chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あちこち散歩みち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/15

arrow_drop_down
  • 春のお引越し

    「春のお引越し」とタイトルを付けましたが、私には「春の引っ越し」が適しています。気取るのは苦手。大阪人は気取るより、ありのままがいいのです。新しいブログ一度、クリックしてみてくださいね。sanpopo77のブログのタイトルをつけています。アメーバは今年の1月に開設していたので、それに乗り換えようと思っています。gooブログには手続きを完了したのですが、どのような形式でアメーバに引っ越すのか、不安もあるし楽しみでもあります。sanpopo77あちこち散歩みち今しばらくはgooに居残ろうと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。春のお引越し

  • 小庭の花

    春真っ盛り。気温も初夏のようだ。わが小庭もそれなりに変化が楽しめてます。小さな草たちも顔を出して、草との攻防戦も始まりそうです。そろそろブログの引っ越しも計画しないとね~この1月の初め頃、gooのブログにアクセスできない数日間がありました。嫌な予感がしましたが、その際に、他のブログを開設した経過があります。引っ越し先は、そのブログになると思いますが、gooから無事に移動できるのか心配です。このままブログへの投稿を終えるのは少し寂しいし、長年習慣になっているのでなるべく続けたいです。小庭の花

  • お向かいさん ようこそ

    ご近所に新しいお家が完成しました。幼い子供さんと若いご夫婦が転入されました。我が町も高齢化が進んでいる中、若い世帯が転入されたことで活気づくことでしょう。貴重な存在の若い世帯です!我が家も夫が30歳・私が22歳の時だったね~この地に移り住んだのは・・・振り返って、当時の事が思い出されます。あれから55年の歳月が経過したのですから、私たちもまぎれもない・隠しようもない老夫婦になってしまった。さぁ、わたしたちも刺激をいただき、頑張りましょう。お向かいさんようこそ

  • モミジの赤い新芽

    新緑・若葉の候をむかえました。我が家の生まれたてほやほやの若葉です。いきなり赤いはっぱを見せてくれる「もみじ出猩々」です。午後からは気温が25度を超えるそうです。午前中にコープへ行きました。棚には各種類のジュース類がずらりと並んでいます。品ぞろえが充実しています。が・・・私の欲しいクランベリージュースが棚にはないので、要望書に記入して、そのメモを記帳台の中に投入しました。仕入れてくださったらいいのだけどね~モミジの赤い新芽

  • カラスの出番

    散歩の折にさっそくカラスがごみ集積所を荒らしている場面に出くわしました。カラスの巣作り・産卵・子育ての時期がやってきました。黄色いネットをかぶせ、ペットボトルのおもりを置いていても、知恵のあるカラスはネットを引きずって、見事にネット外しをしていました。ごみが散乱!電信柱の上から、人間の動きを見張っています。人慣れしたカラスとの攻防戦が始まる季節ですね。カラスの出番

  • 桜の次はつつじ

    昨日と本日は空気が冷たくて肌寒いです。北寄りの冷たい風が吹きつけます。朝のそぞろ歩き散歩のときに見る景色も違ってきています。桜も散り、道の端っこに寄り集まった花びらも薄茶色に変色しています。「とうとう桜もおわりやねぇ~」「つつじのつぼみの先には、赤い色が見えだしたねぇ」「こっちのつつじはピンク色!」「つわぶきの葉っぱも増えてきたよ」「ザクロの木に小さな葉っぱが出てきているよ」桜並木が植えられた傾斜あるグリーンベルト地帯は、自然の形態が維持できて、小さな変化を見つけるのが楽しみです。こういった他愛ない会話は普通のことだが、改めて意識すると、散歩仲間とのさりげない会話が、とても大切なものに感じている私です。桜の次はつつじ

  • goo blog終了ですか

    けさPCを開いて、びっくりしました!gooblogが11月18日でサービス終了とのこと!寂しくなります。gooblog終了ですか

  • 雨天中止

  • 朝堀りたけのこ

    体操が終わり、いつものように町内を散歩しました。朝の光を浴びながら歩くのは、とても気持ちが上がります。家の近くに戻っていると、車が私のそばで停車しました。体操のお世話をしてくださっている方でした。わざわざ車から降りて、「掘りたてのたけのこがあるのですが」とおっしゃって、車の後部ドアを開けて、たけのこを手渡してくださった。ありがたいことです。私を見かけて、車から降りて、手渡してくださるその親切、とてもうれしいです。さっそく、新鮮なうちに湯がこうと思いました。が・・・ぬかがありません。ぬか漬け用のぬかならあるけど。そのぬか漬け用のぬかを代用して、大きなお鍋で湯がきました。大丈夫!大丈夫でした!たけのこの煮物にワカメを入れて、ひと煮たちして出来上がり。柔らかくておいしいたけのこの煮物、初物です。この春、はじめて...朝堀りたけのこ

  • アジュガが朝日をあびて

    雨上がりの小庭にアジュガの花が咲きだしました。次々の花の開花で季節の移り変わりを感じています。ところで・・・水仙が終わった後の葉っぱの後始末ですが、いろいろ説があるようです。ある人は「葉っぱを10センチほど残して切り落とす」とか、ある人は「そのままで置いておく」私は「ベニシアさんが言っていたように、葉を三つ編みにして枯れるまで放置する」と言いました。どの説がいいのか?ネットで確かめました。すると、やはり枯れるまで放置するのがいいみたいですね。以前のここでの記事ですが、私は三つ編みにしていました。水仙のためには、これでいいみたいです。アジュガが朝日をあびて

  • さくらの散りはじめ

    桜の木々の下を歩くのも、満開時と違う楽しみ方もあります。風に後押しされて、はら・はら~と散る姿も潔いです。散り始めの姿も美しいし、道の端に花びらが寄り添っているさまも美しいです。桜はさくらの散りはじめ

  • ストレッチ運動

    わが市の広報にはいい情報が掲載されているのですが、私はいつも大雑把に読んでいます。読みたいところだけ選んで、大概はスルーする悪癖があります。今回は丁寧に読んでいると、「あれっ!」と気になる記事がありました。わが町内の公園に出向いてくれて、「ストレッチ運動」が行われるとのこと。今までに行われていたのですが、私は今回初参加してみようと思いました。ミズノから派遣された背が高くてスリムな女性スタッフが指導してくださるのです。とても姿勢が美しくて、親しみのある笑顔で指導してくださいます。青空の下、同じ町内の人が12人集まりました。公園の周辺を2周して、準備運動が始まります。ストレッチ運動が主体です歩き方の指導もありで、楽しくのびのびと運動しました。開放的な四月の青空のした、普段使わない筋肉に刺激を与えた1時間でした...ストレッチ運動

  • トベラの木

    今まで気が付かなかった木ですが、はじめてよ~く見つめました。姿かたちがいいのですよ!若葉も初々しい。さて、この木の名前は?「トベラ」ですって、はじめて聞いた名前です。我が家の植木鉢にも知らない葉っぱが伸びてきました。知らない名前を調べたいときはPictureThisの出番です。変わった名前ですね。虫草!なんだか、ヘンな名前を付けられて気の毒ね。虫ではないのに・・・トベラの木

  • 町内ウオークラリー

    毎年、町内の桜をもとめて「ウオークラリー」が催されます。元気に参加できることがうれしいです。朝のラジオ体操仲間と《町内ぐるり歩き》楽しみました。要所要所にのぼりも立ててある用意の良さ!町内の運営に積極的に臨んでくれる人々が大勢おられるのです。盛り上げてくださることに感謝ですね。健脚グループとファミリーグループの二手に分かれてスタート!!タッタッターと歩く人もいて早いのなんのって!さすが健脚。写真を撮りたかったのですが、人が映り込むので遠慮しました。で・・・日を改めて、次の日の早朝に《景色写真》を撮りました。よく似た写真ばかりで申し訳ありません。町内ウオークラリー

  • バイカシモツケ

    空き家の庭に咲く木が、長い間気になっていました。白い花を咲かせた木なのですが、すごくかわいくて惹かれるのです。これですよそ様に庭にスマホをかざすことに後ろめたさが・・・気を決して、スマホの「PictureThis」を使って映しました。名前は「バイカシモツケ」と表示されました。この華やかな花は「ムラサキセキナン」です。散歩の途中で見かけたものですが、ひときわピンクが目立っていました。たんぽぽも歩いていると小さな発見があり楽しいですね。バイカシモツケ

  • 泉北沿線・中央公園

    春ですね。日差しが明るくなり、心も浮き立ちます。「さぁ、桜を探しましょう」「ゆきやなぎもお忘れなく」泉北沿線・中央公園

  • 新檜尾台公園

    泉北沿線の駅周辺を桜を求めて散歩しました。思いのほか空気はひんやりしています。日差しが差し込むと暖かくなりホッとします。メサセコイアのエリアです。メタセコイアの老化?が進んでいるのか、幹が切られて切り株が点在しています。公園内を歩いて、小高い丘の近くに「シャガ」が咲いているのを見つけました。川沿いに桜がずらり並んで咲いていました。新檜尾台公園

  • 町内の桜

    今日の午後の郵便物収集に間に合うように、封書に入れる書類を慌てて用意する。この封筒は有り難いことに切手不要、企業が別納してくれるので助かります。糊付けした封筒を小さな手提げ袋にいれて、さぁ、急ぎましょう!ポストには午後2時40分の収集時間が表示されている。「あぁ~間に合ったね!!よかった。」帰りは落ち着いて、《桜見物》としましょう。桜を映しました。桜を見るとワクワクしますね。町内の桜

  • 花冷えの日が続いています。そのおかげで桜も長く楽しめそうですね。近所で撮った桜です。孫娘からのおすそ分け写真です。私も近場の桜を見物したいと思います。明日あたり、すっきり晴れたらいいなと思います。桜

  • 花数少なかった水仙

    裏庭に植えた水仙は、やはり日光不足?土の不良?一旦、葉が枯れてから、球根を掘り上げたほうがいいのかな・・・そして土を耕さないとね。水仙の葉の後始末をしました。茶色く枯れるまで放置します。白色のクリスマスローズが四方に枝を伸ばし花をつけたね。花数少なかった水仙

  • 明日から4月

    やはり3月は「去っていきました」早いですね。明日からもう4月。軒並み、品物の値上がりが予定されて・・・「高齢者は生活が苦しいのです」と政府に訴えたいです。ウエルシアへ買い物に行きました。値上がり前のせめてもの防衛反応にかられ、重いほど買いだめしてきました。家計簿をつけながらもちろん《ため息》が止まりません。明日から4月

  • 楽しい画像

    家族ラインで楽しそうな画像が届きました。明石海峡大橋を渡って淡路島まで「さぁ、行こう!!」」楽しい画像

  • 木香バラのつぼみ

    今年も木香バラにつぼみが付きました。枝が四方に伸び、隣さんまで越境するので思い切り切り落としましたが、それでもめげずに四方に伸びそうです。木香バラのつぼみ

  • 朝から恵みの雨

    岡山県南区などで発生している山火事について、岡山市は28日午後1時から災害対策本部会議を開き、火事が28日正午に「鎮圧」したと発表しました。あぁ~よかった。23日から発生し規模の大きな山火事となり、とても心配していました。山火事の炎と煙がテレビで映し出されるたびに、恐怖を感じていました。細心の注意を怠ると取り返しのつかないことになります。朝から恵みの雨

  • 桜の開花見届けた

    歩くたびに桜の木を見上げています。今日も同じように、同じメンバーで見上げながらの散歩です。「あっ!開きかけている!」「ここは、開いているよ」「ピンク色のかわいいつぼみと白く開いた花びら見つけた」わいわいと朝早くから騒がしいことです。わが町の開花宣言2025年3月27日です。よそ様宅に咲く花に気づいたり、鳥を見つけたり、楽しい時間です。ところで、モクレンやコブシも咲いているの見かけるのですが、いまだに見分け方がわからない私です。覚えきれない現実です。桜の開花見届けた

  • 庭の水仙

    葉っぱだけが伸びて、たった1本の水仙が咲いている場所もあり、違う場所に植えた水仙もあり、場所により咲き具合に変化がある。この場所に咲く水仙が、押しです。クリスマスローズの花数も増えてきました。リュウキンカも咲きだして、小庭も賑やかになりました。庭の水仙

  • もうすぐ桜が

    本日も暖かくて、日中はむしろ暑いくらいでした。一気に桜も開花することでしょう。お城に行ってきました。黄砂のせいなのか・・・かすんでいるのが残念です。もうすぐ桜が

  • 四天王寺 六時堂保存修理中

    四天王寺では、令和四年度より保存修理工事をしています。「六時堂」「元三大師堂」この両堂は元和9年(1623年)に徳川幕府による伽藍復興の際に建立された建物です。現在、幕に覆われています。大林組金剛組特定建設工事共同企業体が請け負っているようです。気になるセンダンの木春のお彼岸中のこともあり、境内は露店が立ち並んでいます。大勢の参拝客や観光客で賑わっています。中心伽藍も特別無料で開放していました。回廊からながめた伽藍五重塔の後ろにハルカスが隠れています。新旧、混合です。四天王寺六時堂保存修理中

  • 四天王寺・庚申堂

    今期・三月最後の勉強会「情報」に出席しました。〈ソーシャルネットワーク〉フェイスブック~X(旧ツイッター)~インスタグラム~TikTok~LINE~mixi~mixi2~位置情報などの2004年からの流れの説明がありました。20年間、流れが速く流行もめまぐるしく変わりました。午後から四天王寺・庚申堂へ散歩しました。力をもらいたい時、ここに行きます。ここには【頑張る木】があるのです。七福神の像この近くのお寺に竹本義太夫の墓があります。まさか、お墓にカメラを向けるのは失礼なので、門前の案内碑の写真を撮りました。四天王寺・庚申堂

  • パソコン10

    3月8日にパソコン11を導入しました。長年にわたってお世話になっているパソコン教室の先生にお頼みしたのです。夫と私は教室をやめたのですが、OBとして未だに先生が優しく接して下さっています。今は新しいPC11ばかり使っているのですが、ふとPC10を使ってみようと思い立ちました。でも・・・使い慣れたはずのPC10ですが、いきなりマイクロソフトアカウントを打ち込む必要がありました。メールアドレスや生年月日も打ち込まないといけません。メールに送られた6桁の数字も打ち込まないと開くことができません。「あれ~あれだけ使い込んでいたのに、いつの間に初期化?したん?」やっとどうにかできたので、この記事をPC10で投稿できそうです。このPC10は今年の秋にはサポートが終了するのですが、それまで両方を使い分けできたら便利です...パソコン10

  • ソフトバレーボール大会

    わが市で「ソフトバレーボール大会」が開かれました。毎年、春のお彼岸(春分の日)と定めています。この地で長年、ソフトバレーボール連盟会長を務めている夫ですが、高齢のため会長職をおりて、名誉会長として在籍しています。息子も巻き込んで、司会を担当したり試合に参加したり忙しそうでした。娘一家も巻き込んで、ファミリーチームとして試合に出場しました。孫たちもぶっつけ本番で試合にのぞみ、娘+孫たち(四姉妹)の五人でワンチームをつくりました。むこ殿はもちろん監督役を務めてくれました。普段は孫たちはバラバラに生活しているので、にわかチームのぶっつけ本番でしたが、とても楽しそうな雰囲気でプレーを懸命にしていました。その姿を二階の観覧席からながめて、とてもうれしくなりました。よくぞここまで成長してくれて家族一丸となり試合に打ち...ソフトバレーボール大会

  • 目の検査

    三か月に一度の目の検診に行きました。白内障のきざしがみられるので、定期的に検査に行きます。今のところ、まだ視力も保持できているしこのまま様子を見ることになり、白内障を遅らせる点眼薬を処方していただきました。できるなら白内障の手術はしたくないし、避けたい心境です。「どうかこのまま維持できますよう」と願っています。年齢が増えると、不具合も増えます。仕方ないですね。目の検査

  • 灯油販売最後の日

    三寒四温寒の戻り三月は気温が不安定な日が続きます。昨日と本日は気温がグンと下がっています。我が家は昔ながらの灯油ストーブとエアコンの両方を使い分けています。暖かさから比較すると、断然、灯油ストーブが部屋全体を早く暖めます。もうすぐ春のお彼岸です。灯油販売も本日が最後の販売だそうです。「今日で、販売は最後です。2370円です。」「最後の日になって、値段が上がりました。」令和7年、最後の灯油が2370円でした!早くあたたかくなぁ~れ!灯油販売最後の日

  • うつむきがち

    どうしてそんなにうつむくのでしょうか。我が家のクリスマスローズ少しだけ指で上向きにしましたがテータテートも同じようにうつむきがちなのです。みんな、控えめですね。うつむきがち

  • 最後の講義

    「身近な遺伝学」がとうとう最後の講義になりました。サカイ先生は5年間、遺伝学を教えてくださいました。私は途中からの参加でしたので、約3年半お世話になりました。ミクロの世界のことで、実感がわかない分野ですが、わかりやすく丁寧な講義だったので、今日が最終だと思うとすごく寂しくて残念です。医誠会国際総合病院難病医療推進センター副センター長の役職です。小児科学、先天代謝異常症、臨床遺伝学、特にライソゾーム病の研究課題に打ち込んでおられます。サカイ先生の座右の銘*明日の来ない夜はない(シェイクスピア、マクベス)*おもしろきことのない世を面白く(高杉晋作)サカイ先生を見習って、私も自分自身の座右の銘を探したい。些細で幼稚な質問にも、丁寧に答えてくださり、多くのことを教えてくださった先生です。ただただ、感謝しかありませ...最後の講義

  • コンビニ振り込み

    いまさらながらですが、コンビニで振り込みができるってすごく便利ですね。曜日や時間に関係なくいつでも振り込めるって助かります。あれやこれやと振り込み用紙と現金をもってすぐにコンビニに出かけます。予め申し込んでいた本年度の前期分の科目ですが、教科書代等の振り込み用紙が送られてきました。こころ新たに、小さな意欲がわきます。「社会・集団・家族心理学」半年間、心理学を学びたいと思います。コンビニ振り込み

  • 確定申告へ

    延ばしに延ばしていたけどいよいよ差し迫ってきた確定申告。3月17日(月)までだから、もう観念しないとね。昨日の12日に行ってきました。順番待ちの覚悟はできています。いくらでも待ちますよ。夫には車で待ってもらい、私が会場内で待機する。待合会場内で大きな画面で、スマホでの申告方法を映し出している。スマホでの申告方法ができれば楽なんだけど、小さな画面で数字の打ち間違いがあればイヤだし。家でパソコンで申告画面でやり始めたけど、次々画面が変わると、次はどの項目を選べばいいのか?結局、途中で断念する。まったく、進化しないね!各種の必要書類&マイナカード&銀行通帳持参のうえ、会場内で、言われるままパソコン画面に打ち込んでいく。書式ができているから、必要部分に打ち込んでいくだけ。結局、還付金が一人分のランチ代の金額があり...確定申告へ

  • テータテート

    マキの木の根元に植えたテーターテートのつぼみがのぞき始めました。一方・・・日本水仙は背丈は伸びるのですが、葉っぱばかり成長中です。四季なりのレモンの苗木を購入しました。まだ小さいので、とりあえず鉢植えにしました。いずれは地植えにしたいので、場所を確保して土の改良が必要です。はたしてレモンができるのでしょうか?なが~い目で見続けたいが、私は栽培下手だから不安です。梅一輪季節が移ろいでいるのを感じます。テータテート

  • サークル活動

    サークル活動「旅クラブ」の総会がありました。月に一度の活動があるのですが、毎回ごとの活動には参加できていないのが寂しいです。ここだけの話・・・定年で仕事を終えて~高齢者の仲間入り~70歳になって~後期高齢者になって~老いの坂を下ってきてやっと喜寿を迎えました。喜寿をむかえ、楽しみの「旅クラブ」も目的地や集合時間などに注意を払わないといけません。自分の体力に照らし合わせ、行けそうな場所を選ぶのです。年を取るってこういうことなのだ。身の程と相談あり!でもね、ハイキングや散策などとても楽しいのです。景色を楽しんで、友人たちとしゃべって、食べて、歩く幸せを感じるのです。今後も目的地を選びつつ、「旅クラブ」を楽しみたいです。お世話してくださる担当者の皆様に感謝あるのみですね。サークル活動

  • 車内のポスター

    今朝のこと。電車の座席に座ってふと上を見上げた。そこには・・・見慣れた泉北線の写真が載っていました。とうとう4月には、南海電車に含まれるのです。車内で写真を撮ることは憚られるのでホームページから拝借しました。馴染みのある南海と乗りなれた泉北が結ばれたことが、わけもなくうれしくなりました。車内のポスター

  • 新しいパソコン

    以前にお世話になったパソコンの先生に、家に来ていただいて新しいパソコン11を設定していただきました。この記事が記念すべき第一号です。新しいパソコンに触れる喜びもひとしおです。カラーも大好きなブルー系なのも気に入ってます。パソコンの先生には長きにわたってお世話になっています。私は教室は辞めたのですが、いまだにOBとしての接遇をしていただきわからないことを教えてもらっているのです。とても有り難いことです。新しいパソコン

  • 秋に終了らしい

    2025年の秋にはPC10が終了するらしいです。次の手立てを模索中です。モデルチェンジしないで使い慣れたPCをもっともっと長く使用できるように考えていただきたい。秋に終了らしい

  • 近所の新しい家

    古い家の解体から始まった近所の家。一旦更地になり、ほどなく新築工事が始まった。きょうは朝から小雨が断続的に降っている。そんな小雨にもかかわらず、工事中の家の足場のパイプ材や埃避けのシートなど撤去作業が行われている。すべての足場パイプ類・シートが取り除いた後に生まれたての家がお目見えしました。黒い外壁がモダンです。いいなぁ~新しい家。我が家の古い家がさびしそう・・・「古いけど、まぁ、いいさ!」と強がりをつぶやく。近所の新しい家

  • 鎧兜に変更する

    昔からのいわれ通り、お雛様を朝一番で片づけました。また、一年後に会いましょうね。それまで、ごきげんよう!その代わりに「鎧兜の飾り」をひさびさに飾ろうと思いました。私たちの息子のために、祖父母が用意してくれた「鎧兜」です。小型なのでお雛様飾りの後に、すぐ飾ることができます。玄関に置いた椅子の上に飾るつもりです。こんな感じです源義経の鎧兜を模した物です。その時期が近付いたら、「あやめ」「しょうぶ」などの花を飾ろうと思います。椅子の座面に紫色か緑色の布を敷いた方がいいかな。椅子のひじ掛け部分も気になるし・・・ね。鎧兜に変更する

  • 雨のひな祭り

    3月3日雨のひな祭りですね。庭木にとっては恵みのおしめり、うるおいの雨です。我が家の七段飾りのお雛様は、押し入れから出すことができません。私たちの体力が減退して、力仕事が困難な状態です。日の目を見ないお雛様「ごめんなさい、ほったらかしで!」で、軽くて扱いやすい布製のお雛様の出番です。椅子の上に飾っています。明日の朝一番で、収納します。簡単が一番です。雨のひな祭り

  • ひなまつり会

    我が町の高齢者たちのために、季節にあわせて楽しい企画を計画してくれました今まで町内会の催しにはあまり参加しなかった私ですが、後期高齢者の域に達すると、参加したくなりました。親しい人がいれば、なお心強いですしお連れさんがいると足運びも軽くなります。今回も少し早めに出かけ、お連れさんの「せきとり」をしました。「関取」じゃなくて・・・「席取り」です。朝散歩仲間の席取りです。『プリマベーラ』という3人グループの方々が歌唱・ピアノ・バイオリンをそれぞれ担当して本格的なコンサートを演奏して下さいました。タイトルは『プリマベーラ』桃の花コンサートちらし寿司と和菓子と雛あられのおみやげ付きです。楽しい時間を皆さま方と共有できました。ひなまつり会

  • 今朝から6時半スタート

    本日よりラジオ体操が6時30分から始まります。なかには勘違いして、いつも通りの7時に来た人もいました。体操が終わったころに来た人は、「せっかく来たから器具を使って運動するわ~」「そうですね、せっかく来たからね~」・・・と会話する。公園の池に毎日のように鵜らしき鳥が来ています。池の小魚を狙っているようです。器用に水の中に素早く潜水する姿が見受けられます。この池には「はなちゃん」と名付けた白い鯉がいますが、とても臆病なはなちゃんです。黒い小魚が近寄っただけで、「ビクッ」として逃げまどいます。食パンの切れ端を投げ入れながら、「はなちゃ~ん」と呼びかけ、このはなちゃんが鵜に狙われないことを願っています。本日3月1日から、野生鵜らしき黒い鳥を「たろきち」と名付けたNさん。「はなことたろう」に因んでいますが、まるで銀...今朝から6時半スタート

  • 二月もおしまい

    二月最後の日となりました。二月は、やっぱり逃げて行くのですね。明け方もずいぶん明るくなるのが早くなりました。冬時間採用のラジオ体操も7時スタートからの変更で、明日3月からは6時30分スタートになります。おやつタイム二月もおしまい

  • 神戸南京町

    そぞろ歩き・食べ歩きにうってつけの南京町。以前も孫たちに案内されて、いい思い出が残っている場所をもう一度その楽しさを再現したくて連れて行ってもらいました。孫娘・娘は神戸在住なので、「あの店のあれがおいしいよ」「この店のこれは評判だよ」・・・いろいろ紹介してくれて、お店の前の行列にも並んで買い求めてくれます。とても優しい孫娘に今回も世話になりました。有名な老祥記ですが、改築工事をしていましたが広場の向い側で同じ老祥記が営業していました。ここも長蛇の列で、みなさん根気よく順番を待って豚まんを買い求めていました。美味しいのは万国共通です。老祥記のお店の前のサルスベリの木が目を引きました。外国に行ったような錯覚を感じつつ四人で楽しみました「ありがとう」神戸南京町

  • 神戸の海

    雲一つない晴天に恵まれた空!娘と孫娘と私たちとの四人で神戸を楽しみました。娘と孫娘が計画を立て、予約を取ったり、駐車場の確認などもろもろの下準備を済ませてくれました。夫の希望通りに計画をしてくれたことに感謝ですね。空と海の青さが冴えわたっていました。希望1モザイクの観覧車に乗る希望2南京町でゆっくり食べ歩きする希望3ポートタワーの展望台に登って景色を楽しむ希望4タワーのゆっくり開店するレストランでデザートタイムを楽しむ神戸の海

  • 底冷えの冬空

    朝の公園には昨夕の雪がうっすらと残っていました。土の上や芝生の上だけしか残っていないのですが、この地では一番の底冷えの朝だと言えます。ストーブを点けてもまだ寒いのでエアコンのダブル点火です。この寒さの向こう側には、あたたかい春が待っている。もう少しの辛抱です。比較的しのぎやすい大阪に住んでいて、「寒い!寒い!」と言っては、バチがあたりそうです。*先日、「石牟礼道子の世界」の講座を聴きに行きました。恥ずかしながら、まだ一度も石牟礼道子氏の作品を読んだことがありません。図書館で探してみたいです。底冷えの冬空

  • タツナミソウ

    冷たい空気につつまれた我が庭も殺風景です。土も乾燥してカラカラ状態。全体に土色にまみれて、愛想がない。葉ばかりのクリスマスローズ、蕾はどこ?自然発生のタツナミソウもがんばっているツワブキの綿毛が愛嬌をふりまいている空気は冷たいけど、日差しが明るいのが救いですね。タツナミソウ

  • マイナンバーカード

    マイナンバーカードを新規発行されてもう10年になります。写真が必要とあり、最初は気合を入れて写真館で依頼しました。2回目の申請の時は、街角のセルフで撮るボックスで済ましました。3回目の申請時は、役所に行には「予約」が必要となり、電話を入れましたが、当日では予約が取れないとの事です。整理券を取って順番を待つつもりだといけるそうです。どれだけ待つかわからないけど、覚悟のうえで役所に行きました。写真の準備はいらなくて、役所で撮ってもらえるそうです。「無料」とのことに少しうれしくなって!しかし、タブレットで写真を撮ってもらったけど指名手配みたいな私の写真!!まぁ、しかたないね。事実のあらわれだからね。指名手配の写真を5年間辛抱するしかないよね。マイナンバーカード

  • 岸和田城の梅

    空気がとても冷たいけど、久しぶりに岸和田城へ行きました。お堀周辺も整備されているし、二の丸公園の松の木々もりっぱでした。そろそろ梅の時期。この心技館も老朽化のため、いずれは壊されるそうです。とても残念です!大切に残して「次世代に譲る気構え」が無いのでしょうか?岸和田城の梅

  • てんしば公園

    天気予報によりますと寒さが一段と厳しくなるとの事!本日は寒さも冷たさも覚悟のうえで、てんしば公園で友人たちと集合しました。かれこれ60年の長きにわたっての友人たちとランチを楽しむ計画です。四人で会う計画でしたが残念なことに、都合が悪くなり一人が欠席となりました。本日はとても残念だけど次回に会うことにしましょう。てんしば公園にあるレストランは、平日にも関わらず大盛況です。ランチ時のこともあって、女性客で賑わっています。どの席も楽しく語り合って、美味しく食事を楽しんでいる。不安定な世界情勢のさなか・・・「日本でよかった!」素直に直感的に感じました。私たちも、今を楽しまないとねビュッフェスタイルの90分を楽しみましたともこの瞬間もとても貴重なことだと感じました。隣接するおしゃれな園芸店の写真を数枚撮りました。「...てんしば公園

  • イチジクのジャム

    コープのカタログをぱらぱらとめくって、「何かいいものないかな・・・」と物色中のこと、珍しいイチジクのジャムが目に付きました。それも地元の大阪産のイチジクです。お馴染みの大阪産のマークが付いています。馴染みのある住所の記載がうれしいですね!ジャムの味も気に入りました。やさしいほんのり甘みがトーストに合うと思います。たっぷりの紅茶との相性もGood大阪愛をこめてイチジクのジャム

  • 長い名前の細葉柊南天

    散歩の途中で見かけた細い葉のランみたいな植物。よく見かけるのですが、名前がわかりません。今朝はスマホを携帯していたので、さっそく調べました。ホソバヒイラギナンテン・・・花が多数付いていますので、通りすがりにもかかわらず目に付いたのです。小さな花の開花も楽しみですので、今後も見届けたいです。長い名前の細葉柊南天

  • クリスマスローズ

    もう二月もなかばになりました。一月の経過も早かったけど、二月も半分過ぎてしまった。早すぎて、気持ちがついていけません。我が小庭では変わり映えがなく変化はありませんが、座り込んでよ~く見ると、それなりに小さな変化が見受けられます。白いクリスマスローズがうつむきかげんテターテートの葉が地面からひょっこりと一歩づつ一歩づつ「春」に近づいています。そろそろ花の苗を物色しに、ホームセンターへ行きたいです。クリスマスローズ

  • バレンタインチョコ

    毎朝の習慣になっているラジオ体操ですが、体操の後そぞろ歩き散歩も恒例になっています。同じ町内会の人たちですが、この体操ではじめて知り合った人が三人います。もう一人の方は以前から知り合いの人です。計五人で歩きながら、いろいろな話題で盛り上がります。トランプ氏の事・料理の事・米不足の事・日産とホンダの事・ごみ問題や池の鯉のことなど~~朝から笑いながらのゆっくり散歩です。この仲間に入れてもらって、すごく楽しくてうれしいのです。日ごろの感謝を表したくて、本日は都合よくバレンタインデーですので皆さんに小さなチョコを手渡しました。みなさま~ありがとうございます!!感謝しています!バレンタインチョコ

  • 『怖い日本語』

    気になっていた『怖い日本語』の文庫本。作:下重暁子棚に並んでいたこの本ですが、とてもインパクトありました。私も最近の日本語におかしな部分があるなぁと、感じていたのでふと手に取りました。面白そうなので即購入です。「ご注文のほうはこちらでよろしいでしょうか」「自分的にはそう思う」「結婚させていただきました」「お答えする立場にありません」違和感がありながらも当世はこんなものなのか?時代とともに言葉も変幻自在するのか?相手に気遣って丁寧に答えようとするからか?言葉も生きているので、枝葉のように自由に変化するのか?不思議に感じていたところでしたが、下重さんの鋭い指摘に、賛同しています。楽しみながらゆっくり読んでいこうと思います。『怖い日本語』

  • たまご

    たまごに賞味期限の日付がプリントされています。ご丁寧な対応だな・・・でもね、一応の目安になりますね。願わくば、賞味期限内に食べるのがいいのでしょうが、昭和・団塊世代人は気にしないです。とりあえず3個だけゆで卵にしました。(結局こだわってるやん)2月13日の日付があります。たまごは多様性があるので、「おかず」作りの力強い味方です。たまご

  • がけ下の池

    朝散歩の時のことです。住宅地の端っこの風景がとても気になります。雰囲気が変わるので、興味津々です。フェンス越しに池をのぞき込みました。写真の中央部は池です。空と雲が映っているので、まるで雪のようですが池の水面なのです。右下部の斜面は、草が生えるのを防ぐためシートを張っています。近場歩きも季節ごとに変化があって楽しいです。「建国記念日」の本日はとても日差しが明るくて春に一歩近づいたみたいですね。がけ下の池

  • れんこん

    買い物に行こうと計画するものの、冷蔵庫にあるものでなんとかやり繰りしようと買い物計画がとん挫!冷蔵庫内の整理整頓を兼ねてのありあわせで済ませましょう。コープの宅配も午前中に届いたことだしね~れんこんが大好きな私。とくにれんこんの薄きりをオリーブオイルでフライパンで両面をこんがり炒めます。あとはごくシンプルにハーブソルトをかけていただきます。ごく簡単でおいしいのです。シャキシャキ感が大好きです。「いただきます」れんこん

  • マユミの木

    やっと風がおさまって、おだやかな朝をむかえました。相変わらず空気は冷たいけど、風がないのでおおいに助かります。朝散歩で見かけたかわいい小花。自分の独自のイメージでは?「うめもどき」かな・・・と思っていました。気になるのでよそ様の塀際に植えられたかの小花をスマホで調べました。ウメモドキではなさそうです。花びらが開いています。スマホで調べたら「マユミ」とのことでした。寒空のした、赤い花が目立つので、ずっと気になっていました。勝手によそ様の花木の写真を撮って申し訳ありません。マユミの木

  • 寒い朝

    この冬一番の冷え込みの朝をむかえました。比較的すごしやすい大阪ですが、今朝は予報によると―1度とのこと!お昼の3時半ごろに、小雪がちらほらと風にふかれて舞っていました。あわててストーブに灯油の補充をしました。ストーブをつけて、なおかつコタツで丸くなっています。寒いなりにも、この寒さを楽しめたらいいけど、私は閉じこもっています。寒い朝

  • さつまいも

    冬の楽しみのひとつ。灯油ストーブを使っているので、その恩恵を利用したいと思います。スーパーで「鳴門金時」のさつまいもを購入。さつまいもをよく洗ってから、濡れたキッチンペーパーでくるみます。さらに、アルミホイルでぐるりと包み込みます。あとは、超簡単です。ストーブの上にゴロンと乗せて、1時間から2時間経過すると部屋中に香ばしく、食欲を刺激する匂いにつつまれてきます。ほかほか・ほくほくのお芋っておいしいですね!さつまいも

  • 底冷えの冬の朝

    この冬一番の冷え込みの朝でした。雨戸の戸を揺らして、風が吹き荒れていました。そんな朝の事、我が家の前の道をガス菅の工事をするという。道路を剥がす大きな音とともに工事が始まった。台所に立って水道の栓をひらくと、薄茶色の水が出てきた。「あぁ~いやだねぇ、でもガスの工事だと言っていたし」「水道管の工事ではないはずだしね」諦めて災害用のストック用のペットボトルの水をケトルに入れてお湯を沸かしました。まさか、お水が濁るとは思わなかったね。気持ちを落ち着かせて、コーヒーでも飲みましょう!底冷えの冬の朝

  • 空き地に咲く水仙

    空気が冷たい大阪です。散歩の途中で見かけた水仙ですが、空き地にたくさん植えられています。空き地を利用して、どなたかが手入れをなさっているようです。我が家の水仙は、葉だけが成長して蕾が数本だけ付いているばかり!いちど球根を掘りあげて、土の入れ替えをしないとこの先も葉だけのスイセンになるかもしれません。空き地に咲く水仙

  • 立春

    本日は「立春」です。「春」の言葉が付くので惑わされそうですが、今週の半ばから寒さが襲ってくるとの予報です。でもね、それなりに希望が見えてきます。この寒さを乗り越えたら・・・もうすぐ春になる・・・でも私は、寒がりではありません。一応寒がってみせますが、どんどんと、いえ、よたよた歩くと暑くなるのです。背中がぽかぽか。帽子の中の頭もほっかほか。節分の日に出かけましたが、デパートの中は暖房がよく効いて、ダウンを着ている身には暑くて息苦しいくらいです。日曜日の地下鉄に乗っても暑いぐらいなのです。どこ行っても暖房のサービスが行き過ぎだと思うのです。立春

  • 公開講座を聴きに

    所属している所で、公開講座があるので申し込んでいました。今日が、その日でした。鉄道のドイツ史ードイツをつくり、ドイツを壊したーレジュメによりますと・・・現代の私たちが知る経済大国・「EUの盟主」ドイツ(ドイツ連邦共和国)という国がどのように出来上がったかを、おもに社会経済史の視角によって追います。議論の中心は、19世紀半ば以来の鉄道業の発達です。20世紀後半までのドイツの激動の歴史に鉄道がいかに関わってきたかを追います。何だか難しい話で、困惑しましたが・・・私の中のドイツのイメージは「勤勉」「努力」「工業国」「ナチ・ドイツ」など偏った思いを持っていました。現代のドイツの鉄道は、遅延が常態化しているらしいですね。少なくとも3本に1本の列車が遅延する。(ただし6分以内の遅延は「遅延」としてカウントされないらし...公開講座を聴きに

  • 神戸ルミナリエ

    神戸市在住の孫娘から美しい画像が、昨夜送られてきました。震災からもう30年が経過しました。30年かけての復活です。送られてきた画像をここに共有したいと思います。ここからは、今朝のわが市の朝の風景です。太陽がまぶしく輝いています。おだやかな朝です。神戸ルミナリエ

  • 今年の節分

    何気なくテレビを見ていて、ハッとしました。「節分」は2月3日だと頭に刷り込まれていました。が・・・今年は違うのですね。「節分」は2月2日です。丁度、日曜日は出かける予定があるので「恵方巻」は天王寺で買って帰ろうと思います。豆だけは購入済です。豆まきをして、邪気を払いたいですね今年の節分

  • 都市部の落とし穴

    当たり前に生活している毎日です。その当たり前の生活の中で、とんでもない事故が起こりました。都市部の地下では、何とも言えない恐怖が潜んでいます。地下に埋められた戦後からの水道管の老朽化が言われています。その事実が、あからさまに現れました。上記の写真は埼玉県で起きてしまった道路の陥没です。運悪く通行中のトラックが落ち込んでしまい、運転手の安否がいまだに確認できていません。恐ろしいことがおこってしまいました。地下に埋められた水道管・ガス管や都市部に走る地下鉄なども延長にさらに延長がされて、地下には空間が縦横無尽に広がっているように、私には思えるのです。都市部の落とし穴

  • 冷たい空気が

    朝の散歩は、空気がとても冷たいです。手の指先がとくに冷たくて、時々手をグーパーグーパーと動かします。なるだけ背筋を伸ばして歩こうとするが、ついつい丸くなって歩いている影が目に映ります。東向きに歩くのが大好き。朝陽がまぶしく輝いている。東向きに歩いてばかりいられない。西向きに歩かないとね、家に帰れなくなるから。みんなと別れるとき、相変わらず「ごきげんよう!」みんな照れをおさえて、「ごきげんよう!また、あしたね~」冷たい空気が

  • 時間があると

    家事労働を適当にすまして、手持ち無沙汰になると本を読みたくなります。胸がふっと寂しくなると本の中の世界に逃げ込みたくなります。そうだ!夏目漱石の世界だ!手元に持っている文庫本から『硝子戸の中』を選んだ。胃潰瘍を患っていた晩年の漱石は、硝子戸の外を眺めながら狭い空間で過ごしていました。漱石の本は何度も読み返したくなるのです。漱石の文章の中に入り込みたくなります。時間があると

  • サークル活動

    サークル活動の「旅クラブ」に所属しています。そのサークルの《新年会》が行われました。年が明けてからの初めての活動です。てんしば公園内にあるレストランでランチを兼ねた催しです。席数に制限があるらしくて、先着予約15名が集合しました。ビュッフェスタイルで、メインディッシュだけは各自で注文します。初めてのお店でしたが、あかるい日差しが店内に差しこんで雰囲気がとてもよかったです。野菜の高騰中の折、おかわり自由なので、この際欲張って野菜を大盛にしました。和気藹々の笑顔が満載!満席!用意されていたアンケートに答えて今後の「旅クラブ」の運営に役立てるみたいですね。コロナ禍を経験してからは、《学祭》も以前のように盛り上がりが少ないので、何か名案がないか?・・・そのような問いの欄もありました。役員さんの日ごろの努力に頭が下...サークル活動

  • てんしば公園

    今年はじめてのてんしば公園へ行きました。土曜日の昼前は、家族連れが思い思い楽しんでいるようです。先ずはハルカスですね!公園内の花のオブジェ空気は冷たいけど、日差しが明るくて解放感があって気持ちが晴ればれします。てんしば公園

  • 自宅のパソコンで試験

    自宅のパソコンで単位認定試験を受けました。問題の読み間違いがないか?解答の間違いがないか?15問に解答を送ります。50分の間は、気が張り詰めていました。残り時間の表示が気になりつつ、「落ち着け!落ち着け!」と自分に言い聞かせ励まします。時間配分に気を付けながらどうにか解答ができ、意を決して「いざ、送信」もう後戻りはできません。自宅のパソコンで試験

  • 彼岸花の葉

    冬枯れのさびしい小庭。これというものの花も無し。あるのはサザンカだけかな。唯一の花、かわいいサザンカです。あとは・・・彼岸花の葉っぱたち二鉢クリスマスローズの葉も元気ですが、いっこうに蕾が見当たらないのです。冬らしく、何もない庭でしたそろそろ単位認定試験を自宅で受験しないといけないのですが、先延ばしになっています。今ごろになって、準備不足で慌てています。あぁ~我ながら情けなし~彼岸花の葉

  • モアイ像

    小さな話題ですが・・・今朝のいつもの散歩の途中でのことです。みんなで歩いていると、Iさんが追い付いて来て、「モアイ像が歩いているみたいやなぁ」と言いました。訳が分からなくて「えっ、なんですか?」と聞き返しました。私たちが連れだって歩いている姿がモアイ像に似ているとの事。なんだかねぇ・・・まぁ、背の高い人が三人いるからね。そしてニット帽をかぶっているしね。モアイ像が歩いているように思えたのかな?でも、なんだかねぇ・・・これって、喜べないよね。失礼じゃないですか?モアイ像

  • 朝日を浴びて

    ラジオ体操が終わってから、体操仲間5人とそぞろ歩きの散歩が日課になっています。朝からいろんな話題が出て、笑いもありの楽しい散歩。朝の光りを浴びた身体から《セロトニン》の神経伝達物質が発散しているかもね?東から朝陽が神々しいくらいに輝いている道を歩くってとても幸せです。登校中の小学生とすれ違うのも楽しみのひとつですし、たまに雀を見かけるのもうれしいことです。雀の姿を見つけるのは、最近減っているように思います。朝日を浴びて

  • 大寒なのに

    本日は暦では「大寒」です。でもね、大阪では春のような日差しがさして、暖かい朝をむかえました。朝のラジオ体操からの帰り道のことです。ご近所さんの門のところで、娘さんが高齢のお父さんを後ろから抱きかかえています。お父さんの足は、グニャとなったまま座り込むような態勢で身動きが取れない様子です。あわてて傍に寄りました。でもね、二人がかりではどうにもなりません。高齢の男性は細い身体ですが、持ち上げて立たそうとしても無理なのです。足の向きを変えようとすると「痛い、痛い」とおっしゃいます。何かコツはあるのでしょうが、とてもできません。そこへ、お隣さんのTさんがごみを捨てるために出て来られました。その方の力を借りて、持ち上げようとしてもまだ無理です。今度はSさんが様子を察して、こちらに来てくれました。娘さんに家から椅子を...大寒なのに

  • 季節外れの紅葉

    裏庭に植えたアジサイが、今ごろになって葉っぱが黄色く色が変わりました。すでに葉っぱが落ち切ったものだと思っていたけど、冬のこの時期に、紅葉ですか???それと、不思議なことがあります。画像がぼけていますが、ミニトマトに青い実が付いているのです。葉は枯れて茶色くなっているのですが、確かに青い実が落ちずに、腐らずに付いたままです。すごい生命力です。クリスマスローズに蕾がのぞいています。まだまだ固い蕾ですが、今後の楽しみです。小庭でも変化があって楽しい空間ですね季節外れの紅葉

  • 止まれの文字

    路面の「止まれ」の文字が薄くなって消えかけていました。3年越しにやっと新しい文字が表示されました。朝の薄暗い時に写真を撮りました。はっきりした文字なので、一旦止まれが守られます。よかった散歩の時に見たロウバイアップで止まれの文字

  • いよいよサポート終了

    2025年度はどんな展開になるのでしょう。社会全体も激しく動きがあるようです。特にアメリカ合衆国、韓国、イスラエル、ウクライナも気になるし・・・我が家にとっても問題が出てきましたよ。世界から見たら、とるに足らないことだけど私にすれば大問題です。パソコンのサポートが秋に終了します。もっと先の事だと思っていたけど、差し迫った問題です。年末に洗濯機を買い替えたばかりなので、これ以上の出費はもうできませんよ。パソコンは必需品のわが身には、つらいことです。いよいよサポート終了

  • 冬晴れの日

    気温は低いけど、日差しが明るくて気持ちが和みます。その日差しに惑わされそうになり、上着無しで表に出ると、空気の冷たさに思わず身震いします。ご近所さんに、新築工事中のお宅があります。基礎工事が終わり足場も組まれて、いよいよ柱群を組み上げる段階です。新築工事中は砂塵がたってしまうので、洗濯物をおもてに干すことができません。ホコリや砂塵がせっかく洗った衣類に付くのが気になるのです。ですので室内干しばかりしています。洗剤も室内干し用を使用しているのです。お互い様だから、我が家もそうだったこともあったし、ご近所さん付き合いの一環で、受けとめるつもりです。工事のお休みの日曜日だけは、例外で布団カバーや敷パットなどを竿いっぱいに天日干しをやっています。家事労働も臨機応変ですね。冬晴れの日

  • 雨の朝

    まだ暗い時間帯の5時45分ごろに目が覚めて、「さぁ、体操に行こう」と布団から抜け出した。木製の雨戸を開けると、外は雨が降っていました。急に気持ちが沈んで、さっきまでの意気込みがどこへやら。仕方ないね、ギリギリの時間まで待機して、雨雲レーダーとにらめっこしつつ、既に気分は諦め状態です。小雨の中、庭の片隅のナンテンの画像を撮りました。自然発生したナンテンがハランと仲良く並んでいます。雨の朝

  • やっとやっと繋がりました

    お正月二日目にブログを更新しようとしましたが、残念ながらアクセスできませんでした。パソコンからもできないし、スマホからも見事にアウト!長年ブログを続けていたけど、こんなことは初めてでした。NTTのルーターに年末11月から12月にかけて取り換えたせいか??などと不信感ばかり・・・本日もソフトバンクのショップに相談に行ったけど「NTTルーターだからよくわかりません」とのことでした。10ギガの光工事を終えたばかりで、そのせいかと思ってみたり・・・gooブログを諦めて、アメーバブロブを開設して四日目になります。でも、でも、gooブログか気になって、たった今のこと、一か八かのつもりで当ブログにアクセスしたところ反応がありました。「やったぁ~!やったぁ~!元に戻ったわ!」いったい何が原因だったのでしょうか?ドコモが攻...やっとやっと繋がりました

  • 懐かしいフロッピーディスク

    乾電池を探すついでに、見つけたもの。なんと!なつかしいフロッピーディスクです。奥の奥のほうの戸棚に隠れていました。懐かしいので、処分の前に記念撮影しました。もう使わないので処分~しょぶ~ん!VHSのビデオテープの処分の仕方が分からなかったので、わが市に問い合わせました。《粗大ゴミ》に申し込まなくてもよさそうです。指定袋に入れて、普通ゴミとして出せるそうです。重いほどのビデオテープをせっせと指定ゴミの詰めて処分しました。数は?・・・・45?相当ですね。一度に捨てるのは気が引けて、3回の曜日に捨てました。懐かしいフロッピーディスク

  • 冬の赤色

    空気が冷たい朝です。日差しの明るさに救われています。庭にひっそりと咲いている赤い花たち。ナンテンとサザンカです。お向かいさんの新築工事が着々と進んでいます。今は基礎工事の段階ですが、コンクリートでしっかり固められています。春には丈夫な家が完成することでしょう。冬の赤色

  • 一気に迎春モード

    毎年のことながら、クリスマス商戦が終われば、一気にお正月に向けての売り場に変貌します。いえ、いえ、クリスマス商品とお正月商品が左右に陳列している売り場もありました。一年の経過の流れが、売り場のデスプレイでわかるのが《令和》当節らしく感じています。残すところも一週間足らず・・・一年間、なんとか無事に終えそうです。残りの日数も大切に過ごしたいと思います。一気に迎春モード

  • クリスマスの日に

    クリスマスとは何のかかわりもないのが現状です。一応、「あぁ~世間さまでは、クリスマスなんやねぇ~」と、冷めた目で世間を斜めに見ているのは、私です。でもね、昨日は出先からの帰り道に《ケーキ》ではなく《シュークリーム》をおみやげに買って帰りました。クリスマス当日の本日は・・・午後診で「コロナ予防接種」を受ける予定です。予防接種をクリスマスプレゼントとして受け取りたいと思います。クリスマスの日に

  • やっとwi-fiが繋がって

    1ギガから10ギガに増やしてもらう作業がずっと続いていました。一度にチャチャと出来るのでなく、担当の業者が次々と分担して来られるものですから、やっとここまでたどり着いたかんじです。パソコン2台とスマ2台・・・完了です。あぁ~~やっと目途がついた段階ね。あとは、1ギガの契約取り消しの作業、ルーターを返却する作業が残っています。年内に何とか片がつけばいいけど!そうそう、未解決が一つ残っています。電話のデスプレイ画面が表示できずに困っています。家族や友人の名前と電話番号を入力してあるのに、デスプレイ画面に表示されず、「迷惑電話」扱いになっているのでとても困っているのです。これはなんとかしないとね。明日にでも連絡してみるつもりです。何かと年末は超忙しくて、しんどいことです。やっとwi-fiが繋がって

  • 年末らしく

    今年最後の「身近な遺伝学」に出席しました。年末ということもあり、生徒の数は少なめでした。酒井先生は、東京慈恵会医科大学での学会に出席されました。《第29回日本ライソゾーム病研究会》私たちには聞きなれないライソゾーム病です。ライソゾーム病は細胞内小器官であるライソゾーム酵素自体または活性化因子などの遺伝的欠損により、細胞内に様々な物質が蓄積し細胞障害を引き落とす疾患群です。現在は約50種類以上の疾患が知られていて、多くは中枢神経障害を呈します。ゴーシェ病ファブリー病クラッぺ病異染性白質ジストロフィー色々な疾患がライソゾーム病の中にふくまれます。尚、クラッぺ病は酒井先生が見つけられたのです。生物はすべて細胞からできていて、細胞はあらゆる生物の基本的な単位です。久しぶりに学校の教室に参加できてうれしかったですね...年末らしく

  • 偶然の数字

    灯油販売車が来る日ですが、あいにくその時間帯に出かける予定です。販売車のお兄さんの携帯電話の番号を教えてもらっていたので、「留守ですが、灯油ひと缶お願いします。」「お金は○○〇に置いてありますのでよろしくです!」「はい、わかりました。ちゃんと入れておきます」ガソリン店の出張販売車ですので、数年来の購入歴があります。安心してお願いができるので、大いに助かります。勝手口まわりまで運んでくれるのです。これで、寒い日が続いても安心です。偶然の数字

  • お餅のお裾分け

    町内でとても忙しく活動なさっている方がいます。何ごとにも熱心で話題も豊富なのです。その人が、忙しい中「お餅」をついたとのことで、お裾分けを頂戴しました。丸め方もとてもきれいで、お餅の裏側もみごとにすべすべに出来上がっていました。丸もちは今年の新米棒状は去年23年度のもち米我が家も孫たちを引き込んで、年末にお餅をつく予定ですが、こんなきれいな丸め方を是非参考にしなければと思っています。「ありがとうございました!」お餅のお裾分け

  • サザンカの花

    冷たい風がふく日曜日の朝、目が覚めたのは6時35分ごろでした寝過ごしたので、ラジオ体操を休もうと思いました。でも、休み癖がつくのもどうかと思い直して、あわてて身支度をして、運動靴を履いて、どうにか間に合いそうです。公園に着いたのはジャスト7時!間に合いました!!庭では、サザンカの花が朝日を浴びながら数個の花が咲いています。サザンカの花

  • TVコマーシャルのおかげで

    普段、スマホでpaypay支払いを便利に使っています。この度、携帯ショップの勧めにのせられて?paypayカードを作る羽目(笑)になりました。チャージすることなく、口座から引き落とされるシステムです。「いつもニコニコ現金払い」がモットーなのですが、時代の流れの波に、うっかり乗ってしまいました。支払い時、ペイペイの画面が青色になっていたので、「何だか色が変わったね」ぐらいの気持ちでした。そして支払ったのちの残高が一向に減らないのです。ほかの店でも支払ったのに、全然残高が減らないのですよ!そんな時、偶然にもテレビコマーシャルが流れてきました。コマーシャルを真似て、ペイペイ画面を指でスライドすると青色画面から赤色画面に移動するではありませんか!なぁ~んだ!そうするのか!チャージ式とカード式の使い分けが簡単にでき...TVコマーシャルのおかげで

  • 付き添い

    三ヶ月に一回の通院をしている夫に付き添って病院へ行きました。とても大勢の患者さんで賑わっています。体調の悪い人がいかにたくさんおられることかと・・・高齢者になればどこかしら体調の変化があるものです。予約時間を過ぎてもなかなか自分たちの受付番号が呼ばれません。いえ、いえ、とっくに承知の上です。了解しています。やっと診察が終わって、会計を済まし、次は投薬です。院外処方箋をもって、文字通り院外へ出ます。この院外処方が難点なので、いつも病院に付き添って行きます。夫に病院内で待ってもらい、私が院外に出ます。ここも待ち人数が多くいらっしゃいますので、40分待って、やっと名前を呼ばれました。病院通いだけで、もう疲れますね。普段と違う神経をつかっているのか、患者じゃなくても疲れるのですから、当の患者本人はもっと疲れている...付き添い

  • 窓拭き週間

    自分で決めた年末行事のひとつで、今週は「窓ガラス・窓枠の掃除・ガラス拭き」の仕事です。午前中は陽がさしてポカポカ陽気の中、作業が進みます。バケツの水も何回も取り換えながら、ついでに網戸も拭いてネ。レールには細かいゴミが付着しているので、歯ブラシで取り除きます。バケツに水をいっぱい入れると、重く感じてしっかり持てません。こんなところに「あぁ~体力無いなぁ~年取ったなぁ~」体力の無さは加齢によるものと自覚をする。9時半からはじめて、終わったのは11時半ごろでした。二階の窓はまだですが、きょうはこれで、終了としましょう窓拭き週間

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あちこち散歩みちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あちこち散歩みちさん
ブログタイトル
あちこち散歩みち
フォロー
あちこち散歩みち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用