犬に様々な行動を教えていく過程では、ルアーリング(誘導)でオヤツを使うだけでなく...
CPDT-KA有資格出張ドッグトレーニングインストラクター(関東)。愛犬とのコミュニケーションづくりのお手伝い。日常のマナー、パピートレーニング、ドッグダンスやオビディエンス競技まで、楽しいトレーニングを目指します。
日常のしつけやマナーのレッスンだけでなく、ドッグダンスも教えています。 近県にも出張レッスンに伺っていますので、ご要望がありましたらお問合せ下さい。 ドッグダンスで教えるトリックやムーブは、踊るためだけでなく、犬たちの体の使い方をバランス良くするためにもとても効果的です。 ワンちゃんとのコミュニケーションツールとしてもチャレンジしてみませんか?
何度も書いているお題ですが、連休ともなれば、犬連れドライブも当たり前の昨今ですの...
週末FCIオビディエンス競技にアシスタントと参加してきました。第一課目の休止では...
愛犬とのお散歩に問題を抱えていない人は少なくありません。ではどんな問題が多いので...
子犬が飼い主の後をくっついて歩くのは自然なことです。なぜなら動くものを追いかけて...
今日はJKC主催春季訓練競技大会に参加してきました。年に2回開催されるJKC本部...
ドッグダンスを始めて、実際にルーティン(演目)を作ろうと思ったとき、いったい何か...
「(愛)犬と遊ぶ」ことの重要性が様々なドッグスポーツの分野で語られるようになって...
昨日愛犬のトレーニング時間についてお話ししました。そもそもトレーニングとはなんで...
「愛犬の日々のトレーニングはどれくらいやればいいのでしょうか。」というご質問をよ...
先日のしつけ教室で出たおはなし。トイレがうまくできない。とのこと。子犬を迎えた時...
犬のボディランゲージという言葉を知らない人は少ないと思いますが、ボディーランゲー...
今日は有栖川宮記念公園で「愛犬のしつけ教室」で講師を務めさせていただきました。3...
犬の思春期の話はよく書いていますが、人間と同様、思春期の犬たちはいろいろなものに...
クライアントさんによく聞かれるのが、「トレーニングはいつから始めればいいでしょう...
「毒入り」と聞くと、なにやら危険を感じさせてしまいますが、本当の毒が入っているの...
日常生活の中で、こんなことありませんか?電信柱を求めて歩いている愛犬にくっついて...
犬のバランスエクセサイズと聞いて、「それなに?」と言われなくなって久しい今日この...
今日は板橋のトリミングサロン、Apseyさんで「愛犬とのくらしを考える」グループ...
ポジティブトレーニングにおいて、犬にとって報酬となるトリーツは重要な意味を持ちま...
今までも何度も書いていると思いますが、ドッグダンスだけでなく、オビディエンスの課...
愛犬と散歩しているとき、家の近所では上手に歩けるようになったのに、ちょっと足をの...
生後3~4か月の頃に比べれば、犬たちは格段と成長しているのはわかるはずですが、生...
犬の勘違いに関してはよく書いているお題ではありますが、今日もちょっとした勘違いの...
今は年に一度の狂犬病予防接種のシーズンです。どうしても獣医さんに行かなければいけ...
我が家の犬たちは、オビディエンス競技やドッグダンス、ラリーオビディエンスなどのド...
昨日はWSSさん主催のプライベートレッスンに参加してきました。講師はJKC訓練士...
今日はラリオビ定期レッスンでした。今月から新期クラスが始まりましたので、気分も一...
先週から見させていただいている生後4か月のPさん。ゴージャスなケージにお住いのP...
ドッグダンスでは様々な小道具を使うことがあります。たまに小道具ではなく大道具な方...
「ブログリーダー」を活用して、Dancing Dogさんをフォローしませんか?
犬に様々な行動を教えていく過程では、ルアーリング(誘導)でオヤツを使うだけでなく...
今日は月に一度のラリーオビデェインス定期レッスンでした。前半は現状の課題の確認と...
子犬と遊ぶにはオモチャを介して遊ぶのがまず第一歩です。撫でている手に甘噛みをした...
子犬にとって社会化が重要なのは明らかですが、ワクチンプログラムの関係で、子犬がな...
ハズバンダリーケアとは動物に苦痛を感じさせずに、動物にとって必要な診療などを行う...
先日、食べ物を前に争わないように環境設定するお話を書きました。犬にはそれぞれ大き...
ドッグトレーニングの基本は「ことば」の意味をきちんと犬に伝えることです。ことばに...
子犬を迎えると、いろいろと教えてあげなければいけないことが出てきますが、どれ一つ...
今回、あえて多頭飼いと書きましたが、1頭飼いであっても、そばに他犬がいるときに気...
犬のトレーニングでオヤツ(食べ物)を使うようになって久しいですが、オヤツはどうい...
歩いている犬や走っている犬を止めたいと思ったことありませんか?漠然としていてわか...
「そんなのあたりまえ。」と言われてしまいそうですが、本当にそうでしょうか。そもそ...
当たり前のお題ですが、ちょっとした手抜きによって、せっかく身に付いた習慣がまた元...
新たに犬を迎えるときは、犬にとっては全く環境が変わるときでもあります。子犬であれ...
子犬や思春期の若犬のエネルギーが高いのはあたりまえのことです。一日静かにじっとし...
犬との暮らしを考えた時、あなたの理想はどんなドッグライフでしょうか。一緒にカフェ...
ドッグスポーツを楽しむ競技犬だけでなく、一般の家庭犬においても、犬にとって集中を...
犬と暮らし始めると、一番気になるのがトイレトレーニングです。では、トイレトレーニ...
家庭犬の場合、家族とのコミュニケーションができることが大前提ですが、例えばお願い...
犬のバランスエクセサイズが一般に知られるようになって久しいですが、そもそもはスポ...
愛犬との「遊び」の重要性は以前も書いていますが、愛犬にとって楽しいことはなんでし...
今日は月に一度のラリーオビディエンス定期レッスン日でした。今日のお題は、ハンドラ...
愛犬とドッグスポーツを楽しむにはルールに合わせて様々な行動を教えていかなければい...
ハンドラ―と目が合わない(アイコンタクトが取れていない)と、普段出来ていることが...
「パーソナルスペース」ご存知ですか?「パーソナルスペースとは、他人に近付かれると...
人間が「問題」と思っている犬の行動は、犬にとっては全く「問題ではない」ということ...
先日来お話している「犬の社会化」に関係していますが、今日は犬の「社交性」のお話し...
リソースガーディングが無い犬でも、咥えているおもちゃを離すのが苦手な犬は少なくあ...
ポジティブであってもネガティブであっても他犬反応がある犬とのお散歩は結構大変です...
犬にとって刺激的なものは沢山あります。いわゆる「ディストラクション」と言われるも...
なんとも当たり前のお題ですが、実は意外と守り切れていないことが多いものです。例え...
子犬の社会化が重要なのは皆さんご存知ですが、そもそも「社会化」について誤解をされ...
ドッグトレーニングでは様々な行動を犬たちに教えていきますが、ただ行動を教えるだけ...
今日はWCRL規定ラリーオビディエンストライアル(競技)を山中湖のドッグリゾート...
今日はドッグリゾートワフさんのインドアドッグラン内でWCRL規定のラリーオビディ...
以前も書きましたが、犬の血統書は人間で言うところの家系図と同じです。つまり、その...
「動きが速い」とか、「落ち着かない」とか、いいような悪いような代名詞に使われるボ...
犬のトレーニングで、ハンドラ―が意図していないことを犬が学んでしまうということは...
子犬を迎える準備としてお願いしたいのは、子犬の居場所をきちんと作ってあげること。...
犬のトレーニングに食べ物を使いたくないという人の理由は「食べ物が無いと何もやらな...