今日は盆の最終日となり、「送り火」の日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また現在でも、祭壇に供えたものを精霊船に乗せて川や海に流す風習が残っています。...
今日から七十二候は、第33番目の「鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)」の候に入りました。梅雨から本格的な夏へと季節が移るこの頃は、様々な生き物が一...
今日は「盆送り火」の日で、お盆も最終日となりました。 祖先の精霊を送る為に火を焚き、また、供えたものを精霊船に乗せて川や海に流す風習が残る地域も有ります...
今日は、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う「海の日」。 そして、新暦の「中元の日」でもあります。「中元」とは、半年の間、無事に生きて来ら...
今日は「ゼラチンの日」。ゼリーなど、様々な用途で使用されるゼラチンの特性を広く認識してもらうことを目的に制定されたそうです。ゼラチンはフランス菓子やフラ...
今日は「盆迎え火」の日。盆の初日となり、夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で焚きます。お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆...
今日から、七十二候の第32番目の「蓮始開(はすはじめてひらく)」という候に入りました。 「蓮」は、煎茶道具でもよく見られますし、何より、煎茶道の茶席にお...
1893年(明治26年)の今日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が...
今日は、7月10日の語呂合わせから「納豆の日」。栄養豊富で、様々な成人病予防に役立つ納豆に、お茶を淹れた後の茶殻入れて混ぜるだけで、いつもの納豆の風味が...
今日・7月9日(火曜日)から、明日・10日(水曜日) まで、浅草の浅草寺において、「四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」が開催されます。浅草寺...
今日は7月8日の語呂合わせから「質屋の日」。「質屋」の「質」には、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があるそうで、物品を預ける代わりに...
今日は五節供の一つの「七夕の日」。七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、7月7日の夜に、願いごとを書い...
今日は「ピアノの日」。ピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来しており、その歴史は古く、1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトが持ち込んだピア...
今日は、京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215年(建保3年)の忌日です。明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)は、...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。1776年、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。東京は都知事選挙の真っ只中で、過去最高数の立...
今日は、7月3日の語呂合わせから「波の日」、そして「七味(しちみ)の日」。「七味」と略して呼ばれる「七味唐辛子」は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合し...
今日は、一年の真ん中の日。1月1日から12月31日までの365日で、ちょうど真ん中にあたる日は7月2日になります。平年では今日の正午が、閏年では午前零時...
いよいよ、2024年も上半期が終わり、今日から7月に入りました。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。 決定しているものだけですが、下半期のお茶会...
今日は、「夏越の大祓」の日。 日本で古くから行われてきた神事の一つで、「茅の輪くぐり」をして、一年の前半の穢れを落とし、残り半年の無病息災を願う日です...
今日は、「佃煮の日」。魚介類や昆布、豆類など、栄養が豊富な食材を使った佃煮のおいしさをアピールするために制定された日。佃煮発祥の地・東京佃島の守り神であ...
1859年5月28日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの、5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由...
今日は、「女性雑誌の日」。 1693年(元禄6年)のロンドンで、世界初の女性向けの雑誌『ザ・レディース・マーキュリー』が創刊された日だそうです。今から3...
今日から七十二候は、第29番目の「菖蒲華(あやめはなさく)」という候に入りました。この「菖蒲華」は、「しょうぶ」と読まずに「あやめ」と呼びます。「いずれ...
6月25日 天覧試合の日・クラヴィコード・和菓子作り・回向院
1959年(昭和34年)の今日、昭和天皇と皇后両陛下が後楽園球場で、巨人対阪神戦を観戦されました。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだったそうです。 大谷...
1024年6月24日に、イタリアの僧侶・ギドー・ダレッツオによって、ドレミの音階が定められたとされることから、今日は「ドレミの日」。「洗礼者ヨハネの祭」...
今日は、「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)の今日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結されたとし、20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和...
今日は、日韓条約調印の日。 1965年(昭和40年)の6月22日、日韓基本条約の調印式が行われ、これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれました。 煎...
今日から二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯る(なつかれくさかるる)」という候に入りました。 太陽が最も空高く昇る「夏至」は、一年で昼...
今日は「健康住宅の日」。住宅の健康と、そこに住む人の健康を守るために様々な研究活動を行うNPO法人が、「健康住宅」の大切さをアピールする為に制定したそう...
今日は「元号の日」。 645年に孝徳天皇が日本初の元号『大化』を定められた日で、以来「令和」の第126代天皇までに、248の元号が定められました。古く...
1908年(明治41年)の今日、ブラジルへの第1回移民の158家族781人が上陸したことを記念して、1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した...
1971年(昭和46年)の今日は、沖縄返還協定調印の日。返還されたのは、翌年の5月15日でした。 写真は、今、お稽古場に掛けている、売茶翁の「自警ノ偈」...
今日から七十二候は第27番目の「梅子黄(うめのみ きばむ)」という候に入りました。青々とした梅の実が、梅雨入りとともに熟して行き、黄色く色づく頃になった...
今年度の「ゆかた茶会2024」のご案内を申し上げます。昨年同様に、『おとなみ』サイトよりのお申し込み受付となります。 今年の「ゆかた茶会」は、目黒の「蟠...
今日は、世界保健機関(WHO)によって定められた「世界献血者デー」。血液という「いのちを救う贈り物」を献血して下さる方々に感謝するとともに、血液製剤を...
1963年(昭和38年)の今日、「小さな親切運動」の本部が東京・西神田で発足した事を記念して、今日は「小さな親切の日」。親切にされるのも、そして親切にす...
今日は「日記の日」。1942年(昭和17年)、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。日記はアムステルダムの隠れ家に入...
今日は「傘の日」。この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体が入梅の時期に合わせて、この日に制定したそうです。お稽古場のある自由が丘には...
今日から雑節の「入梅」に、七十二候は第26候目の「腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)」に入りました。つまり、蛍が飛び始める頃になった事を表している...
6月9日 無垢の日・日本橋三越「夏の煎茶会」・島根県産有機煎茶
今日は、6月9日の語呂合わせから「無垢の日」。自然素材志向や資源の有効活用、住宅の耐久性の向上などの需要に合わせ、「無垢」の木材の利用を促進することを目...
今日は、「世界海洋デー」。人類の幸福と経済的な安全、持続可能な開発に不可欠な海の環境を守り、海洋資源を注意深く管理するため、国際社会の強調により、海と海...
今日は「世界食品安全デー」。 食品安全の問題に対する認識を高め、食品安全を通して病気を予防する知識を広めるために制定された国際デーです。 最近、煎茶にも...
古くから、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達するという言い伝えが有ることから、今日は「お稽古の日」とされています。また、子供が習い事...
今日から、二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」に、また、七十二候は第25番目の「蟷螂生(かまきりしょうず)」という候に入りました。 「芒種」の「芒」は、「の...
今日は6月4日の語呂合わせから「蒸し料理の日」。「蒸し料理」には、好みの野菜やお魚、お肉などを蒸して食べる「蒸ししゃぶ」、「鉄板蒸し」、「レンジ蒸し」な...
今日は「測量の日」。 1949年(昭和24年)に、測量法が公布されたことを記念して、建設省(現国土交通省)により制定されました。 測量とは、土地の形や高...
今日は、横浜港と長崎港開港記念日。 1859年(安政6年)、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館(後に函館と改称)に続き、横浜・長崎の港が...
6月1日 衣替えの日・三越カルチャーサロン「夏の煎茶道」ご案内
いよいよ6月に入り、今日は「衣替えの日」。平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって、4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これ...
今日から七十二候は、第24番目の「麦秋至(むぎのとき いたる)」という候に入りました。麦の実が熟し、麦畑が一面美しい黄金色に染まる頃を示している候です。...
今日は、「文化財保護法公布記念日」。文化財保護法は「文化財を保存し、且つ、その活用を図り、もって国民の文化的向上に資するとともに、世界文化の進歩に貢献す...
今日は、5月29日の語呂合せから、「呉服の日」。「和服」を着る事を提唱する為に、全国呉服小売組合総連合会が制定したそうです。ちなみに「きものの日」は、七...
1733年(亨保18年)5月28日、8代将軍・徳川吉宗の時に、隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた事にちなみ、今日は「花...
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとめられた事にちなみ、今日は「百人一首」の日とされています。 写真は、求肥が入った...
今日から七十二候は、第23番目の「紅花栄(べにばな さかう)」という候に入りました。文字通り、「紅花が栄える」つまり、「紅花が花盛りになる」、という意味...
今日は、生活情報紙が2009年に制定した「主婦休みの日」。 日頃、家事を主に担当している主婦が、リフレッシュをする日として提唱されました。読者からのアン...
今日は、「伊達巻の日」。 おせち料理などの一品として欠かせない伊達巻を、日本の食文化として伝えることを目的に制定されたとのことで、5月24日が、戦国武将...
今日は、漢詩人であり書家であった石川丈山の、1672年(寛文12)年の忌日。 石川丈山(いしかわ じょうざん・天正11年(1583年)〜 寛文12年5月...
今日は、「東京スカイツリー開業の日」。墨田区押上に建てられた「スカイツリー」は、東京のランドマークの一つで、高さは634 mあり、タワーとしては世界第1...
今日は、「国際お茶の日」。そして、度量衡の国際的な統一を目的とするメートル条約が、1875年5月20日にパリで締結したことを記念して、1999年に定めら...
今日から二十四節気は「小満(しょうまん)」に、また、七十二候は第22番目の「蚕起食桑(蚕起きて桑を食う」という候に入りました。「小満」の初候の頃は、蚕...
今日は5月19日の語呂合わせから、「香育(こういく)の日」。植物の香りを体験することを通し、子どもたちの豊かな感性や柔軟な発想力が大きく育つようにとの願...
5月18日 ことばの日・「行ってきます」「一煎差し上げます」
今日は、5月18日の語呂合わせから、「ことばの日」。 先日、日本在住8年になるフランス人の方が、「心を奪われた日本語」と題して書かれた記事を読みました。...
東京国立博物館茶会の手前座で用いました茶架(茶壺などを飾るもの)は、古い唐物の棚でした。蒔絵と螺鈿で、千鳥と柳などが描かれており、恐らく花台として作られ...
この度の茶会でご一緒して頂きましたのは、「趣味の呉服 帯 とよしま」代表の豊島孝康さんでした。贅沢な事に、京友禅の製作過程を、それぞれの工程順に見せて頂...
「東京国立博物館茶会」の脇棚の飾りにつきまして、ご説明させて頂きます。棚の上段に飾りましたのは、銀製の「桜と橘のかんざし」でした。これは、大正四年に、京...
引き続き、東京国立博物館茶会の床の間のご説明をさせて頂きます。 床の間は、京都御所内に残る「九條池」を表現したいと思い、「水盤」を飾りました。「九條池」...
昨日に続きまして、5月11日開催の「東京国立博物館茶会」のご報告をさせて頂きます。 この度の床の間は、京狩野派の絵師さんが描かれた、とても美しい壁絵で...
昨日、「東京国立博物館九条館茶会」を終えました。ご来席賜りましたお客様に、心より御礼申し上げます。皆様のお優しい笑顔と、五月晴れの好天に支えられ、無事に...
今日は、いよいよ東京国立博物館「九条館」茶会の日となりました。この一週間、天気予報のチェックに余念がなく、ずっと心配しておりましたが、何とか晴天に恵まれ...
今日から七十二候は、第20番目の「蚯蚓出(みみずいづる)」という候に入りました。冬眠していた蚯蚓(ミミズ)が土の中から出てくる頃になりました。 昨日は爽...
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで「あいすくりん」の名称により、日本初のアイスクリームが販売されました。消費拡大の為に、日本アイスクリ...
今日は「松の日」。 「日本の松を守る会」が、1989(平成元)年に制定したそうです。この会は日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護して行くことを...
今日は5月7日の語呂合せから「粉の日」。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法をアピールする日とされています。「粉」と言えば、自由が丘お稽古場のすぐ近...
今日は、祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月より設けられた「振替休日」。とうとう連休も最終日となりました。 昨日は、東京プリンスホテルで開...
今日は、「こどもの日」。 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日。そして二十四節気は「立夏」に、七十二候は第19番目の「蛙始...
今日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む「みどりの日」。以前のブログにも書きましたが、私は「東京」という都市が、大都会にも関わらず、...
5月3日 憲法記念日・「The Enjoyment of Tea」
今日は、「憲法記念日」。 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されました。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱...
1886年(明治19年)の今日、眞崎鉛筆製造所により、国産初の鉛筆が製造されました。これは、現在の三菱鉛筆にあたり、その三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、...
いよいよ5月に入り、今日は「八十八夜」。立春から八十八日目となり、「八十八夜の別れ霜」等と言われるように、遅霜の時期ともされています。 そして、「♪夏も...
今日から七十二候は、第18番目の「牡丹華(ぼたんさく)」という候に入りました。 「牡丹」は、平安時代に中国から日本に渡来し、元々は薬用として栽培されてい...
今日は、第246代・昭和天皇が誕生された日として「昭和の日」。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、当初は「みどりの日」とされましたが、2005年の...
今日は4月28日の語呂合わせから「シニアの日」。「シニア」と「シルバー」の違いは、どのように区別されているのかと思い、調べてみました。どちらも「高齢者」...
紀元前399年4月27日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け、獄中で毒を飲んで亡くなった、今日は「哲学の日」。 「お茶」から関...
今日は「国際盲導犬の日」。 目が不自由な方にとって、大切なパートナーである盲導犬の普及と、盲導犬に対する理解を高めるために制定された日で、1989年4月...
今日から七十二候は、第17番目の「霜止出苗(しもやみ て なえいずる)」という候に入りました。「霜止出苗」とは、気温が上がり暖かくなり、北国でも朝晩の霜...
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれ、94歳までの生涯を植物研究に費やし、新種・変種約2500種を発見・命名し...
今日は、「世界本の日」。国際的な記念日の一つで、書籍や作家に敬意を示し、出版や著作権の保護を促進する事を目的に制定されたそうです。また、日本では4月23...
今日は、地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす「地球の日」。1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、これが環境保護庁設立のきっか...
今日は立春から数えて、「七十七夜の日」。八十八夜より10日ほど早摘みのお茶は、「早摘み茶」と呼ばれます。お茶の摘採は1年に2〜3回で、一番茶(4月末〜5...
1901年(明治34年)に、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した事から、今日は「女子大の日」。私の卒業した学校は、当時は...
今日から二十四節気は「穀雨」に、七十二候は、第16候目の「葭始生(あし はじめてしょうず)」に入りました。地上の沢山の穀物に、天からの贈り物である恵みの...
今日は4月18日の語呂合わせから、「良い歯の日」そして「良い刃の日」だそうです。 今、お稽古では種子島の新茶を淹れております。昨日お稽古にみえた方も、と...
1923年(大正12年)の今日、アメリカの動物学者がゴビ砂漠に向け出発し、その後の5年間で、25個にも及ぶ恐竜の卵の化石が、世界で初めて発見されました。...
今日から、雑節の「春土用入」に入りました。これから次の立夏の直前までが「土用」の期間になります。私は、土用の期間に入ると体調が優れなくなると仰る方を二人...
今日は、4月15日の語呂合わせから、「良い子の日」、そして「遺言の日」だそうです。 昨日は、友人の「盆石」の展示に行って参りました。写真は、すっかり葉桜...
今日から、七十二候は第15候目の「虹始見(にじ はじめてあらわる)」に入りました。そして、二十四節気の「清明」も末候となりました。 この時期から日の光...
1888年(明治21年)の今日、日本初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が、東京上野の明治製菓本社別館1階に開店しました。日本で初めて本格的に珈琲が輸入...
今日は、「東京大学創立記念日」。 1877年(明治10年)4月12日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立されました。東京大...
今日は、旧暦の三月三日。「桃の節供」、「ひな祭り」とも呼ばれる「上巳の節供」の日です。新暦で祝う地域が殆どのようですが、今でも旧暦日で祝う地域も有るそう...
1946年(昭和21年)の今日、婦人が初めて参政権を行使したことを記念して「婦人の日」が設けられ、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のため...
今日から七十二候は、第14番目の「鴻雁北(かりかえる)」に入りました。雁が寒い北の地域へ帰って行くと時期になった事を表している候です。「北」と書いて...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
今日は盆の最終日となり、「送り火」の日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また現在でも、祭壇に供えたものを精霊船に乗せて川や海に流す風習が残っています。...
今日は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の日。「盆」は祖先の霊を供養する行事で、胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦で一ヶ月遅れで行う地方も多くあり...
今日は「ペリー上陸の日」。1853年(嘉永6年)に、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡しました...
今日から七十二候の第32番目の「蓮始華(はすはじめてひらく)」という候に入りました。蓮の花の見頃は7月中旬~8月中旬で、早朝に開き、昼過ぎには閉じる事を...
今日は「真珠記念日」。 1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。養殖場を始めてから3年目の事で、この時は...
今日は、7月10日の語呂合わせから「納豆の日」。日本人が納豆を食べ始めた時期は定かではありませんが、、縄文時代の終わり頃には既に納豆に類似したものが食べ...
今日は、ジェットコースターの日。 1955年(昭和30年)の今日、後楽園遊園地に日本で初めてジェットコースターが登場したそうです。今でも、後楽園ではジェ...
今日は「外務省、大蔵省開庁記念日」。 今から156年前の1869年(明治2年)に、明治新政府が外務省と、財務省の前身・大蔵省を創設した日です。 現在、「...
今日から、二十四節気は「小暑」に、七十二候は第31番目の「温風至(あつかぜいたる)」という候に入りました。 「温風至」は、いよいよ梅雨明けして本格的な夏...
今日は「ピアノの日」。1823年(文政6年)のこの日に、オランダから軍医としてやってきたシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込みました。このピアノは、...
今日は「栄西忌」。京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・栄西の1215(建保3)年の忌日。 栄西禅師と言えば、お茶と深い関わりのあっ...
今日は7月4日の語呂合わせから「梨の日」。なんと、日本で「梨」が食べられ始めたのは弥生時代頃と考えられているそうです。登呂遺跡などから、食用にされたと思...
今日は7月3日の語呂合わせから「波の日」。の日。 サーフィンやウインドサーフィンなどの、波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝して過ごす日とされています...
今日は、一年の折り返しの日。 平年は7月2日の正午に、閏年は同日の正子(午前零時)に、一年の折り返し点を迎えます。早いもので、新年明けてから、既に半年が...
今日から雑節の「半夏生」に、そして七十二候は第30番目の「半夏生(はんげしょうず)」 という候に入りました。既に西日本では梅雨明けし、東京でも、次の雨の...
とうとう今日は6月30日、2025年も半分が過ぎてしまい、「夏越し祓(なごしの はらえ)」の日となりました。「夏越の祓」は、6月の末日に行われる神事で、...
今日は6月29日の語呂合わせから、「佃煮の日」。 佃煮の由来は、江戸時代に江戸の佃島の漁師が、海が荒れて魚の獲れない時の為に売り物にならないような小魚を...
今日は「貿易記念日」。 1859年5月28日、徳川幕府が5カ国と結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを...
今日は「日照権の日」。1972年(昭和47年)の今日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を下しました。最近の住宅は、なるべく窓を減らした...
今日から七十二候は、第33番目の「鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)」の候に入りました。梅雨から本格的な夏へと季節が移るこの頃は、様々な生き物が一...
今日は「盆送り火」の日で、お盆も最終日となりました。 祖先の精霊を送る為に火を焚き、また、供えたものを精霊船に乗せて川や海に流す風習が残る地域も有ります...
今日は、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う「海の日」。 そして、新暦の「中元の日」でもあります。「中元」とは、半年の間、無事に生きて来ら...
今日は「ゼラチンの日」。ゼリーなど、様々な用途で使用されるゼラチンの特性を広く認識してもらうことを目的に制定されたそうです。ゼラチンはフランス菓子やフラ...
今日は「盆迎え火」の日。盆の初日となり、夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で焚きます。お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆...
今日から、七十二候の第32番目の「蓮始開(はすはじめてひらく)」という候に入りました。 「蓮」は、煎茶道具でもよく見られますし、何より、煎茶道の茶席にお...
1893年(明治26年)の今日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が...
今日は、7月10日の語呂合わせから「納豆の日」。栄養豊富で、様々な成人病予防に役立つ納豆に、お茶を淹れた後の茶殻入れて混ぜるだけで、いつもの納豆の風味が...
今日・7月9日(火曜日)から、明日・10日(水曜日) まで、浅草の浅草寺において、「四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」が開催されます。浅草寺...
今日は7月8日の語呂合わせから「質屋の日」。「質屋」の「質」には、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があるそうで、物品を預ける代わりに...
今日は五節供の一つの「七夕の日」。七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、7月7日の夜に、願いごとを書い...
今日は「ピアノの日」。ピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来しており、その歴史は古く、1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトが持ち込んだピア...
今日は、京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215年(建保3年)の忌日です。明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)は、...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。1776年、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。東京は都知事選挙の真っ只中で、過去最高数の立...
今日は、7月3日の語呂合わせから「波の日」、そして「七味(しちみ)の日」。「七味」と略して呼ばれる「七味唐辛子」は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合し...
今日は、一年の真ん中の日。1月1日から12月31日までの365日で、ちょうど真ん中にあたる日は7月2日になります。平年では今日の正午が、閏年では午前零時...
いよいよ、2024年も上半期が終わり、今日から7月に入りました。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。 決定しているものだけですが、下半期のお茶会...
今日は、「夏越の大祓」の日。 日本で古くから行われてきた神事の一つで、「茅の輪くぐり」をして、一年の前半の穢れを落とし、残り半年の無病息災を願う日です...
今日は、「佃煮の日」。魚介類や昆布、豆類など、栄養が豊富な食材を使った佃煮のおいしさをアピールするために制定された日。佃煮発祥の地・東京佃島の守り神であ...
1859年5月28日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの、5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由...