2025年7月
期日前投票に行ってきました。仕事帰りに投票に行くのはしんどい。駅に降りて自宅を通り過ぎて投票所に行くのは、午後8時までには間に合うけれど行く気にはならないかな。投票所は学校とかが多いとけれど、もっと行きやすい場所にならないのかと思う。選挙もSNSの比重が多くなっているようだけれど。ネットで投票できたら、投票率も上がるのでしょうけれど。ならないでしょうね。誰が誰に投票したということが、システムに精通し...
上野不忍池の蓮の花です。朝、9時くらいの状況うえの夏まつりが開催されているようです。360度蓮の花に囲まれる、蓮見デッキの所が一番きれいでした。写真は蓮見デッキのところではないです。風が強いので、3000個の風鈴の音がにぎやか。今日は雨だと思って、動物園すいているかなと思ったら、日が照っていて、いつもの込み具合。暑い、雨傘じゃなくて、日傘でした。いつも同じルートになってしまうんだけれど、動物たちの...
何も考えずに、とりあえずマイナポータルのアプリだけ入れといたらいいのかなと思い、手順に沿ってスマホを操作したら、マイナ保険証になってしまった。よく考えてきちんと文章を理解してからマイナ保険証にすればよかったなと、あの時は思ったけれど。私は、マイナンバーカードを8年前に作っています。4年前に1回目の更新。今年、有効期限がきます。マイナ保険証初めて使ってみました。アプリで確認してみたら、受診記録が表示...
コロナが5類に移行されてから2年2カ月。マスクを外して生活をすればコロナに罹り。また、マスク着用の生活へ。そろそろと思い、マスクを外して生活を始めればインフルエンザや風邪に罹り。こんなにも、免疫力が落ちているんだと実感。徐々に人込みや通勤電車の中だけはマスクをするようにしていたけれど。一日中マスクを外した生活にしようかと。歯医者で抜歯をするのも、風邪をひいてしまって、キャンセルをして再予約をさせて...
歯が2本減りました。親知らずをぬかせば、6本の歯がありません。昔は抜歯といえば、抜くほうも抜かれる方も大仕事のイメージが。目をつぶっているから、よくはわからないけれどトンカチで割っているような音がして、圧迫もあって、時間もかかったと思います。終わってしまえば、2本抜いてもそんなに時間がかからなかった。先生の腕がよいのはもちろん、医療機器も進歩しているんでしょうね。医学の進歩は本当に早い。歯周病とか...
今日は健康診断に行ってきましたパート社員なので基本的な健診のみです。人間ドックを受けていた時は、年に一回のイベント。普段通りの生活のまま受けると、要再検査になったりします。実際に再検査を受けても、なんでもないこと2回くらいあります。それからは、人間ドックの5日前くらいから体調を整えることにしていました。血液をサラサラにするために、水分は多めに。お腹を整えるために、食物繊維は多めに。糖分が出ないよう...
小説本も好きだけれど、テレビドラマも好きです。朝型人間なもので、夜テレビを見ているとうたた寝をしてしまう。楽しみにしている面白いドラマでも途中で意識がなくなる。休みの日にまとめて見るのが日課です。見逃し配信で通勤電車のスマホで見ることも。便利になりましたね。この頃、NHKが面白い。大河ドラマ、朝ドラ、火曜日のドラマ10、土曜ドラマ。大河ドラマは何年か前に、離脱したことがあります。年齢なのか、時代劇を...
消費税も社会保険料も減税をしてほしい。消費税3%が導入された時は、やむなしと思ったけれど、あの頃はまだ若かったから。これから収入も増えると思った。が、あの頃と収入はほとんど変わらない。税率だけどんどん上がった。社会保険料もボーナスには、所得税しかかからなかった時代を知っている。徐々に徐々に給料から引かれる社会保険料も増えている気がする。社会人になってからの給料明細ってずっと持っていたら面白いなって...
昨日、家計簿を公開しましたが、ひと月の生活は10万円前後。この頃は、めったに冠婚葬祭もないし、友達付き合いもほんの一握り。通院もしていません。おひとりさま、出かけても半日の外出がベストです。ほとんど、仕事だけの生活です。お金はあまり出ていかない。仕事では作業着、作業靴が支給されるし、クリーニングも会社がしてくれます。洋服もほとんど買わなくなりました。買うのは靴下やインナーばかり。汗をかくので、化粧...
収入 16.9万円支出食費 3.0万円日用品費 1.0万円医療費(歯医者代) 0.2万円ガス代 0.2万円電気代(4月分) 0.6万円通信費 0.8万円医療保険 0.2万円住居費 1.2万円臨時費(住民税4期分、インナー、動物園年会費等) 7.6万円こんな感じで生活しています。食費は抑えられています。備蓄米が買えたのは大きいかも。備蓄米、美味しく食べられていますよ。お酒類は買わ...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、やまぶきさんをフォローしませんか?