chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウシ子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/09

arrow_drop_down
  • 2025/3/6(木)本居宣長記念館&旧宅跡 三重県

    本居宣長記念館&旧宅跡  三重県 三重県松坂市殿町の松阪城跡(松阪公園)内にる本居宣長記念館に立ち寄りました。本居宣長の旧宅(鈴屋)も同時に見学できます。記念館では江戸時代の国学者で古事記伝で有名な本居宣長の自筆稿本類や遺品などが展示されています。開館時間

  • 2024/9/10(火) 道の駅あがのde車中泊 新潟県

    道の駅あがのde車中泊   新潟県  新潟県阿賀野市の国道49号線沿いにある道の駅あがので車中泊をしました。豊かな自然の中にある道の駅で施設内と屋外にちびっこたちが喜びそうな遊具が設置されています。令和4(2022)年8月5日に県内42番目の道の駅としてオープンしたばかり

  • 2025/3/6(木)仁柿巨大稲わらモニュメント (藁の案山子) 三重県

    仁柿巨大稲わらモニュメント (藁の案山子)  三重県 三重県松阪市飯南町下仁柿の国道368号線沿いにある稲わらの巨大モニュメントに立ち寄りました。樋山口バス停の側にあります。仁柿地区の住民の方々で構成する実行委員会が地域活性化のために2016年から毎年制作していると

  • 2024/9/10(火) 新潟総鎮守 白山神社 新潟県

     新潟総鎮守 白山神社  新潟県  新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する新潟総鎮守白山神社をお参りしました。御祭神は菊理媛大神(くくりひめおおかみ)、別名を白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)と言われる女神様です。縁結び・夫婦円満・家内安全の神様として

  • 2025/3/5(水)道の駅茶倉駅de車中泊 三重県

    道の駅茶倉駅de車中泊  三重県  三重県松阪市飯南町粥見の国道166号線沿いの道の駅茶倉駅で車中泊をしました。丘の上にあるこじんまりとした道の駅で、施設内にある展望台からは飯南町やお茶畑が一望できます。夜は他に車中泊をする車もなくとても静かでした。駐車場  あ

  • 2024/9/10(火) 日和山展望台 新潟県

     日和山展望台  新潟県  新潟市中央区二葉町3丁目地先にある日和山展望台に立ち寄りました。高さ9mほどの展望台ですが、雄大な日本海と新潟市内を一望できます♪お天気も良かったので、海の景色を眺めていると気も晴れ晴れしました♪

  • 2025/3/5(水)二軒茶屋餅 角屋 本店 三重県

    二軒茶屋餅 角屋 本店    三重県 豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)をお参りした後、三重県伊勢市神久の勢田川沿いに建つ二軒茶屋餅 角屋 本店 に立ち寄りました。二軒茶屋餅の創業は天正年間(1575年)と歴史は古く、二軒茶屋は町の名前で、創業当時は角屋と湊屋という茶屋が二

  • 2024/9/10(火) 海辺の森第1展望台 新潟県

     海辺の森第1展望台  新潟県  新潟県新潟市島見町にある海辺の森第1展望台に立ち寄りました。展望台からは島見浜海岸や新潟東港のコンビナートが望めました。自然が豊かな場所でしたが、すぐそばには風力発電の大きな風車がたち、年間を通して風が強い場所なんだな~と思

  • 2025/3/5(水)豊受大神宮(伊勢神宮 外宮) 三重県

    豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)  三重県 三重県伊勢市豊川町に鎮座する豊受大神宮 (伊勢神宮 外宮)をお参りしました。伊勢神宮は天皇の先祖である天照大御神を主祭神とする皇大神宮(内宮)と衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神を主祭神とする豊受大神宮(外宮)の二つ

  • 2024/9/10(火) 瓢湖水きん公園 新潟県

    瓢湖水きん公園  新潟県  新潟県阿賀野市水原にある瓢湖水きん公園に立ち寄りました。瓢湖は日本で初めて野生の白鳥のえ付けに成功した湖で、白鳥の飛来地として国の天然記念物に指定されています。公園内には大きなコンビネーション遊具がある白鳥公園やあやめ園、野外ス

  • 2025/3/5(水)伊勢内宮前 勢乃國屋deランチ 三重県

    伊勢内宮前 勢乃國屋deランチ   三重県 三重県伊勢市に鎮座する皇大神宮 (伊勢神宮 内宮)をお参りした後、おかげ横丁で食べ歩きでもしようかとも思いましたが、参拝客でとても混雑していたので、伊勢内宮前 勢乃國屋で昼食をとることにしました。丁度団体客の昼食が終わっ

  • 2024/9/9(月) 奥杉村キャンプ場de車中泊 新潟県

    奥杉村キャンプ場de車中泊  新潟県  新潟県阿賀野市杉村の県道536号線沿いにある奥杉村キャンプ場で車中泊をしました。無料で予約不要、車の乗り入れ可能なキャンプ場です。キャンプ場のすぐ側には安野川が流れ、夏場は川遊びも楽しめます。炊事場やおトイレも整備されて

  • 2025/3/5(水)皇大神宮(伊勢神宮 内宮) 三重県

    皇大神宮(伊勢神宮 内宮) 三重県 三重県伊勢市に鎮座する皇大神宮 (伊勢神宮 内宮)をお参りしました。伊勢神宮は天皇の先祖である天照大御神を主祭神とする皇大神宮(内宮)と衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神を主祭神とする豊受大神宮(外宮)の二つの正宮と12

  • 2024/9/9(月) 新発田城跡・新発田城址公園 新潟県

    新発田城跡・新発田城址公園  新潟県  新潟県新発田市大手町にある日本百名城の一つ、新発田城跡を訪れました。初代新発田藩主溝口秀勝が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直の時に完成した平城で、別名舟形城、菖蒲城とも呼ばれています。廃藩後、新政府の命令により多く

  • 2025/3/5(水)皇大神宮別宮 月讀宮 三重県

    皇大神宮別宮 月讀宮 三重県 三重県伊勢市中村町に鎮座する皇大神宮 別宮月讀宮(つきよみのみや)をお参りしました。伊勢神宮の内宮の別宮で月の神様である月読尊(つきよみのみこと)をお祀りしています。外宮の別宮の月夜見宮の御祭神と同じ神様とされています。境内は

  • 2025/3/5(水)海女茶屋ジョイde焼き牡蠣 三重県

    海女茶屋ジョイde焼き牡蠣  三重県 三重県鳥羽市相差町に鎮座する神明神社(石神さん)をお参りした後、すぐ近くにある海女茶屋ジョイさんで、焼き牡蠣が2個で500円だったので、いただくことにしました♪

  • 2025/3/5(水)神明神社(石神さん) 三重県

    神明神社(石神さん) 三重県 三重県鳥羽市相差町に鎮座する神明神社をお参りしました。境内にある石神さん(石神社)は古くから海女さんたちの間から女性の願いなら一つは叶えてくれると信仰されていましたが、現在では全国からも多くの参拝客が訪れるようになったそうです

  • 2025/3/5(水)面白展望台 三重県

    面白展望台  三重県 三重県鳥羽市畔蛸町にある面白展望台に立ち寄りました。三重県鳥羽市と志摩市を結ぶパールロードの途中にあります。何かユニークなオブジェでもあるのかと思っていきましたが、とくに変わった物もなく、展望台とおトイレに駐車スペースがあるだけでした

  • 2025/3/5(水)皇大神宮別宮 伊雑宮 三重県

    皇大神宮別宮 伊雑宮 三重県 三重県志摩市磯部町上之郷に鎮座する志摩国一宮で皇大神宮(内宮)の別宮で皇大神宮別宮伊雑宮(いざわのみや)をお参りしました。、毎年神田で行われる御田植祭(6月24日)は日本三大御田植祭(伊雑宮・香取神宮・住吉大社)の一つとして名が

  • 群馬県-富山県-石川県-福井県 2024/11/25-12/18 旅日記 公開

    道の駅こもち、道の駅マリンパーク能生、墓ノ木自然公園キャンプ場、じょうべのま遺跡、国指定天然記念物杉沢の沢スギ、園家湧水の庭、東山円筒分水槽 国の登録有形文化財、大岩山日石寺、道の駅ウェーブパークなめりか、富山港展望台、中島閘門、富岩運河環水公園、富山美術

  • 2024/12/18(水)平野の浜からの景色 山梨県

    平野の浜からの景色 山梨県 山梨県南都留郡山中湖村平野にある平野の浜に立ち寄りました。24時間水際まで車やバイクで行くことが出来る、富士山と山中湖を望める絶景スポットです。訪問日も多くの観光客で賑わっていました。

  • 2025/3/4(火)道の駅伊勢志摩de車中泊 三重県

    道の駅伊勢志摩de車中泊  三重県 三重県志摩市磯部町穴川の国道167号沿いにある道の駅伊勢志摩で車中泊をしました。伊勢志摩国立公園のほぼ中央に位置し、観光スポットである志摩スペイン村や賢島に近い場所にあります。前回ゴールデンウィーク中に車中泊で利用した際には

  • 2024/12/18(水)山中湖明神山パノラマ台 山梨県

    山中湖明神山パノラマ台 山梨県 山梨県南都留郡山中湖村平野にある山中湖明神山パノラマ台に立ち寄りました。2024年11月にオープンした山中湖屈指のビュースポットです。眼下に山中湖、目の前には雄大な富士山が望めます♪駐車場が狭いので、駐車待ちの車が後を絶ちません

  • 2025/3/4(火)ニラハマ展望台 三重県

    ニラハマ展望台 三重県 三重県度会郡南伊勢町古和浦にあるニラハマ展望台に立ち寄りました。展望台からは古和浦湾が一望できます。展望台のそばに数台程駐車できるスペースがありますが、トイレはありません。

  • 道の駅熊野きのくに 三重県

    道の駅熊野きのくに 三重県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。三重県熊野市飛鳥町大又の国道42号線沿いにある道の駅熊野きのくにに立ち寄りました。施設は土・日

  • 2024/12/17(火)道の駅とよとみde車中泊 山梨県

    道の駅とよとみde車中泊 山梨県 山梨県中央市の国道140号線沿いにある道の駅とよとみで車中泊をしました。直売所甲子園2009で初代グランドチャンピオン賞を受賞した道の駅で、シルクパウダーを混ぜ込んだシルクソフトが名物だそうです。国道沿いでしたが、夜は静かで、車中

  • 道の駅信州蔦木宿 長野県

    道の駅信州蔦木宿 長野県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。長野県諏訪郡富士見町落合の国道20号線沿いにある道の駅信州蔦木宿に立ち寄りました。施設内に日帰り温

  • 2025/3/4(火)熊野本宮大社 三重県

    熊野本宮大社 三重県 和歌山県田辺市本宮町本宮に鎮座する熊野本宮大社をお参りしました。熊野本宮大社は熊野那智大社・熊野速玉大社とともに熊野三山を構成する全国に約4700以上ある熊野神社の総本宮です。古くから蘇りの地として信仰される聖地です。朝8時すぎのお参りで

  • 2024/12/17(火)甲州ほうとう小作 諏訪インター前店deランチ 長野県

     甲州ほうとう小作 諏訪インター前店deランチ 長野県 長野県諏訪市沖田町の国道20号沿いの諏訪インター近くにある甲州ほうとう小作で昼食をとりました。大きな鉄鍋に入ったほうとうは具沢山のアツアツで美味しかったです♪営業時間 11:00-20:30(L.O.20:00)定休日 なし*

  • 2025/3/3(月)道の駅熊野古道ほんぐうde車中泊 三重県

    道の駅熊野古道ほんぐうde車中泊 三重県 和歌山県田辺市本宮町伏拝にある国道168号の道の駅熊野古道ほんぐうで車中泊をしました。熊野本宮大社から車で5分程の場所にあり、施設のすぐそばには熊野川が流れています。夜は車の通りも少なく、車中泊をする車も他にありませんで

  • 湯元山荘湯ノ口温泉 三重県

    湯元山荘湯ノ口温泉 三重県 三重県熊野市紀和町湯ノ口にある湯元山荘湯ノ口温泉で日帰り入浴をしました。南北朝時代の延元2年に後醍醐天皇が金山発掘を手がけた際に、温泉が湧出し、それ以来地域住民の湯治場として利用されてきた歴史のある温泉です。お風呂は内湯が1つに露

  • 2024/12/17(火)平出遺跡 長野県

     平出遺跡 長野県 長野県塩尻市にある日本三大遺跡(佐賀県の吉野ヶ里遺跡、静岡県の登呂遺跡、長野県の平出遺跡)の一つ、平出遺跡を訪れました。縄文時代から平安時代の復元住居や建物が再現されています。のどかな風景の中に溶け込むように建ち並ぶ古の建物を見ながらの

  • 2025/3/3(月)紀州鉱山選鉱場跡 三重県

    紀州鉱山選鉱場跡 三重県 三重県熊野市紀和町板屋にある道の駅熊野・板谷九郎兵衛の里に車を置いたまま、歩いて紀州鉱山選鉱場跡に行ってみました。東洋一の規模といわれた紀州鉱山選鉱場は昭和14年に完成し、昭和53年に閉山するまで一日も休むことなく動き続けたことから不

  • 2024/12/17(火)中山道 奈良井宿 長野県

    中山道 奈良井宿 長野県 長野県塩尻市奈良井にある中山道34番目の宿場、奈良井宿を散策しました。基礎11宿の中で最も標高が高い場所にあり、難所の鳥居峠を越え、多くの旅人で栄えた宿場町は奈良井千軒といわれました。現在でも往時の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群

  • 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 三重県

    道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 三重県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。三重県熊野市紀和町板屋の国道311号沿いにある道の駅熊野・板谷九郎兵衛の里に立ち寄りま

  • 道の駅賤母 岐阜県

    道の駅賤母 岐阜県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。岐阜県中津川市山口の国道19号沿いにある道の駅賤母(しずも)に立ち寄りました。木曽路の玄関口にある道の駅

  • 2024/12/16(月)道の駅きらり坂下de車中泊 岐阜県

    道の駅道の駅きらり坂下de車中泊 岐阜県 岐阜県中津川市坂下の国道256号沿いにある道の駅きらり坂下で車中泊をしました。すぐそばに木曽川が流れ、施設内にはそば打ちなどの体験施設があります。隣接してショッピングセンターがあるので便利です。旅行中の洗濯物がたまった

  • 2025/3/3(月)大井ダム 岐阜県

    大井ダム 岐阜県 岐阜県中津川市蛭川にある大井ダムに立ち寄りました。大正13(1924)年に電力王と呼ばれる実業家福澤桃介によって、木曽川を堰き止めて建設された日本初のダム式水力発電所です。大井発電所・ダムは平成19(2007)年に近代化産業遺産に認定されています。歴史

  • 道の駅志野・織部 岐阜県

    道の駅志野・織部  岐阜県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。岐阜県土岐市の国道21号沿いにある道の駅志野・織部に立ち寄りました。土岐市はやきもの生産日本一を

  • 2025/3/3(月)阿須賀神社 和歌山県

    阿須賀神社  和歌山県 和歌山県新宮市の蓬莱山南麓に鎮座する阿須賀神社をお参りしました。紀元前423年に創建された古社です。徐福が上陸した地と云われ、境内には徐福之宮が祀られています。ご社殿一帯は古くからの信仰の場としての静粛な雰囲気に包まれていました。

  • 2024/12/16(日)木曽川渡し場遊歩道 (かぐや姫の散歩道) 岐阜県

    木曽川渡し場遊歩道 (かぐや姫の散歩道) 岐阜県 岐阜県可児市土田の木曽川渡し場遊歩道(かぐや姫の散歩道)に立ち寄りました。地域のボランティアの方々によって整備された竹林の遊歩道を散策しました。

  • 2025/3/3(月)熊野速玉大社 和歌山県

    熊野速玉大社   和歌山県 和歌山県新宮市新宮に鎮座する熊野三山の一つ、熊野速玉大社をお参りしました。熊野の神々は神倉山のゴトビキ岩に降臨され、景行天皇の時代に現在地に遷座し、社殿を造営したのが熊野速玉神社と云われています。神倉神社を元宮と呼ぶのに対して

  • 道の駅なち 和歌山県

    道の駅なち 和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県那智勝浦町浜ノ宮の国道42号線沿いにある道の駅なちに立ち寄りました。隣接して西日本旅客鉄道(JR

  • 道の駅平成 岐阜県

    道の駅平成 岐阜県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。岐阜県関市下之保の岐阜県道58号関金山線沿いにある道の駅平成に立ち寄りました。道の駅のそばには津保川が流

  • 2024/12/16(日)高澤観音 日龍峯寺 岐阜県

     高澤観音 日龍峯寺   岐阜県 岐阜県関市下之保の高澤山中腹にある高野山真言宗の寺院、日龍峯寺をお参りしました。岐阜県下最古の寺でご本堂が京都の清水寺に似た舞台造りであることから美濃清水とも呼ばれています。仁徳天皇の時代(五世紀前半)に、両面宿儺(りょう

  • 2025/3/3(月)勝浦漁港緑地公園 駐車場 和歌山県

    勝浦漁港緑地公園 駐車場  和歌山県 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦にある勝浦漁港緑地公園に立ち寄りました。園内にはトイレもあり、駐車場も無料で利用できます。釣りのスポットでもあるみたいですよ。駐車場  ありトイレあり自販機ありお店  コンビニ(ファミリーマ

  • 2024/12/16(日)墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館) 岐阜県

    墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館) 岐阜県 岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)に立ち寄りました。永禄9年(1566)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして城を築いたとされる城跡に 城郭天守を模した歴史資料館が建っています。この城をき

  • 2025/3/3(月)しっぽのモニュメントと鯨のモニュメント 和歌山県

    しっぽのモニュメントと鯨のモニュメント  和歌山県 和歌山県東牟婁郡太地町太地にあるくじら浜公園に立ち寄りました。太地は古式捕鯨発祥の地としても有名なくじらの町で、公園ではくじらのしっぽのモニュメントや捕鯨船を見ることができます。訪問日は入館しませんでした

  • 2024/12/15(土)道の駅クレール平田de車中泊 岐阜県

    道の駅クレール平田de車中泊  岐阜県 岐阜県海津市の長良川右岸道路沿いにある道の駅クレール平田で車中泊をしました。利用日は丁度ふたご座流星群が見られる時期だったので、夜になると天体観測をしに来られた人たちもいました。夜中まで車の走行音がしていましたが、寝ら

  • 2025/3/2(日)道の駅すさみde車中泊 和歌山県

    道の駅すさみde車中泊  和歌山県 和歌山県西牟婁郡すさみ町江住の国道42号線沿い、紀勢自動車道すさみ南インターチェンジから約3分の場所にある道の駅すさみで車中泊をしました。JR西日本 紀勢本線の江住駅から徒歩5分で公共機関を利用しても行きやすい立地にあります。

  • 2024/12/15(土)多度大社 三重県

    多度大社  三重県 三重県桑名市多度町多度に鎮座する多度大社をお参りしました。社伝によると、雄略天皇の御代の創建と云われ、古くから多度山を神体山として仰がれてきた古社です。毎年5月4日と5日に行われる上げ馬神事が有名で、無形民俗文化財に指定されています。多度

  • 2025/3/2(日)すさみ枯木灘海岸無料駐車場 和歌山県

    すさみ枯木灘海岸無料駐車場 和歌山県 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見の国道42号線沿いにあるすさみ枯古灘海岸に立ち寄りました。無料の駐車場におトイレとシャワーも完備されています。東屋も設置されていたので、海を見ながらひと休憩するのに丁度よかったです。駐車場

  • 2024/12/15(土)太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社) 滋賀県

    太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)  滋賀県 滋賀県東近江市の標高350mの赤神山(太郎坊山)に鎮座する阿賀神社をお参りしました。今から1400年前の創建と伝わる古社で、修験道修行の霊山として知られています。太郎坊宮、太郎坊阿賀神社とも呼ばれています。古くから神験即現(

  • 2025/3/2(日)ついのうら駐車場 和歌山県

    ついのうら駐車場 和歌山県 和歌山県白浜町富田にある対の浦に立ち寄りました。海岸に仲良く並んでいる二つの岩を見ることができます。人の姿も少なくて、とても静かでした。駐車場  ありトイレあり自販機なしお店  コンビニ(ローソン 白浜町十九渕店)3.4km スーパー

  • 2024/12/15(土)御上神社 滋賀県

    御上神社  滋賀県 滋賀県野洲市三上に鎮座する御上(みかみ)神社をお参りしました。創建は孝霊天皇の御代に天之御影神が三上山の山頂に降臨し、それを御上祝が三上山を神体として祀ったのが始まりと云われています。その後718年(養老2年)に藤原不比等が山頂から現在の地

  • 2025/3/2(日)とれとれ市場deランチ 和歌山県

    とれとれ市場deランチ 和歌山県 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある西日本最大級の海鮮マーケット、とれとれ市場で昼食をとりました。全国の海産物や和歌山の特産品、食堂では新鮮なお刺身や海産物が堪能でき、バーベキューコーナーもあります。店内はお客さんで賑わってい

  • 道の駅みなべ梅振興館 和歌山県

    道の駅みなべ梅振興館 和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県日高郡みなべ町にある道の駅みなべ梅振興館に立ち寄りました。施設は日本一の梅の郷とい

  • 2024/12/15(土)小槻大社 滋賀県

    小槻大社 滋賀県 滋賀県栗東市下戸山に鎮座する小槻大社(おつきたいしゃ)をお参りしました。社殿は鬱蒼と生い茂る鎮守の森に囲まれた中にひっそりとたたずんでいました。創建年代は不明ですが社伝によると栗太郡の豪族である小槻山君が祖神である落別命を祀ったのが始まり

  • 佐倉市-印西市-柏市-千葉県 2025/4/18 旅日記 公開

    佐倉チューリップフェスタ。双子公園(印旛沼自転車道山田休憩所)、あけぼのやま農業公園 を巡った「 佐倉市-印西市-柏市-千葉県 2025/4/18 」の旅日記を公開しました。 ↑ここをクリックしてね。上記クリック時の一覧表示順は古いものから新しいものです。一覧表示で

  • 2025/3/2(日)紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園 和歌山県

    紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園 和歌山県 和歌山県日高郡みなべ町の国道42号線を走っていると、産地直売紀州梅干館 の看板が見えたので、寄ってみました。工場見学や梅干しなどの体験作りができる紀州梅干館に併設して梅の加工品を販売している梅翁園があります。梅翁園では

  • 2025/4/17(金) あけぼのやま農業公園 千葉県

    あけぼのやま農業公園  千葉県 千葉県柏市布施にあるあけぼのやま農業公園に立ち寄りました。佐倉ふるさと広場と同様に、風車とチューリップの景色がとても美しいスポットです。夕方の四時半頃に到着しましたが、来園している方達の8割ぐらいが海外の方たちでした。様々な

  • 2025/3/2(日)印南(いなみ)駅 和歌山県

    印南(いなみ)駅 和歌山県 和歌山県日高郡印南町大字印南にある西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の印南駅に立ち寄りました。印南町のシンボルのかえる橋をそばでゆっくり見ようと思ったのですが、橋の周辺に車を停めることができず、そのまま駅まで来てしま

  • 2025/4/17(金) 双子公園(印旛沼自転車道山田休憩所) 千葉県

    双子公園(印旛沼自転車道山田休憩所) 千葉県  千葉県印西市山田にある双子公園に立ち寄りました。親子のナウマン象の像が目印です。印旛沼自転車道は八千代市、佐倉市、印西市にまたがる自転車道で双子公園は印旛沼自転車道山田休憩所として造られたそうです。おトイレ

  • 2025/3/1(土)印南浜公園前駐車場de車中泊 和歌山県

    印南浜公園前駐車場de車中泊 和歌山県 和歌山県日高郡印南町印南にある印南浜公園前駐車場で車中泊をしました。駐車場のすぐ近くにかつおぶし発祥之地の看板が立っています♪周辺には観光交流施設かえるの港、第二印南漁港があります。駐車場からは国道42号沿いにあるコンビ

  • 2025/4/17(金) 佐倉チューリップフェスタ 千葉県

    佐倉チューリップフェスタ 千葉県 千葉県佐倉市臼井田にある佐倉ふるさと広場で開催されている佐倉チューリップフェスタを訪れました。開催期間が4月1日(火)~4月20日(日)までで終了まじかでしたが、平日とは思えないぐらいの人出でした。このイベントも佐倉ふるさと広場

  • 2024/12/15(土)建部大社 滋賀県

    建部大社 滋賀県 滋賀県大津市神領に鎮座する近江国一之宮建部大社(たけべたいしゃ)をお参りしました。景行天皇46年(西暦116年)に日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りしたのが始まりとされる長い歴史とご由緒を持つ古社です。平家に捕らえられた源頼朝が流罪で伊

  • 2025/3/1(土)Sioトープ(日高港塩屋緑地) 和歌山県

    Sioトープ(日高港塩屋緑地)和歌山県  和歌山県御坊市塩屋町南塩屋にあるSioトープ(日高港塩屋緑地)に立ち寄りました。公園内にある池の周囲には水木しげるが描くゲゲゲの鬼太郎と和歌山の妖怪像が設置されていました。東屋にテーブルとイスもあり、一休憩するのに良か

  • 2024/12/14(土)湖岸緑地 帰帆島2de車中泊 滋賀県

    湖岸緑地 帰帆島2de車中泊 滋賀県  志賀県草津市矢橋町の琵琶湖の湖岸沿いに点沿いする湖岸緑地の一つ、帰帆島2の駐車場で車中泊をしました。目前には琵琶湖が望め、無料でバーベキューやキャンプができます。(湖岸緑地の場所によってはバーベキューやキャンプが不可の場所

  • 2025/3/1(土)紀伊日ノ御碕灯台 和歌山県

    紀伊日ノ御碕灯台 和歌山県 紀伊半島の最西端の日ノ御埼の突端に立つ紀伊日ノ御埼灯台に立ち寄りました。2017年にこの地に再建された3代目となる灯台で和歌山県内では、串本町の潮岬灯台に次ぐ2番目の高さだそうです。訪問時刻は午後5時過ぎ、夕日が白亜の灯台に重なって、

  • 2024/12/14(土)比叡山延暦寺 滋賀県

    比叡山延暦寺 滋賀県 滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の総本山比叡山延暦寺をお参りしました。比叡山は京都と滋賀の県境にまたがる山で、日本仏教の聖地として知られています。延暦7年(788年)に伝教大師最澄によって創建され、平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録され

  • 2025/3/1(土)有田みかん海道展望台 和歌山県

    有田みかん海道展望台 和歌山県 和歌山県有田市宮崎町有田みかん海道沿いにある展望台に立ち寄りました。展望台からは紀伊水道・湯浅湾が眼下に広がる絶景が望めるということですが、訪問日はもやっていてはっきりとした海の景色が見えませんでした。

  • 道の駅海南サクアス 和歌山県

    道の駅海南サクアス 和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県海南市にある国道42号線沿いの道の駅サクアスに立ち寄りました。施設内の直売所では多種類

  • 2024/12/13(金)道の駅びわ湖大橋米プラザde車中泊 滋賀県

    道の駅びわ湖大橋米プラザde車中泊 滋賀県  滋賀県大津市今堅田の国道477号の道の駅びわ湖大橋米プラザで車中泊をしました。琵琶湖大橋の湖西側のたもとにあり、施設からは琵琶湖が望めるロケーションの良い道の駅です。利用日は夜から雨でした。車中泊をする車も結構いまし

  • 2024/12/13(金)鞍馬寺 京都府

    鞍馬寺 京都府 京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院、鞍馬寺をお参りしました。鞍馬寺は宝亀元年(770)に鑑真和上の弟子・鑑禎(がんちょう)が鞍馬山に毘沙門天を祀り開創。その後延暦15年(796)に東藤原伊勢人が伽藍をととのえ、千手観音も併せ祀り鞍馬寺が

  • 2025/3/1(土)和歌山市立 青少年国際交流センタ― 加太砲台跡 和歌山県

    和歌山市立 青少年国際交流センタ― 加太砲台跡 和歌山県 和歌山県和歌山市加太にある旧加太砲台を見た後、すぐそばにある砲台の跡地に建設された和歌山市立青少年国際交流センター内にある砲台跡を見学しました。大阪湾の防衛を目的に紀淡海峡に設けられた由良要塞のひとつ

  • 2024/12/13(金)若草山山頂 奈良県

    若草山山頂 奈良県 新若草ドライブウェイ(有料)を通って、奈良県奈良市にある若草山山頂に立ち寄りました。標高342mの山頂からは奈良市街が一望でき、絶景が望めます。夜景(新日本三大夜景)スポット、デートスポットとしても人気の場所だそうです。お天気も良かったので、

  • 2025/3/1(土)旧加太砲台 和歌山県

    旧加太砲台 和歌山県 和歌山県和歌山市加太にある旧加太砲台に立ち寄りました。和歌山私立青少年国際交流センターのすぐそばに、大阪湾防衛のために紀淡海峡を望む山上に築かれた砲台の弾薬庫と厠があります。無料で見学できます。無料駐車場あり。

  • 道の駅とっとパーク小島 大阪府

    道の駅とっとパーク小島 大阪府 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。大阪府泉南郡岬町にある大阪府道65号岬加太港線の道の駅とっとパーク小島に立ち寄りました。岬町

  • 2024/12/13(金)真言律宗総本山 西大寺 奈良県

    真言律宗総本山 西大寺 奈良県 奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山西大寺をお参りしました。西大寺は奈良時代に称徳天皇の鎮護国家の勅願によって創建されました。南都七大寺の寺の1つとして壮大な伽藍を誇りましたが、平安時代に一時衰退。その後、鎌倉時代に叡

  • 2024/12/13(金)生駒山宝山寺 奈良県

    生駒山宝山寺 奈良県 奈良県生駒市門前町の生駒山の中腹にある真言律宗の大本山の寺院、宝山寺をお参りしました。生駒山は古くは役行者や空海も修行された修験道場と云われ、延宝6年(1678)僧宝山湛海によって開山されました。その当時は都史陀山大聖無動寺という名であっ

  • 2025/2/28(金)道の駅みさき 夢灯台de車中泊 大阪府

    道の駅みさき de夢灯台  大阪府 大阪府泉南郡岬町淡の国道26号(第二阪和国道)の淡輪ランプ交差点近くにある道の駅みさきで車中泊をしました。愛称は夢灯台、施設内には新鮮なお野菜や果物に鮮魚や特産品などを購入できる農産物鮮魚直売所、フードコートに展望台デッキが

  • 道の駅かなん 大阪府

    道の駅かなん 大阪府 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。大阪府南河内郡河南町大字神山にある国道309号線沿いにある道の駅かなんに立ち寄りました。施設内にある農

  • 2024/12/13(金)龍田大社 奈良県

    龍田大社 奈良県 奈良県生駒郡三郷町立野南に鎮座する古くから風の神様として崇敬される龍田大社をお参りしました。延喜式・龍田風神祭祝詞によると今から約2100年前、崇神天皇の時代に凶作や疫病が流行した際に、天皇の夢の中に現れた大神様からの御神託により社殿を造営し

  • 2025/2/28(金)根来寺大門 和歌山県

    根来寺大門  和歌山県 和歌山県岩出市根来にある総本山根来寺へお参りする時間に余裕がなかったので、せめて大門だけでも見ようと立ち寄りました。大門は根来寺の総玄関にあたる嘉永5年(1852)に落慶されたもので、国の重要文化財に指定されています。桜名所100選のひとつ

  • 道の駅ねごろ歴史の丘 和歌山県

    道の駅ねごろ歴史の丘  和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県岩出市根来にある道の駅ねごろ歴史の丘に立ち寄りました。施設内には物産販売所の他に

  • 2024/12/13(金)道の駅ちはやあかさかde車中泊 大阪府

    道の駅ちはやあかさかde車中泊 大阪府 大阪府南河内郡千早赤阪村二河原辺の国道309号沿いの道の駅ちはやあかさかで車中泊をしました。大阪府で唯一の村にある道の駅で、府内で最も小さい道の駅。武将の楠木正成の誕生地にあり大阪府で最初に指定された道の駅でもあります。

  • 道の駅くしがきの里 和歌山県

    道の駅くしがきの里  和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県伊都郡かつらぎ町滝の国道480号線沿いにある道の駅くしがきの里に立ち寄りました。直売

  • 2024/12/12(木)越木岩神社 兵庫県

    越木岩神社 兵庫県 兵庫県西宮市甑岩町に鎮座する越木岩神社(こしきいわじんじゃ)をお参りしました。お社は大霊岩「甑(こしき)岩」をご神体とする自然豊かな森の中にあり、落ち着いた雰囲気に包まれていました。女性守護・子宝・安産・商売繁盛 のご利益があるとされ、

  • 道の駅かつらぎ西(上り線・奈良方面行き) 和歌山県

    道の駅かつらぎ西 和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。伊都郡かつらぎ町笠田東の無料高速道路・京奈和自動車道かつらぎ西上り線のパーキングエリア内に併設

  • 2024/12/12(木)カタカムナの聖地 保久良神社 兵庫県

    カタカムナの聖地 保久良神社 兵庫県 兵庫県神戸市の保久良山(金鳥山の中腹)に鎮座する保久良(ほくら)神社をお参りしました。保久良神社の創建に関しては不明だそうですが、延喜式にのる古社で境内からは紀元前弥生式土器が出土し、多くの磐座群が見られることから古代

  • 2022/2/28(金)和風らーめんみやまdeらーめん 和歌山県

    和風らーめんみやまdeらーめん  和歌山県 和歌山県伊都郡高野町の新中の橋会館2Fにある和風らーめんみやまで昼食をとりました。高野山奥の院に隣接してあります。利用日は寒かったので温かいラーメンが体にしみましたよ♪

  • 2024/12/11(水)道の駅みきde車中泊 兵庫県

    道の駅みきde車中泊 兵庫県 兵庫県三木市福井の国道175号沿いにある道の駅みきで車中泊をしました。山陽自動車道三木小野ICから車で南に約5分の場所にあります。施設は金物の町で有名な三木市にある道の駅で、館内には三木金物で作った「金物鷲」というオブジェが常設展

  • 道の駅しみず 和歌山県

    道の駅しみず  和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県有田郡有田川町清水の国道480号沿いのふれあいの丘にある道の駅しみずに立ち寄りました。レジ

  • 2024/12/11(水)赤穂大石神社 兵庫県

    赤穂大石神社 兵庫県 兵庫県赤穂市上仮屋の忠臣蔵のふるさとに鎮座する赤穂大石神社をお参りしました。赤穂城内、大石蔵助跡にある大石内蔵助をはじめ47義士を祀る神社です。御祭神47義士が主君の仇を討った事により大願成就の神様としても崇敬されています。現在でも赤穂事

  • 道の駅あらぎの里 和歌山県

    道の駅あらぎの里  和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県有田郡有田川町にある国道480号沿いの道の駅あらぎの里に立ち寄りました。こじんまりとし

  • 2022/2/28(金)重要文化的景観 蘭島及び三田・清水の農山村景 和歌山県

    重要文化的景観 蘭島及び三田・清水の農山村景 和歌山県 和歌山県有田郡有田町三田にあるあらぎ島展望所に立ち寄りました。日本の棚田百選に選ばれ、周囲の景観とともに「蘭島及び三田・清水の農山村景観」として国の重要文化財に選定される景勝地です。

  • 2024/12/11(水)赤穂城跡 兵庫県

    赤穂城跡  兵庫県 兵庫県赤穂市にある国史跡赤穂城跡に立ち寄りました。忠臣蔵の舞台となった赤穂城は浅野長直の指示によって慶安元(1648)年から13年の歳月をかけて築かれた海岸平城です。日本百名城に選定されています。本丸庭園と二之丸庭園は江戸初期の大名庭園として国

  • 2022/2/28(金)二川ダム 和歌山県

    二川ダム  和歌山県 和歌山県有田郡有田川町にある二川ダムに立ち寄りました。二級河川有田川水系有田川に建設された重力式コンクリートダムです。

  • 2024/12/11(水)浜屋みっちゃんdeかきおこ 岡山県

    浜屋みっちゃんdeかきおこ  岡山県 岡山県備前市日生町日生にある浜屋みっちゃんでかきおこを食べました。午前11時頃に入店しましたが、店内には他にお客さんはいませんでしたが、時間がたつにつれ、次から次へとお客さんが来て、狭い店内はあっという間に来客でいっぱいに

  • 2024/12/10(火)道の駅黒井山グリーンパークde車中泊 岡山県

    道の駅黒井山グリーンパークde車中泊   岡山県 岡山県瀬戸内市邑久町虫明の岡山県道397号寒河本庄岡山線沿いにある道の駅黒井山グリーンパークで車中泊をしました。産直直売所、レストランの他みかんの季節にはみかん狩りが出来き、施設内にはラジコンサーキット施設、ゴー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウシ子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウシ子さん
ブログタイトル
ウシ子とウシ夫の牛歩旅
フォロー
ウシ子とウシ夫の牛歩旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用