chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
何か読めば、何がしか生まれる https://tonikaku-read.hatenablog.com/

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文を綴っていく予定です。おおむね自分用。

星見
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/26

arrow_drop_down
  • 過ぎた年(2023年)におくる31冊

    2023年の終わりを迎えるにあたって捧げたい本のリスト。在野編集者の独断と偏見による。

  • ゆく年(2022年)におくる44冊

    いつにもまして激動だった2022年に捧げたい本のリスト。在野編集者の独断と偏見による。

  • ゆく年(2021年)におくる30冊

    2021年に捧げたい本のリストである。独断と偏見による。

  • 森下典子『日日是好日』の感想

    著者の実体験に取材したと思われる「お茶」――茶道と人生についての随想録である。その概要と感想を記す。

  • 新潮文庫『Mystery Seller』の感想

    本書が出たのは2012年のことで、確か刊行直後に入手した。有栖川有栖氏の「学生アリスシリーズ」の一篇「四分間では短すぎる」が目当てだったと記憶する。以下にそれぞれの作品の概要を示し、感想を述べる。

  • 尾中香尚里『安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ』の感想

    久しぶりに大きな選挙があることから、関連する本の一つも読んでみようと思い立って入手し読んだ。他にも政治や選挙を見越した新刊は多く出ているわけだが、特に本書を選んだのは、菅直人政権――民主党政権を再考する視点を備えたものだからである。

  • 過ぎ去った年(2020年)におくる34冊

    「今さら何を」 という感が強いが、 せっかく書き上げたので公開することとする。未曾有の状況の中、あわただしく過ぎ去っていった去年に捧げたい本のリストである。

  • 筒井康隆『脱走と追跡のサンバ』の感想

    題名の「脱走」という言葉からは、村上龍氏の『希望の国のエクソダス』を思い出す。が、社会システムとしての日本からの「脱出」を描いた『エクソダス』と、本作の「脱走」はいささか異なる。まずは概要を示そう。

  • 藤森照信『人類と建築の歴史』の感想

    当時、とつぜん建築に関する仕事が入ってくることになり、付け焼刃でも建築について知る必要が生じた。その際に手に取った本の1冊である。 結果的に、あまり仕事の役に立ったとは言えなかったが、スケールの大きさと語り口の軽妙さも手伝ってか、読み通したのは本書だけだった。 「建築の歴史」と銘打たれているが、本書の構成は、それを十全に示したものとは言い難い。以下の概要をご覧になれば、その理由が分かるだろう。

  • 大槻ケンヂ『サブカルで食う』の感想

    筋肉少女帯で知られる大槻ケンヂ氏が、自身の経験を元にサブカル界でお金を稼ぎ食べていく方法について綴った本である。 著者の書きぶりには、優しさが滲む。教育的ですらある。そうした温厚さとロックが両立できるのが、大槻ケンヂという人の偉大さではないかと思った。

  • ひびき遊『ガールズ&パンツァー3』の感想

    ライトノベル『ガールズ&パンツァー』の3巻の概要と感想。特にアニメ版との差異に着目してまとめています。

  • ひびき遊『ガールズ&パンツァー2』の感想

    ライトノベル作品『ガールズ&パンツァー』の2巻についての概要と感想。 前巻に引き続き、大洗女子が戦車道の大会トーナメントを勝ち進んでいくのを物語の本線として、沙織を始めとする登場人物の心情が差し挟まれていく。2巻の主要な内容としては、大会第二回戦のアンツィオ高校戦、準決勝のプラウダ高校戦、そして沙織のアマチュア無線二級受験の顛末の3つが挙げられるだろう。

  • ひびき遊『ガールズ&パンツァー1』の感想

    『ガルパン』ライトノベル版は、概ねテレビアニメの物語に沿う形のノベライズで、全3巻である。まず今回は1巻について扱うこととして、概要と感想を記載する。

  • 過ぎた年(2019年)におくる35冊

    このリストは、2019年の間に私が、世の中の動きなどから気になった本、人に薦められた本、実際に読んで心に残った本などを挙げるものである。 多分に個人的事情を含むので、対象は今年出版された本に限られないし、文学賞やベストセラーなどでもスルーする場合もある(むしろそういう方が多いかもしれない)。

  • 山田彩人『眼鏡屋は消えた』の感想

    何となく手に取り、1本の長編ミステリだということで読む。端的に言ってしまうと、作品としては「可も不可もない」という印象。が、興味を惹かれる部分もあった。気になることは幾つもあったが、長編ミステリを読むという当初の目的は達せられ、その点は満足できた。

  • 夢野久作『ドグラ・マグラ 下』の感想

    非常に多くの要素、多くの文体(一人称・三人称・シナリオ風・古文・漢文・論文・新聞記事など)を含んでいて、それはそれだけ多くの解釈を許容するということを意味する。これは確かに巷で囁かれるとおり、再読するごとに違った読後感を得られるのかもしれない。

  • 夢野久作『ドグラ・マグラ 上』(角川文庫)の感想

    通常のミステリ(という表現も妙な気がするが)の埒外に位置し、ミステリというジャンル自体への批評性を備えたアンチ・ミステリで構成される“日本三大奇書”の1作である。角川文庫版の区分けに沿えば、上巻は概ね、作者による当時の精神科治療についての概説と異議申し立てと言えるのではないかと思う。

  • ゆく年(2018年)におくる63冊

    今年も有象無象に忙殺されて読書は捗々しくなく、“昨年よりは少しまし”程度となりそうだ。それでも、ゆく年に送る本のリストを作ることは無益でないと信じて、今年もまた作りたいと思う。 このリストは、1年間、世の中の動向などから興味が広がり読もうと考えた本や、人に薦められた本、実際に読んで心に残った本などを挙げるものである。 個人的に今年を回想するものなので、対象は今年出版された本には限らない。文学賞やベストセラーなどは勘案するが、現状で私が興味がない本についてはスルーすることも大いにあり得る。“興味がある”だけで読了していない本も多分にあるため、「お勧めの〇冊」「今年出た本から選ぶベスト〇冊」などとも性質が異なるだろう。

  • ヘルマン・ヘッセ『デミアン』の感想

    図らずもしばらく「青春」な小説を読んできたが、続けてもう1作加える形となった。 序盤こそ『郷愁』や「少年の日の思い出」を思わせるノスタルジックな成長物語と思われたが、それだけではなかった。謎めいたデミアンに代表される「カインのしるし」を持つ者による、それまでのヨーロッパやキリスト教や、“一般的に成功とされる人生というもの”についての懐疑や再検討がもう1つのテーマだろう。

  • 会田誠『青春と変態』の感想

    『氷菓』シリーズで青春の光と影を垣間見てきたが、それらがとても綺麗だった反動で、よりドラスティックな青春というものを読みたくなり、この小説に思い当たった。 …書き連ねたが、一言にまとめれば、冒頭の「よりドラスティックな青春を描いた小説を読みたい」という私の希望は、充分に叶えられたと言えるだろう。

  • 亀井秀雄 監修/蓼沼正美 著『超入門!現代文学理論講座』の感想

    内容としては、4つの現代文学理論を解説し、ひいては「主人公の気持ちにピタッと寄り添」うことが規範とされている(本書p.8)らしい、学校における国語教育に一石を投じたもの、と要約できそうである。ここでいう「現代文学理論」とは、20世紀になって登場してきたものという理解でよさそうだ。

  • 水谷彰良『サリエーリ モーツァルトに消された宮廷楽長』の感想

    件のゲームだけでなく、映画『アマデウス』も観ていないので、それらでの印象は分からないのだが、本書を読んで浮かび上がってきたサリエーリのイメージは、基本的には穏やかで、真面目に職務に励む男、というものだった。

  • 米澤穂信『いまさら翼といわれても』の感想

    〈古典部〉シリーズの最新作に当たる短編集である。まだ文庫版も出ていないので、単行本(上製本)で読んだ。例により、まずは各編のあらすじを記すことから始めよう。

  • アガサ・クリスティー『オリエント急行殺人事件』(光文社古典新訳文庫版)の感想

    当時、書店でハヤカワ文庫版『オリエント急行殺人事件』が平積みされているのを目撃し、映画の公開間近を知った。そこから4月に出た古典新訳文庫を積読にしていたのを思い出し、ページを繰った次第である。

  • 米澤穂信『ふたりの距離の概算』の感想

    前作は短編集だったが、今作は再び長編で、主観的には〈古典部シリーズ〉第2部といった趣がある。 いささかメランコリックな幕切れではあるが、あまり揚々としていても本シリーズらしくない。憂愁を内包して、彼らはどんな青春を送るのかを見続けたいと思う。

  • 米澤穂信『遠まわりする雛』の感想

    これまでの長編が、どちらかというと事件にピントを合わせていたのに対し、これらの短編は人物に合わせているという感じを受けた。「あとがき」によれば本書の主役は「時間」ということになるが、それは即ち、時間によって変容していく人物を描くということに他ならないだろう。

  • 米澤穂信『クドリャフカの順番』の感想

    英文タイトルが語りかける通り、読者として神山高校文化祭を楽しめた、というのが一番シンプルな感想である。 ただ、奉太郎が語り手だったこれまでの2作とは異なり、古典部の4人が入れ替わり立ち替わり語り手となって物語が進行していくため、色々な味わい方ができる作品であるとも言える。細分化すれば色々な要素が引き出せる。

  • 米澤穂信『愚者のエンドロール』の感想

    『古典部』シリーズ2作目である。前作『氷菓』(当該記事)の読了後、そのまま読み継ぐ。作中の時間軸的にも、発表順としても続篇と言ってよい作品である。 …ビデオ映画という劇中劇での殺人についての推理という構成は巧い。これならば、高校生の日常と非日常的な事件を矛盾なく両立できる。

  • 米澤穂信『氷菓』の感想

    既に書いてきた通り、ミステリは幾つか読んできたのだが、その殆どが殺人事件を扱うものだった。いつのまにかそれが当然のように思えており、いわゆる“日常の謎”を扱う類の作品は敬遠していたのが偽らざるところである。本作もそこに属すため、手が伸び難かったのだが、いざ読み始めてみれば、爽やかでほろ苦い作中の空気に引き込まれた。

  • 対馬美千子『ハンナ・アーレント 世界との和解のこころみ』の感想

    2016年、何かの展示企画で本書を見かけ、副題にある「世界との和解」という言葉に興味を惹かれ、読み始めた。 著者である対馬美千子氏とはお会いしたことがある。しかし、お互い主役でもない集まりで、少し言葉を交わしただけなので面識があるとは云い難い。恐らく氏も憶えてはおられないだろう。 伝記のように思える側面もあるし、著書の記述を紹介して検討する解説の側面も併せ持った1冊である。

  • ゆく年(2017年)におくる35冊

    ゆく年に送る本のリストを、2016年に続いて一応つくっておくことにする。 このリストは、この1年間、世の中の動向などから興味が広がり読もうと考えた本や、人に薦められた本、実際に読んで心に残った本などから成る。例によって人に薦めるというよりも、個人的に今年を回想するものなので、他人が読んで面白いかは分からない。

  • 門田隆将『なぜ君は絶望と闘えたのか 本村洋の3300日』の感想

    年頭に読んだ、福島第一原発の事故を追ったノンフィクション『死の淵を見た男』(当該記事)の著者である門田氏の、同じくノンフィクションである。『死の淵を見た男』の感想を書く際、積読になっていた本書も少し目を通したのだが、そのまま通読することにした。 本書は、山口県光市の母子殺害事件の被害者遺族である本村洋氏への取材をメインとしたものである。ともあれ、まずは概要を示そう。本文中に従って敬称は略す。 1999年8月11日。光市母子殺害事件の初公判があったこの日、筆者が初めて会った青年、事件の被害者たちの夫であり父である本村洋(もとむら・ひろし)は、「絶対に殺します」と語った。

  • 野村美月『下読み男子と投稿女子』の感想

    文芸作品の新人賞の予選のようなものとして、著名な審査員ではなく編集者や出版関係者が応募原稿を読む「下読み」という段階が存在する。私は未経験だが、知人のライター氏などはたまにやっているようである。 本作の作者である野村美月氏もまた、その下読みの経験が豊富なようである。その経験を、本領である少年と少女の清新な交流ストーリーに織り込んだのが本作と言えようか。 まずは例によって、本作のあらすじを記す。

  • 門田隆将『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』の感想

    本書は、今年の年始に実家に挨拶するため帰省した折、父が読んでいたのを借りて少し読み、読み通したくなったので自分で入手した。福島第一原子力発電所の大事故をめぐるノンフィクションである。 同所所長だった吉田昌郎氏の名前が副題として付されているが、内容としては、同所のスタッフ達、地元住民、政府関係者、自衛隊員など、吉田氏以外の人物に取材した部分も多く、福島第一原発の事故全体を俯瞰した著作と言ってよいだろう。

  • 歌野晶午『長い家の殺人』の感想

    現代日本のミステリである。布団の中で二晩読んで読了した。 「現代」といっても発表は1988年なので、読んだ当時としても一昔前の作品である。現在(2016年)からすると四半世紀以上前の作品であることに驚くが、それはともかく、まずは概要を示す。

  • 過ぎた年(2016年)におくる50冊

    いつもは読んだ本の感想を書いているのだが、広い意味で「その年」を概観する本のリストを作りたいと思い立った。 仕方がないので、手が空いた年度末のこのタイミングに作成する。2016年の1年間、世の中の動向などから興味が広がり読もうと考えた本や、人に薦められた本、実際に読んで心に残った本などから成る50冊である。

  • 梶本修身『すべての疲労は脳が原因』の感想

    現在、年末の進行による深い疲労状態で、これを書いている。疲労しているのは今に始まったことではなく慢性的なものでもあるので、どうにかできるかと思い手に取った1冊である。 本書の内容は、テレビ等でもよく扱われるようだが、私は最近ほとんど地上波のテレビを観ていないので、著者の説に触れるのは本書が初めてだった。まずは目次に沿って概要を示す。

  • おーなり由子『てのひら童話1』の感想

    おーなり由子は、少女漫画雑誌『りぼん』に連載をしていた漫画家である。さくらももこ『ちびまる子ちゃん』の、割と初期の頃の巻に寄稿していたと思うので、連載時期としてはそれくらいの頃だったのだろうと思う。本書は、そんな作者によるオムニバス形式の絵本というか物語付きイラスト集というか、そんな本である。春夏秋冬で分けられた4章に計25の話が収められている。数が多いので、いささか乱暴だが話ごとにごく短い概要を示すことにする。

  • 村上春樹 文/稲越功一 写真『使いみちのない風景』の感想

    写真つきの随筆である。というよりは、稲越氏の写真集に少しずつ挿入されている随筆、と表現すべきだろうか。1ページ当たり長くても8行程度の文章が、概ね2ページにつき1ページの割合で挟まれている。そうした形式による100ページほどの表題作と、私が読んだ文庫版では、「ギリシアの島の達人カフェ」「猫との旅」という2つのごく短いものも収録されている。

  • 矢口史靖『ウォーターボーイズ』の感想

    その頃、映画『スウィングガールズ』を観たので、矢口監督作品の小説版を読む気になった。 ネットの評価でも散見したが、確かに「(『スウィングガールズ』と)だいたい同じ」な感じは受けた。停滞した高校生たちと、何かちょっと珍しい活動と、いい加減な指導者と、現金なその他大勢、そして淡い恋。リアリティには乏しいかもしれない。が、楽しいのには違いない。

  • 万城目学『鹿男あをによし』の感想

    既に『鴨川ホルモー』、『プリンセス・トヨトミ』は読んだのだが(いずれ過去の読書として感想を書く)、作者の第2作に当たる本書は手つかずだったので読む。作中では神無月すなわち10月が重要な時期として扱われているのだが、その時期に読んで感想を書けるのは僥倖である。

  • 萱野葵『段ボールハウスガール』の感想

    200万円を盗まれた女の無軌道な路上生活を描いた表題作と、仕事を辞めた主人公とアル中だった弟の暮らしを描いた「ダイナマイト・ビンボー」を収めている。

  • 霧舎巧『ドッペルゲンガー宮《あかずの扉》研究会流氷館へ』の感想

    もっと新本格ミステリを読もうと思い、手に取る。作者は本作によって1999年にデビューした「20世紀最後の新本格派新人」とのことである。当時、日曜に読み出し、その日のうちに残り100ページまで読み進め、翌月曜の深夜に読了した。とある大学の《あかずの扉》研究会なる面々が登場するシリーズの1作目である(そして、作者にとってはデビュー作でもある)。

  • メーテルリンク原作/中村麻美 翻案・画『チルチルの青春』の感想

    私は『うしおととら』『からくりサーカス』などを描いた藤田和日郎の漫画を、相当に愛好している。現在は『双亡亭壊すべし』を連載している藤田氏だが、その1つ前の連載、2008年から2014年にかけて描かれた『月光条例』は、全ての“物語”を巻き込んだ物語だった。 同作の中でとりわけ重要な意味を持っているのが『竹取物語』と『青い鳥』なのだが、その『青い鳥』に続編があるということを、私はこの連載漫画の最終盤で初めて知ることとなった。思わず周囲の人にも聞いてみたのだが、やはりこの続編『チルチルの青春』――原題の直訳は『いいなづけ』だという――を知る人はいなかった。

  • 森鴎外『阿部一族・舞姫』の感想

    鴎外の処女作、擬古文の「舞姫」を巻頭に収録した短編集である。他に同じく擬古文体の「うたかたの記」、以下は言文一致体の「鶏」「かのように」「阿部一族」「堺事件」「余興」「じいさんばあさん」「寒山拾得」とその付記「附寒山拾得縁起」を収める。 まずは各作品のあらすじを記す。

  • 新海誠『小説 君の名は。』の感想

    映画の公開に先立ち、読んでみることにした。新海誠の映画は恐らく全て観ているが、特にファンというわけでもない、と自分では思っている(けれど公開初日に見に行こうとしているのは、やはりファンを自称すべきだろうか)。 ともあれ、以前から『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』と監督作品の小説を自ら手掛けている新海監督だが、それをしっかりと読むのは初めてである。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、星見さんをフォローしませんか?

ハンドル名
星見さん
ブログタイトル
何か読めば、何がしか生まれる
フォロー
何か読めば、何がしか生まれる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用