chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中之島五丁目再開発の第一弾は「西日本最大のタワーマンション」に!

    こんばんは!(*´ω`*) 山陰旅行記をお楽しみ頂いているかと思いますが、今日はもう一本別の記事をお送りします。 中之島5丁目で計画が進んでいる土地区画整理事業。 その再開発の第一弾として関電不動産開発・住友商事・NTT都市開発による「巨大タワーマンション」計画が明らかとなりました! ((仮称)中之島五丁目3番地計画(大阪市・2024年8月30日閲覧)) 【施設概要】 ・所在地:大阪市北区中之島5丁目3番地 ・敷地面積:約9,685平方メートル ・建築面積:約5,400平方メートル(建ぺい率:80%) ・容積対象面積:約87,100平方メートル ・延べ面積:約129,0..

  • 夏はいざ山陰へ!(その6:二日目・出雲まいり)

    こんばんは!(^^)/ 2日目のハイライト、出雲大社をいよいよ参拝します。 11月の別名は「神無月」ですが、逆に出雲に神様が集まるのでこの辺りでは「神在月」と呼ばれています。 出雲大社の創建はあまりにも古くて不詳ですが、恐らく紀元前には創建されていたものと思われます。 明治以前は「杵築大社」と呼ばれており、今の名前になったのは1871年(明治4年)。御祭神として大国主大神をお祀りしています。 勢溜。 二の鳥居的な鳥居があります。 出雲大社の石標。 三の鳥居的な鳥居を過ぎると松の参道。 松が生えており、根本を保護するために参拝者は左右分かれて歩きます。 ..

  • 夏はいざ山陰へ!(その5:二日目・いざ出雲大社へ!)

    こんばんは!(^^) 2日目、朝食は出雲名物の「バラパン」で済ませて、米子駅からスタートです。 米子駅。 明治時代から山陰における鉄道の要所であり、現在でもJR西日本の山陰支社が置かれています。 銀河鉄道のモニュメント。 ビジネスホテルと飲み屋が多い印象です。 米子駅の跨線橋より。 国鉄時代の香りが漂うキハ40形で出雲市駅まで約1時間20分、のんびりと「汽車」は学生や通勤客などを乗せて進んでいきます。 出雲市駅に停車中の273系「やくも」。 車庫(後藤総合車両所出雲支所)のある西出雲駅へ向けて出発するキハ40。 キハ126形。 「IWAMI K..

  • 夏はいざ山陰へ!(その4:一日目・米子で食い倒れ晩餐会)

    こんばんは!(^o^) 今日は「食レポ」記事になります。 というのも、米子の居酒屋で8000円分も飲み食いしてしまったのもあります・・・・・^^; (1人で8000円は食いすぎ、飲み過ぎでしょうよ) 今回お邪魔したお店は米子駅前の「家富良」さん。 事前に食べログで予約してきましたm(_ _)m まずは生ビールで乾杯。 突き出しはちょっと洋風の酢豚っぽいやつですね。 美味しいです。 お刺身盛り合わせ。奥には枝豆も控えます(豆が甘くて美味しい!)。 新鮮な美味しさ、ちょっと甘めのたまり醤油がハマります。 のどぐろの一夜干し。 炉端スタイルで出されてテ..

  • 夏はいざ山陰へ!(その3:一日目・国宝松江城へ!)

    こんばんは!(^o^)/ 今日はいよいよ松江城の中に入っていきます。 こちらの天守は戦前、国宝として指定されていましたが、戦後に文化財保護法の制定により重要文化財に。 2015年(平成27年)に建設時期を示した祈祷札の発見が決め手となり、再び国宝に昇格。城郭建築としては63年ぶりとなる登録となりました。 天守の前に興雲閣を。 こちらは1902年(明治35年)に明治天皇の御訪問にあわせて建設された擬洋風建築。 内部には貴賓室もあります。 和洋折衷の落ち着いた空間です。 松江城天守。 外観4重・内部5階・地下1階の造り。地下には井戸が残ります。 地下には..

  • 夏はいざ山陰へ!(その2:一日目・松江は堀川遊覧船へ!)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 松江の観光の目玉といえば「堀川遊覧船」(ぐるっと松江堀川めぐり)もその一つ。 こちらの遊覧船は1997年(平成9年)から始まり、既に四半世紀の歴史があります。 すっかり松江観光のハイライトとして定着しました。 大手前の遊覧船のりば。 こちらが最もメインののりばと言えます。 松江の中心部は太平洋戦争下の空襲で焼けなかったこともあり、城下町の風情がよく残ります。 堀尾吉晴公の銅像。 松江城の築城と城下町の建設を彼の時代から始めました。今の松江の街は彼が作り上げたものがベースと言えます。 松江城の解説板。 国宝天守がもっとも目を..

  • 夏はいざ山陰へ!(その1:一日目・OCATから米子へ)

    こんばんは!(^^)/ 8月も下旬に入り、相変わらずの猛暑です・・・・・ そんな中でお盆も明けて、私の中ではそろそろ旅行のシーズン。 最初は栃木あたりを考えていましたが、この時期は飛行機が安定して飛ばないこともあり、色々考えた末に「国宝松江城」と「出雲大社」をお参りしようと山陰にしました。 8月某日、日本交通の山陰特急バスで大阪シティエアターミナルから米子駅前まで一気に向かいます。 途中、大阪市内と中国道の宝塚あたりで渋滞に巻き込まれたものの、結果は10分遅れ程度で到着。 上月パーキングエリアにて。 日本交通の三菱ふそう・エアロエース(なにわ200か21-23)。 ..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1981年8月のエア・ナウル(全便)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1981年8月のエア・ナウルです。 ナウルといえばX(Twitter)の政府観光局のアカウントで何かと有名になりつつありますが、かつてはリン鉱石の採掘で大いに栄え、その資金で飛行機を飛ばしていたとか・・・・・ (出典:https://www.timetableimages.com/ttimages/on8108.htm) 【出発便(月曜日)】 ・1時00分:ON720便 グアム・台北経由香港行き(B737) ・9時30分:ON810便 ポナペ・グアム経由鹿児島行き(B727) 【出発便(火曜日)】 ・10時30分..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1986年11月の備後落合駅(芸備線)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の【昔の時刻表を見てみよう】は1986年11月の備後落合駅(木次線)です。 (出典: 時刻表復刻版 1986年11月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 嘗ては「おでんそば」が名物な立ち食いそば屋もあった位でした。 駅前は古い民家がチラホラある程度です。 【芸備線・新見方面】 ・7時38分:普通(1821D) 備後庄原行き(備後庄原で急行たいしゃく広島行きに変更) ・8時47分:普通(837) 三次行き ・12時33分:普通(859D) 三次行き ・13時22分:急行ちどり(611D) 広島行き ・15時14分:普通(865D) ..

  • 大阪・関西万博会場(2024年8月)

    こんばんは!(^o^)/ 梅田から地下鉄を乗り継いで「さきしまコスモタワー」へ。 この中に入っているホテルが賃料未払いで揉めに揉めて結局閉館・・・・・という話もありますが、この場にはそぐわないのでこの位にしておきます。 木製リングもすっかり完成し、空き地も目に見えて減ってきました! どんどんイメージが湧いてきますね。 屋根の形状で大阪パビリオンが一番目立ちます。 工事用に新しい高架橋も供用が始まりました。 真ん中の円形は大催事場、その右側は日本政府館。 卵型のパビリオンが電気事業連合会による「電力館 可能性のタマゴたち」。 リングの内側もパビリ..

  • グラングリーン大阪(2024年8月)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ JPタワー大阪・イノゲート大阪は「グラングリーン大阪」への前哨戦ともいえる施設で、今日は真打ち「グラングリーン大阪」を取り上げます。 (2024年8月17日撮影) 大阪駅うめきた地下口の駅舎を兼ねる「グリーンプレイスうめきた」も完成間近です。 南街区も内装工事に移っています。 ウォルドルフ=アストリア大阪、ホテルグランレスパイア大阪を中心にオフィス・商業施設・スパが入ります。 うめきた公園の植栽が進み、既にちょっと心做しか涼しい感じがします。 敢えて敷地全体をビルで埋めてしまう訳でもなく、ゆとりを持たせるというスタイルで開発を進..

  • 完成!JPタワー大阪とイノゲート大阪

    こんばんは!(^o^) 今日から3日間は8月17日に大阪市内へ所用で出かけた際に取材したネタを取り上げます。 (現地に行かないと買えない「アレ」でした) 大阪駅南側のJPタワー大阪、大阪駅北側のイノゲート大阪。 線路を挟んで向かい合う2つの施設は2024年(令和6年)7月31日に華々しくオープンしました! (タイトルに反してJPタワー大阪の方が分量多いなと感じました・・・) SkyシアターMBSとオフィスフロアは先行して開業していました。 7月31日に開業したのは「KITTE大阪」と「THE OSAKA STATION HOTEL」で、これでJPタワー大阪は全面開業と..

  • 夕暮れ時の関空・2時間勝負(後編)

    こんばんは!(^^)/ 今日は3日連続でお届けしてきた「夕暮れ時の関空・2時間勝負」の最終回です。 夕暮れ時、ちょっと夕涼み感覚でご覧あれ。 (2024年8月16日撮影) 大韓航空のエアバスA330-300(HL7587)。 香港航空のエアバスA330-300(B-LHG)。 ちょっと陽が差してきました。 シンガポール航空のボーイング787-10(9V-SCH)。 シンガポールに向けて軽々と飛んでいきました。 カタール航空のエアバスA350-900(A7-ALN)。 被り気味ですね^^; アシアナ航空のエアバスA330-300(HL7754..

  • 夕暮れ時の関空・2時間勝負(中編)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 昨日に引き続き、夕方の関空から・・・ (2024年8月16日撮影) スクートのボーイング787-8(9V-OFJ)。 軽々と上がっていきました。 キャセイ・パシフィック航空のボーイング777-300(B-HNO)。 アジア圏内の高需要路線に入っているイメージです。 チェジュ航空のボーイング737-800(HL8031)。 同社の旧塗装、好きなんですけどね。 春秋航空のエアバスA321neo(B-321H)。 山東航空のボーイング737-800(B-5490)。 中国国際航空のエアバスA330-200(B-61..

  • 夕暮れ時の関空・2時間勝負(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 数日前、夕暮れ時の関空で展望ホール閉館までの2時間、撮影してきました。 (撮影日は2024年8月16日) この時期は18時30分までの延長営業があり、ちょうど暑さもマシになる頃合いということもあり、来館者数は割と多い印象です。 いつものアレ(ビューから)。 キャセイ・パシフィック航空のエアバスA350-1000(B-LXJ)。 PeachのエアバスA320-200(JA824P)。 成田市のイメージキャラクター「うなりくん」が。市制70周年だそうで。 エア・カナダのボーイング787-9(C-FSBV)。 今年夏はバンクーバーとト..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1972年11月のエール・ザイール、キンシャサ発国際線出発

    こんばんは!(^^) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1972年11月のエール・ザイール、キンシャサ発国際線出発です。 キンシャサと言えば「キンシャサの奇跡」を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、そのキンシャサ(コンゴ民主共和国の首都)です。 1970年代頃は「銅採掘」、その利益で様々なインフラ整備が行われたそうです。 エール・ザイールのマクドネル・ダグラスDC-10(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:McDonnell_Douglas_DC-10-30,_Air_Zaire_JP160412.jpg(撮影者: Pedro Ar..

  • (仮称)泉佐野ビジネスホテル新築工事(2024年8月中盤)

    こんばんは!(^^) 今日は「 (仮称)泉佐野ビジネスホテル新築工事」を取り上げます。 基本的に月に2回も同じネタをやることはあまりないのですが、防音シートが完全に取れていたので再度取り上げます。 【建築(開発)のお知らせ】(2021年10月時点のため変更の可能性あり) ・敷地の地名、地番:泉佐野市若宮町4547番2、4547番6 ・建築物の用途:ホテル ・高さ:21.974m ・構造:鉄骨造7階 ・棟数等:1棟 ・敷地面積:430.02平方メートル ・建築面積:227.41平方メートル ・建築主:2者(個人名のため割愛) ・設計者:株式会社NAVIS DESIGN..

  • 福山通運 関西空港泉佐野支店(仮称)(2024年8月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「 福山通運 関西空港泉佐野支店」を取り上げます。 前回からあまり間隔が空いてないので、そんなに変化はなかったように思えます。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北2番47 ・建築物の用途:倉庫業を営む倉庫 ・高さ:29.230m ・構造:鉄骨造4階 ・棟数等:4棟 ・敷地面積:6,769.75平方メートル ・建築面積:3,236.17平方メートル ・建築主:福山通運株式会社 ・設計者:五洋建設株式会社本社一級建築士事務所 ・工事施工者:五洋建設株式会社 大阪支店 既に上棟しています。..

  • 大浜北町市有地活用事業(ドーセット・アゴーラ・大阪堺)(2024年8月)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 昨日の仁徳天皇陵古墳から堺駅前へ場所を移します。 今まではホテルアゴーラプレイス堺港と記事名にしていましたが、正式名称が「DORSET by AGORA OSAKA SAKAI」(ドーセット・バイ・アゴーラ大阪堺)になるようなので、今回からは変更します。 『開発行為等に係る計画に関する説明会のお知らせ』(現在は撤去) ・開発区域の所在地:大阪府堺市堺区大浜北町3丁1番地 ・建築物の用途:ホテル(321室)、飲食店(2店舗) ・高さ:44.00m ・階数:地上11階、地下0階 ・構造:鉄骨造 ・敷地面積:10,477.66平方メートル ・建..

  • 2024年夏の仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)

    こんばんは!(*´ω`*) 数日前、バイクで松原のハンズマン(巨大ホームセンター)を見てきました。ハマる人なら間違いなく一日は居るだろうなと思えるクオリティです。 店内は流石に撮れないので外観だけ・・・ 2階まで売り場のあるホームセンターは前代未聞。まるでテーマパークのようです。 そしてバイクは松原からアチラコチラとウロウロ走って、行き着いた先は仁徳天皇陵古墳。 2019年(令和元年)7月に世界文化遺産に「百舌鳥・古市古墳群」の一部として登録されてました。 ちょうど今年で5年になります。 百舌鳥古墳群ビジターセンター。 もともとカフェレストランのあった建物をリノベー..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】2004年夏季スケジュールのベトナム航空日本発着路線

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は2004年夏季スケジュールのベトナム航空日本発着路線です。 (出典:https://web.archive.org/web/20040926234741/http://www.vnjpn.co.jp/time/time_kanku.htm) ベトナム航空は1994年11月に「ベトナム戦争後初」(ベトナム戦争終戦間際まではエア・ベトナムが就航していました)のベトナム路線、大阪(関空)−ホーチミンシティ線を就航しました。 ベトナム航空のエアバスA350-900(VN-A887)(2023年12月撮影)。 現在、関空から..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1976年11月のエール・アフリック、月曜日のアビジャン発

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1976年11月のエール・アフリック、月曜日のアビジャン発です。 1976年当時のアビジャンは「イボワールの奇跡」と呼ばれる高度経済成長期を謳歌していた時代でもあります。 当時のエール・アフリックはアビジャンを中心に多くの便を飛ばしていたようです。 (出典:https://www.timetableimages.com/ttimages/rk76.htm) エール・アフリックのマクドネル・ダグラスDC-10(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Air_Afrique_DC..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1988年3️月の室戸岬発高知方面

    こんばんは!(^o^) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1988年3月の室戸岬発高知方面の路線バスです。 高知県交通、土佐電気鉄道が2社で共同運行していました。 (出典: 時刻表復刻版 1988年3月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 室戸岬 近畿地方では室戸岬に台風が上陸すると「臨戦状態」になります・・・ 【室戸岬発高知方面】 ・5時43分:高知県交通 高知駅行き ・6時45分:高知県交通 高知駅行き ・7時30分:土佐電気鉄道 はりまや橋行き ・8時04分:高知県交通 高知駅行き ・9時32分:土佐電気鉄道 はりまや橋行き ・10時57分:土佐電気鉄..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】2004年夏スケジュールのタイ国際航空日本発路線

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の【昔の時刻表を見てみよう】は2004年夏スケジュールのタイ国際航空日本発路線です。 タイ国際航空のエアバスA350-900(HS-THP)(2024年4月撮影)。 (出典:https://web.archive.org/web/20040726043050/http://www.thaiair.co.jp/support/schedule/japan/index.html) タイ国際航空のボーイング777-300ER(HS-TTA)(2023年9月撮影) 【東京発】 ・09時55分:TG671 チェンマイ経由バンコク行き(B777)・・・・..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1980年10月のウトロ温泉

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の 【昔の時刻表を見てみよう】は1980年10月のウトロ温泉です。 ウトロ温泉といえば世界自然遺産・知床半島の観光の拠点として宿泊施設が立ち並び、観光船も発着しています。 ウトロ温泉バスターミナル (出典: 時刻表復刻版 1980年10月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 【斜里方面】 ・6時40分:斜里駅行き ・8時05分:斜里駅行き ・10時15分:斜里駅行き ・11時30分:斜里駅行き ・13時00分:斜里駅行き ・14時00分:斜里駅行き(9月30日まで運転) ・15時00分:斜里駅行き(10月1日〜31日運転) ..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1988年3️月の釧網本線網走駅(釧路方面)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1988年3️月の釧網本線網走駅(釧路方面)を取り上げます。 (出典: 時刻表復刻版 1988年3月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 網走駅舎。 網走をいえば流氷や旧網走監獄のイメージの強い街ですが、その一方で漁業も盛んな街です。 【出発時刻表】 ・6時42分:普通(625D) 釧路行き(桂台通過) ・9時16分:普通(627D) 釧路行き(南斜里通過) ・10時57分:普通(629D) 緑行き(南斜里通過) ・13時50分:普通(633D) 緑行き ・15時34分:普通(637D) 釧路行き ・1..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1964年9月の国鉄バス・共益社バス「中部天竜-佐久間ダム」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1964年9月の国鉄バス・共益社バス「中部天竜−佐久間ダム」です。 佐久間ダムは1956年に完成した水力発電ダムで、外国製の重機を大々的に導入し最新鋭の技術を投入して建設されました。 ちなみに共益社とは電源開発の子会社です。関西電力で言う北アルプス交通みたいなものです。 (出典: 時刻表復刻版 1964年9月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 中部天竜駅 佐久間ダム 【中部天竜発】 ・8時17分発8時28分着 ・9時25分発9時36分着 ・10時20分発10時31分着 ・12時10分発12時2..

  • (仮称)泉佐野ビジネスホテル新築工事(2024年8月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「 (仮称)泉佐野ビジネスホテル新築工事」を取り上げます。 防音シートが取れて、黒色基調の外観が現れました。 【建築(開発)のお知らせ】(2021年10月時点のため変更の可能性あり) ・敷地の地名、地番:泉佐野市若宮町4547番2、4547番6 ・建築物の用途:ホテル ・高さ:21.974m ・構造:鉄骨造7階 ・棟数等:1棟 ・敷地面積:430.02平方メートル ・建築面積:227.41平方メートル ・建築主:2者(個人名のため割愛) ・設計者:株式会社NAVIS DESIGN ・工事施工者:テラ建物株式会社(実際には株式会社ア..

  • 素晴らしき避暑地・洞川(洞川温泉ビジターセンターと洞川の街並み)

    こんばんは!(*´ω`*) 洞川エコミュージアムセンターからテクテク歩いて、洞川温泉ビジターセンター。そして洞川の街を見ていきます。 小さな神社が鎮座しています。 「清滝稲荷大明神」。お稲荷さんですね。 角甚旅館。 縁側が道に面しているのが面白いポイントです。 洞川温泉醸造所。 帰り際にフラっと寄って、山わらうエールをオーダー。喉越しの良さで一気に飲み干してバス乗り場に。 鬼の子の石像が道案内。 紀の国紀の国屋甚八。 洞川の旅館はどれも雰囲気が素敵です。 吉野勝造商店。 名物の胃腸薬・陀羅尼助丸。かつては各店で製造していたようですが、薬事法の関係..

  • 素晴らしき避暑地・洞川(龍泉寺~洞川エコミュージアムセンター)

    こんばんは!(^^)/ 今日は洞川の龍泉寺から、ちょっと東側にある洞川エコミュージアムセンターまで歩いていきます。 天川村立資料館・ギャラリーほのぼの。 残念なことにこの日は休館日でした。 山上川が流れています。 道端に生えていたヨウシュヤマゴボウ。 よく見かける雑草(?)ですが食べちゃ駄目です。毒草なので・・・・・ (アメリカ南部では毒抜きして食べるそうですが) 道中には飯盒炊爨をやっている林間学校の一団も見かけ、ちょっとアウェー感を感じつつも歩いていきます。 やっぱり水が綺麗だと涼しく感じますね。 洞川エコミュージアムセンターの前は林間学校の一団が行..

  • 素晴らしき避暑地・洞川(龍泉寺)

    こんばんは!(^o^) 今日は洞川の町並みを歩いていきます。龍泉寺〜洞川エコミュージアムセンター方面へ。 この季節はちょうど小学校の林間学校のシーズンのようで、小学生が多く歩いているのが印象的でした。 (洞川って林間学校のメッカでもあるんですね) 龍泉寺の修験門。 龍泉寺は大峰山・山上ヶ岳へ登る修験者が水行を行ってから、八大龍王に道中の安全を祈願するという割と重要な役割を担っています。 洞川の街は大峰山・山上ヶ岳への言わば「ベースキャンプ」でもあり、そして龍泉寺の門前町とも言えます。 山門。 水路からは勢いよく綺麗な水が。 触ってみると冷たくて、混じり気があり..

  • 素晴らしき避暑地・洞川(近鉄特急~まずは腹ごしらえ)

    こんばんは!(*´ω`*) 7月某日、大阪の猛暑から逃げるように洞川温泉で涼を取ってきました。 流石にバイクで行くのはしんどいので、今回は「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」を購入し、大阪阿部野橋から下市口まで特急で向かいます。 さくらライナーに乗れると思ったんですがね・・・・・ この後回送列車になりました。 おなじみの近鉄16000系に乗り込んで1時間、駅売店で買い求めたチューハイとあたりめを煽りながら、のんびりとした旅です。 下市口駅に到着! ここからが実は旅の本番です。 吉野駅方面へ去っていきます。 洞川温泉行きのバスが入ってきました。 車種は..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用