今日は「母の日」。 カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心に色々な行事が行われていましたが...
今日は「母の日」。 カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心に色々な行事が行われていましたが...
5月10日 蚯蚓出という日・愛鳥の日・やまとのお茶会(旧三井家下鴨別邸)①
今日から七十二候は、第20番目の「蚯蚓出(みみずいずる)」という候に入りました。「みみず」が地上に這い出てきて、あちらこちらで見かける頃になった事を表し...
今から150年余り前の5月9日、横浜の馬車道通りで「あいすくりん」という名称により、日本で初めてアイスクリームが販売されたそうです。それにちなみ、日本ア...
今日は、日本の松を守る会が平成元年に制定した「松の日」。日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護して行くことを目的として設立されたそうです。 松は...
今日は、5月7日の語呂合わせから「粉茶の日」。 昨日のブログに、近年、高級な玉露と、抹茶を含む「粉茶」の輸出量が非常に増加している事を書きました。「粉の...
今日は振替休日で、ゴールデンウィークの最終日となりました。あいにくのお天気になってしまい、残念に思います。 このところ、お米不足が問題になっていますが、...
今日はこどもの日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とされています。 また、二十四節気は「立夏」に、七十二候は第19番目の...
今日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心を育む「みどりの日」。「みどり」を見ていると、とても穏やかな気持ちになります。先日、タクシーに乗りま...
今日は日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する「憲法記念日」。今日からゴールデンウィークの後半に入りますが、昨夜の大雨から一転して、清々しい朝となり安...
1886年(明治19年)の今日、眞崎鉛筆製造所(東京・新宿区)が、国産初の鉛筆を製造した日で、これが現在の三菱鉛筆の前身だそうです。 昨今、「基準となる...
いよいよ、今日から新緑の美しい5月に入りました。今日は、立春から88日目にあたり、雑節の「八十八夜」の日。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜が心配され...
今日から七十二候は第18番目の「牡丹華(ぼたんはなさく)」という候に入りました。「牡丹」は中国では「花の王」と呼ばれ、華やかさの象徴とされています。日本...
4月29日 昭和の日・福寿園「宇治の朝」・虎屋銀座店限定お菓子
今日は昭和天皇の誕生日の「昭和の日」。また、統計上、春から秋までで、一年で一番晴れる確率の高い日だそうです。1989年(昭和64年)の昭和天皇ご崩御後は...
今日は4月28日の語呂合せから「シニアの日」。また、1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売し...
まず、お詫び申し上げます。ブログに新しい写真を載せられない状況になってしまい、暫くの間、写真はインスタグラムに掲載させて頂きます。koenyukiko ...
今日は、4月26日の語呂合わせから「よい風呂の日」。昨日、今日と、二日間開催のお茶会担当があり、昨晩は足が疲れてしまい、早めにお風呂に入り、ゆっくりと浸...
今日から七十二候は、第17番目の「霜止出苗(しもやみて なえいずる)」という候に入りました。霜が降りる季節も終わり、稲の苗が生長する頃を表している候です...
今日は、、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎が、1862年(文久2年)に、高知県佐川町の豪商の家に生まれた日。94歳でこの世を去るまでの生...
今日は「こども読書の日」。 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的として、2001年に文部科学...
今日は「清掃の日」。 1954年(昭和29年)の4月22日に、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して設けられました。...
今日は静岡県の「川根茶」の日。新茶のシーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を、その記念日として、日本屈指の銘茶として...
今日から、二十四節気の第6番目の「穀雨」に、七十二候は第16番目の「葭始生」という候に入りました。 「穀雨(こくう)」は、恵みの雨がたっぷりと降り注ぎ、...
今日は「地図の日」。1800年(寛政12年)4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、...
今日は「発明の日」。 現在の特許法の元となる「専売特許条例」が、1885年(明治18年)の4月18日に公布されたのを記念して制定されました。私も何か発...
いよいよ、ツツジの美しい季節になり、今日からは雑節の「春土用」に入りました。 これから次の立夏の直前までが「土用」の期間となります。土用とは、年に4回廻...
今日は「女子マラソンの日」。 1978年(昭和53)に、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれました。 当時の参加者は49人でした。日本...
今日から、七十二候の第15番目の「虹始見(にじはじめてあらわる)」という候に入りました。その言葉のとおり、雨上がりに虹がかかる頃を表している候です。春の...
今日は、4月14日の語呂合わせから、「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」という日。 自分にとって大切な友達と、友情を確認しあう日だそうです。友情を確か...
4月13日 喫茶店の日・三越カルチャーサロン「新茶ご賞味会」ご案内
1888年(明治21年)の今日、東京・下谷上野西黒門町に日本で初めての喫茶店「可否茶館(かつひーさかん)」が開店しました。その頃の喫茶店とは、どのような...
今日は「東京大学創立記念日」。 1877年(明治10年)の4月12日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立されました。折しも...
今日は「メートル法公布記念日」。 1921年(大正10年)の4月11日、「改正度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法が廃止となり、法律でメートル法を使う...
今日は「女性の日」。 日本の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して「婦人の日」が制定され、それから一週間を「婦人週間」と...
今日から七十二候は、第14番目の「鴻雁北」(こうがん北へ帰る)という候に入りました。文字通り、冬鳥の雁(がん)が北の国へ帰る頃になった事を示している候で...
今日は「花まつり」・「潅仏会」。 仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日とされる日で、各寺院ではお釈迦様の立像に甘茶をそそぐ儀式が行なわれます。これは、お釈迦...
今日は「世界保健デー」。 1949年(昭和24年)に、世界保健機関(WHO)が制定した国際デーの一つです。 すべての人々が可能な最高の健康水準に到達する...
今日は4月6日の語呂合わせから「白の日」。中国茶の中に「白茶(はくちゃ)」が有ります。生産量の少ない軽発酵茶で、摘んだ茶葉を薄く広げて放置し、茶葉の水分...
今日は、「小笠原返還の日」。 1968年(昭和43年)の今日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結され...
今日から、二十四節気は清明に、七十二候は第13番目の「玄鳥至(燕来る)」という候に入りました。「清明」とは、「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略で、...
今日は、南アメリカが原産のインゲン豆を、中国から日本に伝えた隠元禅師が1673年4月3日に亡くなった忌日。隠元禅師の多大な功績を称えて、その命日を「イン...
今日は「国際子どもの本の日」。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんで、1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定しました。...
いよいよ、今日から新年度が始まりました。新入生や新入社員らしき方を見かけると、初々しさが伝わって来て、自ずと応援したくなります。私どもも、今年度も益々煎...
今日は3月31日の年度末の日。1947年に、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布された日でもあります。六・三・三制導入などが盛り込まれま...
今日から七十二候は、第12番目の「雷の発声(かみなり すなわちこえをはっす)」という候に入りました。暖かさが増して、春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃を表...
1952年(昭和27年)3月29日、北海道阿寒湖に成育するマリモが、淡水性の緑藻として美しい球状体を作る為、特別天然記念物に指定されたことを記念して制定...
今日は、3月28日「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せから「三つ葉の日」。クローバーは、マメ科の植物で、花言葉は「約束」「幸運」等とされていますが、欧...
今日は、「さくらの日」。 日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりを目的と...
今日は3月26日の語呂合わせから「食品サンプルの日」。「食品のサンプル」が初めて誕生したのは大正末期頃とされ、近年では機械による製造が増えていますが、一...
今日から七十二候は、第11番目の「桜始開(桜はじめてひらく)」という候に入りました。七十二候が示してくれた通り、まさに昨日、気象庁は東京都心部で桜(ソメ...
今日は「壇ノ浦の戦い」の日。1185年(元暦2年)に長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を倒し、これにより平家が滅亡した日です。壇ノ浦合戦で平...
今日は、雑節の「彼岸」期間の最後の日となりました。お墓参りはお済みでしょうか。そして、国際デーの一つの「世界気象デー」。 世界気象機関(WMO)が、発足...
3月22日 世界水の日・「和菓子と新茶の陽春茶会」・お水について
今日は、「世界水の日」。 1993年(平成5年)から国連が実施している国際デーで、地球的な視点からお水の大切さと貴重さを見つめ直そうという日です。 お茶...
1951年(昭和26年)の今日は、国産初の総天然色(カラー)映画が封切られた日だそうです。木下恵介監督の喜劇だったとか。白黒でも、カラー映画でも、それぞ...
今日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ「春分の日」。 また、雑節は「彼岸の中日」、二十四節気は「春分」に、そして春分に最も近い戊(つちのえ)の日である事...
1839年の3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールによって写真機が発明されました。この写真機はダゲレオタイプという世界初の実用的写真撮影法で、湿板...
3月18日は「精霊の日」。日本最古の歌集『万葉集』を代表する、柿本人麻呂・和泉式部・小野小町の命日として言い伝えられていることから、日本特有の記念日とさ...
今日から雑節の「彼岸入」。この日を含めた7日間が彼岸の期間になります。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、昨日は冷たい雨が降る、真冬の寒さの一日でした。...
今日は、田の神様が山から戻ってくるとされる「十六団子」の日で、東北地方ではお団子を16個供えて、神様をお迎えする行事を行う地域が有るそうです。 そして1...
今日から七十二候は、第9番目の「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」という候に入りました。菜虫が羽化して、蝶々になる季節になった事を表している候です。菜虫...
3月14日は、バレンタインデーのアンサーデーとして、「ホワイトデー」とされています。ホワイトデーの「ホワイト」はお菓子の原料であるお砂糖の白からなのだそ...
今日は、「青函トンネル開業記念日」。 1988年(昭和63年)3月13日に、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。 青函トンネルは全長53.8...
今日は、奈良の春の訪れを告げる年中行事の一つである「東大寺二月堂お水取り」の日。「お松明(おたいまつ)」とも呼ばれますが、正式には、「修二会(しゅにえ)...
今日は「いのちの日」。 2011年3月11日の東日本大震災で失われた多数の命から、命の尊さを思い、命の大切さを考え、この震災で学んだことを風化させるこ...
今日から七十二候は第8番目の「桃始咲(ももはじめてさく)」という候に入りました。桃の花が咲き始める頃を教えてくれる候です。 「笑」という字には、元々、「...
今日は3月9日の語呂合わせから、「サンキュー・ありがとうの日」。生きていると、毎日が「ありがとう」の連続である事を教えられます。 昨日もお稽古をしていて...
今日は、「国際女性デー」として、全世界の多くの国々で記念行事が行われます。「国際女性の日」は、国や民族、言語、文化、経済、政治の壁に関係なく、女性が達成...
今日は3月7日の語呂合わせから、「魚の日」。もっとたくさんの魚介類を食べ、魚介類を身近に感じるために制定された日。 日本は世界でも有数の長寿国で、和食が...
今日は「世界一周記念日」1967年の3月6日に、日本航空の世界一周路線が開通したことが、その由来です。世界一周路線とは、同一の航空会社が運行する飛行機が...
今日から二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」に、七十二候は第7番目の「蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)」という候に入りました。土の中で冬ごもりしていた生き...
1869年(明治2年)に、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる、今日は「円の日」。アメリカでは1セント硬貨の鋳造...
今日は、上巳の節供(桃の節供・雛祭り)の日。 五節供の一つで、元々は3月上旬の巳の日に祝われていましたが、後に3月3日になりました。旧暦では3月3日は桃...
今日は3月2日の語呂合わせから「ミニの日」。小さいものや、ミニチュアものを大切にしようという日です。 昨日、東京国立博物館「九条館」にて、滞りなく「笙と...
今日から、いよいよ3月に入りました。3月は暖かさも増して、桜が開花し、月末には種ヶ島の新茶が出荷されるので、一年の中で楽しみな月の一つです。年度変わりに...
今日から七十二候は、第6番目の「草木萌動(そうもくめばえいずる)」という候に入りました。春の訪れを感じて、新しい命が土の中や木の枝から、一斉に芽生え始め...
今日2月27日は「International Polar Bear Day(国際ホッキョクグマの日)」。地球温暖化の影響で北極の海氷が少なくなり、狩りの...
今日は2月26日の語呂合わせから、「包むの日」。「包む」という文字は、中国から伝わった象形文字から生まれたと言われています。赤ちゃんが母親のお腹の中で...
今日は、「道真忌」。 平安時代の学者・政治家であった菅原道真の903年(延喜3年)の忌日です。京都の北野天満宮では「梅花祭」が行われ、境内には道真ゆかり...
今日は「月光仮面の日」。1958年(昭和33年)の2月24日に、日本で作られた初の連続テレビ映画『月光仮面』の放送が始まった日とのこと。私が小さい頃、テ...
今日は天皇誕生日。そして七十二候は、第5番目の「霞始靆(霞始めてたなびく)」という候に入りました。気温が少しずつ上がり始め、霞がたなびき始める頃になった...
今日は、「折箱の日」。折箱は、薄い板を折り曲げて作られた木箱で、古くは木を加工して蓋をつけた、比較的浅い木箱を指していましたが、現代では紙製、発泡ス...
今日は、「日刊新聞創刊の日」。 1872年(明治5年)の2月21日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊され、後に現在の毎日新聞に統合されました。 昨...
今日は、アレルギーの日。1966年(昭和41年)の今日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が発見されたことを記念して制定された日です。花粉...
今日は、万国郵便連合加盟記念日。 1877年(明治10年)の今日、日本が万国郵便連合(UPU)に加盟したことを記念する日です。万国郵便連合の設立によって...
2月18日 「雨水」・「土脉潤起」という候・東野珠実先生・笙
象牙笙製作:當野泰伸 撮影:世良武史 於:京都国立博物館 明治古都館 (旧 帝国京都博物館 本館) 今日から...
今日2月17日は、東京で雪の降る確率が高い「雪の特異日」で、1981~87年の7年間では、なんと、70%の確率で雪が降ったそうです。今冬の東京は雪が降ら...
1883年(明治16年)の今日、ドイツ人気象学者の指導のもと、7色刷りの日本で初めての天気図が作成されました。 当初は、全国11ヵ所で観測したデータを基...
2月15日は「春一番名付けの日」。1963年2月15日に、「春一番」という言葉が初めて新聞で使われた事にちなんで、記念日として制定されました。 元々は、...
今日はバレンタインデー。そして、バレンタインデーのギフトとして使われるチョコレートを更に広めようと、「チョコレートの日」にも制定されています。チョコレー...
今日から七十二候は、第3番目の「魚上氷(うおひにあがる)」という候に入りました。少しずつ暖かさが増して来て、湖や池の氷が割れ、魚が跳ね上がる頃を表してい...
今日は「ペニシリン発見の日」。「ペニシリン」は今から100年近く前の1928年に、イギリスの細菌学者フレミング博士によって発見された世界初の抗生物質で、...
今日は、1967年(昭和42年)に改めて採用された祝日で、建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」。この2月11日という日付は、もともと1873...
今日は、2月10日の語呂合わせから「封筒の日」。封筒文化・手紙文化の良さを知ってもらうために制定されたそうです。 先日、日本橋へ行った折、「はいばら」に...
今日は2月9日の語呂合わせから「服の日」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げる目的で制定されたそうです。 昨日のお稽古には、私より少し先輩の茶道の...
今日から七十二候は第2番目の「黄鶯睍睆(うくいす なく)」という候に入りました。 そして今日は、「事八日(ことのようか)」と言われる日。 二月八日または...
今日は、それまで日本橋人形町(東京都中央区)辺りにあった吉原遊廓が、50年前の1974年(昭和49年)2月7日に日本堤(東京都台東区)に移転した日だそう...
今日は2月6日の語呂合わせから「お風呂の日」。温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力を、さらに多くの人に知らせることを目的として、日本のお...
今日は「笑顔の日」。2月5日を「に(2)こ(5)にこ」と読む語呂合わせから、「ニコニコと、いつも笑顔でいる」ことを目的として、社会を明るくする活動を行...
今日は2月4日「に(2)し(4)」の語呂合せから「西の日」。 この日に西の方向へ出かけると、幸運に巡り会える日とされているそうです。写真は西鎌倉の「龍口...
今日から二十四節気の「立春」に、七十二候は初候の「東風凍を解く(はるかぜ こおりをとく)」に入りました。春に吹く暖かな東寄りの風が、川や湖の氷を解かし始...
今日は雑節の「節分」。「季節を分ける」ことから節分と言い、本来は春夏秋冬全てに節分がありますが、現在は立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。古...
今日は厄年の人の為に、2月1日を2回目の正月と考え、もう一歳年取った事にする「年重ねの日」、「一夜正月」と呼ばれた日。歳を一つ多く取ったと仮定して、厄...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
今日は「母の日」。 カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心に色々な行事が行われていましたが...
今日から七十二候は、第20番目の「蚯蚓出(みみずいずる)」という候に入りました。「みみず」が地上に這い出てきて、あちらこちらで見かける頃になった事を表し...
今から150年余り前の5月9日、横浜の馬車道通りで「あいすくりん」という名称により、日本で初めてアイスクリームが販売されたそうです。それにちなみ、日本ア...
今日は、日本の松を守る会が平成元年に制定した「松の日」。日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護して行くことを目的として設立されたそうです。 松は...
今日は、5月7日の語呂合わせから「粉茶の日」。 昨日のブログに、近年、高級な玉露と、抹茶を含む「粉茶」の輸出量が非常に増加している事を書きました。「粉の...
今日は振替休日で、ゴールデンウィークの最終日となりました。あいにくのお天気になってしまい、残念に思います。 このところ、お米不足が問題になっていますが、...
今日はこどもの日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とされています。 また、二十四節気は「立夏」に、七十二候は第19番目の...
今日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心を育む「みどりの日」。「みどり」を見ていると、とても穏やかな気持ちになります。先日、タクシーに乗りま...
今日は日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する「憲法記念日」。今日からゴールデンウィークの後半に入りますが、昨夜の大雨から一転して、清々しい朝となり安...
1886年(明治19年)の今日、眞崎鉛筆製造所(東京・新宿区)が、国産初の鉛筆を製造した日で、これが現在の三菱鉛筆の前身だそうです。 昨今、「基準となる...
いよいよ、今日から新緑の美しい5月に入りました。今日は、立春から88日目にあたり、雑節の「八十八夜」の日。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜が心配され...
今日から七十二候は第18番目の「牡丹華(ぼたんはなさく)」という候に入りました。「牡丹」は中国では「花の王」と呼ばれ、華やかさの象徴とされています。日本...
今日は昭和天皇の誕生日の「昭和の日」。また、統計上、春から秋までで、一年で一番晴れる確率の高い日だそうです。1989年(昭和64年)の昭和天皇ご崩御後は...
今日は4月28日の語呂合せから「シニアの日」。また、1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売し...
まず、お詫び申し上げます。ブログに新しい写真を載せられない状況になってしまい、暫くの間、写真はインスタグラムに掲載させて頂きます。koenyukiko ...
今日は、4月26日の語呂合わせから「よい風呂の日」。昨日、今日と、二日間開催のお茶会担当があり、昨晩は足が疲れてしまい、早めにお風呂に入り、ゆっくりと浸...
今日から七十二候は、第17番目の「霜止出苗(しもやみて なえいずる)」という候に入りました。霜が降りる季節も終わり、稲の苗が生長する頃を表している候です...
今日は、、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎が、1862年(文久2年)に、高知県佐川町の豪商の家に生まれた日。94歳でこの世を去るまでの生...
今日は「こども読書の日」。 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的として、2001年に文部科学...
今日は「清掃の日」。 1954年(昭和29年)の4月22日に、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して設けられました。...
昨日、「東京国立博物館九条館茶会」を終えました。ご来席賜りましたお客様に、心より御礼申し上げます。皆様のお優しい笑顔と、五月晴れの好天に支えられ、無事に...
今日は、いよいよ東京国立博物館「九条館」茶会の日となりました。この一週間、天気予報のチェックに余念がなく、ずっと心配しておりましたが、何とか晴天に恵まれ...
今日から七十二候は、第20番目の「蚯蚓出(みみずいづる)」という候に入りました。冬眠していた蚯蚓(ミミズ)が土の中から出てくる頃になりました。 昨日は爽...
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで「あいすくりん」の名称により、日本初のアイスクリームが販売されました。消費拡大の為に、日本アイスクリ...
今日は「松の日」。 「日本の松を守る会」が、1989(平成元)年に制定したそうです。この会は日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護して行くことを...
今日は5月7日の語呂合せから「粉の日」。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法をアピールする日とされています。「粉」と言えば、自由が丘お稽古場のすぐ近...
今日は、祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月より設けられた「振替休日」。とうとう連休も最終日となりました。 昨日は、東京プリンスホテルで開...
今日は、「こどもの日」。 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日。そして二十四節気は「立夏」に、七十二候は第19番目の「蛙始...
今日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む「みどりの日」。以前のブログにも書きましたが、私は「東京」という都市が、大都会にも関わらず、...
今日は、「憲法記念日」。 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されました。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱...
1886年(明治19年)の今日、眞崎鉛筆製造所により、国産初の鉛筆が製造されました。これは、現在の三菱鉛筆にあたり、その三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、...
いよいよ5月に入り、今日は「八十八夜」。立春から八十八日目となり、「八十八夜の別れ霜」等と言われるように、遅霜の時期ともされています。 そして、「♪夏も...
今日から七十二候は、第18番目の「牡丹華(ぼたんさく)」という候に入りました。 「牡丹」は、平安時代に中国から日本に渡来し、元々は薬用として栽培されてい...
今日は、第246代・昭和天皇が誕生された日として「昭和の日」。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、当初は「みどりの日」とされましたが、2005年の...
今日は4月28日の語呂合わせから「シニアの日」。「シニア」と「シルバー」の違いは、どのように区別されているのかと思い、調べてみました。どちらも「高齢者」...
紀元前399年4月27日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け、獄中で毒を飲んで亡くなった、今日は「哲学の日」。 「お茶」から関...
今日は「国際盲導犬の日」。 目が不自由な方にとって、大切なパートナーである盲導犬の普及と、盲導犬に対する理解を高めるために制定された日で、1989年4月...
今日から七十二候は、第17番目の「霜止出苗(しもやみ て なえいずる)」という候に入りました。「霜止出苗」とは、気温が上がり暖かくなり、北国でも朝晩の霜...
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれ、94歳までの生涯を植物研究に費やし、新種・変種約2500種を発見・命名し...
今日は、「世界本の日」。国際的な記念日の一つで、書籍や作家に敬意を示し、出版や著作権の保護を促進する事を目的に制定されたそうです。また、日本では4月23...