道の駅いわない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道岩内郡岩内町の北海道道270号岩内港線沿いの道の駅いわないに立ち寄りました。施設は特産品販
湯之上温泉駅 福島県 福島県南会津郡下郷町にある会津鉄道会津線の駅、湯之上温泉駅に立ち寄りました。駅舎の屋根は温かみが感じられる茅葺屋根で駅舎内には囲炉裏があります。桜の名所としても有名で、2002年には東北の駅百選に選定されています。隣接して足湯があるので
道の駅しもごうde車中泊 福島県 福島県南会津郡下郷町国道289号線沿いの標高861.41mに位置する道の駅しもごうで車中泊をしました。施設内にある小さな丘からは南会津の雄大な山並みが望めます。訪問日の夜は小雨が降り、風も強く吹いて寒かったです。車中泊をする車も数台程
奥只見ダム 新潟県 新潟県魚沼市の秘境奥只見ダムに立ち寄りました。奥只見ダムは日本ダム湖百選・日本紅葉百選に選定され、日本屈指の貯水量、重力式コンクリートダムでは第1位のダムです。奥只見ダムを建設する際の資材を運ぶために作られた長いトンネルが続くシルバー
道の駅いりひろせde車中泊 新潟県 新潟県魚沼市大栃山の国道252号線沿いにある道の駅いりひろせで車中泊をしました。施設は女神の伝説が残されている鏡ヶ池のほとりにある自然豊かな道の駅です。鏡ヶ池の水面に映る景色がとても綺麗でした。池の側にたつ道の駅のシンボルで
破間川ダム 新潟県 新潟県魚沼市大白川にある破間川ダムに立ち寄りました。読み方が難しい~💦あぶるまがわと読みます。信濃川水系破間川(あぶるまがわ)に建設された重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・水力発電を目的とした多目的ダムです。春先に見られ
田子倉ダム 福島県 福島県南会津郡只見町にある田子倉ダムに立ち寄りました。阿賀野川水系只見川に建設された発電用ダムで、昭和34年(1959)5月に竣工されました。上流にある奥只見ダムとともに日本有数の規模のダムと知られダム湖百選に選定されています。また、ダムの建
只見駅 福島県 福島県南会津郡只見町にあるJR東日本只見線只見駅に午後4時前に立ち寄りました。只見線の1日の本数は上り下りとも1日3本です。発着まで時間がだいぶあいていたので、駅構内には人の姿はなくひっそりとしてましたよ。
芦野温泉de夕食を 栃木県 栃木県那須郡那須町芦野にある芦野温泉で日帰り入浴をしました。メディアにも多くとりあげられている有名な温泉らしいです。午後4時過ぎに利用したので、入浴料金は通常の半額の750円で入浴できました。お風呂は薬草の湯(那岐の湯・那美の湯)、ツ
旧長谷部家住宅(叶津番所) 福島県 福島県南会津郡只見町にある県指定重要文化財旧長谷部家住宅に立ち寄りました。江戸時代後期に建てられたうまや中門造りの大きな上層家屋で、叶津番所と呼ばれる八十里越(只見町叶津から新潟県三条市を結ぶ峠道)の番所が置かれていま
鮭立の摩崖仏 福島県 金山町大字山入字山田山にある鮭立の摩崖仏に立ち寄りました。摩崖仏は天明(江戸時代)の飢饉による痛ましい被害状況を見た修験者によって、五穀豊穣と疫病退散を祈って彫られてたものといわれています。当初は51体の仏像群だったそうですが、現在は
金山町大塩天然炭酸場 福島県 福島県大沼郡金山町にある大塩天然炭酸場に立ち寄りました。全国でも珍しい湧き出る天然の炭酸水を汲めるスポットです♪炭酸井戸と取水口の二カ所から炭酸水を自由に汲むことができます。天然のスパークリングウォターを汲めるということでテ
かねやまふれあい広場 福島県 福島県大沼郡金山町の国道252号沿いにあるかねやまふれあい広場に立ち寄りました。眼下に只見川沿いに走るJR只見線が望めます。特に雪景色の中を走るJR只見線や早朝や夕方の雨あがりに発生する川霧に沈む大志集落、水面に映る景色が美しいと
2024/9/6(金)道の駅奥会津かねやまdeランチ 福島県
道の駅奥会津かねやまdeランチ 福島県 福島県大沼郡金山町の国道252号沿いにある道の駅かねやまで昼食をとりました。JR只見線「会津中川」から徒歩数分の場所にあり、道の駅の近くには只見川が流れています。隣接して東北電力奥会津水力館みお里があります。駐車場 無
宮下ダム 福島県 福島県大沼郡三島町にある宮下ダムに立ち寄りました。宮下ダムは1946年に完成した水力発電を目的として、只見川上流2kmに建設された重力式ダムです。ダム周辺に植栽された桜とダムのコラボレーションがとても綺麗だそうですよ。訪問日はダム左岸側から
宮下アーチ三兄(橋)弟 福島県 福島県大沼郡三島町宮下地区にだんご三兄弟ならぬ宮下アーチ三兄(橋)弟とネーミングされているスポットがあるというので寄ってみましたよ。一度に三つのアーチの橋を見ることができる全国唯一のビュースポットだそうです。駐車場 無料ト
第一只見川橋梁ビューポイント 福島県 福島県大沼郡三島町の国道252号沿いにある道の駅尾瀬街道みしま宿の駐車場に車を停めて第一只見川橋梁ビューポイントへ行ってみました。丁度第一只見川橋梁をJR只見線が通過するところで、橋梁と列車の絶景見ることが出来ましたよ。
道の駅尾瀬街道みしま宿 福島県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。福島県大沼郡三島町の国道252号沿いにある道の駅尾瀬街道みしま宿に立ち寄りました。施設の駐車
滝谷風穴 福島県 福島県河沼郡柳津町にある滝谷郷戸鉄橋のビューポイントに立ち寄った後、県道32号線沿いを走行中、滝谷風穴(たきやふうけつ)の看板があったので、立ち寄りました。小さな風穴小屋があり、自由に出入りできます。
滝谷郷戸鉄橋のビューポイント 福島県 グーグルマップで福島県河沼郡柳津町周辺を見ていると滝谷郷戸鉄橋のビューポイントがあったので寄ってみました。只見川支流の滝谷川に架かるJR只見線滝谷川橋梁の隠れた撮影スポットとして地元有志の方たちによって整備されたビュー
ラッキー公園in柳津町 福島県 福島県河沼郡柳津町の国道252号沿い、奥会津の玄関口に位置する道の駅会津柳津で車中泊をしようと訪れると、施設に隣接してラッキー公園がありました♪ラッキ~☆彡2019年2月にラッキーが「福島応援ポケモン」に任命されたそうですよ!
道の駅会津柳津de車中泊 福島県 福島県河沼郡柳津町の国道252号沿い、奥会津の玄関口に位置する道の駅会津柳津で車中泊をしました。駐車場から只見川沿いに福満虚空藏菩薩圓藏寺まで行ける遊歩道も整備されています。施設に隣接して、齋藤清美術館やラッキー公園に、大き
柳津の名水大清水 福島県 福島県河沼郡柳津町にある道の駅会津柳津に車を停めて、散策していると銀山川の橋の袂に柳津の名水大清水の看板が目に入り寄ってみました。大清水は別名弘法清水とも呼ばれ、今から1200年もの昔、弘法大師が柳津を訪れ、圓藏寺の御本尊である福満
赤べこ親子の父福太郎 福島県 福島県河沼郡柳津町にある道の駅会津柳津に車を停めて、只見川沿いを散策すると、きよひめ公園の駐車場に赤べこファミリーの父福太郎がいましたよ♪赤べこの伝説のある福満虚空蔵菩薩圓藏寺をバックにお父さんらしい貫禄ある姿をご覧あれ~♪駐
福満虚空蔵菩薩圓藏寺 福島県 福島県河沼郡柳津町にある福満虚空蔵菩薩円蔵寺をお参りしました。円蔵寺は大同2年(807年)に徳一大師によって開創され、村松山虚空蔵 茨城県・金剛證寺 三重県とならび日本三大虚空蔵菩薩の一つに数えられています。また、丑寅生まれの守り本
道の駅あいづ湯川・会津坂下 福島県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。福島県河沼郡湯川村の国道49号線沿い、会津盆地の中央に位置する道の駅あいづ湯川・会津坂
赤べこ公園 福島県 福島県会津若松市の国道49号線沿いにある赤べこ公園に立ち寄りました。公園内には赤べこ型滑り台、赤べこの水飲み場、赤べこ型スイング遊具に赤べこの椅子、フェンスまで赤べこが施されていて、赤べこづくしの公園でした。赤べこの遊具を見て思わず顔が
七日町駅 福島県 福島県会津若松市七日町にある阿弥陀寺をお参りした後、徒歩数分の場所にある七日町駅に立ち寄りました。東日本旅客鉄道只見線の駅でなのかまちではなくて、なぬかまちと読むそうです。可愛らしい小さな駅舎で、駅舎内にはあいづふるさとアンテナショップ駅
阿弥陀寺 福島県 福島県会津若松市七日町にある正覚山十劫院阿弥陀寺をお参りしました。中町観光客専用無料駐車場から歩いて行きました。京都・知恩院を総本山とする浄土宗の寺院で、慶長8(1603)年に良然和尚によって開山されました。境内では明治3(1870)年に鶴ヶ城本丸に
中町 観光客専用無料駐車場 福島県 福島県会津若松七日町通りを散策するのに、中町観光客専用無料駐車場を利用しました。午後5時には施錠、閉鎖になるので注意が必要です。七日町通りまで出るのに歩いて3分ほどかかりますが、無料で利用できるので重宝しましたよ。駐車場
強清水 元祖清水屋deそば 福島県 友人から「会津若松に行くならぜひ清水屋さんのおそばと天ぷらまんじゅう食べてみて♪安くてうまい蕎麦が食べられる♪」と勧められたので、立ち寄ってみましたよ。福島県会津若松市河東にある強清水 元祖清水屋さん、お秀茶屋、一ノ堰茶屋と
崎川浜キャンプ場de車中泊 福島県 福島県猪苗代湖西岸にある崎川浜(さっかはま)キャンプ場で車中泊をしました。シーズンオフの平日だったので、キャンプ場利用客はバイカーが三人ほど、テントをはっていました。夏の湖水浴シーズンは駐車場は有料となりますが、キャンプ
「ブログリーダー」を活用して、ウシ子さんをフォローしませんか?
道の駅いわない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道岩内郡岩内町の北海道道270号岩内港線沿いの道の駅いわないに立ち寄りました。施設は特産品販
道の駅カナスチールみたら室蘭de車中泊 北海道 北海道室蘭市の国道37号線沿いにある道の駅カナスチールみたら室蘭で車中泊をしました。東日本最大の自動車専用吊り橋の袂にあり、施設内に白鳥大橋記念館があります。隣接して絵鞆臨海公園があるので、朝夕と海沿いにある
道の駅 シェルプラザ・港 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道磯谷郡蘭越町の国道229号沿いにある道の駅シェルプラザ・港に立ち寄りました。道の駅
絵鞆(えとも)岬展望台 北海道 北海道室蘭市にある絵鞆半島の突端にある絵鞆岬展望台に立ち寄りました。噴火湾を中心として昭和新山や有珠山、羊蹄山などが眺望できえる室蘭八景の一つに選定される景勝地です。展望台は帆船の船首をイメージして作られているそうで、舵の
道の駅 よってけ!島牧 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道島牧郡島牧村の国道229号沿いにある道の駅よってけ!島牧に立ち寄りました。それほど大
ハルカラモイと銀屏風 北海道 北海道室蘭市の地球岬展望台から絵鞆岬(えともみさき)へ向かう途中に、「名勝ピリカノカ 絵鞆半島外海岸 ハルカラモイ」の碑があったので立ち寄りました。ハルカラモイは銀屏風と一連の断崖になっており、U字型に切り取られた崖の下を
道の駅てっくいらんど大成 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道久遠郡せたな町の国道229号沿いにある道の駅てっくらんど大成に立ち寄りました。駅名
道の駅ルート229元和台 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道爾志郡乙部町の国道229号沿いにある道の駅ルート229元和台に立ち寄りました。建物はこじ
道の駅江差 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道檜山郡江差町の国道227号沿いにある日本一小さいと言われる道の駅江差に立ち寄りました。日本海に面
地球岬展望台 北海道 北海道室蘭市にある地球岬に立ち寄りました。地球岬という名前は、アイヌ語のチケプ(断崖)に由来し、それが転訛して地球岬と呼ばれるようになったそうです。展望台からは八角形の白亜のチキウ岬灯台と青い海の絶景が望めました♪
道の駅横綱の里・ふくしま 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道松前郡福島町字福島の国道228号沿いにある道の駅横綱の里・ふくしまに立ち寄りました。
金屏風 北海道 北海道室蘭市にあるトッカリッショ展望台から地球岬へ行く途中に金屏風の案内板があったので、立ち寄りました。連なる断崖の赤茶色の岩肌に朝日が当たると金の屏風に見えることから金屏風と呼ばれるようになったそうです。銀屏風と合わせて室蘭八景の一つ
道の駅しりうち 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道上磯郡知内町字湯の里の国道228号沿いにある道の駅しりうちに立ち寄りました。青函トンネルの出入
吹上温泉白銀荘(日帰り温泉) 北海道 北海道空知郡上富良野町吹上温泉にある吹上温泉白銀荘で日帰り入浴をしました。十勝岳の中腹にある自炊専用の温泉宿です。温泉は無色透明で無臭、内風呂にはヒバの浴槽と岩風呂、ジャグジーに寝湯、打たせ湯にサウナと水風呂、露天
道の駅みそぎの郷きこない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道上磯郡木古内町字本町の道道383号沿いにある道の駅みそぎの郷きこないに立ち寄りました
道の駅なとわ・えさん 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。函館市日ノ浜町の国道278号沿いにある道の駅なとわ・えさんに立ち寄りました。道の駅の目前には津
ばんけい温泉 湯人家(ゆのとや) 北海道 北海道有珠郡壮瞥町字蟠溪にある温泉宿ばんけい温泉湯人家(ゆのとや)で日帰り入浴をしました。館内はきれいに清掃されていて、利用して気持ちが良かったです。お湯は無色無臭で、熱いお湯でした。お風呂は内風呂に高温湯(40~
道の駅しかべ間歇泉公園 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道茅部郡鹿部町の北海道道43号大沼公園鹿部線沿いにある道の駅しかべ間歇泉公園に立ち寄り
道の駅YOU・遊・もり 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道茅部郡森町上台町の国道5号沿いにある道の駅YOU・遊・もりに立ち寄りました。すでに閉館して
道の駅くろまつない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道寿都郡黒松内町の国道5号沿いにある道の駅くろまつないに立ち寄りました。施設内にパン工房が
昭和の町 大分県 大分県豊後高田市にある観光スポット昭和の町に立ち寄りました。映画やドラマのセットのような昭和の町並みが残っています。歩いているとタイムスリップしたようなどこか懐かしい気持ちになりました。お店が開く前に訪問したので、町中はひっそりとしていま
日光和の代温泉やしおの湯deかぬまシウマイ 栃木県 栃木県日光市清滝和の代町にある日光和の代温泉やしおの湯で日帰り入浴をしました。午前11時頃に到着。平日でしたが地元らしき方が結構利用されていましたよ。最も日光市民の方は300円なので通いやすい料金ですよね~♪市
道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県 福岡県豊前市四郎丸国道10号線沿いにある道の駅豊前おこしかけで車中泊をしました。道の駅の名前は昔、神功皇后が豊前路巡幸の途中、その地にあった石に腰をかけて休息をとったことに由来するそうです。営業終了後に到着したので、施設
天然温泉いずみの湯de夕食を 福岡県 福岡県行橋市にある天然温泉いずみの湯で日帰り入浴をしました。隣接してパチンコ屋さんがあります。駐車場がうまっていたので館内は混雑しているかと思いましたが、それほど混んでいませんでしたよ。昭和を感じるレトロな雰囲気で、男湯
九州鉄道記念館 福岡県 福岡県北九州市門司区にある九州鉄道記念館に立ち寄りました。明治24年(1891年)に建てられた赤レンガ造りの旧九州鉄道本社を九州鉄道記念館として利用しています。本館の室内展示、屋外の車両展示場と1周約130メートルのミニ列車の運転体験ができ
門司港レトロ 福岡県 福岡県北九州市にあるノーフォーク広場駐車場(無料) に車を停めて北九州市の観光スポット門司港レトロを散策しました。門司港は明治初期から大正にかけて外国貿易で栄え、日本三大港(神戸・横浜・門司)の一つとして数えらていました。現在でも当時
ノーフォーク広場駐車場 福岡県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。門司港レトロを観光をするのに福岡県北九州市門司区県道261号線沿いにあるノーフォーク広場駐車
関門自動車道 壇之浦PA(下り線) 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市壇之浦町にある関門自動車場本州最後のパーキングエリア壇之浦パーキング
檀之浦古戦場跡 山口県 山口県下関市にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄ったあと、国道を挟んだ向かい側にある壇之浦古戦場跡に行ってみました。平家と源氏の最後の戦いとなった壇之浦に面するみもすそ川公園内にあります。跡地には関門海峡をバックに平知盛、
関門トンネル人道入口(下関側) 山口県 山口県下関市みもすそ川町にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄りました。関門海峡を歩いて渡ることが出来る全長700mの歩行者用海底トンネルで、押して歩けば原付50ccバイクや自転車も通行可能です。関門トンネル人道入
亀山八幡宮 山口県 山口県下関市の唐戸市場を訪れた後、国道の向かい側に鎮座する亀山八幡宮をお参りしました。平安時代の貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請され、「関の氏神さま」「亀山さま」として親しまれています。
唐津市場de食べ歩き 山口県 山口県下関市唐戸町にある下関の美味しいが沢山詰まっている唐戸市場に立ち寄りました。市場内は観光客でとっても賑わっていましたよ。唐戸市場有料駐車場に車を停めて行きました。営業時間 5:00-15:00(平日・土曜日)、8:00-15:00(日曜日・祝
龍伝説のある二見浦夫婦岩 山口県 山口県下関市豊北町にある二見浦夫婦岩に立ち寄りました。山口県下関市の日本海沿いを走る国道191号脇の海岸そばにあります。専用駐車場がなかったので、道路脇に車を停めて行きました。大注連縄で結ばれた男岩と女岩は、どこか神聖な雰
道の駅北浦街道豊北 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市豊北町の国道191号沿いにある本州最西端の道の駅北浦街道豊北に立ち寄りました。道の駅
牧崎風の公園 山口県 山口県下関市豊北町角島にある牧崎風の公園に立ち寄りました。遊歩道が整備さていて公園の岬を散策できます。園内には北長門海岸国定公園指定植物のダルマギクが自生してます。訪問日は花々の鑑賞はできませんでしたが、雄大な日本海の景色を望めま
瀬崎陽の公園 山口県 海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) から角島大橋を渡って波崎陽(せさきあかり)の公園に立ち寄りました。本州側から橋を渡ってすぐ左手の大橋の袂にある小さな公園です。駐車場と展望台に東屋があります。展望台からは角島大橋と本州側が望めました。駐
海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) 山口県 山口県下関市にある海土ヶ瀬公園に立ち寄りました。角島大橋の本州側の袂にある公園で、角島大橋を一望できる絶景スポットです。公園にはおトイレと売店、展望台があります。訪問時刻は午前7時前、小雨が降っていましたが、すぐ近く
小田大浜キャンプ場de車中泊 山口県 山口県長門市油谷川尻の県道356号久津小田線沿いにある小田大浜キャンプ場で車中泊をしました。大浜海水浴場に併設されたキャンプ場です。海水浴シーズンは駐車場代が有料となりますが、予約不要の無料で利用できます。最初大浜海水浴場
2024/4/30(日) 元乃隅神社 山口県 山口県長門市油谷津黄にある元乃隅神社をお参りしました。日本海をバックに123基の赤い鳥居が連なる様が圧巻の絶景スポットです。1955年(昭和30年)、地元の網元であった岡村斉さんの枕元に白狐が現れ、「吾をこの地に鎮祭せよ」というお
秋吉台 長者ケ森駐車場 山口県 山口県美祢市にある秋吉台展望台から、長者ケ森駐車場に立ち寄りました。眺望は展望台の方が良かったですが、こちらに車をおいて長者ケ森のハイキングコースを楽しむのに便利です。無料の駐車場に東屋とおトイレ、ベンチも設置されています