昨日に続き、ポジティブディストラクションのはなし。犬の犬好き、犬嫌いに関しては、...
CPDT-KA有資格出張ドッグトレーニングインストラクター(関東)。愛犬とのコミュニケーションづくりのお手伝い。日常のマナー、パピートレーニング、ドッグダンスやオビディエンス競技まで、楽しいトレーニングを目指します。
日常のしつけやマナーのレッスンだけでなく、ドッグダンスも教えています。 近県にも出張レッスンに伺っていますので、ご要望がありましたらお問合せ下さい。 ドッグダンスで教えるトリックやムーブは、踊るためだけでなく、犬たちの体の使い方をバランス良くするためにもとても効果的です。 ワンちゃんとのコミュニケーションツールとしてもチャレンジしてみませんか?
犬の行動を促すトリガー(きっかけ・引き金)は様々です。行動に関していえば、いい行...
子犬暮らしは当然「かわいい!」から始まるのですが、連れて帰ってきたその晩には、「...
犬が吠える理由は様々と言うお話は以前にも書いています。つまり吠える理由がわかれば...
都立公園に初めてドッグランなるものが出来たのが今から22年ほど前。それまでは、犬...
犬に様々な行動を教え、それが出来るようになるのを見るのは楽しいものです。教える過...
子犬の学習能力には目を見張るものがあります。あのキラキラする目で追いかけてくる子...
今日はJKC主催のST連合会東日本訓練競技会にアシスタントVincentと参加し...
クレートトレーニングは、クレートが犬にとって安全な場所であることを教えて、クレー...
2025年3月WanByWan主催3Daysイベントのご案内
まだまだ厳しい寒さが残ると思われる3月ですが、山中湖のWoofにおいて第15回W...
小型犬を抱っこしたい気持はとてもよくわかります。その暖かさを腕の中で感じるのはお...
今日はワンダフルステップスタジオさん主催のドッグトレーニングセミナーに参加してき...
犬には様々な苦手なものがあり、それは個体によって異なります。犬が苦手なものに遭遇...
小型犬の跳びつきやジャンプは見ていてもかわいいので、ついつい見過ごされがちですが...
昨日のパピーレッスンはハウストレーニングでした。Bさんは生後4ヵ月で、トイレのミ...
犬を迎えると、一緒に散歩に行く日を楽しみにされる人は少なくありません。ご近所を愛...
「子犬の社会化」を重要視するようになって久しいのですが、実際に何が「社会化」なの...
今日は月に一度のWCRL規定ラリーオビディエンスの定期レッスンでした。コース練習...
あたりまえのことですが、犬は大人になっても多くのことを学べます。シニア犬も同じ。...
先日のワークショップでは、犬たちが影響を受けるディストラクションにいかに対処する...
クレート(ハウス)トレーニングは、犬に安全な場所として提供するスペース(クレート...
埼玉北ドッグダンスクラブのイベント最終日はHTM(ヒールワークトゥミュージック)...
今日は埼玉北ドッグダンスクラブ主催のドッグダンス競技会でした。私は見習いとFS(...
今日は埼玉北ドッグダンスクラブ主催のワークショップに参加してきました。講師はデン...
様々なドッグスポーツや競技に参加しているハンドラーであれば当然ですが、一般家庭犬...
ハウストレーニングに苦労する人は少なくありません。ハウスに入ってくれない。ハウス...
よくある愛犬のお困りごとは「無駄吠え」。「無駄吠え」と言っているのは人間の方で、...
愛犬との遊び方は様々です。ボール遊びは犬にとっては走れるので楽しいものですが、投...
ワクチンプログラムが終わって、子犬が散歩に出始めるころには、子犬は好奇心だけでな...
今日はJKCの本部訓練競技会があったので、見習いとオビディエンスクラス2に参加し...
2か月ほど前、誰も入っていない、とあるドッグランで犬たちとディスクをして遊んでい...
「ブログリーダー」を活用して、Dancing Dogさんをフォローしませんか?
昨日に続き、ポジティブディストラクションのはなし。犬の犬好き、犬嫌いに関しては、...
「ディストラクション」のことをよく書いています。「ディストラクション」とは、犬の...
犬は、一貫して、繰り返して伝えてあげれば、必ず学習することができます。競技に出な...
今日は等々力のDogLifeDesignさんでグループレッスンがありました。それ...
犬に様々な行動を教えていく過程では、ルアーリング(誘導)でオヤツを使うだけでなく...
今日は月に一度のラリーオビデェインス定期レッスンでした。前半は現状の課題の確認と...
子犬と遊ぶにはオモチャを介して遊ぶのがまず第一歩です。撫でている手に甘噛みをした...
子犬にとって社会化が重要なのは明らかですが、ワクチンプログラムの関係で、子犬がな...
ハズバンダリーケアとは動物に苦痛を感じさせずに、動物にとって必要な診療などを行う...
先日、食べ物を前に争わないように環境設定するお話を書きました。犬にはそれぞれ大き...
ドッグトレーニングの基本は「ことば」の意味をきちんと犬に伝えることです。ことばに...
子犬を迎えると、いろいろと教えてあげなければいけないことが出てきますが、どれ一つ...
今回、あえて多頭飼いと書きましたが、1頭飼いであっても、そばに他犬がいるときに気...
犬のトレーニングでオヤツ(食べ物)を使うようになって久しいですが、オヤツはどうい...
歩いている犬や走っている犬を止めたいと思ったことありませんか?漠然としていてわか...
「そんなのあたりまえ。」と言われてしまいそうですが、本当にそうでしょうか。そもそ...
当たり前のお題ですが、ちょっとした手抜きによって、せっかく身に付いた習慣がまた元...
新たに犬を迎えるときは、犬にとっては全く環境が変わるときでもあります。子犬であれ...
子犬や思春期の若犬のエネルギーが高いのはあたりまえのことです。一日静かにじっとし...
犬との暮らしを考えた時、あなたの理想はどんなドッグライフでしょうか。一緒にカフェ...
昨日のワークショップで、講師に開口一番聞かれたのが「家でのルールを決めていますか...
今日はワンダフルステップさん主催のワークショップに参加してきました。お題は「犬と...
何年か前にも書きましたが、昨日あまりにも衝撃的な雷鳴が我が家の界隈を襲ったので、...
我が家は長年大型犬や中型犬と共に暮していますが、一時期小型犬の子犬をお預かりしな...
愛犬との「遊び」の重要性は以前も書いていますが、愛犬にとって楽しいことはなんでし...
今日は月に一度のラリーオビディエンス定期レッスン日でした。今日のお題は、ハンドラ...
愛犬とドッグスポーツを楽しむにはルールに合わせて様々な行動を教えていかなければい...
ハンドラ―と目が合わない(アイコンタクトが取れていない)と、普段出来ていることが...
「パーソナルスペース」ご存知ですか?「パーソナルスペースとは、他人に近付かれると...
人間が「問題」と思っている犬の行動は、犬にとっては全く「問題ではない」ということ...
先日来お話している「犬の社会化」に関係していますが、今日は犬の「社交性」のお話し...
リソースガーディングが無い犬でも、咥えているおもちゃを離すのが苦手な犬は少なくあ...
ポジティブであってもネガティブであっても他犬反応がある犬とのお散歩は結構大変です...
犬にとって刺激的なものは沢山あります。いわゆる「ディストラクション」と言われるも...
なんとも当たり前のお題ですが、実は意外と守り切れていないことが多いものです。例え...
子犬の社会化が重要なのは皆さんご存知ですが、そもそも「社会化」について誤解をされ...
ドッグトレーニングでは様々な行動を犬たちに教えていきますが、ただ行動を教えるだけ...
今日はWCRL規定ラリーオビディエンストライアル(競技)を山中湖のドッグリゾート...
今日はドッグリゾートワフさんのインドアドッグラン内でWCRL規定のラリーオビディ...
以前も書きましたが、犬の血統書は人間で言うところの家系図と同じです。つまり、その...