道の駅うたしないチロルの湯 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道歌志内市中村にある道の駅うたしないチロルの湯に立ち寄りました。隣接して宿泊と日
道の駅良寛の里わしま 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県長岡市島崎の国道116号線沿いにある道の駅良寛の里わしまに立ち寄りました。地場産の農
2024/9/8(日) 道の駅越後出雲崎天領の里de車中泊 新潟県
道の駅越後出雲崎天領の里de車中泊 新潟県 新潟県三島郡出雲崎町の国道352号沿いにある道の駅越後出雲天領の里で車中泊をしました。施設は佐渡を望む海岸線沿いにありロケーションのとても良い道の駅です。出雲崎は佐渡金山の金銀の陸揚げ港として、江戸時代には幕府の直轄
石地海浜公園 新潟県 新潟県柏崎市西山町にある石地海浜公園に立ち寄りました。無料駐車場に公衆トイレと東屋があります。砂浜に出ると、波は穏やかでとても綺麗な海でした。駐車場 無料 7:00-18:30トイレあり自販機なし水あり火気禁止お店 コンビニ(セブンイレブ
道の駅西山ふるさと公苑 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県柏崎市西山町坂田にある道の駅西山ふるさと公苑に立ち寄りました。施設内に中国風の公
道の駅ながおか花火館 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県長岡市喜多町の国道8号線沿いにある道の駅ながおか花火館に立ち寄りました。日本三大花火
水道公園 新潟県 新潟県長岡市のシンボルといわれる水道タンクがある水道公園に立ち寄りました。信濃川の河川敷沿いにある公園で、越後長岡百景に選定されています。公園内には国の登録有形文化財に指定されている水道タンク、ポンプ室棟・予備発電機室棟・監視室棟があ
2024/9/8(日) おむすびと汁と茶 6SUBI(むすび)deランチ 新潟県
おむすびと汁と茶 6SUBI(むすび)deランチ 新潟県 新潟県長岡市摂田屋地区にある発酵・醸造のまちの観光拠点「摂田屋発酵ミュージアム・米蔵」にあるおむすびと汁と茶 6SUBI(むすび)で昼食をとりました。地場産の食材と摂田屋地域の発酵食品を使用したおむすびやお味
2024/9/8(日) 吉乃川 酒ミュージアム「醸蔵」新潟県
吉乃川 酒ミュージアム「醸蔵」 新潟県 新潟県長岡市摂田屋にある旧機那サフラン酒製造本舗を見学した後、吉乃川酒ミュージアム「醸蔵」に立ち寄りました。創業1548年の摂田屋で一番古い酒蔵だそうです。大正時代に建設され、かつては瓶詰作業が行われていた倉庫「常倉
旧機那サフラン酒製造本舗 新潟県 新潟県長岡市摂田屋にある旧機那サフラン酒製造本舗の鏝絵蔵を見学しました。広大な敷地に明治から昭和にかけて薬用酒サフラン酒の製造と販売で財をなした吉澤仁太郎のお屋敷と極彩色豊かな鏝絵蔵(国登録文化財)があります。とても見
竹之高地 不動滝 新潟県 新潟県長岡市にある不動明王を祀る竹之高地不動社をお参りした後、近くにある不動滝まで行ってみました。不動滝は高さ約50メートルで3層の名瀑として名が知られています。滝の右側にある大きな自然石が不動明王に見えたことからその名が付いたと言
竹之高地不動社 新潟県 新潟県長岡市竹之高地町に鎮座する竹之高地不動社をお参りしました。弘法大師によって開かれたとされる不動明王様を祀るお社です。お社の近くに三層の名瀑として知られる不動滝があります。境内にある手水舎の御神水が左右で性質が違うのが印象的でし
髙龍神社 新潟県 新潟県長岡市蓬平町の山間に鎮座する高龍神社をお参りしました。商売繁盛の神様として信仰が篤く県内外からの参拝客が絶えいない神社だそうです。御鎮座は明徳元年(1390)御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)闇龗神(くらおかみのかみ)の二柱を高龍神とし
2024/9/7(土)道の駅ちぢみの里おぢやde車中泊 新潟県
道の駅ちぢみの里おぢやde車中泊 新潟県 新潟県小千谷市の国道17号線沿いにある道の駅ちぢみの里おぢやで車中泊をしました。温泉がメインの道の駅です。温泉を利用をしなくても売店とレストランは利用可能です。施設屋外には恐竜の遊具があるちびっこ広場(恐竜公園)があ
わたや 平沢店deへぎそば 新潟県 新潟県小千谷市平沢にある創業100年の老舗わたやの平沢店で小千谷名物へぎそばをいただきました♪山本山高原展望台で知り合った地元の方がわたやさんのへぎそばが一番おいしいというので、行ってみましたよ。小千谷名物を胃袋におさめて
山本山展望台 新潟県 新潟県小千谷市にある絶景スポット、山本山展望台に立ち寄りました。標高336mの山本山高原にある展望台からは雄大な越後平野と信濃川、美しい山並みが望めます。気象条件があえば雲海や白虹(霧虹)、秋にはサシバやハチクマなどのワシタカ類の渡り
2024/9/7(土)山本山高原 沢山ポケットパーク 新潟県
山本山高原 沢山ポケットパーク 新潟県 新潟県小千谷市上片貝の山本山高原の中腹にある沢山ポケットパークに立ち寄りました。展望台からは眼下に信濃川や越後平野、気象条件があえば山本山高原の雲海や自然現象白虹(霧虹)を見ることが出来ます。見晴らしも良く絶景で
道の駅ゆのたに 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県魚沼市吉田の新潟県道50号小出奥只見線沿いにある道の駅ゆのたにに立ち寄りました。関越道小出イン
枝折峠駐車場 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県魚沼市大栃山の国道352号線にある枝折峠(しおりとうげ)駐車場に立ち寄りました。日本百名山の越後駒
道の駅サシバの里いちがい 栃木県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。栃木県芳賀郡市貝町の栃木県道69号宇都宮茂木線沿いにある道の駅サシバの里いちがいに立ち寄り
南会津-福島県-那須烏山市-栃木県 2024/10/10-12 旅日記 公開
道の駅しもごう、湯之上温泉駅、中山風穴体感施設、大内宿、下郷観音沼森林公園、島崎酒造どうくつ酒造、龍門の滝、森田城やな、坪渕の滝、鎌倉山白糸の滝、木須川の洞門を巡った「 南会津-福島県-那須烏山市-栃木県 2024/10/10-12」の旅日記を公開しました。 ↑ここを
木須川の洞門 栃木県 栃木県茂木町牧野にある木須川の洞門に立ち寄りました。この洞門は木須川の氾濫を防ぐために、明治から大正にかけて木須川の蛇口部をカットして造られました。まわりの自然に溶け込んで、とても美しい景観でした。訪問日は家族連れが洞門のそばで釣りを
鎌倉山白糸の滝 栃木県 栃木県茂木町にある鎌倉山白糸の滝に立ち寄りました。鎌倉山登山口近くの那珂川に架かる大瀬橋の下にあります。河原におりなかったので、道沿いと橋上から滝を見ましたよ。
坪渕の滝 栃木県 栃木県芳賀郡茂木町竹原にある竹原川(那珂川支流)にかかる落差10mの坪渕の滝に立ち寄りました。あまり知られていない滝のようでひっそりと存在してる感じでしたよ。
森田城やなdeランチ 栃木県 栃木県那須烏山市にある森田城やなで昼食をとりました。簗はありませんが、お店の目の前には荒川が流れ、那須烏山でとれた新鮮なアユやウナギなどの川魚を食べることができます。川遊び(ライフジャケットのレンタルあり)やバーベキュー、キャ
龍門の滝 栃木県 栃木県那須烏山市にある龍門の滝に立ち寄りました。那珂川に注ぐ江川にかかる幅65m、高さ20mの大滝で、大蛇が住んでいたという伝説があります。遊歩道が整備されてるので、滝壺近くまで行くことができます。滝の上には烏山線が走り、鉄道ファンの間で有名
島崎酒造どうくつ酒造 栃木県 栃木県那須烏山市にある嘉永2年(1849年)創業の老舗蔵元、島崎酒造どうくつ酒造に立ち寄りました。第二次世界大戦末期に建造途中で終戦を迎えた東京動力機械製造(株)地下工場跡の洞窟を、酒造として使用しています。土日祝日、GWやお盆休み
下郷町観音沼森林公園 福島県 福島県南会津郡下郷町の標高1640mの観音山の麓にある観音沼森林公園に立ち寄りました。観音沼の外周は1200mほどで、散策路も整備され、9つのハイキングコースがあります。訪問日は紅葉には少し早い時期でしたが、所々木々の葉が赤や黄色に色づ
荒城温泉恵比寿之湯 岐阜県 岐阜県高山市丹生川町の荒城(あらき)川のそばにある恵比寿之湯で日帰り入浴をしました。日本に数少ない1158ppmの遊離炭酸温泉の温泉だそうです。施設はこじんまりとしていて、脱衣所も浴場も狭く、午後3時前に訪問しましたが、入浴客
大内宿deねぎ蕎麦 福島県 福島県南会津下郷町にある大内宿に立ち寄りました。大内宿は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として栄え、現在も茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並んでいます。昭和56年4月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される
中山風穴体感施設 福島県 福島県南会津郡下郷町の湯之上温泉周辺を車で走行中、道路脇にあった中山風穴の看板が目に入り、立ち寄りました。中山風穴は第1指定地から第6指定地まであります。その6ケ所の指定地周辺では、中山(標高490-570m)の標高では自生しないはずの高
湯之上温泉藤の湯えびす屋 福島県 ウシ夫君が「露天風呂から絶景が望めるらしいので入ってみたい」というので、福島県南会津郡下郷町の湯之上温泉駅に寄ったついでに駅から徒歩数分ほどの藤の湯えびす屋さんで日帰り入浴をしました。訪問時刻は午前10時すぎ、えびす屋さんの
「ブログリーダー」を活用して、ウシ子さんをフォローしませんか?
道の駅うたしないチロルの湯 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道歌志内市中村にある道の駅うたしないチロルの湯に立ち寄りました。隣接して宿泊と日
道の駅とうや湖de車中泊 北海道 北海道虻田郡洞爺湖町の国道230号沿いにある道の駅とうや湖で車中泊をしました。のどかな田園風景の中にあり、施設南側の展望台からは洞爺湖が望め、施設北側には羊蹄山が望めます。駅舎はこじんまりとしていましたが、豊かな自然に囲ま
道の駅ハウスヤウビ奈井江 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道空知郡奈井江町の国道12号沿いにある道の駅ハウスヤウビ奈井江に立ち寄りました。日本
サイロ展望台 北海道 北海道虻田郡洞爺湖町成香の国道230号沿いにあるサイロ展望台に立ち寄りました。洞爺湖の西岸にある展望台で、売店、レストラン、ヘリポートに無料駐車場も整備されています。展望台からは洞爺湖をはじめ、中島、有珠山連邦を一望できます。夕方の5
道の駅つるぬま 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道樺戸郡浦臼町の国道275号沿いにある道の駅つるぬまに立ち寄りました。施設の近くに温泉施設やキャ
洞爺湖町総鎮守虻田神社 北海道 北海道虻田郡洞爺湖町青葉町に鎮座する洞爺湖町総鎮守虻田神社をお参りしました。虻田神社は蝦夷三山(利尻山、羊蹄山、駒ヶ岳)が一直線に並ぶ「ライン」上に位置しています。さらに羊蹄山から洞爺湖、有珠山を通り、噴火湾対岸の駒ヶ岳
道の駅石狩「あいろーど厚田」 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道石狩市の国道231号沿いにある道の駅石狩「あいろーど厚田」に立ち寄りました。施設
珍小島公園 北海道 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉にある珍小島公園に立ち寄りました。洞爺湖畔の南西にあり、湖畔と砂州で繋がっている珍しい小島、珍小島(ちんこじま)。島の名前を口にするのも躊躇してしまうネーミングの珍小島はシモネタ地名としてテレビ番組にも
道の駅275つきがた 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道樺戸郡月形町にある道の駅275つきがたに立ち寄りました。施設内に温泉施設と宿泊施設、キャン
洞爺湖園地(壮瞥温泉) 北海道 北海道有珠郡壮瞥町壮瞥温泉の洞爺湖登別線(北海道道2号)沿いにある洞爺湖園地に立ち寄りました。洞爺湖の南側の湖畔にある景勝地で、正面に中島(大島、観音島、弁天島、饅頭島)が望めます。お天気も良かったので、洞爺湖の絶景を楽
北欧の風 道の駅とうべつ 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道石狩郡当別町の国道337号沿いにある北欧の風道の駅とうべつに立ち寄りました。札幌から一
伊達神社 北海道 北海道伊達市末永町に鎮座する伊達神社をお参りしました。御祭神に伊達市開拓の先覚者伊達邦成(だてくにしげ)公・田村顕允(たむらあきまさ)公をお祀りしています。お社はこじんまりとしていましたが、境内には、花手水や色鮮やかな風鈴、風車や花車
道の駅スペースアップル余市 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道余市郡余市町にある国道229号沿いにある道の駅スペースアップル余市に立ち寄りまし
史跡北黄金貝塚公園 北海道 こんなところに世界遺産が?ということで、北海道伊達市北黄金町にある国指定史跡・北小金貝塚に立ち寄りました。2021年に世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つで、縄文時代前期(約6000~5000年前)の道内最
道の駅ふるびらたらこミュージアム 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道古平郡古平町の国道国道229号沿いにある2025年4月15日にオープンしたばかり
白鳥湾展望台 北海道 北海道室蘭市の国道37号線沿いにある白鳥大橋のビュースポット♪白鳥湾展望台に立ち寄りました。整備された駐車場におトイレ、展望台と軽食販売のお店があります。展望台からは白鳥大橋と工場群の煙突などが望めました。夜はライトアップされた白鳥
道の駅オスコイ!かもえない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道古宇郡神恵内村の国道229号沿いにある道の駅オスコイ!かもえないに立ち寄りました
祝津公園展望台 北海道 北海道室蘭市絵鞆町にある祝津公園展望台に立ち寄りました。展望台からは室蘭岳を背景に東日本最大の吊り橋「白鳥大橋」を望めます。夜はライトアップされた白鳥大橋のイルミネーションが楽しめる人気の夜景スポットだそうですよ。駐車場 あり
道の駅いわない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道岩内郡岩内町の北海道道270号岩内港線沿いの道の駅いわないに立ち寄りました。施設は特産品販
道の駅カナスチールみたら室蘭de車中泊 北海道 北海道室蘭市の国道37号線沿いにある道の駅カナスチールみたら室蘭で車中泊をしました。東日本最大の自動車専用吊り橋の袂にあり、施設内に白鳥大橋記念館があります。隣接して絵鞆臨海公園があるので、朝夕と海沿いにある
道の駅 上関海峡 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県熊毛郡上関町室津の山口県道23号光上関線沿いにある道の駅上関海峡に立ち寄りました。道の駅の
道の駅 潮彩市場防府 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県防府市にある道の駅潮彩市場防府に立ち寄りました。三田尻港に隣接している道の駅で、施設
道の駅あいお 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県山口市秋穂東山口県道338号沿いの車えびの養殖発祥の地にある道の駅あいおに立ち寄りました。比較的
美濃ケ浜海浜広場 山口県 山口県山口市秋穂二島にある美濃ケ浜海浜広場に立ち寄りました。周防灘沿いにあり海岸からは穏やかな瀬戸内海が望めます。広場の施設にはおトイレ、シャワー室(有料)、休憩スペースがあり、真砂土広場ではキャンプやバーベキューなどが無料で楽
道の駅きららあじす 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県山口市阿知須県道212号山口阿知須宇部線、県道213号県道きらら浜沖の原線沿いにある道の駅きら
ときわ公園 山口県 ウシ夫君が山口県宇部市にある観光スポットときわ公園にあるエヴァンゲリオンを見たいというので寄ってみましたよ。ときわ公園は山口県最大の湖常盤湖を中心に動物園、遊園地、石炭記念館展望台、ときわミュージアム、カルチャーホールや休憩施設、キャン
山口宇部空港deランチ 山口県 山口県宇部市にある本州最西端にある山口宇部空港に立ち寄りました。飛行機に乗らなくても空港で飛行機を見るだけでわくわくした気分になります♪訪問日は滑走路に離着陸する飛行機を見ることが出来ませんでしたが、丁度お昼時だったのでレス
本山岬公園 山口県 山口県山陽小野田市本山にある観光スポット本山岬公園「くぐり岩」に立ち寄りました。本山岬公園の駐車場から海岸におりると干潮時しか近寄ることが出来ない「くぐり岩」を見ることができます。くぐり岩には海蝕洞が貫通した空洞が3つあります。訪問時は
東九州自動車道今川PA(上り) 福岡県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。福岡県行橋市流末の東九州自動車道今川パーキングエリア(上り)に立ち寄りました。スマート
昭和の町 大分県 大分県豊後高田市にある観光スポット昭和の町に立ち寄りました。映画やドラマのセットのような昭和の町並みが残っています。歩いているとタイムスリップしたようなどこか懐かしい気持ちになりました。お店が開く前に訪問したので、町中はひっそりとしていま
日光和の代温泉やしおの湯deかぬまシウマイ 栃木県 栃木県日光市清滝和の代町にある日光和の代温泉やしおの湯で日帰り入浴をしました。午前11時頃に到着。平日でしたが地元らしき方が結構利用されていましたよ。最も日光市民の方は300円なので通いやすい料金ですよね~♪市
道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県 福岡県豊前市四郎丸国道10号線沿いにある道の駅豊前おこしかけで車中泊をしました。道の駅の名前は昔、神功皇后が豊前路巡幸の途中、その地にあった石に腰をかけて休息をとったことに由来するそうです。営業終了後に到着したので、施設
天然温泉いずみの湯de夕食を 福岡県 福岡県行橋市にある天然温泉いずみの湯で日帰り入浴をしました。隣接してパチンコ屋さんがあります。駐車場がうまっていたので館内は混雑しているかと思いましたが、それほど混んでいませんでしたよ。昭和を感じるレトロな雰囲気で、男湯
九州鉄道記念館 福岡県 福岡県北九州市門司区にある九州鉄道記念館に立ち寄りました。明治24年(1891年)に建てられた赤レンガ造りの旧九州鉄道本社を九州鉄道記念館として利用しています。本館の室内展示、屋外の車両展示場と1周約130メートルのミニ列車の運転体験ができ
門司港レトロ 福岡県 福岡県北九州市にあるノーフォーク広場駐車場(無料) に車を停めて北九州市の観光スポット門司港レトロを散策しました。門司港は明治初期から大正にかけて外国貿易で栄え、日本三大港(神戸・横浜・門司)の一つとして数えらていました。現在でも当時
ノーフォーク広場駐車場 福岡県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。門司港レトロを観光をするのに福岡県北九州市門司区県道261号線沿いにあるノーフォーク広場駐車
関門自動車道 壇之浦PA(下り線) 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市壇之浦町にある関門自動車場本州最後のパーキングエリア壇之浦パーキング
檀之浦古戦場跡 山口県 山口県下関市にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄ったあと、国道を挟んだ向かい側にある壇之浦古戦場跡に行ってみました。平家と源氏の最後の戦いとなった壇之浦に面するみもすそ川公園内にあります。跡地には関門海峡をバックに平知盛、
関門トンネル人道入口(下関側) 山口県 山口県下関市みもすそ川町にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄りました。関門海峡を歩いて渡ることが出来る全長700mの歩行者用海底トンネルで、押して歩けば原付50ccバイクや自転車も通行可能です。関門トンネル人道入
亀山八幡宮 山口県 山口県下関市の唐戸市場を訪れた後、国道の向かい側に鎮座する亀山八幡宮をお参りしました。平安時代の貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請され、「関の氏神さま」「亀山さま」として親しまれています。