chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白老の自然情報
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/11

arrow_drop_down
  • トンボ沼のトンボ観察 224/08/25 ② イトトンボ

    どれも難しいが、特に難しいイトトンボ。アオイトトンボ、アジアイトトンボ、クロイトトンボが観察されました。ナガコガネグモの巧妙に張られた糸と、絡めとられたシオカラトンボを見ました。アオイトトンボ♂♀アジアイトトンボクロイトトンボ足元まで寄ってくる。♂木の葉や草の葉の上に止まるのが好きなのか?ナガコガネグモの巧妙に張られた糸見えるだろうか?絡めとられたシオカラトンボ?シオカラトンボは相変わらず多数飛んでいました。トンボ沼のトンボ観察224/08/25②イトトンボ

  • トンボ沼のトンボ観察 224/08/25 ①

    8/24は久しぶりに太陽がでて白老ではこの夏最高の気温でしたが他の用事が重なり、翌日の8/25曇天ながらトンボ沼へ。恒例により、ハラビロトンボ。前回発見した、いつもの沼の南のエリアの小さい沼では数は少し少なくなりましたが、産卵が続いていました。以前から観察していた大きな沼では、数も減り産卵する姿はありませんでした。ショウジョウトンボ、ノシメトンボが悠悠と飛んでいました。沼の西端の林の縁では、マユタテカナネが沢山見られました。逆に沼の東の小型のスゲが生えているエリアに、成熟したマイコアカネを見ました。推定オオルリボシヤンマは今回も飛翔する姿ばかりでした。いつ頃産卵するのだろうか?連結してギンヤンマが、スゲの間に落ちるように見えなくなり撮影はできませんでした。沼から離れた空地に、アキアカネと思われるトンボが。...トンボ沼のトンボ観察224/08/25①

  • 公園の湧水湿地のトンボ

    以前にも書きましたが、公園の湧水湿地のオニヤンマ-白老の自然情報(goo.ne.jp)公園の湧水湿地を覗いてきました。オニヤンマいました。すぐ手前の湿地にはルリボシヤンマがテリトリーをパトロール。オオシオカラトンボが産卵マユタテアカネもいました。マユタテアカネだろうか?打水産卵ヒメアカネかも??写真が悪すぎる。今まで見なかったヒメアカネがいました。(図鑑で調べて多分)湧水ではメジロ水浴が次々やってきて水浴びをしていました。公園の湧水湿地のトンボ

  • トンボ沼のトンボ観察 イトトンボの仲間

    問題のイトトンボ、全く自信なし。先ず、アオイトトンボこれも、カラカネイトトンボ?⇒アオイトトンボ(翅を半開きにして止まるのがアオイトトンボの仲間の特徴だそうです。沼田町のトンボ、北海道のトンボ(goo.ne.jp)さんありがとうございます。最後に、アジアイトトンボ??イトトンボだけで、数時間図鑑とにらめっこしても????トンボ沼のトンボ観察イトトンボの仲間

  • トンボ沼のトンボ観察 アキアカネ、ノシメトンボ、マユタテアカネ、ショウジョウトンボ

    アキアカネとノシメトンボ今シーズン初めて見ました。アキアカネノシメトンボマユタテアカネが多かった。ショウジョウトンボトンボ沼のトンボ観察アキアカネ、ノシメトンボ、マユタテアカネ、ショウジョウトンボ

  • トンボ沼トンボ観察 ギンヤンマ、オオルリボシヤンマ

    ギンヤンマが飛翔する姿を狙っていると、2頭が絡まる様に水面に落ちたので、とっさにシャッターを切った。写ったのがこれ。水面に落ちて交尾したようです。連結状態で飛び去りました。ルリボシヤンマと思われるトンボが林に近いエリアをパトロールしていました。札幌のY氏からいただいた網を振ると偶然入った。撮影後放すと素早く飛び去りました。帰って写真で図鑑で調べるとオオルリボシヤンマとわかった。前回のもオオルリボシヤンマだったかもしれない。トンボ沼トンボ観察ギンヤンマ、オオルリボシヤンマ

  • 沼のハラビロトンボ

    トンボ沼のハラビロトンボは、数が少なくなり♂ばかりが目立ちました。沼の様子はこんな感じです。降雨により水位がずいぶん上がりました。刈られた植物の一部が伸びて緑になりました。一方、南側の雑木林の更に南側の、ケヤマハンノキなどの幼木や若木が生えていたエリアに池を発見。今回の降雨によってできたものの様には見えません。未成熟なハラビロトンボが多数見られました。♂♂♀しかし、このエリアも太陽光発電所になるという。近接する町内会には説明があったという。お盆休みか、測量を終えてプランニング&設計中か、人も機械も見当たりません。沼のハラビロトンボ

  • 公園のトンボ池

    随分遅れてしっまったが、記録として投稿。2024/07/30、08/04に公園のトンボ池を覗いた。ようやくまとまった雨が降り池らしくなった。イトトンボはカラカネイトトン⇒訂正アオイトトンボだけでした。何してるんだろう?ウスバキトンボのようです。ハラビロトンボがいました。残念ながら♂1頭だけ。ほぼいつもいるシオカラトンボマユタテアカネがいました。去年もいたエゾトンボだろうか?ルリボシヤンマか?雨不足で水が少なかったせいか、数も種類も少ないようだ。公園のトンボ池

  • トンボ沼のトンボ観察 ギンヤンマ? ルリボシヤンマ?

    2024年8月4日(日)水面上のそう高くないところ広範囲に飛翔する大型のトンボ。ギンヤンマではないかと思うのだが?もう一つ、水面のかなり上を飛翔するトンボ。ルリボシヤンマか??初心者の腕ではこれ以上は撮れません。トンボ沼のトンボ観察ギンヤンマ?ルリボシヤンマ?

  • トンボ沼のトンボ観察 ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、ヨツボシトンボ

    2024年8月4日(日)ショウジョウトンボとシオカラトンボが飛び交っていました。ショウジョウトンボ美しいトンボだ。イオカラトンボヨツボシトンボもいました。数は少ないようです。トンボ沼のトンボ観察ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、ヨツボシトンボ

  • トンボ沼のトンボ観察 イトトンボ

    2024年8月4日(日)オゼイトトンボの♂だけが少しみられました。次に、カラカネイトトンボ。カップルは見当たりませんでした。クロイトトンボか。極小型のトンボセスジイトトンボか。イトトンボは、スゲなどの植物が残っている林に近いエリアのみで見られました。トンボ沼のトンボ観察イトトンボ

  • トンボ沼のトンボ観察 ナツアカネ、マユタテアカネ、マイコアカネ

    2024年8月4日(日)アカネと名のつくトンボが現れたようです。先ず、ナツアカネ。7/下旬~10/上旬に見られるトンボだそうです。アキアカネに似ていますが、ナツアカネ♂だと思います。数は少なくこの写真1枚。次に、やや成熟したマユタテアカネ♂未成熟な♂未成熟?な♀未成熟なマユタテアカネは林に近くで多数見られました。次に、マイコアカネ。顔に小さな斑点があるのでマユタテアカネかと思ったがマイコアカネと思います。未成熟と思われるものばかりでした。今のところ日曜日は工事してませんので観察可能です。※太陽光発電所だそうです。トンボ沼のトンボ観察ナツアカネ、マユタテアカネ、マイコアカネ

  • ハラビロトンボスライドショー

    このBlogで何度も掲載した「ハラビロトンボ」の生息地が消えようとしている。白老の自然情報(goo.ne.jp)ハラビロトンボは、北海道から本州、四国、九州に分布。北海道では函館と長万部だけに記録あるとされてきたが、2022年に白老町内で繁殖地が確認された。北海道レッドデータブックの「絶滅危惧種En:絶滅の危機に瀕している種または亜種」にランクされている。http://rdb.pref.hokkaido.lg.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000661それによると既知のすべての個体群で、個体数が危険な水準にまで減少している。(2)既知のすべての生息地で、生息条件が著しく悪化している。北海道における生息地は道南地域に集中し、いずれの生息地も悪化している。という...ハラビロトンボスライドショー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白老の自然情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白老の自然情報さん
ブログタイトル
白老の自然情報
フォロー
白老の自然情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用