今日から、二十四節気は「小暑」に、七十二候は第31番目の「温風至(あつかぜいたる)」という候に入りました。 「温風至」は、いよいよ梅雨明けして本格的な夏...
今日は3月31日の年度末の日。1947年に、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布された日でもあります。六・三・三制導入などが盛り込まれま...
今日から七十二候は、第12番目の「雷の発声(かみなり すなわちこえをはっす)」という候に入りました。暖かさが増して、春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃を表...
1952年(昭和27年)3月29日、北海道阿寒湖に成育するマリモが、淡水性の緑藻として美しい球状体を作る為、特別天然記念物に指定されたことを記念して制定...
今日は、3月28日「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せから「三つ葉の日」。クローバーは、マメ科の植物で、花言葉は「約束」「幸運」等とされていますが、欧...
今日は、「さくらの日」。 日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりを目的と...
今日は3月26日の語呂合わせから「食品サンプルの日」。「食品のサンプル」が初めて誕生したのは大正末期頃とされ、近年では機械による製造が増えていますが、一...
今日から七十二候は、第11番目の「桜始開(桜はじめてひらく)」という候に入りました。七十二候が示してくれた通り、まさに昨日、気象庁は東京都心部で桜(ソメ...
今日は「壇ノ浦の戦い」の日。1185年(元暦2年)に長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を倒し、これにより平家が滅亡した日です。壇ノ浦合戦で平...
今日は、雑節の「彼岸」期間の最後の日となりました。お墓参りはお済みでしょうか。そして、国際デーの一つの「世界気象デー」。 世界気象機関(WMO)が、発足...
3月22日 世界水の日・「和菓子と新茶の陽春茶会」・お水について
今日は、「世界水の日」。 1993年(平成5年)から国連が実施している国際デーで、地球的な視点からお水の大切さと貴重さを見つめ直そうという日です。 お茶...
1951年(昭和26年)の今日は、国産初の総天然色(カラー)映画が封切られた日だそうです。木下恵介監督の喜劇だったとか。白黒でも、カラー映画でも、それぞ...
今日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ「春分の日」。 また、雑節は「彼岸の中日」、二十四節気は「春分」に、そして春分に最も近い戊(つちのえ)の日である事...
1839年の3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールによって写真機が発明されました。この写真機はダゲレオタイプという世界初の実用的写真撮影法で、湿板...
3月18日は「精霊の日」。日本最古の歌集『万葉集』を代表する、柿本人麻呂・和泉式部・小野小町の命日として言い伝えられていることから、日本特有の記念日とさ...
今日から雑節の「彼岸入」。この日を含めた7日間が彼岸の期間になります。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、昨日は冷たい雨が降る、真冬の寒さの一日でした。...
今日は、田の神様が山から戻ってくるとされる「十六団子」の日で、東北地方ではお団子を16個供えて、神様をお迎えする行事を行う地域が有るそうです。 そして1...
今日から七十二候は、第9番目の「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」という候に入りました。菜虫が羽化して、蝶々になる季節になった事を表している候です。菜虫...
3月14日は、バレンタインデーのアンサーデーとして、「ホワイトデー」とされています。ホワイトデーの「ホワイト」はお菓子の原料であるお砂糖の白からなのだそ...
今日は、「青函トンネル開業記念日」。 1988年(昭和63年)3月13日に、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。 青函トンネルは全長53.8...
今日は、奈良の春の訪れを告げる年中行事の一つである「東大寺二月堂お水取り」の日。「お松明(おたいまつ)」とも呼ばれますが、正式には、「修二会(しゅにえ)...
今日は「いのちの日」。 2011年3月11日の東日本大震災で失われた多数の命から、命の尊さを思い、命の大切さを考え、この震災で学んだことを風化させるこ...
今日から七十二候は第8番目の「桃始咲(ももはじめてさく)」という候に入りました。桃の花が咲き始める頃を教えてくれる候です。 「笑」という字には、元々、「...
今日は3月9日の語呂合わせから、「サンキュー・ありがとうの日」。生きていると、毎日が「ありがとう」の連続である事を教えられます。 昨日もお稽古をしていて...
今日は、「国際女性デー」として、全世界の多くの国々で記念行事が行われます。「国際女性の日」は、国や民族、言語、文化、経済、政治の壁に関係なく、女性が達成...
今日は3月7日の語呂合わせから、「魚の日」。もっとたくさんの魚介類を食べ、魚介類を身近に感じるために制定された日。 日本は世界でも有数の長寿国で、和食が...
今日は「世界一周記念日」1967年の3月6日に、日本航空の世界一周路線が開通したことが、その由来です。世界一周路線とは、同一の航空会社が運行する飛行機が...
今日から二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」に、七十二候は第7番目の「蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)」という候に入りました。土の中で冬ごもりしていた生き...
1869年(明治2年)に、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる、今日は「円の日」。アメリカでは1セント硬貨の鋳造...
今日は、上巳の節供(桃の節供・雛祭り)の日。 五節供の一つで、元々は3月上旬の巳の日に祝われていましたが、後に3月3日になりました。旧暦では3月3日は桃...
今日は3月2日の語呂合わせから「ミニの日」。小さいものや、ミニチュアものを大切にしようという日です。 昨日、東京国立博物館「九条館」にて、滞りなく「笙と...
今日から、いよいよ3月に入りました。3月は暖かさも増して、桜が開花し、月末には種ヶ島の新茶が出荷されるので、一年の中で楽しみな月の一つです。年度変わりに...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
今日から、二十四節気は「小暑」に、七十二候は第31番目の「温風至(あつかぜいたる)」という候に入りました。 「温風至」は、いよいよ梅雨明けして本格的な夏...
今日は「ピアノの日」。1823年(文政6年)のこの日に、オランダから軍医としてやってきたシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込みました。このピアノは、...
今日は「栄西忌」。京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・栄西の1215(建保3)年の忌日。 栄西禅師と言えば、お茶と深い関わりのあっ...
今日は7月4日の語呂合わせから「梨の日」。なんと、日本で「梨」が食べられ始めたのは弥生時代頃と考えられているそうです。登呂遺跡などから、食用にされたと思...
今日は7月3日の語呂合わせから「波の日」。の日。 サーフィンやウインドサーフィンなどの、波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝して過ごす日とされています...
今日は、一年の折り返しの日。 平年は7月2日の正午に、閏年は同日の正子(午前零時)に、一年の折り返し点を迎えます。早いもので、新年明けてから、既に半年が...
今日から雑節の「半夏生」に、そして七十二候は第30番目の「半夏生(はんげしょうず)」 という候に入りました。既に西日本では梅雨明けし、東京でも、次の雨の...
とうとう今日は6月30日、2025年も半分が過ぎてしまい、「夏越し祓(なごしの はらえ)」の日となりました。「夏越の祓」は、6月の末日に行われる神事で、...
今日は6月29日の語呂合わせから、「佃煮の日」。 佃煮の由来は、江戸時代に江戸の佃島の漁師が、海が荒れて魚の獲れない時の為に売り物にならないような小魚を...
今日は「貿易記念日」。 1859年5月28日、徳川幕府が5カ国と結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを...
今日は「日照権の日」。1972年(昭和47年)の今日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を下しました。最近の住宅は、なるべく窓を減らした...
今日から七十二候は第29番目の「菖蒲華(菖蒲はなさく)」という候に入りました。文字通り、菖蒲の花が華やかに咲く頃になった事を表しています。 「菖蒲」と書...
1974年に、日本でいち早く詰め替え化粧品を販売した「ちふれ」ホールディングス株式会社が制定した、今日は「詰め替え容器の日」。第一次オイルショックで物価...
今日は「観蓮節」の日。夏の早朝に咲く蓮の花を観賞する「観蓮節」は、元々の起源は旧暦の6月24日に、「観蓮会」として中国で始まった行事でしたが、江戸時代の...
今日は「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)6月23日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結したとして、この日に制定されました。20万人に...
今日は「DHA」の日。人間が体内で作ることが出来ない「必須脂肪酸」の一つで、中性脂肪やコレステロールの低下に効果があると言われる「DHA(ドコサヘキサエ...
今日から、二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯(なつかれくさ かるる)」という候に入りました。 そして今日は、「正倉院宝物はじまりの日...
北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、20日の語呂合わせから制定した今日は「ミントの日」。 ミントはシソ科ハッカ属の総称で、さわや...
今日は「元号の日」。645年に孝徳天皇が日本初の元号を「大化」とされて以来、現在の「令和」までに248の元号が定められました。元号は中国で生まれて日本に...
今日は「海外移住の日」。 1908年(明治41年)の6月18日、ブラジルへの第1回移民の158家族、781人が「笠戸丸」に乗船し、サントスに上陸したこと...
今日は7月8日の語呂合わせから「質屋の日」。「質屋」の「質」には、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があるそうで、物品を預ける代わりに...
今日は五節供の一つの「七夕の日」。七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、7月7日の夜に、願いごとを書い...
今日は「ピアノの日」。ピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来しており、その歴史は古く、1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトが持ち込んだピア...
今日は、京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215年(建保3年)の忌日です。明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)は、...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。1776年、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。東京は都知事選挙の真っ只中で、過去最高数の立...
今日は、7月3日の語呂合わせから「波の日」、そして「七味(しちみ)の日」。「七味」と略して呼ばれる「七味唐辛子」は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合し...
今日は、一年の真ん中の日。1月1日から12月31日までの365日で、ちょうど真ん中にあたる日は7月2日になります。平年では今日の正午が、閏年では午前零時...
いよいよ、2024年も上半期が終わり、今日から7月に入りました。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。 決定しているものだけですが、下半期のお茶会...
今日は、「夏越の大祓」の日。 日本で古くから行われてきた神事の一つで、「茅の輪くぐり」をして、一年の前半の穢れを落とし、残り半年の無病息災を願う日です...
今日は、「佃煮の日」。魚介類や昆布、豆類など、栄養が豊富な食材を使った佃煮のおいしさをアピールするために制定された日。佃煮発祥の地・東京佃島の守り神であ...
1859年5月28日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの、5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由...
今日は、「女性雑誌の日」。 1693年(元禄6年)のロンドンで、世界初の女性向けの雑誌『ザ・レディース・マーキュリー』が創刊された日だそうです。今から3...
今日から七十二候は、第29番目の「菖蒲華(あやめはなさく)」という候に入りました。この「菖蒲華」は、「しょうぶ」と読まずに「あやめ」と呼びます。「いずれ...
1959年(昭和34年)の今日、昭和天皇と皇后両陛下が後楽園球場で、巨人対阪神戦を観戦されました。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだったそうです。 大谷...
1024年6月24日に、イタリアの僧侶・ギドー・ダレッツオによって、ドレミの音階が定められたとされることから、今日は「ドレミの日」。「洗礼者ヨハネの祭」...
今日は、「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)の今日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結されたとし、20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和...
今日は、日韓条約調印の日。 1965年(昭和40年)の6月22日、日韓基本条約の調印式が行われ、これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれました。 煎...
今日から二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯る(なつかれくさかるる)」という候に入りました。 太陽が最も空高く昇る「夏至」は、一年で昼...
今日は「健康住宅の日」。住宅の健康と、そこに住む人の健康を守るために様々な研究活動を行うNPO法人が、「健康住宅」の大切さをアピールする為に制定したそう...
今日は「元号の日」。 645年に孝徳天皇が日本初の元号『大化』を定められた日で、以来「令和」の第126代天皇までに、248の元号が定められました。古く...