ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
公園の湧水湿地のオニヤンマ
萩の里自然公園の西端で公園の山からの小さな湧き水の流れがある。周辺に小さな湿地があり、付近をパトロールする♂のオニヤンマが毎年見られる。2日間ほど雨が降ったあとなので見てきたら今年も。辛抱強く待つと必ず止まってくれる。ただ、今年は産卵する様子を見ることができた。初めてみました。オニヤンマの産卵公園の湧水湿地のオニヤンマ
2024/07/30 22:06
トンボ沼のトンボ観察 イトトンボたち
撮影2024/07/14日曜日前回多かったオゼイトトンボは少なかった。クロイトトンボもいました。推定キタイトトンボ初めてみました。今回オツネントンボは見当たりませんでした。ノビタキがヨシに止まり風に揺れていました。トンボ沼のトンボ観察イトトンボたち
2024/07/23 22:09
トンボ沼のトンボ観察 コサナエ、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボ
撮影2024/07/14日曜日前回まで多くみられたコサナエは、数も少なく連結する姿は見ませんでした。ショウジョウトンボ前回7月5日にも飛翔する姿は見ましたが、止まらないので撮影できませんでした。今回遠くからようやく撮影推定ウスバキトンボ連結しているのは初めて見ました。ウスバキトンボは南方から海を渡り飛来するそうです。ここで産卵して、1ヶ月少々後には次世代が誕生して更に北上するという。2022年9月の上旬に多数のウスバキトンボが、公園や駐車場・学校の校庭などを飛ぶ姿が見られた。トンボ沼のトンボ観察コサナエ、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボ
2024/07/23 21:44
トンボ沼のトンボ観察 シオカラトンボの産卵
撮影2024/07/14日曜日シオカラトンボは良く見かけますが、産卵を観察するのは初めてです。シオカラトンボの産卵♀単独で水面を尾で打つように「打水産卵」するという。連結。成熟した♂こちらは、オオシオカラトンボ♀だそうです。トンボ沼のトンボ観察シオカラトンボの産卵
2024/07/23 21:30
トンボ沼のトンボ観察 ハラビロトンボ
色々立て込んで10程遅れての投稿になります。撮影2024/07/14日曜日朝からいい天気でした。前回は午後からの観察だったせいかハラビロトンボは少なかったが、この日は多かったです。羽化したばかりと思われる個体は見当たらず、その時期はほぼ終わりかもしれません。未成熟な♂成熟した♂カップル午後になると水面付近には少なくなり、ヨシなどの植物に止まっているようです。ハラビロトンボは、北海道の絶滅危惧種(En)だという。http://rdb.pref.hokkaido.lg.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000661北海道から本州、四国、九州に分布。北海道では函館と長万部だけに記録あり。平地から丘陵地の池沼、湿地、休耕田などで見られる。とされている。トンボ沼のトンボ観察ハラビロトンボ
2024/07/23 21:06
トンボ沼のトンボ アオイトンボ
明日から天候が崩れそうなので、午後2時間ほどトンボ沼へ。前回6月21日より、ハラビロトンボが激減、アオイトトンボを観察。アオイトトンボ推定ナツアカネテリトリーパトロールでいくら待っても止まらず、顔の色から推定ナツアカネ。ショウジョウトンボと思われる真っ赤なトンボが飛んでいましたが、これも止まらず。あとは6月21日と同じ顔触れでしたが、写真は載せます。ハラビロトンボヨツボシトンッボコサナエシオカラトンボ♀オゼイトトンボオツネントンボカラカネイトトンボ先日30㎜程の雨が降りましたが相変わらず水が少ないです。トンボ沼のトンボアオイトンボ
2024/07/05 21:01
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、白老の自然情報さんをフォローしませんか?