道の駅カナスチールみたら室蘭de車中泊 北海道 北海道室蘭市の国道37号線沿いにある道の駅カナスチールみたら室蘭で車中泊をしました。東日本最大の自動車専用吊り橋の袂にあり、施設内に白鳥大橋記念館があります。隣接して絵鞆臨海公園があるので、朝夕と海沿いにある
荒神社(立里荒神) 奈良県 奈良県吉野郡野迫川村池津川の荒神岳(1260m)の山頂に鎮座する高野山の奥社・荒神社(立里荒神)をお参りしました。西暦800年頃の創建、縁起では空海が高野山を開山する際に、修行し三宝荒神を勧請したとされ、笠山荒神社・清荒神清澄寺と並ぶ日
2024/12/10(火)おかやま晴れの国食堂deランチ 岡山県
おかやま晴れの国食堂deランチ 岡山県 岡山城のボランティアガイドさんから教えてもらったランチのお勧めスポット♪岡山県庁本館地下にあるおかやま晴れの国食堂で昼食をとりました。岡山グルメをリーズナブルなお値段で堪能できます♪岡山城の有料駐車場に車を停めたまま
丹生川上神社下社 奈良県 奈良県吉野郡下市町長谷にある丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)をお参りしました。675年に天武天皇によって創建された古社で、日本最古の水神を祀る神社として、また絵馬発祥の地として名が知られています。拝殿から丹生山山頂に
岡山城 岡山県 岡山県岡山市北区丸の内にある岡山城を訪れました。岡山城は宇喜多秀家が築城した城で、城の外観が黒漆塗の下見板で覆われていることから、別名烏城(うじょう)とも呼ばれています。国の史跡、日本100名城に選定されています。1945年(昭和20年)の6月の岡山
道の駅みやま公園de車中泊 岡山県 岡山県玉野市田井の国道30号線沿いにある道の駅みやま公園で車中泊をしました。広い公園の中にある道の駅で、直販コーナーの他に園内にはレストラン、深山イギリス庭園、パターゴルフ、ドッグランにわんぱく広場などがあります。桜の名所
金峯山寺 奈良県 奈良県吉野町吉野山にある金峯山寺(きんぷせんじ)をお参りしました。開基は役小角。古くから修験道の聖地と知られる金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院です。普段修験とは無縁の生活をしていますが、修験道の聖地を訪れたことで、ストイックな精神
三備一宮 吉備津神社 岡山県 岡山県岡山市北区吉備津に鎮座する三備(備前・備中・備後)の一宮 吉備津神社をお参りしました。仁徳天皇の時代に創建されたといわれ、桃太郎伝説の元だといわれる温羅(うら)退治の舞台 の地としても知られています。境内一体は落ち着いた雰囲
2022/2/26(水)道の駅吉野路大淀iセンターde車中泊 奈良県
道の駅吉野路大淀iセンターde車中泊 奈良県 奈良県吉野郡大淀町芦原にある国道169号沿いにある道の駅吉野路 大淀iセンターで車中泊をしました。施設売店では吉野名物の柿の葉寿司をはじめ吉野路の特産品や木工品、施設内に併設されたパン工房で作ったやきたてパン等が購入で
最上稲荷山妙教寺 岡山県 岡山県岡山市北区の最上尊信仰発祥の地・最上稲荷妙教寺をお参りしました。日本三大稲荷(伏見稲荷・豊川稲荷)の一つとされ、明治の神仏分離令の際に、唯一神仏習合形態が許された貴重な霊地です。龍王山に鎮座する寺域一体は荘厳な雰囲気と修験
高取城跡 奈良県 奈良県高市郡高取にある三大山城(備中松山城・岩村城)の一つに数えられる高取城に立ち寄りました。別名芙蓉城(ふようじょう)とも呼ばれ、国の史跡、日本100名城に選定されています。いつも山城跡を訪れる度によくこんな高い山上に城を築いたものだと
最上本山 龍滝 龍泉寺 岡山県 岡山市北区下足守にある最上本山御龍 龍泉寺をお参りしました。龍泉寺は奈良時代の天平勝宝年間にこの地で山岳修行をしていた特恩大師によって創建されました。古くから山岳修行の場として、雨乞いの神、水の神として龍神を信仰し、農耕の神、
国史跡 飛鳥稲淵宮殿跡 奈良県 奈良県高市郡明日香村にある国史跡飛鳥稲淵宮殿跡(あすかいなぶちきゅうでんあと)に立ち寄りました。飛鳥川の近くに建てられた7世紀中頃の宮殿跡で、発掘調査によって掘立柱の建物と石敷の遺構が発見されています。現在は埋め戻し保存をされ
足守観光駐車場 岡山県 岡山県岡山市にある市営足守観光駐車場に車を停めて、足守区に残る江戸時代の古い町並みを散策しました。観光情報センターや歴史資料館等は月曜日でお休みでしたが、無料で見学できる旧足守藩主木下家の庭園、近水園(おみずえん)の紅葉がとても綺
桧原御休処deランチ 奈良県 奈良県桜井市大字三輪に鎮座する桧原神社をお参りした後、すぐそばにお茶屋さんがあったので、一休憩しました。大神(おおみわ)神社から山の辺の道を歩いてきたので、丁度お腹もすき、御休処で昼食をとることにしました。女性の方が一人で対応
鬼城山(鬼ノ城) 岡山県 岡山県総社市にある鬼城山(きのじょうざん)に築かれた古代山城跡に立ち寄りました。鬼ノ城(きのじよう)は山火事後に列石がみつかったことにより、遺跡が発見されました。大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされていますが、その歴史
桧原神社と神御前神社 奈良県 奈良県桜井市三輪に鎮座する大神(おおみわ)神社と狭井(さい)神社をお参りした後、日本最古の道と言われる山の辺の道を歩いて大神神社の摂社桧原(ひばら)神社をお参りしました。ここ桧原神社は、崇徳天皇の時代に、宮中に奉祀していた天
備中松山城de雲海 岡山県 岡山県高梁市内山下にある天守が現存する唯一の山城備中松山城を訪れました。標高430mの臥牛山小松山山頂にあり、日本100名城、現存天守12城の一つに数えられ、国指定重要文化財に指定されています。9月下旬から4月初旬(とくに10月・11月
2022/2/26(水)山の辺の道 八大龍王弁財天大神 龗神神社 奈良県
山の辺の道 八大龍王弁財天大 神龗神神社 奈良県 奈良県桜井市三輪に鎮座する大神(おおみわ)神社と狭井(さい)神社をお参りした後、桧原神社まで徒歩約20分という案内板を見て行けそうかモウ?と思い山の辺の道を歩いて桧原神社(元伊勢)まで行ってみました。地図
道の駅かようde車中泊 岡山県 岡山県加賀郡吉備中央町北の国道484号沿いにある道の駅かようで車中泊をしました。岡山自動車道賀陽インターチェンジの近くにあります。施設内には24時間営業ではありませんがコンビニのローソンがあります。施設は吉備高原が広がる標高350mの
大神神社と狭井神社 奈良県 奈良県桜井市三輪に鎮座する大神(おおみわ)神社と狭井(さい)神社をお参りしました。大神神社は三輪山をご神体とし拝殿をもたない日本最古の社の一つと云われています。ご神体である三輪山周辺はとても清々しい気で満たされていましたよ♪
備中国分寺五重塔 岡山県 岡山県総社市にある備中国分寺五重塔に立ち寄りました。備中国分寺は天平13(741)年に鎮護国家を祈るために聖武天皇の勅願によって国ごとに建てられた国分寺の一つで、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。吉備路のシンボルといわれる五
大和(おおやまと)神社 奈良県 奈良県天理市新泉町星山に鎮座する日本最古の神社・大和神社をお参りしました。大和神社の御祭神である日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)は航海の無事を祈るために戦艦大和の守護神として分祀されました。また、戦艦大和の全
そうじゃ水辺の楽校 岡山県 ウシ夫君が無料でキャンプができる場所があるというので、岡山県総社市にあるそうじゃ水辺の楽校に立ち寄りました。高梁川の河川敷にあるキャンプ場で無料、予約不要で利用できます。今晩の車中泊場所にどうかと下見に来たのですが、簡易トイレ
2022/2/25(火)道の駅なら歴史芸術文化村de車中泊 奈良県
道の駅なら歴史芸術文化村de車中泊 奈良県 2022年3月にオープンした奈良県天理市杣之内町にある道の駅なら歴史芸術文化村で車中泊をしました。施設内には特産品や奈良の伝統工芸品の販売の他、文化財の修復の工程や仏像の展示品などが見学できる文化財修復・展示棟、アーテ
式内社穴門山神社 岡山県 岡山県高梁市川上町高山市に鎮座する式内社穴門山(アナトヤマ)神社をお参りしました。朝廷崇敬の神社という由緒正しい歴史のある古社です。鳥居の前は開けていて明るい雰囲気でしたが、鳥居の先へ進むと細い道が続き、森が深くなり神域は別世
大和郡山城址 奈良県 奈良県大和郡山市にある大和郡山城に立ち寄りました。大和郡山城は1580年に筒井順慶が築城、1585年からは豊臣秀長の居城となり、大幅に拡張されました。奈良は石材が乏しかったため、天守台の石垣には墓石や寺院の石地蔵、仏塔などが使用されていました
夫婦岩駐車場 岡山県 岡山県高梁市成羽町にある絶景スポット、夫婦岩に立ち寄りました。夫岩は高さ12m、妻岩は高さ16mで子供を抱いているように見えます。南展望台と北展望台があり、両方向から夫婦岩を見ることができます。標高約400mの台地上にそびえた大きな夫婦岩
伊賀上野公園忍者博物館 三重県 三重県伊賀市の伊賀上野城を見た後、忍者博物館に寄ってみました。古民家を利用した伊賀流忍者屋敷にあるからくりをイケメン忍者さんが案内してくれました。忍者さんの俊敏な動きに日々の修練を感じられ、感動~♪入館料とは別料金で忍述
伊賀上野公園第1駐車場 三重県 三重県伊賀市上野丸之内にある伊賀上野城跡に立ち寄りました。天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺跡の高台に天守を持つ城を築きました。その後、慶長13年(1608)8月家康の命により、築城の名手藤堂高虎が伊賀に入国し、城の大改修を行いまし
2024/12/8(日)国指定天然記念物羅生門駐車場 岡山県
国指定天然記念物羅生門駐車場 岡山県 岡山県新見市草間にある国指定天然記念物羅生門に立ち寄りました。羅生門は鍾乳洞の天井が崩落して残った部分がアーチとなってできた天然の石門です。目の前で見る大きな石門は迫力がありましたよ。無料で見学できます♪駐車場
関神社 三重県 三重県亀山市関町にある東海道47番目の宿場町関宿の古い町並みを散策していると、メイン通りから外れた場所に鳥居が目に入ったので、お参りしました。関宿の鎮守様、関神社。創建は関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の分霊を勧請したものと云われています。
道の駅醍醐の里de車中泊 岡山県 岡山県真庭市にある国道313号沿いの道の駅醍醐の里で車中泊をしました。観光スポットである県下随一の一本桜醍醐桜の近くにあります。醍醐桜は新日本名木百選にも選ばれ岡山県の天然記念物にも指定される名木で、駅名も醍醐桜に由来して
関宿観光駐車場 三重県 三重県亀山市関町にある東海道五十三次の宿場町関宿の古い町並みを散策しました。関宿には江戸時時代後期から明治時代にかけて建てられた200軒もの町並みが現在でも残り、国の重要伝統建造物保存地区に選定されています。訪問日が月曜日が祝日の翌
2024/12/7(土)大山寺と大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮 鳥取県
大山寺と大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮 鳥取県 鳥取県米子市に鎮座する大神山神社本社をお参りした後、大山寺と大神山神社奥宮をお参りしました。天台宗別格本山角磐山大山寺は養老2年(712)に金連(きんれん)上人によって創建された神仏習合の大寺院で、
2022/2/24(月)西日本旅客鉄道(JR西日本)関駅 三重県
西日本旅客鉄道(JR西日本)関駅 三重県 三重県亀山市関町にある道の駅関宿の近くに西日本旅客鉄道関西本線の関駅があったので、道の駅から歩いてみました。関駅は東海道五十三次の宿場・関宿の最寄り駅です。駅舎内には亀山市観光協会の事務所があり、併設して関宿ふるさ
道の駅関宿de車中泊 三重県 三重県亀山市関町国道1号線沿いにある道の駅関宿で車中泊をしました。江戸時代から続く東海道47番目の宿場町「関宿」の玄関口に位置する道の駅で施設建物も、町屋風の佇まいです。JR関西線関駅の近くにあるので、電車でも立ち寄りやすい場所
2024/12/7(土)大神山神社(おおがみやまじんじゃ)本社 鳥取県
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)本社 鳥取県 鳥取県米子市尾高の大神山神社本社をお参りしました。大神山神社は大山山麓の本社と山腹の奥宮があます。大神山神社奥宮は冬になると雪深くなるため、冬でもお参りできるように麓に冬宮として建てられました。境内には
小俣町保険センター龍宮の湯 三重県 三重県伊勢市小俣町元町小俣保健センター内にある日帰り入浴施設竜宮の湯を利用しました。公営の入浴施設で使用料も安く、そのかわり石鹸、シャンプー、リンスなどはない銭湯のようでした。お風呂は大浴場が1つにサウナがありましたが水
出雲国一之宮熊野大社 島根県 島根県松江市八雲町熊野に鎮座する出雲国一之宮熊野大社をお参りしました。出雲大社とともに古くから出雲国一宮として崇敬され、日本の火の発祥の地と云わる古社です。御祭神は素戔嗚尊の別神名である神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎく
亀山城跡 三重県 三重県亀山市本丸町にある亀山城跡へ立ち寄りました。伊勢亀山城は、文永2年(1265)に若山に関実忠が最初に築城し、関家16代の居城でした。城は関氏時代のうちに現在の場所へ遷されたとされ、天正18年(1590)、岡本宗憲が入城し新たに築城した際に、本丸、
日本初之宮 須我神社 島根県 島根県雲南市大東町須賀に鎮座する須我神社をお参りしました。須佐之男命が大蛇を退治した後に、稲田姫と結ばれ、はじめて宮作りをしたことから、「日本初之宮」とされています。このときに須佐之男命が詠んだ歌が日本初の和歌ということで
道の駅吉野路大塔 奈良県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。奈良県五條市大塔町阪本にある国道168号沿いにある道の駅吉野路大塔に立ち寄りました。施設は奈良県
2024/12/6(金)道の駅さくらの里きすきde車中泊 島根県
道の駅さくらの里きすきde車中泊 島根県 島根県雲南市木次町山方の国道54号沿いにある道の駅さくらの里きすきで車中泊をしました。施設内には農産物直売所と特産品販売所、コンビニのヤマザキYショップがあります。オーガニックショップで木次牛乳を見かけていましたが
桑名城跡(九華公園) 三重県 三重県桑名市にある桑名城跡に立ち寄りました。桑名城は徳川四天王の一人、本多忠勝が桑名藩の初代藩主として城主を努めたお城です。城跡は本丸・二之丸一帯を九華公園として整備され、城郭遺構はほとんど残っていませんでした。七里の渡しの近
2024/12/6(金)ヤマタノオロチ伝承地 八本杉 島根県
ヤマタノオロチ伝承地 八本杉 島根県 雲南市木次町里方にあるヤマタノオロチ伝承地八本杉に立ち寄りました。素盞嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを退治した後に、その首をはねて八つの頭を土中に埋めたその上に8本の杉の木を植えたと云われる場所です。住宅
木曽駒の湯温泉ぬくもりの宿駒の湯 長野県 長野県木曽郡木曽町福島にある木曽駒の湯温泉ぬくもりの宿駒の湯で日帰り入浴をしました。館内は和の雰囲気で落ち着いていて、フロントの対応もとても良い印象でした。脱衣所には鍵付きロッカーがないので、フロントで貴重品を預か
須佐神社(須佐大宮) 島根県 島根県出雲市佐田町須佐に鎮座する須佐神社(須佐大宮)をお参りしました。須佐之男命の御魂を唯一お祀りしていると云われる神社です。静寂な雰囲気の中でも力強さが感じられるお社でした。
道の駅吉野路黒滝 奈良県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。奈良県吉野郡黒滝村長瀬の国道309号の道の駅吉野路黒滝に立ち寄りました。山間の自然が豊かな中にある
2024/12/6(金)献上そば羽根屋 本店deランチ 島根県
献上そば羽根屋 本店deランチ 島根県 島根県出雲市今市本町にある江戸時代末期創業の老舗、献上そば羽根屋本店でお蕎麦を食べました。午後1時くらいに到着したのですが、すでにお店の前には行列ができていて、入店するまでに約40分程待ちました。人気のお店のようで、
万久千社(まくせのやしろ) 島根県 島根県出雲市斐川町併川に鎮座する万九千神社をお参りしました。通称、万九千神社(まくせんじんじゃ)と呼ばれています。神在祭に全国から出雲へ参集された八百万神が最後にお立ち寄りになるお社だとうことで、お参りする前からわ
西尾城歴史公園 愛知県 愛知県西尾市錦城町にある西尾城歴史公園に立ち寄りました。鎌倉時代の初期に足利義氏が築城した西条城が始まりと伝わる西尾城跡に、櫓や門などの城の一部を復元整備した公園です。園内には庭園を見ながらお抹茶をいただける旧近衛邸や歴史資料館も
道の駅しらまの里 和歌山県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。和歌山県有田郡有田川町宇井苔(ういごけ)の国道424号沿いにある道の駅しらまの里に立ち寄りました
国史跡浮浪山鰐淵寺 島根県 島根県出雲市別所町にある国史跡鰐淵寺をお参りしました。推古2年(594)に信濃の智春上人が推古天皇の眼病を治すために当地の浮浪の滝に祈り、平癒したことから推古天皇の勅願寺として建立されたと云われています。寺の名前は、浮浪滝で上人
日御碕海岸展望所 島根県 島根県出雲市大社町日御碕の県道29号線沿いを車で走行中、展望所があったので立ち寄りました。駐車場のみで階段を少し上った先に展望スペースがあります。テーブルとイスが設置されているので、一休憩できますよ。
出雲大社 島根県 島根県は神々の国と呼ばれる出雲の地に鎮座する出雲大社をお参りしました。日本の代表的な神社である伊勢神宮は粛々とした雰囲気で畏まってお参りをする感じでしたが、出雲大社はとても大らかな雰囲気で、参拝客たちをよく来た、よく来たと迎え入れて
道の駅湯の川de車中泊 島根県 島根県出雲市斐川町学頭の国道9号線沿いにある道の駅湯の川で車中泊をしました。和歌山県の龍神温泉、群馬県の川中温泉とならんで、日本三美人の湯の一つ島根県の湯の川温泉にある道の駅です。訪問日はすでに営業時間が終了していたので利
青龍山 金蓮寺 愛知県 愛知県西尾市吉良町にある青龍山金蓮寺をお参りしました。金蓮寺の弥陀堂は源頼朝の命によって三河守護の安達盛長が建てた「三河七御堂」のひとつと云われています。現存する県内最古の建築物で国宝に指定される歴史を感じる古社です。弥陀堂の外
日本三美人の湯 龍神温泉元湯 和歌山県 和歌山県田辺市龍神村龍神にある宿泊もできる温泉宿、龍神温泉元湯で日帰り入浴をしました。龍神温泉は島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならんで、日本三美人の湯の一つに数えられています。元湯は龍神温泉の湯元で、源泉掛け
神魂(かもす)神社 島根県 島根県松江市大庭町に鎮座する神魂神社をお参りしました。神の魂と書いてかもすと読む、お参りする前から畏れのようなものを感じてしまいました。社伝によれば、出雲国造の大祖天穂日命(あめのほひのみこと)がこの地に天降られ創建したと云
水木しげるロード 鳥取県 鳥取県境港市の観光スポット、水木しげるロードを散策しました。JR境港駅から水木しげる記念館までの約800mの道の両側に177体のゲゲゲの鬼太郎のキャラクターの妖怪ブロンズ像が設置されています。こんなにも沢山の妖怪たちがいたことにびっ
2022/2/23(日)道の駅にしお岡の山de車中泊 愛知県
道の駅にしお岡の山de車中泊 愛知県 愛知県西尾市小島町岡ノ山にある国道23号岡崎バイパス、小島江原インター内にある道の駅にしお岡ノ山で車中泊をしました。施設は道の駅というよりもサービスエリアのようで、夜間でも駐車場で休憩をとる車が多かったです。隣接して
夢みなとタワー 鳥取県 鳥取県境港市竹内団地にある境港のランドタワー、みなと夢タワーに立ち寄りました。地上43メートルの高さの展望室からは日本海の絶景が望めました。館内の3Fにある環日本海研究室ではモンゴル・韓国・中国・ロシアの民族衣装を無料で試着でき、記
2022/2/22(土)長池親水公園 東駐車場de車中泊 静岡県
長池親水公園 東駐車場de車中泊 静岡県 山梨県南都留郡山中湖村平野にある長池親水公園東駐車場で車中泊をしました。山中湖の北岸にあり湖越しに富士山を望めるビュースポットです。週末だったので、絶え間なく絶景を見ようとやってくる車で、駐車場は満車状態が続いて
道の駅いがdeランチ 三重県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。三重県伊賀市柘植町の国道25号バイパス沿いにある道の駅いがに立ち寄りました。道の駅というよりもサ
お食事処海堂deランチ 鳥取県 鳥取県境港市にある境港のランドタワー、みなと夢タワーに行く前に、近くにあった食事処海堂で、昼食をとりました。地元の新鮮な海鮮料理がいただける和食専門店です。店内の中央にある大きな木の船を模した座席が、活気のある雰囲気を醸し出
「ブログリーダー」を活用して、ウシ子さんをフォローしませんか?
道の駅カナスチールみたら室蘭de車中泊 北海道 北海道室蘭市の国道37号線沿いにある道の駅カナスチールみたら室蘭で車中泊をしました。東日本最大の自動車専用吊り橋の袂にあり、施設内に白鳥大橋記念館があります。隣接して絵鞆臨海公園があるので、朝夕と海沿いにある
道の駅 シェルプラザ・港 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道磯谷郡蘭越町の国道229号沿いにある道の駅シェルプラザ・港に立ち寄りました。道の駅
絵鞆(えとも)岬展望台 北海道 北海道室蘭市にある絵鞆半島の突端にある絵鞆岬展望台に立ち寄りました。噴火湾を中心として昭和新山や有珠山、羊蹄山などが眺望できえる室蘭八景の一つに選定される景勝地です。展望台は帆船の船首をイメージして作られているそうで、舵の
道の駅 よってけ!島牧 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道島牧郡島牧村の国道229号沿いにある道の駅よってけ!島牧に立ち寄りました。それほど大
ハルカラモイと銀屏風 北海道 北海道室蘭市の地球岬展望台から絵鞆岬(えともみさき)へ向かう途中に、「名勝ピリカノカ 絵鞆半島外海岸 ハルカラモイ」の碑があったので立ち寄りました。ハルカラモイは銀屏風と一連の断崖になっており、U字型に切り取られた崖の下を
道の駅てっくいらんど大成 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道久遠郡せたな町の国道229号沿いにある道の駅てっくらんど大成に立ち寄りました。駅名
道の駅ルート229元和台 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道爾志郡乙部町の国道229号沿いにある道の駅ルート229元和台に立ち寄りました。建物はこじ
道の駅江差 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道檜山郡江差町の国道227号沿いにある日本一小さいと言われる道の駅江差に立ち寄りました。日本海に面
地球岬展望台 北海道 北海道室蘭市にある地球岬に立ち寄りました。地球岬という名前は、アイヌ語のチケプ(断崖)に由来し、それが転訛して地球岬と呼ばれるようになったそうです。展望台からは八角形の白亜のチキウ岬灯台と青い海の絶景が望めました♪
道の駅横綱の里・ふくしま 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道松前郡福島町字福島の国道228号沿いにある道の駅横綱の里・ふくしまに立ち寄りました。
金屏風 北海道 北海道室蘭市にあるトッカリッショ展望台から地球岬へ行く途中に金屏風の案内板があったので、立ち寄りました。連なる断崖の赤茶色の岩肌に朝日が当たると金の屏風に見えることから金屏風と呼ばれるようになったそうです。銀屏風と合わせて室蘭八景の一つ
道の駅しりうち 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道上磯郡知内町字湯の里の国道228号沿いにある道の駅しりうちに立ち寄りました。青函トンネルの出入
吹上温泉白銀荘(日帰り温泉) 北海道 北海道空知郡上富良野町吹上温泉にある吹上温泉白銀荘で日帰り入浴をしました。十勝岳の中腹にある自炊専用の温泉宿です。温泉は無色透明で無臭、内風呂にはヒバの浴槽と岩風呂、ジャグジーに寝湯、打たせ湯にサウナと水風呂、露天
道の駅みそぎの郷きこない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道上磯郡木古内町字本町の道道383号沿いにある道の駅みそぎの郷きこないに立ち寄りました
道の駅なとわ・えさん 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。函館市日ノ浜町の国道278号沿いにある道の駅なとわ・えさんに立ち寄りました。道の駅の目前には津
ばんけい温泉 湯人家(ゆのとや) 北海道 北海道有珠郡壮瞥町字蟠溪にある温泉宿ばんけい温泉湯人家(ゆのとや)で日帰り入浴をしました。館内はきれいに清掃されていて、利用して気持ちが良かったです。お湯は無色無臭で、熱いお湯でした。お風呂は内風呂に高温湯(40~
道の駅しかべ間歇泉公園 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道茅部郡鹿部町の北海道道43号大沼公園鹿部線沿いにある道の駅しかべ間歇泉公園に立ち寄り
道の駅YOU・遊・もり 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道茅部郡森町上台町の国道5号沿いにある道の駅YOU・遊・もりに立ち寄りました。すでに閉館して
道の駅くろまつない 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道寿都郡黒松内町の国道5号沿いにある道の駅くろまつないに立ち寄りました。施設内にパン工房が
札内ガーデン温泉de日帰り入浴 北海道 北海道中川郡幕別町札内北町にある札内ガーデン温泉で日帰り入浴をしました。館内には温泉の他にレストランやコミック・ゲームコーナー、インターネットコーナー、エステマッサージなどがあり、ゆっくりとした時間を過ごせます。温
昭和の町 大分県 大分県豊後高田市にある観光スポット昭和の町に立ち寄りました。映画やドラマのセットのような昭和の町並みが残っています。歩いているとタイムスリップしたようなどこか懐かしい気持ちになりました。お店が開く前に訪問したので、町中はひっそりとしていま
日光和の代温泉やしおの湯deかぬまシウマイ 栃木県 栃木県日光市清滝和の代町にある日光和の代温泉やしおの湯で日帰り入浴をしました。午前11時頃に到着。平日でしたが地元らしき方が結構利用されていましたよ。最も日光市民の方は300円なので通いやすい料金ですよね~♪市
道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県 福岡県豊前市四郎丸国道10号線沿いにある道の駅豊前おこしかけで車中泊をしました。道の駅の名前は昔、神功皇后が豊前路巡幸の途中、その地にあった石に腰をかけて休息をとったことに由来するそうです。営業終了後に到着したので、施設
天然温泉いずみの湯de夕食を 福岡県 福岡県行橋市にある天然温泉いずみの湯で日帰り入浴をしました。隣接してパチンコ屋さんがあります。駐車場がうまっていたので館内は混雑しているかと思いましたが、それほど混んでいませんでしたよ。昭和を感じるレトロな雰囲気で、男湯
九州鉄道記念館 福岡県 福岡県北九州市門司区にある九州鉄道記念館に立ち寄りました。明治24年(1891年)に建てられた赤レンガ造りの旧九州鉄道本社を九州鉄道記念館として利用しています。本館の室内展示、屋外の車両展示場と1周約130メートルのミニ列車の運転体験ができ
門司港レトロ 福岡県 福岡県北九州市にあるノーフォーク広場駐車場(無料) に車を停めて北九州市の観光スポット門司港レトロを散策しました。門司港は明治初期から大正にかけて外国貿易で栄え、日本三大港(神戸・横浜・門司)の一つとして数えらていました。現在でも当時
ノーフォーク広場駐車場 福岡県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。門司港レトロを観光をするのに福岡県北九州市門司区県道261号線沿いにあるノーフォーク広場駐車
関門自動車道 壇之浦PA(下り線) 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市壇之浦町にある関門自動車場本州最後のパーキングエリア壇之浦パーキング
檀之浦古戦場跡 山口県 山口県下関市にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄ったあと、国道を挟んだ向かい側にある壇之浦古戦場跡に行ってみました。平家と源氏の最後の戦いとなった壇之浦に面するみもすそ川公園内にあります。跡地には関門海峡をバックに平知盛、
関門トンネル人道入口(下関側) 山口県 山口県下関市みもすそ川町にある関門トンネル人道入口(下関側)に立ち寄りました。関門海峡を歩いて渡ることが出来る全長700mの歩行者用海底トンネルで、押して歩けば原付50ccバイクや自転車も通行可能です。関門トンネル人道入
亀山八幡宮 山口県 山口県下関市の唐戸市場を訪れた後、国道の向かい側に鎮座する亀山八幡宮をお参りしました。平安時代の貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請され、「関の氏神さま」「亀山さま」として親しまれています。
唐津市場de食べ歩き 山口県 山口県下関市唐戸町にある下関の美味しいが沢山詰まっている唐戸市場に立ち寄りました。市場内は観光客でとっても賑わっていましたよ。唐戸市場有料駐車場に車を停めて行きました。営業時間 5:00-15:00(平日・土曜日)、8:00-15:00(日曜日・祝
龍伝説のある二見浦夫婦岩 山口県 山口県下関市豊北町にある二見浦夫婦岩に立ち寄りました。山口県下関市の日本海沿いを走る国道191号脇の海岸そばにあります。専用駐車場がなかったので、道路脇に車を停めて行きました。大注連縄で結ばれた男岩と女岩は、どこか神聖な雰
道の駅北浦街道豊北 山口県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山口県下関市豊北町の国道191号沿いにある本州最西端の道の駅北浦街道豊北に立ち寄りました。道の駅
牧崎風の公園 山口県 山口県下関市豊北町角島にある牧崎風の公園に立ち寄りました。遊歩道が整備さていて公園の岬を散策できます。園内には北長門海岸国定公園指定植物のダルマギクが自生してます。訪問日は花々の鑑賞はできませんでしたが、雄大な日本海の景色を望めま
瀬崎陽の公園 山口県 海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) から角島大橋を渡って波崎陽(せさきあかり)の公園に立ち寄りました。本州側から橋を渡ってすぐ左手の大橋の袂にある小さな公園です。駐車場と展望台に東屋があります。展望台からは角島大橋と本州側が望めました。駐
海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) 山口県 山口県下関市にある海土ヶ瀬公園に立ち寄りました。角島大橋の本州側の袂にある公園で、角島大橋を一望できる絶景スポットです。公園にはおトイレと売店、展望台があります。訪問時刻は午前7時前、小雨が降っていましたが、すぐ近く
小田大浜キャンプ場de車中泊 山口県 山口県長門市油谷川尻の県道356号久津小田線沿いにある小田大浜キャンプ場で車中泊をしました。大浜海水浴場に併設されたキャンプ場です。海水浴シーズンは駐車場代が有料となりますが、予約不要の無料で利用できます。最初大浜海水浴場
2024/4/30(日) 元乃隅神社 山口県 山口県長門市油谷津黄にある元乃隅神社をお参りしました。日本海をバックに123基の赤い鳥居が連なる様が圧巻の絶景スポットです。1955年(昭和30年)、地元の網元であった岡村斉さんの枕元に白狐が現れ、「吾をこの地に鎮祭せよ」というお
秋吉台 長者ケ森駐車場 山口県 山口県美祢市にある秋吉台展望台から、長者ケ森駐車場に立ち寄りました。眺望は展望台の方が良かったですが、こちらに車をおいて長者ケ森のハイキングコースを楽しむのに便利です。無料の駐車場に東屋とおトイレ、ベンチも設置されています