chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/29

arrow_drop_down
  • 「小春ちゃん(ワンコ)」ロングドライブで柳生街道 初ウオーキング

    (「首切り地蔵」前の小春ちゃん↑)気は強いが車には超弱い3代目の柴犬「小春」昨年末田舎まで何回かロングドライブをしたのですが(3時間ぐらい)「犬用の酔い止め薬」を服用したので無事に行く事ができましたそこで今回ロングドライブと言っても30~40分ぐらいなので薬ナシで出かけてみましたよところが残念ながら行きも帰りもダウンしてしまい改めて薬の効力を実感しました!今回「首切り地蔵」↑までは「春日山遊歩道」を3キロばかり歩き(往路)「首切り地蔵」からは❝柳生街道❞で戻ってくるウオーキングです(復路)歩いている時はとても元気!!!リードを伸ばしているので時々振り返りながらシッカリと先導で~す有名な「夕日観音」↓道の両脇にある古き時代からの「常夜灯」に今では鄙びた細い石畳の道ですがここが大切な街道だった事を再認識です!何はと...「小春ちゃん(ワンコ)」ロングドライブで柳生街道初ウオーキング

  • 愛しの「スノードロップ」

    寒さ厳しい頃に春が来た喜びを感じさせてくれる清楚で可憐な花「スノードロップ」当地では夏越しが厳しいのか?消えて行く事が多いだけに(栽培適地は関東以北)無事再会できると、ほんとホッとしますそれだけに蕾の頃から嬉しくて嬉しくて写真を撮っていますよ蕾の頃も少し開きかけた頃も素敵ですねぇ~完全に開いた花を室内でも・・・凛としていてそれでいてキュート春の妖精のような花を満喫♪甘くて柔らかな香りですね下から覗いてみても可愛いですね愛しの「スノードロップ」

  • ❝春を待つ寄せ植え❞作りで 気分アップ⤴

    久しぶりに出かけたホームセンターのガーデニング売り場で「ヒヤシンスの芽だし球根」を見つけました地域限定とは言えコロナウイルスの非常事態宣言が発令されている日々医療現場の厳しさに(入院出来ないまま亡くなられる方も急増)どうしても近頃は気分が塞ぎがちでしたが・・・そうだ「この芽だし球根を使った寄せ植えをつくろう!」「春を待つ寄せ植えをつくろう~!」と思うと急に元気が出てきましたよ(笑)購入したのは「ヒヤシンスの芽だし球根」と「スノードロップの芽だし球根」の2つだけでその他は庭からチョイスしてきましたが勢いで2つの「春を待つ寄せ植え」が完成しましたよ特にこのクリスマスローズをメインにした寄せ植えは・・・昨年からほとんどのクリスマスローズを地植えにしたので身近で愛でる事が出来なくて寂しかったので北の冬場あまり行かない所...❝春を待つ寄せ植え❞作りで気分アップ⤴

  • ガレージガーデンを 新車のために急遽リフォーム

    狭~い庭ではガレージだってガーデニングを楽しめる貴重なスペースですねここ数年ガレージの後方部分を白いアジサイ「アナベル」の専用ガーデンとして楽しんできましたところが・・・このところ高齢ドライバーによる悲惨な事故が増えているので我が家もフルサポートの車に乗り換える事にしましたよ(センサー等で自動停止する車です)ここで問題が発生???センサーが反応して駐車場に入れないかも!!!お店の方の説明では何度もフットブレーキを踏みながらだとこのガーデンニングで超手狭になっているガレージにも入庫出来るとの話ですがやはり心配ですし駐車スペースは広い方が良いので急遽幅を20㎝ばかり狭めるリフォーム工事をしました(笑)今回は少しだけオシャレな?ブロックレンガを使ってみました少しカーブさせて出来るだけ車の前を広く開けるようにしてみまし...ガレージガーデンを新車のために急遽リフォーム

  • 無農薬レモンをフル満喫♪・・・レモンジャム・レモンカード・レモンケーキ

    年末にご近所のバラ友様からたくさんの「無農薬栽培のレモン」をいただきました♪年末~年始の食事にレモンジャムにととても重宝していたのですがまだ5個も残っています無農薬栽培でノーワックスのレモンは、とても貴重なので1つ残らず満喫したいと思って今年は「レモンカード」にも初チャレンジしてみましたよ「レモンカード」ってイギリス風のレモンジャムらしいのですが食べた事もなく見た事もなくネットのレシピを見て慎重に作ってみましたよまずはジャムのようにパンに付けて食べてみました味としてはまずまずでしたがどうも好みではありませんねぇ~そこで「レモンカード」を混ぜ込んだ「レモンケーキ」を焼いてみましたトッピングもレモンとレモンジャムです♪こちらの方の味には大満足2本同時に焼いたので1本はこの無農薬レモンを頂いたI様へ里帰りで~す(笑)...無農薬レモンをフル満喫♪・・・レモンジャム・レモンカード・レモンケーキ

  • 1月中頃の「馬見丘陵公園」・・・「ソシンロウバイ」に感動

    地域限定とは言えコロナウイルスの緊急事態宣言が再施行されているのでウオーキングにも良い広大な公園「馬見丘陵公園」へ初お出かけまだ日陰には雪も残る日でしたが・・・まずはこの空間の広がりに気分もゆったりですねぇ~(↑昨年は「コキア(ほうき草)が見事だった所)花としてはあまり期待していなかったのですが定番の「梅」や「スイセン」良く返り咲いていて驚く「コブクザクラ」そして今回一番感動したのが「ソシンロウバイ」カップ咲きの可愛い花姿(咲き始めだったから?)とうっとりする甘い香りに♪「ホント来て良かった!」と思いましたよ公園ならばの「オタフクナンテン」?のカラーリーフとしての植栽美や「サクラソウ」の華やかさな花壇に「地方都市の公園だって素敵な所有りよ~」と心の中でエールを送ってきました1月中頃の「馬見丘陵公園」・・・「ソシンロウバイ」に感動

  • つるバラの誘因剪定は 再塗装の後に

    昨年末からの多忙と寒さで遅れがちだった「つるバラの誘因剪定」ですが和のバラ庭部分のみやっと終了♪遅れが大きくなりますが・・・まずはフェンスやパーゴラ&細幅パーゴラ等の再ペイントが先ですね!再塗装を終えて和のバラ庭が再び和的にキリッと引き締まったと自己満足していますよそれと木造の構造物を長く使い続ける為にも大切ですね作業前は大暴れだった「つるバラ」たちは↑ザックリと剪定して束ねてから再塗装していましたが冬場の剪定は例年ながらバラの更新を促すためにかなり大胆に切っていますよ↓たくさん採れた「ローズヒップ(バラの実)」で「何を作ろうか?」考えたり昨春の写真を見返して誘引のチェックをしていま~すつるバラの誘因剪定は再塗装の後に

  • 咲いてきた「八重の寒紅梅」と 冬に咲く花木たち

    「今冬は寒さ厳しい~!」と震えあがっていますが(日々ホッカイロを愛用)例年より暖かな冬なんでしょうか?(年末までが暖かだった?)元旦から「八重の寒紅梅」が咲いてきました♪鉢植えなので庭植えの木よりは早く咲くのですがそれでも例年よりかなり早い開花です寒い冬場の花にはとても元気づけられるので・・・10月~5月頃まで咲いてくれる「ギョリュウバイ」そしてこちらは公園の花木ですが冬ならばの「サザンカ」梅も山茶花も昔ながらの冬の花木ですがかえって先人たちの「春を待つ熱い思い」まで感じられて一輪の花にも心が温かになりますねぇ~咲いてきた「八重の寒紅梅」と冬に咲く花木たち

  • 2年ぶりの 初冠雪

    先日は当地(奈良)では2年ぶりの積雪でした!全国的には大変な豪雪と被害でわずか2~3センチの雪にブログを書いていては申し訳ないのですが・・・「雪の日のうさぎ君を素敵に撮りたい!」と2年近く待っていたので朝ごはんもそっちのけで撮ってみましたようさぎ君周りより和のバラ庭の方が墨絵の世界風で良かったかな?モチロンロザリアン(バラばか)らしく雪を被った最後のバラたちも写しておきましたよただバラ友のN様から送られてきた❝雪のワラ囲いされた寒牡丹❞のとても素敵なお写真に深~いため息あ~見に行きたいた~い!(雪は1~2時間で溶けてしまいましたよ)(バラは「グリーンアイス」)(バラは「レミチャン」)2年ぶりの初冠雪

  • バラのポプリ&燃えるビオラ愛(笑)

    年末の寒波に年明けからの大寒波!連日氷点下~5度以下の気温では一日中土も凍ったままでお外でのガーデニングは厳しい日々です(今朝は奈良では珍しい雪!)そこで今だ健気に咲いているバラの花たちは(当地では木立バラの剪定は2月)まずは花瓶で楽しみその後ポプリとして、最後まで楽しんでいますこのところのカラカラ天気+エアコンですぐにドライになりますね♪そしてあまりの寒さに成長がストップしたかのようなビオラたちをナントお部屋でも育てだしましたよ(笑)お外では午前中は霜でぐた~としているし鉢土は一日中凍ったままです身近に置いておくといつでも眺められるしこうしてでも「自己交配したビオラたちのお顔を少しでも早く見てみた~い!」がホンネかも?モチロンお外のビオラたちにも(屋根の下)防寒対策をしてあげましたよ↓今冬もビオラ愛に燃えてい...バラのポプリ&燃えるビオラ愛(笑)

  • 2021年新春の「ローコストでローメンテナンスな花壇」

    2021年の新春は満開のスイセン「日本寒咲」の花で清々しく迎えるはずだった「ローコストでローメンテナンスな花壇」年末までは確かに咲いていたのですが・・・蕾も多くあったはずですが・・・年明け暫くして、気が付きましたスイセンの花が1本も無い!そしてリーズナブルだけれど可愛く育って来た「葉ボタン」も年末から1つ1つと消えていき5株が→2株だけに!↓この「ローコストでローメンテナンスな花壇」もスタートから約1年が経ちましたが(昨年の冬場の様子)昨年の葉ボタンは被害なく危なかったブランドアジュガもなんとか無事だっただけにここに来てとても残念で~す!花泥棒さんの気を引かないようにありふれたお安い品種だけで、維持しているのですが難しいですねぇ~***デモここで、気持ちを切り替えて***年末にディスカウントされていた「チューリ...2021年新春の「ローコストでローメンテナンスな花壇」

  • 廃材利用のDIYで 戸袋のフェンスのリメイク

    お正月から寒さの中遅れ気味なつるバラたちの誘因剪定を再スタートしたのですが・・・今春は和のバラ庭の花々が「より美しく見えるようにした~い!」と強く願っていますそこでつるバラの誘引をする前にまずはこちらが先と戸袋部分のフェンスを廃材利用のDIYで模様替えしてみました(ビフォー写真右サイド)和のバラ庭では全てのフェンスをこのような格子状にしていました和のイメージとバラの環境を考えて(風通しを良くする為)このスタイルにしていましたがやはり花たちの背景としてはイマイチ特に雨戸の戸袋部分は問題有り!美的でないですね(ビフォー写真左サイド)そこで昨年の生垣からボーダーフェンスへのリフォームで残っていた板や過去のいろんな廃材をフル活用で後ろが見えにくい板塀にリメイクしてみました(右サイドリメイク途中↑)(左サイドリメイク途中...廃材利用のDIYで戸袋のフェンスのリメイク

  • 惜しまれる名庭園「アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン」の②

    どこも見てもどこを見ても大感動の連続だった「アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン」したがその当時の私の常識を覆す感動だった所が2か所ありましたよ(その頃はバラの庭を夢見る超庭初心者でした)その1つが「キッチンガーデン」です既に名前は知っていたし「畑だって素敵に美的に楽しめるんだぁ~」ってねデモそんな簡単な思いを吹き飛ばすぐらい素晴らしかった♪どんな季節でも美しく見せる構造物やエスパリエの(美的に仕立てられた果樹)木々バラの庭造りを止めて「キッチンガーデン」に模様替えしようかと思ったほどですよ(一時は真剣に方向転換を考えましたが日陰~半日陰の庭では無理だと残念しましたよ)もう一つの大感動は「ニセアカシアフリーシア」の並木です以前行った「バラクライングリッシュガーデン」でもとても美しい木(1本?)と感じましたが...惜しまれる名庭園「アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン」の②

  • 惜しまれる大名庭園「アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン」

    昨年末に(2020年12月)本当に素敵で美しく何度でも行きたいと強く願っていた「アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン」が閉園してしまったようですね本当に本当に残念でたまりません!そこでコロナの為二人+一匹だけの静かで行く所もない年末~年始の間にさんざん探しやっと2008年に当園を訪問した時の写真を見つけ出しましたよ♪拙いコンパクトデジカメの写真ですが・・・共に過去花旅を楽しんでくださいね2005~6年頃かな?「国際バラとガーデニングショー」のショーガーデンの中で「アンディ&ウイリアムス」さん造のお庭にとても心惹かれ「この方々が造られたお庭があれば是非見に行きたい!」と2008年に私的には大大決心で(田舎者なのでね)一人旅で行ったガーデンですまず入口の巨大な花時計や本物の大理石の巨大なライオン像に感動し行けば...惜しまれる大名庭園「アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン」

  • 明けましておめでとうございます!

    明けましておめでとうございます。2021年元旦コロナウイルス感染の大変な広がりで今年は夫婦と「小春ちゃん(ワンコ)」だけのとても静かなお正月です凛とした門松飾りに新たな年への元気をもらっています「小春ちゃん」共々今年もどうぞよろしくお願いいたします。明けましておめでとうございます!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭よりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭よりさん
ブログタイトル
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より
フォロー
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用