chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あしたはどこへ・・・
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/10

  • 「オオハナウド」の花が‥

    遊園通り公園の終点近くの東側に真っ白い大きな花房のオオハナウドが咲き乱れている。高さ1・5㍍ほどで茎は太く先端に複数の花房を付けている。北海道の雑草地で多く見られる花で河川敷地内に特に多く咲いている。アイヌ語で「ピットク」と呼ばれていて漢字で書くと「大花独活」と書く‥このオオハナウドは食べれるようで天ぷら・キンピラ・佃煮として・・アイヌでは食用薬用として「神の野草」と重要視されて儀式の供物としていた。この時期に絞った草の汁は昔、頭のシラミを駆除する効能もあったそうだ。ほぼ毎日このコースを歩いているが大きさと花の白さに除雪でl苦しんだ憎い雪を思い出す‥そんな事を考えながら公園を歩いているのです。「オオハナウド」の花が‥

  • 「私なんて病」の広がり・・

    我がマチの市会議員選挙が真っ最中で14名の定員に対して16名が立候補して激しい選挙戦が繰り広げられている。当初立候補者が定員に達しないのでは?と心配していたが・・全国でも市町村の議員の「なり手不足」に悩んでいるのが現状のようだ。併せて町内会の役員でもなり手不足に苦しんでいる。「町内会の役員になって」と云われたら‥「はい喜んで」と答える人はまず居ないはずだ。大半は「私なんて無理」と責任や面倒くさい‥と断ってしまう症状を「私なんて病」と呼ばていて全国的に感染拡大しているようだ。私は断り続けて10年「私なんて病」から逃れなくなって町内会長を引き受けることにした。町内会の事業だけ‥と思っていたが消防後援会・連合町内会・防犯協会・社会福祉・赤十字・美化運動協会などなどの役が付いてくるのです。大変な「仕事」を引き受け...「私なんて病」の広がり・・

  • 姉妹(きょうだい)が集う・・

    長姉(91)の呼びかけで「意識がしっかりして自分で歩けるうちに妹や弟と会いたい‥」と先日、我がマチに住む3番目の姉宅に8年ぶりに集まった。(弟は足骨折で欠席)長姉はニセコから娘の車で・次姉(90)は岩見沢から息子の車で3番目の姉(88)宅に4番目の妹は旭川から電車で5番目の妹(75)は地元で3番目の姉を泊まり込みで面倒を見ている。兄が「前立腺がん」で8年前に亡くなってからの久ぶりの再会だ。それぞれの近況報告は足腰の痛みやしびれ・難聴・目のかすみなど病状報告だ。また孫たちやひ孫の自慢話に花を咲かせている。とり飯・フキやワラビの山菜料理・メロンとノンアルコールビールを飲みながら昭和の若き時代の思い出話は尽きない‥それにしてみんなも元気だ。顔色も良く頭髪はフサフサして白髪も少ない‥親から引き継いだDNAなのだろ...姉妹(きょうだい)が集う・・

  • 市長・市議会議員選挙の告示日・・

    任期満了に伴って我がマチの市長・市議会議員選挙の告示日だ。11日までの一週間の選挙戦が始まった。市長には現職と病院職員だった新人との一騎打ちの戦いだ。市立病院の新築・脊損センター(元労災)病院の移転問題・人口減・マチの活性化など難題は山積していて両候補の街頭演説に力が入っている。市議会議員選挙には現職8名新人8名が立候補していて14の議席を争う・・新人8名の内3人ほどは農業や社協などで顔見知りだが他は全く分からない‥どの候補者も「暮らしを豊かに‥活気ある街づくり」の決まり文句で市長選、市会議員選もイマイチ盛り上がりに欠けているようだ。「一生懸命頑張ります!」と車から身を乗り出して連呼している。「選挙は水もの‥」と云われるが票が素直に流れるか‥と思うのだが雲や風の?変化で方向をあっという間に曲がったりする。...市長・市議会議員選挙の告示日・・

  • ブログを休みます。

    町内で91歳のおばあちゃんが亡くなったのでこれからお通夜に出掛けます。今日のブログは休みます。雨の北海道です。ブログを休みます。

  • 「パークゴルフ」‥疲れました。

    毎週金曜日はシルバーパソコン仲間で「パークゴルフ」を楽しむ日・・AM8時半に集合してプレーを開始アップダウンのコースも含めて45ホールをプレーする。金曜日はポイント2倍の日で多くのパーク愛好者で混雑していた。パソコン仲間の男性は初心者でもあり力いっぱい打つのでどこへ飛んでゆくか分からず危険だ‥女性たちは深いラフに入って脱出に苦労している。それでも大きな笑い声が聞こえてくる・・溜まっているストレスをふっ飛ばしているようだ。何と云っても健康な笑顔がとても良いのです。また来週の金曜日が楽しみです。6千歩のウオーキング歩数でした。「パークゴルフ」‥疲れました。

  • 今日から6月(水無月)だ・・

    月日は放たれた矢のようにあっという間に過ぎて行く「光陰矢の如し」‥今日から6月の水無月だ。本州では「梅雨」に入って鬱陶しい雨の季節を迎えているのに「水無月」とは?‥昔、6月を「水な月」「水張月」とも云われて「水無月」に変化した‥との説もある。梅雨期で台風も接近してゲリラ豪雨もあるかも水災害に十分のご注意を!・・コロナ感染もほぼ落ち着き北海道では小学校の運動会・老人会のスポーツ大会・各地の春祭り・よさこいソーラン祭りなどなどコロナ前の行事が行われるようだ。我が家の菜園にはトマト・ナス・キューリ・玉ねぎ・ナンバンなどやっと根付き成長をはじめていて7月からの収穫を楽しみにしています。暖かい春の日差しを受けて中央公園では高齢者たちが木陰で雑談している。のどかだね~・・ナナカマド・栗の花も咲き始め一年中で一番過ごし...今日から6月(水無月)だ・・

  • 「世界禁煙デー」です。

    WHOが世界人類の健康のため1989年(昭和64年)「禁煙国際デー」に制定した日。日本の喫煙者数は正確な人数はつかめていないが健康志向も高まり更に受動喫煙防止条例もあって年々減少しているが1,500万人~2,000万人とも云われている。うち女性は8%ほどの150万人前後と推計されている。喫煙者の職業は驚きだが政治家・医師・看護師‥次いでトラック運転者・農業者・キャバクラの従業員などとなっているようだ。私は定年・再就職時は一日に3箱も吸うヘビースモーカーだったが咳と痰が止まらず苦しみ病院で鼻から気管支へカメラを入れテレビに映し出された黒く濁った肺を見せられ禁煙を目指したが意志が弱くなかなか止められない・・「禁煙ガム」などの力を借りて何とか達成した次第だ。タバコを止めて20年「家の中がタバコの匂いが無くなった...「世界禁煙デー」です。

  • 朝乃山の3賞受賞ならずに不満・・

    28日の日曜日に千秋楽を迎えた「大相撲夏場所」は4場所休場した横綱照ノ富士が14勝1敗の成績で優勝した。関脇陣の4力士もよく頑張って土俵を盛り上げた。大関貴景勝もアップアップの勝ち越しで転落から免れた・・中でも再入幕した前頭14枚目の「朝乃山」は12勝3敗と大活躍だった。関脇霧馬山が大関昇進を確実にして技能賞を若元春と受賞した。殊勲賞には8勝7敗の前頭6枚目の明生が受賞し敢闘賞は該当者なし‥となっている。なぜ12勝3敗で優勝争いした「朝乃山」が3賞を受賞しないのだろう?‥序二段から黙々と努力して這い上がって来た朝乃山だ。相撲協会はどう云う判断で敢闘賞を受賞させなかったのだろうか‥とても不満で不信が募る・・まぁ愚痴を言っても始まらない‥7月9日に初日を迎える「名古屋場所」でぜひ「朝乃山」の優勝をおおいに期待...朝乃山の3賞受賞ならずに不満・・

  • シルバー人材センターの総会・・

    我がマチの「シルバー人材センター」総会が開催された。全会員は200名で委任状も含めて146名の参加を得て事業報告・決算のほか新年度の事業計画・予算案が審議されすべての議題が全員一致で承認された。この総会の「議長」に選任されて議事進行を担った。会員からの質疑応答などなかなか難しい‥が何とか最後まで終了することが出来ました。任期満了に伴い役員改選も行われ高齢者役員3名ほどが入れ替わった。コロナがほぼ落ち着いたこともあって新年度は積極的に事業を展開し更にマチの美化や子供たちの食育などボランティアにも参加‥安全操業・交通事故ゼロなどの「安全宣言」を全員で誓って総会を終わらせました。シルバー人材センターの総会・・

  • 「NHKのど自慢」カラオケ演奏・・

    毎週日曜日の昼に放送の「NHKのど自慢」は今日北海道芦別市で開催‥芦別市は炭鉱の町で閉山で7万人の人口が1・1万人に減少して過疎化が進行しているのが現状だ。町の90%は山や森林で木材産業や農業(米)が主な産業だ。芦別市や富良野市の近郊から「のど自慢」20名が出場‥が3月までは生バンドの演奏だったが4月からは「カラオケ演奏」に変わっている。素人のど自慢だ‥あがってうまく曲に乗れない・歌詞を忘れる・キーやテンポが合わない時は司会者やバンドマンが上手に合わせてくれたものだ。今はカラオケ演奏だから機械的に曲が進んで行くのでミスは出来ない・・動きのパフォーマンスで観客や視聴者を喜ばせたり笑わせたりするがミスをするのでは‥とのハラハラ・ドキドキ感が視聴者には伝わって来ない。相当カラオケ店で練習して出場しているのだろう...「NHKのど自慢」カラオケ演奏・・

  • アイスクリームの季節です。

    今日の北海道25℃ほどの暖かい日だ。これから春から夏へと季節が移り変わり気温も20℃~25℃~30℃~35℃と夏日から真夏日・猛暑日へと変わる。160年ほど前、チョンマゲ姿の侍がアメリカで「アイスクリーム」をたべて「冷たくてとても美味しい」とその旨さに驚いたそうだ。アイスクリームが25℃の夏日になると売り上げがグ~ンと伸びるようだ。更に気温が上昇して35℃ほどになるとアイスクリームから「かき氷」が売れて行く‥と云われています。ほどほどの暑さが続いて「アイスクリーム」の売り上げが伸びてほしいもの‥アイスクリームには国産生乳がふんだんに使われるためコロナ禍で消費減少していて生乳が廃棄されていたが生乳の消費回復が望めるからだ。これから初夏へと季節は移り美味しいアイクリームの時期を迎える。全国の皆さんぜひアイスク...アイスクリームの季節です。

  • パークゴルフを楽しんで来ました。

    今日の北海道も25℃の夏日微風が吹いて絶好のパークゴルフ日和‥コースのグリーン状態も良好でパソコン仲間と54ホールを楽しんで来ました。今日のパークゴルフはポイント2倍の日でポイント10個になると1回のプレー代(500円)が無料になる事からテニポン・卓球サークルの人たちもプレーしてコースは混雑している。仕方なく高齢者が嫌うアップダウンの激しいコースもプレーして来ました。スコアは36ホールで105ほどでした。昼前にプレーを終えゆ~りん館温泉に入浴し汗と疲れを流して来ました。歩数計を見ると6,500歩ほど年甲斐もなくルンルン気分で帰宅しました。パークゴルフを楽しんで来ました。

  • 「熱中症」にご注意を!!

    風薫る新緑の5月‥1年で最も過ごしやすい時期ですがこの時期「南高北低」の気圧配置になる。北に低気圧があって南に高気圧があるため南の暖かい空気が一気に流れ込んで気温が上がり30℃の真夏日や35℃の季節外れの猛暑日になる日も多くなる。北海道だって先日30℃を超えた地域もあって朝と日中の気温の差が20℃もあって特に私たち高齢者には体調維持がとても心配されるのです。5月であっても「熱中症」が心配されるのです。我が家にはエアコンが無いので夏日には近くの公園の「シラカバ小道」の日陰で涼むことにしています。今日は25℃を超える夏日妻がパークゴルフに友人と出かけた。明日は我がシルバーパソコン仲間のパークゴルフを予定です。冷たい麦茶のマイボトルを持参して参加します。「熱中症」にご注意を!!

  • 蔬菜農家の減少・・

    午後のウオーキングの途中キューリ農家だった爺さんと出会った。「歳を取ってもう作れなくなった」と‥蔬菜部会で活躍していた頃の話をした。我が町はJR函館本線の西側に水田農家があり東側はソ菜農家が40戸ほどトマト・キューリ・白菜・玉ねぎなどを栽培していたのだが後継者不足と住宅化が進み現在は数戸が細々と野菜作りをしているのが現状だ。40年ほど前我がマチのソ菜農家が生産するトマト・キューリは札幌市場や地元の市場(現コメリ店)で甘くて柔らかく美味しい‥と好評を得ていたものだ。高齢化・住宅化が進んで離農した農家も多く農地を水田農家の若者に作業委託して菜の花・小麦・大豆などの作物を作らせている。活発だった「蔬菜部会」も解散して我がマチの野菜は消えそうです。蔬菜農家の減少・・

  • 6回目のコロナワクチン接種・・

    全国的に「コロナウイルス」の感染発症が減少して感染防止法上の位置づけを2類から5類に引き下げられたのは5月8日だ。役所から先週6回目のコロナワクチン接種券が送付されて来て22日の昨日の朝個人病院で妻と接種を済ませた。夕方まで体調の不調は無かったのですが夜中に副反応が出た。妻は腕も体も痛く体がだるい‥とトイレに立ったりしている。私は腕の痛さはそれほどでも無かったが倦怠感と喉が渇き熟睡できないで朝を迎えました。5回までは何とも無かったのに‥でも昼までに夫婦で回復しました。6回目のコロナワクチン接種をしない‥と云う人もいるが私は万が一発症しても重症化しない・孫たちや他人に感染させない・との思いで夫婦で接種しました。(写真はネットから)6回目のコロナワクチン接種・・

  • ツツジが咲き始めました。

    雨が上がって‥我が庭のツツジが咲き始めました。オレンジのレンゲツツジ・どうだんツツジのほか黄色・白・ピンクなどのツツジも咲き始めました。八重サクラも散り始めていて濃いピンクの花びらが舞っています。そのほかモミジ・イチイ・ナナカマドのほかアジサイとバラもようやく葉が出揃って花が咲くのは6月半ば頃でしょうか。スズランも小さな白い花が・・小果樹はスモモ・ブドウ・グスベリ―・カリンなどもあるが花木同様にこれと云った手入れもせず投げづくりだが自然が何とか育ててくれています。花の美しさは視覚・臭覚を通してほんのりとした気持ちにしてくれます。もっと大切に管理しなければ・・と反省しきりの愚か者です。ツツジが咲き始めました。

  • 「サウナ」でリフレッシュ・・

    北海道は朝から雨‥ウオーキングも出来ず地元の温泉へ妻と出かけた。約1時間半ほど入浴するが初めはぬるめの湯で体を温めてからサウナ室へ‥サウナ室の温度は約90℃8分ほど汗をかいてから外の冷たい空気で体を冷やすか体調が良ければ13℃ほどの水風呂に30秒ほど入ると爽快感や清々しい気分になる。それを3回繰り返す。妻もサウナ大好きのようだ。以前はサウナ客は中高年層が多かったが最近サウナブームでサウナハットをかぶった若者が多くみられるようになった。ただ若者たちはマナーが悪い・・サウナ室で大声で雑談・サウナ共同マットを独り占めする・汗を流さず水風呂に入るなどだ。サウナに入るとじっくり汗をかくことで代謝が促進され慰労感がとれ脳の働きが良くひらめきが高まり健康に良い‥と云われている。ただ私も妻も80歳を超えているので無理のな...「サウナ」でリフレッシュ・・

  • ゲートボール人口の減少・・

    我が家から歩いて5分ほどに市営住宅団地があってその広場に「ゲートブール場」がある。高齢者10人ほどが連日プレーを楽しんでいる。「1番ゲート通過」と宣言して5人1組のチームプレーが開始される。第2ゲートを通過・第3ゲートそして上がりポールに当て5人の総得点数を競う。ゲームは相手チームのボールを場外にはじき出したりゲート通過を邪魔するなど相手に得点を与えないような技術が求められゲームは展開して行く‥だから個人のミスはチームの勝利に大きく左右するのです。「あの人のミスで負けた」「次回はあの人を外して」など小さな紛争が起こる。チーム内高齢者同士の人間関係がギクシャクして次第にチームから離れて行く‥30年ほど前年金友の会杯・老人会杯・JA杯など市内各地から20チームほどが参加し盛大にゲートボール大会が開催されていた...ゲートボール人口の減少・・

  • 友情とは‥(イソップ物語)

    2人の男が一緒に旅に出かけた。山道に差し掛かると木こりに出会った。「この道は熊が出るので引き返した方がいいよ」と‥でも2人は「僕たちは力を合わせて熊を追い払うので心配は無い」と山道を登って行った。山頂ほど行くと突然大きなクマが現れた。1人は慌てて木によじ登ったがもう1人は逃げ遅れて転んだ。とっさに「死んだふりをすれば人を襲わない」と話を聞いていたので転んだ男は死んだふりをしてじっと動かずにいた。クマは死んだふりをしている男の匂いを嗅ぎながら男の耳元で何かを言って去って行った。木から下りて来た男は「とても心配だった。クマが何か云っていたようだがなんて云ったのか?」と聞くと転んだ男は立ち上がって「友達が危ない時さっさと逃げて木の上で見ているような男と一緒に旅をするな!」とクマが云ったのさ‥と男は違う道を1人で...友情とは‥(イソップ物語)

  • 「スギナ茶」は健康茶・・

    日毎に暖かくなって来て家の周りや菜園に雑草の蔓延って連日草削り作業(除草)が続く・・特にスギナ・ドクダミ・スズメのカタビラ(貧乏草)の除草との戦いは秋まで続き憎っくき雑草でもある。スギナは胞子茎時では「つくし」栄養茎時は「スギナ」と呼び名を変える。嫌われスギナが「スギナ茶」としてネットで400g500円ほどで販売されている。一般的な作り方はスギナを水洗いしてから焙煎して煎じて飲むのだそうだ。スギナ茶は健康茶とも呼ばれて高血圧・利尿・コレステロール・美肌などに優れた効果がある・・と云われている。。四国愛媛県の婦人部ではスギナを乾燥させて粉状にして小麦粉と混ぜて「スギナ大福」にしておやつに‥また衣を付けて「スギナの天ぷら」として食べているそうだ。憎っくきスギナ優れた薬草やお茶と云われても好きになれない‥「スギナ茶」は健康茶・・

  • 体験学習「田植え」・・

    関東や関西では30℃を超える暑い日になって熱中症で病院へ緊急搬送されている‥と報道がありました。北海道も5月半ばだと云うのに25℃ほどの暖かい日になっている。地球温暖化が進んでいるのだろう・・今日小学校の食育の一環の農業体験学習小学5年生60人ほどが手植えの田植え作業が行われてシルバー人材センターからは15名ほどが苗の植え方をサポート役としてボランティアで参加したがシルバーの人たちも手植え田植え作業は遠い昔の作業になっていて腰の痛さを思い出させている。食育として子供たちに農業の厳しさ重労働を体験させているが現状は田植え機であっという間に大面積の水田に移植してしまう‥病害虫防除や除草作業だってヘリコプターやドローン・ヨットを使ってゲーム感覚で操作している時代だから昔のような汗水を流した重労働作業を体験させる...体験学習「田植え」・・

  • 「旅の日」です。

    330年ほど前の5月16日俳人松尾芭蕉が江戸を出て「奥の細道」へ旅に出た日・・を「旅の日」にしたそうだ。♬知らない街を歩いてみたいどこか遠くへ行きたい♬なんて淋しい旅ではなく気の合った仲間数人でワイワイガヤガヤと賑やかな旅に出たいものです。妻と一緒に旅したのは定年退職記念旅行4泊5日で九州一周した以外は無い‥その後何回も夫婦旅行をしたい‥と計画はするものの孫の誕生や親せきの行事・体調不調・資金不足などがあって実行には至っていないのが現状だ。高齢になってツアー旅行には付いて行けないので列車や船旅でゆったりと風景・食事・人情・習慣などを肌で感じながらの旅がしたいものだ。二人合わせると164才にもなる。足腰の動けるうちに‥と「旅の日」に思う。「旅の日」です。

  • タンポポ(蒲公英)・・

    ウオーキングの公園や空き家周辺に真っ黄色のタンポポが広がっている。主に西洋タンポポのようだ。欧州ではタンポポを「農夫の時計」と呼ばれ明るくなると花が開き暗くなると閉じるためにそう呼ばれている。朝開いて夕方に閉じるを3日連続してから茎がグ~ンと伸びて綿毛に変化する。綿毛には200個ほどの種子が入っていて風に吹かれて飛んで生域を増やしている。日本タンポポは受精が必要だが西洋タンポポは受精しなくても種子が出来るので生息地を一気に増やすことが出来るのです。北海道勇払鵡川町の河川敷地に日本一6万㎡の「タンポポ公園」があって多くの観光客で賑わう・・タンポポは薬草として胃腸・利尿・催乳の効果があるようだ。だが西洋タンポポ・セイダカアワダチソウ・ホテイアオイ・ランタナのほかアライグマ・ミドリガメ・アズマヒキガエルなどなど...タンポポ(蒲公英)・・

  • 大相撲 夏場所初日・・

    大相撲夏場所が両国国技館で開幕した。両膝を痛めて4場所連続で休場した横綱照ノ富士が復帰を掛ける場所として注目される。更に先場所優勝した関脇霧馬山・関脇大栄翔の大関昇進への場所でもある。大関から不祥事で転落して2年ぶりに再入幕した朝乃山の復活に期待・・北海道出身の力士の頑張りにも期待している。活躍を期待されていた若隆景と高安の休場がとても残念ですが15日間妻ととても楽しみにしています。今日は「母の日」横浜の息子の嫁さんから妻に「エプロン」のプレゼントがありました。まだ娘からは届いていないが期待しているようだ。私からは「ぐうたら亭主をよく面倒見てくれてありがとう」と言葉で言えないが心の中でつぶやき感謝しています。大相撲夏場所初日・・

  • 「菜の花」満開です。

    「菜の花が満開に咲いている」との情報を得て農村を車で走った。だが、10分ほど走っても菜の花が見つからない‥昨年は130㌶以上も作付けされていてまぶしいほどの真っ黄色の花が至るところに咲いていたものだ。今年はポツンポツンとしか菜の花が咲いていないのです。菜の花は連作障害を最も嫌う作物‥と云われ昨年栽培した農地には麦・大豆に変換されたのだろう・・石狩川に近い中村地域で撮影して来ました。今日は好天で20℃を超す暖かさだ。一部の農家では田植えを始めたが大半の農家では現在代掻き真っ最中だ。本格的に田植えが始まるのは20日過ぎになるだろう・・「菜の花」満開です。

  • 「看護の日」です。

    近代看護の母として有名な「ナイチンゲール」の誕生日を国際的にも「看護の日」と制定したと云われている。人生100年時代を迎え平均寿命は延びて世界一の長寿国の我が国だが健康寿命を見ると男性で8・7年女性で12年ほど介護または看護を受けている。旅立つまで健康で生き生きと暮らしてい行きたいは誰しもの願いだが‥高齢になると体全体が衰えて病魔に襲われやがては誰かの介護や看護を受けなければならない状態になる。昨年、動脈硬化手術で生まれて初めて入院した。入院中看護師の温かい支援と手助けがあって無事に退院することが出来ました。看護師に感謝です。今日、雨が降ったり止んだり不安定な天気だったがパークゴルフをシルバー仲間で45ホールをプレーしました。高齢者が嫌うアップダウンのコースも元気に楽しく回ってきました。嬉しい一日でした。「看護の日」です。

  • 凶悪強盗殺人犯罪の多発・・

    日本は世界で最も治安が良く安心安全な国‥と云われていたが・・近年凶悪強盗殺人事件が多発している。先日、東京銀座の高級時計店を白昼堂々と仮面の4人組が強奪した事件は高校生など10代の少年たちだった。1月には東京狛江市で白昼に民家を襲い金品強奪殺人事件などなどSNSの「闇バイト」に応募した少年たちが犯行を実行している。特殊詐欺グループのリーダーたちがフィリピン・カンボジアで送還され逮捕されたがまだまだ特殊詐欺グループが多く主犯格の実態が見つけることが出来ない‥また多額の借金を抱えていた中学校の教師が強盗殺人の犯人として逮捕に驚く‥「誰でもいいから人を殺してみたい」など身勝手な殺人事件も発生している。政府は「闇バイト」の犯罪が多発して社会を蝕んでいる事から取り締まり対策を協議している。警察庁は「我が国の犯罪情勢...凶悪強盗殺人犯罪の多発・・

  • 「中村のとり飯」で昼食会・・

    毎週水曜日はシルバーパソコンサークル日・・今日は11名が参加しいろいろな「表」づくりを学習した。表の幅・高さ表の枠線(太さ・二重線・点線)・塗りつぶし・表の追加・削除・文字の位置・均等割り付けなどなど表づくり全般に亘って学習しました。サークル仲間の「Fさん」が膝の人工関節手術を終えて先日退院したのでシルバー教室内で中村出の仲間が作ってきた我がマチの名産「中村のとり飯」「キューリ、大根の漬物」「ケーキ」「コーヒー」でFさんの快気祝いも兼ねて昼食会を行いました。とてもおいしい「とり飯」でした。そろそろ我がマチでも田植えのシーズンを迎えます。来週、幼稚園児・小学生の食育の「田植え作業」が予定されていてパソコンサークルでは毎年、ボランティアで参加協力をしています。豊作の願いを込めて・・「中村のとり飯」で昼食会・・

  • ドコモ・スマホ教室へ‥

    我がマチに「ドコモ営業所」が無い為月に2回ほど福祉会館を会場jに「スマホ教室」が開かれていて参加した。今日のスマホ教室は「安心安全に使うために」‥スマホに届くメール詐欺はフィッシング詐欺とワンクリック詐欺があって年々詐欺件数も増え被害額も大きくなって来ているそうだ。被害にあわないためには不審なメールの接続先にアクセスしない、メールの指示でアプリをダウンロードしないなどだ。もしトラブルに巻き込まれた際の処理法を学習した。「アプリを楽しもう」ではスマホには多種の機能があって用途に合ったアプリが選べ自分好みに変えて楽しめるそうだが「無料」「有料」があってエンタメ・ニュース・ショッピング・写真・健康・音楽があるが安全で無料のアプリを追加する方法も学んだ。今日は安全で無料のニュースとラジコを追加した‥がスマホは便利...ドコモ・スマホ教室へ‥

  • 金塊も石ころも同じ・・

    大金持ちでとてもケチな男がいた。少しでも減らしたくない‥とお金を全部「金塊」に変えてマチ外れの空き家の塀の下に埋め込んだ。男は毎晩金塊が盗まれていないか心配で空き家の塀を見守っていた。空き家の近くに住む男が毎晩のようにお金持ちの男が空き家に来ることに気づいた。「何のために毎晩来るのだろう?」と不思議に思いお金持ちの男の様子を見ていると埋め込んだ塀の下に手を当てて「よし大丈夫だ」とニヤリとして帰るのです。「あの塀の下には何かが埋まっている」と男は塀の下を掘ってみると金塊がゴロゴロ出てきた。その金塊をもって男はドロンした‥次の日、金持ちの男は塀の下に埋めてあった金塊が盗まれたことを知った。大声でわめき乍ら村中を探し回った。村人が集まって訳を聞いた。「な~んだどうせ使わないものなら「石ころ」でも埋めても同じだ」...金塊も石ころも同じ・・

  • どこに住みたいか?・・

    2021年の統計調査だが日本の人口は約1億2,500万人ほどだ。何と云っても東京の人口が1,400万人で1位だ。次いで神奈川県の920万人大阪の880万人、愛知県の750万人、埼玉県730万人と続いている。北海道は510万人で8番目の順位となっている。人口が少ない県は鳥取県の54万人次いで島根県66万人高知県68万人徳島県71万人、福井県の76万人となっている。北海道に生まれ育って80年自然に恵まれ清涼な気候と豊富な農産物・人情味の暖かさで大好きな北海道だが冬季間の厳しい寒さと大雪に苦労しているのも現実だ。特に高齢になっての除排雪作業はまさに地獄だ・・この歳ではもう無理だがもし住み変えてもいい‥と云われると先祖が生まれた「山形県」の寒河江市付近なら北海道程の大雪や寒さではないはずだから住んでもいいかなぁ~...どこに住みたいか?・・

  • フキとウドを頂きました。

    シルバー仲間から太く80㌢ほどの「フキ」と大きな「ウド」を頂きました。フキは煮物に・ウドは酢味噌和えと天ぷらにして食べました。柔らかく春の香りがしてとても美味しく戴きました。この時期フキやウドはまだ小さく5月中旬以降でないと太く大きいのは採れないのだが知人は太陽がよく当たる暖かい南に面した秘密の場所から採ってきたのだろう‥ありがたい・・私も山菜取りをするがこの時期「熊」が出没していて危険だが農村地帯や河川敷地内でフキやワラビ・こごみなどを町内仲間と今月末頃に採っている。一部は塩漬けにして冬季間に食べるようにしています。久しぶりの雨が早朝に止んだ。玉ねぎを植えたばかりなので恵みの雨でした。前庭にある「ボケ」の花が例年に無くきれいに咲きました。可愛い花だがこの歳になると「ボケ」の名前が気に食わない‥ツツジの蕾...フキとウドを頂きました。

  • 「くすりの日」です。

    1400年程前推古天皇が奈良大和で薬になる草や木を採取する「薬狩り」した日を「薬日」にした‥と云われている。薬草は「自然からの贈り物」と云われ身近に数えきれない程の薬草がある。ドクダミ・ヨモギ・ハコベ・ベニバナ・イチョウ・イタドリ・オオバコ・セリ・タンポポ・朝顔の種などなどだ。「端午の節句に菖蒲湯に入る」と云い伝えられているが菖蒲の強い香りが邪気を払い男の子が健康に成長する‥との願いが込められている。私は個人病院から血圧・コレステロールなどの薬砂川市立からは血液サラサラ・厚生病院から脳海馬の衰えを抑える薬など5種類の薬を飲んでいる。毎朝間違いないように飲んでいるのだが飲み忘れているのだろうか?可成り残ってしまう・・仕方が無いので菜園にそ~っと埋めている。我が家の庭に「ドクダミ」が蔓延っている。増え過ぎるの...「くすりの日」です。

  • 「サツマイモ」栽培広がる・・

    元々南米原産の「サツマイモ」温暖な気候を好むため府県を中心に栽培されていたのだが近年、温暖化で北海道各地で栽培が広がっている。サツマイモは収穫まで約2,400℃の積算温度が必要だが北海道でもこの条件をクリアする地域が増え空知・上川・十勝地方でも栽培が広がっている。北海道のサツマイモは朝夕の寒暖差が大きいため他府県と比べデンプン量が少なくホクホク感は低いがしっとりとした食感と甘味が増して餡や羊羹などお菓子に適している‥と云われている。5月中旬に苗を植え10月頃には収穫する。品種はシルクスイート・ベニアズマなどでどんな土地でも作りやすい作物のようだ。我が家の小さな畑で作ってみよう‥と考えているが水はけが悪いため良質なサツマイモは採れないが蒸したり天ぷらにして食べてみたい・・ただツルが伸びて隣家の土地に侵入する...「サツマイモ」栽培広がる・・

  • えぞ松とレンギョウ・・

    我がマチを通る「北海幹線用水路」の一部を被覆して造成された「游縁通り公園」の終点200㍍手前の遊歩道両側にえぞ松と左側にはレンギョウが植えられていてちょっと遅めだがレンギョウが真っ黄色の花を咲かせている。遅いのは4㍍ほどのえぞ松がレンギョウを日陰にしているからのようだ。えぞ松の数本には大きな「松ぼっくり」が多く付いて松の緑とレンギョウの黄色、松ぼっくりの茶色がなんとなく心が癒される感じがする。東屋もあってここで一休みしてウオーキングを続けている。用水路を見ると赤平市の空知川から取水が始まっていて水かさが増している。あと数日で満水になって空知7市町村15,000㌶の水田に供給され本格的な米作りが始まる。我が家の小さな菜園に「玉ねぎ・馬鈴薯」を植え家庭菜園のスタートです。えぞ松とレンギョウ・・

  • 菜園を耕起しました。

    シルバー仲間が我が家の小さな菜園(20坪ほど)を耕運機で起こしてくれました。早速玉ねぎと馬鈴薯を植える準備の施肥・土中害虫の殺虫薬を施しました。明日の朝に植えます。今年の計画は少し高めの畝に黒マルチをしてトマト・ナス・キュウリ・ナンバン・ツルインゲンのほかちょっと栽培が難しいスイカ・カンロを作る予定です。玉ねぎと馬鈴薯の後作として秋大根と漬物用の白菜を考えています。水はけの悪い畑と栽培下手もあって思うような収穫が得られないのが現状ですが育てる楽しみの「脳トレ」を「農トレ」に変えて作物づくりを進めたいもの・・トマトやナスなど苗物は、遅霜の心配が無い5月末か6月初めに植える予定です。病害虫防除のため所々にマリーゴールドと長ネギを植えておきます。さぁ~今年はどうなることやら・・菜園を耕起しました。

  • 四季から五季へ?・・

    光陰矢の如し‥今日から5月(皐月)だ。♬屋根より高いこいのぼり大きなま鯉はおとうさん小さなひごいは子供たち面白そうに泳いでる♬「こいのぼり」の歌だが鯉のぼりを写真に撮ろうと町中を自転車で走るが少子化の影響なのだろう‥見つけるのがなかなか難しい‥今日、我がマチの「サクラ満開」が宣言サクラの名所東明公園には多くの市民が満開の桜を観に賑わっていました。春の真っ最中・・私たちの暮らしは「春夏秋冬」四季の豊かな自然の中で暮らしている。ところがだ、近年、地球温暖化の影響なのだろう‥100年に一度と云う豪雪やゲリラ豪雨・干ばつのほか40℃超える酷暑などの異常気象が多発して「四季全体」が歪んで来ているような気がする。どんな時期にどんな季節が入り込んでくるか分からないが地球温暖化が進んで四季の中に新しい季節が生まれて来るよ...四季から五季へ?・・

  • 親の心 子知らず・・

    死期の迫ったぶどう作りの農夫が一つだけ心配な事がありました。それは3人の怠け者の息子たちでした。何とか一人前にしたいものだ‥と思って息子たちを呼び寄せて云った。「お前たちに贈り物がある。わしが死んだらぶどう畑を掘り返してみろ宝物がいっぱい埋まっている」と云って死んだ。息子たちは鍬や鋤を手にぶどう畑の隅から隅まで掘り返したが‥いくら掘っても金貨や宝石どころか皿一枚も出てこない‥「オヤジの嘘つき」と鍬や鋤を放り出した。ところがだ‥秋になると雑草も生えない程掘り返したのでぶどうが何倍も実をつけたのです。「人間にとって一所懸命働き苦労する事が宝物なのだ」との父の遺言だったのです。(イソップ童話より)私は子供たちに残す「宝物」は何一つ無い‥あるとすれば子供たちを社会人として生活できるまでに育てたのが「宝物」なのかも...親の心子知らず・・

  • 昭和の日と老人会総会

    今日は昭和天皇の誕生日「昭和の日」だ。「激動の月日を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み国の将来に思いをいたす」と定義されている祝日だ。昭和は1926年から1989年までの62年間と長期間日中戦争・太平洋戦争・大空襲・原爆投下そして終戦・自衛隊発足・経済復興・東京オリンピック・札幌冬季オリンピックなど我が夫婦人生のそのもの時代でもありました。昭和は遠くになりました‥今日「町内老人会総会」が開催された。町内の世帯数は120戸ほどで70%は高齢世帯なのだが老人会に加入している人数は35名ほどと少ない‥コロナ感染拡大もあって老人会の行事も延期や中止が続いていて総会への出席も20名程度だ。決算予算・事業計画・役員改選が行われたが死亡や入院などで役員の欠員が埋まらない・・役員のなり手不足だ。欠員のまま留任となった。「も...昭和の日と老人会総会

  • さくら祭りが・・

    ♬白樺青空南風こぶし咲く‥北国の春♬こぶしが咲いてさくらも咲き始めました。エゾヤマザクラ・チシマサクラソメイヨシノなど開花期が少しづつズレていてすべてが一気に満開に咲く事は無いのだがそれでも春の花々が北国の空を<染めてくれています。2,000本のさくらを誇る東明公園の「サクラ祭り」が明日から4日間開かれます。暖かい春のそよ風を受けながらシルバーパソコン仲間8人とパークゴルフを45ホール楽しんできました。元気でプレーできる‥感謝だね~・・さくら祭りが・・

  • 留萌本線が廃線・・

    1920年に開通した留萌ー深川50・1㌔の留萌本線が3月末日で(一部深川-沼田は2026年に)廃止され113年の歴史に幕を閉じた。最盛期には多くの住民と空知の石炭・留萌からは魚貝類などを運ぶ動脈だったが人口減による乗客減・高速路の整備のほか留萌線は雪深く除排雪などの維持費が大きく赤字が増え廃線へとなった。廃線で更に過疎化が進行する‥と危惧されている。北海道は広い‥九州を2つ合わせたほど広く人口も510万人で札幌一極集中へと進んでいる。そのほかの鉄道も廃線への検討が進められているのも現状だ。富良野線(富良野ー旭川)石北本線(旭川ー網走)宗谷線(名寄-稚内)釧網線(網走-釧路)室蘭線(岩見沢-沼ノ端)そのほかも検討されている。どのJR線も廃線で苦しむのは地方の住民と経済だ。特に旭川-網走の石北本線が廃線になれ...留萌本線が廃線・・

  • シルバーパソコン学習・・

    毎週水曜日はシルバーパソコンサークルの学習会‥我がマチふるさと応援団のチラシ作りとワードで差し込み文書、印刷を学習しました。ふるさと応援団のチラシは我がマチの市章をボカシて入れて応援団募集を図形やテキストブックで挿入しラムサール条約宮島沼に飛来する「マガン」を挿入して応援団の役割の文書を入れたチラシづくりをした。差し込み文書は案内文書に自動的に個人名や受講する講座開催時間などを挿入するもので案内文書が個人毎に印刷されて郵送できるものだ。皆さんはちょっとした技術に苦労したものの上手に完成させました。朝から雨が降り続き菜園の田起こしを予定していたが畑が乾くまで延期だ。馬鈴薯・玉ねぎなどそろそろ植えなければならない‥天気の回復を願っています。シルバーパソコン学習・・

  • 妻の誕生日に思う・・

    今日、妻の〇〇歳の誕生日を迎えました。昼食をいつもの「さんぱちラーメン店」で味噌ラーメンを食べてささやかに祝いました。妻の生まれた昭和時代の記録を調べてみた。太平洋戦争の激化‥そして制空権・制海権を奪われ兵力も消耗し敗戦へと戦局は進んで行くのだが「勝った・勝った」とうそのラジオ・新聞報道が国民に知らされていた。また、物不足でほとんどの品物が「配給制」になり米・麦粉・食用油のほかマッチ・木炭に加え雑貨・衣料品に至るまで配給切符がないと買うことが出来ない‥「欲しがりません勝つまでは」の標語のもとに国民の耐乏生活が進められた。町内や部落会が組織され組長が国の通知事を「回覧板」で防火練習・物品配給日時などを回覧板で知らせていた。「とんとんとんからりと隣組格子を開ければ顔なじみ回してちょうだい回覧板知らせられたり知...妻の誕生日に思う・・

  • パークゴルフの初プレー・・

    我がマチのパークゴルフ場がオープンしたのは4/22日(土)だったが寒気と降雨もあって今日、シルバーの仲間4人と初プレーした。このパークゴルフ場はABCD4コースの36ホールの公認コースだが起伏にとんで前期高齢者には好まれるコースなのだが我ら後期高齢者は足腰に負担が掛からないやや平坦なコースを選んでプレーする。今日はやや平坦なコース36ホールをプレーした。今季初打ちなのでスコアがまとまらない‥と思っていたが36ホールで106とまずまずの成績でプレーすることが出来た。プレー料金は500円なのだが会員に登録して11回券が4,300円の回数券を買った。毎週金曜日が「ポイント2倍の日」なので10ポイント溜まれば1回無料になる事から金曜日を中心に10月末までのクローズまで楽しく元気にプレーを続けよう‥と思っています。...パークゴルフの初プレー・・

  • 今日は「よい夫婦の日」・・

    2月2日は「夫婦の日」2月20日は「夫婦円満の日」11月22日「いい夫婦の日」4月22日は「よい夫婦の日」いずれも語呂合わせで記念日にしている。早いもので結婚してから59年目を迎えている。よくもまぁ~長続きしたものだ。妻とは職場結婚なのだが歩いても30分ほどの近くで生まれで格好よく云えば「赤い糸」で結ばれていた結婚のようなものだ。若い頃はよく飲み歩き、午前様も多く子育ては妻に任せっきりだったが犬も食わぬ夫婦喧嘩の記憶はない・・「よい夫婦」の定義は分からないが59年間も一緒に暮らしたのだから「良い夫婦」なのだろう。弟や妹・友人によく云われるのだが「まだダブルベッドで一緒に寝ているの?」と驚愕されたり馬鹿にされたりする。定年退職時に部屋を別にして寝よう‥と提案し10日間ほど分かれて寝たが「淋しくて眠れない」と...今日は「よい夫婦の日」・・

  • 北海幹線用水路の掃除は・・

    空知の米作りを支えている「北海幹線用水路」は全長80㌔に及び7市町村の15,000㌶の水田に農業用水を供給している。農作業も始まりそろそろこの用水路への通水も始まる頃になっている。我がマチのほぼ真ん中を通るこの用水路のうち道々富良野線から南5丁目の約3㌔ほどが被覆され「游縁通り公園」として市民の憩いの場に活用されている。私はほぼ毎日、この公園を散歩しているが用水路の路肩からトラクターと4㌧トラック数台がライトを付けて用水路のトンネルの中に入って行く・・「何をするのだろう?」と1時間ほど見ているとトラックに土砂とゴミが積まれ捨てているのだ。遊緑通り公園下の用水路を掃除しているのです。赤平市の空知川から取水した水を80㌔離れた南幌町の水田にスムーズに送るため毎年用水路を掃除している‥事を初めて知った次第だ。我...北海幹線用水路の掃除は・・

  • ♬「春の小川」♬

    ♬春の小川はさらさら行くよ岸のスミレやレンゲの花にすがた優しくいろ美しく咲けよ咲けよとささやきながら♬1912年尋常小学唱歌として歌われた「春の小川」は作者不明だが東京田園の小川を舞台にした唱歌で時代と伴に歌詞も少しずつ変わってきたようだ。我がマチを流れる小川は今、雪解け水で増水してご~っと音を立てて流れて小川と云うより荒れ川になっている。ネコヤナギがやっと葉へと開き始めていて周辺では福寿草やフキノトウ・クロッカス・水仙・タンポポなどが咲いている。もうすぐ「サクラの開花」も間近で月末には「春爛漫」が期待される。今日の北海道曇り空で気温も低い午後から小雨が時々降っている。テレビで関東以南は季節外れの25℃を超す「夏日」で九州では30℃ほどの真夏日の暑さが続いていると報道されていて北と南の気温の差の大きさに驚...♬「春の小川」♬

  • 薄毛になりました・・

    国道12号線沿いにあった行きつけの床屋がツルハドラック店の進出で旧三井炭鉱の炭鉱住宅に引っ越した床屋に3日前、2か月振りに整髪した。この床屋は早くて安い‥のが気の短い私にピッタリで顔そり・洗髪を断って20分ほどで仕上げてくれる。ただ料金が当初は1480円だったが1600円にそして現在1740円になっている。高齢(83歳)になって頭髪の量が少なく、薄くなった‥と感じている。「少なくなったのでは無く髪の毛が細くなったためそれにしても年の割には白髪も無くいいんじゃないか‥」との床屋のオヤジの話だ。そうなんです‥兄弟姉妹8人(92~73歳)ハゲはいないし白髪もあまり無い。テレビ宣伝で増毛・植毛など頭髪に悩む人も多いようだが我が兄弟姉妹は髪で悩む事は全く無い‥両親のDNAに感謝しなければ‥薄毛になりました・・

  • 「つくし」の天ぷら・お浸し‥

    脳の海馬衰えがあってパーキンソン病治療中妻を同乗させて3ヶ月毎の定期健診のため札幌厚生病院へ‥担当医の「良好」との診断結果でほっと一安心して高速路を安全運転で帰宅しました。「つくし」の写真を撮影‥昨日の寒気でイマイチの生育‥下手な撮り方・・つくしは正しくは「杉菜(スギナ)」の胞子茎と云うもので突き立った杭のように見える事から付いた名前のようだ。山菜好きの人はつくしの袴を取り除き熱湯にさっと茹でて天ぷら・お浸しにして食べるとなかなかの味らしい‥食物繊維・ビタミンEが豊富と云われている。(私は一度も食べたことがないが‥)「くれないの梅散るなへにふるさとのにつくしつみにし春し思ほゆ」(正岡子規)今日の北海道の気温14℃と暖かい‥土筆も伸びる春です。「つくし」の天ぷら・お浸し‥

  • 4月の大雪(道北)

    サクラ前線がようやく北海道に上陸し函館では先週初めに・・札幌は15日に平年より半月も早い開花宣言があったばかりなのに4月中旬とは思われないほどの寒さと道東や道北では30㌢を超える季節外れの雪が降った。我がマチではうっすらと積もったが朝7時頃には溶けて消えてしまいした。仕舞い込んだ防寒コートを着て1時間半ほどのウオーキングをしたが北西の冷たい風(5℃以下)が頬を刺すほどの寒さだった。この寒さが「サクラ」の開花が少し遅れるはずだ。希望としては来週末に開花してゴールデンウイーク頃が満開・・と願いたいものです。その頃梅の花もツツジもボケの花も咲いてくれる・・と期待しています。4月の大雪(道北)

  • 今日は「ヘリコプターの日」です。

    ヘリコプターの原理を考案したイタリアのレオナルド・ダ・ビンチの誕生日(1452年)にちなんでヘリコプターの重要性を‥制定した日と云われている。ヘリコプターは改良され自由に大空を飛行することが出来て人員・貨物の輸送を始め遊覧・人命救助・農業などに幅広く活用され人々の生活向上に役立っている。だが人間に役立つ優れたヘリコプターが人の命を奪う兵器にもなっている。特に一人の歪んだ指導者が世界を大きく揺るがしている。ロシア・ウクライナ侵略戦争すでに一年が過ぎていて「最も残酷な戦争」と云われている。今後、どこまで悲惨な戦争が続くのだろうか‥戦場では戦車に加えヘリコプターやヘリを改良したドローンが兵器として住宅や暮らしに必要なインフラを無差別に破壊している。考案したダ・ビンチはヘリコプターは人類の平和のための機械であった...今日は「ヘリコプターの日」です。

  • 白樺花粉が飛散する時期・・

    本州では「スギ花粉」に苦しむ人が多い‥と報道されていますが北海道ではそろそろ「シラカバ花粉」が飛散する時期を迎えています。そのほかシラカバの親戚のハンノキの花粉も・・北海道はシラカバの街路樹も多く日の当たる場所ではどこでも発芽生育して静澄な北海道のイメージを高くさせている樹木でもあります。その他の花粉症の種類としてイネ科の「カモカヤ」や8月頃の「ヨモギ」などがあるが私は「どん感」なのかまったく花粉症に苦しんだことがない・・道北の美深町では3月末頃からシラカバ樹液「森の雫」が採取されて美肌などの化粧水や健康飲料水などが商品化されている。またシラカバはアイヌの伝統民芸の木彫り彫刻の材料木となっています。我が町では農作物を寒さから守る「防風林」にもなっています。/strong>白樺花粉が飛散する時期・・

  • ベトナム女性の誘拐婚・・

    今朝、7時58分突然スマホがJアラートのけたたましい発信音が響いた。北朝鮮がミサイルが発射され北海道に着弾する可能性が高く警戒警報だった。「安全な場所に避難」と云われても地下室・安全な場所は無くただ茫然としていた。30分後には解除せれたものの不安だけが残っていました。話は変わるが2012年~2017年までの5年間でベトナム人女性3,000人が中国へ誘拐されて強引に結婚させられている‥と報道があった。1976年中国の「一人っ子政策」のひずみで男性が女性より3800万人上回っているため結婚できない男性が多く闇業者を通してベトナム人女性の人身売買・連れ去りなどで結婚させている‥と云うものだ。中には16歳未満の児童婚もあり実態は発表人員の数倍の誘拐婚が広がっている‥とも云われている。中国・韓国・北朝鮮そして日本ど...ベトナム女性の誘拐婚・・

  • 銀河通りと銀座街・・

    我が家前の市道を西へ向かうとJR函館本線を潜る「銀河通りアンダーパス」がある。このアンダーパスは2006年11月に開通したものだ。さらに西へ進むと国道12号線を過ぎると我がマチの繁華街(バー・スナック・居酒屋)があって夜になると赤いネオンが点灯若いママやホステスが客を誘うのです。現役のころは「銀河通りアンダーパス」を通って銀座街によく通ったものだ。景気も良かったこともあって3・4軒をハシゴしたものだ。酒豪だったこともあり歌って踊ってよく飲んだものだ。退職後はさっぱり誘ってくれる友もいなく足が遠のいているが景気も悪く街の人口も減り高齢化も進んで銀座街の活気も失ってきた。さらにコロナ感染で一気に閉店・廃業が進み明るかったネオン街も火の消えたマチになった。銀河通りアンダーパスを通るたびに底無しに飲んだ昔を思い出...銀河通りと銀座街・・

  • 早春に思う・・

    「春に3日の晴れは無い」と云われるほどめまぐるしく天気は変わるがそれでも日毎に晴れた暖かい日が続くようになりました。積雪ゼロになり近くの公園の散歩が出来るようになって今日公園と周辺を約1時間半(6,000歩)ほど歩きました。フキノトウが一面に芽を出しクロッカスも咲きツクシも顔を出始めていてネコヤナギも新緑へと変わりつつあります。長かった冬の重たい空気や暗かった気持ちも去って爽快な気分で風のように歩けた感じがします。市道の所どころに雪が溶けたのも拘わらず残雪があるような白く染まっている‥「雪では無い」冬に路面が凍って凸凹になった個所を白い樹皮袋に砂を入れて一時的に補修しているのです。これらのすべての風景が私には「春になったなぁ~」と感じているのです。早春に思う・・

  • 「タケノコご飯」がいいね~‥

    「買い物に行こう」と妻から誘われてウオーキングを兼ねてリックを背負って生協へ買い物に出かけた。九州熊本産の「孟宗タケノコ」が売っている。小型だが消費税込みで950円と前年と比べかなり高めになっている。輸送費の値上げの影響だろうか?‥タケノコ料理は煮物・炒め物・天ぷらなど多種あるが少しの豚肉を入れた「タケノコご飯」が好きだ。シャキシャキした歯ごたえと春のさわやかな風味を感じてとても美味しい・・北海道の山菜採りは5月のゴールデンウイーク頃からだ。毎年石狩川河川敷で「こごみ」を採っているが一面に真っ白な可憐な花を咲かす「二輪草」が群生している。姉たちはこの二輪草も袋に一杯採って来て「お浸し」にして食べる。私は川中美幸が歌う「二輪草」が好きな歌で二輪草は食べる山菜とは思っていないため採って来ない。そのあとフキ・ワ...「タケノコご飯」がいいね~‥

  • 「働く」とは・・

    報酬(月給)を頂いて働いたのは定年までの職場と退職後第2の職場の65歳頃までだった。その後は地元のシルバー人材センター会員として数年ほどアルバイトなど晩酌の一部の足しになる程度の低賃金で働いた・・と感じた期間だ。「働く」と云う字はにんべんに動くを合わせた漢字で中国伝来の字ではなく日本で作られた漢字‥と云われている。もともとは止まっている物を動かす‥と云った意味のようだが「はたらく」の語源は「傍(はた・周囲)を楽(らく)にする」が含まれているそうだ。後期高齢を過ぎて報酬を得る働きは出来なくなった‥が社会福祉ボランティア・小学生の農業体験ボランティアのほか自宅菜園の野菜作りの労働・町内会の役員など自分なりに「働いている」と心の中で感じていて自己満足している‥(写真はネットからお借りしました)「働く」とは・・

  • 春は自転車に乗って!

    「積雪ゼロ」になって自転車の季節になりました。私は中古自転車に乗ってほどほど遠いところへ頬に当たる春風がとても心地よい‥これから初秋までの期間ウオーキングとママチャリサイクリングを交互に続けて行く予定です。昨年北海道の自転車事故が1,300件発生し12名が死亡した‥ヘルメットを着用していれば半分の人命が助かったはずだ‥と新聞報道があった。ヘルメットの着用率は全国平均で11%だが北海道は2%の最下位だ。さらに高齢者の着用率はほぼ「ゼロ」‥私もその一人だ。道路交通法が4月1日に改正され自転車に乗る人すべての人はヘルメット着用を「努力義務」とされた。早速ホームセンターへ行ったのだがサイクリング用・若者用で買い物かごのママチャリ用で高齢者向きのヘルメットが無い‥パンフレットに野球帽のヘルメットが表示されているのだ...春は自転車に乗って!

  • 北朝鮮のミサイル発射‥

    昨年から今年3月まで米韓軍事演習に対する威嚇として数えきれないほどの短中長距離ミサイルの発射を続けている北朝鮮・・ミサイル価格の推計では短距離ミサイルで4億円長距離ミサイルで10億円を超す金額‥と云われ発射総額は900~1,000億円とも推計されている。北朝鮮の人口は約2,500万人のようだが42%の1,000万人が貧困と食料不足に苦しんでいる‥と報道されている。核開発で国際社会からの経済制裁を受けているほか洪水・干ばつで農産物の被害も広がり食糧危機がさらに深刻化しているようだ。毎日、栄養不足や飢餓で数十人の餓死者を続出している‥とも云う。核開発・ミサイル発射を中止してそれらに係る費用を国民の人間らしい生活の暮らしに使うことが出来ないのだろうか?‥ロシアへの武器提供もあるようだが‥ミサイル発射(殺人兵器)...北朝鮮のミサイル発射‥

  • 厚沢部町の「ふきんこもち汁」

    函館にほど近い厚沢部町で農家のお母さんたちが作る郷土料理の「ふきんこもち汁」がある。厚沢部町はメークイン(馬鈴薯)の産地でメークインをすりおろし金で粗おろして布巾で絞って団子にして作る・・厚沢部町では特に農家の食卓でよく食べられ親しまれている。戦中戦後食糧難の時代コメが手に入らなかったためメークイン芋を餅に代用したものだそうだ。「ふきんこもち汁」は季節毎の様々な具や野菜をたっぷり入れて醤油で優しく味付けもっちりした食感が人気で厚沢部町の郷土料理として紹介されている。北海道食のコンテストで「優秀賞」をこのほど受賞した。厚沢部町のキャラクターの顔はメークイン芋なのです。厚沢部町に高校時代の親友がいて一度訪れて「ふきんこもち汁」をご馳走になりたい‥我が町は「ヤキトリ」と「とりめし」が特産だがこのところ鳥インフル...厚沢部町の「ふきんこもち汁」

  • スマホ教室に参加して来ました。

    スマホを使い始めてから3年にもなるのだが使い方がイマイチ分からない‥現在、何とか電話・ライン・写真・万歩計・予定表ほどだ。今日、ドコモスマホ教室に参加した。メールで文字と写真送信と音声による送信・迷惑メールの削除と受信拒否法・フィッシング詐欺・ワンクリック詐欺対処法‥そのほかグーグルマップ(地図)施設や商店・観光地へなど目的地への経路を表示させる方法などなど2時間ほどの講習を受けた、とても参考になった。ところがだ。家に戻って習ったことを復習してみると巧くいかない・・どこかの過程を忘れているのだろう‥15℃ほどの暖かい春風のせいだろうか?‥いやいや歳のせいだ‥と悟りました。/strong>スマホ教室に参加して来ました。

  • 国際「こども本の日」・・

    今日4月2日は童話作家アンデルセンの誕生日にちなみ、国際児童図書評議会が子供たちが本を通して国際理解を深めよう‥と制定された日です。日本では「図書館記念日」でもある。私のブログに時々「浦島太郎」「鶴の恩返し」「マッチ売りの少女」「一寸法師」など個人的な考えを織り込み編集して投稿しているのだが‥一部は書店で童話を買うのだが店員は「お孫さんにプレゼントですね」とリボンを付けて包装してくれる。また市の「こども図書館」にも足を運ぶが受付の係員が「認知症のぼけ老人では?」‥との視線がどうも気になって早めに退館するのです。先日友人から直木賞受賞・本屋大賞・松本清張賞などを受賞した小説5冊ほどが届けられた。左目が加齢黄斑症でほどんど見ないので目が疲れるが面白そうでゆっくり時間を掛けて読んでみたい‥と思っています。国際「こども本の日」・・

  • エイプリルフール(4月バカ)‥

    18世紀頃から欧米で広く行われている風習で日本では江戸時代に伝わり「4月バカ」と呼ばれ社会の秩序を乱さない程度の「うそ」をついても人をからかっても咎められないエイプリルフールの日の今日だ。人生80年を振り返ってみると「うそ」をついて生きてきた事は無い‥と思っているが時によって「曲がらなければ世が渡れぬ」という場面も多々あったはずだ。だから時と場合によっては事を円満に運ぶための「嘘も方便」を使ったこともあった事だろう・・私の「うそ」は「お前に死ぬほど惚れてるよ、結婚して!」と云った事かなぁ~今冷静に考えると妻の方が「あなた無しでは生きて行けない」とうそをつかれていたのかも知れない‥どっちもどっちだね~‥いずれにせよエイプリルフールはユーモアに富んだ罪のない嘘で笑いを誘うような楽しくポジティブな「うそ」であっ...エイプリルフール(4月バカ)‥

  • 「福寿草」が咲き始めました。

    我がマチの積雪が「ゼロ」になりました。とは云え日陰や除雪で積み上げた場所ではまだ1㍍ほどの残雪がありこの雪が消えるのは4月半ば頃のようだ。本州ではとっくに咲いている「福寿草」だが北海道ではようやく真黄色な花が見え始めている。北海道は約半年間雪に覆われた暮らしが続くので福寿草は待ちに待った「春の訪れ」の花なのです。花言葉は「幸せを招く永久の幸福」だそうだ。福と寿で縁起の良い花で春への期待に胸を膨らませています。タンポポもクロッカスも咲き始めました。雪融けの水田には東北などで越冬していた多くの白鳥やマガンが飛来し落ち穂を啄んでいて4月末にはシベリヤへと飛び立つでしょう・・春ってやっぱりいいね~・・「福寿草」が咲き始めました。

  • 満83歳になりました。

    1,940年(昭15年)3月30日が私の誕生日です。腰痛・冷え性があるもののほぼ健康で83歳の誕生日を迎える事が出来ました。毎年のようにマチ外れの「さんぱちラーメン店」でピリ辛味噌ラーメンを食べてほんのりと妻と誕生祝いをして来ました。3月末の「早生まれ」で小学校の頃は背が小さく前から2番目で学力も低く赤点ばかりの成績でした。「あと3,4日遅く生まれれば一期下だったのに・・」と思ったものだ。15年ほど前に亡くなった母と姉(92)の裏話だと‥本当は4月4日頃に生まれたが早く社会人にするためどさくさに紛れて3月30日にしたのでは?‥」今となってはどうでもいいことなのだが・・男性の平均寿命(81・47歳)をとうに超えてしまった。いつまで生きられるのかこれからどう生きるか‥年齢の数は増えて行くが心と気持ちも年老いる...満83歳になりました。

  • エクセル学習の最終日。

    2月から「エクセル」で計算・表・グラフ・関数などなどを学習して来ましたが3月でエクセルの学習を終了しました。今日のエクセルは「条件付き書式」から土日曜に青・赤色を付ける。成績の点数によってデーターバーに色がつく‥を学習したのだが夕べあれほど予習したにも拘わらずすっかり忘れて教えることが出来ない有様だ。急遽テキストを読み返して‥オロオロする始末だ。歳だね~・・来月からは動画づくり・パワーポイント・写真加工・案内文書などのワードを学習する予定だが‥果たして「忘れ」が心配です・・「このパソコンサークルは会員皆さんの心の成長が高くなっている。和やかで楽しいサークルに成長した」との「Fさん」の評価がありました。嬉しいね~私の一日早い83歳の誕生日にハッピーバースデーの歌声とケーキで祝ってくれました。感謝感謝です・・...エクセル学習の最終日。

  • 冬に「サヨナラ」しました。

    シルバーカラオケ・ダンスサークル活動は3月17日に終了したのだが仲間から「冬にサヨナラパーティ」を開いてほしいとの要望もあって閉山した元三井炭鉱街にあるスナック「望郷」に15人が参加して3時間ほど歌って踊って楽しいひと時を過ごしました。このスナックは閉山で故郷を去った元炭鉱員が昔を懐かしがって時々訪れるためママさんが細々と営業している。コーヒー・緑茶・駄菓子など一人800円の格安な料金となっています。またカラオケ会長のFさんと同級生でもありサービスがとても良く楽しさも倍増するほどでした。今日でカラオケもダンスも「冬にサヨナラ」して11月まで活動は休止します。私は歌って踊って3,000歩ほどのウオーキングのエネルギーを消耗しました。冬に「サヨナラ」しました。

  • 温泉で温まって来ました。

    昨日の夕方から雨だったが雪に変わったのは朝方からだろうか‥今朝、玄関を開けると1,2㌢ほどの雪が積もっていた。8時過ぎには溶けた水雪だった。9時過ぎウオーキングに出かけた‥気温は5℃ほどと肌寒く北風が身に染みる。5,000ほど歩いたがあまり体が暖かくならず午後から地元の温泉「ゆ~りん館温泉」へ沸かし湯だがスベスベした40℃の湯にじっくり入浴温まって来ました。南側に面した斜面では雪融けも早く「フキノトウ」の小さな芽が見え始めている。明日からは一週間ほど晴天で暖かい日が続く‥との天気予報で「福寿草」などの春の花がもうすぐ咲いてくれるはずです。「冷え性」の私にはうれしい嬉しい暖かい春の訪れです。温泉で温まって来ました。

  • 関脇霧馬山 初優勝・・

    大相撲春場所の千秋楽12勝2敗でトップを走っていた小結大栄翔‥11勝3敗の関脇霧馬山に負けて追いつかれ更に優勝決定戦でも負けて霧馬山の初優勝となった。おめでとう‥横綱不在で途中から貴景勝も休場さらに期待の大きかった若隆景も休場イマイチ盛り上がりに欠けた場所だったが若手の活躍で満員御礼の旗が出るほど盛り上がった場所になったのはうれしい限りだった。私も妻も15日間十分に楽しませてくれた。解説者の北の富士が出なかったのがテレビ対戦を面白くさせてくれた。でも大栄翔に優勝してほしかった・・が本音でした。関脇霧馬山初優勝・・

  • 今日は「ご自愛の日」です。

    自分の事より他人の事ばかり心配で自分の事は二の次‥と考えていませんか?今日3月25日2017年(昭29年)に自分を大切にしよう‥と「ご自愛の日」に登録された日のようだ。自分を大切に思い、愛しそして健康に留意する日なのです。「自らを尊しと思わぬ者は奴隷なり」と夏目漱石の言葉だがどんな時でも自尊心を持ち続け自分を粗末に扱わずに大切に生きてゆこう‥と云うものだ。自分が一番可愛いのは本音それに皆にも好かれて健康で暮らして行きたい‥と思って生きているのだが長い人生を振り返ってみても人に誇れる事も頼られることもほとんど無く逆に多く迷惑をかけて来た人生のような気がする。もうすぐ83歳を迎える。少ない時間しか残っていないが自尊心を失わずに人のため地域のために何か役立ちたい‥と思うこの頃です。今日は「ご自愛の日」です。

  • 日本昔話のお爺さん・お婆さん‥

    「昔々ある所にお爺さんとお婆さんが住んでいました」で始まる日本昔話‥なぜ多くの昔話がお爺さんとお婆さんが主役になって登場するのだろう?・・昔とはいつ頃なのだろう‥奈良・平安時代頃だろうか‥とすればその時代の平均寿命は現代の約半分の50歳代でお爺さんお婆さんの年齢は50~60歳くらいだったはずだ。そのお爺さんは山へ芝刈りに‥別の物語では吹雪の中を「笠」を売りになど貧乏な生活が浮き彫りになっている。そんな暮らしの中に突然男の子や女の子が登場して来る。大切に育て成長してこの子らが活躍して豊かな暮らしを爺婆に与えてくれる。そして子供たちは去ってゆく‥と物語は展開して行く・・大半の昔話は爺婆を中心に楽しく愉快に物語は進んでいくのだが一面では高齢で働けず役に立たないお爺さんとお婆さんを口減らしのために山に捨てる「楢山...日本昔話のお爺さん・お婆さん‥

  • 運動を続けて「健康寿命」を‥

    平均寿命を見ると男性81・47歳(健康寿命72・68歳)女性87・57歳(同75・38歳)となっていて男性8・79年女性12・19年の期間が日常の生活が「不健康」で要介護の暮らしをしている‥と云う事です。先に厚労省が発表した感染症以外の原因で死亡した高齢者は5万人以上‥と報告されている。つまり「運動不足」による高血圧・高血糖・悪玉コレステロール・肥満などによる心筋梗塞・心不全・脳卒中などによる死亡‥と云われています。特に75歳以上で運動習慣がある人は男性で46・9%女性で37・8%で運動不足による認知症18%脳卒中15%高齢老衰13%転倒13%で要介護を受けている実態だ。有酸素運動は体脂肪燃焼・呼吸循環器機能の向上で「健康寿命」を伸ばします。春の訪れです。寒くない服装で外へ飛び出よう‥青空の下で新鮮な空気...運動を続けて「健康寿命」を‥

  • WBC 全員野球で世界一に!

    WBCアメリカとの決勝戦・・いい試合だった。感動しました。サムライJAPAN全員で投げて全員で打って全員で守って全員で勝った。そして世界一になりました。日本っていい国だね~・・晩酌を飲んで祝ってゆっくり眠れます。WBC全員野球で世界一に!

  • いい事ありそう‥「春分の日」

    「暑さ寒さも彼岸まで」‥今日の北海道雲一つない晴天が広がり気温も15℃ほどとても暖かく雪どけも急ピッチで進み例年に比べ少し早く「根開き」が見え始めました。今朝WBCの準決勝メキシコ戦メキシコに先制されやっと追いついたもののまた離され“もうだめか”と思っていたが打撃不振の村上選手のヒットでサヨナラ勝をした。とても嬉しい‥まさに村神様だ。決勝はアメリカ戦だ。頑張れ!!岸田首相がインドからウクライナへ突然電撃訪問‥との報道に驚いた・・人道支援・復興支援などなど日本が出来る支援対策を積極的に行ってほしい‥と願っています。孫娘が大学を卒業して「厚労省」に就職する事になった。勤務先は関東圏で遠く離れて爺婆は寂しくなるが公務員として頑張ってほしいと願っています。暖かい春分の日今年は何かいい事がいっぱいありそうな気がして...いい事ありそう‥「春分の日」

  • 春分の日は「ぼたもち」を食べよう‥

    明日は「春分の日」太陽が真東から昇り真西に沈むため昼と夜の長さはほぼ同じだ。この時期移動性高気圧と低気圧が交互に通過するため「春に3日の腫れなし」とのことわざもあるほど変わりやすい時期でもある。昼夜の寒暖差も大きいため「エネルギー」の消耗や暖かくなって活動的になり疲れやすいのも春の季節なのです。この時期(春分の日)に「ぼたもち」「あんこ団子」を食べよう‥と呼びかけられている。赤色の小豆は邪気を払う‥と昔から信じられている。小豆(あんこ)は栄養も豊富でビタミンB₁・鉄が多く含まれ疲れを蓄積させないと云われています。「ぼたもち」は牡丹の花に似ている事からついた名のようで春に・・秋には萩の花に似ているので「おはぎ」と呼ばれているようだ。団子は中国から遣唐使が持ち帰った唐菓子「団喜」に由来粉を使うので「団粉」から...春分の日は「ぼたもち」を食べよう‥

  • 「浦島太郎」の裏ばなし・・

    以前のブログに「浦島太郎」を投稿したが裏話がある事を知った。浦島太郎は80歳の老母と二人暮らし‥40歳を過ぎてもまだ独り身の漁師で貧しく荒れた海で漁も出来ずやっと晴れた日に海に釣りの出かけたのだがさっぱり釣れず亀を釣り上げたが食べられない‥と海に返した。数日後助けた亀のお礼と竜宮から乙姫様が迎えに来て竜宮城へ招待されて3年が過ぎた。浦島太郎は母にも逢いたい‥故郷が恋しくなって戻るのだが乙姫様から3重の玉手箱を渡される。村に帰った浦島太郎はすでに母は亡くなり知る人もいない‥実は300年の月日が過ぎていたのだ。思案に暮れた浦島太郎は「開けてはならぬ」と云われた玉手箱を開けてた。一つ目の箱には「鶴の羽根」が入っていて2つ目の箱を開けると白い煙が出て老人になった。3つ目の箱には「鏡」が入っていて鏡に写った自分の顔...「浦島太郎」の裏ばなし・・

  • ダンス・カラオケの最終日・・

    シルバー人材センターのダンス・カラオケ合同サークルの最終日に15名ほどの仲間が集まって賑やかに歌って踊って今季を「〆」ました。シルバーセンターのダンス・カラオケサークルは11月から3月までの5か月間で4月~10月は農作業や外仕事が多く入るので休止しているのです。カラオケは高齢でもあり歌う唄はこぶしの効いた演歌が多いため踊り難くダンスサークルは女性が多く動きの激しいマンボ・ルンバ・チャチャチャの要望が多いため選曲に苦労しているのも現実です。男性の参加は少なくダンスの女性陣の熱気に引き込まれて恥ずかしい・腰痛・ひざ痛なんて云っていられなません。私もカラオケF会長さんも夏季に腰痛とひざ痛を治療し次回からのサークルに備えたい‥と思っています。朝名残の雪が降りました。ダンス・カラオケの最終日・・

  • 草履と下駄と靴・・

    今日は気温も低く肌寒く曇りから雨降りの一日だ。雨の合間をぬって3,000歩ほどのウオーキングを済ませた。昨年初冬に買った冬靴も底のスパイクもすり減っている。雪解けも進み今後は夏靴に履き替えだ。昨日、3月15日は「靴の記念日」明治3年に東京築地に日本初の靴工場が開設製造が始まる。昭和7年「東京靴組合」が3月15日を記念日に制定したそうだ。日本人の履き物と云えばわらじ・草履・雪駄・足袋・下駄だったが西洋靴を履くようになって和服に靴では似合わず「こっけい」だったのでは‥靴の普及とともに和服から洋服へと変わって行ったようだ。子どもの頃(80年前)祖父が藁で編んだ草履・冬は藁長靴や下駄をよく履いた事を記憶している。今草履や下駄で5,000歩も歩くと足の皮膚が傷つき出血するはずだ。でも真夏に浴衣を着て下駄を履きカラン...草履と下駄と靴・・

  • 「動脈硬化」治療を卒業しました。

    昨年砂川市立病院で両足の「動脈硬化」手術を受け今日最終診察を受けるため妻を乗せて車を走らせました。診察予約時間は10時30分で9時には病院に着いたが駐車場が満車で遠い場所に‥受付をして採血へ‥採血患者が多く40番目待合室も座る場所も無いほどの混雑‥11時過ぎにやっと名前を呼ばれ担当医の診察の説明を受けた「もう大丈夫です。もう少しの間血液サラサラの薬は飲み続けて下さい」と動脈硬化治療はほぼ卒業‥との結果でした。「”やった”」と妻と笑顔を交わしました。まだ「腰痛」と「冷え性」が残っている。雪が完全に溶けて暖かくなったら恵庭整形病院又は砂川市立病院整形で再検して治療について考える事にしました。「動脈硬化」と云う一つの山を乗り越えました。次は「腰痛・冷え性」の山が待っていますが今年中に何とか乗り越えたい‥と思って...「動脈硬化」治療を卒業しました。

  • 日ハム北広島市に新球場オープン

    札幌ドームを本拠地にしていた「日本ハムファイターズ」が北広島市に総工費600億円をかけ「エスコンフィールド北海道・ポールパーク球場」(収容人員3万5千人)をオープンした。第1戦は西武ライオンズとのオープン戦で今日の入場者は年間パスポートの購入者や特別優待会員が招待一般観客は入場できない・・テレビ観戦です。入場チケットの価格表を見ると1階内野席一塁側12,000円外野ライト側6,000円(他は5,000円)2階内野一塁側7,000円(6,000円)3階外野席2,500~3,000円立見席2,000円のほか車いす席3,000円などのほか温泉に入りながらなどバラエティーに富んだ観戦も出来る。エスコンフィールド北海道はホテル・マンション・商業施設・農村農場・遊園地など子供から大人までが楽しめ野球観戦のほか家族と訪...日ハム北広島市に新球場オープン

  • 山ウドの酢味噌和え・・

    青森県と秋田県に広がる世界遺産の「白神山地」の秋田白神農協から「白神山うど」が我がマチのスーパーで販売されていて1本170円とちょっと高めだが買って酢味噌和えにして食べました。ちょっぴり苦味があって一足早い「春」を味わいました。今日の北海道午前中は曇り空で強風が吹き荒れていましたが午後から激しい風雨となって一気に雪解けが進んでいて道路は水浸し・・北海道での「春一番」‥となり春がぐっと近寄ってきています。北海道での山菜採りは5月以降でアイヌネギ・うど・フキ・タラの芽・ワラビそして根曲がりタケノコ‥と続いていきます。山ウドの酢味噌和え・・

  • 大相撲 春場所の開幕・・

    大相撲春場所が大阪で初日を迎え今日から15日間楽しみが増えました。一人横綱照ノ富士が両ひざ痛と糖尿病で4場所連続して休場がとても残念だが先場所優勝した大関貴景勝の横綱挑戦が期待される場所でもある。若手の若隆景・豊昇龍・霧馬山らの活躍も大いに春場所を盛り上げてくれるはずだ。北海道出身の前頭8枚目の一山本モンゴル生まれで札幌育ちの前頭15枚目北青龍にも頑張ってほしいと願っています。今場所の休場の照ノ富士だが体重が重過ぎて両ひざの負担が大きく更に糖尿病に苦しんでいるようだ。相撲の世界は体を大きくして勝負するため「ちゃんこ鍋」を腹いっぱい食べさせるのだそうだが体を大きくし過ぎて膝や腰に負担をかけて休場する力士も多く糖尿病の発症も心配される。関脇若隆景・小結若元春兄弟や豊昇龍などバランスの取れた体格・体重を保つ事が...大相撲春場所の開幕・・

  • 硬水と軟水・・

    先日外国旅行でヨーロッパ・中国などで飲み水が自由に飲めない‥とのブログを投稿したが実は日本は「軟水」で外国の多くは「硬水」のようだ。「硬水」と「軟水」の違いは水1㍑に含まれるカルシウム・マグネシウムなどがWHO基準で100~120㎎以上が「硬水」でそれ以下が「軟水」と区分されている。「硬水」は口当たりが重く、苦味を感じて飲みにくい‥「軟水」はまろやかな口当たりとさっぱりした風味が特徴で日本の水道水・ミネラルウオーターは「軟水」なのです。原因は山に降った雨が海に流れ出るまでの時間の差にあるようです。日本は大小3万6千ほどの河川があり高低差があって流れが速く海まで数日で流れ出るのです。ヨーロッパや中国では河川が長く国境を通過し平坦で山に降った雨が海に流れ出るには数カ月もかかるため余分なミネラルが多く含まれるた...硬水と軟水・・

  • 北海道産米のランキング・・

    現役の頃、北海道産米は「やっかいどう米」と揶揄され販売に苦労したものだが土地改良・品種改良など農業技術関係機関と稲作農家の努力が実って現在は全国的に「美味しい北海道米」と高く評価さ2022年度産米の「全国食味ランキング」がこのほど発表された。全国で生産された米を「外観・香り・味・粘り・硬さ」など6項目が審査されて特A・A・A’・B・B’の5段階で格付けしている。最も「美味しい」と格付けされた特Aは北海道の「ななつぼし」「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」の3品種だ。そのほか道外では秋田県の「ひとめぼれ」山形県「つや姫」「雪若丸」岩手県の「銀河のしずく」茨城県と新潟県の「コシヒカリ」鳥取県「きぬむすめ」「星空舞」高知県「にこまる」などなどだ‥だが温暖化の影響もあって病害虫の発生やゲリラ豪雨など異常気象の多発で良質...北海道産米のランキング・・

  • 世界国際女性デー・・

    昨日(3月8日)‥1,975年国連が「女性の政治的自由と平等を」記念日として制定したもの‥世界銀行がこのほど2022年の国別「男女同権」がどの程度進んでいるかの指数を発表した。指数は「結婚・育児・起業・資産」など8分野に女性の経済的参加に関する「男女同権」を検証して指数として発表したもの。男女同権を示す数字を「100」とするとカナダ100フランス100アメリカ91・3韓国85・0トルコ82・5日本78・8と日本が下位にランクされていて特に女性の職場賃金の低さがランクを下げた要因のようだ。個人的な意見だが昭和40年頃までは男女の待遇の格差があったようだが現在では国・地方会議員数や役職数が少ないとは云え肉食系の女性が増えてきて家庭でも職場社会でも次第に女性が強くなって来ているような気がしてならない。女性が社会...世界国際女性デー・・

  • 国立大 合格発表‥

    今日はシルバーパソコンサークルエクセルで年齢計算を函数で4パターン賃金計算も函数を使って学習しました。よく頑張りました。サークルの仲間の一人が「今日国立大学の合格発表があって孫娘が現役で北海道大学に合格した」のメールがあった‥と嬉しそうに私に報告があった。「サクラが咲きましたね~‥おめでとう」と祝ってやりました。1985年代の38年前頃我が息子と娘が北見工大と道教育大に現役で合格して「やった!」と妻と抱き合って喜んだ事を思い出している。息子は大学院も含めて6年間娘は4年間飲まず食わずやせ細る思いで仕送りを続けたのだがなぜかさっぱり痩せてくれない‥不思議だね~‥今孫たちがその時期を迎えている「がんばれ孫たち」と声援を送っています。(写真はネットからお借りしました)国立大合格発表‥

  • 明日の天気は・・

    「3月はライオンのように訪れて子羊のように去って行く」‥と天気を表すイギリスの格言で3月は荒々しい天気で始まり穏やかになって4月を迎える‥と云うようです。今日の北海道気温10℃以上の4月上旬の暖かい日だ。明日も少し気温が下がりところによって「雨」が降るようだがこの数日、3月下旬の暖かい日が続きライオンが訪れて来ない・・一週間の天気予報を見ても子羊ばかりが並んでいる。地球温暖化の影響だろうか?だが3月後半には大荒れの日があってブリザード(猛吹雪)のホワイトアウトが襲うはずだ。「秘かにライオンが隠れているかも」春分の日(21日)まで警戒を怠ってはいけないのです。明日の日の出は丁度6時日の入りは17時32分日が長くなってきました。明日の天気は・・

  • 世界一周の記念日・・

    今日3月6日は1967年(昭42)日本航空が世界一周路線の営業を開始した記念日でJALが羽田空港から飛び立った‥がその後の事故や乗客が少なく採算が合わない‥と5年後には営業を終了したようだ。私の海外旅行は40年ほど前台湾・香港・シンガポールへの引率役でした。30年前ハワイは職員旅行オランダ・デンマークへは研修旅行アメリカのサンフランシスコ・ロサンゼルス・ラスベガスは職員旅行中国は退職仲間夫婦など5回海外の旅をしました。台湾・中国の旅は歴史ある文化財や万里の長城・桂林など雄大な大自然に感動するが飲んべいの私には水道水が飲めない‥トイレの不潔さに悩まされた旅でした。アメリカ本土でラスベガスで「賭博」を‥グランドキャニオンの雄大さに酔いました。オランダでは白夜の中を「ゴルフ」を夜中の11時過ぎにプレーを終えたが...世界一周の記念日・・

  • 東京マラソンに8万5千人・・

    「東京マラソン2023」車椅子や男女ランナーが8万5千人が参加して42・195㌔を同時スタート青空の広がる東京で激しい熱戦がくり広げられた。テレビで日本勢を応援しました。男子の上位はアフリカ勢で占められ優勝は2時間05分21秒‥日本勢は山下・其田選手が2時間05分台の好記録となった。女性もアフリカ勢が‥優勝は2時間16分28秒日本の松田選手が2時間21分44秒男女ともアフリカ勢の底力の強さを痛感した・42・195㌔の長距離をよく走れるものだ‥と驚きだが80歳代のランナーが出場との事だが完走したかどうか分からないがチャレンジするその意気込みと勇気に敬服する。私は若い頃100㍍を13秒ほどで走ったが長距離はとても苦手で421・95㍍も走れない‥トホホです。面白3択クイズで動物の中で一番早いマラソンランナーは?...東京マラソンに8万5千人・・

  • 食べ過ぎかなぁ~・・

    数日前から大腿骨(お尻周辺)に痛みがあって思うように歩けない‥いつもなら6千歩ほどのウオーキングをするのだが昨日は2千歩今日は0だ。午前中図書館で各紙の新聞を読んだり日本昔話を調べてみましました。なぜ日本の昔話には「おじいさんとおばあさん」が必ず登場するのだろうか?お爺さんとお婆さんにはなぜ子供がいないのだろうか?お爺さんとお婆さんの年齢は何歳なのだろうか?などなど・・(暇だからね~)ウオーキングで体を動かさなくても晩酌は飲む‥最近は飲む量も激減しているがおかずが無いと飲めないタイプ妻が作ってくれる。今夜はニラレバ炒め・唐揚げと酢サバの刺身だ。ウオーキングをしないので箸の進みが悪いがちょっと食べ過ぎかなぁ~体を動かさないので「ぼ~っ」として脳がすっきりしない1日‥食べ過ぎかなぁ~・・

  • 孫のひな祭り・・

    私の孫は5人横浜に2人上川に3人女孫が4人で男孫が1人だ。上の孫娘はこの春大学を卒業して社会人になる。次は大学2年生高校3年高校2年生の4人の孫娘だ。とても可愛く頭の良い孫たちだがこの数年ほどんど顔を見せてくれない‥スマホで写真を送って来てくれるが‥大人になったなぁ~と感じている。彼女らの結婚式まで長生きしたい‥と願っているが‥果たして?・・今日は町内の訃報がありシルバーサークルがあったり忙しい一日だ。腰痛もあってウオーキングを当分の間休むことにしました。孫のひな祭り・・

  • 姉の見守り・・

    大腿骨の骨折で1月半ばに退院した姉(87)歩行訓練などのリハリビを続けてほぼ順調に回復しているがまだ炊事・洗濯など独り暮らしは無理で土日は娘が面倒を視ている。平日は近くに住む妹が泊まり込みで介護をしているのだが週一のアルバイトがあるのでその日だけは私が姉の面倒を見る事にしている。姉の面倒を見る‥と云っても何も出来ない‥トイレに行く・歩行の時など転倒しないように見守る事と話し相手になる事くらいだ。顔色も良く楽しい会話も出来る。3月末までには「杖」は必要だが歩ける見通しで4月からは娘や私や妹に頼らなくても「独り暮らし」が出来る‥と期待している。今日も暖かい日だ。雪解けが一気に進んでいて歩道などはとても滑り易い毎日ウオーキングを続けているが転倒して姉のように骨折しないように‥と自分に言い聞かせて注意しています。姉の見守り・・

  • パソコンサークルで年齢計算・・

    今日も春を感じさせる晴天で暖かい気温(6℃)の北海道です。毎週水曜日シルバーパソコンサークル日で11名が出席エクセルで「ふりがな」と「年齢計算」を学習‥「ふりがな」はPHONETIC函数を使い氏名を記入と同時にひらがなで「ふりがな」が表示される。年齢計算は3つの方式で算出‥DATEDIF函数とINT函数・YEARFRAC函数を使ってTODAY関数と組み合わせて今日現在の年齢を算出する。生年月日を記入すると同時に満年齢が表示される‥1年経過すると自動的に年齢が加算されて行きます。初心者にはちょっぴり難しかったが「愛する私の家族」と題した一覧表が全員が完成させることが出来ました。次回はSUMIF函数やピポットテーブルなどについて学習する予定です。パソコンサークルで年齢計算・・

  • 4月中旬の暖かさ・・

    2月も今日で最終日‥何んと気温は10℃を超していて4月中旬の暖かさ‥2月に10℃を超したのは史上初めての記録となりました。雪融けが進み道路は水浸し車は泥水を飛ばしては走り屋根からの落雪にも注意しなければならない‥自転車に乗っている人も見られる。春が一気に近づいて来たと肌で感じている‥が2,3日後には氷点下の気温に戻り「3寒4温」の時期だ。月日の経つのは早いもので明日から3月(弥生)だ。九州・四国・中国地方のブログ仲間から早咲きのサクラや福寿草・クロッカスの春の花の便りが届いている。我がマチでは福寿草・クロッカスなどは4月の初めサクラ、ウメが満開に咲くのは5月のゴールデンウイーク頃でしょうか・・4月中旬の暖かさ・・

  • 「オシッコ」立つか、座るか・・

    「トイレが汚れるので座ってオシッコして!」と妻に命令されるがジャーと音がしないと放出感、満足感が得られなく下着を下げる面倒臭さもあって「立ちション」で妻に反抗しているが高齢で放尿力も低下しているので飛散しないのだは‥と思うのだが‥一日に何回オシッコをするのが正常か?人によって回数は大きく変わるのだが平均すると6~8回程度とも云われています。血液が腎臓を通過する際栄養分は血管に戻されるが不純物は膀胱に送られ満杯になると膀胱の圧力が高まって脳に尿意を伝えトイレに行くようです。私は高齢でちょっと多めの10回ほどトイレに行くが妻は夜中に必ずトイレに行く‥私は寝る前もたっぷり水分を摂っても夜中にトイレに行く事はほとんど無いので熟睡できるのがとても嬉しい‥他人より膀胱が大きいからだろうか?‥「オシッコ」立つか、座るか・・

  • ガソリンと灯油の給油・・

    2月の初めに給油したガソリン価格は158・8円/㍑でしたが今日は155・8円で3円値下がりしていました。我が愛車の給油は当市で一番安い‥との「モダ石油」のガソリンスタンドで給油している。モダカードで先に入金をしておいて給油するので1円ほど安くなります。車はダイハツの軽自動車で主に妻が毎日買い物に使っているほか地元の温泉へ行く事しか使わないのでガソリン価格が値上がりしてもあまり気にしていない。暖房用灯油もモダ石油から配送されている。2月初めにホームタンクに250㍑ほど給油した請求書を見ると1㍑が消費税込みの100円だった。11月~5月末までに灯油代は12万円ほどかかる。今年は大雪で寒さも厳しい‥ボロ家でもあり暖房用灯油代が大きく家計を苦しくさせています。来週から暖かくなる‥との天気予報だが今日は氷点下5℃ほ...ガソリンと灯油の給油・・

  • 今日は「ひざ関節の日」です。

    今日2月25日は「ひざ関節の日」‥何で?なんて難しい解説は面倒で止めるが月日の語呂合わせで制定したそうだ。主旨は自分の足で100歳まで歩ける体づくりを(足の健康寿命を延ばそう)しよう・・と云うものだ。「ひざ」への負担は体重にもよるが平坦地で体重の2・6倍階段の下りで3・5倍負担をかけている‥と云うから「ひざ関節」を大切にしたいものです。妻は変形性関節症(がに股)の痛みに耐えきれず右足のひざ関節は4年前の12月に人工関節手術を受けて翌年の春に左足の人工関節手術を受けた。術後の経過がとても良好で2か月後には仲間とパークゴルフをプレーそれも動脈硬化で両足の痛みに苦しむ私を誘わないでのプレーする非情さ‥だ。私は昨年両足の「動脈硬化」の手術を終えたので腰痛があるがひざ関節は大丈夫なので何とかパークゴルフが楽しめる‥...今日は「ひざ関節の日」です。

  • 新幹線の座席は・・

    新函館北斗駅~札幌駅まで212㌔の「北海道新幹線」開通は2030年を目指して工事が進められているがトンネル残土処理や資材不足や高騰などで工事進行が遅れているようだが‥開通を楽しみにしている。新幹線の座席はより多くの乗客を運ぶため2人席と3人席を備えているがこれは数学的な利点から計算されたものだと云う。家族や友人と旅行する場合2人なら2人席3人なら3人席4人では2人席2つ5人では2人席と3人席6人では3人席が2つなどなどどんな人数でもピッタリ座る事が出来るように計算されていると云う‥事を初めて知りました。さすがJR技術陣・・夫婦の旅もいいが気の合った仲間(パソコン・カラオケ・元職グループ)で旅するのもいいものです。でも北海道新幹線札幌駅の開通が2030年と云うから7年後だ‥生きていたにしても足腰が弱って旅す...新幹線の座席は・・

  • 世界の「自然災害」は・・

    世界の各地で「自然大災害」が毎年のように発生している。オーストラリア、アメリカで過去最悪と云われる森林火災中国、パキスタンなどで豪雨による河川氾濫の洪水と土砂災害東南アジア、アメリカでの巨大ハリケーンや台風インドなどで氷河の崩壊での土砂崩落南太平洋での火山噴火の被害アフリカや中東でバッタの大発生で食料の食害などなど大きな被害と多数の死傷者が出ている。先日、トルコ、シリアで発生した巨大地震は多くの建物と5万人にも達する死亡者が推計されていて世界各国から救援隊が支援に訪れている。自然災害の全てが人災‥とは云わないが人間がより豊かな暮らしを求めた結果の「地球温暖化」に繋がった災害なのかもしれない‥更にどこかの国のバカな権力者が「核」をチラつかせ「世界時計」が進み地球滅亡までの残り時間が1分30秒になっている。人...世界の「自然災害」は・・

ブログリーダー」を活用して、あしたはどこへ・・・さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あしたはどこへ・・・さん
ブログタイトル
あしたはどこへ・・・
フォロー
あしたはどこへ・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用