2025年1月31日 登戸
2024年最後のエントリでございます。今年も仕事と家庭に追われていたらいつの間にか年末…といった感覚で、振り返る余裕もなく1年終わってしまいます… 昨年末のエントリで触れた通り今年は30代ラストイヤー!でしたが、特筆…
2007年7月6日 座間→海老名
2007年7月6日 座間→海老名
小田急 / 7000形LSE 7004F 回送電車 9日前の出場試運転を終…
2007年6月27日 小田急永山
2007年6月27日 小田急永山
2007年6月27日 小田急永山
3270F 各駅停車新百合ヶ丘行き・3255F 各駅停車唐木田行き
2007年6月27日 小田急永山
2007年6月26日 五月台
2007年6月26日 黒川
2007年6月26日 黒川
2007年6月26日 栗平
2007年6月26日 栗平
2007年6月26日 栗平
2007年の夏に行われた6000系を使用した試運転。今となっては何の目的の試運転だったか、既に記憶からは完全に飛んでしまっておりますが…営業を含めあまり入線する機会のなかった新百合3番線へ滑り込むシーンです。 2007年6月…
「ブログリーダー」を活用して、茶髪猿さんをフォローしませんか?
2025年1月31日 登戸
2025年1月31日 登戸
2025年1月31日 登戸
2025年1月31日 登戸
いつ以来か分からない2日続けての記録活動、この日は急遽休みを取って久しぶりにお出掛けしてきた次第です。ネタものもありますが基本的にいつもの如くで来るものをひたすら撮る→載せる、という流れなので、同日のカットは1ヶ月…
2025年1月30日 新馬場
2025年1月30日 新馬場
2025年1月30日 新馬場
2025年1月30日 新馬場
2025年1月30日 新馬場
約半年に1回、コンスタントに発生する職場の所用ついでに寄る癖がついてしまった新馬場。ここ1年半程は時間が合わず久しぶりですが、冬でも影が掛かりにくく時間的にももってこいな場所なので、今後も半年に1度の定番スポットに…
4051Fが唐木田を目指す頃には雨脚が強さを増し、ホーム端は吹き込む雨でビシャビシャ…おまけに6122Fの多摩急行に被られるという、当時としては最悪な展開でした(;´Д`)今になってみれば偶然並んだ貴重なシーンとも思えますが…
2007年7月14日 はるひ野
7004Fの旧塗装化と…
2007年7月14日 鶴川
2007年7月14日 鶴川
旧塗装特別記念号で…
大役を果たした7004Fは特製ステッカを掲出したまま、喜多見へと戻っていったのでした。帰り路も日射しに見守られ、復活の舞台には最高の1日でしたね。 2007年7月6日 玉川学園前→鶴川
7004Fの旧塗装復活と合わせ、各特急車にはロマンスカー50周年のステッカが貼り出されました。元々赤のラインが入っているEXEには、赤色のステッカは違和感なくいいワンポイントになっていましたね。 2007年7月6日 玉川学園前…
2007年7月6日 玉川学園前→鶴川
2007年2月22日 赤羽→田端操
2007年2月22日 赤羽→田端操
2007年2月22日 赤羽→田端操
2007年2月22日 赤羽→尾久
2007年2月19日 東海大学前
2007年2月19日 開成
2007年2月19日 開成
2007年2月19日 小田急永山
臨客の戻りは地元で撮影。先に載せた1081Fもそうでしたが、傾きの強い光線を見誤り顔面にビームの影が直撃するという大失態をやらかしてしまい_  ̄ ○ il li 今となっては思い出話ですが、当時は結構ダメージを負った記憶があ…
2007年2月15日 鶴川→玉川学園前
過去の記録で比較的…
2007年2月7日 赤羽→田端操
2007年2月7日 赤羽→田端操
2007年2月7日 赤羽→田端操
2024年1月16日 喜多見
2024年1月16日 喜多見
久しぶりに小田急を被写体にしたので、もころん号以上に撮れていなかったMの15周年マークもやっと回収。Gの5周年マークは時間が悪く撮れなかったので、アニバーサリーイヤーが終わるまでに記録が出来るか微妙なところです… 2…
詳細は言わずもがな…なので割愛させて頂くこの車両、運転開始から1ヶ月半が経過しやっとこさファーストショットを収めるに至りました(;´Д`)通勤時に何度か目撃はしていますが、実際見るとノーマル5000形よりぼったりした顔…
2007年2月7日 赤羽→田端操
2007年2月6日 玉川学園前→鶴川