chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
煎茶道方円流〜東京東支部〜 https://hoenryu.exblog.jp/

支部長 蓮江倖園先生の元、活動しております(公財)煎茶道方円流東京東支部のオフィシャルブログです。

煎茶道方円流〜東京東支部〜
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/03

  • 4月20日 穀雨、霞始生という日・「漁灯葦葉間」、芍薬と牡丹

    今日から二十四節気の「穀雨」、そして七十二候は第16番目の「葭始生(あしはじめてしょうず)」という候に入りました。水辺の葦が芽吹き始め、細い筍のような芽...

  • 4月19日 乗馬許可記念日・貞恭庵

    江戸時代は武士以外は乗馬が禁じられていましたが、明治4年(1871年)の今日、庶民が馬に乗ることが許されたそうです。 文明開化により、どのように生活の変...

  • 4月18日 発明の日・茶会報告③・米ツツジ、シャガ

    1923年(大正12年)の今日、アメリカの動物学者がゴビ砂漠へ向けての旅行中に、世界で初めて恐竜の卵の化石を発見し、これが、その後の本格的な恐竜研究の始...

  • 4月17日 春の土用入・お茶会報告②・都忘れ

    今日から、雑節の「春の土用入」に入りました。立夏直前の5月5日までの、18日間になります。 「東京タワー&増上寺茶会」のご報告。 この度の茶会で、私ども...

  • 4月16日 女子マラソン発祥の日・お茶会報告①・誰が袖

    1978年(昭和53年)の今日は、日本初の女子フルマラソン大会が東京・多摩湖畔で開かれた日。 その時の参加者は49人だったそうで、今では、多くの方が参加...

  • 4月15日 虹始見という日・「任運自在」

    今日から七十二候は、第10番目の、「虹始見(にじはじめてあらわる)」というに候に入りました。「虹始見」とは、春の雨上がりに、空に初めて虹がかかる頃である...

  • 4月14日 ポスト愛護週間・茶会は大変・「四運花自好」

    今日は、郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと定めた「ポスト愛護週間」の、その始まりの日。 そして、1...

  • 4月13日 喫茶店の日・新茶の淹れ方・「心清茶味香」

    今から135年前の1888年(明治21年)の今日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店したそうです。 一昨日、種子島の、また異なる品...

  • 4月12日 パンの日・「赴粥飯法」

    今日は、パン食普及協議会が、1983(昭和58)年3月に制定した「パンの日」。 1842(天保13)年4月12日に、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携...

  • 4月11日 メートル法公布記念日・「耕雲種月」

    1921年(大正10年)に、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたのを記念して設けられた、今日は「メートル法公布記念日」。度量衡...

  • 4月10日 鴻雁北という日・「風暖鳥声砕」

    今日から七十二候は、第14番目の「鴻雁北(こうがんかえる)」という候に入りました。冬の間を日本で過ごした雁(がん、かり)が、北のシベリアへ帰っていく頃を...

  • 4月9日 大仏の日、「九品仏・浄真寺」

    752年の今日、その7年前から造像が始められていた奈良の大仏で知られる「東大寺大仏(銅造盧舎那仏坐像)」が完成し、開眼供養会が催されたそうです。 昨日は...

  • 4月8日 花祭りの日・灌仏会・コンサート

    今日は、仏教の開祖であるお釈迦様のご誕生の日。「花祭り」、「灌仏会」として、各寺院では、お釈迦様の立像に甘茶をかける儀式が行なわれます。「灌仏」とは、こ...

  • 4月7日 世界保険デー・「室閑茶味清」・新茶

    今日は、世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定した国際デーの一つである「世界保険デー」。全ての人々が可能な限りの、最高の健康水準に到達す...

  • 4月6日 白の日・浄真寺献茶式のご案内・「霊瑞」

    今日は4月6日の語呂合わせから、「白の日」。ちょうど昨日、お稽古場の家の裏の方を見ましたら、ドウダンツツジが満開で、真っ白い可愛らしいお花が沢山咲いてい...

  • 4月5日 「清明」「燕来る」という日・野村万作さん

    今日から、二十四節気は「清明」に、七十二候は第13番目の「燕来る」という候に入りました。「清明」とは、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉と言...

  • 4月4日 沖縄県誕生の日・春陽茶会の追記

    1879年(明治12年)の今日は、当時の琉球王国に、明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した日。 昨日は、明治...

  • 4月3日 日本橋開通の日・春陽茶会ご報告⑨、御礼

    1911年(明治44年)の今日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられたのだそうです。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており...

  • 4月2日 図書館開設の日・春陽茶会報告⑧・「瑞兆の楽」

    1872年(明治5年)の今日は、日本初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である「書籍館(しょじゃくかん)」が東京・湯島に開設されたことを記念して制定さ...

  • 4月1日 新年度始まりの日・花祭り献茶のご案内・春陽茶会報告⑦

    今日から4月、新年度の始まりの日となりました。今年度も引き続きまして、(公財)煎茶道方円流東京東支部を、どうぞ宜しくお願い致します。 4月8日・花祭り...

  • 3月31日 雷乃発声の日・春陽茶会報告⑥・「宜有千萬」

    いよいよ3月末日、そして年度末となり、今日から七十二候は、第12番目の「雷すなわち声を発す」という候に入りました。立春後に初めて鳴る「初雷」が発せられる...

  • 3月30日 旧国立競技場落成記念日・春陽茶会報告⑤

    1958年(昭和33年)の今日、東京・神宮外苑に国立霞ヶ丘競技場が完成しました。1964年(昭和39年)に開催された第18回オリンピックの東京大会メイ...

  • 3月29日 上弦の月の日・春陽茶会報告④

    今日は上弦(半月)の日。月と太陽の黄経差が90°となる日で、夜空には弦月が見られるでしょうか。 春陽茶会報告④写真は、薄茶席をご担当頂いた日本画家の高橋...

  • 3月28日 シルクロードの日・春陽茶会報告③

    1900年(明治33年)の今日、スウェーデンの探検家・地理学者であるスウェン・ヘディンによって、廃墟にになっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見され...

  • 3月27日 お仏壇の日・春陽茶会報告②・宝尽くし四方盆

    686年の今日、『日本書紀』の中に、「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行された記述がみられることにより、全日本宗教用具...

  • 3月26日 桜始開の日・春陽茶会報告①・「桜花無尽蔵」

    今日から七十二候は、第11番目の「桜始開(さくらはじめてひらく)」という候に入りました。東京では、一週間余り前に「開花宣言」が出ており、既に満開も過ぎま...

  • 3月25日 春陽茶会の日・「一座建立」

    いよいよ今日は、家庭画報セブンアカデミー主催の「春陽茶会」の日となりました。雨が降っており、お客様の足元が案じられます。今日の茶会次第は、まず、待合にて...

  • 3月24日 彼岸の果て・「聴雨」

    今日は雑節の「彼岸」期間の最後の日となる、「彼岸の果て」の日。お墓参りは、済まれたでしょうか。今年はどこの墓地も、桜の花が美しかったのではないかと思いま...

  • 3月23日 「世界気象デー」・「百花春至為誰開」

    今日は、世界気象機関(WMO)が発足10周年を記念して、1960年(昭和35年)に制定した国際デーの一つである「世界気象デー」です。日本は1953年(昭...

  • 3月22日 法隆寺会式の日・「水揺春山緑」

    今日は聖徳太子の忌日。本来は2月22日でしたが、明治44年以降は月遅れの3月22日~24日に行われるようになりました。この期間、法隆寺において法要が行わ...

  • 3月21日 春分の日・「陽光彩雲」

    今日3月21日は、自然をたたえ、生物を慈しむ「春分の日」。雑節の彼岸では「中日」となり、二十四節気では「春分」になりました。加えて今日は、「社日」という...

  • 3月20日 東京国立博物館開館の日・「花朧」

    1872年(明治15年)の今日、東京・上野寛永寺跡に、国立中央博物館として「東京国立博物館」が開館し、これが日本の博物館の始まりとなりました。 私ども...

  • 3月19日 カメラ発明の日・「会記」・太宰府・藤丸

    1839年の今日は、写真機が発明された日だそうです。それから、180年余りを経て、カメラの進化は目覚ましいもので、本当に便利なものを発明されたものです。...

  • 3月18日 彼岸入の日・お墓参り・「妙は一漚の前に在り」

    今日から七日間、雑節の「彼岸」の期間に入りました。そもそも「彼岸」とは、サンスクリット語の「パーラミター」が語源であると言われています。 本来、「パーラ...

  • 3月17日 漫画週刊誌の日・「妙」・春陽茶会

    1959年(昭和34年)の今日は、日本初の少年向け週刊誌が発売された日だそうです。兄弟がなく、学校も女子校で育った私は、その雑誌を見たことがなく、加えて...

  • 3月16日 菜虫化蝶という日・「雲静日月正」

    今日から七十二候は第9番目の「菜虫化蝶」(なむし ちょうとなる)という候に入りました。厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃を表して...

  • 3月16日 菜虫化蝶という日・

    今日から七十二候は第9番目の「菜虫化蝶」(なむし ちょうとなる)という候に入りました。厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃を表して...

  • 3月15日 涅槃会の日・沙羅双樹・「四枯四栄」

    今日は、仏教の祖であるお釈迦様が亡くなったとされる「釈迦入滅」の日。全国の各寺院で釈尊の遺徳を偲ぶ法会が行われます。元々は旧暦の2月15日ですが、現在...

  • 3月14日 数学の日・ホワイトデー・「茶味間中好」

    今日は円周率の近似値3.14にちなんで、日本数学検定協会が定めた「数学の日」だそうです。そして、今日は、「ホワイトデー」。先月のバレンタインデーから、あ...

  • 3月13日 新選組の日・「城南宮」・「四神獣」

    今日は「新選組の日」。1863年(文久3年)2月8日に、浪士組として江戸を出発した後、23日に京都に到着し、旧暦3月13日に、京都・壬生に詰めていた新選...

  • 3月12日 お水取りの日・「茶中味」

    今日は、奈良の東大寺二月堂お水取りの日。 春の訪れを告げる年中行事の一つと言えましょう。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火...

  • 3月11日 桃始笑という日・「桃李自成蹊」

    東日本大震災から、今日で12年となりました。そして七十二候は、第8番目の「桃始笑」という候に入りました。「咲」という字には元々、笑うという意味があり、「...

  • 3月11日 桃始笑という日・

    今日は、東日本大震災の日。あの日から12年となりました。また、七十二候は、第8番目「桃始笑」という候に入りました。「咲」という字には、もともと笑うという...

  • 3月10日 東京都平和の日・「天真而妙」

    1945年(昭和20年)の今日、アメリカ空軍が東京都内を空襲しました(東京大空襲)。この日を忘れることなく、都民一人ひとりが平和について考える日として、...

  • 3月9日 「ありがとう」の日・松葉茶・岩茶

    今日は、3月9日の語呂合わせからサンキューで、「ありがとうの日」とされています。「ありがとう」という一言は、誰にとっても心があたたまる、嬉しい言葉ではな...

  • 3月8日 お土産の日・「一心」・春陽茶会

    今日は3月8日の語呂合わせから、「みやげの日」と、全国観光物産振興協会が制定した日。観光とみやげ品の需要の拡大を図ることが目的なのだそうです。 折しも、...

  • 3月7日 サウナの日、闘茶・「稽古照今」

    今日は3月7日の語呂合わせから、「サウナの日」とされています。フィンランドが発祥と聞きましたが、蒸し風呂の文化は、古来から日本を含む世界各地にあったそう...

  • 3月6日 啓蟄、蟄虫啓戸という日・「逢縁即宗」

    今日から二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」に、七十二候は第7番目の「蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)」に入りました。「蟄」は、生きものが土の中に隠れて...

  • 3月5日 珊瑚の日・「珊瑚枝枝撐著月」・和菓子WALK

    今日は3月5日の語呂合わせから、1996年(平成8年)に世界自然保護基金(WWF)が提唱した「珊瑚の日」。また、3月の誕生石がサンゴであることにも由来す...

  • 3月4日 円の日・木米展・「而今」・「一期一会」

    1869年(明治2年)の今日、明治政府の大隈重信が貨幣単位を両から円に改め、10進法を基本とし、硬貨を円形とすることを決め、金、銀、銅の貨幣を鋳造する円...

  • 3月3日 上巳の節供・「桃花千歳春」・吊るし雛

    今日は、いよいよ五節供の一つの「上巳の節供」・雛祭りの日を迎えました。元々は、3月上旬の巳の日の行事でしたが、後に3月3日に行われるようになったそうです...

  • 3月2日 お水送りの日・「澗水湛如藍」

    3月12日に奈良の東大寺で行われる「お水取り」に先がけて、今日は、福井県小浜市の若狭神宮寺で、毎年恒例の「お水送り」が行われるそうです。東大寺二月堂にお...

  • 3月1日 草木萌動という日・東京タワー&増上寺茶会のご案内、「闘茶」

    今日から七十二候は、第6番目の「草木萌動」(そうもく めばえいずる)という候に入りました。文字の通り、草木が萌え出す頃を表しています。平地では雪やあられ...

  • 2月28日 利休忌・「風露新香隠逸花」・黄金の茶室

    1591年(天正19年)の今日は、千利休の忌日。3月27日・28日には墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれます。 今日の禅語は、『蒲庵稿(ほあんこう...

  • 2月27日 八甲田トンネル貫通の日・「道無古今」

    2005年の今日は、八甲田トンネル貫通の日。八甲田トンネル(はっこうだトンネル)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の七戸十和田駅〜新青森駅間にあ...

  • 2月26日 包むの日・「物外」

    今日は、先日2月23日の語呂合わせの「包みの日(風呂敷の日)」から少し変化して、2月26日の語呂合わせで「包むの日」と、包装材料製造・販売会社が定めた日...

  • 2月25日 日ソ国交樹立の日・「鳥啣花落碧巌前」

    今日は、日本とソ連の間で国交が樹立した日。1925年1月20日に、日本とソビエト連邦の間で締結された国交回復のための二国間条約(日ソ基本条約)が結ばれ、...

  • 2月24日 霞始靆という日・「霞中春雨」

    今日から、七十二候は第5番目の、「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」という候に入りました。「春霞(はるがすみ)」がたなびくと表現されて、湿り気を帯びた南...

  • 2月23日 天皇誕生日、包みの日・「破襴衫裏包清風」

    天皇誕生日の今日は、2月23日の語呂合わせから、「富士山の日」、「包みの日(風呂敷の日)」とされています。写真は、富士山の図柄の風呂敷と、下は春爛漫の桜...

  • 2月22日 友情の日・「永結無情遊」

    今日は、陸軍出身でボーイスカウト運動の創始者であったベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日にちなみ制定された「世界友情の日」。 今日の禅語は、「永結無情遊」(...

  • 2月21日 日刊新聞創刊の日・「春光日日新」

    1872年(明治5年)の今日は、現存する中では日本最初の日刊紙である「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)が東京・浅草で創刊された日。その最初の創刊号は、片...

  • 2月20日 アレルギーの日・「遊戯三昧」

    1966年(昭和41年)の今日は、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究から、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEを発見した...

  • 2月19日 雨水、土脉潤起」という日・「始随芳草去

    今日から、二十四節気は、雪が雨へと変わることを表す「雨水(うすい)」に、また、七十二候は第四番目の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」に入りまし...

  • 2月18日 冥王星の日・「思遠」・「木米展」

    1930年(昭和5年)の今日は、米国の天文台において、太陽系第9惑星の「冥王星」が発見された日だそうです。はるか彼方に輝く星を...

  • 2月17日 祈年祭の日・新茶・「田厙奴」

    今日は、毎年2月17日に行われる宮中祭祀の小祭である「祈年祭」の日。春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈るお祭りで、「としごいの祭」とも呼ばれるそうです。「...

  • 2月16日 菅原道真出発の日・「梅仙飛道香」

    901年(旧暦・延喜元年1月25日)の今日は、菅原道真が太宰府へ向けて出発した日とされています。 学問の神様として知られる菅原道真は、平安時代の845...

  • 2月15日 涅槃会の日・赤坂WALK・「一花開四方春」

    今日は釈迦三大法会の一つである「涅槃会」の日。釈尊が入滅した日とされ、民間では炒り豆やあられ、お団子を作ってお寺に詣でる行事が行われますが、現在では月遅...

  • 2月14日 魚上氷という日・「昨日非今日不留」

    今日から七十二候は、第三番目の「魚上氷」(うおこおりをいずる)という候に入りました。冬の間、凍っていた川や湖の表面が割れ始め、その割れ目から、魚が飛び跳...

  • 2月13日 『おらが春』の日・「学道如鑽火」

    旧暦1820年(文政2年)の今日は、小林一茶が『おらが春』を著した日。一茶の有名な句が数多く収められている『おらが春』は、一茶が長野県・信濃町柏原で過ご...

  • 2月12日 単独登頂成功の日・「一點梅花蘂三千世界香」

    今日は、登山家の植村直己氏が、北米・マッキンリー山の冬季単独登頂に成功した日。折しも、この日がお誕生日でもあったそうです。極寒の中の単独での登頂は、どれ...

  • 2月11日 建国記念の日、文化勲章制定記念日・「梅耐百雪潔」

    今日は建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」。そして、1937年(昭和12年)の今日は、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各...

  • 2月10日 海の安全記念日・「梅花開五福」・湯島天神

    今日は、全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定した「海の安全記念日」。 その2年前に、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で...

  • 2月9日 黄鶯睍睆という日・「鶯逢春暖歌声滑 人遇時平笑瞼開」

    今日から七十二候は、第2番目の「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」という候に入りました。 「春告鳥」とも呼ばれるウグイスは、古くから春を知らせる鳥として、日本の...

  • 2月8日 郵便記念日・「早知今日事悔不慎当初」

    1887年(明治20年)の今日、現在の郵政省の前身であった「逓信省」の頭の「テ」の文字から、「郵便マーク」が図案化され決められたそうです。当初はアルファ...

  • 2月7日 長野オリンピックの日・「三学」

    1998年(平成10年)の今日は、長野において冬季オリンピックの開会式が行われた、オリンピックメモリアルデーです。長野五輪から、もう25年の年月が経った...

  • 2月6日 抹茶の日・「無依道人」

    今日は、愛知県の西尾市茶業振興協議会が、西尾茶の創業120年を記念して、「抹茶の日」に制定しているそうです。 茶道で釜をかけて湯をわかす道具の「風炉」か...

  • 2月5日 鉄道開通式の日・「花意竹情」

    今から146年前の1877年(明治10年)の今日は、京都〜大阪〜神戸駅までが繋がり、正式開業した日。明治天皇をお迎えして、鉄道開通式が執り行われたそうで...

  • 2月4日 東風解凍という日・「春風入芳樹」

    今日はいよいよ二十四節気の一つの「立春」。七十二候は最初の第一番目の「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」という候に入りました。春になると吹くと言われる暖...

  • 2月3日 節分の日・「迎福断妖邪」・般若

    今日は雑節の「節分の日」。「季節を分ける」ことから「節分」と言い、本来は春夏秋冬の全てに節分が有りますが、現在では、春の節分だけが重視されるようになっ...

  • 2月2日 頭痛の日・「黙」・塔頭

    今日は2月2日の語呂合わせから、「頭痛の日」だそうです。頭痛って、本当に嫌なものですので、「頭痛の日」などと聞いただけで、憂鬱になります。私が襲われるの...

  • 2月1日 琉球王国建国の日・「心広身又寛」

    明治12年までの450年に渡り、琉球諸島を中心に存在した琉球王国の、今日は「琉球王国建国記念の日」。 1425年2月1日の琉球の交易記録に、明の宣徳帝が...

  • 1月31日 晦日正月の日・「梅花百福兆」

    今日はお正月最後の日。早いもので、1月も終わり、明日からは2月に入ります。厳しい寒さも、あと一ヶ月の辛抱でしょうか。 今日の禅語は、「梅花百福兆」(ば...

  • 1月30日 雞始乳という日・「瑞気集門」

    今日から七十二侯は、最終侯の「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」に入りました。「とや」は鳥屋で、鳥を飼っている小屋。「とやにつく」とは、鶏が卵を抱い...

  • 1月29日 タウン情報の日・「一直心を行ず」・お茶

    1973年(昭和48年)の今日、日本初の地域情報誌が発行されたことにちなみ、今日はタウン情報ネットワークが定めた「タウン情報の日」。タウン情報と言えば、...

  • 1月28日 逸話の日・「梅耐百雪潔」・家康とお茶

    今日は、1月28日の語呂合わせから、「逸話の日」。世間にあまり知られていない興味深い話を語り合う、という日なのだそうです。 昨日は、久しぶりにお会いした...

  • 1月27日 国旗の日・「玄関」・春陽茶会

    1870年(明治3年)の今日は、太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示されたことに由来する「国旗制定記念日」。私の小さい頃は、祝日と言え...

  • 1月26日 文化財防火デー・「諸悪莫作 衆善奉行」

    1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火し、貴重な国宝の十二面壁画の大半が焼失したことから、その反省の意味を込めて、各地の文化財を火から守る...

  • 1月25日 水沢腹堅という日・「雨洗風磨」

    いよいよ七十二候は、第71番目まで廻り、「水沢腹堅」(みずさわあつくかたし)という候に入りました。沢に水が厚く固く張り詰める頃、という意味で、寒さが極...

  • 1月24日 最大寒波の日・「雪寒北嶺梅香南枝」

    1927年(昭和2年)の今日は、東京地方で気象台開設以来の寒波が到来した日なのだそうです。今日から、全国的に10年に一度の、今冬一番の寒波襲来との予想で...

  • 1月23日 ワン・ツー・スリーの日・「一丸消衆病」

    今日は1月23日で、その語呂合わせから「ワンツースリー」の日。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという、明るい希望を持つ日だそうです。 そして、20...

  • 1月22日 旧暦の正月・「瑞光祥春」

    今日は旧暦の元旦。地方によっては、旧暦の日付を重視するところも有るようです。 今日の禅語は、「瑞光祥春(ずいこうしょうしゅん)」。瑞光とは、めでたい光の...

  • 1月21日 料理番組の日・「三心」

    1937年(昭和12年)の今日は、イギリスのBBCテレビで初めて、料理番組の元祖と言われる「夕べの料理」という番組の放送が開始された日だそうです。今では...

  • 1月20日 大寒、「欵冬華」・「和楽」

    今日から二十四節気は「大寒」に、七十二候は第70番目の「欵冬華(ふきのとうはなさく)」という候に入りました。実際に花が咲くのはもう少し後のことで、「蕗の...

  • 1月19日 明恵忌・「日出先照高山」

    鎌倉時代前期の1232年の今日は、華厳宗中興の祖とされる明恵上人(みょうえしょうにん)の忌日。後鳥羽上皇より栂尾(とがのお)の地を下賜されて高山寺を開山...

  • 1月18日 都バス開業の日・「瑞色鮮」・初煎会②

    1924年(大正13年)の今日、当時の東京市営乗合バス(現在の都バス)が営業を開始したことに由来し、今日は「都バス」の日とされています。それから100年近...

  • 1月17日 冬土用入・「春信到梅花」

    今日から立春の直前まで、雑節の冬の「土用」に入りました。そして、阪神淡路大震災から28年目を迎え、今日は各地で追悼行事が行われます。当時、国内でボランテ...

  • 1月16日 いい色の日、晴れの特異日・「昨日雨今日晴」

    今日は、1月16日の語呂合わせから「いい色の日」。そして、晴れになる日が多い「晴れの特異日」だそうですが、残念ながら雨の朝を迎えました。 昨日は、日帰り...

  • 1月15日 小正月・雉始雊という日・「けんもほろろ」

    今日から、七十二候は第69番目の「雉始雊(きじはじめてなく)」という候に入りました。キジの雄は、この頃から「ケーン、ケーン」と鳴き出し、鳴いた後は、羽を...

  • 1月14日 十四日年越しの日・「傾蓋の偶」

    今日、1月14日は、明日の小正月の前日にあたることから、昔は年越しの日として祝っていたそうです。そして、古くは、今日が門松やしめ縄などの正月飾りを取り外...

  • 1月13日 最低気温記録の日・「不是一番寒徹骨争得梅花撲鼻香」

    1828年の今日は、加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立された日。 そして1876年の今日、東京でマイナス9.2度を記録し、これが現在...

ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
煎茶道方円流〜東京東支部〜さん
ブログタイトル
煎茶道方円流〜東京東支部〜
フォロー
煎茶道方円流〜東京東支部〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用