今日は「栄西忌」。京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・栄西の1215(建保3)年の忌日。 栄西禅師と言えば、お茶と深い関わりのあっ...
とうとう今日は6月30日、2025年も半分が過ぎてしまい、「夏越し祓(なごしの はらえ)」の日となりました。「夏越の祓」は、6月の末日に行われる神事で、...
今日は6月29日の語呂合わせから、「佃煮の日」。 佃煮の由来は、江戸時代に江戸の佃島の漁師が、海が荒れて魚の獲れない時の為に売り物にならないような小魚を...
今日は「貿易記念日」。 1859年5月28日、徳川幕府が5カ国と結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを...
今日は「日照権の日」。1972年(昭和47年)の今日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を下しました。最近の住宅は、なるべく窓を減らした...
今日から七十二候は第29番目の「菖蒲華(菖蒲はなさく)」という候に入りました。文字通り、菖蒲の花が華やかに咲く頃になった事を表しています。 「菖蒲」と書...
6月25日 詰め替えの日・お茶の詰め替え容器・とうもろこし茶
1974年に、日本でいち早く詰め替え化粧品を販売した「ちふれ」ホールディングス株式会社が制定した、今日は「詰め替え容器の日」。第一次オイルショックで物価...
今日は「観蓮節」の日。夏の早朝に咲く蓮の花を観賞する「観蓮節」は、元々の起源は旧暦の6月24日に、「観蓮会」として中国で始まった行事でしたが、江戸時代の...
今日は「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)6月23日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結したとして、この日に制定されました。20万人に...
今日は「DHA」の日。人間が体内で作ることが出来ない「必須脂肪酸」の一つで、中性脂肪やコレステロールの低下に効果があると言われる「DHA(ドコサヘキサエ...
今日から、二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯(なつかれくさ かるる)」という候に入りました。 そして今日は、「正倉院宝物はじまりの日...
北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、20日の語呂合わせから制定した今日は「ミントの日」。 ミントはシソ科ハッカ属の総称で、さわや...
今日は「元号の日」。645年に孝徳天皇が日本初の元号を「大化」とされて以来、現在の「令和」までに248の元号が定められました。元号は中国で生まれて日本に...
今日は「海外移住の日」。 1908年(明治41年)の6月18日、ブラジルへの第1回移民の158家族、781人が「笠戸丸」に乗船し、サントスに上陸したこと...
1874年(明治7年)の今日、日本における初めての巡査制度が誕生しました。その事を記念して、6月17日は「おまわりさんの日」。 昨日は、家庭画報セブンア...
今日から、七十二候は第27番目の「梅子黄(うめのみきばむ)」に入りました。「梅子黄」は、その候名の通り、梅の実が黄色くなって熟す頃を表しています。 写真...
今日は「父の日」。 父の日は、1972年に、当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、アメリカでは正式な祝日となり、その後、日本でも同様...
今日は、ABO式血液型を発見した病理学者の誕生日から「世界献血者デー」。 ラントシュタイナーは、1900年(明治33年)にABO式血液型を発見しましたが...
今日は、「小さな親切運動」の日。 1963年(昭和38年)の6月13日に、「小さな親切運動」の本部が東京・西神田に発足し、始まりの礎となりました。 禅語...
1942(昭和17)年の今日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、隠れ家に...
今日から雑節の「入梅」に入り、暦の上での梅雨入りとなりました。 沖縄では既に先日の8日に梅雨明けしましたが、関東甲信北陸でも、まさに昨日、「梅雨入り」宣...
『日本書記』の中に、671年の6月10日(旧暦4月25日)に、「漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせた」と記述されていること...
今日は「まがたまの日」。 健康を守り魔除けになる御守りとして、古くから装飾品に使われてきた「勾玉(まがたま)」を広めるために制定された日。数字の「6」「...
今日は「世界海洋デー」、人類の幸福と経済的な安全、持続可能な開発に不可欠な海の環境を守り、海洋資源を注意深く管理するため、国際社会の強調により、海と海洋...
今日は「世界食品安全デー」。 食品安全の問題に対する認識を高め、食品安全を通じて病気を予防する知識を広めるために制定された国際デーの一つです。 食品安全...
今日は「邦楽の日」,「楽器の日」。 古くから、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられている事が由来で、その道具となる楽...
6月5日 「ゆかた茶会」のご案内・七十二候「蟷螂」・「芒種」
今日から二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」に、七十二候は第25番目の「蟷螂生(かまきりしょうず)」という候に入りました。「芒種」とは、イネやムギなどの先端...
今日は6月4日の語呂合せから「虫の日」。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」として制定した日です。 先日のお稽古...
今日は、「測量の日」。 1949年(昭和24年)の6月3日、測量法が公布されたことを記念して建設省が平成元年に制定しました。「測量法」とは、日本における...
今日は6月2日の語呂合わせから「路地の日」。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定したそうです。 煎茶道や茶道では、亭主...
今日から暦の上では、衣更え(更衣・衣替え)に入ります。 平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
今日は「栄西忌」。京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・栄西の1215(建保3)年の忌日。 栄西禅師と言えば、お茶と深い関わりのあっ...
今日は7月4日の語呂合わせから「梨の日」。なんと、日本で「梨」が食べられ始めたのは弥生時代頃と考えられているそうです。登呂遺跡などから、食用にされたと思...
今日は7月3日の語呂合わせから「波の日」。の日。 サーフィンやウインドサーフィンなどの、波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝して過ごす日とされています...
今日は、一年の折り返しの日。 平年は7月2日の正午に、閏年は同日の正子(午前零時)に、一年の折り返し点を迎えます。早いもので、新年明けてから、既に半年が...
今日から雑節の「半夏生」に、そして七十二候は第30番目の「半夏生(はんげしょうず)」 という候に入りました。既に西日本では梅雨明けし、東京でも、次の雨の...
とうとう今日は6月30日、2025年も半分が過ぎてしまい、「夏越し祓(なごしの はらえ)」の日となりました。「夏越の祓」は、6月の末日に行われる神事で、...
今日は6月29日の語呂合わせから、「佃煮の日」。 佃煮の由来は、江戸時代に江戸の佃島の漁師が、海が荒れて魚の獲れない時の為に売り物にならないような小魚を...
今日は「貿易記念日」。 1859年5月28日、徳川幕府が5カ国と結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを...
今日は「日照権の日」。1972年(昭和47年)の今日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を下しました。最近の住宅は、なるべく窓を減らした...
今日から七十二候は第29番目の「菖蒲華(菖蒲はなさく)」という候に入りました。文字通り、菖蒲の花が華やかに咲く頃になった事を表しています。 「菖蒲」と書...
1974年に、日本でいち早く詰め替え化粧品を販売した「ちふれ」ホールディングス株式会社が制定した、今日は「詰め替え容器の日」。第一次オイルショックで物価...
今日は「観蓮節」の日。夏の早朝に咲く蓮の花を観賞する「観蓮節」は、元々の起源は旧暦の6月24日に、「観蓮会」として中国で始まった行事でしたが、江戸時代の...
今日は「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)6月23日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結したとして、この日に制定されました。20万人に...
今日は「DHA」の日。人間が体内で作ることが出来ない「必須脂肪酸」の一つで、中性脂肪やコレステロールの低下に効果があると言われる「DHA(ドコサヘキサエ...
今日から、二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯(なつかれくさ かるる)」という候に入りました。 そして今日は、「正倉院宝物はじまりの日...
北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、20日の語呂合わせから制定した今日は「ミントの日」。 ミントはシソ科ハッカ属の総称で、さわや...
今日は「元号の日」。645年に孝徳天皇が日本初の元号を「大化」とされて以来、現在の「令和」までに248の元号が定められました。元号は中国で生まれて日本に...
今日は「海外移住の日」。 1908年(明治41年)の6月18日、ブラジルへの第1回移民の158家族、781人が「笠戸丸」に乗船し、サントスに上陸したこと...
1874年(明治7年)の今日、日本における初めての巡査制度が誕生しました。その事を記念して、6月17日は「おまわりさんの日」。 昨日は、家庭画報セブンア...
今日から、七十二候は第27番目の「梅子黄(うめのみきばむ)」に入りました。「梅子黄」は、その候名の通り、梅の実が黄色くなって熟す頃を表しています。 写真...
今日は「ピアノの日」。ピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来しており、その歴史は古く、1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトが持ち込んだピア...
今日は、京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215年(建保3年)の忌日です。明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)は、...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。1776年、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。東京は都知事選挙の真っ只中で、過去最高数の立...
今日は、7月3日の語呂合わせから「波の日」、そして「七味(しちみ)の日」。「七味」と略して呼ばれる「七味唐辛子」は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合し...
今日は、一年の真ん中の日。1月1日から12月31日までの365日で、ちょうど真ん中にあたる日は7月2日になります。平年では今日の正午が、閏年では午前零時...
いよいよ、2024年も上半期が終わり、今日から7月に入りました。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。 決定しているものだけですが、下半期のお茶会...
今日は、「夏越の大祓」の日。 日本で古くから行われてきた神事の一つで、「茅の輪くぐり」をして、一年の前半の穢れを落とし、残り半年の無病息災を願う日です...
今日は、「佃煮の日」。魚介類や昆布、豆類など、栄養が豊富な食材を使った佃煮のおいしさをアピールするために制定された日。佃煮発祥の地・東京佃島の守り神であ...
1859年5月28日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの、5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由...
今日は、「女性雑誌の日」。 1693年(元禄6年)のロンドンで、世界初の女性向けの雑誌『ザ・レディース・マーキュリー』が創刊された日だそうです。今から3...
今日から七十二候は、第29番目の「菖蒲華(あやめはなさく)」という候に入りました。この「菖蒲華」は、「しょうぶ」と読まずに「あやめ」と呼びます。「いずれ...
1959年(昭和34年)の今日、昭和天皇と皇后両陛下が後楽園球場で、巨人対阪神戦を観戦されました。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだったそうです。 大谷...
1024年6月24日に、イタリアの僧侶・ギドー・ダレッツオによって、ドレミの音階が定められたとされることから、今日は「ドレミの日」。「洗礼者ヨハネの祭」...
今日は、「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)の今日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結されたとし、20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和...
今日は、日韓条約調印の日。 1965年(昭和40年)の6月22日、日韓基本条約の調印式が行われ、これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれました。 煎...
今日から二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯る(なつかれくさかるる)」という候に入りました。 太陽が最も空高く昇る「夏至」は、一年で昼...
今日は「健康住宅の日」。住宅の健康と、そこに住む人の健康を守るために様々な研究活動を行うNPO法人が、「健康住宅」の大切さをアピールする為に制定したそう...
今日は「元号の日」。 645年に孝徳天皇が日本初の元号『大化』を定められた日で、以来「令和」の第126代天皇までに、248の元号が定められました。古く...
1908年(明治41年)の今日、ブラジルへの第1回移民の158家族781人が上陸したことを記念して、1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した...
1971年(昭和46年)の今日は、沖縄返還協定調印の日。返還されたのは、翌年の5月15日でした。 写真は、今、お稽古場に掛けている、売茶翁の「自警ノ偈」...