今日から雑節の「夏土用入」。 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間となります。「土用」とは、中国の五行に由来する季節ごとに決められた暦日のことで...
1959年(昭和34年)の今日、日本の「特急こだま」が、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立しました。その前年の11月1日にデビューし、東京~大阪間が客車列...
1912年(明治45年)の今日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元されました。「大正」の由来は、中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」から...
今日は「凱旋門の日」。 ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの「凱旋門」が、それから30年の歳月をかけて、1836年の今日、完成しました。「凱旋門」...
今日は、7月28日の「7」「2」「8」と「ナ」「ッ」「パ」の語呂合わせから「菜っ葉の日」。 葉ものの野菜を食べて夏バテを防ごうという日です。 「野菜茶」...
今日から七十二候は第35番目の「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」という候に入りました。 「土潤溽暑」とは、真夏の陽射しが強く照りつけ、夕立ちなどで...
今日は「日光の日」。 820年(弘仁11年)の7月26日は、弘法大師が日光山を命名した日と伝えられています。二荒(ふたら)を「にこう」と読み間違えた事が...
今日は7月25日の語呂合わせから、7(な)2(つ)5(ごおり)で、「夏氷の日」。暑い夏の日には、「かき氷」や「氷菓子」がとても美味しく感じられます。今日...
今日は、「鰻の蒲焼き」で知られる「土用丑の日」。古くから、夏の土用期間の丑の日に、精の付く食べ物を食べる風習がありました。この風習と鰻が結びついたのは、...
今日は「米騒動」が起こった日。1918年(大正7年)に、富山県魚津町の漁家の主婦たちが、お米の県外移出を阻止する集団行動を起こしました。これが全国に拡大...
今日から、二十四節気の一つである「大暑」に、七十二候は第34番目の「桐始結花(桐始めて花を結ぶ)」という候に入りました。 私達が「桐」として思い浮かべる...
今日は「自然公園法」が制定された日(1957年・昭和32年)。写真は、「つくば中央公園」です。 一昨日は、7月31日の三越カルチャーサロンのお茶会で召し...
1969年(昭和44年)の今日、世界中が注目する中で、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月に着陸し、人類が初めて月面に立ちました。アームストロング船長が...
今日は雑節の「夏土用入」の日。 一年に四回ある土用のうち、これから次の立秋の直前までが「夏土用」の期間となります。「土用丑の日」とは、この夏土用期間中の...
1970年(昭和45年)の今日、日本で初めて「光化学スモッグ」が発生しました。被害のあった東京・杉並区の高校では、校庭で体育授業中の生徒40数人が病院へ...
今日から七十二候は、第33番目の「鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)」の候に入りました。梅雨から本格的な夏へと季節が移るこの頃は、様々な生き物が一...
今日は「盆送り火」の日で、お盆も最終日となりました。 祖先の精霊を送る為に火を焚き、また、供えたものを精霊船に乗せて川や海に流す風習が残る地域も有ります...
今日は、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う「海の日」。 そして、新暦の「中元の日」でもあります。「中元」とは、半年の間、無事に生きて来ら...
今日は「ゼラチンの日」。ゼリーなど、様々な用途で使用されるゼラチンの特性を広く認識してもらうことを目的に制定されたそうです。ゼラチンはフランス菓子やフラ...
今日は「盆迎え火」の日。盆の初日となり、夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で焚きます。お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆...
今日から、七十二候の第32番目の「蓮始開(はすはじめてひらく)」という候に入りました。 「蓮」は、煎茶道具でもよく見られますし、何より、煎茶道の茶席にお...
1893年(明治26年)の今日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が...
今日は、7月10日の語呂合わせから「納豆の日」。栄養豊富で、様々な成人病予防に役立つ納豆に、お茶を淹れた後の茶殻入れて混ぜるだけで、いつもの納豆の風味が...
今日・7月9日(火曜日)から、明日・10日(水曜日) まで、浅草の浅草寺において、「四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」が開催されます。浅草寺...
今日は7月8日の語呂合わせから「質屋の日」。「質屋」の「質」には、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があるそうで、物品を預ける代わりに...
今日は五節供の一つの「七夕の日」。七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、7月7日の夜に、願いごとを書い...
今日は「ピアノの日」。ピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来しており、その歴史は古く、1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトが持ち込んだピア...
今日は、京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215年(建保3年)の忌日です。明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)は、...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。1776年、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。東京は都知事選挙の真っ只中で、過去最高数の立...
今日は、7月3日の語呂合わせから「波の日」、そして「七味(しちみ)の日」。「七味」と略して呼ばれる「七味唐辛子」は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合し...
今日は、一年の真ん中の日。1月1日から12月31日までの365日で、ちょうど真ん中にあたる日は7月2日になります。平年では今日の正午が、閏年では午前零時...
いよいよ、2024年も上半期が終わり、今日から7月に入りました。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。 決定しているものだけですが、下半期のお茶会...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
今日から雑節の「夏土用入」。 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間となります。「土用」とは、中国の五行に由来する季節ごとに決められた暦日のことで...
今日は日本で初めて光化学スモッグが日発生した日。1970年(昭和45年)に東京都杉並区で光化学スモッグの被害が出て、40数人の高校生が目の痛みや頭痛など...
今日から七十二候の第33番目、「鷹乃学習(たか すなわちわざをならう)」という候に入りました。 そして、1868年(慶応4年)の7月17日に、明治天皇の...
今日は盆の最終日となり、「送り火」の日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また現在でも、祭壇に供えたものを精霊船に乗せて川や海に流す風習が残っています。...
今日は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の日。「盆」は祖先の霊を供養する行事で、胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦で一ヶ月遅れで行う地方も多くあり...
今日は「ペリー上陸の日」。1853年(嘉永6年)に、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡しました...
今日から七十二候の第32番目の「蓮始華(はすはじめてひらく)」という候に入りました。蓮の花の見頃は7月中旬~8月中旬で、早朝に開き、昼過ぎには閉じる事を...
今日は「真珠記念日」。 1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。養殖場を始めてから3年目の事で、この時は...
今日は、7月10日の語呂合わせから「納豆の日」。日本人が納豆を食べ始めた時期は定かではありませんが、、縄文時代の終わり頃には既に納豆に類似したものが食べ...
今日は、ジェットコースターの日。 1955年(昭和30年)の今日、後楽園遊園地に日本で初めてジェットコースターが登場したそうです。今でも、後楽園ではジェ...
今日は「外務省、大蔵省開庁記念日」。 今から156年前の1869年(明治2年)に、明治新政府が外務省と、財務省の前身・大蔵省を創設した日です。 現在、「...
今日から、二十四節気は「小暑」に、七十二候は第31番目の「温風至(あつかぜいたる)」という候に入りました。 「温風至」は、いよいよ梅雨明けして本格的な夏...
今日は「ピアノの日」。1823年(文政6年)のこの日に、オランダから軍医としてやってきたシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込みました。このピアノは、...
今日は「栄西忌」。京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・栄西の1215(建保3)年の忌日。 栄西禅師と言えば、お茶と深い関わりのあっ...
今日は7月4日の語呂合わせから「梨の日」。なんと、日本で「梨」が食べられ始めたのは弥生時代頃と考えられているそうです。登呂遺跡などから、食用にされたと思...
今日は7月3日の語呂合わせから「波の日」。の日。 サーフィンやウインドサーフィンなどの、波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝して過ごす日とされています...
今日は、一年の折り返しの日。 平年は7月2日の正午に、閏年は同日の正子(午前零時)に、一年の折り返し点を迎えます。早いもので、新年明けてから、既に半年が...
今日から雑節の「半夏生」に、そして七十二候は第30番目の「半夏生(はんげしょうず)」 という候に入りました。既に西日本では梅雨明けし、東京でも、次の雨の...
とうとう今日は6月30日、2025年も半分が過ぎてしまい、「夏越し祓(なごしの はらえ)」の日となりました。「夏越の祓」は、6月の末日に行われる神事で、...
1969年(昭和44年)の今日、世界中が注目する中で、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月に着陸し、人類が初めて月面に立ちました。アームストロング船長が...
今日は雑節の「夏土用入」の日。 一年に四回ある土用のうち、これから次の立秋の直前までが「夏土用」の期間となります。「土用丑の日」とは、この夏土用期間中の...
1970年(昭和45年)の今日、日本で初めて「光化学スモッグ」が発生しました。被害のあった東京・杉並区の高校では、校庭で体育授業中の生徒40数人が病院へ...
今日から七十二候は、第33番目の「鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)」の候に入りました。梅雨から本格的な夏へと季節が移るこの頃は、様々な生き物が一...
今日は「盆送り火」の日で、お盆も最終日となりました。 祖先の精霊を送る為に火を焚き、また、供えたものを精霊船に乗せて川や海に流す風習が残る地域も有ります...
今日は、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う「海の日」。 そして、新暦の「中元の日」でもあります。「中元」とは、半年の間、無事に生きて来ら...
今日は「ゼラチンの日」。ゼリーなど、様々な用途で使用されるゼラチンの特性を広く認識してもらうことを目的に制定されたそうです。ゼラチンはフランス菓子やフラ...
今日は「盆迎え火」の日。盆の初日となり、夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で焚きます。お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆...
今日から、七十二候の第32番目の「蓮始開(はすはじめてひらく)」という候に入りました。 「蓮」は、煎茶道具でもよく見られますし、何より、煎茶道の茶席にお...
1893年(明治26年)の今日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が...
今日は、7月10日の語呂合わせから「納豆の日」。栄養豊富で、様々な成人病予防に役立つ納豆に、お茶を淹れた後の茶殻入れて混ぜるだけで、いつもの納豆の風味が...
今日・7月9日(火曜日)から、明日・10日(水曜日) まで、浅草の浅草寺において、「四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」が開催されます。浅草寺...
今日は7月8日の語呂合わせから「質屋の日」。「質屋」の「質」には、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があるそうで、物品を預ける代わりに...
今日は五節供の一つの「七夕の日」。七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、7月7日の夜に、願いごとを書い...
今日は「ピアノの日」。ピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来しており、その歴史は古く、1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトが持ち込んだピア...
今日は、京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215年(建保3年)の忌日です。明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)は、...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。1776年、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。東京は都知事選挙の真っ只中で、過去最高数の立...
今日は、7月3日の語呂合わせから「波の日」、そして「七味(しちみ)の日」。「七味」と略して呼ばれる「七味唐辛子」は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合し...
今日は、一年の真ん中の日。1月1日から12月31日までの365日で、ちょうど真ん中にあたる日は7月2日になります。平年では今日の正午が、閏年では午前零時...
いよいよ、2024年も上半期が終わり、今日から7月に入りました。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。 決定しているものだけですが、下半期のお茶会...