chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウシ子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/09

  • 東九州自動車道今川PA(上り) 福岡県

    東九州自動車道今川PA(上り) 福岡県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。福岡県行橋市流末の東九州自動車道今川パーキングエリア(上り)に立ち寄りました。スマート

  • 2024/5/2(木)昭和の町 大分県

    昭和の町 大分県 大分県豊後高田市にある観光スポット昭和の町に立ち寄りました。映画やドラマのセットのような昭和の町並みが残っています。歩いているとタイムスリップしたようなどこか懐かしい気持ちになりました。お店が開く前に訪問したので、町中はひっそりとしていま

  • 日光和の代温泉やしおの湯deかぬまシウマイ 栃木県

    日光和の代温泉やしおの湯deかぬまシウマイ 栃木県 栃木県日光市清滝和の代町にある日光和の代温泉やしおの湯で日帰り入浴をしました。午前11時頃に到着。平日でしたが地元らしき方が結構利用されていましたよ。最も日光市民の方は300円なので通いやすい料金ですよね~♪市

  • 2024/5/1(水)道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県

    道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県 福岡県豊前市四郎丸国道10号線沿いにある道の駅豊前おこしかけで車中泊をしました。道の駅の名前は昔、神功皇后が豊前路巡幸の途中、その地にあった石に腰をかけて休息をとったことに由来するそうです。営業終了後に到着したので、施設

  • 天然温泉いずみの湯de夕食を 福岡県

    天然温泉いずみの湯de夕食を 福岡県 福岡県行橋市にある天然温泉いずみの湯で日帰り入浴をしました。隣接してパチンコ屋さんがあります。駐車場がうまっていたので館内は混雑しているかと思いましたが、それほど混んでいませんでしたよ。昭和を感じるレトロな雰囲気で、男湯

  • 2024/5/1(水)九州鉄道記念館 福岡県

    九州鉄道記念館 福岡県 福岡県北九州市門司区にある九州鉄道記念館に立ち寄りました。明治24年(1891年)に建てられた赤レンガ造りの旧九州鉄道本社を九州鉄道記念館として利用しています。本館の室内展示、屋外の車両展示場と1周約130メートルのミニ列車の運転体験ができ

  • 2024/5/1(水)門司港レトロ 福岡県

    門司港レトロ 福岡県 福岡県北九州市にあるノーフォーク広場駐車場(無料) に車を停めて北九州市の観光スポット門司港レトロを散策しました。門司港は明治初期から大正にかけて外国貿易で栄え、日本三大港(神戸・横浜・門司)の一つとして数えらていました。現在でも当時

  • ノーフォーク広場駐車場 福岡県

    ノーフォーク広場駐車場 福岡県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。門司港レトロを観光をするのに福岡県北九州市門司区県道261号線沿いにあるノーフォーク広場駐車

  • 関門自動車道 壇之浦PA(下り線)山口県

    関門自動車道 壇之浦PA(下り線) 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市壇之浦町にある関門自動車場本州最後のパーキングエリア壇之浦パーキング

  • 2024/5/1(水)壇之浦古戦場跡 山口県

    檀之浦古戦場跡 山口県  山口県下関市にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄ったあと、国道を挟んだ向かい側にある壇之浦古戦場跡に行ってみました。平家と源氏の最後の戦いとなった壇之浦に面するみもすそ川公園内にあります。跡地には関門海峡をバックに平知盛、

  • 2024/5/1(水)関門トンネル人道入口(下関側) 山口県

    関門トンネル人道入口(下関側) 山口県  山口県下関市みもすそ川町にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄りました。関門海峡を歩いて渡ることが出来る全長700mの歩行者用海底トンネルで、押して歩けば原付50ccバイクや自転車も通行可能です。関門トンネル人道入

  • 2024/5/1(水)亀山八幡宮 山口県

    亀山八幡宮 山口県 山口県下関市の唐戸市場を訪れた後、国道の向かい側に鎮座する亀山八幡宮をお参りしました。平安時代の貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請され、「関の氏神さま」「亀山さま」として親しまれています。

  • 2024/5/1(水)唐津市場de食べ歩き♪ 山口県

    唐津市場de食べ歩き 山口県 山口県下関市唐戸町にある下関の美味しいが沢山詰まっている唐戸市場に立ち寄りました。市場内は観光客でとっても賑わっていましたよ。唐戸市場有料駐車場に車を停めて行きました。営業時間 5:00-15:00(平日・土曜日)、8:00-15:00(日曜日・祝

  • 2024/5/1(水)龍伝説のある二見浦夫婦岩 山口県

    龍伝説のある二見浦夫婦岩 山口県  山口県下関市豊北町にある二見浦夫婦岩に立ち寄りました。山口県下関市の日本海沿いを走る国道191号脇の海岸そばにあります。専用駐車場がなかったので、道路脇に車を停めて行きました。大注連縄で結ばれた男岩と女岩は、どこか神聖な雰

  • 道の駅北浦街道豊北 山口県

    道の駅北浦街道豊北 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市豊北町の国道191号沿いにある本州最西端の道の駅北浦街道豊北に立ち寄りました。道の駅

  • 2024/5/1(水)牧崎風の公園 山口県

    牧崎風の公園 山口県  山口県下関市豊北町角島にある牧崎風の公園に立ち寄りました。遊歩道が整備さていて公園の岬を散策できます。園内には北長門海岸国定公園指定植物のダルマギクが自生してます。訪問日は花々の鑑賞はできませんでしたが、雄大な日本海の景色を望めま

  • 2024/4/30(日)瀬崎陽の公園 山口県

    瀬崎陽の公園 山口県 海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) から角島大橋を渡って波崎陽(せさきあかり)の公園に立ち寄りました。本州側から橋を渡ってすぐ左手の大橋の袂にある小さな公園です。駐車場と展望台に東屋があります。展望台からは角島大橋と本州側が望めました。駐

  • 2024/4/30(日)海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) 山口県

    海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) 山口県 山口県下関市にある海土ヶ瀬公園に立ち寄りました。角島大橋の本州側の袂にある公園で、角島大橋を一望できる絶景スポットです。公園にはおトイレと売店、展望台があります。訪問時刻は午前7時前、小雨が降っていましたが、すぐ近く

  • 2024/4/30(日)小田大浜キャンプ場de車中泊 山口県

    小田大浜キャンプ場de車中泊 山口県 山口県長門市油谷川尻の県道356号久津小田線沿いにある小田大浜キャンプ場で車中泊をしました。大浜海水浴場に併設されたキャンプ場です。海水浴シーズンは駐車場代が有料となりますが、予約不要の無料で利用できます。最初大浜海水浴場

  • 2024/4/30(日) 元乃隅神社 山口県

    2024/4/30(日) 元乃隅神社 山口県 山口県長門市油谷津黄にある元乃隅神社をお参りしました。日本海をバックに123基の赤い鳥居が連なる様が圧巻の絶景スポットです。1955年(昭和30年)、地元の網元であった岡村斉さんの枕元に白狐が現れ、「吾をこの地に鎮祭せよ」というお

  • 2024/4/30(日) 秋吉台 長者ケ森駐車場 山口県

    秋吉台 長者ケ森駐車場  山口県 山口県美祢市にある秋吉台展望台から、長者ケ森駐車場に立ち寄りました。眺望は展望台の方が良かったですが、こちらに車をおいて長者ケ森のハイキングコースを楽しむのに便利です。無料の駐車場に東屋とおトイレ、ベンチも設置されています

  • 2024/4/30(日) 秋吉台展望台 山口県

    秋吉台展望台 山口県 山口県美弥市にある秋吉台展望台に立ち寄りました。展望台からは日本最大級のカルスト台地の雄大な自然を望めます。展望台からの景観を楽しんだあと、ハイキングコースを歩き若竹山まで散策しました。展望台から徒歩10分ほどでした。大自然のスケールの

  • 2024/4/30(日) 名水百選 別府弁天池 山口県

     名水百選 別府弁天池 山口県 山口県美祢市秋芳町別府水上にある別府弁天池に立ち寄りました。透き通ったエメラルドグリーン色の弁天池のそばに別府厳島神社が鎮座しています。浄化力抜群の癒しの空間でした。隣接する養鱒場の釣り堀でニジマス釣りも楽しめますよ♪無料駐

  • 2024/4/30(日) 道の駅おふくdeランチ 山口県

    道の駅おふくdeランチ 山口県 山口県美祢市於福町上にある国道316号沿いにある道の駅おふくに立ち寄りました。施設内に日帰り入浴施設於福温泉と屋外に足湯があるほっと一息つける道の駅です。11時の営業開始にあわせて、於福温泉を利用しました。オープンとともに地元の方

  • 2024/4/30(日) 青海島観光汽船 赤瀬コース 山口県

    青海島観光汽船 赤瀬コース 山口県 昨晩車中泊をした道の駅センザキッチンの施設内にある青島観光汽船で遊覧船観光を楽しみました。朝起きると小雨が降っていたので、遊覧船の運航があるかどうか不明でしたが、朝一番にチケット売り場に行くと、赤瀬コースは運航するとのこ

  • 2024/4/29(月)道の駅センザキッチンde車中泊 山口県

    道の駅センザキッチンde車中泊 山口県 山口県長門市先崎の県道282号線沿いにある道の駅センザキッチンで車中泊をしました。海に面しているロケーションの良い道の駅です。駐車場も広々としていて、施設内には農水産物直売所やバーベキューコーナーのほか、パン屋さんに飲食

  • 2024/4/29(月)萩城跡指月公園 山口県

    萩城跡指月公園 山口県 山口県萩市にある国指定史跡萩城跡に立ち寄りました。萩城は1604年関ケ原の戦いで敗れた毛利輝元により日本海に面する指月山の山麓に築城されました。別名指月城とも呼ばれています。桜の名所としても有名だそうです。お城のすぐそばから日本海が望

  • 2024/4/29(月)萩城城下町 山口県

    萩城城下町 山口県 山口県萩市にある萩城跡へ行く前に萩城城下町に立ち寄ました。到着したのが夕方の4時頃だったのでささっと散策しましたよ。車は萩博物館前駐車場に停めました。こちらに来る前に利用した萩明倫センター駐車場の駐車券を駐車場の係員に見せると無料で利用

  • 2024/4/29(月)萩明倫学舎 山口県

    萩明倫学舎 山口県 山口県萩市にある萩明倫学舎に立ち寄りました。萩藩校跡地に建つ旧明倫小学校舎を改修整備した、萩の歴史が学べる観光スポットです。施設内には無料ゾーンと有料ゾーンがあり本館1階の無料ゾーンには観光インフォーメーションやレストラン、お土産ショッ

  • 2024/4/29(月)道の駅萩しーまーとdeランチ 山口県

    道の駅萩しーまーとdeランチ 山口県 山口県萩市の県道67号沿いにある道の駅萩しーまーとで昼食をとりました。施設の売店には漁協直営の鮮魚店があったり、海藻類や珍味、萩の特産品がずらりと並んでいました。レストランも三店舗あり各店舗で日本海の新鮮な海の幸をいただけ

  • 2024/4/29(月)史跡 萩反射炉 山口県

    史跡 萩反射炉 山口県 山口県萩市椿東にある国指定史跡、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に登録されている萩反射炉に立ち寄りました。安政3年(1856)に鉄をとかして大砲を造るために建設された反射炉の遺跡で、現存しているのは反射炉の煙突にあたる

  • 2024/4/29(月)恵美須ヶ鼻造船所跡 山口県

    恵美須ヶ鼻造船所跡 山口県 山口県萩市椿東にある恵美須ヶ鼻造船所跡に立ち寄りました。萩藩が設けた造船所の遺跡で、ここでロシア式技術をとりいれた「丙辰丸」とオランダ式技術をとりいれた庚申丸が進水しています。同じ造船所内に2つの異なる造船技術が確認できる唯一

  • 2024/4/29(月)笠山山頂展望台 山口県

    笠山山頂展望台 山口県 山口県萩市椿東にある笠山山頂展望台に立ち寄りました。生憎の雨で展望台に行っても眺望は期待できないかもとは思ったのですが、とりあえず行ってみました。笠山は北長門海岸国定公園の中心に位置する標高112mの小さな火山です。山頂付近には展望台

  • 2024/4/29(月)国指定天然記念物明神池 山口県

    国指定天然記念物明神池 山口県 山口県萩市椿東にある国指定天然記念物明神池に立ち寄りました。明神池は笠山と本土との間に砂州が出来、陸続きになったときに埋め残されてできた池で、大池、中の池、奥の池の三部分から成り立っています。岩の隙間を通じて海水が入り、干満

  • 2024/4/29(月)明神池駐車場 山口県

    明神池駐車場 山口県 山口県萩市椿東越ケ浜にある観光スポット国指定天然記念物明神池を訪れました。訪問日は明神池から少し歩きますが無料の越ケ浜市営駐車場を利用しました。明神池のすぐそばに有料ですが、おトイレも完備した有料駐車場があります。駐車場  年中無休 24

  • 2024/4/29(月)越ケ浜市営駐車場 山口県

    越ケ浜市営駐車場 山口県 山口県萩市椿東にある越ケ浜市営駐車場に車を停めて国指定天然記念物明神池へ行きました。明神池のそばにも駐車場がありますが、有料だったのでこちらの無料市営駐車場に停めました。明神池までは歩いて6分程でしたよ。駐車場  無料トイレあり自

  • 2024/4/29(月)美萩海浜公園駐車場 山口県

    美萩海浜公園駐車場道 山口県 山口県萩市の国道191号線沿いにある美萩海浜公園に立ち寄りました。弧を描く砂浜と海水がとても綺麗でしたよ。夏は海水浴も楽しめます♪駐車場  無料トイレあり自販機あり水あり火気?お店 コンビニ(セブンイレブン萩t椿東店) 3.0km  スー

  • 2024/4/29(月)玉木文之進旧宅 山口県

    玉木文之進旧宅  山口県 山口県萩市椿東に鎮座する松陰神社をお参りした後、歩いて玉木文之進旧宅に行ってみました。玉木文之進は吉田松陰の伯父にあたり、松下村塾の創始者です。無料で見学できるようなのですが、開館時間前に訪問したので、外観のみ見学しましたよ。開館

  • 2024/4/29(月)伊藤博文旧宅と別邸 山口県

    伊藤博文旧宅と別邸 山口県 山口県萩市椿東に鎮座する松陰神社をお参りした後、神社から歩いて初代内閣総理大臣伊藤博文の旧宅に行きました。旧宅は博文が両親と住んだ木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家で、明治元年(1868年)博文が兵庫県知事に赴任する14年間を過ご

  • 2024/4/29(月)松陰神社 山口県

    松陰神社 山口県 山口県萩市椿東に鎮座する吉田松陰を祀る松陰神社をお参りしました。境内には世界遺産に登録された松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅、吉田松陰歴史館があります。訪問時刻は午前7時半頃、参拝客の姿も少なくてゆっくりとお参りができました。吉田松陰を身近に

  • 2024/4/28(日)道の駅萩往還de車中泊 山口県

    道の駅萩往還 de車中泊 山口県 山口県萩市の山口県道32号萩秋芳線沿いにある道の駅萩往還で車中泊をしました。県道を挟んだ両側に施設の駐車場があり、駐車場間は地下道でつながっています。施設内には吉田松陰について学べる松陰記念館があり、明治維新の志士10名の銅像が

  • 萩阿武川温泉 ふれあい会館 山口県

    萩阿武川温泉 ふれあい会館 山口県 山口県萩市川上の萩阿武川温泉公園内にある萩阿武川温泉ふれあい会館で日帰り入浴をしました。入浴施設は阿武川ダムのほとりにあります。農産物直売所やキャンプ、バンガローなどの宿泊施設もあります。訪問日もすぐそばのキャンプ場でキ

  • 2024/4/28(日)萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区 山口県

    萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区 山口県 山口県萩市大字佐々並にある道の駅あさひに車をおいて、伝統的建造物群保存地区に選定されている佐々並市の古い町並みを散策しました。佐々並は山陰と山陽を結ぶ萩往還の中間地点に位置し、かつては藩主が休息する御茶屋を中心と

  • 道の駅あさひ 山口県

    道の駅あさひ 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県萩市大字佐々並の国道262号沿いにある道の駅あさひに立ち寄りました。コンビニポプラにレストランが

  • 道の駅長門峡くんのだいち 山口県

    道の駅長門峡くんのだいち 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県山口市阿東生雲東分の国道9号沿い、長門峡遊歩道入口にある道の駅長門峡くんのだいちに

  • 2024/4/28(日)道の駅津和野温泉なごみの里deランチ 島根県

    道の駅津和野温泉なごみの里deランチ  島根県 島根県鹿足郡津和野町鷲原イの島根県道13号萩津和野線沿いにある道の駅津和野温泉なごみの里に立ち寄りました。施設内には日帰り温泉施設あさぎりの湯があり、津和野観光の帰りに旅の疲れをとるのに最適です♪訪問日は道の駅に

  • 2024/4/28(日)鷲原八幡宮 島根県

    鷲原八幡宮  島根県 島根県鹿足郡津和野町鷲原に鎮座する鷲原八幡宮をお参りしました。鎌倉時代に津和野城の守護神として南西麓に創建、日本で唯一現存する流鏑馬馬場がある神社として名が知られています。訪問日は国の重要文化財に指定されている本殿、拝殿、楼門の修復

  • 2024/4/28(日)津和野城跡 島根県

    津和野城跡 島根県 標高367mの霊亀山に築かれた中世の山城、津和野城跡に立ち寄りました。鎌倉時代に吉見頼行が築城したもので三本松城とも呼ばれていました。国の史跡に指定されています。現在では石垣と堀が残されているだけですが、歴史を感じる積み上げられた石垣に魅了

  • 2024/4/28(日)JR西日本 津和野駅 島根県

    JR西日本 津和野駅 島根県 島根県鹿足郡津和野町にあるJR西日本山口線の駅、津和野駅に立ち寄りました。歴史を感じる津和野の町並みを見た後に寄ったので、もっと古い駅舎を想像していたのですがとっても綺麗だったのでびっくりしましたよ。令和4年に駅の改装工事が終わっ

  • 2024/4/28(日)津和野の町並み 島根県

    津和野の町並み 島根県 城下町の風情が残る山陰の小京都と呼ばれる津和野の町を巡りました。道の駅津和野温泉なごみの里に車をおいて車載してきた折り畳み自転車に乗って、白壁の古い街並みが印象的な殿町通りをメインに巡りました。

  • 2024/4/28(日)弥栄神社(やさかじんじゃ) 島根県

    弥栄神社(やさかじんじゃ) 島根県 島根県鹿足郡津和野町にある創建600年という歴史ある津和野の氏神様、弥栄神社(やさかじんじゃ)をお参りしました。もともとは滝本祗園社といい、太鼓谷の山上に鎮座していましたが、室町時代にお城の鬼門鎮護のために現在地に移転され

  • 2024/4/28(日)太鼓谷稲荷神社 島根県

    太鼓谷稲荷神社 島根県 通称「津和野のおいなりさん」として親しまれる島根県鹿足郡津和野町に鎮座する太鼓谷稲荷神社をお参りしました。安永2(1773)年、津和野藩7第藩主亀井矩貞が京都の伏見稲荷神社から勧請し、三本松城(津和野城)の鬼門にあたる太鼓谷に創建したのが

  • 2024/4/28(日)津和野城下町見晴らし広場 島根県

    津和野城下町見晴らし広場 島根県 島根県鹿足郡津和野町にある津和野城下町見晴らし広場に立ち寄りました。広場からは津和野の城下町の街並みを一望できます。おトイレはありませんが、駐車場は広々としていて大型バス用の駐車場も完備されていました。ツアーバスも立ち寄る

  • 2024/4/27(土)道の駅かきのきむらde車中泊 島根県

    道の駅かきのきむらde車中泊 島根県 島根県鹿足郡吉賀町柿木の国道187号沿いにある道の駅かきのきむらで車中泊をしました。施設のすぐ側には高津川が流れ、道の駅から河原におりることができます。国道沿いでしたが、夜は静かで車中泊をする車も少なかったです。有機農業が

  • 道の駅むいかいち温泉 山口県

    道の駅むいかいち温泉 山口県 島根県鹿足郡吉賀町にある道の駅むかいち温泉ゆ・ら・らで日帰り入浴をしましたよ。直売所の他に宿泊施設と入浴施設がある道の駅です。入浴施設はとても綺麗で、利用していて気持ちが良かったです。泉質は無色無臭で、内風呂は二か所、内一つは

  • 2024/4/27(土)いろり山賊錦店de夕食を 山口県

    いろり山賊錦店de夕食を 山口県 山口県岩国市錦町にある人気店 いろり山賊錦店で夕食をとりました。建物がテーマパークに来たような印象的な造りで、店内も天井から吊るされたいくつもの赤提灯が怪しげな雰囲気を醸し出していましたよ。お店の外には足ふきタオルが用意され

  • 2024/4/27(土)音戸の瀬戸公園 広島県

    音戸の瀬戸公園 広島県 広島県呉市にある音戸の瀬戸公園に立ち寄りました。平清盛が夕日を扇で招き返し一日で切り拓いたと伝えられる景勝地です。公園からはアーチ状の赤い二つの音戸大橋と紅白に咲き誇るツツジの花とのコラボレーションがとても綺麗でしたよ♪駐車場  無

  • 2024/4/27(土)アレイからすこじま 広島県

    アレイからすこじま 広島県 広島県呉市昭和町にある観光スポット アレイからすこじまを訪れました。呉港に停泊している海上自衛隊の潜水艦と護衛艦を間近で見ることができます。周辺には旧海軍工廠のレンガ建造物が並んでいて、趣のある雰囲気に包まれています。駐車場  無

  • 2024/4/27(土)ゆめタウン呉お好み一番deランチ 広島県

    ゆめタウン呉お好み一番deランチ 広島県 広島県呉市宝町にある呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)に行くのに、ゆめタウン呉の駐車場に車を停めました。見学を終えた後、ゆめタウン呉3階のフードコートでお好み焼きを食べました。食事代が3000円以下だったので、駐車料

  • 2024/4/27(土)呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) 広島県

    呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) 広島県 広島県呉市宝町にある呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)に立ち寄りました。軍港として栄えた呉市の歴史と明治以降最先端の科学技術でつくりあげた造船や航空機などの概要を模型や当時の写真を展示しながら詳しく説明

  • 2024/4/27(土)篠坂パーキングエリア(下り)de車中泊 岡山県

    篠坂パーキングエリア(下り)de車中泊 岡山県 岡山県笠岡市篠坂の山陽自動車道篠坂パーキングエリア(下り)で車中泊をしました。コンビニとおトイレがあるだけのパーキングですが、真っ暗な中にコンビニの明るい灯りを見るとほっとしましたよ。時刻は夜中の2時近くでした

  • 内津峠PA(下り) 愛知県

    内津峠PA(下り) 愛知県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。愛知県春日井市の中央自動車道内津峠パーキングエリア下りにガソリン補給のために立ち寄りました。24時

  • 双葉SA(下り)de夕食 山梨県

    双葉SA(下り)de夕食 山梨県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。中央自動車道双葉サービスエリア(下り)で夕食をとりました。24時間営業のフードコートとショッピ

  • みなかみ町-群馬県-上越市-新潟県-上田市-長野県 2024/3/23-25 旅日記 公開

    前島記念館、高田城跡、道の駅上田 道と川の駅おとぎの里、コメダ珈琲店上田緑が丘店、ルヴァン信州上田店、真田神社、そば処倉乃を巡った「 みなかみ町-群馬県-上越市-新潟県-上田市-長野県 2024/3/23-25」の旅日記を公開しました。 ↑ここをクリックしてね。上記ク

  • 2024/3/25(月)そば処倉乃 長野県

    そば処倉乃 長野県 長野県上田市にあるそば処倉乃で昼食をとりました。自家栽培、自家製粉、純国産にこだわった手打ちそばをいただけるお蕎麦屋さんです。店内はすっきりとした感じで綺麗でした。京風作りだそうです。お蕎麦も美味しかったですよ。営業時間 11:00~15:00 ※

  • 2024/3/25(月)真田神社 長野県

    真田神社  長野県 長野県上田市の上田城本丸跡に鎮座する真田神社をお参りしました。御祭神は真田氏、仙石氏、松平氏の歴代上田城主をお祀りしています。天正11年(1583年)に真田昌幸により築城された上田城は二度にわたる徳川の大軍を撃破し、難攻不落の城として名が知ら

  • 2024/3/25(月)ルヴァン信州上田店 長野県

    ルヴァン信州上田店  長野県 長野県上田市中央にあるルヴァン信州上田店に立ち寄りました。信州上田の北国街道の宿場町として栄えた懐かしい家並みが残る柳町にあります。ルヴァンは天然酵母パンの先駆け的存在のパン屋さんだそうで、天然酵母と国産小麦の他に、国産素材に

  • 2024/3/25(月)コメダ珈琲店 上田緑が丘店deモーニング 長野県

    コメダ珈琲店 上田緑が丘店deモーニング  長野県 長野県上田市にある室賀温泉ささらの湯で朝風呂を堪能したあと、上田市緑が丘にあるコメダ珈琲店でモーニングを食べました。いつも車中泊をした朝は、車内でパンと飲み物で簡単に済ませていますが、今朝はお店でちょっと

  • 室賀温泉ささらの湯 長野県

    室賀温泉ささらの湯 長野県 長野県上田市上室賀にある室賀温泉ささらの湯で朝風呂を利用しました。朝から天然温泉に入浴するなんて、なんと贅沢幸せタイム♪しかも朝風呂料金ワンコインでおつりがくる300円というお値段でした。利用日はほぼ地元の方々で賑わっていました。

  • 2024/3/24(日)道の駅上田 道と川の駅おとぎの里 de 車中泊 長野県

    道の駅上田 道と川の駅おとぎの里 de 車中泊  長野県 長野県上田市の国道18号線沿いにある道の駅上田 道と川の駅おとぎの里で車中泊をしました。すぐ側には浦野川が流れる、川の駅と道の駅が一体となった全国発の道の駅です。施設の横には地域のシンボル、日本百景の奇岩「

  • 桜木神社-野田市-運河河口公園-流山市-千葉県 2024/4/7-8 旅日記 公開

    桜木神社、運河河口公園、天ぷらまと芽、清水公園を巡った「 桜木神社-野田市-運河河口公園-流山市-千葉県 2024/4/7-8」の旅日記を公開しました。 ↑ここをクリックしてね。上記クリック時の一覧表示順は古いものから新しいものです。一覧表示で各記事はたいてい1枚の

  • 道の駅あらい 新潟県

    道の駅あらい 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県妙高市猪野山の国道18号沿いにある道の駅あらいに立ち寄りました。上信越自動車道新井 PA・スマート

  • 2024/4/8(月)清水公園de桜 千葉県

    清水公園de桜 千葉県  千葉県野田市清水にある全国有数の桜の名所、清水公園を訪れました。日本さくら名所百選に選定されています。園内にはフィールドアスレチック、キャンプ・バーベキュー場、ポニー牧場、アクアベンチャー、花ファンタジア等がある国内最大級の大型総合

  • 道の駅あらい(国道18号東側) 新潟県

    道の駅あらい(国道18号東側) 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県妙高市長森の国道18号線沿いにある道の駅あらいに立ち寄りました。2020年にオープン

  • 2024/4/7(日)天ぷら まと芽deランチ 千葉県

    天ぷら まと芽deランチ 千葉県 千葉県野田市山崎新町の流山街道沿いにある天ぷら まと芽で昼食をとりました。お得なAランチ880円とまと芽ランチ980円の2つのランチコースがありました。ランチコース100円の差は天ぷらの品数が違います。せっかくなのでまと芽ランチを注文

  • 2024/4/7(日)運河河口公園 千葉県

    運河河口公園 千葉県 千葉県流山市にある運河河口公園に立ち寄りました。小さな公園ですが桜と菜の花のコラボレーションが楽しめました。小学校の入学式を控えたピカピカのランドセルを背負ったお子さんと桜と菜の花をバックに記念撮影をしている家族連れがいましたよ。今年

  • 2024/4/7(日)桜咲く桜木神社 千葉県

    桜咲く桜木神社 千葉県 御朱印がとても人気な千葉県野田市に鎮座する桜木神社をお参りしました。境内に咲く桜の花が満開でとても綺麗でした。

  • 2024/3/24(日)高田城跡 新潟県

    高田城跡 新潟県 新潟県上越市本城町にある高田城跡に立ち寄りました。徳川家康の六男、松平忠輝の居城として築城されたお城で、新潟県指定史跡に指定されています。廃城後、旧陸軍第十三師団が入場する際、明治40年(1907年)に大規模な土木工事が行われ、土塁の大半は崩され

  • 2024/3/24(日)前島記念館 新潟県

    前島記念館 新潟県 新潟県上越市下池部にある前島記念館に立ち寄りました。郵便の父と称される新潟県上越市出身の前島密(ひそか)の生家跡に、郵便事業開設にあたっての偉業を記念するために建てられました。館内では前島密の足跡を記す貴重な資料や遺品などをわかりやすく

  • 磯部の浜 港南公園 新潟県

    磯部の浜 港南公園 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県糸魚川市筒石の国道8号線沿いにある磯部の浜港南公園に立ち寄りました。筒石漁港のすぐそばに

  • 道の駅マリンパーク能生 新潟県

    道の駅マリンパーク能生 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県糸魚川市能生小泊の国道8号線沿いにある道の駅マリンドリーム能生に立ち寄りました。丁度

  • 道の駅雪のふるさとやすづか 新潟県

    道の駅雪のふるさとやすづか 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県上越市安塚区安塚の国道403号線沿いにある道の駅雪のふるさとやすづかに立ち寄りまし

  • 道の駅みつまた 新潟県

    道の駅みつまた 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県湯沢町の国道17号沿いにある道の駅みつまたに立ち寄りました。営業前に立ち寄ったので、ショップ内

  • 2024/3/23(土)道の駅たくみの里de車中泊 群馬県

    道の駅たくみの里de車中泊 群馬県 群馬県利根郡みなかみ町の県道53号中之条湯河原線沿いにある道の駅たくみの里で車中泊をしました。施設内の豊楽館ではそば打ちやこんにゃく作り体験ができ、施設周辺には木工や和紙など様々な体験ができるたくみの家が広がっています。展示

  • 道の駅よしおか温泉de日帰り入浴 群馬県

    道の駅よしおか温泉de日帰り入浴 群馬県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。群馬県北群馬郡吉岡町にある道の駅よしおか温泉で日帰り入浴をしました。施設内には日帰

  • 常総市-下妻市-小美玉市-茨城県 2024/3/3 旅日記 公開

    常総市地域交流センター豊田城、パークハウス陽陽、小川鎮守素鵞神社、茨城空港、耳守神社を巡った「 常総市-下妻市-小美玉市-茨城県 2024/3/3」の旅日記を公開しました。 ↑ここをクリックしてね。上記クリック時の一覧表示順は古いものから新しいものです。一覧表示

  • 2024/3/3(日)茨城空港 茨城県

    茨城空港 茨城県  茨城県小美玉市にある茨城空港に立ち寄りました。茨城空港はもともとは防衛省・航空自衛隊が管理する「百里飛行場」でしたが、2010年3月に民間共用化され、茨城空港として開港されました。成田国際空港や羽田空港に比べると小さな空港なので、離発着する

  • 2024/3/3(日)小川鎮守 素鵞神社 茨城県

    小川鎮守 素鵞神社 茨城県 茨城県小美玉市小川古城に鎮座する小川鎮守素鵞神社(そがじんじゃ)をお参りしました。創建は享禄2年(1529年)、園部川の河口に流れ着いた御神体をお祀りしたのが始まりと云われています。御祭神は陽神 素戔嗚尊(スサノヲノミコト)境内社の稲

  • 道の駅グランテラス筑西 茨城県

    道の駅グランテラス筑西 茨城県  茨城県筑西市国道50号線沿いにある北関東最大級の規模を誇る道の駅グランテラス筑西に立ち寄りました。施設内には特産品や農産物の品揃が豊富な直売所、カフェやレストラン、手ぶらで楽しめるBQQ場、お子様が遊べるスペース(室外・内)ス

  • 2024/3/3(日)やすらぎの里 しもつま パークハウス 陽陽deランチ

    やすらぎの里 しもつま パークハウス 陽陽deランチ 茨城県  茨城県下妻市国道294号線沿いのやすらぎの里にあるパークハウス陽陽で昼食をとりました。やすらぎの里内にはレストランの他、遊具がある公園、農産物直売所、調理実習室や体験工房などがあるふるさと交流館があり

  • 2024/3/3(日) 常総市地域交流センター豊田城 茨城県

    常総市地域交流センター豊田城 茨城県  茨城県常総市新石下にある常総市地域交流センターに立ち寄りました。城跡なのかと思って訪問しましたが、お城の形をした7階建ての展示館でした。施設内にはホールや図書館、地域の歴史や常総市出身の歌人、小説家である長塚節の展示

  • 真岡市-栃木県-福島市-福島県 2024/2/23-25/2/11-12 旅日記 公開

    道の駅にのみや、白蛇弁財天、さむらい刀剣博物館、黒羽くらしの館パーキング、道の駅李の里天栄、波来湯公園、オンカフェ、西根神社、じょーもぴあ宮畑、信夫山第一展望台、烏ケ崎展望デッキ、道の駅猪苗代、土津神社、猪苗代スキー場、天鏡閣、長浜猪苗代湖、舘ケ岡摩崖仏

  • 2024/2/25(日) 舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群 福島県

    舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群 福島県  福島県須川市にある舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群に立ち寄りました。大仏山来迎寺の旧寺院跡と伝えられる静かな場所に阿弥陀如来坐像の摩崖仏があり、その周辺には供養碑と考えられる梵字や蔓陀羅の刻まれた壁面が崩れ落ちた状態で点在して

  • 道の駅ばんだい 福島県

    道の駅ばんだい 福島県  車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。福島県耶麻郡磐梯町にある福島県道7号猪苗代塩川線沿いの道の駅ばんだいに立ち寄りました。磐越自動車

  • 2024/2/25(日) 長浜 猪苗代湖 福島県

    長浜 猪苗代湖 福島県  福島県猪苗代町の国道49号線沿いにある長浜に立ち寄りました。猪苗代湖の北西岸にあり遊覧船の発着所になっています。冬はシベリアから飛来した白鳥やカモの姿を間近で観察できます。訪問日は白鳥は少なかったですが、カモが沢山いて圧倒されました

  • 2024/2/25(日) 天鏡閣 福島県

    天鏡閣 福島県  福島県猪苗代町にある天鏡閣を訪れました。天鏡閣は明治41年8月有栖川宮威仁親王殿下が建築した別邸です。大正13年6月、高松宮宣仁親王殿下が有栖川宮の祭祀を継承するとともに、天鏡閣も継承されました。建物の名は李白の句「明湖落天鏡」より皇太子嘉仁

  • 2024/2/25(日) 猪苗代スキー場 福島県

    猪苗代スキー場 福島県  会津守護神土津(はにつ)神社をお参りした後、近くに猪苗代スキー場があったので、寄ってみました。猪苗代スキー場は猪苗代・磐梯高原エリアのスキー場の中で古くからある老舗のスキー場です。エリア内にはキッズ・初心者から上級者向けまでの幅広

  • 2024/2/25(日) 土津神社 福島県

    土津神社 福島県 福島県耶麻郡猪苗代町に鎮座する会津守護神土津(はにつ)神社をお参りしました。陸奥会津藩初代藩主、保科正之を祀る神社で境内は凛とした雰囲気でした。

  • 2024/2/24(土) 道の駅猪苗代de車中泊 福島県

    道の駅猪苗代de車中泊 福島県  福島県耶麻郡猪苗代町国道115号沿いにある道の駅猪苗代で車中泊をしました。磐越道「猪苗代磐梯高原IC」からすぐ近くにあり、道の駅からは磐梯山が望めます。国土交通省が選定する防災道の駅に位置づけられ、施設内には備蓄倉庫やヘリポー

  • 2024/2/24(土) 烏ケ崎展望デッキ 福島県

    烏ケ崎展望デッキ 福島県  福島県福島市にある絶景スポット、信夫山公園にある烏ケ崎展望デッキに立ち寄ました。信夫山は羽山、羽黒山、熊野山の三山からなり、古くから信仰の山とされ、修験道の修行の場として山伏が多く集まったといわれています。展望デッキは信夫山の

ブログリーダー」を活用して、ウシ子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウシ子さん
ブログタイトル
ウシ子とウシ夫の牛歩旅
フォロー
ウシ子とウシ夫の牛歩旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用