子犬と遊ぶにはオモチャを介して遊ぶのがまず第一歩です。撫でている手に甘噛みをした...
CPDT-KA有資格出張ドッグトレーニングインストラクター(関東)。愛犬とのコミュニケーションづくりのお手伝い。日常のマナー、パピートレーニング、ドッグダンスやオビディエンス競技まで、楽しいトレーニングを目指します。
日常のしつけやマナーのレッスンだけでなく、ドッグダンスも教えています。 近県にも出張レッスンに伺っていますので、ご要望がありましたらお問合せ下さい。 ドッグダンスで教えるトリックやムーブは、踊るためだけでなく、犬たちの体の使い方をバランス良くするためにもとても効果的です。 ワンちゃんとのコミュニケーションツールとしてもチャレンジしてみませんか?
以前は「愛犬との遊び方がわからない」という飼い主さんが多かったのですが、最近では...
愛犬に何かを教えているとき、ついつい愛犬の動きが遅かったりすると、キューを連呼し...
様々なドッグスポーツでは、犬に多くのスキルを教えていきます。つまり、行動とともに...
愛犬とドッグスポーツを楽しむ人は少なくありません。犬の素晴らしい身体能力に魅せら...
興奮している犬は、4本の足をピンと突っ張り、リードがついていれば前のめりに体重を...
犬には犬のルールがあります。人間のルールと同様、個々に勝手に決めたルールがありま...
昨日ブログで「解除のキュー」の話をしました。つまり、犬はいつまでハンドラーのお願...
犬のトレーニングでは、作業をし続けるという「持続」や「継続」を教えなければいけな...
家庭犬のデイリートレーニングにおいては、犬がミスをしづらい環境を作って、成功体験...
今日は外部の講師にお願いして、オビディエンスの練習仲間と一緒に練習会に参加してき...
子犬育てにおいては、「子犬の選択肢」を重視します。なぜかというと、子犬に考える力...
今日はJKC規定ラリーオビディエンスの練習会を行いました。JKC既定のラリーオビ...
犬を飼おうと決めたご家庭の中には、「お子さん情操教育のため」や「子供が欲しがった...
散歩で公園を歩いていたり、ベンチに座っていたりすると、知らない人がアラート無しで...
愛犬のトレーニングに悩む人は少なくありません。一般の飼い主さんだけで頑張ってもう...
子犬をお迎えすると、かわいくて目が離せなくなるのは当然のこと。そんなこともあって...
JKC主催のドッグダンスイベント最終日はヒールワークトゥミュージックのセミナーで...
昨日に引き続き、JKCドッグダンス競技会2日目はヒールワークトゥミュージックでし...
今日は第二回JKCドッグダンス競技大会が開かれました。我が家は見習いがフリースタ...
今日はJKC主催のドッグダンスセミナーでした。お題はフリースタイルにおける演技の...
愛犬と普通に散歩している様子を見ている人は、子犬を迎えると、同じように落ち着いて...
愛犬に何かをお願いしたとき、愛犬はすぐにやってくれますか?様々なドッグスポーツの...
犬とのコミュニケーションで使われる言葉は様々です。「オスワリ」、「マテ」、「オイ...
昨日のしつけ相談会でも質問されたことですが、愛犬が待っていられないのはなぜでしょ...
今日は港区にある有栖川宮記念公園でのしつけ相談会でした。前半は、犬との優しいくら...
子犬が来ると、すぐに教えたくなるのが、オスワリやマテ、そして「お手」「お変わり」...
一般的に、子犬は動くものを追いかけようとする習性があるだけでなく、人との親和性を...
2024年12月は以下のイベントを開催いたします。①12月19日:愛犬との関わり...
子犬の初散歩には個体差があります。尻込みして玄関から出られないタイプもいれば、グ...
子犬のころはケージの中にハウス(寝る場所)を入れているご家庭もいらっしゃると思い...
「ブログリーダー」を活用して、Dancing Dogさんをフォローしませんか?
子犬と遊ぶにはオモチャを介して遊ぶのがまず第一歩です。撫でている手に甘噛みをした...
子犬にとって社会化が重要なのは明らかですが、ワクチンプログラムの関係で、子犬がな...
ハズバンダリーケアとは動物に苦痛を感じさせずに、動物にとって必要な診療などを行う...
先日、食べ物を前に争わないように環境設定するお話を書きました。犬にはそれぞれ大き...
ドッグトレーニングの基本は「ことば」の意味をきちんと犬に伝えることです。ことばに...
子犬を迎えると、いろいろと教えてあげなければいけないことが出てきますが、どれ一つ...
今回、あえて多頭飼いと書きましたが、1頭飼いであっても、そばに他犬がいるときに気...
犬のトレーニングでオヤツ(食べ物)を使うようになって久しいですが、オヤツはどうい...
歩いている犬や走っている犬を止めたいと思ったことありませんか?漠然としていてわか...
「そんなのあたりまえ。」と言われてしまいそうですが、本当にそうでしょうか。そもそ...
当たり前のお題ですが、ちょっとした手抜きによって、せっかく身に付いた習慣がまた元...
新たに犬を迎えるときは、犬にとっては全く環境が変わるときでもあります。子犬であれ...
子犬や思春期の若犬のエネルギーが高いのはあたりまえのことです。一日静かにじっとし...
犬との暮らしを考えた時、あなたの理想はどんなドッグライフでしょうか。一緒にカフェ...
ドッグスポーツを楽しむ競技犬だけでなく、一般の家庭犬においても、犬にとって集中を...
犬と暮らし始めると、一番気になるのがトイレトレーニングです。では、トイレトレーニ...
家庭犬の場合、家族とのコミュニケーションができることが大前提ですが、例えばお願い...
犬のバランスエクセサイズが一般に知られるようになって久しいですが、そもそもはスポ...
今日はドッグリゾートワフインドアドッグラン内で、WCRL規定ラリーオビディエンス...
今日はラリーオビディエンスのコース体験会および練習会を開催しました。ラリーオビデ...
愛犬とドッグスポーツを楽しむにはルールに合わせて様々な行動を教えていかなければい...
ハンドラ―と目が合わない(アイコンタクトが取れていない)と、普段出来ていることが...
「パーソナルスペース」ご存知ですか?「パーソナルスペースとは、他人に近付かれると...
人間が「問題」と思っている犬の行動は、犬にとっては全く「問題ではない」ということ...
先日来お話している「犬の社会化」に関係していますが、今日は犬の「社交性」のお話し...
リソースガーディングが無い犬でも、咥えているおもちゃを離すのが苦手な犬は少なくあ...
ポジティブであってもネガティブであっても他犬反応がある犬とのお散歩は結構大変です...
犬にとって刺激的なものは沢山あります。いわゆる「ディストラクション」と言われるも...
なんとも当たり前のお題ですが、実は意外と守り切れていないことが多いものです。例え...
子犬の社会化が重要なのは皆さんご存知ですが、そもそも「社会化」について誤解をされ...
ドッグトレーニングでは様々な行動を犬たちに教えていきますが、ただ行動を教えるだけ...
今日はWCRL規定ラリーオビディエンストライアル(競技)を山中湖のドッグリゾート...
今日はドッグリゾートワフさんのインドアドッグラン内でWCRL規定のラリーオビディ...
以前も書きましたが、犬の血統書は人間で言うところの家系図と同じです。つまり、その...
「動きが速い」とか、「落ち着かない」とか、いいような悪いような代名詞に使われるボ...
犬のトレーニングで、ハンドラ―が意図していないことを犬が学んでしまうということは...
子犬を迎える準備としてお願いしたいのは、子犬の居場所をきちんと作ってあげること。...
犬のトレーニングに食べ物を使いたくないという人の理由は「食べ物が無いと何もやらな...
犬種には様々な理由で改良を重ねてきた歴史があることを知らない人(大人)はあまりい...
クリッカートレーニングという言葉を耳にした方は少なくないでしょう。クリッカーとい...