今日は「温度計の日」。 温度計を発明したドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで制定されました。華氏温度目盛り(°F)は、ファーレンハイトの...
今日は「温度計の日」。 温度計を発明したドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで制定されました。華氏温度目盛り(°F)は、ファーレンハイトの...
今日は「愛犬の日」。 人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や、全国の愛犬家に対し様々な啓蒙・普及活動が行われるそうです。私は大の犬好きで、煎茶道を卒...
今日は、看護する心、ケアの心を広く知ってもらう為、厚生省や日本看護協会が制定した「看護の日」。また、ナイチンゲールが誕生したことを記念して、「ナイチンゲ...
今日は「母の日」。 カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心に色々な行事が行われていましたが...
今日から七十二候は、第20番目の「蚯蚓出(みみずいずる)」という候に入りました。「みみず」が地上に這い出てきて、あちらこちらで見かける頃になった事を表し...
今から150年余り前の5月9日、横浜の馬車道通りで「あいすくりん」という名称により、日本で初めてアイスクリームが販売されたそうです。それにちなみ、日本ア...
今日は、日本の松を守る会が平成元年に制定した「松の日」。日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護して行くことを目的として設立されたそうです。 松は...
今日は、5月7日の語呂合わせから「粉茶の日」。 昨日のブログに、近年、高級な玉露と、抹茶を含む「粉茶」の輸出量が非常に増加している事を書きました。「粉の...
今日は振替休日で、ゴールデンウィークの最終日となりました。あいにくのお天気になってしまい、残念に思います。 このところ、お米不足が問題になっていますが、...
今日はこどもの日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とされています。 また、二十四節気は「立夏」に、七十二候は第19番目の...
今日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心を育む「みどりの日」。「みどり」を見ていると、とても穏やかな気持ちになります。先日、タクシーに乗りま...
今日は日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する「憲法記念日」。今日からゴールデンウィークの後半に入りますが、昨夜の大雨から一転して、清々しい朝となり安...
1886年(明治19年)の今日、眞崎鉛筆製造所(東京・新宿区)が、国産初の鉛筆を製造した日で、これが現在の三菱鉛筆の前身だそうです。 昨今、「基準となる...
いよいよ、今日から新緑の美しい5月に入りました。今日は、立春から88日目にあたり、雑節の「八十八夜」の日。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜が心配され...
今日から七十二候は第18番目の「牡丹華(ぼたんはなさく)」という候に入りました。「牡丹」は中国では「花の王」と呼ばれ、華やかさの象徴とされています。日本...
今日は昭和天皇の誕生日の「昭和の日」。また、統計上、春から秋までで、一年で一番晴れる確率の高い日だそうです。1989年(昭和64年)の昭和天皇ご崩御後は...
今日は4月28日の語呂合せから「シニアの日」。また、1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売し...
まず、お詫び申し上げます。ブログに新しい写真を載せられない状況になってしまい、暫くの間、写真はインスタグラムに掲載させて頂きます。koenyukiko ...
今日は、4月26日の語呂合わせから「よい風呂の日」。昨日、今日と、二日間開催のお茶会担当があり、昨晩は足が疲れてしまい、早めにお風呂に入り、ゆっくりと浸...
今日から七十二候は、第17番目の「霜止出苗(しもやみて なえいずる)」という候に入りました。霜が降りる季節も終わり、稲の苗が生長する頃を表している候です...
「東京国立博物館茶会」の脇棚の飾りにつきまして、ご説明させて頂きます。棚の上段に飾りましたのは、銀製の「桜と橘のかんざし」でした。これは、大正四年に、京...
引き続き、東京国立博物館茶会の床の間のご説明をさせて頂きます。 床の間は、京都御所内に残る「九條池」を表現したいと思い、「水盤」を飾りました。「九條池」...
昨日に続きまして、5月11日開催の「東京国立博物館茶会」のご報告をさせて頂きます。 この度の床の間は、京狩野派の絵師さんが描かれた、とても美しい壁絵で...
昨日、「東京国立博物館九条館茶会」を終えました。ご来席賜りましたお客様に、心より御礼申し上げます。皆様のお優しい笑顔と、五月晴れの好天に支えられ、無事に...
今日は、いよいよ東京国立博物館「九条館」茶会の日となりました。この一週間、天気予報のチェックに余念がなく、ずっと心配しておりましたが、何とか晴天に恵まれ...
今日から七十二候は、第20番目の「蚯蚓出(みみずいづる)」という候に入りました。冬眠していた蚯蚓(ミミズ)が土の中から出てくる頃になりました。 昨日は爽...
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで「あいすくりん」の名称により、日本初のアイスクリームが販売されました。消費拡大の為に、日本アイスクリ...
今日は「松の日」。 「日本の松を守る会」が、1989(平成元)年に制定したそうです。この会は日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護して行くことを...
今日は5月7日の語呂合せから「粉の日」。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法をアピールする日とされています。「粉」と言えば、自由が丘お稽古場のすぐ近...
今日は、祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月より設けられた「振替休日」。とうとう連休も最終日となりました。 昨日は、東京プリンスホテルで開...
今日は、「こどもの日」。 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日。そして二十四節気は「立夏」に、七十二候は第19番目の「蛙始...
今日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む「みどりの日」。以前のブログにも書きましたが、私は「東京」という都市が、大都会にも関わらず、...
今日は、「憲法記念日」。 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されました。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱...
1886年(明治19年)の今日、眞崎鉛筆製造所により、国産初の鉛筆が製造されました。これは、現在の三菱鉛筆にあたり、その三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、...
いよいよ5月に入り、今日は「八十八夜」。立春から八十八日目となり、「八十八夜の別れ霜」等と言われるように、遅霜の時期ともされています。 そして、「♪夏も...
今日から七十二候は、第18番目の「牡丹華(ぼたんさく)」という候に入りました。 「牡丹」は、平安時代に中国から日本に渡来し、元々は薬用として栽培されてい...
今日は、第246代・昭和天皇が誕生された日として「昭和の日」。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、当初は「みどりの日」とされましたが、2005年の...
今日は4月28日の語呂合わせから「シニアの日」。「シニア」と「シルバー」の違いは、どのように区別されているのかと思い、調べてみました。どちらも「高齢者」...
紀元前399年4月27日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け、獄中で毒を飲んで亡くなった、今日は「哲学の日」。 「お茶」から関...
今日は「国際盲導犬の日」。 目が不自由な方にとって、大切なパートナーである盲導犬の普及と、盲導犬に対する理解を高めるために制定された日で、1989年4月...