chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
砕いた基本弓道 https://mypace-myway.muragon.com/

弓道の基本を自分なりにかみ砕いてみたい。 結局はこうではないか?

学生弓道の経験後に一般として、地元の弓連に所属。未熟なりに弓道について考えてみる。

光風霽月
フォロー
住所
山口県
出身
福岡県
ブログ村参加

2015/09/29

arrow_drop_down
  • 弓道の仕組み

    「弓と弦を両腕で持つ」を「左手に弓力を受け右肘に弦を掛ける」に、更に「両肘を伸ばす」から「背伸びをする」に、更に「縦に伸びる」へ進化させます。 最終的には「全方向に身体を伸ばす」様な残身が良いのでしょう。 そのために弓構え、打ち起こし、引き分けで両肘を伸ばす事が重要になりま...

  • 道場での今日の会話です。

    舞踏のバレイで丹田呼吸、手足の左右交差など弓道との共通点がありました。弓道やバレイとか関係なく身体を動かす基本の様な事です。まぁこれは度々話題に取り上げた事なので、今回は的中の慣れについてです。 射位で1立目1本目から的中を得るには慣れが必要です。中てたいと思うよりも的中し...

  • 尺骨

    橈骨は尺骨の上を交差したり戻ったりと自由度が高いので、安定して弓力を受ける事を考えれば尺骨の方が向いているかもしれません。自由に動かせるという事は裏を返せば位置に注意しないといけないという事です。押手の肘をぎゅっと回し過ぎるのも自由に動かせるからとも言えます。私達は普段の動...

  • 手の内の薬指

    人の腕の構造を動きから説明した専門家の話を紹介します。 腕の内転・外転(手のひら側と手の甲側に腕を回す)は薬指を支点に起こるという事です。これは自分の中の感覚とは異なる印象だったので「本当に⁇」と思いましたが、相手はその道のプロなので取り敢えず受け入れるつもりで聞いた事があ...

  • 現在の射と練習課題

    「押手の肘は回さずに伸ばす」から組み立てています。これはここ2〜3年取り組んできました。次は「打ち起こしで大三の肘の高さを決める」です。他の細かい事はこれを中心に足して行きます。 押手の肘を入れない事は普段の腕の状態で弓も引くという目的です。姿勢も同じですが、普段から姿勢を...

  • 参段審査を受けるまでに自分の的中をある程度確立しましょう

    参段審査から的中を求められるので参段受審以降は常に的中が必要です。弓返りをさせる事、大きく残心(身)を執る事など色々な制約がある中で優先を的中に置いて良いでしょう。「形は出来ているし体配も出来るので中たれば合格」という感じの人は多く居ます。体配と射は本来同時進行です。上記の...

  • 手の内の出発点について前回の続き

    前回一緒に練習した方は弓構えから既に弓をぎゅっと握ってました。その結果小指にペンダコの様な豆を作ってました。手の内が力んだ結果、取り懸けも力みます。一方の手が力めばもう一方を脱力する事は不可能でしょう。 問題は手の内が力んでいる事ではありません。手の内が力まなくなるまでには...

  • 初心者教室や初心者、経験の浅い人との練習について

    隣街の或る弓道部(高校)の顧問の先生が私の所属する地連の道場に引きに来られました。2〜3個質問を受けたので内容を紹介します。 審査の練習に来られた様です。退場のタイミングが分からないという事から始まりました。「退場口に弓が掛かりそうになったら神棚に向き変えて礼をした後3歩目...

  • 貴方の手の内の生命線は何ですか⁇

    「手の内を武器にする」が主旨です。 引き分ける時に手の内をどの様に意識していますか⁇は練習課題の1つです。手先(樹木で例えると枝葉)の操作にならない状態での手の内とは言っても、手の内の重要性については、かなり大きいと考える人も多いのではないでしょうか?私の手の内の生命線から...

  • 私独自の手の内について

    高2で手の内の親指が曲がっている事を注意されて(試合の審判席に座っていた年配の先生⁇からです)ひと月半位左手の親指を伸ばす事を中心に引いていました。現在は反らしているというよりは指先を会でも動かせるので普段の状態よりは少し爪を上に向けているだけと言った感じでしょうか。でも人...

  • 私が的中を取ってきた過去

    高校時代に本格的に的前で引き出したのは夏休み辺りでした。同期の男子で初皆中したのは最後だったのでかなり焦っていて、人と比べるなと言われてもその当時は無理でした。幸い中たり出すと案外良く中たる方だったので先輩と一緒に試合に立たせてもらいました。結果はやはりプレッシャーがあった...

  • 的中について前回の補足です。

    下書きで保存しながらなので辻褄の合わない箇所が目に付きます😂 「人は助言も指導もしない」という部分はまるで伝わらない様な表現でした。意味合いは、人は自分の関心が有る所を中心に他人を見ている事はかなり居ると思っています。したがって助言も指導も偏る事は有りうるという感じです。...

  • 的中率の話しです。

    学生時代の様な毎日毎日弓を引く事は社会人では出来ません。つまり社会人では半矢に届けばひとまず及第点と聞いています。では的中について抽象的にならない様に具体化して触れてみます。矢所の問題がまず挙げますね。 的の中心に集まる様に考えて引いていますか?が1つです。捉え方は色々でし...

  • 弓道・的中

    気持ちを整理する1つの方向を挙げてみますので検討してください。 的中は求める結果ですが、射法では囚われてはいけない物です。但し、的中が求める結果なのは間違い無いです。なので文字通り「的」を囚われてはいけない物と考えてください。「的は凝視しないで目に映す物」として的中を結果と...

  • 前回補足。大三にいく時

    肩甲骨を伸ばすなら教本の通り黄色の矢印方向です。図下の会でも肩甲骨と弓力のバランスは大三とほぼ同じです。 常に弓を押し続ける事は問題ありませんが、的に押すという感覚を間接的な結果と捉えてください。弓を押す事で弦が離れた時に左右の腕は開かれますがこれは物理的に起こる現象で意識...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光風霽月さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光風霽月さん
ブログタイトル
砕いた基本弓道
フォロー
砕いた基本弓道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用