写真に俳句とエッセイを添えて。伊勢神宮 勾玉池、伊勢市内郊外、旅行先、身辺等の花々 風景 その他。
俳句は楽しい フォトは楽しい フォト俳句は更に
膝抱いて長湯してをり後の月加藤暢一.゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。゜゜・。゜後の月は十三夜ともいうように、陰暦9月13日の月のことですが、今年の新暦では10月13日。名月の陰暦8月15夜に対して後の月という訳です。秋も深まり、満月に二日早い少し欠けた月を愛でる後の月は、十五夜の華やかさに対して寂を楽しむ日本独特の美意識が感じられます。後の月(十三夜)
秋祭名残の笛のいつまでも加藤暢一(詳細記事・画像へ)伊勢まつり
放置田のなべて背高泡立草加藤暢一(詳細記事・画像へ)背高泡立草(伊勢市二見町松下)
秋夕焼待つ人あれば足早し加藤暢一秋夕焼
川のあるこの町が好き曼殊沙華加藤暢一(詳細記事・画像へ)曼殊沙華(彼岸花)度会郡玉城町
妻いとしコスモス揺るる風の中加藤暢一コスモス(度会郡玉城町)
椿咲くこの道夜は怖からむ加藤暢一(詳細記事・画像へ)落椿②(伊勢神宮・外宮勾玉池)
墓山の迷路のごとし落椿加藤暢一(詳細記事・画像へ)落椿(伊勢市内一誉坊墓地)
幾重にも寄する白波春寒し加藤暢一春寒し(伊勢市二見ヶ浦)
海の青立春の色してゐたり加藤暢一立春(志摩の海鳥羽展望台より)
「ブログリーダー」を活用して、のぶさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。