今日は目覚まし時計(スマホのアラーム)一発では目覚めず、たぶん2回目のスヌーズで起きた。こんなん珍しいな、もしかして疲れてるのか?なんとなく気も進まないので午後に出発することにした。行き先は渋川市行幸田の虚空蔵菩薩堂。約1年前、お札?をもらってきた時
今日は目覚まし時計(スマホのアラーム)一発では目覚めず、たぶん2回目のスヌーズで起きた。こんなん珍しいな、もしかして疲れてるのか?なんとなく気も進まないので午後に出発することにした。行き先は渋川市行幸田の虚空蔵菩薩堂。約1年前、お札?をもらってきた時
今日は、また梨木の氷柱を見に行こう。8:47に出発したが寒い!顔が冷たい!特に額の中央が冷たい!ガーミンの表示は0℃とか-1℃だよ。実際より低いと思うが体感では間違いではないと思う数値だ。でも陽射しはあるので40分くらいしたら普通の?寒さになってきた。
昨日は「どうせ雨だろ~」とコタツでウダウダしてたら寝てしまった。結局、雨は降らず悔いが残る土曜日だった。そして今日も何だか怪しいので午前中だけ走ろう。という訳で9時頃に出発。伊勢崎神社→進雄神社と走り昼頃に自宅に戻った。これで残るは、前橋の東照宮・
年末だったかな?神玉巡りというのがあるのを知った。7か所を一気にまわろうかと思ったけど距離が約200km強くらいなので、今日は2カ所行くことにした。最初は藤岡市の富士浅間神社。ここはすぐに買えた。写真は撮ってない。次は下仁田町の中之嶽神社。いつもは使
昨日は仕事だったので今日が新年走り初めだよ。行き先は黒保根町宿廻、まず県道70号で道の駅くろほねまで行くが休みだったのでファミリーマートで昼食。宿廻の信号まで戻り県道335号に入る。県道をちょっと外れて・・・聖徳太子像石幢輪廻車はだいぶ前になくな
今日は黒保根町上田沢に行く。たぶん雪があるだろうけど行く、雪に阻まれても行ける所までは行くと決めた。上田沢に入ると・・・出た、凍結路面。でも、このくらいなら慎重に踏み込まずにタイヤを回していけば通過出来る。県道から山の方に入りこの辺りに三郎兵衛地
昨日の午前中は風花が凄くて寒かったから、走るのはあきらめて買い物とかしてた。そして今日、10時に出発して15時頃に帰るようなルートにしよう。あと予報では前橋も雪とか言ってるから埼玉方面にしよう。・・・という訳で美里町から林道陣見山1号線を走ることにした
今日は風が強かったな~。進路乱されまくりだったよ。そんな中、向かったのは吉井町の大沢という集落。何回か行った事あるけど、ここに寄るのは初めて。中には薬師如来がおわします。この大沢集落で不思議なものを見た。墓なんだけど、○○家奥都城とあり二か所
今日は谷川岳を見に行こう・・・という訳で吉岡町の城山みはらし公園に行ったが雲で見えなかった、雪が降ってるのかも。この後は釜屋の十王堂で昔の墓を見てこれは影がかかってなく見易いな。奉造立・・・後は読めないけど、これは墓じゃないかも?適当に走っている
【20日】前日の疲れが取れなくて一日中コタツで過ごしたのだが、風呂場で蹲踞のような姿勢になった時、膝がピシッと痛くなった。前日の自転車は関係ないと思いたい・・・直接の原因は深く膝を曲げた時に体重がかかった事だろう。椅子に座る姿勢や不用意に曲げないなど腰
これは昨日のこと。草津のクリスマスツリー、今年は11月19日からか・・・行くしかねぇ。去年(11月23日)は風花で引き返したからな。11時頃に出発すれば3時頃には大津交差点に着くだろうから、そこで少し石仏を見たりして16時頃に上り始めようと計画した。
今日は雨降るっていうからサッと行ってサッと帰ってこよう。快調にとばして大間々町桐原の要害山展望台。下の方に、ながめ公園の菊が見える。後で行ってみようかな。でも、その前に渡良瀬川左岸を少し北上これを見に来た。千庚申が二つ、その他にも色々あるけど
今日はちょっと風がある。気温は高めだけど、もう冬なんだよな。あんま距離を走る気にならないから、気になってる道に行ってみよう・・・てな訳で県道338号を行く。桐生市川内町で立ち寄り。左は十王堂、左は輪廻車付石幢。延徳2年(1490)のものだという。輪廻車
今日の行き先は昭和村生越。8月に蚊の多さに退散した清水の松尾観世音、もう蚊はいないだろう。左側面に念仏供養 清水講中とある。庚申塔は天明六年、馬頭大士は寛政四年。二十一夜と二十二?二十三夜?まあ月待塔だね。暗くてさ・・・写りは良くない。ア
今日の行き先は中之条町入山(旧六合村)。荷付場というのは小字で、白砂川の水運で荷物を降ろす場所だったから、それが地名になったんじゃないかと想像する。ルートは渋川・暮坂峠・国道292号・国道405号。暮坂峠は約7年ぶりの走行、あの時は夏だったから暑かっ
今日は午後から渋川市赤城町敷島で宝探し。手掛かりは「大島の天満宮前を北進、琴平宮の百庚申の先を左折して右手の桑畑を行くと二基の石塔あり」との一文。前日に色々考えた。敷島は、そう広くはない所だけど少しは範囲を絞りたい。そこでまず県道の東か西かを考えた。
朝起きて飯を食べた後、何故か行く気がしない。テレビを見ながらダラダラしてたら寝てしまった。まあ、しょうがない。やる気が出なけりゃしょうがない。趣味だから、それでOKさ。という訳で午後出発。南牧村に行こうと走り出したが、それも違うような気がして適当に走
先週は新潟、じゃあ今週は長野だろって事で行ってきた。訳あって時間がないので簡単に書く。ルートは南牧村から田口峠、帰りは十石峠。南牧村からあっさり佐久に入るのだが田口峠はもっと先。田口峠って書いた看板があるはずなんだけど分からなかったな。雨川ダムの
子供の頃、海に行くと言えば新潟だった。(東毛は茨城の方が近いだろうけど)その頃は関越自動車道なんてないから、自動車で行く場合は三国峠を上り三国トンネルを通るしか道が無かった。その三国トンネルの老朽化等により、今年3月に新三国トンネルが開通した。前から
今日に行き先は新潟だ、往復180kmくらいかな。6時頃出発して10kmくらい走ったところで毎朝飲んでる薬を飲んでない事に気付いた。まあ一日くらい飲まなくても・・・いやでも・・・戻って飲むことを選択。このくらいの無駄走りなら予定を諦める程の事ではないがモチベ
昨日、県北方面は結構雨が降ってたので路面に水が出ていそうでヤダな・・・。なら埼玉方面・・・そうだ、とあるブログで知った青面金剛を見に冑山へ行こう。てな訳で、国道254号から円良田湖経由で小川・嵐山・滑川・東松山・熊谷と行く予定。このルートは石仏がいっ
今日は夏休み。なのに、いきなり秋みたいになってもらっちゃー困るな。それに雨が降るのか降らないのか・・・。迷いに迷った結果、午前中少し走って午後は医者へ薬をもらいに行く事にした。なので距離は短いけど強度高めに走った。十一面千手観音小さい観音様
今日は早起きして赤城山に行ってきた。途中から陽射しが強くなるだろうと予想してたけど、総合観光案内所に着いても強い日差しは無く、暑さに苦しむ事がなくて良かった。ついでに大沼を一周して帰った。帰りに焼きとうもろこしを食べようかと思ったが、ソフトクリームを
今日は午前4時起きで5時出発。涼しいうちに距離を稼いで、昼頃には家に戻っているつもり。今日は先週と違って体調悪くない、なかなか快調だ。そんなこんなで昭和村生越の武尊神社。この後は片品川を渡って県道62号に出る予定。その途中、清水という集落でなん
今日も五時起きで出発。またまた榛名へ・・・は行かない。トライアスロンの大会をやってるからね。今日は富岡と甘楽町の間にある峰峠に行く。某所で朝食にしたのだが不味くて・・・。それだけが理由ではないと思うが、なんか少し気持ち悪くて残してしまった。俺が飯を
自転車乗ってるとさ、自動販売機で飲み物買うのが楽しみだったりする。俺は伊藤園の自販機があると嬉しいかな。ハッピードリンクショップも良い。最近のお気に入りはファンタ プレミアムレモン。でもこれがなかなか無い。俺が知ってる所では榛名湖レストハウスの自販機
ヒルクライム走行会に誘われた。俺は競技志向じゃないし、一人で走るタイプだし、疲れたら休むというスタイル?なので「速くも何ともないですよ」と断るつもりだったが熱心に誘われたので、たまには良いかなと出ることにした。コースは榛名山の厚田ルートでグループ分けの
今日は暑くなるらしい・・・ならば朝のうちに軽く走っとくか。てな訳で富岡方面へ出発。まずは富岡市田篠、塚原の庚申塚というのかな。次は先日の角田夢幻の企画展で知った富岡市曽木の庚申堂跡。だが逆光気味で良く撮れないので、しばらく適当に走ることにした。す
今日の午後は「どうせ雨だろ・・・」と思ったので、渋川市赤城歴史資料館企画展『修験者 無幻道人』にクルマで行ってきた。結局、雨は降らなかったみたいで・・・でも無駄な時間を過ごした訳ではないので気にすんな。15時頃に行ったのだが来館者は俺だけだった。展示を
今日の天気はどうかな、午後は降るのか?沼田まで行くつもりだったけど準備不足で出発が遅れたし、午前中だけにしとくか・・・。てな訳で利根川CRで吉岡町→榛東村というルートを走ることにした。利根川CRを外れて榛東村へ向かう吉岡町南下で墓地にお堂が見えたので寄っ
今日は午前中に走っておこう、行き先は渋川市祖母島。祖母島自治会館の奥に千手観音は見られないけど色々あるよ。この三つは庚申塔。中央の庚申塔には何かいる。結構デカイよ。その他にも袖に何か彫ってある、でも判読不能。東側には子供の墓が多いな。
今日はなんと5月3日以来の自転車走行となる。なんでこんなに間が空いたかというと腰痛と膝痛だったから。腰痛はいつものやつだけど、膝は原因不明。4月17日の走行後から違和感があったんだけど、重めのギアでダンシングしちゃったとかなんだろうか。3月にクリート
今日は近くでゆるゆる走ろうか。まずは藤岡の「ふじの咲く丘」で藤を見て新町から高崎伊勢崎自転車道で伊勢崎に入り、戸谷塚町の観音堂。これはまあ普通の二十二夜塔。金剛般若千部供養塔請主 ?林尼 取次 大春尼まあ良く分からんけど尼さんが建てたって事は分
今日は近くでゆるゆる走ろうか。まずは藤岡の「ふじの咲く丘」で藤を見てから新町から高崎伊勢崎自転車道で伊勢崎に入り、谷戸塚町の観音堂。これはまあ普通の二十二夜塔。金剛般若千部供養塔請主 ?林尼 取次 大春尼まあ良く分からんけど尼さんが建てたって事
23日はガーミン充電切れのため途中までの記録。実際はあと+100kmくらい走っている。
これは昨日の事。4月22日は国道292号(志賀草津道路)の開通日。行く予定だったが何だかんだで行けず、今日行ってきた。起床は3時半。早く行きたいんだよね、殺生ゲートが16時に閉まるから。だが・・・今年は時間制限がなかったみたい。ルートは渋川経由。まあまあ
北へ行くと言いながら、なかなか走れずにいた。3日は天気が悪く、次こそ!と思ったが油断して14日に腰を痛めたので先週の土日は大人しく安静にしていた。そして今日こそ走る、北へ行くんだ。まだ少し痛いけど、たぶんこのくらいは大丈夫・・・。てな感じで何とか沼田
先週は3回目のワクチン接種で土日に走れなかった。明日は北へ走る予定だが、今日も少し走りたいな・・・。てな訳で朝に軽く走る事にした。石原緑地。羽衣線で観音山へ向かう。観音山公園の駐車場からの観音様。上の駐車場から、武尊山かな。谷川岳赤城山観音
みどり市東町花輪の栃原と阿久沢という集落の間にいた、軽く微笑む馬頭観音。足尾との境の山かな。今日は3月6日に残雪で断念した田沢小中トンネルを目指す。今回は小中側から行く事にした。前から2週間経つし、もう雪はないだろう。特にキツくもなく最大でも13
今日の昼食は梅田飯店の予定。開店の11時には少し余裕があるなと思いながら走る桐生市天神町。お、庚申塔あるじゃん。ちょっと寄るか。ん!この先に何かある・・・ただの墓地じゃなさそうだ。これか、奇しくも石幢だ。奇しくもと書いたのは、ここに寄る予定だった
11時過ぎ、道の駅くろほねで昼食を済ますと風花が舞ってきた。でも風花なら大丈夫、先へ進もう。実は先週の日曜も、ここで昼食をとったんだけど雨が降り出したので引き返してたんさ。風花なら問題ない。上田沢に入り、亀石。お、あった。これは、これね。注連縄
今日も赤城がキレイだなぁ・・・ここは伊勢崎市鹿島町。みどり市・桐生市方面に向かう途中で撮った。出発した9時頃は寒かったけど気温が上がって良い感じ。でも風が強くなってきた。桐生市新里町新川。地蔵は六千坊空也地蔵、この辺りは空也ゆかりの地らしい。庚申
君が代橋から国道406号に入り、旧中山道の分岐にこれが後の説明書きにある、もう一つの道しるべ。見えなかったが、「はるなみち」とも彫ってあるとのこと。で、旧中山道を少し進むと右側面は、薄れて従是しか読めなかった。という事で今日も豊岡に行った。これ
午前中、庭で自転車のチェーンに注油してたら声をかけられた。誰かと思ったら中学の同級生で少し立ち話した。午後は自転車屋に行き、少し遠回りして帰る途中に君が代橋を東から西に走っていると何かあるので行って見た。今までは西から東へしか渡った事がなかったので気
今日は腰が痛い。たまになるいつものアレだ。数日経たないと痛みは治まらないだろう、今日は走るの止めるか。でも買い物に行く時、榛名山がキレイだったから走りたくなってしまった。痛いのは自転車から降りる時だから、走れないこともないけど・・・。まあいいか、行こ
※あれ、なんでこんな灰色の?まあ良いか・・・。昨年10月初旬に購入後、同じ月の下旬に狭心症との診断があり手術で12月中旬まで休んでいた。その後、復活したが異音が酷くなりミノウラにローラードラム1本を送り無償で直してもらった。しかし他もダメなのか、前よ
今日は寒かったな~、朝イチで出かける予定だったけど、コタツから中々出られなかった。予定が狂った・・・何処へ行こう?旧群馬町から榛東村へ行こうかな。いつもと違う道を行くとうぉ、これは凄い。養蚕家屋もイイね。奥に寺があるじゃないか。長屋門がイイね
今日も鬼石から神流川を渡り埼玉県、左折して上里方面へ。神川町元阿保の小さな三叉路で左の四角柱は道標。その後、何だかんだあって上里町帯刀の上里菅原神社。子育て三猿ここまで撮って満足してしまったのだが、帰ってから調べたら他にも色々あったみたい・
今日もまた神川町渡瀬。「わたせ」なのかと思ってたけど「わたるせ」であることを住民の会話を耳にして知った。こだま神川カントリークラブへの坂を上って、子宝薬師。よだれかけや女性の下着などがあった。そして裏には謎の石垣。右はゴルフ場の擁壁。もしか
今日は児玉郡神川町渡瀬、まずは秋葉神社。右の道祖神には明治32年 子供連中とある。ここから御嶽山(みたけさん)の登山道があり、山頂まで1.1kmとの案内板があるので自転車を置いて行ってみる。こんな道だがランニングシューズを持ってきたので走って上がる。
3連休は何だかんだあったので午後だけ走った。1月8日 50.14km1月9日 50.23km1月10日 21.41km自動車に自転車を載せて親戚の家(自動車修理工場)まで行き、車検を頼んできた。帰りに寄った安中市板鼻の寒念仏供養塔。日光の反射で読めないので・
先日に続き、神川町矢納。今日は薬師堂に行こうかな。謎の絵に入口とあるが、本当はもっと先にあり・・・ここが入口。何回か横を通ったがチェーンがしてあるので行った事はなかった。このチェーンが無ければ自転車に乗って行くのだが、この斜度での発進は難しい。な
昨日は風もなく良い天気だったけど、コタツから出る気がせずダラダラと過ごしてしまった。今日もそうなりかけたが午後には何とか走り出した。前回、心臓がバクンって感じになり引き返した坂に行ってみる。もう大丈夫だ、何事もなく走り続ける事が出来た。良い道も見つ
12月14日、2回目の手術をした。今回は左冠動脈前下行枝の75~90%狭窄と100%狭窄(慢性完全閉塞:詰まって3ヶ月以上)の2カ所を治療する予定。問題は100%狭窄(慢性完全閉塞)の部分で、固いワイヤーで突くと血管を破る可能性があるので柔らかいワイヤーで試して
今日は松井田方面に行こう。安中市松井田町八城の吉祥寺・先倉神社を通るルートなので久しぶりに寄って、お気に入りの観音様?に挨拶してくか。あれ、なんか前と印象が違う・・・こんな不敵な感じの笑顔だったっけ?でも画像だと前と同じかな、当たり前だけど。ここを通
今日は朝から走るつもりだったけどコタツにあたっていると、何もかもどうでも良くなってしまい・・・そのうち「2回目の手術も近いから体調を崩さない方が良い」という言い訳が浮かんできたので午後出発に変更した。まあ今日はのんびり走ればいいや。てな訳で、甘楽町金井
最近は、回数少なく距離は長くって感じになってきたな。んで最後の週は走るのサボった。なんとなくダラダラしたい日もあるんだよ。基本的にダメ人間だからね。
11月20日、草津温泉の湯路広場に巨大なクリスマスツリーが設置されたと先日の新聞にあった。これはもう行くしかない、今日じゃなければダメだ。どんどん寒くなるからね。イルミネーションの点灯は17時から。ならば17時ちょうどに着くように出発しよう。てな訳
今日も大間々に行こうかと思った・・・けど、もう冬だ。ならば行くしかない、雪が降る前に水上へ。まずは大穴の大穴琴平神社。状態が良い。粟沢の信号手前に自転車を置いて石段を上がると開いていたので入って撮った。不動堂のようだ。ここで護摩を焚いた事もあ
今日は手術後初の実走。まあ今日は距離より、あちこち止まり見ながら楽しむこととしよう。(いつもそんな感じではあるが)行き先は大間々、まずは浅原のここ。前後がギチギチで撮りずらいし、影が強くて良く撮れない。左は栃木の作風。昔から渡良瀬川流域という一つ
手術後、医師からは「まず症状を出している所を処置したから、もう痛くないはず。自転車でもなんでもOK」と言われていたので昨日から乗りたかったんだけど、手首の傷(カテーテルを入れた所)が気になったので止めといた。そして今日は勤務中から「今日はローラーに乗るぞ
簡単・乱暴に言うと、動脈硬化はコレステロールが貯まり冠動脈が狭くなる事。狭心症は動脈硬化が原因で心筋への血流が阻害されて酸素不足を起こし胸の痛みなどが生じる事。という訳で、俺は狭心症だった。11月9日に入院し、カテーテル診療(手術)をした。その日、3
今日は風もなく暖かくて自転車日和だなぁ・・・でも今の俺には関係ない。たまには図書館に行くか。という訳で高崎市中央図書館に行った。そこで「榛名山麓の性神風土記」という本をパラパラと見ると・・・こ、これは高崎市井出町にある大円寺のアレじゃないか!この紅
半年くらい前からかな。自転車で走り出して10分もすると心臓のあたりが痛くなるが、我慢しながら走っていると1時間くらいで痛みは無くなる。まあ本当は痛くなり始めた頃に医者に行くべきだったのだろうが、我慢していれば痛みは無くなるので自分では上手く痛みと付き合
最高時速163kmって・・・GPSをロスト、また捕捉でビュッ!と走っちゃったんだな。
今日は大胡経由で大間々。いくつか面白いモノとの出会いもあったが割愛。国道122号、水沼の信号を左折して県道27号に入る。今日は桐生市黒保根町上田沢から、くず葉峠を通り根利道(県道62号)に出る予定。上田沢、とある墓地の一画、これが見たかった。如是
これは昨日の事。朝の7時前に出発するつもりだったけど、7時40分頃になってしまった。今日の行き先は深山巴の宿 (じんぜんともえのしゅく)。ここは5~6年前に偶然見たCYCLE AROUND JAPANという、外人が自転車旅をする番組?で放送された所。それを見た時「うわ!
突然、3本ローラーをやろうと思い立った。そんでまあ、買って11日から乗り始めた。自信はなかったけど、まあ乗れるだろうと思った。俺はロードバイクに手放しでも乗れるし、だから乗れない訳がないと自分に言い聞かせた。そしてローラー動画をいくつも見て参考にした
先日、とある所で如是畜生発菩提心という文が話題になった。俺は「それ、たまに馬頭観音に書いてありますよ」と発言した。その後で自分の写真を見返してあったのがこれ。みなかみ町上牧の吉平観音堂。ちょっと違って、如是畜生帰依三宝発菩提心だった。だがこれも良く
今日は7:54に出発。渋川から東吾妻、道の駅あがつま峡で昼食。雁ヶ沢川の左岸をさかのぼるように国道145号の下をくぐる。あれ、思ってたよりキツイかも・・・。東吾妻町松谷。右は風化して何だか全く分からない。これは達磨かな?石経塔、一番上は卍。川中
今日は夜まで雨は降らなさそう。じゃあ走るか、昨日の疲れが残ってるけど。最近、二日連続はキツイよなぁ。それにスピードとか登坂能力や心肺機能が落ちているような気がする・・・。そんなこんなで午後出発、鬼石方面へ向かう。藤岡市保美、もう冬桜の季節?ちょっと
今日明日と今更の夏休みなので、早起きして出かけようとしたのだが、なんだかんだで午後出発。まあ適当に走ろう。まずは館の百庚申。ここは何回も横を通っているのだが寄るのは初めて。草刈りがしてあって良かったのだが、虫が五月蠅くて落ち着いて見られなかった。
今日は前から行きたかった平原に行く。実は20日にも平原へ向かったのだが道を間違えたり補給に失敗したりで途中で断念していた。今日は必ず!との意気込みで走り出したが・・・左の肩甲骨の内側あたりが痛い。何故か20日から痛み出したのだが原因は不明。自転車は普
今日は良い天気だ~。でも明日も走る予定だから今日は軽く走る程度にしておこう。こうゆう時は花でも撮るのが良い。という訳で、吉井町吉井川。ちょうど満開だな。これが薬師如来なんだろうな、布で分からないけど。この後は、安中まで行ってから帰った。
昨日は、まだ平熱に戻らず36℃台で少しクラっとする感じもあったが出勤した。そして今朝、検温すると35.4℃で平熱。よし、今日は休みだから走るぞ。でも軽くね、心拍数も130未満ぐらいに抑えて走ろう。という訳で井野川CR、久しぶりだなぁ。景色を見ながら走ってい
昨日の18:40頃、2回目のワクチン接種をした。朝、起きて体調は普通だったので、午後から走ろうと思った。しかし11時頃になると、「あ、この感覚は発熱してるな!?」となり計ってみると36.1℃、昨日の摂取前が35.6℃だったので、まあ平熱よりは高い。走りに行くのは
今日は朝から走れるぞ、ゆっくり人面石でも見に行こう。南牧村の道の駅で早い昼食、まだ11時前だ。塩と海苔のおにぎり、シンプルだけど美味かったな。蝉の渓谷の所で。南牧村は二十三夜、勢至菩薩の文字塔をいくつか見た。二つの庚申塔は手前が享保11年、奥が宝
今日の午後は雷雨になるのか!?まあ適当に走って早めに帰ろう。10時ちょっと前に出発し、県道10号で安中方面へ向かう途中の富岡市桑原。ここは良く通る所で、庚申塔や二十二夜塔があるけど、まあ墓地だな・・・と通り過ぎていたんだけど今日は寄ってみた。お堂の中
今日は暑くなる予報なので、朝に出て昼頃には戻ろう。7時前に渋川方面へ出発。今回は落合橋で吾妻川を越える。医療センター前で道祖神を発見。逆光だな・・・でも近づいたら、それなりに撮れた。宮田橋で利根川を東へ渡り、浅田橋で西へ戻る。渋川市中郷、とある
餅つき道祖神というのが飽馬神社の近くにあるらしい。たしか上毛新聞で読んだのかな?今日は、そこに行くことにした。まずは安中市野殿で寄り道、とある墓地に向かう途中野殿にも牛を放牧してる所あるんだな、知らなかった。んで、とある墓地。分かりずらいけど中
今日も雨が降るのか降らないのか・・・昼間の走行は3日以来だ。とりあえず箕郷方面へ行こう。まずは保度田のひまわり畑。心なしか花が少し下向きなのは太陽が雲に隠れてるからかな。箕郷町生原、龍昌寺。猿が「ムンクの叫び」みたい。抱いているのは子供かな。
今朝9時半頃、俺は宮城県登米市にある柳津駅に降り立った。まあちょっと色々あって仕事だよ。大宮駅始発6:29の新幹線に乗るため昨夜は帰宅せず大宮のホテルに泊まった。仕事はすぐに終わったけど、電車は1日9本しかないので乗車まで時間がある。なので歩いていて
今朝9時半頃、俺は宮城県登米市にある柳津駅に降り立った。まあちょっと色々あって仕事だよ。大宮駅始発6:29の新幹線に乗るため昨夜は帰宅せず大宮のホテルに泊まった。仕事はすぐに終わったけど、電車は1日9本しかないので乗車まで時間がある。なので歩いていて
今日は7:10に出発、早く帰ってこよう。雲が多くて、あまり日光がないから快調に走り中里見町の蟹澤不動尊に到着。山丸三があるから、もとは御嶽教の行者や信者が不動明王を祀ったのだと思う。この奥に・・・沢があるんだけど、蟹澤という名前なのかな?そこに勇まし
今日は15時頃に出発しようと着替えたんだけど、陽射しの強さに負けてサイクルウェアのまま家で寝て、18時頃に出発して榛東村方面へ適当に走ってきた。画像は吉岡町との境に近い、榛東村長岡から見た19:23頃の水沢山・・・だと思う。
「ブログリーダー」を活用して、204RS8(仮)さんをフォローしませんか?
今日は目覚まし時計(スマホのアラーム)一発では目覚めず、たぶん2回目のスヌーズで起きた。こんなん珍しいな、もしかして疲れてるのか?なんとなく気も進まないので午後に出発することにした。行き先は渋川市行幸田の虚空蔵菩薩堂。約1年前、お札?をもらってきた時
今日は、また梨木の氷柱を見に行こう。8:47に出発したが寒い!顔が冷たい!特に額の中央が冷たい!ガーミンの表示は0℃とか-1℃だよ。実際より低いと思うが体感では間違いではないと思う数値だ。でも陽射しはあるので40分くらいしたら普通の?寒さになってきた。
昨日は「どうせ雨だろ~」とコタツでウダウダしてたら寝てしまった。結局、雨は降らず悔いが残る土曜日だった。そして今日も何だか怪しいので午前中だけ走ろう。という訳で9時頃に出発。伊勢崎神社→進雄神社と走り昼頃に自宅に戻った。これで残るは、前橋の東照宮・
年末だったかな?神玉巡りというのがあるのを知った。7か所を一気にまわろうかと思ったけど距離が約200km強くらいなので、今日は2カ所行くことにした。最初は藤岡市の富士浅間神社。ここはすぐに買えた。写真は撮ってない。次は下仁田町の中之嶽神社。いつもは使
昨日は仕事だったので今日が新年走り初めだよ。行き先は黒保根町宿廻、まず県道70号で道の駅くろほねまで行くが休みだったのでファミリーマートで昼食。宿廻の信号まで戻り県道335号に入る。県道をちょっと外れて・・・聖徳太子像石幢輪廻車はだいぶ前になくな
今日は黒保根町上田沢に行く。たぶん雪があるだろうけど行く、雪に阻まれても行ける所までは行くと決めた。上田沢に入ると・・・出た、凍結路面。でも、このくらいなら慎重に踏み込まずにタイヤを回していけば通過出来る。県道から山の方に入りこの辺りに三郎兵衛地
昨日の午前中は風花が凄くて寒かったから、走るのはあきらめて買い物とかしてた。そして今日、10時に出発して15時頃に帰るようなルートにしよう。あと予報では前橋も雪とか言ってるから埼玉方面にしよう。・・・という訳で美里町から林道陣見山1号線を走ることにした
今日は風が強かったな~。進路乱されまくりだったよ。そんな中、向かったのは吉井町の大沢という集落。何回か行った事あるけど、ここに寄るのは初めて。中には薬師如来がおわします。この大沢集落で不思議なものを見た。墓なんだけど、○○家奥都城とあり二か所
今日は谷川岳を見に行こう・・・という訳で吉岡町の城山みはらし公園に行ったが雲で見えなかった、雪が降ってるのかも。この後は釜屋の十王堂で昔の墓を見てこれは影がかかってなく見易いな。奉造立・・・後は読めないけど、これは墓じゃないかも?適当に走っている
【20日】前日の疲れが取れなくて一日中コタツで過ごしたのだが、風呂場で蹲踞のような姿勢になった時、膝がピシッと痛くなった。前日の自転車は関係ないと思いたい・・・直接の原因は深く膝を曲げた時に体重がかかった事だろう。椅子に座る姿勢や不用意に曲げないなど腰
これは昨日のこと。草津のクリスマスツリー、今年は11月19日からか・・・行くしかねぇ。去年(11月23日)は風花で引き返したからな。11時頃に出発すれば3時頃には大津交差点に着くだろうから、そこで少し石仏を見たりして16時頃に上り始めようと計画した。
今日は雨降るっていうからサッと行ってサッと帰ってこよう。快調にとばして大間々町桐原の要害山展望台。下の方に、ながめ公園の菊が見える。後で行ってみようかな。でも、その前に渡良瀬川左岸を少し北上これを見に来た。千庚申が二つ、その他にも色々あるけど
今日はちょっと風がある。気温は高めだけど、もう冬なんだよな。あんま距離を走る気にならないから、気になってる道に行ってみよう・・・てな訳で県道338号を行く。桐生市川内町で立ち寄り。左は十王堂、左は輪廻車付石幢。延徳2年(1490)のものだという。輪廻車
今日の行き先は昭和村生越。8月に蚊の多さに退散した清水の松尾観世音、もう蚊はいないだろう。左側面に念仏供養 清水講中とある。庚申塔は天明六年、馬頭大士は寛政四年。二十一夜と二十二?二十三夜?まあ月待塔だね。暗くてさ・・・写りは良くない。ア
今日の行き先は中之条町入山(旧六合村)。荷付場というのは小字で、白砂川の水運で荷物を降ろす場所だったから、それが地名になったんじゃないかと想像する。ルートは渋川・暮坂峠・国道292号・国道405号。暮坂峠は約7年ぶりの走行、あの時は夏だったから暑かっ
今日は午後から渋川市赤城町敷島で宝探し。手掛かりは「大島の天満宮前を北進、琴平宮の百庚申の先を左折して右手の桑畑を行くと二基の石塔あり」との一文。前日に色々考えた。敷島は、そう広くはない所だけど少しは範囲を絞りたい。そこでまず県道の東か西かを考えた。
朝起きて飯を食べた後、何故か行く気がしない。テレビを見ながらダラダラしてたら寝てしまった。まあ、しょうがない。やる気が出なけりゃしょうがない。趣味だから、それでOKさ。という訳で午後出発。南牧村に行こうと走り出したが、それも違うような気がして適当に走
今日も鬼石から神流川を渡り埼玉県、左折して上里方面へ。神川町元阿保の小さな三叉路で左の四角柱は道標。その後、何だかんだあって上里町帯刀の上里菅原神社。子育て三猿ここまで撮って満足してしまったのだが、帰ってから調べたら他にも色々あったみたい・
今日もまた神川町渡瀬。「わたせ」なのかと思ってたけど「わたるせ」であることを住民の会話を耳にして知った。こだま神川カントリークラブへの坂を上って、子宝薬師。よだれかけや女性の下着などがあった。そして裏には謎の石垣。右はゴルフ場の擁壁。もしか
今日は児玉郡神川町渡瀬、まずは秋葉神社。右の道祖神には明治32年 子供連中とある。ここから御嶽山(みたけさん)の登山道があり、山頂まで1.1kmとの案内板があるので自転車を置いて行ってみる。こんな道だがランニングシューズを持ってきたので走って上がる。
3連休は何だかんだあったので午後だけ走った。1月8日 50.14km1月9日 50.23km1月10日 21.41km自動車に自転車を載せて親戚の家(自動車修理工場)まで行き、車検を頼んできた。帰りに寄った安中市板鼻の寒念仏供養塔。日光の反射で読めないので・
先日に続き、神川町矢納。今日は薬師堂に行こうかな。謎の絵に入口とあるが、本当はもっと先にあり・・・ここが入口。何回か横を通ったがチェーンがしてあるので行った事はなかった。このチェーンが無ければ自転車に乗って行くのだが、この斜度での発進は難しい。な
昨日は風もなく良い天気だったけど、コタツから出る気がせずダラダラと過ごしてしまった。今日もそうなりかけたが午後には何とか走り出した。前回、心臓がバクンって感じになり引き返した坂に行ってみる。もう大丈夫だ、何事もなく走り続ける事が出来た。良い道も見つ
12月14日、2回目の手術をした。今回は左冠動脈前下行枝の75~90%狭窄と100%狭窄(慢性完全閉塞:詰まって3ヶ月以上)の2カ所を治療する予定。問題は100%狭窄(慢性完全閉塞)の部分で、固いワイヤーで突くと血管を破る可能性があるので柔らかいワイヤーで試して
今日は松井田方面に行こう。安中市松井田町八城の吉祥寺・先倉神社を通るルートなので久しぶりに寄って、お気に入りの観音様?に挨拶してくか。あれ、なんか前と印象が違う・・・こんな不敵な感じの笑顔だったっけ?でも画像だと前と同じかな、当たり前だけど。ここを通
今日は朝から走るつもりだったけどコタツにあたっていると、何もかもどうでも良くなってしまい・・・そのうち「2回目の手術も近いから体調を崩さない方が良い」という言い訳が浮かんできたので午後出発に変更した。まあ今日はのんびり走ればいいや。てな訳で、甘楽町金井
最近は、回数少なく距離は長くって感じになってきたな。んで最後の週は走るのサボった。なんとなくダラダラしたい日もあるんだよ。基本的にダメ人間だからね。
11月20日、草津温泉の湯路広場に巨大なクリスマスツリーが設置されたと先日の新聞にあった。これはもう行くしかない、今日じゃなければダメだ。どんどん寒くなるからね。イルミネーションの点灯は17時から。ならば17時ちょうどに着くように出発しよう。てな訳
今日も大間々に行こうかと思った・・・けど、もう冬だ。ならば行くしかない、雪が降る前に水上へ。まずは大穴の大穴琴平神社。状態が良い。粟沢の信号手前に自転車を置いて石段を上がると開いていたので入って撮った。不動堂のようだ。ここで護摩を焚いた事もあ
今日は手術後初の実走。まあ今日は距離より、あちこち止まり見ながら楽しむこととしよう。(いつもそんな感じではあるが)行き先は大間々、まずは浅原のここ。前後がギチギチで撮りずらいし、影が強くて良く撮れない。左は栃木の作風。昔から渡良瀬川流域という一つ
手術後、医師からは「まず症状を出している所を処置したから、もう痛くないはず。自転車でもなんでもOK」と言われていたので昨日から乗りたかったんだけど、手首の傷(カテーテルを入れた所)が気になったので止めといた。そして今日は勤務中から「今日はローラーに乗るぞ
簡単・乱暴に言うと、動脈硬化はコレステロールが貯まり冠動脈が狭くなる事。狭心症は動脈硬化が原因で心筋への血流が阻害されて酸素不足を起こし胸の痛みなどが生じる事。という訳で、俺は狭心症だった。11月9日に入院し、カテーテル診療(手術)をした。その日、3
今日は風もなく暖かくて自転車日和だなぁ・・・でも今の俺には関係ない。たまには図書館に行くか。という訳で高崎市中央図書館に行った。そこで「榛名山麓の性神風土記」という本をパラパラと見ると・・・こ、これは高崎市井出町にある大円寺のアレじゃないか!この紅
半年くらい前からかな。自転車で走り出して10分もすると心臓のあたりが痛くなるが、我慢しながら走っていると1時間くらいで痛みは無くなる。まあ本当は痛くなり始めた頃に医者に行くべきだったのだろうが、我慢していれば痛みは無くなるので自分では上手く痛みと付き合
最高時速163kmって・・・GPSをロスト、また捕捉でビュッ!と走っちゃったんだな。
今日は大胡経由で大間々。いくつか面白いモノとの出会いもあったが割愛。国道122号、水沼の信号を左折して県道27号に入る。今日は桐生市黒保根町上田沢から、くず葉峠を通り根利道(県道62号)に出る予定。上田沢、とある墓地の一画、これが見たかった。如是