chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
快風走 https://blog.goo.ne.jp/minokomako821

のんびり走ることが好きです。 走っているとき、走り終わった後、ほおにあたる風の心地よさはランニング

ミール
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/27

arrow_drop_down
  • 3日短い・・・~東京マラソンまで、あと一か月~

    2月は28日しかない。ほかの月よりも2~3日短い。というわけで、いよいよ東京マラソンまで31日、つまり、あと1か月。なによりも、インフルエンザ、風邪には万全の注意をしないとね。この先、レースは毎日曜日。2月3日エーゲ海マラソン(3㎞&10㎞伴走)2月10日西大寺駅伝3区(5㎞)2月17日矢掛本陣マラソン(ハーフ)2月24日きびじマラソン(10㎞)エーゲ海と矢掛は3年連続で走ることになるので、ここでのタイムが東京マラソンでの目標タイムの設定の基準になる。西大寺駅伝の3区は走ったことがないので比較の対象にはできない。できれば、矢掛ハーフで1時間21分をきれるぐらいの仕上がり具合だったら申し分ない。そして、きびじの10㎞で37分30秒のPBぐらいがでれば何も言うことなし。そうすれば、2012年の東京マラソンの初サブ3...3日短い・・・~東京マラソンまで、あと一か月~

  • スラブ娘の別れ④~A.ガリチVer.~

    「スラブ娘の別れ」をあれこれとネットで渉猟していると、自分としては、ちょっと衝撃的な動画にヒットした。https://www.youtube.com/watch?v=xXCgCaK6CrIアレクサンドル・ガリチ自身が歌っている「スラブ娘の別れ」。数多くあるバリエーションがあり、いわゆる軍歌そのものっていう感じの動画がほとんどのなか、この動画はガリチ自身が作詞した曲を自ら静かに歌っている、極めて異質なバージョンだ。まるで「軍歌」とは思えない歌いぶりだ。これが作詞された年は1974年とされている。1974年はガリチがソ連を国外追放され、作家同盟から除名され、ソ連邦市民権もはく奪された年。なぜ、この同じ年に「スラブ娘の別れ」が作詞されたのか、その経緯は何なのか。なんだか、とても興味深いテーマを見つけた気がする。とりあ...スラブ娘の別れ④~A.ガリチVer.~

  • 95%で5本か、90%で10本か?~1000mインターバル~

    今年になって2回目のトラック練習。メニューは1000m×10(Rest200m)、設定は3’40/km。この強度で10本をしたことがないのでできるかどうかはわからないけど、最近は脚の調子がいいのでなんとなく大丈夫かなという感じはしていた。結果は、5本で終了。ちょっとオーバーペースだった。(1/30)Up1000m×5(Rest200m)3’32(65)3’32(75)3’34(80)3’33(81)3’341㎞Jog400m×5(Rest200m)73787879771㎞Jog裸足ダッシュ100m×4Downただ、1週間前の同様のトラック練習よりも脚も調子もよかった。(1/22)Up400m×5(Rest200m)84(56)85(59)81(67)82(63)79200m×5(Rest200m)41(78)3...95%で5本か、90%で10本か?~1000mインターバル~

  • スラブ娘の別れ⑤~小論文「永遠の行進曲。『スラブ娘の別れ』100周年に寄せて」の翻訳~

    「スラブ娘の別れ①~③」では、A.フェドートフVer.を、④ではA.ガーリチVer.取り上げたけど、歌詞はほかにもたくさんある。ただ、どの歌詞がどのような位置づけなのか、よく分からない。あれこれとネットサーフィンにしていたら、とても完結にまとめられた小論文をみつけた。「Однако」というHP。さまざまな分野の論評、批評、記事、ルポルタージュが満載だ。小論文はそのうちのひとつ。「永遠の行進曲。『スラブ娘の別れ』100周年によせて」という題名で投稿されている。原文はこちら、興味ある方はご参照ください(誤訳があるかもしれないので修正予定)→vechniy-marsh-k-stoletiyu-proshchaniya-slavyanki【訳文】今年(訳注:2012年)は、ロシアで最もよく知られた音楽作品のひとつ、行進...スラブ娘の別れ⑤~小論文「永遠の行進曲。『スラブ娘の別れ』100周年に寄せて」の翻訳~

  • スラブ娘の別れ③~A.フェドートフVer.~

    「スラブ娘の別れ」のバリエーションのひとつ、A.フェドートフ作の歌詞は以下の通り。添付した動画は、フェドートフが亡くなった4日後(2018/11/23)に公開されている。フェドートフ作の歌詞にも、細かい表現や単語のことなるバージョンもあるが、歌詞は動画から聞き起こしてみた。https://www.youtube.com/watch?v=ZXHMPo-new4【歌詞】Этотмаршнесмолкалнаперронах,Когдаврагзаслонялгоризонт.СнимотцовнашихвдымныхвагонахПоездаувозилинафронт.ОнвсемнадцатомбралснамиЗимний,ВсорокпятомшагалнаБерлин.Поднималасьнабойвс...スラブ娘の別れ③~A.フェドートフVer.~

  • スラブ娘の別れ②~作詞家の1人が89歳で亡くなる~

    「スラブ娘の別れ」の歌詞には多くのバリエーションがある。ネットを検索していると、作詞家の1人が2018年11月19日に亡くなった、という記事をみつけた。【訳文】行進曲「スラブ娘の別れ」の歌詞のバリエーションのひとつを書いたアルカジー・フェドートフ氏(詩人、音楽家)が、ハバロフスクで89歳の人生を終えた。フェドートフ氏の死亡については、ハバロフスク地方文化省情報部が伝えた。それによると、フェドートフ氏は11月19日に死亡した。フェドートフ氏は1930年にキエフで生まれた。1930年代前半、家族はハバロフスクに移住した。音楽教育は管楽器のクラス。35年間、極東軍管区歌舞団の音楽家で、ホルンを演奏していた。それと並行して、さまざまな作曲家の音楽に詩を書いていた。行進曲「スラブ娘の別れ」の詩は1965年に書いた。196...スラブ娘の別れ②~作詞家の1人が89歳で亡くなる~

  • スラブ娘の別れ

    https://www.youtube.com/watch?v=5tPSyXe5rd4ぼつぼつ続けているロシア語の再勉強。でも、ランニング関係の投稿ばかりを翻訳していたのでは、同じ表現や語彙ばかりが頻出して、あまり上達も望めない。というわけで、ランニング以外の分野で、なんでもいいから自分の興味のあるテーマを決めて、気の向くままに資料をなえ集めていろいろと調べてみることにした(といってもネットからばかりだけど・・・)。露語版ウィキペディアには次のようにある。«Проща́ниеславя́нки»—русскиймарш,написанныйв1912годуштаб-трубачом7-гозапасногокавалерийскогополка,стоявшеговТамбове,ВасилиемАгапки...スラブ娘の別れ

  • シカランニング?~いわゆる「バウンディング」です~

    陸上競技の基礎的トレーニングのひとつ、「バウンディング」。これ、筋力、とくに瞬発力の衰えた中高年には、なかなかできません。私も何度もチャレンジしているけど、全然まともなフォームにならないし、なによりも下手な着地で故障の原因になりかねません。今日ヒットした「RussiaRunnig」のFBページで、初心者向けのトレーニングとして紹介しているけど、ロシア語では「バウンディング」は「シカランニング」って言うみたいです(写真も)。【訳文】「ランナーのいろは」は、また、あなたととも!今日は「シカジャンプ」とは何なのかを思い出してみましょう。「シカランニング」とは、専門的なランニングのトレーニングであり、市民ランナーにとっては最も難しいもののひとつです。一見、これは、ジャンプとランニングの独特な組み合わせです。実践する際に...シカランニング?~いわゆる「バウンディング」です~

  • 定点観測~東京マラソン前の10㎞タイム~

    今日は地元の10㎞のレースを走った。ここ数年連続して出場している。調子の良かった去年のタイムは38分02秒(3’48/km)。サブ50ランナーとはいえない10㎞のタイムの遅さだったけど、その一か月後のきびじマラソンでは2時間52分57秒のコースのセカンドベストをだせた。こんな風に、この大会と2月のハーフのタイムがそのあとの東京マラソンでの目標タイムの基準になるので、今回のタイムがどのくらいなのかは、けっこう重要なのです。結果はというと、故障明けと練習不足と加齢(?)がやはり響いて、去年よりも40秒遅い38分42秒。まあ、39分を切れれば上等かなと考えていたので、あまりいい結果じゃないけど、それほど悲観するタイムでもないって感じで、ちょっとほっとした。ちなみに、今年と去年とのラップの比較は、3’485048445...定点観測~東京マラソン前の10㎞タイム~

  • アナトリ・ブクレーエフ記念アマンゲリドゥイ登山競走

    前回投稿した大会の正式名称は、「A.ブクレーエフ記念アマンゲリドゥイ登山競走」。アマンゲリドゥイはカザフスタンにある4000m級の山。A.ブクレーエフは旧ソ連、カザフスタンの登山家。つまり、日本でいうと、この大会はカザフスタンの「ハセツネ」といったところだろうか?日本でも登山愛好家やトレイルランナーじゃないと、一般的には長谷川恒男さんとかあまり知らないだろうけど、そういった事情はロシアでも同じなんだろうか。大会HPには、アナトリ・ブクレーエフのことが独立項目として紹介されている。翻訳してみると、【訳文】アナトリ・ブクレーエフとは誰なのか、そして、なぜ大会が彼の追悼に捧げられているのか?≪アマンゲリドゥイ≫の斜面で、多くの登山家が速攻登山の技能を磨いてきた。アナトリ・ブクレーエフ(16.01.1958‐25.12...アナトリ・ブクレーエフ記念アマンゲリドゥイ登山競走

  • 新カテゴリー~ロシアのスカイランニング~

    ロシア語の再勉強で、SNSでたまたまヒットした投稿を訳してみたりしてきたけど、題材はほとんどがランニング関係。そのなかでもトレイル、ウルトラがほとんど。後から自分でも読みかえすときに、「ロシア語リハビリ」で一括しているとちょっと面倒なので、少し細かく分類してみることにした。ただ、Gooの場合、枝別れができないみたい。で、とりあえずは、ロシアの「ランニング」、「ウルトラ」、「トレイル」、「スカイランニング」という小項目を作ってみることに決めた。「スカイランニング」は「トレイル」の中に含めてもいいと思ったけど、FBの発信がけっこう積極的だし、自分でも興味がある分野なので、あえて別項目を立てた。今日は題材は、「ロシアのスカイランニング」のFBから。といっても、ロシアじゃなく、カザフスタンの大会の紹介だけど・・・。【訳...新カテゴリー~ロシアのスカイランニング~

  • 練習せざるを得ない方法

    昨晩は飲み会。かなり日本酒を飲んで、朝もなかなか起きられなかった。ぐだぐたと布団のなかで二度寝して、やっと起きて軽く朝食。酒抜きランでもしようと、いつものランニングコースに言ってみると、イベントをやっていた。地元のランナーズショップの30k走のイベント。けっこうランナーが集まっていた。3:00からのペースランナー、給水、荷物預かりもあって、そこそこの人気を博しているようだ。30k走は1人でもできるし、いつも自分が練習しているコースなので、わざわざ参加しなくてもって、これまではずっと思っていた。参加費は2000円。2000円払ってまで参加する気持ちは全然なかった。でも、いま、身体的にもメンタル的にも絶不調。1人での練習は、とても「練習」とはいえない低レベルの状態から抜け出せない。1人での練習にはやはり限界もある。...練習せざるを得ない方法

  • 「マラソンランナー」最新号の見出し~去年の12月のだけど・・・~

    昨年末はとっても忙しくて、ロシア語の勉強をする時間もなかった。勉強といっても、ランニング関係のロシアのSNSとかの投稿を翻訳してみるだけだけどね・・・。毎月欠かさなかった「マラソンランナー」の最新号の見出しの翻訳もしてなかった。年を越してしまったけど、とりあえずはルーティンはこなしておかないとね。【訳文】雑誌「マラソンランナー」(2018年12月19日)最新号(2018年12月)新年直前の新号で皆様方を待ち受けているのは、-保温アンダーの10のブランドのレビュー-トレイルランナーのための走力向上に向けた5つの練習-冬の室内競技場でのトレーニングのトップ6-世界のもっとも風光明媚な20のマラソン-10のエネルギージェルのレビューこの号のページでは、我々は、10000mおよび5000mのロシア選手権者であるエレーナ...「マラソンランナー」最新号の見出し~去年の12月のだけど・・・~

  • アンバランス

    写真は3年ほど履いたターサージール3のソール。明らかに右足のソールの擦り切れ方がひどい。自分自身のフォームは右に傾いているらしいが、おそらく着地時に左足よりも右足に大きな力が加わるためなんだろうか?それとも後ろに蹴りだす力が、右足のほうが強いからなんだろうか?いずれにしても、左右のバランスがとれていないランニングフォームであることは確かみたい。アスリートのようなきれいなフォームで走りたいのは山々だけど、凝り固まった身体をどうやってリフォームしていけばいいのか、けっこうな難事業であることは明らかですね。アンバランス

  • 新陳代謝

    汚い話だけど、知り合いは誰も読んでないから、いいかな・・・。(たまたまブログにヒットして覗いた人はすみません・・・)。ロシア語の翻訳で、いい表現が思い浮かばなかったので、頭を少しかきむしった。すると、パラパラとフケが机上に落ちた。さっき、ジムのお風呂でシャンプーしたはずなのになぜかな?、なんて思って、思いっ切りかきむしると、どんどんとフケが落ちる。数分続けると、机の黒いボードは、そこそこ大量のフケが、まるで雪が積もるように白くなった。これ、ふつうは汚い現象だけど、日頃、老化に悩んでいる中高年としては、ちょっとうれしくなった。いつもなら、シャンプーすれば抜け毛が気になる怪我した擦り傷の治りが悪いわずかな酒なのに二日酔いがひどい物忘れは数えきれないなんて現象にため息するばかり。まあ、50代も後半の年齢なので、仕方な...新陳代謝

  • ハーフか10㎞か、それとも5㎞か?~そうじゃ吉備路マラソン~

    東京マラソンの1週間前はきびじマラソン(2月24日)。実家がコースのすぐ近くで、おまけに会場は母校の高校の近く。コースも、昔の彼女とデートしたとか、いろいろと思い出のある懐かしい場所ばかり。メタボ対策のためにウォーキング&ゆるジョグしかしていなかったころ、フルマラソンを走ってみようかなって思ったのが、一度は開催が中断していたこの大会が復活したからだった。大会が復活した2009年からは、東京マラソンに参加した2011、12年を除いて、毎年連続して参加している。ゴール後のけいれんに苦しんだ初マラソンもここだったし、2015年からは50代以上の部門で3連覇もしている。かなり思い入れのある大会だ。ただ、今年は東京マラソンの1週間前。川内選手のような本物のアスリートならともかく、しがない中高年市民アスリートの自分には、フ...ハーフか10㎞か、それとも5㎞か?~そうじゃ吉備路マラソン~

  • 目標は 7年前の 自分超え

    東京マラソンまで、もう、2か月を切った。いろんな大会があるけど、やはり、東京マラソンは市民ランナーにとっては、いわば「晴れ舞台」。私も自分のポテンシャルを100%発揮できるぐらいに仕上げていきたい、ってのは山々だけど、昨年以来の故障で思い通りのトレーニングができていないのが現状。ただ、アキレス腱の故障で昨年の11月以降、レース以外はほぼノーランに徹したおかげか、なんとか新年になってそこそこの練習はできるようにはなった。新年初練習ともいっていい今日はロードでの400m×5、ひと休みして里山トレラン。ダウンジョグはいつものランニングコースでフォームチェック。ひさしぶりにいい練習ができた。走りがながらいろいろと考えて、東京マラソンの目標タイムを決めた。7年前に初めて東京マラソンを走ったときの、ネットタイムの2時間56...目標は7年前の自分超え

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミールさん
ブログタイトル
快風走
フォロー
快風走

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用