1823年の今日は、オランダから軍医としてして来日したシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込んだ日で、「ピアノの日」とされています。この時期のピアノ曲と...
1件〜100件
今日は、江戸切子協同組合が定めた「江戸切子の日」。切子の典型的な模様の一つ「魚子(ななこ)」模様にちなんで、「7」「5」の語呂合わせから決められたそうです...
今日は、アメリカとフィリピンの独立記念日。1776年の今日、アメリカ合衆国は、英国からの自由と独立を宣言しました。また1946年には、1934年に制定され...
今日は、7月3日の「7」「3」の語呂合わせから、「波の日」。水面の高低運動のことを表す「波」は、「浪」、「涛」、とも書き、「波浪(はろう)」とも呼びます。...
今日から、雑節の「半夏生」に入りました。今年は梅雨明けが早く、既に酷暑となっています。古くはこの頃を、天地に毒気が満ち、半夏という毒草が生ずると考えられて...
早いもので、今日から7月に入りました。1918年(大正7年)の今日は、童話と童謡を創作する最初の文学運動として、鈴木三重吉(みえきち)が児童雑誌「赤い鳥」...
今日は、罪と穢れを祓い清める神事である「大祓い」の日。6月と12月の末日に設けられており、疫病除けの「茅の輪くぐり」などの行事が行われます夏の茶会のご案内...
今日は、「星の王子様」で知られるフランスの作家・アントワーヌ・ド・サン テグジュペリの誕生した日。そして、松尾芭蕉が、「奥の細道」の旅で、平泉の奥州藤原氏...
今日は、「貿易記念日」。1859年5月28日に、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、...
1972年(昭和47年)の今日は、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を下した日だそうです。この数日は、ことのほか暑くなり、昨日の東京は、観...
6月26日 菖蒲華の日・ 「巖松無心風来吟」・「茶事と茶会」
今日から、七十二候の第29番目・「菖蒲華」(あやめはなさく)という候に入りました。この「あやめ」は、実は「花菖蒲」のことで、「あやめ」、「かきつばた」、「...
1641年(寛永18年)の今日は、江戸幕府が平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させた日。日本初の人口島である「出島」が着工したのは、1634年(寛永11年...
1401年の今日は、足利義満が最初の遺明使を派遣した日。室町時代に、日本から中国の明の太祖洪武(こうぶ)帝に派遣した使節で、以後1547年(天文16)まで...
1894年(明治27年)の今日は、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立した日だそうです。一昨日は、東京オリンピック2020の最後の理事会が開催され...
1965年(昭和40年)の今日は、日韓基本条約の調印式が行われた日。これにより、両国の経済協力に関する協定が結ばれました。冷え込んでいる日韓関係ですが、新...
今日から、二十四節気の「夏至」に入り、一年で一番昼間の時間が長い時期になりました。そして今日は、七十二候の28番目・「乃東枯(なつかれくさ かるる)」の日...
1602年(慶長7年)の今日は、徳川家康が二条城の造営を発令した日です。二条城の正式名称は、「元離宮二条城(もとりきゅう にじょうじょう)」で、二の丸御殿...
645年の今日、孝徳天皇が日本初の元号「大化」を定め、以来、現在の「令和」まで、合わせて248の元号が定められました。そして、今日は「父の日」でもあります...
1897年(明治30年)の今日は、京都帝国大学(現・京都大学)が、東京帝国大学(1877年設立)に次いで、日本で二番目に創設された日です。京都と言えば、神...
1874年(明治7年)の今日は、日本で初めて「巡査制度」が誕生した日だそうです。昨日は、ウィルスの蔓延で、ずっと会えずにいた埼玉の友人グループと、やっと3...
今日から、七十二候の第27番目の「梅の実黄(梅の実黄ばむ)」という候に入りました。また、今日は「和菓子の日」でもあります。848年(嘉祥元年)の6月16日...
1950年(昭和25年)の今日、初めて「暑中見舞い葉書」が発売されました。その由来は、お盆の贈答習慣からで、かつては、お盆に里帰りする際に、先祖へのお供え...
1914年(大正3年)の今日は、パリで開かれたオリンピック委員会で、五輪旗が決定した日。白地に、左から青、黄、黒、緑、赤の五色の輪が用いられている「五輪旗...
1963年(昭和38年)の今日は、「小さな親切運動」の本部が発足した日。「小さな親切運動」は、当時の東京大学総長であった茅誠司先生の提唱により、「よりよい...
1884年(明治17年)の今日、日本で初めて「バザー」が開かれたそうです。これは鹿鳴館で、上流階級の女性達が手工芸品を持ち寄って開いたもので、三日間の入場...
今日から、雑節の「入梅」に、七十二候は第26番目の「腐草為蛍(かれたるくさ ほたるとなる)」という初夏の頃を表す候に入りました。川岸に生い茂る草むらから、...
今日は、1920年に制定された「時の記念日」。その由来は「日本書紀」で、漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述が有るこ...
今日は、日本音楽史に残る多くの作品を発表した作曲家であり指揮者の、山田耕筰が誕生した日。山田耕筰は、日本初の管弦楽団をつくり、日本においての西洋音楽普及に...
1902年の今日は、フランスの気象学者が観測用の気球を上げ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだした日とされています。今日の禅語は、「天際日上月下」...
1955年(昭和30年)の今日は、東京・豊島公会堂で、第一回目の「母親大会」が開催された日だそうです。実母も義母も、黄泉(よみ)の世界に行ってしまいました...
今日から、二十四節気は、作物の種を播(ま)く時節を表す「芒種」に入り、七十二候は第25番目の「蟷螂生(かまきり しょうず)」の候に入りました。いよいよ、蟷...
今日は、環境基本法(1993年)により定められた「環境の日」。広く環境の保全についての関心と理解を深め、積極的に環境保全活動への意欲を高めることを、その目...
今日は、6月4日の「6」、「4」の語呂合せから「虫の日」。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが、「虫が住める街づくりを」と願って制定したそう...
1949年(昭和24年)の今日は、測量法が公布されたことを記念して、建設省(現国土交通省)が1989年(平成元年)に制定した「測量の日」。「測量」とは、地...
今日は、「6」、「2」の語呂合わせから、長野県諏訪市で町づくりを考える会が、路地の良さを見直す為に制定した「路地の日」。煎茶道や茶道において、「ろじ」と言...
今日から6月に入り、本来は「衣更えの日」ですが、昨今では、連休明けから夏物にする学校が殆んどのようです。私の学生時代は、この日から、一斉に夏物の制服に替わ...
早いもので5月も月末となり、今日から、七十二候の第24番目の「麦秋至る(むぎのとき いたる)」の候に入りました。秋にまかれた麦が、冬を越して、小麦色に熟す...
1950年(昭和25年)の今日は、「文化財保護法」が公布された日。日本の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた、貴重な国民の財産である文...
今日は、「5」「2」「9」の語呂合わせから、「呉服の日」。ちなみに、「着物の日」は七五三の日の、11月15日に制定されているそうです。今日の禅語は、「無着...
今日は、平安時代初期の歌人である在原業平の880年(元慶4年)の忌日。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原性を賜ったそうです。六歌仙・三十六歌仙の一人で...
1235年(文暦2年)の今日は、藤原定家の撰による「小倉百人一首」がまとめられた日です。「百人一首」の中に、今の時期を詠んだ持統天皇の歌を思い出します。~...
今日から、七十二候は23番目の「紅花栄(べにばな さかう)」の候に入りました。「紅花」は、6月から7月にかけて咲き、アザミに似た可憐な初夏の花で、黄色から...
1995年(昭和30年)の今日は、『広辞苑』の初版が発行された日。今までの累計は、1000万部を超えるそうです。昨日のブログで、私ども煎茶道方円流お家元の...
1903(明治36)年の今日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。ゴルフと言えば、安部元首相は、トランプ元大統領とゴルフ外交を盛んにさ...
今日は、「世界亀の日」。2000年(平成12年)に、すべての亀の種の保護と、違法販売の抑止活動を行っている米国の非営利団体が、亀について知り、亀に敬意を払...
昨日から、黄檗宗総本山である宇治の萬福寺にて、全日本煎茶道連盟の主催による、各流派が集まったお茶会が開催されています。今日は、私ども(公財)煎茶道方円流家...
今日から二十四節気は「小満」に、七十二候は22番目の「蚕起食桑(かいこおきて くわをはむ)という候に入りました。卵から孵化した蚕が、盛んに桑の葉を食べる頃...
1978年(昭和53年)の今日は、新東京国際空港(成田空港)が、千葉県成田市に開港された日です。閣議で建設が決まったのは1966年のことでしたが、反対運動...
1293年5月19日(旧暦・正応6年4月12日)、関東地方南部に被害をもたらした大きな地震が発生しました。震源域は鎌倉市周辺で、建長寺をはじめ、多数の神社...
今日は、5月18日の「5」「10」「8」の語呂合わせから、「言葉の日」。言葉を正しく使うよう心がける日とされています。美しい言葉づかいをされる方は、品格に...
今日は、日本ドナー家族クラブが制定した「生命・きずなの日」。生命の大切さや、互いの絆について、あらためて考える日です。若い時には切実に考える事は有りません...
今日から七十二候の21番目・「竹笋生・筍生ず(たけのこ しょうず)」という候に入りました。一般的に食用にされる柔らかくて、えぐみの少ない「孟宗竹(もうそう...
1972年(昭和47年)の今日は、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートした日で、今年で50年を迎えました。沖縄の...
今日・5月第二土曜日は、1985年(昭和60年)に東京都が定めた「みどりの日」。各所で、緑化キャンペーンが行われるようです。今日の禅語は、「青山緑水是我家...
5月13日は、中国で古くから言い伝えられている「竹酔日(ちくすいじつ)」。竹は、この日に植えると元気に繁りよく育つので移植に適している日とされています。そ...
今日は、「看護する心、ケアの心」を広く知って貰う為に、厚生省と日本看護協会などが、1991年(平成3年)に制定した「看護の日」。白衣の天使と称えられるナイ...
今日から、七十二候の20番目・「蚯蚓出(みみず いずる)」の候に入りました。「蚯蚓(みみず・きゅういん)」が出るのは、土壌が豊かで栄養満点の証拠と申します...
「愛鳥週間」は、1950年(昭和25年)から制定され、野鳥を愛護することを定めたもので、5月10日~16日までの一週間の、その初日の今日は「愛鳥の日」とさ...
今日は、5月9日の語呂合わせから、全国黒板工業連盟が制定した「黒板の日」。黒板の有効性をアピールすることを目的としているそうです。黒板と言えば、学生時代を...
今日は、5月の第2日曜日に定められている「母の日」。お花屋さんには、色とりどりのカーネーションが飾られていて、亡き母を思い出します。そして今日は、「松の日...
今日は、5月7日の語呂合わせから、「粉の日」。自由が丘のお稽古場近くに、最近、「グルテンフリー」のパン屋さんが新しく出来て、行列になっています。小麦粉には...
今日は、唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑真の763年(天平宝字7年)の忌日。唐招提寺開山忌は、月遅れの6月6日に行われるそうです。鑑真が亡くなる...
今日から、二十四節気は「立夏」に、七十二候は19番目の「蛙始鳴」に入りました。いよいよ、暦の上では夏に入り、これから5月21日までの間は、「夏が立つ」と書...
今日は「みどりの日」。自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心を育む日として制定されたそうです。「みどり」と言えば、禅語で真っ先に思い浮かびますの...
今日は、日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する「憲法記念日」。1947年(昭和22年)に施行され、「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの...
今日は、立春から88日目となり、雑節の「八十八夜」の日。「八十八夜の別れ霜」などとも言われ、遅霜の時期でもあります。東京もこの数日は、肌寒さを感じる程でし...
いよいよ5月に入り、今日は、「すずらんの日」。イギリスやフランスで行われている記念日で、この日に「すずらん」を贈ると、幸せが訪れると言われているそうです。...
今日から、七十二候の18番目・「牡丹華(牡丹花咲く)」という候に入りました。華やかで美しい牡丹は、四季花を描いた着物の柄などに、必ずと言っても良いほどに見...
4月29日は「昭和の日」の祝日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」として制定されたそうですいよいよ今日は、根津美...
1937年(昭和12年)の今日は、日本で初めて文化勲章が発令された日。長岡半太郎(物理学)、本多光太郎(金属物理学)、木村栄(地球物理学)、佐佐木信綱(和...
紀元前399年の今日は、ギリシアの哲学者・ソクラテスが時の権力者から死刑宣告を受けた忌日。ソクラテスは自身の弁明(ソクラテスの弁明)を行い、自説を曲げたり...
1880年の今日は、「地震学会」が設立された日。日本は地震の多い国で、毎日のように細長い日本列島の、どこかで揺れが起きていると言っても過言ではありません昨...
今日から、七十二候の17番目・「霜止苗出」(霜やみて苗いずる)の候に入りました。農作物を枯らしてしまう霜が、ようやく止んで収まり、苗代で稲の苗が成長する頃...
今日は、寒の戻りが起こる確率の高い日。大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって、春の気温が上がる時期に、突然、寒...
今日は、国際デーの一つの「世界図書デー」。また、2001年(平成13年)には、文部省が「こども図書の日」として制定しています。こどもが積極的に読書活動を行...
今日は、地球全体の環境を守る為に、一人一人が行動を起こす「地球の日」。1970年(昭和45年)に、アメリカで始められた「アースデー」です。ニュースでウクラ...
1926年の今日は、イギリスのエリザベス2世(エリザベス女王)の96歳の御誕生日。女王は、今年2月には、在位70周年を迎えられています。毎年、正式な誕生日...
今日から、二十四節気では第6番目の「穀雨」に、七十二候は16候目の「葭始生」(あし はじめて しょうず)に入りました。「穀雨(こくう)」とは、恵みの雨が降...
1800年の今日は、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日です。忠敬は50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学などを学び、55歳から17年の歳月をかけ...
今日は、4月18日の語呂合わせから、「良い歯の日」。日本歯科医師会が、いつまでも丈夫な歯を保ってもらうことを願って定めたそうです。先日、歯科検診で虫歯が出...
今日から「立夏」の直前まで、雑節の「春の土用」の期間に入りました。また今日は、アメリカの動物学者により、恐竜の卵の化石が、世界で初めて発見された日だそうで...
今日は、日本人初のノーベル文学賞を受賞した小説家・川端康成の1972年(昭和47年)の忌日。交遊が深かった方々の他界を悲観して、旅立たれたと言われています...
今日から、七十二候の15番目、「虹始見(にじ はじめて あらわる)」という候に入りました。昨日の東京は雨が降りましたが、残念ながら、「初虹(はつにじ)」を...
1912年(明治45年)の4月14日の夜、世界一の豪華客船と言われた「タイタニック号」が、ニューヨークへ向けての初航海で、ニューファンドランド沖の氷河に追...
1612年(慶長17年)の今日、美作の浪人・宮本武蔵と、細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が小倉沖の無人島(船島)で行われ、破れた小次郎の流派「巌流」の名が...
1961年(昭和36年)の今日、世界初のソ連の有人宇宙衛星船・ボストーク1号が打ち上げに成功しました。搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想...
平安時代の800年(桓武天皇・延暦19年)の今日は、富士山が噴火した日です。このところ、能登半島や関東を始め、日本の至る所で地震が多発しています。富士山は...
今日から、七十二候は14候目・「鴻雁北」(雁水へ帰る)に入りました。「雁渡る」は秋の、「雁帰る」は春の季語で、去年の秋に日本へ渡って来た雁が、北国に帰って...
1667年(寛文7年)の今日、パリで世界初の美術展が開催されたそうです。フランス王立アカデミーが、パレロワイヤルの一画で、アカデミー会員の作品を、二週間に...
今日4月8日は、お釈迦様のご生誕を祝う仏生会(ぶっしょうえ)・「花祭り」の日。ご誕生の地のルンビニー園は、一面の花園だったと伝えられており、それを象徴する...
今日は、国際デーの一つの「世界保健デー」。折しも、2年前の2020年の今日、新型コロナウィルス感染症が世界的に拡大し、日本においても、一都一府五県で、緊急...
今日は、4月6日の語呂合わせから、「白の日」。そして、今日から15日まで、春の交通安全週間が始まります。写真は、白い花が繊細で、まるで本物の白鷺のように美...
今日から、二十四節気では「清明」に、七十二候は13番目の「玄鳥至(燕来る)」という候に入りました。いよいよ、お彼岸の頃に渡来した燕が巣をかける頃になりまし...
1879年(明治12年)の今日は、明治政府が軍隊と警察力を投入して、当時の琉球王国に首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した日。沖縄県の県花は「...
旧暦・寛文13年4月3日(1673年5月19日)は、隠元隆琦(いんげん りゅうき)禅師の忌日。明末清初の禅宗の僧で、日本黄檗宗の祖であり、煎茶道の開祖とさ...
1872年(明治5年)の今日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である「書籍館(しょじゃくかん)」が東京・湯島に開設されました。また、今日はアンデ...
いよいよ4月に入り、今日から新年度が始まります。日本では、旧暦4月を「卯月(うづき)」と呼び、現在では、新暦4月の別名として用いられています。「卯月」の由...
今日から、七十二候は12番目の「雷乃発声(らいすなわち こえをはっす)」という日に入りました。このところ、「花曇り」の日が続いておりますが、東京では、「雷...
1856年の今日は、パリ条約が調印され、近代史上、稀にみる大規模戦争とされた「クリミア戦争」が終結した日。フランス・オスマン帝国・イギリスを中心とした同盟...
1952年(昭和27年)の今日、北海道阿寒湖の「マリモ・毬藻」が、美しい球状体を作ることから、特別天然記念物に指定されました。マリモは小さな糸状体の形態で...
今日は3月28日、「3」、「2」、「8」の語呂合わせから、「三つ葉の日」。「三つ葉」は、セリ科ミツバ属の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
1823年の今日は、オランダから軍医としてして来日したシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込んだ日で、「ピアノの日」とされています。この時期のピアノ曲と...
今日は、明菴栄西(みょうあん えいさい)の忌日。平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、日本における臨済宗の開祖とされ、京都・建仁寺を建立し、日本に喫茶の習慣...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。そして、7月4日の語呂合わせから、「梨の日」とされています日本では、梨と言えば、果物の梨ばかりを考えてしまい、その花に...
今日は、7月3日の語呂合わせから、「波の日」。本来でしたら、美しい海に寄せる波が目に浮かびますが、このところ、新型ウィルスの次の波が懸念されており、まだま...
今日は、夏至から数えて11日目になり、雑節では「半夏生(はんげしょう)」に、七十二候も30候目の「半夏生ず」という候に入ります。梅雨の終わりは天地が毒気に...
早いもので、今日から7月に入りました。今日は、「山開き」の日。古くは、登山は信仰行事で、平日の登山は禁止されていましたが、夏の一定期間だけは、その禁が解か...
今日の6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日。ウィルスに気を取られているうちに、一年の半分が終わってしまいました。大祓は、罪と穢れを祓い清める神...
今日は、「星の王子様」で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリが誕生した日だそうです「王子様」と言えば、お釈迦様は、釈迦族と...
毎年、6月25日頃~7月2日頃までが、一年の内で最も雨の降る確率が高いそうで、その中でも、今日の6月28日の確率は、東京で53%と大変高く、雨の特異日とさ...
今日は、生後19か月で、猩紅熱により目・耳・口が不自由となったヘレン・ケラーの誕生した日で、これにより、「奇跡の人の日」とされています。サリバン先生の熱意...
今日は、七十二候の29候目「菖蒲(あやめ)花咲く」という日。あやめ、花菖蒲、杜若の違いなど、「菖蒲華」につきましては、昨年の6月26日ブログに詳細を載せて...
今日は、1931年から1963年までは、「救癩の日」とされていましたが、1964年(昭和39年)より、「ハンセン病を正しく理解する週間」と改められたそうで...
1947年(昭和22年)の今日、アメリカの実業家が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃し、現在のところ、これが最初の情報とされているそうです。宇宙人は本当...
1945年(昭和20年)の今日は、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結した日で、「沖縄慰霊の日」とされています。悲惨な戦争は二度と起こして欲しくな...
1945年(昭和20年)の今日は、岐阜県各務原(かかみがはら)市が大空撃を受けたことにより、平和の尊さを後世に伝える為に、1990年(平成2年)に制定され...
今日から、二十四節気では「夏至」に、七十二候では28候目の「乃東枯」の頃に入りました。「乃東枯る(なつかれくさ かるる)」は、うつぼぐさの花穂が黒ずんで枯...
今日は「父の日」以前は、「父の日」と言えば、白いカーネーションでしたが、現在では、黄色いバラを贈る習慣が定着しているそうです。黄色いバラになった理由は、家...
今日の6月19日は、「6、と、9」の語呂合わせから、「朗読の日」として、日本朗読文化協会が制定した日だそうです。(写真は本を読む母子の銅像です)今日の禅語...
1877年(明治10年)の今日は、アメリカの動物学者・モース博士が来日し、貝塚を発見し、これを機に、日本で初めて考古学の科学的な調査が行われるようになり、...
1971年(昭和46年)の今日、沖縄返還協定が調印され、翌年の5月15日に返還されました。「沖縄」で、まず思い浮かべますのは、美しい海ではないでしょうか。...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。