道の駅いわない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道岩内郡岩内町の北海道道270号岩内港線沿いの道の駅いわないに立ち寄りました。施設は特産品販
渋峠・日本国道最高地点碑 群馬県 国道292号線「志賀草津高原ルート」沿いにある日本国道最高地点に立ち寄りました。群馬県と長野県の県境の渋峠付近に日本国道最高地点標高2,172mの石碑が建っています。車やパイクで訪れるのはわかるのですが、自転車で訪れる人達も
野反湖de車中泊 群馬県 群馬県吾妻郡中之条町の標高1500mの高地にある野反湖の第一駐車場で車中泊をしました。標高が高いので夏でもとても涼しく過ごしやすかったです。訪問日は丁度ニッコウキスゲの花が咲いていて、湖とニッコウキスゲの風景がとても綺麗でしたよ。
2024/7/20(土) 希望の丘農園deつぶベリーソフト 群馬県
希望の丘農園deつぶベリーソフト 群馬県 群馬県高崎市鼻高の観音山にある希望の丘農園に立ち寄りました。希望の丘農園では20ヘクタールの広大な敷地に約12,000株のブルーベリーや1100本のサクランボを栽培しています。季節に応じてサクランボ狩りやブルーベリー狩り、バ
龍頭之茶屋、湯元通り南駐車場、湯ノ湖畔。三本松園地駐車場、日光二荒山神社中宮祠、日光いろは坂剣ヶ峰展望所、道の駅湧水の郷しおや を巡った「 奥日光-栃木県 2024/6/30-7/1」の旅日記を公開しました。 ↑ここをクリックしてね。上記クリック時の一覧表示順は古い
2024/7/1(月) 道の駅湧水の郷しおやdeランチ 栃木県
道の駅湧水の郷しおやdeランチ 栃木県 栃木県塩谷郡塩谷町にある国道461号沿いにある道の駅水の郷しおやで昼食をとりました。周辺には環境省の名水百選に選ばれた尚仁沢湧水があり、施設直売所では名水で育てられた農産物を販売しています。時間に余裕があれば名水巡りも良
日光いろは坂 剣ケ峰展望所 栃木県 栃木県日光市のいろは坂(下り)の途中にある剣ヶ峰展望所に立ち寄りました。数台程駐車できるスペースがあり、展望所からは方等滝と般若滝を見ることができます?訪問日は左側の方等上流砂防堰堤の様子はわかりましたが、般若滝が良
日光二荒山神社中宮祠 栃木県 栃木県日光市中禅寺湖のほとり、男体山山麓に鎮座する日光二荒山神社中宮祠をお参りしました。ご本殿の横に霊峰男体山の登拝口があり、訪問日もリュックを背負い登山用の服装をした人たちを多く見かけました。山頂の奥宮まで登ってお参りし
三本松園地駐車場 栃木県 栃木県日光市中宮寺国道120号線沿いにある三本松園地駐車場に立ち寄りました。国道を挟んだ向かい側に戦場ケ原展望台の入口があるので、車を置いて展望台まで行ってみました。展望台周辺には自然散策路が整備されているので湿原を散策することも
湯ノ湖畔 栃木県 栃木県日光市にある湯ノ湖畔に立ち寄りました。湯ノ湖は標高1,478mに位置する三岳火山の噴火によってできた堰止湖です。周囲は約3km、湯ノ湖のまわりには散策路が整備されていて、約1時間ほどで一周できます。訪れるたびに湖畔脇にある無料駐車場は満
2024/6/30(日) 湯元本通り南駐車場(ビジター前)de車中泊 栃木県
湯元本通り南駐車場(ビジター前)de車中泊 栃木県 栃木県日光市湯元にある湯元通り南駐車場で車中泊をしました。マス釣りで有名な湯ノ湖のそばにあり道を挟んだ向かい側にはビジターセンターがあります。標高1200m以上の場所にあるので、6月でも涼しかったです。夜から朝にか
龍頭之茶屋deお団子 栃木県 栃木県日光市の紅葉スポットで有名な奥日光三名瀑(華厳の滝、湯滝)の一つ竜頭の滝に立ち寄りました。竜頭の滝は、滝壺近くが大きな岩によって、二分されその様子が竜の頭に似ていることから、竜頭の滝と呼ばれるようになったといわれていま
道の駅あわじ 兵庫県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。兵庫県淡路市岩屋の明石海峡大橋のたもとにある道の駅あわじに立ち寄りました。道の駅からは明石海峡大橋を
広島県-島根県-山口県-西日本旅行 2024/4/27-5/5 旅日記 公開
篠坂パーキングエリア(下り)、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)、アレイからすこじま、音戸の瀬戸公園、いろり山賊錦店、道の駅かきのきむら、津和野城下町見晴らし広場、太鼓谷稲荷神社、弥栄神社(やさかじんじゃ)、津和野の町並み、JR西日本津和野駅、津和野城
2024/5/5(日)五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡 兵庫県
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡 兵庫県 兵庫県淡路市黒谷にある国指定史跡五斗長垣内遺跡に立ち寄りました。弥生時代後期(1~2世紀頃)に鉄器づくりを行っていたとされる村の跡で、小高い丘の上にあります。発掘調査で発見された23棟の竪穴建物跡の内、12棟が鉄器づくり
伊弉諾神宮 兵庫県 兵庫県淡路市多賀に鎮座する伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)をお参りしました。国産み神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を御祭神とする日本最古の神社で淡路国一宮です。境内一体は歴史ある古社という風格
たこせんべいの里 兵庫県 兵庫県淡路市中田にあるたこせんべいの工場兼直売所、たこせんべいの里に立ち寄りました。試食コーナーとフリードリンクがある人気のスポットです。試食の品数も多くて楽しめました♪訪問日もひっきりなしにお客さんが来てましたよ♪交通整理の
2024/5/5(日)大浜公園 兵庫県 兵庫県淡路市海岸通りにある大浜公園に立ち寄りました。洲本城跡の天守台から大浜が見えたので洲本八景の一つである大浜を大観から大浜を体感しに来ましたよ♪環境省認定の「日本の快水浴場百選」に認定されています。ビーチは南北に750mあり
洲本城跡 兵庫県 兵庫県洲本市にある国指定史跡洲本城跡に立ち寄りました。洲本城跡は標高133mの三熊山の山上にあり、戦国時代に三好氏の重臣・安宅治興によって築城されました。城跡に建つ天守閣は1928年(昭和3年)に展望台として建てられたもので、模擬天守閣(展望
おのころ島神社 兵庫県 兵庫県淡路市に鎮座するおのころ島神社をお参りしました。御祭神は国産み・神産みの神様、伊弉諾命、伊弉册命で、おのころ島神社が日本発祥日本の神々誕生の聖地と云われています。合祀神に菊理媛命が祀られ、縁結び・安産の神様として御利益が
道の駅福良de車中泊 兵庫県 兵庫県南あわじ市福良の国道28号線沿いの道の駅福良で車中泊をしました。施設は福良港にあり、鳴門の渦潮を間近で見物できるうずしおクルーズの観潮遊覧船の発着所や淡路人形浄瑠璃を鑑賞できる淡路人形座、無料で利用できる足湯があります。
道の駅うずしおinうずまちテラス 兵庫県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。兵庫県南あわじ市にある道の駅うずしおinうずまちテラスに立ち寄りました。道の駅うずし
高屋神社(下宮) 香川県 香川県観音寺市高屋町に鎮座する高屋神社をお参りしました。標高404mの稲積山の頂上にある高屋神社本宮は「天空の鳥居」と知られ、四国八十八景に選出される絶景スポットだそうです。訪問時刻は午後5時前、下宮から本宮まで徒歩約30分~50分と案
2024/5/4(土)銭形砂絵「寛永通宝」(琴弾公園) 香川県
銭形砂絵「寛永通宝」(琴弾公園) 香川県 香川県観音寺有明町にある観光スポット琴弾公園内にある銭形砂絵「寛永通宝」を見に立ち寄りました。銭形砂絵は江戸時代寛永の頃藩主、生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして造られたといわれています。その大きさは東西122m
道の駅とよはま 香川県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。香川県観音寺市豊浜町の国道11号線沿いにある道の駅とよはまに立ち寄りました。愛媛県と香川県の県境にあ
ロケットうどんdeうどん 愛媛県 愛媛県四国中央市の国道11号線沿いにあるロケットうどんで昼食をとりました。時刻は午後2時近く、飲食店はそろそろ午後の部の閉店を迎えるお店が多いい時間帯でしたが、営業中だったので寄ってみましたよ。
東洋のマチュピチュ別子銅山 愛媛県 愛媛県に東洋のマチュピチュって言われている場所があるんだけど・・・と、ウシ夫君がいうのでペルーのマチュピチュまでは遠いけど、愛媛県を旅行中ならばすぐ行ける?ということで行ってみましたよ♪愛媛県新居浜市の山中に日本三大
大山積神社 愛媛県 愛媛県新居浜市角野新田町に鎮座する大山積神社の境内にある別子銅山記念館に立ち寄ったのですが、休館だったので神社だけをお参りして帰りました。神社は見晴らしの良い高台にあり、別子銅山の守護神が祀られています。
道の駅 今治湯ノ浦温泉 愛媛県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。愛媛県今治市の国道196号線沿いにある道の駅i今治湯ノ浦温泉に立ち寄りました。湯ノ浦温泉の入口
西瀬戸自動車道来島海峡サービスエリア(上下) 愛媛県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。愛媛県今治市西瀬戸自動車道来島海峡サービスエリアに立ち寄りました。
海老山展望公園 愛媛県 愛媛県今治市にあるしまなみ海道の観光スポット、海老山展望公園に立ち寄りました。建築家の隈研吾さんが設計をてがけたパノラマ展望台ブリッジからは、世界初三連吊橋「来島海峡大橋」と日本三大急潮のひとつ「来島海峡」、瀬戸内海に浮かぶ島々
道の駅しまなみの駅御島 愛媛県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。愛媛県今治市大三島町宮浦の愛媛県道21号大三島上浦線沿いにある道の駅しまなみの駅御島に立ち寄
2024/5/4(土)日本総鎮守 大山祇神社(伊予国一の宮・旧国幣大社) 愛媛県
日本総鎮守 大山祇神社(伊予国一の宮・旧国幣大社) 愛媛県 愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座する大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)をお参りしました。全国の大山積神(おおやまづみのかみ)をお祀りする神社の総本社で伊予国一の宮です。鎮守の森に囲まれた社殿は威風堂
2024/5/3(金)道の駅 多々羅しまなみ公園de車中泊 愛媛県
道の駅 多々羅しまなみ公園de車中泊 愛媛県 愛媛県今治市国道317号沿い世界最大級の斜張橋である多々羅大橋のたもとにある道の駅多々羅しまなみ公園で車中泊をしました。道の駅の目前には瀬戸内海が広がり、多々羅大橋も望めるビュースポット、「サイクリストの聖地記念碑」
道の駅たけはら 広島県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。広島県広島市本町の国道185号沿いの道の駅たけはらに立ち寄りました。施設は安芸の小京都と呼ばれる「た
「ブログリーダー」を活用して、ウシ子さんをフォローしませんか?
道の駅いわない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道岩内郡岩内町の北海道道270号岩内港線沿いの道の駅いわないに立ち寄りました。施設は特産品販
道の駅カナスチールみたら室蘭de車中泊 北海道 北海道室蘭市の国道37号線沿いにある道の駅カナスチールみたら室蘭で車中泊をしました。東日本最大の自動車専用吊り橋の袂にあり、施設内に白鳥大橋記念館があります。隣接して絵鞆臨海公園があるので、朝夕と海沿いにある
道の駅 シェルプラザ・港 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道磯谷郡蘭越町の国道229号沿いにある道の駅シェルプラザ・港に立ち寄りました。道の駅
絵鞆(えとも)岬展望台 北海道 北海道室蘭市にある絵鞆半島の突端にある絵鞆岬展望台に立ち寄りました。噴火湾を中心として昭和新山や有珠山、羊蹄山などが眺望できえる室蘭八景の一つに選定される景勝地です。展望台は帆船の船首をイメージして作られているそうで、舵の
道の駅 よってけ!島牧 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道島牧郡島牧村の国道229号沿いにある道の駅よってけ!島牧に立ち寄りました。それほど大
ハルカラモイと銀屏風 北海道 北海道室蘭市の地球岬展望台から絵鞆岬(えともみさき)へ向かう途中に、「名勝ピリカノカ 絵鞆半島外海岸 ハルカラモイ」の碑があったので立ち寄りました。ハルカラモイは銀屏風と一連の断崖になっており、U字型に切り取られた崖の下を
道の駅てっくいらんど大成 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道久遠郡せたな町の国道229号沿いにある道の駅てっくらんど大成に立ち寄りました。駅名
道の駅ルート229元和台 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道爾志郡乙部町の国道229号沿いにある道の駅ルート229元和台に立ち寄りました。建物はこじ
道の駅江差 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道檜山郡江差町の国道227号沿いにある日本一小さいと言われる道の駅江差に立ち寄りました。日本海に面
地球岬展望台 北海道 北海道室蘭市にある地球岬に立ち寄りました。地球岬という名前は、アイヌ語のチケプ(断崖)に由来し、それが転訛して地球岬と呼ばれるようになったそうです。展望台からは八角形の白亜のチキウ岬灯台と青い海の絶景が望めました♪
道の駅横綱の里・ふくしま 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道松前郡福島町字福島の国道228号沿いにある道の駅横綱の里・ふくしまに立ち寄りました。
金屏風 北海道 北海道室蘭市にあるトッカリッショ展望台から地球岬へ行く途中に金屏風の案内板があったので、立ち寄りました。連なる断崖の赤茶色の岩肌に朝日が当たると金の屏風に見えることから金屏風と呼ばれるようになったそうです。銀屏風と合わせて室蘭八景の一つ
道の駅しりうち 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道上磯郡知内町字湯の里の国道228号沿いにある道の駅しりうちに立ち寄りました。青函トンネルの出入
吹上温泉白銀荘(日帰り温泉) 北海道 北海道空知郡上富良野町吹上温泉にある吹上温泉白銀荘で日帰り入浴をしました。十勝岳の中腹にある自炊専用の温泉宿です。温泉は無色透明で無臭、内風呂にはヒバの浴槽と岩風呂、ジャグジーに寝湯、打たせ湯にサウナと水風呂、露天
道の駅みそぎの郷きこない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道上磯郡木古内町字本町の道道383号沿いにある道の駅みそぎの郷きこないに立ち寄りました
道の駅なとわ・えさん 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。函館市日ノ浜町の国道278号沿いにある道の駅なとわ・えさんに立ち寄りました。道の駅の目前には津
ばんけい温泉 湯人家(ゆのとや) 北海道 北海道有珠郡壮瞥町字蟠溪にある温泉宿ばんけい温泉湯人家(ゆのとや)で日帰り入浴をしました。館内はきれいに清掃されていて、利用して気持ちが良かったです。お湯は無色無臭で、熱いお湯でした。お風呂は内風呂に高温湯(40~
道の駅しかべ間歇泉公園 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道茅部郡鹿部町の北海道道43号大沼公園鹿部線沿いにある道の駅しかべ間歇泉公園に立ち寄り
道の駅YOU・遊・もり 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道茅部郡森町上台町の国道5号沿いにある道の駅YOU・遊・もりに立ち寄りました。すでに閉館して
道の駅くろまつない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道寿都郡黒松内町の国道5号沿いにある道の駅くろまつないに立ち寄りました。施設内にパン工房が
昭和の町 大分県 大分県豊後高田市にある観光スポット昭和の町に立ち寄りました。映画やドラマのセットのような昭和の町並みが残っています。歩いているとタイムスリップしたようなどこか懐かしい気持ちになりました。お店が開く前に訪問したので、町中はひっそりとしていま
日光和の代温泉やしおの湯deかぬまシウマイ 栃木県 栃木県日光市清滝和の代町にある日光和の代温泉やしおの湯で日帰り入浴をしました。午前11時頃に到着。平日でしたが地元らしき方が結構利用されていましたよ。最も日光市民の方は300円なので通いやすい料金ですよね~♪市
道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県 福岡県豊前市四郎丸国道10号線沿いにある道の駅豊前おこしかけで車中泊をしました。道の駅の名前は昔、神功皇后が豊前路巡幸の途中、その地にあった石に腰をかけて休息をとったことに由来するそうです。営業終了後に到着したので、施設
天然温泉いずみの湯de夕食を 福岡県 福岡県行橋市にある天然温泉いずみの湯で日帰り入浴をしました。隣接してパチンコ屋さんがあります。駐車場がうまっていたので館内は混雑しているかと思いましたが、それほど混んでいませんでしたよ。昭和を感じるレトロな雰囲気で、男湯
九州鉄道記念館 福岡県 福岡県北九州市門司区にある九州鉄道記念館に立ち寄りました。明治24年(1891年)に建てられた赤レンガ造りの旧九州鉄道本社を九州鉄道記念館として利用しています。本館の室内展示、屋外の車両展示場と1周約130メートルのミニ列車の運転体験ができ
門司港レトロ 福岡県 福岡県北九州市にあるノーフォーク広場駐車場(無料) に車を停めて北九州市の観光スポット門司港レトロを散策しました。門司港は明治初期から大正にかけて外国貿易で栄え、日本三大港(神戸・横浜・門司)の一つとして数えらていました。現在でも当時
ノーフォーク広場駐車場 福岡県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。門司港レトロを観光をするのに福岡県北九州市門司区県道261号線沿いにあるノーフォーク広場駐車
関門自動車道 壇之浦PA(下り線) 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市壇之浦町にある関門自動車場本州最後のパーキングエリア壇之浦パーキング
檀之浦古戦場跡 山口県 山口県下関市にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄ったあと、国道を挟んだ向かい側にある壇之浦古戦場跡に行ってみました。平家と源氏の最後の戦いとなった壇之浦に面するみもすそ川公園内にあります。跡地には関門海峡をバックに平知盛、
関門トンネル人道入口(下関側) 山口県 山口県下関市みもすそ川町にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄りました。関門海峡を歩いて渡ることが出来る全長700mの歩行者用海底トンネルで、押して歩けば原付50ccバイクや自転車も通行可能です。関門トンネル人道入
亀山八幡宮 山口県 山口県下関市の唐戸市場を訪れた後、国道の向かい側に鎮座する亀山八幡宮をお参りしました。平安時代の貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請され、「関の氏神さま」「亀山さま」として親しまれています。
唐津市場de食べ歩き 山口県 山口県下関市唐戸町にある下関の美味しいが沢山詰まっている唐戸市場に立ち寄りました。市場内は観光客でとっても賑わっていましたよ。唐戸市場有料駐車場に車を停めて行きました。営業時間 5:00-15:00(平日・土曜日)、8:00-15:00(日曜日・祝
龍伝説のある二見浦夫婦岩 山口県 山口県下関市豊北町にある二見浦夫婦岩に立ち寄りました。山口県下関市の日本海沿いを走る国道191号脇の海岸そばにあります。専用駐車場がなかったので、道路脇に車を停めて行きました。大注連縄で結ばれた男岩と女岩は、どこか神聖な雰
道の駅北浦街道豊北 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市豊北町の国道191号沿いにある本州最西端の道の駅北浦街道豊北に立ち寄りました。道の駅
牧崎風の公園 山口県 山口県下関市豊北町角島にある牧崎風の公園に立ち寄りました。遊歩道が整備さていて公園の岬を散策できます。園内には北長門海岸国定公園指定植物のダルマギクが自生してます。訪問日は花々の鑑賞はできませんでしたが、雄大な日本海の景色を望めま
瀬崎陽の公園 山口県 海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) から角島大橋を渡って波崎陽(せさきあかり)の公園に立ち寄りました。本州側から橋を渡ってすぐ左手の大橋の袂にある小さな公園です。駐車場と展望台に東屋があります。展望台からは角島大橋と本州側が望めました。駐
海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) 山口県 山口県下関市にある海土ヶ瀬公園に立ち寄りました。角島大橋の本州側の袂にある公園で、角島大橋を一望できる絶景スポットです。公園にはおトイレと売店、展望台があります。訪問時刻は午前7時前、小雨が降っていましたが、すぐ近く
小田大浜キャンプ場de車中泊 山口県 山口県長門市油谷川尻の県道356号久津小田線沿いにある小田大浜キャンプ場で車中泊をしました。大浜海水浴場に併設されたキャンプ場です。海水浴シーズンは駐車場代が有料となりますが、予約不要の無料で利用できます。最初大浜海水浴場
2024/4/30(日) 元乃隅神社 山口県 山口県長門市油谷津黄にある元乃隅神社をお参りしました。日本海をバックに123基の赤い鳥居が連なる様が圧巻の絶景スポットです。1955年(昭和30年)、地元の網元であった岡村斉さんの枕元に白狐が現れ、「吾をこの地に鎮祭せよ」というお
秋吉台 長者ケ森駐車場 山口県 山口県美祢市にある秋吉台展望台から、長者ケ森駐車場に立ち寄りました。眺望は展望台の方が良かったですが、こちらに車をおいて長者ケ森のハイキングコースを楽しむのに便利です。無料の駐車場に東屋とおトイレ、ベンチも設置されています