕内●若潮(前十五)●岩平(十両6)=後小結若葉山〇鶴ヶ嶺(前十七格)=後関脇…は別人●藤田山(十両6)=後幕内〇斜里錦(〃7)=元幕内●十勝岩(前十六)●緋縅(十両8)=後幕内〇甲斐錦(〃帰還別格)=後幕内番附運に恵まれて翌場所入幕。栃錦、勝越せずに入幕
※昨日の閲覧…465・訪問者…319トータル訪問者数1,235,75368年前の五月四日、旧蔵前國技館内で、ときの大日本相撲協會理事長、出羽海秀光親方(元横綱常ノ花寛市)が割腹自殺未遂事件を起した。その経緯(いきさつ)については拙稿の既述を御覧いただくとして、ここで繰返さない。出羽海理事長辞任→時津風(元横綱双葉山)が新理事長に就任したが、これに伴って番附に鳥渡ばかり異変を生じさせたのは、あんまり知られていないと察するので述べてみる。昭和三二年初場所番附で、昨秋西前頭十九枚目で6勝9敗の緋縅が東幕尻(前頭二二枚目)格張出━欄外に「前頭」と頭書されたが、この最後の事例だ。〔その後、「公傷」の平幕力士を欄外へ張出した例はあるが…。〕従前は通常、平幕人員が奇数の場合に最下位を欄外へ据えていたのだが、時津風理事長...「張出」前頭の嫌いな新理事長…
拙作『相撲史発掘』第109号における最終葉の「横書きコラム」を一応脱稿した。今回は「江戸大相撲熱戦譜(89)補遺」━本文に書き洩らした点の補足である。当該場所=弘化三(1846)年春場所は、上位陣である三役力士の欠場が目立つ。終盤の七日目に土俵へ上った役力士は2人、翌八日目には西関脇の御用木ひとりだけ。平幕へ眼を転ずれば、東方の前頭四枚目、常山以外に九日目まで連日出場の幕内力士は皆無。当場所、七日目中入り前の劔山━御用木の取組以外に三役戦はなかった。せめてもの救いだったであろう。以上、2点とも“おじゃん”になっていたら、10日間興行は到底無理で、六日目限り打切りを余儀なくされていたに違いない。限りなく低い「興行価値」
※昨日の閲覧…615・訪問者…413トータル訪問者数1,235,434古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いいたします。当該書は、保存状態良好で切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!問題は、送本の方法であります。一番格安での送本法を利用したいと思っております。お智慧を拝借できませんか…?jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
昭和二二年夏場所、東十両筆頭出羽錦〔後関脇〕の星取表である。〇二タ瀬川(前十九)=元関脇〇鬼竜川(十両1)=後幕内〇岩平(前十七)=後小結若葉山〇三濱洋(十両2)=後幕内〇常陸海(前十五)〇大岩山(同十八)〇緑國(同十六)〇清水川(十両7)=後小結●吉葉山(〃4)=後横綱〇大蛇泻(〃13)=後幕内幕内力士を5人も破って十両優勝。幕内5人を破り十両V
※昨日の閲覧…539・訪問者…377トータル訪問者数1,235,021昭和四年夏場所、西十両筆頭、元小結清水川〔後大関〕の星取表である。〇外ヶ濵(前十二)〇常陸嶋(同十)〇常陸嶽(同十一)〇岩木山(同十五)〇荒熊(同九)〇朝光(同十)〇潮ヶ濵(十両3)=後幕内〇若常陸(前十四)〇武藏山(同八)=後横…〇若瀬川(十両4)=後幕内〇出羽ヶ嶽(前十三)=元関脇11戦のうち十両は2人だけ。尤も、出羽海部屋所属力士が“多数派”のため取組編成に融通が利かなかったかも……?貧乏神で幕内戦ばかり…
来月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第109号の進捗状況を御報告いたします。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●弘化三年春場所8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から10ページ下段〇太刀持・露払も236年前から土俵上へ…11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表折込み表面〇大関手柄山の相手地位つき星取表折込み裏面〇奈良県出身入幕力士一覧・他以上、原稿清書完了。進捗率81.3%
※昨日の閲覧…2,719・訪問者…1,220トータル訪問者数1,234,644〔鳥渡ばかり信じられない数字ではある〕拙稿「“時代”を超えた力士たち」がやっとこさ脱稿した。4頁めに登場5力士の写真を転載━原本は『明治大正昭和全幕内力士名鑑』(昭和60年刊)より…その侭=縮小・拡大なんかせずに間にあった。その配置・割付=所謂レイアウトが“手作業”なので3時間ほどを要した。パソコンの「ワープロ編集機能」を使用すれば、ほんの数分で終りそうだが、メカニズムに弱くてどうしようもない。109号冒頭連載記事脱稿
昭和中期の好取組とその結果。最高地位は敢えて記載しない…。①昭和十五年春場所三日目西大関●前田山(寄倒し)照國〇東前頭二②同十五年夏場所千穐楽西大関●前田山(下手投)照國〇東張関脇③同十六年春場所千穐楽東張出大関●前田山(外掛け)照國〇西関脇④同十六年夏場所十三日目東張出大関〇前田山(寄切り)照國●西関脇⑤同十七年夏場所千穐楽東大関●前田山(押倒し)照國〇西張大関⑥同十八年春場所十一日目東張横綱〇照國(浴せ倒し)前田山●西大関⑦同十八年夏場所十一日目西横綱兼大関〇照國(寄倒し)前田山●西大関⑧同十九年春場所十三日目東横綱兼大関〇照國(吊出し)前田山●西大関⑨同十九年夏場所六日目西横綱兼大関〇照國(鯖折り)前田山●東大関⑩同二二年秋場所九日目西横綱〇照國(吊出し)前田山●西張出横綱⑪同二四年夏場所十二日目東...照國10━1前田山
※昨日の閲覧…732・訪問者…378トータル訪問者数1,233,424昭和二二年夏〔六月〕東十両十三枚目立田野〔元幕内〕の星取表である。●髙潮(十両15)●大蛇泻(〃13)=後幕内●照ノ海(〃9)●那智ノ山(〃12)=後幕内●八幡野(〃5)●泉州山(〃10)●竹旺山(〃3)=後幕内●宮城海(〃7)=後幕内●八劔(〃8)=後幕内二瀬山●朝見山(幕下1)=前十両十両どん尻から3枚めだから、もっと幕下との対戦が組めるはず。幕下戦たったの1番
1字名の狼(おおかみ)が突如として姿を現すのは大正十一年春場所である。西方三段目二一枚目の星取表●稲穗山(三段目30)や〇藝州山(三段目3)や〇筑波嶽(三段目21)や●洋ノ花(三段目16)=後幕内伊勢ノ濵や〇築堰川(三段目32)や翌場所は幕下に昇進、東四六枚目の最下位だった。103年前、三段目に狼が出現
※昨日の閲覧…665・訪問者…325トータル訪問者数1,233,046言い訳になるが高齢者の「記憶力減退」は不可避であろう…。昔の記憶そのものが喪失することは殆んどないけれど、最近の出来事の方は忘れっぽくなる。但し、「認知症予備軍」とは無関係━例えば、朝飯を食べたか・否かの記憶喪失はその“前兆”だが、何を口に入れたのかは、単なる「物忘れ」〔吾輩の場合、朝は毎日同じメニューなので、忘れる筈がないのさ。〕元幕内の人気力士、炎鵬が春場所既に「幕下」三十枚目まで再昇進していたのは前稿「7人衆…」のなかで充分認識してたはずなのに、不足気味の“脳味噌”は、「三段目上位」の侭だった。誠に、赤面・汗顔の至りであります。非「認知症」の記憶力減退…!
大相撲における「番附」編成の基準なるものは、“変動相場制”と云うほかない。一応、鳥渡ばかり参考のために書いておくと、勝越し1点につき1枚昇進し、負越し3点ならば3枚降下━これも平幕や十両に限られた話。幕下以下ならば、4勝3敗でたった1枚しか昇進しない━なんてことは絶対ない。この度、元幕内の炎鵬が幕下の十枚目まで大幅にUPしたのは、想定外だった。はっきり云ってしまえば、仮に7戦全勝の場合だって幕下“ひと桁”の五枚目以内に据えられるとは思われない。去る初場所、某力士は三段目の五枚目で6勝1敗の星で幕下の三一枚目までしか上っていなかった。炎鵬「7戦全勝」並みの昇進?!
※昨日の閲覧…672・訪問者…348トータル訪問者数1,232,721窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士の写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・出羽錦忠雄。2、関脇・時津山仁一。3、関脇・安念山治。4、小結・若ノ海正照。5、大関・栃光正之。勝手ながら力士写真のみの御希望には応じられませんので、悪しからず御諒承ください。御希望の方は、600円分の切手を同封のうえ下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8...『日本相撲大鑑』プラスα進呈
嘗て廃刊した『大相撲』誌へS氏(故人)が「なんでGWを無視する?」と、夏場所の開幕日が“連休明け”になるのに対して、いちゃもんをつけていた。でも、「価値観」が多様化しレジャーやスポーツ等々の娯楽が豊富になっている現代では、連休期間中に「本場所」をもってきたって、あまり観客増加にはむすびつくまい。相撲なんかより面白い対象は無限に存在するのだから……。そのGW期間中の明朝、新番附が発表される。注目は幕下へ再昇進の元幕内炎鵬の地位・枚数だ。春に7戦全勝だったら幕下“一桁”が確実視されるが、6勝1敗なので、二桁の二五~三十枚目あたりじゃぁないか。もう、本年中の「再入幕」は相当難しいと思っている。炎鵬の夏は幕下25~30枚目か
※昨日の閲覧…467・訪問者…282トータル訪問者数1,232,373昭和二一年秋〔十一月〕西十両二枚目神東山〔元幕内〕の星取表である。●立田野(十両5)=元幕内●緑國(〃4)=元幕内●鏡里(〃3)=後横綱●鶴ヶ嶺(前17格)=後関脇…は別人●玉櫻(十両9)=後幕内●常陸海(〃3)=元幕内●明瀬川(〃11)=後幕内●前ヶ汐(〃12)●新川(〃8)●髙潮(〃11)=後幕内朝若●朝見山(〃13)●藤錦(〃5)=後幕内●達ノ里(〃別格)後横綱の栃錦が付人をしてたらしい。当初「神武山」と名乗っていたが、軍部から畏れ多くも初代天皇の名なので……改名を余儀なくされたわけ。十両で13戦全敗
昭和二六年秋場所、西十両二枚目潮錦〔後小結〕の星取表である。〇大江戸(十両2)=元幕内〇神若(〃1)=元幕内、後芳ノ里〇宮城海(前十九)〇宮錦(十両4)=後小結〇大龍(〃7)=後幕内〇大天龍(〃10)=後幕内Ⅳ海山〇神錦(前十八)●五ッ洋(十両3)=後幕内〇出羽湊(〃5)=後幕内●米川(前二十)=後Ⅳ朝潮〇玉ノ海(十両8)=後関脇玉乃海〇日本錦(〃10)〇白龍山(〃3)=前幕内〇嶋錦(〃13)=後幕内〇大晃(前十六)=後小結当場所、元幕内の小坂川と同点決勝を行い、十両優勝。十両で13勝Vの後小結…
※昨日の閲覧…505・訪問者…286トータル訪問者数1,232,091明治二十年代・昭和三十年頃に次ぐ「平成の大合併」とされる市・町・村の合併━A町とB村との“対等”な合併でのC市が誕生の如き“単純合併”は少ない。でも、奈良県は他の地方にくらべて抑制的な小合併だったみたい……。明治十八年入幕の小結司天龍とか、大正十年入幕の小結鶴ヶ濵増太郎や、昭和十五年入幕の関脇二瀬川の3名が旧稿で「北葛城郡」となっていたのを「葛城市」と改訂すれば、あとはその侭でOKなのである。出身地名の変更3力士のみ
昭和十年春場所、西十両九枚目灘ノ花〔元幕内伊勢ノ濵〕の星。●照錦(十両10)●冨士ヶ嶽(〃10)=後幕内若港●錦岩(〃13)●天城山(〃12)=後幕内、東関理事●綾錦(〃4)=後幕内●越ノ海(〃2)=元幕内●豊錦(幕下4)=前十両、…喜一郎は別人●土佐ノ浦(〃1)●金湊(十両3)=前幕内●竜ヶ嶽(幕下3)●鯱ノ里(十両12)=後幕内、若松理事当場所を最後に引退、年寄中立を襲名。役員には選出されなかった…?2度めの11戦全敗
※昨日の閲覧…646・訪問者…330トータル訪問者数1,231,805昭和四年夏場所、東十両七枚目開月〔元幕内〕の星取表である。●常盤野(十両8)=後幕内●綾櫻(〃11)=後関脇綾川●髙ノ花(〃4)=後幕内●藤ノ里(〃7)=後幕内●石山(幕下1)=後十両●栃ノ森(十両10)●海光山(〃9)=後幕内●八剣山(〃11)●大鶴(幕下4)=後十両●髙浪(十両10)=後関脇旭川●沖ツ海(幕下2)=後関脇たまには不成績力士をピックアップしてみたい。尚、十両全敗記録は幕内より少ない…?十両で11戦全敗
拙稿「奈良県出身入幕力士一覧」は、人数が確定したが、残念ながら力士不作県と云わざるを得ない。〇江戸時代安永四(1775)年…の大関、虹ヶ嶽ひとりだから、九十余年間に1人。〇明治時代小結の司天龍と、鶴ヶ濵熊吉の2人。二十余年間に1人の割合だ。〇大正時代鶴ヶ濵増太郎ひとりなので、14年間に1人輩出した勘定。〇昭和戦前眞鶴秀五郎と大和錦の両平幕止りのあと、笠置山・二瀬川・高津山の3関脇。四年間に1人入幕しているわけ。●昭和戦後1人も輩出することがなかった。〇平成時代力櫻・大真鶴・德勝龍。昭和二八年春、元関脇高津山が幕内番附から消えて、43年間の奈良力士はブランクであった━。奈良県は力士不作…?
※昨日までのトータル訪問者数1,231,475昭和七年春〔二月〕西十両筆頭大邱山〔後関脇〕の星取表である。〇若紋竜(十両2)●鷹城山(前頭六)〇大八洲(十両2)=後幕内、白玉理事〇開月(〃3)=元幕内〇射水川(前頭六)〇大ノ濵(同四)●國ノ濵(同五)〇双葉山(同四)=後横綱、時津風理事長双葉山は前頭四枚目へ“繰上げ”入幕なので、上位陣との対戦は回避されている。“貧乏神”の対戦範囲は…
拙稿は「奈良県出身入幕力士一覧」の作製を本格開始した。32年前の平成五年…拙作『相撲史発掘』第12号巻末折込み掲載・発表の改訂・増補版なのである。でも、その“旧稿”には脱落などは一切なかった。江戸が安永期に1、明治が2、大正は1、昭和の戦前が5名━計9力士の少数派と云うことになる。但し、改訂箇所がないわけじゃぁない。④の鶴ヶ濵増太郎の本姓が本多になっていたが、“旧姓”の西本に変更する。もうひとつ、⑧の二瀬川(→二タ瀬川)の本姓は、最近落手の『相撲界』昭和十九年五月號「……略歴表」に関脇二瀬川の箇所に「安川」の旧姓になっているので、これを採用することになった次第。明日からは平成六年以降の奈良県入幕力士を調査しなければならない。“旧姓”に改訂2箇所
※昨日までのトータル訪問者数1,231,275『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いいたします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!本そのものの重量が1.6kgほどあり、一番安い方法で送本したいと思っており、お智慧を拝借したいと存じます。jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
某氏が相撲史「年表」における「寛政三年」の箇所へ明治四二年まで120年ちかい長期間、幕内力士は千穐楽(十日目)に不出場━なんて“謬説”を記載したため、大相撲関係図書等々へ流布することになってしまった。私見では、昭和四五年、講談社刊『相撲百年の歴史』のミスだと思っている。彦山光三相撲博士も著書『橫綱傳』に、太刀持・露払いが土俵上へ登場するのは天保期の不知火以降らしい━云々の趣旨は、遺憾ながら謬説の域を出ない。昭和五十年刊『相撲浮世絵』の「江戸錦絵力士群像」66頁「第一部=日下開山・横綱」の劈頭に谷風とともに太刀を左手に持った力士が土俵上に描かれている。吾輩も深く考えず…最近まで気づかなかった━まったく面目なく赤面の至りである。谷風時代から太刀持・露払も土俵へ
※昨日までのトータル訪問者数1,231,052拙作&私家版『相撲史発掘』の執筆・編輯は、本日これから夕刻の予定。拙稿「大正期の新聞記事から」は、当初2ページを想定していたが、『國民新聞』の大正7.5.5づけ相撲記事がすべて収まらず2頁半の分量になった。1頁めは既に上・下段とも原稿清書完了となっており、2頁の上・下段および3頁上段の原稿清書を予定している。兎に角、ワープロ使用のときは比較的順調に仕あがっていたけれど、パソコン操作はやや難しく時間を3倍ちかく要するのである。1頁半の原稿清書完了なるか
最高位が幕下六枚目で関取になれなかった1字名の狼(おおかみ)だが、大正十二年春場所、西幕下二四枚目。●古賀ノ浦(幕下15)=後幕内●笹ヶ峰(〃23)●青海川(〃29)〇三杉岩(〃18)●玉碇(〃20)=後幕内●関ノ川(〃18)〇相ノ川(〃10)〇安藝ノ浦(〃22)〇朝風(〃21)〇洋ノ花(〃32)=後幕内灘ノ花勝手な推察。大正十年頃、誰かが通常の醜名から“改名”したのと違いますか…?幕下1字名の狼5勝5敗
※昨日の閲覧…401・訪問者…251トータル訪問者数1,230,810107年前の大正七年夏場所、横綱7場所めの鳳(おおとり)は、初日に入幕2場所めの後関脇福柳に「掬い投」で金星を献上すると、翌二日目から休場してしまった。全休1を含み4度めの欠場である。当時の『國民新聞』に拠れば、場所前の稽古では、171cm・90kgの後小結紅葉川〔改名歴なし〕に「横綱がイナしたり・頭を下げたり…それは俺のやる芸だ」と痛烈に批判されている。尚、宮城野部屋の鳳と、友綱部屋の紅葉川は、本場所の土俵では全然対戦していない。当該記事に、「天晴れ横綱の強味を発揮して元気旺盛を頼もしく思わしめた」と結んでいるけれども、鳳の「非横綱相撲」的取口にはなんの批判もせず、最近の相撲記者同様、その見識を疑わずにはいられない。相撲記者の「見識」を疑う…!
昭和二四年春場所、東幕下二枚目吉井山〔後幕内〕の星取表である。〇平鹿川(幕下2)=後幕内〇甲斐ノ山(十両15)=後幕内〇琴ヶ濵(幕下7)=後大関や〇信州(十両14)=後幕内大昇〇一錦(幕下4)=元十両〇両邦山(〃7)=後幕内白龍山〇津軽冨士(〃11)=元十両〇神若(十両11)=後幕内芳ノ里〇小坂川(〃6)=後幕内〇櫻國(〃5)=後幕内〇汐錦(〃7)=後小結潮錦●若ノ花(幕下6)=後横綱若乃花全勝は逸したが当場所の幕下優勝。十両6人を破った元学生…
※昨日までのトータル訪問者数1,230,559三宅充記者の“初土俵”だった昭和二六年夏場所、西前頭二枚目若葉山の星取表。〇照國(横綱)下手捻●佐賀ノ花(関脇)寄倒し●吉葉山(大関)突出し〇東冨士(横綱)突落し●千代ノ山(大関)突倒し〇汐ノ海(〃)足取り〇若瀬川(前五)渡込み●清水川(同三)寄倒し〇羽嶋山(同六)引落し〇備州山(同八)仝●髙津山(同七)徳利投〇若ノ花(同一)切返し●三根山(関脇)寄倒し●琴錦(前十三)仝〇國登(同九)叩込み天下の大関力士が“足”を取られてひっくり返った相撲は何十年に1度の珍事であろう…!尚、汐ノ海━若葉山は最初で最後の取組。大関●汐ノ海(足取り)後小結〇若葉山
昭和二五年春、西前頭十二枚目藤田山の星取表である。●名寄岩(前九)上手投=元大関〇二瀬山(同十)下手投〇若葉山(同十一)押出し=後小結●輝曻(同十)引落し=元関脇〇不動岩(同八)掬い投=元関脇〇清惠波(同十四)上手投●小坂川(同十八)小股掬●髙津山(同五)引落し=元関脇●櫻錦(同六)突落し=元小結●大起(同四)寄切り=後小結〇大岩山(同十九)仝〇九州錦(同九)押出し●緑國(同十六)突落し●愛知山(同十一)仝●甲斐錦(同十七)寄切り「大銀杏」は不完全だったみたいだが、相撲ぶりは組んでもよし・離れてもよし━平成・令和の現代力士の如く「叩込み」なんか“無縁”で観客を沸かせたと思える。「叩込み」多用しなかった!
※昨日の閲覧…520・訪問者…307トータル訪問者数1,230,343拙作&私家版『相撲史発掘』第109号の制作を急いで…GW期間中までに「原稿清書完了」状態への追込み態勢である。進捗状況を報告しておきたい。1~3頁“時代”を超えた力士たち〇原稿清書完了●4ページは、写真を転載すべく構想中。5~7頁江戸大相撲熱戦譜〇原稿清書完了●折込みの幕内関係勝負&星取表は清書に至っていない。8ページ大正期の新聞記事から〇原稿清書完了●9頁を現在鋭意作成中だが、紙数不足…?11ページ古今平幕最優秀力士星取表〇原稿清書完了折込み大関手柄山の詳細星取表〇原稿清書完了進捗率を計算すれば、56.25%なので「連休気分返上」してピッチをあげたい。進捗率56.3%
大正七年五月五日づけ『國民新聞』の相撲記事にまたもや問題箇所を発見。〔前略〕無人の境を行くが如く天晴橫綱の強味を發輝して元氣旺盛を頼もしく思はしめた通常は「発揮」と表記されると愚考するが「発輝」となっている。読み方は同じだと思われる。果して、誤謬或いは誤植なのであろうか。手許の『角川漢和中辞典』の【輝】の項をみると、光輝・明輝・映輝・斜輝・発輝の5つの熟語が載っているが、説明や解説など一切ない。だから意味がわからない。「発輝」は「発揮」の誤謬なの…?
※昨日の閲覧…450・訪問者…291トータル訪問者数1,230,036窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容は次のとおりです。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真の撮影年月は不明ですが、何れも入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇出羽錦忠雄2、関脇時津山仁一3、関脇安念山治4、小結若ノ海正照5、大関栃光正之御希望の方は600円分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…...『日本相撲大鑑』+α進呈
拙稿「大正期の新聞記事から」への写真転載は、スペースに余裕がなく、相当“縮小”せねばならなかったけれど、同じく拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」の余白に、昭和三一年初場所14勝1敗の好成績をあげて、初の「技能賞」に輝いた後関脇の鶴ヶ嶺の写真を、当時の大日本相撲協会機関誌『相撲』同年2月号「熱戦グラフ」からの転写は、拡大や縮小の必要はなく、“原寸”の侭でOKとなったのである。殊勲賞の成山や、敢闘賞の清水川と一緒なので、鶴ヶ嶺の部分だけ切取って採用だ。上手くいったレイアウト
※昨日の閲覧…547・訪問者…265トータル訪問者数1,229,745107年前の大正七年五月十日發行の『野球界臨時增刊夏場所相撲號』の表紙を27%“縮小”して二七人目横綱栃木山の写真を転載するのに成功した。但し、「▲初日は延さぬ=出羽ノ海談」なる見出し記事の末尾を割愛せざるを得なかった。下記の箇所である。尚、八日は午後一時から回向院の一廣間で例塲所通りの力士會があつたが何事もなく散會した107年前の表紙を27%圧縮
大正七年五月九日づけ『國民新聞』の相撲記事を検証していたら、またもや…難しい漢字にぶつかった。〔前略〕千葉〔ヶ﨑〕突張つて勝たんの註文か突掛けて右手に腮を攻めて押す…通常は「顎」と表記するのを当該記者が鳥渡ばかり“ひねくれもの”とみえて…難解な文字〔?〕で書いているのだ。ルビつきなので浅学菲才の当方だって読むことができた次第。13画なので筆で書いてみるのは簡単なのだが誰だって読めるとは限らない。肉「月」に「思」う顎だ…!
※昨日の閲覧…1,939・訪問者…308トータル訪問者数1,229,480昭和二六年夏場所、東十両六枚目平ノ戸〔翌場所入幕〕の星取表。〇大ノ浦(十両9)=後幕内●大龍(〃6)=後幕内〇朝若(〃7)=元幕内〇美楯山(〃4)〇藤田(〃2)=元幕内藤田山〇玉晃(〃8)〇日本錦(〃7)●宮錦(〃10)=後小結●大岩山(〃3)=元幕内〇嶋錦(〃12)=後幕内●松登(〃1)=後大関●大天龍(〃15)=後幕内Ⅳ海山〇北ノ洋(〃1)=後関脇北の洋〇今大嶋(〃16)=後幕内楯甲〇玉ノ海(〃14)=後関脇玉乃海二所ノ関一門の小部屋力士を無理やり幕内から十両へ陥落させて、「幕内試験」的取組も全然なく、当時の出羽海理事長直系弟子優遇の入幕。不公平番附で…
昭和六年夏場所、東幕下五枚目出羽ノ花〔後幕内=武蔵川理事長〕の星取表である。〇射水川(幕下9)=後幕内や〇伊豫ノ海(幕下11)や〇磐石(幕下3)=後関脇や〇鳴潮(幕下4)=後十両や〇越ノ海(十両10)=後幕内や●太刀若(十両6)=後幕内当場所の幕下優勝は、同系の後十両秋田嶽で6戦全勝。楽日、十両に敗れ幕下V逸す
※昨日までのトータル訪問者数1,229,172旧大阪協会を吸収した昭和二年春場所、西張出前頭筆頭格の綾錦の星取表である。●錦城山(前十)突倒し〇西ノ海(横綱)下手投〇小野川(関脇)打棄り〇清水川(前一)浴せ倒し●宮城山(横綱)仝●能代泻(大関)吊出し●錦洋(前五)寄倒し〇清瀬川(同三)叩込み●大蛇山(同二)外掛け●若葉山(小結)押切り●一ノ濵(前十一)寄出し多くの本の番附や星取表で、この綾錦を西方幕尻の“次位”みたいなあつかいをされているのは遺憾。横綱・三役と対戦してるのだから“幕尻格”であるはずがない。西張出小結出羽ヶ嶽と西前頭筆頭眞鶴とのあいだに据えるべきである。前頭筆頭格なのに…
昭和二四年夏場所、西十両六枚目福ノ里改め牛若丸の星取表である。〇高潮(十両6)●若ノ花(〃8)=後横綱若乃花〇増巳山(〃7)=後幕内●緋縅(〃12)=後幕内〇那智ノ山(〃5)=後幕内●一錦(〃13)●赤城山(〃14)●鬼竜川(〃16)=元幕内〇九州海(〃13)〇梅錦(〃1)=元幕内〇藤錦(〃2)=元幕内●巴浦(〃11)=後小結大晃〇出羽港(〃15)=後幕内出羽湊●小坂川(〃1)=後幕内〇本間(〃15)=後関脇信夫山76年前の十両牛若丸
※昨日の閲覧…432・訪問者…269トータル訪問者数1,228,946大正七年五月十日發行の『…野球界臨時增刊夏場所相撲號』の表紙は、「新橫綱栃木山守也三色版」である。これを相当に“縮小”して拙稿「大正期の新聞記事から」の余白へ転載しよう━━と、思い至った。もしも、上手くいかない場合は、拙文を鳥渡ばかり短く書き直さねばならなくなりそうである。果して…どうなるか?古雑誌の表紙、栃木山の“下の構え”
大正十四年春場所、東幕下六枚目狼〔…少年に非ず。下の名は失念〕の星取表━多分、最高位であり、非関取。や●花坂(幕下17)や●小金山(十両15)や●若汐(幕下5)=後関脇大潮や〇太刀ノ海(十両10)=元幕内〇立汐(幕下2)=後十両や●楢ノ里(幕下12)『江戸時代相撲名鑑』に「狼」と名乗ったやつは皆無。「古今珍名番附」に載せてみては如何であろうか。珍名力士狼
※昨日までのトータル訪問者数1,228,422107年前の大正七年夏場所〔於靖國神社〕新横綱栃木山守也の星取表。〇清瀬川(前七)突落し〇浦ノ濵(同六)押切り〇弥髙山(同一)吊出し〇錦嶋(同四)押倒し〇大鳴門(小結)押切り〇大潮(関脇)押倒し〇黒瀬川(前三)押出し●朝潮(大関)叩込み〇三杉礒(前二)押倒し〇千葉ヶ﨑(大関)突放し9勝のうち6番を「押し相撲」で制した。尚、「押切り」と「押出し」の違い。前者は、相手が土俵際で懸命に堪えるのを徹頭徹尾押して土俵外へ…。後者は土俵際で相手の“余力”を封殺して圧倒する取口なんです。底の浅い平成・令和の「現代相撲」では「押出し」が多く、「押切り」は稀であろう…。新横綱栃木山の星取表
久しぶりに彦山光三の不朽の名著『橫綱傳』(昭和二十八年末刊)より抜萃してみたい。「列伝二十七人目栃木山守也」の項から…。〔前略〕独特ともいうべき異色は全休した場所が〔中略〕皆無ということである。この点彼がいかに誠実で責任を重んずることが厚かったか、またそれを裏づけるだけの健康保持者であったか、さらにそのためいかに摂生に注意したかをもの語る〔後略〕さきに転載した『國民新聞』大正七年五月九日づけ相撲記事の見出し「新横綱、新大関が床に就く」の…“新横綱”とは、同年二月に吉田司家から免許された栃木山その人だった。当該記事に拠れば、日本橋の「昇進披露會」から帰った直後に「悪寒発熱」で「八度三分」の高熱━稽古に出られず云々。でも、結局は、靖国神社で興行の当年夏場所、新横綱栃木山は初日からフル出場し、9勝1敗で3連覇を...体調崩した新横綱栃木山
※昨日の閲覧…426・訪問者…268トータル訪問者数1,228,190「煽情記事」が売りものの週刊誌のそれには所謂“尾鰭”がつきものだ━『文春』だって例外ではあるまい。けれど、「火のない所に煙は立たぬ」のも正真正銘の事実のはず。元横綱白鵬翔の去就を勝手に占ってみようか…。来春には日本相撲協会の「役員改選」があり、またもや「無投票当選」の確率大ではあるが、万一投票が行われたとして、元白鵬が“落選”した場合、即刻の退職の可能性がありそうだ。嘗て、稀勢の里と同系の二所ノ関一門では、元横綱Ⅰ若乃花(後二子山理事長)が引退後、理事就任まで実に14年━“冷や飯”を喰わされつづけた。同じく、大鵬(一代年寄)もたしか8年を要していた。勝手な占い…?!
大正十三年夏、東三段目三枚目東泻〔非関取?〕の星取表です。や●鏡岩(三段目4)=後大関や●南州山(幕下28)や●藤ノ里(三段目3)=後幕内●亀甲山(〃13)や●大響(三段目8)や●藝州山(三段目11)たまには不成績力士も採りあげてみた方が面白味がありそう…。全敗の無名力士…?
※昨日までのトータル訪問者数1,227,922六月上旬完成予定の拙作『相撲史発掘』第109号の折込みに「奈良県出身入幕力士一覧」を掲げる所存。32年前の平成五年…発表のものの“改訂版”ではある。安永四(1775)年に入幕した最高位大関の虹ヶ嶽杣右エ門が天明三(…83)年冬場所の小結を最後に姿を消し、明治十八年夏に鶴ヶ濵(→司天竜)が入幕するまで…80年ばかり番附の最上段に奈良県出身力士は皆無だったのであろうか…❔江戸力士非輩出の奈良県…
拙作『相撲史発掘』第109号での連載記事「大正期の新聞記事から」は、徳富蘇峰が創刊した『國民新聞』の大正七年五月九日づけを俎上に載せる。相撲記事の見出しは━●橫綱も敵はぬ風の神新橫綱、新大關が床に就く何の部屋も〱病人だらけ文中に鳥渡ばかり難しい漢字表記がある。「宛然」に「さながら」とルビがついている。昭和四六年から愛用の『角川漢和中辞典』にも載っているが、読み方は「えんぜん」である。他の一般辞書では、「宛ら」と表記して、“然”は使っていないみたいだ。平成・令和の現代力士は、「病人」よりも「怪我人」の方が断然多い。107年前の『國民新聞』
※昨日までのトータル訪問者数1,227,695昭和二八年秋場所、西幕下筆頭若ノ海〔後小結〕の星取表です。●前ノ山(幕下1)=後幕内〇芳野嶺(〃2)=後幕内や〇筑後山(幕下3)や〇豊光(幕下4)=後十両や●國若(幕下2)=元十両やや●玉風(十両20)〇美楯山(〃19)や〇大土﨑(十両20)や十両を2人破って勝越し2点で、文句なしに翌場所お関取であった。「関取試験」に合格…
大正十三年夏場所、西三段目筆頭楢ノ里〔非関取〕の星取表である。〇雷ヶ谷(三段目1)や〇萩ノ浦(三段目6)や〇千葉ノ花(三段目8)や〇桜川(三段目13)や〇小田ノ里(三段目2)や〇加賀錦(三段目12)現代の「取組編成」みたいな感じが百余年前もあったんだねぇ…。当場所の三段目優勝とされている。三段目筆頭なのに幕下戦なし
※昨日の閲覧…419・訪問者…276トータル訪問者数1,227,463①昭和二六年秋場所千穐楽東十両筆頭●神若━豊登〇東十両十一②同二九年初場所十四日目西十両四枚目〇豊登━芳ノ里●西十両八枚目プロレスでは“日本人”力道山の日本組対外人組の構図だったが、二所ノ関部屋の神若(→芳ノ里)対立浪部屋の豊登は、2度十両で取組んでいた。矢張り軽量級の芳ノ里が不利の相撲展開になったと思える。尚、相撲解説者として一世を風靡した神風に“師事”していたため「神若」の醜名に…。神若0━2豊登
「ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?
丁度“半世紀”前の昭和五十年春場所の三役「番附」は、理想的な上位陣であった。東横綱北の湖西横綱輪島東大関貴ノ花西大関魁傑東関脇若三杉西関脇黒姫山東小結麒麟児西小結旭國但し、当場所の「勤務評定」は必ずしも評価できない。横綱輪島が初日から3連敗して四日目(不戦敗)から休場。小結旭國も前・中盤戦の九日目まで欠場している。半世紀前の理想的番附をみて、現代力士諸君は「反省」期と認識してもらいたい。50年前の理想的「三役番附」
※昨日の閲覧…421・訪問者…283トータル訪問者数1,243,976一部の報道に、今度の夏場所は久方ぶり「幕内全力士の皆勤」が達成云々の記事があるらしい。昨日附の新聞掲載「星取表」をみれば、東前頭十四枚目の琴勝峰が前半戦の5日間「や」印が記入━全力士皆勤とは云えない。大相撲史上初の全幕内皆勤の快記録は、江戸・明治・大正、更に昭和戦前の本場所では成就しなかった。65年前の昭和三十五年名古屋場所、横綱から幕尻(前頭十六枚目)までの計41力士が初日から楽日までフル出場。即ち、江戸の寶暦末期から凡そ200年間、そんな快挙は現出しなかったのである。その原因・理由は、江戸~明治期は、医学未発達の所為もあり、力士に「病欠」がすくなくなかったこと。大正期以降は、力士の“増量”傾向のため負傷に因る「中途休場」が増加気味に...昭和35年名古屋…の快挙
昭和戦後の双璧とされるのが、栃錦清隆と若乃花幹士(初代)の両横綱。著者より進呈された『…七傑事典』に拠れば、栃錦は幕内511勝〔不戦を除く〕のうち「叩込み」は18番なので率にして3.5%となる勘定だ。一方の若乃花は545勝〔仝〕のうち9番が「叩込み」と記録されており、その割合は1.7%に過ぎない。立合いから…非「正攻法」の“変化”をちょい・ちょい演じた若乃花だが、叩込みは平成・令和の現代力士の如く、決して“多用”しなかった。若乃花が栃錦みたいに徐々に“増量”したならば、立合いから変化する必要性なんか全然なかったはずだ。尚、栃錦は大関で「連覇」して横綱に推薦されたが、その2場所に「はたきこみ」は1番も記録してない。若乃花の「叩込み」1.7%
※昨日の閲覧…481・訪問者…347トータル訪問者数1,243,693勝手に選抜した「7人衆」〔前回と同じメンバー〕の國技館に於る夏…を振返ってみたい。西前頭筆頭●王鵬7勝8敗四日目から7連敗して遂に負越してしまった。今年中に「大関候補」力士へ飛躍できるのか?西同九枚目●翠富士6勝9敗初日から9連敗後、6連勝。「肩透し」を“封印”したみたいだけど……。幕下十枚目●炎鵬3勝4敗3番相撲から4連敗して負越してしまった。本年中の「関取復帰」は鳥渡ばかり厳しくなったと思う。幕下十七枚目●北石番磨3勝4敗3勝すべて「押し」相撲だった。現在38歳、40歳までに関取復帰しなければ、愈々難しくなりそうだ。三段目二五枚目〇山藤4勝3敗現在の体重が74kgなので、80kgに増量すれば…面白い存在になりそうな気がするのだが…。...「7人衆」━山藤だけ勝越し
名古屋の私製版「三役番附」を御披露しよう。横綱<該当力士なし〉東大関大の里36勝9敗西大関豊昇龍29勝11敗・5休東関脇霧島30勝15敗西関脇大栄翔30勝15敗東小結若隆景28勝17敗西小結髙安26勝19敗彦山光三・天竜三郎・玉ノ海梅吉・小坂秀二諸氏出席の冥途における「総評座談会」一致点。二日目・七日目・十二日目の「はたきこみ」は断じて・絶対に「横綱相撲」に非ず、仮令全勝しようが・なにしようが未だ綱に相応しくない。「叩込」3番は綱に相応しくない!!
※昨日の閲覧…892・訪問者…367トータル訪問者数1,243,346大正八年夏場所、東十両七枚目若葉山〔後関脇〕の星取表である。や〇八重髙(十両5)や〇野州山(十両6)や〇太刀ノ海(十両12)=後幕内や〇鞍ヶ嶽(十両13)=後幕内東関や●阿久津川(十両1)=後幕内、佐渡ヶ嶽理事当場所の十両優勝は、阿久津川で成績は7勝2敗〔八日目「や」〕となっている。若葉山戦が●ならば若葉山の十両Vだった筈。当時十両の「出場日数」は決っていない?楽日●で十両Vを逸す
大正時代の好取組とその結果。最高地位は、両力士とも横綱なんです。①大正四年夏場所四日目西張出横綱●鳳(寄倒し)大錦〇東小結②同五年春場所九日目西張出横綱〇鳳(小手投)大錦●東張大関③同六年春場所九日目東張出横綱●鳳(吊出し)大錦〇西大関④同七年春場所千穐楽東正横綱〇大錦(打棄り)鳳●西張出横綱⑤同八年夏場所八日目西方横綱〇鳳(小手投)大錦●東張横綱⑥同九年春場所九日目西横綱●鳳(寄倒し)大錦〇東張横綱私見・愚考。大錦がB級横綱とすれば、鳳はC級とD級の中間あたりと思うね。大錦4━2鳳
※昨日の閲覧…638・訪問者…454トータル訪問者数1,242,979大正時代の名横綱力士、大錦卯一郎の“出世”の軌跡を列記してみたい。1、明治四三年夏、序ノ口=初土俵2、同四四年春、序二段四六枚目3、同四四年夏、同二五枚目、5戦全勝V4、同四五年春、三段目四十枚目、2─3負越し5、同四五年夏、同四三枚目6、大正二年春、同二枚目7、同二年夏、幕下二八枚目、5戦全勝V8、同三年春、十両十五枚目9、同三年夏、同三枚目、7戦全勝V10、同四年春、東前頭十二枚目=新入幕11、同四年夏、東小結、9勝・1敗12、同五年春、東張大関、8勝・2敗13、同五年夏、東大関、7勝・3敗14、同六年春、西大関、10戦全勝V15、同六年三月、熊本・吉田司家より横綱免許。幕下から…ならば8場所=4年で新横綱となる。相撲史をてんで勉強...「快速横綱」大錦卯一郎
昭和二九年春場所、東幕下十八枚目栃光〔後大関〕の星取表である。〇伊勢錦(幕下17)=後十両〇松錦(〃24)=後十両やや〇岩風(幕下30)=後関脇〇荒木山(〃9)=後幕内髙錦やや〇二所錦(幕下15)=元十両や〇佐賀光(幕下25)=後十両〇松葉(〃32)やや〇神雷(幕下7)=元十両楽日の相手は既に2敗を記録していた。「関取試験」的取組なく、翌場所お関取。「関取試験」的“割”はなくても…
※昨日の閲覧…442・訪問者…308トータル訪問者数1,242,525古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等々は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち、1,600人が登場!!送本の方法は御希望に沿いたいと存じます。お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『相撲ロマン大事典』進呈
昭和二二年秋場所、東三段目十枚目琴ヶ濵〔後大関〕の星取表である。〇越美山(三段目7)や〇天覧山(三段目8)や〇石橋(三段目21)や〇眞田(三段目6)=後幕内吉田川〇豊光(〃21)=後十両やや●明ノ松(三段目9)当場所の三段目優勝は、非関取の明ノ松で6戦全勝。尚、天覧山と名乗った力士は、田村俊子とのロマンス説のある元関脇両國こと武隈〔出羽海→立浪系〕の最後の弟子で、廃業に因って、部屋が消滅してしまった。後大関…、三段目Vを逸す
※昨日の閲覧…426・訪問者…306トータル訪問者数1,242,217元幕内力士の軽量級、炎鵬が本調子じゃぁない。最悪の場合、十二日目で「負越し」決定となるかも知れない。相撲の勝・負は、「立合い」で大方が左右━━雌雄を決する。炎鵬の場合、その立合いでももっとも肝腎な「阿吽の呼吸」が上手くいかないとき、相撲に勢いをつけることが出来ず、不利な体勢になり易い。ともあれ、夏の土俵での勝越しが難しい情勢・状態であり、心・技・体の充実とは乖離している。現在の彼の実力は「幕下上位」とは到底思われない。もう、「関取復帰」は兎も角、「再入幕」は相当難しくなっていると云わざるを得ない。炎鵬、「負越し」の絶体絶命…?!
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、小結同士であった。①昭和二四年夏場所二日目東前十一●若葉山(送出し)清水川〇東前十三②同二四年秋場所三日目東前頭九〇清水川(吊出し)若葉山●西前頭九③同二六年夏場所八日目西前頭二●若葉山(寄倒し)清水川〇東前頭三④同二六年秋場所十一日目西小結〇若葉山(切返し)清水川●東前頭四⑤同二七年春場所千穐楽東前頭筆頭●若葉山(寄切り)清水川〇西前頭六⑥同二七年夏場所三日目西前頭七●若葉山(上手投)清水川〇東前頭十⑦同二九年春場所六日目西前頭四〇若葉山(掬い投)清水川●西前頭六⑧同二九年夏場所三日目西前頭五●清水川(切返し)若葉山〇東前頭六⑨同二九年秋場所二日目西前頭九〇清水川(吊出し)若葉山●西前頭十⑩同三十年初場所三日目東前頭七〇清水川(寄倒し)若葉山●西前頭八⑪同三一年春...若葉山3━10清水川
※昨日の閲覧…409・訪問者…289トータル訪問者数1,241,911昭和二三年夏場所、東幕下二枚目鷲羽山〔後幕内常ノ山〕の星取表。●山口(十両14)=後幕内神錦〇斜里錦(幕下1)=元幕内や〇北ノ洋(幕下4)=後関脇北の洋やや〇両邦山(十両14)=後幕内白龍山や〇若熊(幕下12)〇甲斐ノ山(〃9)=後幕内や当場所の幕下は7力士の同点決勝で非関取の東川が幕下優勝。初日の十両戦で●
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、大関対小結であった。①昭和二四年秋場所十一日目東関脇〇汐ノ海(掬い投)清水川●東前頭九②同二五年春場所七日目東張大関〇汐ノ海(押倒し)清水川●西前頭四③同二五年夏場所七日目西大関●汐ノ海(寄倒し)清水川〇東前頭七④同二五年秋場所七日目西張大関〇汐ノ海(外掛け)清水川●西前頭三⑤同二六年春場所八日目西大関●汐ノ海(上手投)清水川〇東小結意外にも、連続対戦5回を記録している。大関汐ノ海3━2小結清水川
※昨日の閲覧…398・訪問者…306トータル訪問者数1,241,622昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、大関対小結となっている。①昭和三十年夏場所十一日目東前十五〇清水川(寄切り)若羽黒●西前二十②同三十年秋場所六日目東前十六〇清水川(寄切り)若羽黒●西前廿一③同三一年春場所十一日目東前頭八●清水川(寄切り)若羽黒〇東前十五④同三一年夏場所十三日目西前頭二〇若羽黒(突出し)清水川●東前頭九⑤同三一年秋場所千穐楽東前頭筆頭〇若羽黒(押出し)清水川●西前十一⑥同三二年夏場所千穐楽西張関脇●若羽黒(寄切り)清水川〇西前頭六⑦同三二年秋場所十一日目西小結●若羽黒(…出投)清水川〇東前頭筆頭⑧同三二年九州場所十四日目東小結●若羽黒(上手投)清水川〇東前頭三⑨同三三年春場所七日目西関脇〇若羽黒(寄切り)清水川●...若羽黒4━5清水川
昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は横綱対関脇であった。①昭和三三年夏場所七日目東張横綱〇栃錦(寄切り)房錦●東前頭三②同三三年秋場所五日目西横綱〇栃錦(突落し)房錦●西前頭五③同三四年初場所八日目西横綱〇栃錦(寄切り)房錦●西前頭三④同三四年夏場所九日目東横綱〇栃錦(叩込み)房錦●西前頭筆頭⑤同三四年名古屋場所十三日目東横綱〇栃錦(押出し)房錦●西関脇⑥同三四年秋場所十四日目東横綱〇栃錦(叩込み)房錦●西関脇⑦同三四年九州場所七日目西横綱〇栃錦(突落し)房錦●東前頭二⑧同三五年初場所八日目東横綱〇栃錦(上手出投)房錦●西前頭二⑨同三五年春場所十四日目東横綱〇栃錦(突落し)房錦●西前頭五「褐色の弾丸」も名人横綱栃錦には“不発”であったか━殊に、2度も叩かれて前に落ちたらしいのは、平成・令和の現代力士みた...横綱栃錦9━0関脇房錦
※昨日の閲覧…608・訪問者…326トータル訪問者数1,241,316拙稿「江戸大相撲熱戦譜」第90回━━弘化三年冬場所は、間もなく「星取表」の作成を開始する。当場所のみ、“郷土力士”生月が加わるので、鳥渡ばかり手間取るけれども仕方がない。土俵入り専門の超人生月がなんで急遽相撲を取ることになったのか。どうやら松浦靜山の寵愛にもとづく“後押し”があったらしい。当該場所は通常の幕内力士は24名だが、うち5力士全休なので、それをカバーする必要性に加えて、幕下に巨漢三立山なる“異色”力士も存在している。『…相撲史』掲載の錦絵にも「生月対三立山の取組」があり、観客は“度肝”を抜かれたのを想像するに難くない。…靜山に“寵愛”された生月
大正末期~昭和戦前の好取組とその結果。最高位は、横綱対大関であった。①大正十五年夏場所初日西前頭四〇清水川(上手投)玉錦●東前頭六②昭和二年春場所五日目東前頭筆頭〇清水川(上手投)玉錦●西前頭三③同二年大阪〔三月〕千穐楽前頭筆頭〇清水川(上手投)玉錦●前頭三④同七年春場所〔二月〕七日目東大関●玉錦(送出し)清水川〇西関脇⑤同七年名古屋〔三月〕九日目大関〇玉錦(寄切り)清水川●関脇⑥同七年夏場所十日目東大関●玉錦(下手投)清水川〇東張大関⑦同七年京都〔十月〕八日目大関●玉錦(寄倒し)清水川〇大関⑧同八年春場所七日目東別格張横綱〇玉錦(寄倒し)清水川●東大関⑨同八年夏場所七日目東別張横綱〇玉錦(掃き手)清水川●西大関⑩同九年夏場所八日目東別張横綱●玉錦(下手投)清水川〇西大関⑪同十年春場所十日目東別張横綱〇玉...横綱玉錦7━8大関清水川
※昨日の閲覧…560・訪問者…272トータル訪問者数1,240,990窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、出羽錦忠雄。7cm✖10.5cm2、時津山仁一。8cm✖12cm3、安念山治。仝4、若ノ海正照。7cm✖10.5cm5、栃光正之。8cm✖12cm御希望の方は600円分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せは...『日本相撲大鑑』+名力士写真
32年前に発表した拙稿「大阪府出身入幕力士一覧」は、甚だ疎漏であった。劈頭は、明和六年…の①稲川だが、3力士を拾遺・追加することになる。①関貫曾右エ門寶暦八年春②荒鷲孫八〃十三年春③讃岐川渕右エ門〃十四年春何れも詳細出身地は不詳だが、「大坂」頭書である。尚、例えば寶暦末の小結都山三太左エ門は奥州・大坂と複数の地名が番附面に表記されてるものは、大阪出身と断定できないので除外。旧稿では②千田川、③八十嶋のあいだに…⑥片男波小三郎天明二年春━これも「大坂」頭書なのに脱落していた。更に、明治期の⑦綾瀬川と⑧尼ヶ﨑とのあいだに⑫小天竜与三郎━明治二六年夏を追加したい。出生地を「堺市?」と記載する。平成二年初場所入幕の龍興山一人も漏れていた。それにしても大阪出身には龍興山の他、小結の剣晃も夭折してしまった。6力士が脱落していた
※昨日の閲覧…494・訪問者…336トータル訪問者数1,122,956大正時代の“同名”対戦、東京横綱大錦卯一郎VS大阪横綱大錦大五郎の取組とその結果を列記してみたい。①大正五年十一月〔於神戸〕●大錦卯一郎②同五年十一月〔於大阪〕六日目●大錦卯一郎③同八年三月〔於大阪〕六日目✖大錦卯一郎④同八年三月〔於神戸〕●大錦卯一郎⑤同八年四月〔於姫路〕●大錦卯一郎⑥同八年八月〔於名古屋〕〇大錦卯一郎⑦同八年八月〔於岐阜〕●大錦卯一郎⑧同八年九月〔於京都〕六日目●大錦卯一郎⑨同八年九月〔於大阪〕楽日●大錦卯一郎⑩同八年九月〔於神戸〕三日目●大錦卯一郎“先入観”では、「大錦━大錦」戦が数回あったと思っていたけれども、大錦卯一郎の相手名は「…大五郎」に非ず、年寄名「朝日山」なのであった。大錦卯…の8勝1敗1分だが
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-679932年前の『日本相撲大鑑』520円切手でOK
※昨日の閲覧…499・訪問者…346トータル訪問者数1,122,620勝手に選抜した新“7人衆”の夏…を総括して寸評的にまとめた。東前頭四枚目●王鵬6勝9敗黒星のうち、6番を「押し」で━祖父の大鵬も若い頃「押し相撲」対策を指摘されていた。矢張り、その“血”が流れているみたい……。西同六枚目●翠富士5勝10敗同郷の大先輩、天竜三郎氏が黄泉で「肩透し」を控えて…。殆んど“封印”した結果、二桁黒星を喫してしまった。十両四枚目●朝紅龍7勝8敗得意技は一体なんなの…?楽日で惜しくも負越し。幕下四枚目〇北石番磨4勝3敗七日目は巨漢を「上手投」でやっつけている。名古屋の「再十両」は微妙……?三段目八五枚目●翔傑2勝5敗秋…には満48歳━50歳でも大丈夫か。序二段八二枚目●宇瑠寅2勝5敗十日目には重量級を「足取り」で翻弄...夏の“7人衆”を綜括…
95年前の昭和四年春「番附」編成に倣って、来る名古屋…の三役番附「私製版」を拵えてみた。力士の真の実力がたった1場所だけの星・成績で査定されるべきじゃぁない。横綱<該当力士なし>東大関千葉・琴櫻将傑34勝11敗西大関M國・豊昇龍智勝31勝13敗・1休東関脇石川・大の里泰輝34勝11敗西関脇埼玉・阿炎政虎27勝18敗東小結仝・大栄翔勇人26勝19敗西小結M國・照ノ富士春雄15勝9敗・21休最近3場所通算成績では、琴・大の里が同点だが、初場所の大の里は平幕二桁なので割引く必要があるのは当然至極。名古屋の実力査定
※昨日の閲覧…413・訪問者…297トータル訪問者数1,122,274大正十二年春場所、東三段目十二枚目綾ノ浪〔後幕内=綾浪は非最高位〕の星。や〇小田ノ里(三段目16)や〇白王山(三段目5)や〇信夫山(三段目21)=後幕内信夫山秀之助〇洋ノ花(〃4)=後幕内伊勢ノ濱虎之助や〇太刀若(三段目35)=後幕内や●朝浪(三段目26)当場所の三段目優勝は、東筆頭の筑波嶽で6戦全勝だったが、関取になれなかった。楽日●で三段目全勝ならず
197年前の文政十年は、春・冬両季とも晴天「10日間」興行の全日程を“消化”できなかった。春場所は、雨天続きのために七日目までで打切りとなり、冬場所も六日目で打切り━理由は判然としない。その文政十年冬場所、57番の幕内関係取組のうち「預り」が2番、「無勝負」の判定が1番あるが、引分け相撲は全然記録されていない。幕内の引分け皆無は、その52年前の安永四年春場所━雨天続きで4日間興行━幕内関係29番で引分け相撲が零なのであった。当場所は預り零、無勝負1となっている。52年ぶり引分け皆無の文政十年…
※昨日の閲覧…537・訪問者…372トータル訪問者数1,121,977窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』520円切手でOK
昭和十三年夏、西三段目十七枚目藤川〔後幕内柏戸=横綱…の師匠〕〇田中(三段目15)や〇神竜(三段目11)や〇大雪山(三段目19)や〇旭浪(三段目22)や〇亀田川(三段目32)や〇駒ノ峰(三段目49)や●巌山(三段目7)楽日の相手は初日●で“全勝同士”ではなかった。上位の巌山が三段目Vだが、関取にはなれなかった。楽日●で全勝を逸す
※昨日の閲覧…371・訪問者…281トータル訪問者数1,121,605さきに述べた横綱常陸山の「欧・米漫遊」について、鳥渡ばかり訂正する。出発したのは多分「横浜港」で、明治四十年八月…、翌四一年三月シベリア経由で帰国している。したがって、「すっぽかし」た本場所大相撲は明治四十一年の春〔一月〕場所━横綱免許9場所めだった。この際、“同行”した直系弟子の後小結近江冨士が新関取だったのに「休場」あつかいで十両六枚目から幕下七枚目へ降格されている。彼、近江冨士は親方にならず角界を去って昭和十五年…旧滿洲の哈爾濱で亡くなっている。墓碑など出身地の滋賀県に存在しないのか。既述の訂正に加筆
拙作『相撲史発掘』第80号(平成二七年十月)折込みへ「雷電爲右エ門最高位別対戦成績一覧」を掲載した。今夜は、それを多い順に列記してみたい。①小結・揚羽15勝零敗・1無勝負②関脇・荒馬(江戸﨑)11勝1敗・2預り③前二・鴻ヶ峰(熊山)13勝零敗④大関・柏戸(宗五郎)5勝1敗・1分2預り3無勝負⑤小結・鏡岩10勝1敗〃小結・春日山(大綱)10勝1敗⑦大関・鬼面山(高根山)9勝零敗〃小結・和田ヶ原8勝零敗・1預り⑨大関・平石7勝零敗・1預り〃大関・緋縅7勝零敗・1預り〃前六・滝ノ音8勝零敗同様の横綱谷風の記録にパーフェクトは皆無だった。谷風・雷電の優劣が鮮明になったと愚考する次第である。絶対的強味が表現された雷電の記録
※昨日の閲覧…474・訪問者…315トータル訪問者数1,121,324横綱出場率が凡そ6割の「角聖」と崇められる常陸山。明治四十年は春場所をすっぽかして「欧・米漫遊」━その“船旅”は約8箇月に及んだ。当時、大相撲協会幹部の取締と雖も、横綱力士の出欠に対し“圧力”をかけることが出来なかった。名横綱の休場は興行政策に相当影響する筈なのに……。常陸山は米大統領ルーズヴェルトに謁見。どんな会話が交わされたのか全然知らない。その「記録」は現地に保管されてると思うが…。如何に「頭脳明晰」の常陸山だが、英語は喋れず、通訳も同行したと思える。尚、当該大統領は共和党であり、「日・露戦争」講和を斡旋した。後の民主党ル…大統領の如く反日主義とは正反対だ。横綱常陸山の欧・米漫遊
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は、520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』進呈
※昨日の閲覧…585・訪問者…374トータル訪問者数1,121,009隣県熊本市出身で、大正九年生れ、平成十一年…79歳で逝った元幕内玉櫻八郎について『大相撲人物大事典』(平成十三年刊)の記述━。〔前略〕部屋〔註=二所ノ関〕の後輩である琴ヶ濱に、相手の廻しの切り方と内掛けを伝授した。玉櫻の体格は、174㎝・86kg、一方、元大関の琴ヶ濵のそれは、177㎝・117kg━とある。扨て、古雑誌『大相撲』における元小結若瀬川と小坂秀二氏対談記事で、若瀬川氏の言葉に「体の大きな人に“技”を教えると怪我するので…結局は殆んど教えない」趣旨の文が載っていた。「講釈師みてきたような嘘を云う」なんてフレーズがありそうだが、昭和後期以降、各相撲部屋の稽古場での師弟風景━親方衆は弟子たちにかける言葉が「前に出ろ…!」それ一点張...伝家の宝刀「内掛け」の伝授
大正十二年九月朔日の「関東大震災」で旧両国國技館が炎上。翌春の本場所大相撲は、江戸勧進相撲創始以来はじめて“都落ち”名古屋市で「晴天10日間」〔実は、十二年夏から「11日間」に延長されていた〕興行。その42名の番附登載幕内力士のうち、初日~千穐楽を欠場したものが7名。だが、理由は怪我とか病気とかに非ず…。平幕上位の司天竜が破門━名古屋開催が気に喰わないと出場拒否で師匠から破門されたそうな。新入幕Vの元関脇両國が場所前引退。髙ノ山が家族と共に被災し、自身だけ助かって直ぐ力士を廃業━その後消息不明となっている。…大震災→國技館炎上→都落ち
※昨日の閲覧…348・訪問者…255トータル訪問者数1,120,635明治本場所大相撲では、幕内力士の「全休」皆無が88場所中、6場所も記録されている。但し、幕内人員の少ない初・前期に3、多くなった後・末期に3場所━非“均等”的な現象だった。ところが、大正時代は28場所間に全休力士皆無の本場所は見当らない。1人のみ全休者の場所を列記すれば、大正六年夏が横綱太刀山ひとり全休。九年春場所が平幕下位の一湊〔最高位前頭四枚目〕だけ全休。十二年夏は、再入幕3場所めの小野川〔後大関豊國〕ひとり全休。現代力士の欠場理由と、往時のそれは相当内容が異質━昔は、病欠が多く、怪我に因るものは非常に少なかった。その要因は、矢張り100kg未満のスリムな体型の力士が多数派だったことに加えて、医学未発達の所為も一因と思われる。大正期、幕内全休皆無場所なし
聊か気が早いけれども、十月完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第107号の折込みへ「大阪府出身入幕力士一覧」を掲げる━この度、選抜力士が確定した。去る平成四年…の拙作第11号の旧稿の「大阪府……」では、江戸5、明治7、大正5、昭和戦前6、同戦後11、平成3━以上、計37名だった。今回の改訂・増補版での時代別の人数は次のとおりである。江戸時代9名明治時代8名大正時代5名昭和戦前6名〃戦後11名平成時代10名令和〃1名総計50力士。流石は東京に次ぐ日本第2の大都会であり、大正末期まで「大阪大角力協會」が存在していただけの“実績”の本領を発揮している証左であろうと愚考。大阪出身入幕50力士を確定
※昨日の閲覧…399・訪問者…270トータル訪問者数1,120,380窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799『日本相撲大鑑』520円切手でOK
池上彰先生曰く「いい質問」ですねぇ。━と、云っても江戸~大正末期は「不戦勝」制度がなかったので、中途休場の場合はその判定が困難の場合だって想定外にできず、ここでは初日~千穐楽の全休幕内力士数を対象に調査済。江戸時代、記録明瞭な寶暦末期以降、慶應年間までの最悪本場所は、超剛の雷電引退3年後の文化十一(1814)年旧四月場所、24名の幕内番附登載力士中、8名が全休━つまり三分の一が全日欠場。明治本場所の88回のなかでは、三七年夏場所、35名の幕内力士のうち、全休者が12名を記録。210年前、幕内三分の一が全休
※昨日までのトータル訪問者数1,120,110丁度100年前の夏場所と云えば、常ノ花(藤嶋義久取締→出羽海秀光理事長)が新横綱として登場。ここでは弟弟子の天竜(TBS解説者→相撲評論家)が大正十三年春場所、東三段目四枚目で「優勝」の星取表である。や〇朝浪(幕下31)や〇東泻(三段目13)や〇大麻山(幕下33)や✖矢留岩(三段目5)や〇佐賀ノ城(幕下28)当時、引分け相撲は明治期にくらべ激減していたが、幕下以下でもたまにみられる。尚、大麻…は當麻蹶速を聯想するが、合法化され医療用に使用されそうな…大麻草も想い浮べる。現代力士が名乗ることは出来ないだろう…。風雲児天竜が三段目で引分け