2025.07.03フェリーターミナル~白老船は定刻の13時30分に接岸。今日の宿泊地目指して40km走りました。チェックインまで時間があったので胆振海岸に寄ってみました...
2025.05.15久し振りに輪行しました。最近は家の周りをママチャリで走るばかりで、遠くに出かけることは滅多にありません。五月の吉方角は南東方向とのことで、利根川を下って行くことに。のんびりと取手市辺りまで走って、5、60kmでしょうか。帰りは無理をすることなく、輪行で帰れば楽しい一日になりそうです。明日からは雨模様になる予報なので、思い切って出かけました。関宿城博物館近くの境大橋を起点に左岸を走ります日帰...
2025.04.30ゴールデンウィークが始まっています。今年も尾瀬のフキノトウ採りと、その手前針山地区に在る天王桜を観に出かけました、車です。うまく当たれば花と団子の両方を楽しめるという事なのですが、そう上手くは行きません(笑)家から尾瀬までは約160kmありますが、いつも下の道をトコトコと走ります。ヒヤ ウィー ゴー赤城山麓を東面から北に抜ける途中にある、いつもの処で小休止。数軒だけの集落で、静かです。この...
「ブログリーダー」を活用して、tomozoさんをフォローしませんか?
2025.07.03フェリーターミナル~白老船は定刻の13時30分に接岸。今日の宿泊地目指して40km走りました。チェックインまで時間があったので胆振海岸に寄ってみました...
2025.07.03今日は苫小牧から白老まで走りました。...
2025.07.02大洗フェリーターミナルに向けて出発しました。スマホからの投稿は一年ぶりなので、四苦八苦です。毎年途中で尻切れトンボになってしまい、自宅に戻ってから追記しています。取り敢えず、最寄り駅から大洗駅まで輪行しました。去年も同じような写真でした・・・大洗磯前神社で旅の安全を祈願さんふらわーふらの号一瞬でしたここ迄書くのも大変でした...
2025.06.22今朝は利根川を越えて渡良瀬遊水地まで走りました。今日は明確な目的があります。残念ながら日光連山は雲の中。川面にはハクレンのジャンプによる水輪が時折広がりますリアバッグも片側だけですが取り付けて利根川堤の上を走るのは実に気持ちが良いです草原の先遠くに谷中湖が見えて来ました空気の澄んだ時期ならば、更に遠くに富士山を望むこともできます漸く湖畔にある目的の木の下に到着。大丈夫だと思うのですが、一...
2025.06.12出発まで一カ月を切ってしまいましたが、北海道を走る・2025の計画が漸く決まりました。7月初めに大洗からフェリーで苫小牧に向かい、中頃に再び苫小牧から戻って来る予定です。グーグルによれば、およそ900kmあります。その内、白老から大沼公園までは海を眺めながら200km程輪行します。この辺りは以前走っているので、老人は無理をせず、体力温存に努めます。2018年の事ですが、大沼公園まで進んだところで「義父...
2025.06.03今日6月3日は国際自転車デー とか2018年(平成30年)4月の国連総会で制定された国際デーの一つ、だそうな。国連のあるニューヨークと違って、日本では5月がサイクリングに適した季節で5月5日が「自転車の日」、5月22日が「サイクリングの日」となっています。そろそろ「梅雨入り」が気になります。松山千春にMY自転車という歌をがあります。友人から曲名を言われた時には分からなかったのですが国際自転車デーという事...
2025.05.15久し振りに輪行しました。最近は家の周りをママチャリで走るばかりで、遠くに出かけることは滅多にありません。五月の吉方角は南東方向とのことで、利根川を下って行くことに。のんびりと取手市辺りまで走って、5、60kmでしょうか。帰りは無理をすることなく、輪行で帰れば楽しい一日になりそうです。明日からは雨模様になる予報なので、思い切って出かけました。関宿城博物館近くの境大橋を起点に左岸を走ります日帰...
2025.04.30ゴールデンウィークが始まっています。今年も尾瀬のフキノトウ採りと、その手前針山地区に在る天王桜を観に出かけました、車です。うまく当たれば花と団子の両方を楽しめるという事なのですが、そう上手くは行きません(笑)家から尾瀬までは約160kmありますが、いつも下の道をトコトコと走ります。ヒヤ ウィー ゴー赤城山麓を東面から北に抜ける途中にある、いつもの処で小休止。数軒だけの集落で、静かです。この...
2025.04.22定期検診を受けにお江戸まで行って来ました。病院最寄り駅の改札口が直接聖橋に繋がりました線路の上部に床を張り出して、お茶の水橋口と聖橋口の連絡通路にする工事が残っています血液検査結果HbA1Cの値が6.5→6.8に上昇していました。前々回は7.0で指導を受けてしまったので、前回は結構気合を入れて6.5まで下げたのでした。あまり頑張りすぎるのも辛いので、自分なりに少し食生活を緩めてみた結果がやはりこれでした・...
2025.04.08久し振りに電車旅をしましたが、青春18きっぷは廃止されています。2017年から18年に掛けて、仕事で奥多摩に一年程通っていた事が有ります。青梅駅で中央線から青梅線に乗り換えて、車窓から四季それぞれの景色を眺めながら通いました。その途中、白壁の雰囲気の有るお寺が目に入ると下車してみたくなるのですが、そうも行きませんでした。今年は桜の満開時期が少し遅れています。家人が青梅に一度行ってみたい寺があると...
詐欺師もあの手この手と考えるようです。自宅の電話機が「ピヨピヨ」と鳴り始めました。発信場所が分からない番号からかかってきた場合の着信音に設定になっているので、放って置きます。いつもは、ガチャリと終了になるのですが、今回は違いました。突然、留守録が始まったので、ちょいと耳を傾けてしまいました(笑)ご利用の電話回線を停止させていただきます。内容を確認するには「1」を押してください・・・機械的な話しぶり...
2025.03.21春になると菜の花摘みに出かけるのを楽しみにしています。愛でるのではありません食用にするのです(笑)。既に多くの蕾が花開いてしまっています。もう少し早く来れば良かったですビューンと飛んで来ました、パチリまだ蕾が沢山ありますが、散歩する人やサイクリストが行き交う辺りでは採りません犬や人の手の加わった恐れの無いところで、のんびりと採るのが好いのです何時からか、菜の花は買った事がありません。一面...
2025.03.14久し振りの朝飯前ポタリングの話です。日の出の時刻は既に6時前になっています。朝から晴れで風も弱いとの情報だったので、頑張って日の出前に漕ぎ出しました。何時もの橋の上からパチリ。下の方には雲があり、少し朝焼け気味春分の頃に川の上から昇るものと思っていたのですが、既に北寄りにずれていました。太陽の足は速い(笑)雲が広がって来ています・・・通勤列車も輝きませんが、いってらっしゃーい利根川の左岸...
お荷物について重要なお知らせ というメールが届きました。銀行やカード会社、その他諸々会社をかたった不信メールが届きます。朝パソコンを立ち上げると、ドドドーと入ってきます。不思議な事に、昼や夜には届きません。不審なメールは振り分け設定してあるのですが、なんの役にも立ちません。利用していない会社は分かるので、開かずに即捨ててしまいます。捨てても似たようなタイトルのメールが毎日届きます。今回は何となく開...
2025.03.01ママチャリ散歩の途中でウグイスの初鳴きを聴きました。「ホケキョッ」とひと声でしたが、聞き間違えではありません。多分・・・梅の開花もぐっと進みました。川の反対側から観ている人が「咲きましたね」何時もの公園を散歩しながら水面を眺めると何時ものカワウ、コサギに混じって気持ち良さそうに甲羅干しをしている姿が見られました。今年初めて散歩途中の人が「出ましたね」と声を掛けて来ました。調整池を周回して...
ママチャリ散歩の帰り道、いつもの調整池で腰を回しながら散歩します。池の周り(一周1164mと表示されています)を二周ながら、野鳥や木々の様子を観察するのが楽しみです。ママチャリ散歩は自転車で7.2km程走ります。2020年に腰を痛めてから始めて、年間200~250日散歩しています。先日初めてトモエガモを一羽の見かけたのですが、何と、今朝は三羽(番?)もいました。北帰行の途中で寄ったのでしょうか。自分としては大変貴...
2025.02.17風も無く暖かい朝でした。いつものママチャリですが、緊張感が薄れペダルを漕ぐのものんびりとしてしまいフラフラと走りました。畑一面がピンク色をしています。足をとめてパチリサンガイグサだそうな今朝はマスクがなくてもそれ程寒さは感じません。紅梅に続いて白梅も咲き始め、春が近づいているのを実感しました。明日は「雨水」だそうです。ところが、明日からはまた強烈な寒波が日本列島を覆ってしまうとか・・・雪...
2025.01.30心臓カテーテルアブレーション治療から二週間が経ち、診察を受けに病院へ行って来ました。一昨日糖尿病の定期検診で訪れているのですが、同じ日に診察を受けられればありがたいのですが・・・診察前に心電図検査を行いました。治療をしてくれたM医師が、その波形と、右足鼠径部のカテーテルの傷跡を確認して「問題ありませんね」「時々、ドキドキッとなるのですが」「それは期外収縮ですから、大丈夫です」力強く言われ...
2025.01.21糖尿病の定期検診で、この前退院したばかりの病院へまた行って来ました。1996年から通っています。担当の医師も数年で替わり、12人目です。採尿と採血を行い、その数値を見ながら診察を受けます。肝臓やその他の値はどれも問題ないのですが、糖尿病を示す数値だけが良くないのです。昔はイラストのように注射器で採りましが、今は違います。針も細くて痛みもありません採血室の窓口は10以上も有るでしょうか、ちゃっちゃ...
2025.01.24退院後初めて、なんちゃってテランドナーで朝飯前ポタリングに出かけました。「もう何をしても大丈夫です」と言われていて、カテーテルの挿入口もすっかり塞がっています。ペダルを漕いでも鼠径部には何の痛みもありません。何時もの中川を越えます。春先のように薄く雲が掛かっていますモネが描いたのもこんな時だったのだろうかと思いながら、パチリ。海の景色でしたが印象派の由来の絵でした。タイトルを再確認しよう...
今日も、カラミータ・ウーノ君で朝飯前ポタリングに出かけました。炎天下の北海道を走り切るための体力づくりと、先日復活させた時計のハンドルへの取付具合を見るためです。誰に見せる訳ではないのですが、嬉しくて堪りません。今朝も同じような、どんよりとした利根川橋。梅雨が明けるまでは仕方ありません時計は見やすさ抜群。普段はスマホで時間を確認していますが、自転車に乗っている時には結構ストレスがあります気温も既に...
自分を褒めてやりたくなりました、という話です机の引き出しの中に、電池切れで止まっている時計が幾つもあります。電池交換の代金とあまり変わらないような、安い値段の時計ばかり買うので、自然とそうなるのですが・・・。安い時計はプラスチック製なので、軽いというメリットもあります・・・これもその一つです視認性抜群なので、同じような時計を買って、ミニベロのハンドルに付けて使っています。なんちゃってランドナー君に...
2024.07.04茨城県立古河総合公園まで朝飯前ポタリングに出かけました。目的は古代蓮の開花状況の確認です。最近の利根川橋からの景色はいつもこんなこんな感じ。日光連山は雲の中到着。公園の開館前なので、せせらぎの水は流れていません正面の管理棟は内藤廣さん、造園は鈴木崇さんの設計カワセミ君を待っているカメラマン達休憩所は妹島さんいつもここでパチリ古代蓮すでに盛りのようですだんんだと青空が広がりじりじりと暑くな...
2024.06.30天気予報では早朝は曇りだったので、朝飯前ポタリングに漕ぎ出したのですが、霧雨が顔に当たり始めてしまいました。折角なので遠くまで出かけるのは止めて、いつものママチャリコースを走りました。ハンドルの握り部分を若干高くしたので、具合はどうでしょうか。帰りがけに寄るいつもの公園秋に水鳥達が戻って来るまでは静かな調整池ですサンダルも一年振りに履きました2017年に積丹半島で土砂降りの雨に遭い、靴の中が...
2024.06.23朝から静かな雨が降って、のんびりとした日曜日です。線状降水帯の下の人々には申し訳ありませんが、しっとり降る雨は良いものです。関東地方も21日に梅雨入りが発表されましたが、平年よりも二週間も遅かったそうです。その前の20日に、テントの具合の確認をした記事です。去年の「北海道を走る・2023」以後キャンプをしていなので、念のため準備確認をしに朝飯前ポタリングに出かけました。テントだけなので、リアバッ...
北海道を走る・2024のルートを決定しました。音威子府から走り始めて、オホーツク海を左に見ながら南下。斜里から内陸に入り、根釧台地・釧路湿原を釧路駅まで走り抜ける予定です。走行距離は600km弱の、ほぼ平坦なルートです。途中に長いトンネルも有りません。今年のイベントでは、釧網線に乗ってみようとも思っています。釧網線は生き残りそうですが、そうそう乗れる機会は無いでしょうから、思い立ったが吉日。地図には記入し...
2024.06.15先日Y君のアトリエにお邪魔した時に思い出した話です。Y君が老良の自転車に試乗している姿が、胸の前が詰まったような姿勢だったので、突然思い出しました。腰痛対策で、2021年に可変ステムの角度を思い切り立ててハンドルはマスタッシェハンドルに取り換えました。願っていたママチャリポジションが完成して、取り敢えず試してみるはずだったのが、そのまま三年過ぎていたのでした。その時の記事。お暇な人は→こんな...
2024.06.13渡良瀬遊水地まで朝飯前ポタリング。トラフズクの様子が気になって仕方ありません。最近は明るくなってから家を出るので、早朝ではなく、朝飯前ポタリングです。いつもの利根川橋の上から、パチリ。日光連山は雲の中水面では時折ハクレンがジャンプしていますいつもの広場に到着。中心辺りは、相変わらずグランドゴルフの老人達で賑わっていますが、端のほうはひっそり。大砲レンズを付けた人が一人だけいましたので、い...
2024.06.09高校のクラブの仲間だったY君のアトリエを訪ねました。自宅から離れた栃木県にあり、別荘ともいえます。一人週末にやって来て、彫刻を創っているのです。作品は抽象彫刻で、理解するのはちょいと難しいです・・・場所はグーグルにも載っていない山の中ですが、想像していたよりもずっと駅から近く、走ったのはちょいとだけでした(笑)その栃木県はイチゴの生産王国。向かう電車にも力が入っています。スカイベリー、と...
2024.06.01今年の夏も北海道を走ります。海岸線でまだ走っていない地域が二か所あります。北東のオホーツク海沿岸と、南西の日本海に面した渡島・桧山・後志地域です。コロナの影響で2020年から22年まで走らなかったうちに、老化も3歳分進んでしまいました。今のところ腰の調子も上々なので、今年は距離の長いオホーツク側を走ることに決めました。出発は、高校の恩師の「米寿を祝う会」の案内が来て、7月末になるのは既に決まって...
2024.05.28今日は三カ月に一度の定期検診の日で、小雨の中をお江戸の病院まで行ってきました。記録です。最寄り駅の御茶ノ水駅では、いつも、聖橋口改札を出て橋を渡って病院に向かい、帰りは御茶ノ水橋を渡り駅に戻ります。駅の外壁は養生シートに覆われたままで、前回来た時と殆ど変わっていません。当たり前ですが、街路j樹の様子は前回と違っています。雨に濡れて緑が瑞々しいです家を出るまでの時間配分を間違ってしまい、院...
2024.05.18今週もトラフズクの成長を楽しみに、渡良瀬遊水地まで朝飯前ポタリングしました。今日の自転車は、先週に続いて700cの「なんちゃってランドナーのウーノ君」。「北海道を走る・2024」に備えて慣らし運転です。いつもの利根川橋。肉眼では日光連山が微かに確認できます富士山も確認できました。人間の眼って凄いですな一眼レフに大砲レンズを付けて撮影すれば写真でも見えるのでしょうが・・・富士山と言えば組み合わせ...
2024.05.16トラフズクのその後の様子を見に寄ってみました。11日のポタリング記事の続きです。皆さんの集まっている木がこの前とは違っていて、人数もぐっと減りましたスマホでグッと寄ってパチリ。老良の一眼レフは旧式で、WIFIを使って家人に様子を知らせることができません目を凝らしながら木の周りを回ってみると、雛の姿が三々五々、六羽全て見つかりました。更に隣の木には親鳥二羽の姿も見え、仲の良い家族です。日の当たる...
2024.05.11天気も良く、渡良瀬遊水地まで700cのウーノ君で朝飯前ポタロング。日光連山は望めません自転車を転がして、神社の境内を抜けてお気に入りの林へ枯れ枝も一か所にまとめられて、林床はスッキリと。アマドコロとかチゴユリなどが見られます遊水地に向かう前に、野木神社のフクロウの様子を見に走ります。いつも神社に向かう途中にある乗馬クラブの傍で、植え込みから覗きながらちょいと休憩。今日は競技に向けた朝練をし...
今月は自転車月間だそうです。「自転車普及協会」というところが定めています。「自転車をとりまく問題を法的な面から解決するため、昭和56年5月に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」(自転車基本法)が制定され、それを記念して、毎年5月を「自転車月間」と定め・・・」だそうな。ちなみに5月22日は「サイクリングの日」、6月3日は「世界自転デー」だそうです。季節がいいからでしょう。それは置いと...
2024.04.29ゴールデンウィークは、桜が咲き、野鳥の雛が生まれてと、何かと忙しい時期です。昨日は片品村に車で出かけて疲れているはずなのに、早朝から目が覚めてしまいました。明日から天気が崩れて来るらしく、様子を見に行くのなら今日です。春霞で日光連山も何も見えませんが、目的地を目指して利根川を渡ります渡良瀬遊水地の運動広場に到着堤の上には行き交うロードバイクの姿が。ゴールデンウィークですね目的はこれ。大砲...
2024.04.28今年も、片品村針山の天王桜とフキノトウ採りに出かけてみました。家人と二人、車です。ゴールデンウィークでも車の渋滞が無く、花と団子の両方が楽しめるので、もう20年近く続いています。先ずは「花」25日が満開という情報だったので、どうでしょうか。このヤマザクラはあっという間に花が散ってしまいます。ワクワクしながら訪れるのが楽しみなのです。いつも途中で一休みする場所でパチリハナモモが終わりかけて、八...
情けない話です。浴槽の中で滑って、右の背中を縁に打ち付けてしまいました。拝借したイラストとは転倒場所が違っていますがいつものように、左足でひょいと跨いで浴槽から出ようとしたのですが、「あわわわわー」貧血気味とか湯あたりとか、フラフラとした訳ではないのですが、滑りました。壁にも何処にも補助の手摺は付いていないので踏ん張りが効かず、背中らか湯船の中にドスンと尻もちをついてしまいました。浴槽の縁の角も丸...
2024.04.10続きです。鶴岡八幡宮を南にちょいと走ると由比ガ浜に出ます。ここは桜貝が拾える名所だそうです。倍賞千恵子さんの歌良いですよね歩道が広くのんびり気持ち良く走れます鎌倉高校駅手前の踏切辺りは黒山の人だかりで、整理のガードマンも出ていました。一旦は線路を渡り海側を眺めたのですが、江ノ電がやって来るのを待つことなく戻りました。江の島と富士山。絵のようですウィンドサーフィンを楽しむ人達が小学校低学年...
2024.04.10青春18きっぷの最終日は、湘南の海を眺めながら走りました。湘南は一日中弱い東風が吹いているようで、背中を押されながら西に自転車で進むのには最適です。鎌倉駅まで輪行して、海を眺めながら小田原まで走る事にしました。先ず鶴岡八幡宮に向かい、本日の交通安全祈願です。ソメイヨシノが満開50年振りなのでよく覚えていないのですが、黒松が植わっていたような、いないような時間が早かったので境内は静か有名な大銀...