chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
architectecの楽画喜帖 https://ameblo.jp/architectec/

まち歩きや旅行をし、興味を持ったり気に入った情景、古美た建物やまちの佇まいをスケッチしています。

architectec
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/01

arrow_drop_down
  • 長野安曇野・穂高の道祖神

    あづみ野穂高道祖神巡りマップを見ると、狭いエリアに23か所紹介されています。道祖神とは、日本に古来からあった五穀豊穣や子孫繁栄、縁結びの願いをかけたものと言わ…

  • 長野安曇野・穂高駅近くで

    雪を少し残した北アルプスを遠くに見、手前には梅雨前の風にさわさわ揺れ、黄金色に光る収穫前の麦畑がありました。(5月下旬のスケッチ) にほんブログ村

  • 長野安曇野・碌山美術館

    JR穂高駅近くにある1958年に開館した荻原碌山美術館。尖塔に不死鳥が飛翔し、RC造に焼過ぎ煉瓦を積み上げた西洋教会風の建物です。 にほんブログ村

  • 三重津・旧明村役場庁舎

    大正5年に明村役場として建設された明治と大正期の様相を合わせ持った建物。外壁は下見板張りで上げ下げ窓やバルコニーなど洋風のデザインが特徴です。 にほんブログ村

  • 三重津・楠原宿のまちなみ

    伊勢別街道の関宿の次の宿場で、大阪、京都等西日本各地から伊勢への参宮客で賑わっていた楠原宿。連子格子のある家屋が今も軒を連ね、道中の安全を守る庚申塚や地蔵など…

  • 大阪・大阪府公館

    大正12年に知事公舎として建設され歴代知事の執務室を兼ねた住宅、応接室として使われてきた。現在は、老朽化や耐震性のため閉館されているようです。 にほんブログ村

  • 大阪・天満橋から中の島方面を

    大川の下流西側を見ると、中之島の先端や天神橋が望め、背景には、いろんな形態・色彩の高層ビルが立錐の余地も無いように建ち並んでいます。 にほんブログ村

  • 大阪・大丸の御堂筋側

    大丸心斎橋は1726年に営業開始され、ヴォーリズ建築の良さを残しながら建て替えられ、昭和初期の美しさを残しています。 にほんブログ村

  • 滋賀甲賀・宮尻地区の景色

    宇治田原市との市境の山間部にある宮尻地区の遠望。斜面に広がる茶畑の新緑が美しく輝いていました。 にほんブログ村

  • 香川豊島・オリーブと瀬戸内

    小豆島はじめ穏やかな瀬戸内気候がオリーブの生育に適しているのか、ここ豊島の棚田にもオリーブの木が見られ、オリーブと瀬戸内よく似合っています。 にほんブログ村

  • 香川豊島・オリーブのあるけしき

    数十年間耕作放棄されていた棚田を2009年瀬戸内国際芸術祭の開催を契機に棚田の再生が行われたそう。現在田んぼや畑、一部果樹園になっています。通路沿いに列植され…

  • 香川豊島・豊島美術館のあるけしき

    直島宮浦港から約20分の豊島。家浦港からバス約15分豊島美術館前に到着。海に向かって棚田が広がり、緑の中に埋め込められた白い繭の様な美術館が見えました。 にほ…

  • パリ・自由の女神

    ホテル近くのセーヌ河にある白鳥の島の突端に、自由の女神像がありました。フランスが自由の女神像を送った返礼として、フランス革命100周年記念にアメリカから送られ…

  • パリ・まちかどで

    パリの街角でよく見かけるけしき。赤いオーニングのある飲食店、歩道のパラソル、大きな円筒形の広告塔、街路樹からの木漏れ日のある光景です。 にほんブログ村

  • パリ・16区の街の様子

    ホテル近くの16区は、パリ中心部から西方セーヌ河右岸エリアで、その西方にブローニュの森が広がっています。まち並みは中心街と変わらない構成で、閑静な住宅街の感じ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、architectecさんをフォローしませんか?

ハンドル名
architectecさん
ブログタイトル
architectecの楽画喜帖
フォロー
architectecの楽画喜帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用