ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
トンボ沼のトンボ観察 ぬくもりを求めて
撮影日9月29日秋も深まってきました。朝方は気温も下がります。この日のこの時間帯は20℃程度の気温だったと思います。みんな「ぬくもりを求めている」ようでした。人生の終りが近づくとぬくもりを求める人間と同じかもしれません。トンボ沼のトンボ観察ぬくもりを求めて
2024/09/30 17:24
トンボ沼のトンボ観察 オオアオイトトンボ アジアイトトンボ
撮影日9月29日オオアオイトトンボ夜間から翌朝に、水面に突き出た木の樹皮の下に連結状態で産卵するという。残念ながら♂一頭しか見当たりませんでした。晩秋まで生き残るというので、まだ出会えるかもしれない。数は少なくなりましたが、相変わらずアジアイトトンボがいました。未成熟な個体は見ませんでした。トンボ沼のトンボ観察オオアオイトトンボアジアイトトンボ
2024/09/30 17:13
トンボ沼のトンボ観察 ハラビロトンボ キトンボ
撮影日9月29日久しぶりにハラビロトンボに出合いました。見たのは2頭のみでした。キトンボにも出会いました。水辺の上の木やヨシに止まっていました。トンボ沼のトンボ観察ハラビロトンボキトンボ
2024/09/30 17:06
トンボ沼のトンボ観察 ノシメトンボ コノシメトンボ
撮影日9月29日ノシメトンボ木の枝や笹の葉の上で日差しを受けたり風を避けているようです。コノシメトンボはノシメトンボよりも水辺近くに止まっていました。トンボ沼のトンボ観察ノシメトンボコノシメトンボ
2024/09/30 17:00
トンボ沼のトンボ観察 マユタテアカネ マイコアカネ
撮影日9月29日マユタテアカネが多くいました。マイコアカネ産卵する姿は全く見られません。トンボ沼のトンボ観察マユタテアカネマイコアカネ
2024/09/30 16:53
トンボ沼のトンボ観察 アキアカネ ナツアカネ リスアカネ
9月29日(日)午後から沼へ。24日あんなに沢山のアキアカネが連結状態で産卵していましたが、全く見当たりませんでした。何故か他のトンボも同様に産卵する姿は見ませんでした。アキアカネ数も少なかったようです。何処へいったのだろうか?秋だというのにナツアカネがアキアカネより多く見られました。水辺の傍の木の枝などに止まっていました。リスアカネも活発に活動はしていません。♀トンボたちの産卵時期は終わったのだろうか?トンボ沼のトンボ観察アキアカネナツアカネリスアカネ
2024/09/30 16:23
トンボ沼のタヌキモ
撮影9月24日トンボ沼にはタヌキモが生える。食虫植物だという。北海道の希少種です。http://rdb.pref.hokkaido.lg.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000388トンボ沼のタヌキモ
2024/09/25 16:23
トンボ沼のトンボ観察 オオアオイトトンボ
撮影日9月24日オオアオイトトンボ林に近いエリアにいました。この日見たイトトンボでは最も大きいトンボです。トンボ沼のトンボ観察オオアオイトトンボ
2024/09/25 16:11
トンボ沼のトンボ観察 アオイトトンボ
撮影日9月24日アオイトトンボすっかり色が変わり別のトンボかとも思いましたが、アオイトトンボだと思います。翅も痛んでいます。名前とは違ったイメージです。数は減りました。トンボ沼のトンボ観察アオイトトンボ
2024/09/25 16:04
トンボ沼のトンボ観察 アジアイトトンボ
撮影日9月24日アジアイトトンボ小さなトンボなので、目が慣れてくるとイトトンボの仲間では最も多く見られました。もう10月になるのに、未成熟な者も見られました。トンボ沼のトンボ観察アジアイトトンボ
2024/09/25 15:56
トンボ沼のトンボ観察 シオカラトンボ
撮影日9月24日シオカラトンボ多数が他のトンボにチョッカイを出す姿が見られたシオカラトンボだが、この日はこれだけでした。シオカラトンボの季節は終わりばんですね~トンボ沼のトンボ観察シオカラトンボ
2024/09/25 15:46
トンボ沼のトンボ観察 コノシメトンボ
撮影日9月24日コノシメトンボ打水、打泥産卵するという。こりらも、ぬくもりを求めている?トンボ沼のトンボ観察コノシメトンボ
2024/09/25 15:41
トンボ沼のトンボ観察 ノシメトンボ
撮影日9月24日ノシメトンボぬくもりを求めてか?杖替わりに持ち歩いている網に代わる代わる止まる。水辺近くの草むらなどに打空産卵(卵をばら撒く)するという。トンボ沼のトンボ観察ノシメトンボ
2024/09/25 15:33
トンボ沼のトンボ観察 マイコアカネ
撮影日9月24日マイコアカネ(舞妓茜)数も少なく♀はみられなかった。トンボ沼のトンボ観察マイコアカネ
2024/09/25 15:28
トンボ沼のトンボ観察 リスアカネ
撮影日9月24日この沼では初めて見ました。翅の先端の斑がはっきりしていました。気付いたのはこれだけですが、注意深く観察するともっといるかもしれません。萩の里自然公園内のトンボ池では去年も見ました。トンボ沼のトンボ観察リスアカネ
2024/09/25 15:17
トンボ沼のトンボ観察 マユタテアカネ
撮影日9月24日アキアカネの次に多かったのは(目だった)のは、マユタテアカネ。打泥産卵するマユタテアカネ?トンボ沼のトンボ観察マユタテアカネ
2024/09/25 15:05
トンボ沼のトンボ観察 アジアイトトンボ、クロイトトンボ、アオイトトンボ
撮影日9月7日沼の外れの小型のスゲが生えるところに、数は減りましたが相変わらずアジアイトトンボがいました。沼の水辺にクロイトトンボ♂が一頭いました。次は、消去方でアオイトトンボ♀?前回見たオオアオイトトンボよりやや小さい。オオルリボシヤンマの産卵にも出会いましたが、シオカラトンボがチョッカイを出すのですぐ飛び立ち撮影はできませんでした。※ハラビロトンボは出会いませんでした。※今シーズンまだリスアカネに出会っていません。降雨で沼の水はたっぷりあります。トンボ沼のトンボ観察アジアイトトンボ、クロイトトンボ、アオイトトンボ
2024/09/10 16:52
トンボ沼のトンボ観察 コノシメトンボ、ノシメトンボ、アキアカネ
撮影日9月7日真っ赤なトンボコノシメトンボ♂萩の里自然公園内でもよく出会うノシメトンボ。連結状態で尻を上下させて産卵していました。何と、空中から卵をばら撒く?のだそうです。アキアカネ連結状態のアキアカネが水面上を幾つか飛んでいました。所が、ふあっと上昇してハンノキの枝に止まりました。休憩かな~アキアカネは萩の里自然公園でも良く出会います。トンボ沼のトンボ観察コノシメトンボ、ノシメトンボ、アキアカネ
2024/09/10 16:40
トンボ沼のトンボ観察 ショウジョウトンボ、マユタテアカネ、マイコアカネ
撮影日9月7日ショウジョウトンボは数が減りました。♂マユタテアカネ(眉立茜)シオカラトンボに次いで多く見られました。♂カップル連結又は単独で「打水または打泥産卵」するという。私はまだ見た事がありません。マイコアカネ(舞妓茜)オスは成熟すると額が青色になることからこの名がついたらしい。♂♀はこの時しか出会ていません。https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/28b218878e2fbc19a9fb0a0d3601f2e0トンボ沼のトンボ観察ショウジョウトンボ、マユタテアカネ、マイコアカネ
2024/09/10 16:07
トンボ沼のトンボ観察 ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)
来週は何かと忙しいので9月7日トンボ沼へ。ヒラヒラと飛んできて沼の外れのスゲの中に止まるトンボを見つけました。飛び立っても数メートル先にすぐに止まります。羽化して間もないようなウスバキトンボの♀?のようです。7月14日に連結して飛翔するのを見ています。https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/c642b412523b97cfe4b271cc695680efこの♀の子どもかもしれません。水辺にウスバキトンボの♂がいました。ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、太平洋など海洋をわたって長距離移動するトンボだそうです。北海道へは津軽海峡を超えてくるのでしょうか。今年(2024年)は7月初めから公園の芝生や学校のグランドで群れを見かけるようになりました。このトンボは、産卵後約1....トンボ沼のトンボ観察ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)
2024/09/10 15:46
トンボ沼のイトトンボ 2024/09/02②
前回まで見てきたアオイトトンボよりも一回り大きい?沼沿いの雑木林側のササに止まっていました。見たのは1頭だけでした。オオアオイトトンボかもしれません。アジアイトトンボ♂同上未成熟♀アジアイトトンボカップル短時間で一回りしたせいか、出会ったイトトンボの種はこれだけでした。トンボ沼のイトトンボ2024/09/02②
2024/09/02 22:37
トンボ沼のトンボ 2024/09/02①
かなりまとまった雨のあとなので、沼の様子をみてきた。オオルリボシヤンマが産卵していました。水中の水生植物の茎や木片に産卵するという。飛翔するのを撮影するのは難しいが、産卵時は撮影のチャンスなのが判った。相変わらず多いのはシオカラトンボハラビロトンボ未成熟♂数が少なくなってきました。♀は忙しく産卵する2頭しか見当たりませんでした。ノシメトンボ♂連結状態で打空産卵する姿が見見られた。マイコアカネ(舞妓茜)♂成熟すると雄は顔が青くなり、化粧をした舞妓さんに見える?アキアカネ♂ヨコバイ?を食べているマユタテアカネ。トンボは益虫だ。ショウジョウトンボ♂降雨により沼は随分大きくなっていました。トンボ沼のトンボ2024/09/02①
2024/09/02 22:06
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、白老の自然情報さんをフォローしませんか?