今日は「外務省、大蔵省開庁記念日」。 今から156年前の1869年(明治2年)に、明治新政府が外務省と、財務省の前身・大蔵省を創設した日です。 現在、「...
今日は「外務省、大蔵省開庁記念日」。 今から156年前の1869年(明治2年)に、明治新政府が外務省と、財務省の前身・大蔵省を創設した日です。 現在、「...
今日から、二十四節気は「小暑」に、七十二候は第31番目の「温風至(あつかぜいたる)」という候に入りました。 「温風至」は、いよいよ梅雨明けして本格的な夏...
今日は「ピアノの日」。1823年(文政6年)のこの日に、オランダから軍医としてやってきたシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込みました。このピアノは、...
今日は「栄西忌」。京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・栄西の1215(建保3)年の忌日。 栄西禅師と言えば、お茶と深い関わりのあっ...
今日は7月4日の語呂合わせから「梨の日」。なんと、日本で「梨」が食べられ始めたのは弥生時代頃と考えられているそうです。登呂遺跡などから、食用にされたと思...
今日は7月3日の語呂合わせから「波の日」。の日。 サーフィンやウインドサーフィンなどの、波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝して過ごす日とされています...
今日は、一年の折り返しの日。 平年は7月2日の正午に、閏年は同日の正子(午前零時)に、一年の折り返し点を迎えます。早いもので、新年明けてから、既に半年が...
今日から雑節の「半夏生」に、そして七十二候は第30番目の「半夏生(はんげしょうず)」 という候に入りました。既に西日本では梅雨明けし、東京でも、次の雨の...
とうとう今日は6月30日、2025年も半分が過ぎてしまい、「夏越し祓(なごしの はらえ)」の日となりました。「夏越の祓」は、6月の末日に行われる神事で、...
今日は6月29日の語呂合わせから、「佃煮の日」。 佃煮の由来は、江戸時代に江戸の佃島の漁師が、海が荒れて魚の獲れない時の為に売り物にならないような小魚を...
今日は「貿易記念日」。 1859年5月28日、徳川幕府が5カ国と結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを...
今日は「日照権の日」。1972年(昭和47年)の今日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を下しました。最近の住宅は、なるべく窓を減らした...
今日から七十二候は第29番目の「菖蒲華(菖蒲はなさく)」という候に入りました。文字通り、菖蒲の花が華やかに咲く頃になった事を表しています。 「菖蒲」と書...
6月25日 詰め替えの日・お茶の詰め替え容器・とうもろこし茶
1974年に、日本でいち早く詰め替え化粧品を販売した「ちふれ」ホールディングス株式会社が制定した、今日は「詰め替え容器の日」。第一次オイルショックで物価...
今日は「観蓮節」の日。夏の早朝に咲く蓮の花を観賞する「観蓮節」は、元々の起源は旧暦の6月24日に、「観蓮会」として中国で始まった行事でしたが、江戸時代の...
今日は「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)6月23日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結したとして、この日に制定されました。20万人に...
今日は「DHA」の日。人間が体内で作ることが出来ない「必須脂肪酸」の一つで、中性脂肪やコレステロールの低下に効果があると言われる「DHA(ドコサヘキサエ...
今日から、二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯(なつかれくさ かるる)」という候に入りました。 そして今日は、「正倉院宝物はじまりの日...
北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、20日の語呂合わせから制定した今日は「ミントの日」。 ミントはシソ科ハッカ属の総称で、さわや...
今日は「元号の日」。645年に孝徳天皇が日本初の元号を「大化」とされて以来、現在の「令和」までに248の元号が定められました。元号は中国で生まれて日本に...
今日は「海外移住の日」。 1908年(明治41年)の6月18日、ブラジルへの第1回移民の158家族、781人が「笠戸丸」に乗船し、サントスに上陸したこと...
1874年(明治7年)の今日、日本における初めての巡査制度が誕生しました。その事を記念して、6月17日は「おまわりさんの日」。 昨日は、家庭画報セブンア...
今日から、七十二候は第27番目の「梅子黄(うめのみきばむ)」に入りました。「梅子黄」は、その候名の通り、梅の実が黄色くなって熟す頃を表しています。 写真...
今日は「父の日」。 父の日は、1972年に、当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、アメリカでは正式な祝日となり、その後、日本でも同様...
今日は、ABO式血液型を発見した病理学者の誕生日から「世界献血者デー」。 ラントシュタイナーは、1900年(明治33年)にABO式血液型を発見しましたが...
今日は、「小さな親切運動」の日。 1963年(昭和38年)の6月13日に、「小さな親切運動」の本部が東京・西神田に発足し、始まりの礎となりました。 禅語...
1942(昭和17)年の今日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、隠れ家に...
今日から雑節の「入梅」に入り、暦の上での梅雨入りとなりました。 沖縄では既に先日の8日に梅雨明けしましたが、関東甲信北陸でも、まさに昨日、「梅雨入り」宣...
『日本書記』の中に、671年の6月10日(旧暦4月25日)に、「漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせた」と記述されていること...
今日は「まがたまの日」。 健康を守り魔除けになる御守りとして、古くから装飾品に使われてきた「勾玉(まがたま)」を広めるために制定された日。数字の「6」「...
今日は「世界海洋デー」、人類の幸福と経済的な安全、持続可能な開発に不可欠な海の環境を守り、海洋資源を注意深く管理するため、国際社会の強調により、海と海洋...
今日は「世界食品安全デー」。 食品安全の問題に対する認識を高め、食品安全を通じて病気を予防する知識を広めるために制定された国際デーの一つです。 食品安全...
今日は「邦楽の日」,「楽器の日」。 古くから、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられている事が由来で、その道具となる楽...
6月5日 「ゆかた茶会」のご案内・七十二候「蟷螂」・「芒種」
今日から二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」に、七十二候は第25番目の「蟷螂生(かまきりしょうず)」という候に入りました。「芒種」とは、イネやムギなどの先端...
今日は6月4日の語呂合せから「虫の日」。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」として制定した日です。 先日のお稽古...
今日は、「測量の日」。 1949年(昭和24年)の6月3日、測量法が公布されたことを記念して建設省が平成元年に制定しました。「測量法」とは、日本における...
今日は6月2日の語呂合わせから「路地の日」。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定したそうです。 煎茶道や茶道では、亭主...
今日から暦の上では、衣更え(更衣・衣替え)に入ります。 平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替...
今日から七十二候は第24番目の「麦秋至(むぎのとき いたる)」という候に入りました。麦が熟して黄金色に色づく頃を表している候です。穀物が実り、収穫を迎え...
今日は5月30日の語呂合わせから、「ごみゼロの日」。自分のゴミは自分で持ち帰ることで、環境美化への意識を高めるために制定された日です。毎回、お茶会では結...
今日は5月29日の語呂合わせから「呉服の日」。先日、日本橋の三越デパートに行きましたら、玄関上の看板が目に留まりました。写真のように「三越呉服店」とあっ...
今日は「花火の日」。1733年(亨保18年)に隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が初めて打ち上げられた日です。 江戸時代...
1235年(文暦2年)の今日は、藤原定家の撰による『小倉百人一首』が完成した日です。そして、5月27日の語呂合わせにより「小松菜の日」ともされています。...
5月26日 七十二候「紅花栄」・「ベニバナ」と「さつき」・護国寺
今日から七十二候は第23番目の「紅花栄(べにばなさかう)」という候に入りました。「紅花」が栄える、つまり花盛りとなると言う意味で、この「紅花」を、染料や...
1955年(昭和30年)の今日、岩波書店発行により新村出編の『広辞苑』の初版が刊行されました。初版以来長い歴史を誇り、百科事典も兼ね備えた国語辞典とし...
今日は「菌活の日」。 きのこを食材として活用する事で、菌の栄養素を摂り入れ、腸内環境を整える「菌活」を行い、美容や健康に役立てて過ごしてもらいたいという...
今日は「世界亀の日」。 陸棲・水棲、すべての亀の種の保護と、違法な販売の抑止などの活動を行っている米国の非営利団体が、亀について知り、亀に敬意を払い、...
今日(22日)と明日(23日)は一粒万倍日。「一粒万倍日」は、日本の暦に古くからある吉日の一つ。その決め方は少しややこしいのですが、二十四節気(立春・夏...
今日から、二十四節気の「小満」に、七十二候は第22番目の「蚕起食桑(かいこおきて くわをはむ)」という候に入りました。「小満」には、あらゆる生き物が勢い...
今日は、「東京港」開港記念日。 1941年(昭和16年)の今日、「東京港」が外国貿易港としての指定を受けました。長年にわたり、横浜からの猛烈な反対を受け...
今日は、5月19日の語呂合わせから「香育の日」。 精油(エッセンシャルオイル)などを使った香りの体験を通して、豊かな感性や発想力を育む「香育(こういく)...
今日は5月18日の語呂合わせから「言葉の日」。日本語には、古くは中国大陸から入ってきた漢語を中心とした「外来語」と、はるか縄文・弥生時代から伝わる日本固...
今日は「お茶漬けの日」。5月17日は、江戸時代中期に煎茶の製法を発明した永谷宗七郎(宗円)の命日にあたり、その子孫が創業した食品メーカー「永谷園」が申請...
太陽暦で、松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年5月16日にあたることから、今日は「旅の日」とされています。旅の心を忘れずに、そして旅とは何かと...
5月15日 七十二候「竹笋生」の日・「カテキン」と「アミノ酸」
今日から、七十二候の第21番目の「竹笋生(たけのこ しょうず)」という候に入りました。立夏の末候で、日本で古来から生育する真竹の筍(たけのこ)が生えてき...
今日は「温度計の日」。 温度計を発明したドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで制定されました。華氏温度目盛り(°F)は、ファーレンハイトの...
今日は「愛犬の日」。 人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や、全国の愛犬家に対し様々な啓蒙・普及活動が行われるそうです。私は大の犬好きで、煎茶道を卒...
今日は、看護する心、ケアの心を広く知ってもらう為、厚生省や日本看護協会が制定した「看護の日」。また、ナイチンゲールが誕生したことを記念して、「ナイチンゲ...
今日は「母の日」。 カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心に色々な行事が行われていましたが...
5月10日 蚯蚓出という日・愛鳥の日・やまとのお茶会(旧三井家下鴨別邸)①
今日から七十二候は、第20番目の「蚯蚓出(みみずいずる)」という候に入りました。「みみず」が地上に這い出てきて、あちらこちらで見かける頃になった事を表し...
今から150年余り前の5月9日、横浜の馬車道通りで「あいすくりん」という名称により、日本で初めてアイスクリームが販売されたそうです。それにちなみ、日本ア...
今日は、日本の松を守る会が平成元年に制定した「松の日」。日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護して行くことを目的として設立されたそうです。 松は...
今日は、5月7日の語呂合わせから「粉茶の日」。 昨日のブログに、近年、高級な玉露と、抹茶を含む「粉茶」の輸出量が非常に増加している事を書きました。「粉の...
今日は振替休日で、ゴールデンウィークの最終日となりました。あいにくのお天気になってしまい、残念に思います。 このところ、お米不足が問題になっていますが、...
今日はこどもの日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とされています。 また、二十四節気は「立夏」に、七十二候は第19番目の...
今日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心を育む「みどりの日」。「みどり」を見ていると、とても穏やかな気持ちになります。先日、タクシーに乗りま...
今日は日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する「憲法記念日」。今日からゴールデンウィークの後半に入りますが、昨夜の大雨から一転して、清々しい朝となり安...
1886年(明治19年)の今日、眞崎鉛筆製造所(東京・新宿区)が、国産初の鉛筆を製造した日で、これが現在の三菱鉛筆の前身だそうです。 昨今、「基準となる...
いよいよ、今日から新緑の美しい5月に入りました。今日は、立春から88日目にあたり、雑節の「八十八夜」の日。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜が心配され...
今日から七十二候は第18番目の「牡丹華(ぼたんはなさく)」という候に入りました。「牡丹」は中国では「花の王」と呼ばれ、華やかさの象徴とされています。日本...
4月29日 昭和の日・福寿園「宇治の朝」・虎屋銀座店限定お菓子
今日は昭和天皇の誕生日の「昭和の日」。また、統計上、春から秋までで、一年で一番晴れる確率の高い日だそうです。1989年(昭和64年)の昭和天皇ご崩御後は...
今日は4月28日の語呂合せから「シニアの日」。また、1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売し...
まず、お詫び申し上げます。ブログに新しい写真を載せられない状況になってしまい、暫くの間、写真はインスタグラムに掲載させて頂きます。koenyukiko ...
今日は、4月26日の語呂合わせから「よい風呂の日」。昨日、今日と、二日間開催のお茶会担当があり、昨晩は足が疲れてしまい、早めにお風呂に入り、ゆっくりと浸...
今日から七十二候は、第17番目の「霜止出苗(しもやみて なえいずる)」という候に入りました。霜が降りる季節も終わり、稲の苗が生長する頃を表している候です...
今日は、、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎が、1862年(文久2年)に、高知県佐川町の豪商の家に生まれた日。94歳でこの世を去るまでの生...
今日は「こども読書の日」。 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的として、2001年に文部科学...
今日は「清掃の日」。 1954年(昭和29年)の4月22日に、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して設けられました。...
今日は静岡県の「川根茶」の日。新茶のシーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を、その記念日として、日本屈指の銘茶として...
今日から、二十四節気の第6番目の「穀雨」に、七十二候は第16番目の「葭始生」という候に入りました。 「穀雨(こくう)」は、恵みの雨がたっぷりと降り注ぎ、...
今日は「地図の日」。1800年(寛政12年)4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、...
今日は「発明の日」。 現在の特許法の元となる「専売特許条例」が、1885年(明治18年)の4月18日に公布されたのを記念して制定されました。私も何か発...
いよいよ、ツツジの美しい季節になり、今日からは雑節の「春土用」に入りました。 これから次の立夏の直前までが「土用」の期間となります。土用とは、年に4回廻...
今日は「女子マラソンの日」。 1978年(昭和53)に、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれました。 当時の参加者は49人でした。日本...
今日から、七十二候の第15番目の「虹始見(にじはじめてあらわる)」という候に入りました。その言葉のとおり、雨上がりに虹がかかる頃を表している候です。春の...
今日は、4月14日の語呂合わせから、「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」という日。 自分にとって大切な友達と、友情を確認しあう日だそうです。友情を確か...
4月13日 喫茶店の日・三越カルチャーサロン「新茶ご賞味会」ご案内
1888年(明治21年)の今日、東京・下谷上野西黒門町に日本で初めての喫茶店「可否茶館(かつひーさかん)」が開店しました。その頃の喫茶店とは、どのような...
今日は「東京大学創立記念日」。 1877年(明治10年)の4月12日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立されました。折しも...
今日は「メートル法公布記念日」。 1921年(大正10年)の4月11日、「改正度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法が廃止となり、法律でメートル法を使う...
今日は「女性の日」。 日本の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して「婦人の日」が制定され、それから一週間を「婦人週間」と...
今日から七十二候は、第14番目の「鴻雁北」(こうがん北へ帰る)という候に入りました。文字通り、冬鳥の雁(がん)が北の国へ帰る頃になった事を示している候で...
今日は「花まつり」・「潅仏会」。 仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日とされる日で、各寺院ではお釈迦様の立像に甘茶をそそぐ儀式が行なわれます。これは、お釈迦...
今日は「世界保健デー」。 1949年(昭和24年)に、世界保健機関(WHO)が制定した国際デーの一つです。 すべての人々が可能な最高の健康水準に到達する...
今日は4月6日の語呂合わせから「白の日」。中国茶の中に「白茶(はくちゃ)」が有ります。生産量の少ない軽発酵茶で、摘んだ茶葉を薄く広げて放置し、茶葉の水分...
今日は、「小笠原返還の日」。 1968年(昭和43年)の今日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結され...
今日から、二十四節気は清明に、七十二候は第13番目の「玄鳥至(燕来る)」という候に入りました。「清明」とは、「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略で、...
今日は、南アメリカが原産のインゲン豆を、中国から日本に伝えた隠元禅師が1673年4月3日に亡くなった忌日。隠元禅師の多大な功績を称えて、その命日を「イン...
今日は「国際子どもの本の日」。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんで、1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定しました。...
いよいよ、今日から新年度が始まりました。新入生や新入社員らしき方を見かけると、初々しさが伝わって来て、自ずと応援したくなります。私どもも、今年度も益々煎...
今日は3月31日の年度末の日。1947年に、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布された日でもあります。六・三・三制導入などが盛り込まれま...
「ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?
今日は「外務省、大蔵省開庁記念日」。 今から156年前の1869年(明治2年)に、明治新政府が外務省と、財務省の前身・大蔵省を創設した日です。 現在、「...
今日から、二十四節気は「小暑」に、七十二候は第31番目の「温風至(あつかぜいたる)」という候に入りました。 「温風至」は、いよいよ梅雨明けして本格的な夏...
今日は「ピアノの日」。1823年(文政6年)のこの日に、オランダから軍医としてやってきたシーボルトが、初めて日本にピアノを持ち込みました。このピアノは、...
今日は「栄西忌」。京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・栄西の1215(建保3)年の忌日。 栄西禅師と言えば、お茶と深い関わりのあっ...
今日は7月4日の語呂合わせから「梨の日」。なんと、日本で「梨」が食べられ始めたのは弥生時代頃と考えられているそうです。登呂遺跡などから、食用にされたと思...
今日は7月3日の語呂合わせから「波の日」。の日。 サーフィンやウインドサーフィンなどの、波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝して過ごす日とされています...
今日は、一年の折り返しの日。 平年は7月2日の正午に、閏年は同日の正子(午前零時)に、一年の折り返し点を迎えます。早いもので、新年明けてから、既に半年が...
今日から雑節の「半夏生」に、そして七十二候は第30番目の「半夏生(はんげしょうず)」 という候に入りました。既に西日本では梅雨明けし、東京でも、次の雨の...
とうとう今日は6月30日、2025年も半分が過ぎてしまい、「夏越し祓(なごしの はらえ)」の日となりました。「夏越の祓」は、6月の末日に行われる神事で、...
今日は6月29日の語呂合わせから、「佃煮の日」。 佃煮の由来は、江戸時代に江戸の佃島の漁師が、海が荒れて魚の獲れない時の為に売り物にならないような小魚を...
今日は「貿易記念日」。 1859年5月28日、徳川幕府が5カ国と結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを...
今日は「日照権の日」。1972年(昭和47年)の今日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を下しました。最近の住宅は、なるべく窓を減らした...
今日から七十二候は第29番目の「菖蒲華(菖蒲はなさく)」という候に入りました。文字通り、菖蒲の花が華やかに咲く頃になった事を表しています。 「菖蒲」と書...
1974年に、日本でいち早く詰め替え化粧品を販売した「ちふれ」ホールディングス株式会社が制定した、今日は「詰め替え容器の日」。第一次オイルショックで物価...
今日は「観蓮節」の日。夏の早朝に咲く蓮の花を観賞する「観蓮節」は、元々の起源は旧暦の6月24日に、「観蓮会」として中国で始まった行事でしたが、江戸時代の...
今日は「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)6月23日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結したとして、この日に制定されました。20万人に...
今日は「DHA」の日。人間が体内で作ることが出来ない「必須脂肪酸」の一つで、中性脂肪やコレステロールの低下に効果があると言われる「DHA(ドコサヘキサエ...
今日から、二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯(なつかれくさ かるる)」という候に入りました。 そして今日は、「正倉院宝物はじまりの日...
北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、20日の語呂合わせから制定した今日は「ミントの日」。 ミントはシソ科ハッカ属の総称で、さわや...
今日は「元号の日」。645年に孝徳天皇が日本初の元号を「大化」とされて以来、現在の「令和」までに248の元号が定められました。元号は中国で生まれて日本に...
今日・7月9日(火曜日)から、明日・10日(水曜日) まで、浅草の浅草寺において、「四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」が開催されます。浅草寺...
今日は7月8日の語呂合わせから「質屋の日」。「質屋」の「質」には、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があるそうで、物品を預ける代わりに...
今日は五節供の一つの「七夕の日」。七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、7月7日の夜に、願いごとを書い...
今日は「ピアノの日」。ピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来しており、その歴史は古く、1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトが持ち込んだピア...
今日は、京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215年(建保3年)の忌日です。明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)は、...
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。1776年、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。東京は都知事選挙の真っ只中で、過去最高数の立...
今日は、7月3日の語呂合わせから「波の日」、そして「七味(しちみ)の日」。「七味」と略して呼ばれる「七味唐辛子」は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合し...
今日は、一年の真ん中の日。1月1日から12月31日までの365日で、ちょうど真ん中にあたる日は7月2日になります。平年では今日の正午が、閏年では午前零時...
いよいよ、2024年も上半期が終わり、今日から7月に入りました。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。 決定しているものだけですが、下半期のお茶会...
今日は、「夏越の大祓」の日。 日本で古くから行われてきた神事の一つで、「茅の輪くぐり」をして、一年の前半の穢れを落とし、残り半年の無病息災を願う日です...
今日は、「佃煮の日」。魚介類や昆布、豆類など、栄養が豊富な食材を使った佃煮のおいしさをアピールするために制定された日。佃煮発祥の地・東京佃島の守り神であ...
1859年5月28日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの、5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由...
今日は、「女性雑誌の日」。 1693年(元禄6年)のロンドンで、世界初の女性向けの雑誌『ザ・レディース・マーキュリー』が創刊された日だそうです。今から3...
今日から七十二候は、第29番目の「菖蒲華(あやめはなさく)」という候に入りました。この「菖蒲華」は、「しょうぶ」と読まずに「あやめ」と呼びます。「いずれ...
1959年(昭和34年)の今日、昭和天皇と皇后両陛下が後楽園球場で、巨人対阪神戦を観戦されました。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだったそうです。 大谷...
1024年6月24日に、イタリアの僧侶・ギドー・ダレッツオによって、ドレミの音階が定められたとされることから、今日は「ドレミの日」。「洗礼者ヨハネの祭」...
今日は、「沖縄慰霊の日」。 1945年(昭和20年)の今日、太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結されたとし、20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和...
今日は、日韓条約調印の日。 1965年(昭和40年)の6月22日、日韓基本条約の調印式が行われ、これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれました。 煎...
今日から二十四節気の「夏至」に、七十二候は第28番目の「乃東枯る(なつかれくさかるる)」という候に入りました。 太陽が最も空高く昇る「夏至」は、一年で昼...
今日は「健康住宅の日」。住宅の健康と、そこに住む人の健康を守るために様々な研究活動を行うNPO法人が、「健康住宅」の大切さをアピールする為に制定したそう...