chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆっくり走っています https://blog.goo.ne.jp/yk03100718

ゆっくりのんびりマイペースで走っています。 走ることや日常のことなど書いています。

かりん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/27

arrow_drop_down
  • 海浜公園へネモフィラを観に

    今日は、国営ひたち海浜公園へネモフィラを観に出かけました。混雑を避けようと午前11時半過ぎに西口へ。並んで入場券を購入してから、みはらしの丘へ急ぎました。ネモフィラは、4月22日現在7分咲きです。場所によっては、満開のところもありました。可憐に咲いているネモフィラ、かわいいです。みはらしの丘の頂上は、人がいっぱいです。頂上手前から麓を撮影しました。みはらしの里には、菜の花がきれいに咲いています。次々と多くの人がみはらしの丘を上って行きます。たまごの森へチューリップを観に行きました。295品種約27万本のチューリップの花は、ちょうど見頃です。松林の中に、いろいろな色のチューリップの花が咲いています。記念の森では、ツツジの花が咲き始めていました。スイセンガーデンでは、遅咲きのスイセンが咲いていました。ネモフィ...海浜公園へネモフィラを観に

  • 桜の花びら舞う運動公園へ

    3月下旬に桜の花が咲き始めてから、肌寒い日が続きました。今年は、例年よりも長く桜の花を観ることができました。今日は、さくらの花びらが舞っていました。いつものように4キロコースと2キロコースを走りました。イチョウ並木は、芽吹いてきました。新緑がすがすがしいです。走り終わってから日本庭園へ。ウグイスのさえずりを聴きながら、庭園を巡りました。ご訪問ありがとうございます。桜の花びら舞う運動公園へ

  • 千波湖で桜を観ながら走る

    昨日、千波湖へジョギングに出かけました。ちょうど、桜の花が見頃になりました。千波湖のジョギングコースを走り始めました。平日にもかかわらず、散歩する人が増えてきました。何度も来ている千波湖ですが、桜を観ながらのジョギングは初めてです。桜の花を観ながら走って、スタート地点へ戻ってきました。階段を上って少年の森へ行きました。ご訪問ありがとうございます。千波湖で桜を観ながら走る

  • 日立市かみね公園へ

    日立市かみね公園は、動物園、遊園地、レジャーランドなどがあります。桜の名所でもあり、春休みの時期、小学生の孫2人と一緒に出かけました。かみね公園は、丘陵地にあり、頂上駐車場から、桜を観ながら動物園へ向かいました。象は、ちょうどお食事中でした。小動物、爬虫類などを観てから、奥へ進んで行きました。動物園内にもたくさんの植物が植えられています。トラ、ライオン、ジャガーが暮らす「がおーこく」を見学しました。動物園から遊園地へ向かいました。メリーゴーランド、観覧車などに孫と一緒に乗りました。遊園地から公園を散策しながら展望広場へ向かいました。風が冷たく肌寒いお天気でしたが、孫たちは、元気に楽しく遊ぶことができました。ご訪問ありがとうございます。日立市かみね公園へ

  • しだれ桜を観に行ってきました

    水戸市六反田町の六地蔵寺のしだれ桜が見頃を迎えました。風が冷たく肌寒い日にもかかわらず、多くの方々が次々と訪れていました。案内図を見ると境内には、たくさんのしだれ桜が、植えられているようです。、境内には、ボケ、ツバキの花なども咲いていました。広い境内には、30本を超えるしだれ桜が咲いていました。手入れの行届いた六地蔵寺で、しだれ桜を観賞することができました。ご訪問ありがとうございます。しだれ桜を観に行ってきました

  • 逆川緑地公園を走って

    今日は、水戸市の逆川緑地公園へジョギングに出かけました。昨日から寒さが戻ってしまいました。咲き始めた桜の花を観ながら、走り始めました。しだれ桜が咲いています。あんずの花が咲いていました。逆川ジョギングコースを北へ走って行きました。北から南側へ、ソメイヨシノが咲き始めていました。南側まで走ってから、逆川沿いを北へ向かって走って行きました。野鳥のさえずりが聴こえてきます。出発地に戻ってから、同じコースを走りました。遊具広場のソメイヨシノが咲き始めました。ご訪問ありがとうございます。逆川緑地公園を走って

  • 海浜公園へ花を観ながら歩く

    今日は、国営ひたち海浜公園へ出かけました。西口から入園するといろいろな花が観えてきました。スイセンガーデンでは、黄色や白い花が増えてきました。コブシの花を観ながらみはらしの丘へ向かいました。桜の花が咲き始めていました。みはらしの丘を上って行きました。ネモフィラの花が少しだけ咲き始めています。みはらしの里には、大きな木にきれいな花が咲いています。八重のクリスマスローズです。記念の森では、クキザキイチゲが咲いていました。大きなボケの木にメジロの姿が見えました。ユキヤナギ、レンギョウなどたくさん咲いていました。春の花を観ながらのウォーキング、さわやかなひとときを過ごしました。ご訪問ありがとうございます。海浜公園へ花を観ながら歩く

  • 堀原運動公園でジョギング

    水戸市の堀原運動公園へ出かけました。堀原運動公園のジョギングコースは、一周1,331メートルです。整備されたジョギングコースを走り始めました。ちょうどツバキの花が見頃です。キジバトが2羽、枝に止まりました。広場の脇を走って行くと野球場の周囲に出ます。野球場の周囲を走って来ました。ジョギングコースを3周走り、武道館の前へ来ました。梅の木に白とピンクの花が咲いています。八重咲の梅「思いのまま」のようです。シジュウカラを見かけました。樹木の多いジョギングコース、さわやかに走り終えました。ご訪問ありがとうございます。堀原運動公園でジョギング

  • 1週間ぶりのジョギング

    今日は、運動公園へジョギングに出かけました。行事が多く1週間ぶりのジョギングになりました。準備運動をしてから、ゆっくり走り始めました。ジョギングコースの脇では、ツバキの花が咲き始めていました。イチョウ並木を走ってから、野球場周辺を走りました。4キロコースを走ってから、2キロコースへ。コース脇の梅の花を観ながら走りました。走ってから、日本庭園へ野鳥を探しに行きました。サンシュウユが咲き始めました。日本庭園を歩いているとジョウビタキがせわしく動き回っていました。シジュウカラは、何かを見つけたようです。今日もちょとだけカワセミに出会いました。カメラを向けているうちに飛んでいってしまいました。ご訪問ありがとうございます。1週間ぶりのジョギング

  • 早春の海浜公園を歩いて

    3月に入っても肌寒い日が続いております。先日、ひたち海浜公園へ出かけました。西口から歩き始めるとスイセンガーデンには、早咲きのスイセンが咲き、春の訪れを感じました。園内のところどころに咲く梅の花を観ながら歩きました。スイセンの丘一面には、早咲きスイセンが見頃です。みはらしの丘へ上って行きました。南西方向には、筑波山が見えます。海浜エリアを歩いてから、テラスハウスで休憩しました。サンシュユが咲き始めました。散策路の脇に咲くクロッカスの花を見つけました。肌寒い日でしたが、早春に咲く花々を観ながら広い公園内をウォーキングしました。ご訪問ありがとうございます。早春の海浜公園を歩いて

  • ジョギングの後に野鳥を探す

    今週は、月曜日から三日間雨が降りました。今日は、晴れたので運動公園へ出かけました。今回は、陸上競技場側からスタートしました。いつものように4キロコースを走ってから、2キロコースを走りました。走っているときに野鳥の鳴き声が聴こえてきました。足を止めて観たいところでしたが、走り終えてからにしました。公園の梅の木は、咲きそろいました。カメラを持って、日本庭園へ向かいました。シラサギが飛んできました。庭園の池の周囲を歩きながら、カワセミを探しました。2周しているうちにカワセミが岩に止まりました。飛び込んでお魚を捕ったようです。今度は、高い木の枝に止まりました。カワセミを追いかけているうちに、40分ぐらい過ぎました。走って汗をかいた後なので、すっかり冷えてしまいました。日本庭園で、再びカワセミに出会うことができまし...ジョギングの後に野鳥を探す

  • 千波湖から四季の原へ梅の花を観に

    今日は、千波湖へジョギングに出かけました。早朝の千波湖は、寒かったですが、走っているうちに温かくなってきました。千波湖を一周してから四季の原へ向かいました。南側の窈窕梅林へ前回来た時よりも梅の開花が進んでいました。田鶴鳴梅林へ猩々梅林へ紅梅の木にかわいい野鳥の姿が観えました。ジョウビタキの雌でした。今年の梅の開花は、3週間ぐらい遅いようです。今日は、だんだん気温が上がり過ごしやすくなりそうです。駐車場に戻るころには、観光バス、乗用車が多くなってきました。ご訪問ありがとうございます。千波湖から四季の原へ梅の花を観に

  • セツブンソウを観に水戸市植物公園へ

    昨日、水戸市植物公園へセツブンソウを観に行きました。セツブンソウは、「春を告げる花」「春のプリンセス」とも呼ばれます。小さく白い花は、可憐でとてもかわいい花です。セツブンソウを観賞してから、夫と一緒に植物公園内を散策しました。植物公園内には、梅林があり、いろいろな梅の木があります。まだ咲き始めたばかりのようです。ラクウショウの並木を歩いていると珍しい野鳥の鳴声がしました。風が冷たく寒いので、植物館でランの展示を観てから、熱帯植物館へ行きました。熱帯植物館では、ブラジルトケイソウが咲いていました。いろいろな熱帯植物を観賞してから、観賞大温室へ。ブーゲンビリアは、見事に咲いていました。いろいろな種類のランの花を観ることができました。サボテンの花が咲いていました。帰りにもう一度、セツブンソウを観賞しました。ご訪...セツブンソウを観に水戸市植物公園へ

  • 那珂のひなまつりを見学して

    第17回那珂のひなまつりが行われています。展示期間2月1日~3月2日展示会場は、那珂市曲がり屋那珂市歴史民俗資料館最初に、曲がり屋へひな飾りを観に行きました。曲がり屋には、たくさんのつるしびなとおひなさまが飾られていました。つるしびなは、那珂つるしびなの会のみなさんが作成しているそうです。曲がり屋でひな飾りを観てから、歴史民俗資料館へ向かいました。歴史民俗資料館では、明治時代のひな飾りなどが展示してありました。御殿飾りは、昭和30年代に一時流行ったそうです。担当の方が、いろいろ説明してくださいました。ここにもつるしびなが展示してありました。いろいろなひな飾りを見学させていただき、ありがたかったです。ご訪問ありがとうございます。那珂のひなまつりを見学して

  • 2月の県民の森を走る

    日曜日に県民の森に出かけました。久しぶりの坂道ランです。ゆっくり坂道を走り始めました。葉を落とした木々の枝を見ながら進んで行きました。急な坂道も休まず、走って上れるようになりました。散策路の脇には、ヤツデの花が咲いていました。コナラ林の散策路を下って、また急な坂道を上って行きました。常緑樹の林を抜けてから梅林の方へ走って行きました。梅林の中へ入ってみました。奥に進んで行くと大きな梅の木に花が咲いていました。他の木は、つぼみがたくさん見られました、紅梅は、2本咲いていました。散策路脇には、ソシンロウバイの花が咲いていました。坂を上って、森のカルチャーセンタを通りました。また登りが続きます。県民の森の散策路を走って入り口まで戻ってきました。ご訪問ありがとうございます。2月の県民の森を走る

  • ランチはとんかつ屋さんで

    昨日、テレビ東京で放映されていた、冬の茨城で大調査の番組を観ました。ちょうどテレビをつけた時に人気のとんかつ屋さんが写っていました。とんかつとんQは、つくば本店など7店舗です。先日、とんかつとんQの水戸千波店でランチをいただきました。水戸千波店は、1階が駐車場になっており、2階へ上がります。開店前に行って、並んでから入店しました。とんQロースランチをお願いしました。ご飯は、白米と季節のまぜご飯の2種類です。私は、季節のまぜご飯にしました。お味噌汁も2種類あります。漬物は、3種類あり、各店舗で作っているそうです。今回も美味しくいただきました。ご訪問ありがとうございます。ランチはとんかつ屋さんで

  • 冷え込んだ朝にジョギング

    連日、寒い日が続いています。今日は、千波湖へジョギングに出かけました。寒いにもかかわらず、走ったり歩いたりしている人が多いです。スタートしてから、2キロ走って来ました。体が温まり、足取りも軽くなってきました。ここで、橋を渡って桜川沿いを走ることにしました。千波湖と並行して流れる桜川のジョギングコースを走り始めました。たくさんのカモがお食事中です。桜川沿いから窈窕梅林の散策路へ。早咲きの八重寒紅が少しだけ咲いていました。橋を渡って、猩々梅林へ行きました。猩々梅林では、冬至梅が咲いていました。田鶴鳴梅林では、白梅、紅梅が少しずつ咲いていました。今年の梅の開花は、例年より2週間ぐらい遅いようです。梅林から四季の原を走って千波湖の駐車場へ戻りました。ご訪問ありがとうございます。冷え込んだ朝にジョギング

  • ジュギングの後の野鳥観察

    先日、運動公園へジョギングに出かけました。野球場周囲を走ってから、日本庭園で野鳥観察をしました。1月にカワセミに出会ってから、再び出会うことができました。池に飛び込み小さな魚をとらえて、姿が見えなくなってしまいました。池の周りをカモを観ながら歩きました。アオジに出会いました。ヤマガラが岩に止まっていました。庭園を歩いているうちに、別の木にカワセミの姿が見えました。ジョギングの後にカワセミに出会えて嬉しかったです。ご訪問ありがとうございます。ジュギングの後の野鳥観察

  • 2月の海浜公園を歩きながら

    昨日は、国営ひたち海浜公園へ出かけました。晴れて穏やかな土曜日、ウォーキング日和でした。紅梅が少しずつ咲き始めていました。噴水を眺めながら、歩きました。記念の森入り口には、アイスチューリップが咲いています。記念の森を野鳥を探しながら散策しました。背の高いヒイラギナンテンの花が咲いています。20本ぐらいあるソシンロウバイの木、花が満開です。甘い香りがいっぱいです。みはらしの丘では、霜除けシートが一部残っていました。みはらしの丘から、海を眺めると青くとてもきれいなので、海浜口の方へ行きました。青い海を眺めながら、砂丘エリアを歩きました。グラスハウスへグラスハウスの中からアイスチューリップを眺めました。香りの谷から南口を経由して大草原を通り、記念の森周辺へ戻ってきました。気になっていた野鳥を探しました。シロハラ...2月の海浜公園を歩きながら

  • 勝田全国マラソン観戦記

    今日は、勝田全国マラソン大会が行われました。午前10時30分にフルマラソンの部がスタートです。ライブ配信で、スタートの様子を観ました。スタートから1キロ地点では、箱根駅伝で関東学生連合9区を走った古川さんが先頭で走って来ました。ここで、私は、笠松運度公園へジョギングに出かけました。20分ぐらいジョギングをしてから、公園を出てマラソンの通過地点へ応援に向かいました。約22キロぐらいのところで待っていると、先頭のお二人が走って来ました。古川さんが先頭のようです。近くには、エイドがあり、高校生が対応していました。風が強く吹いてきました。24キロから25キロの間を応援していました。25キロ地点まで来ました。沿道での応援は、ここまでにして駐車場に戻りました。帰宅してから、ライブ配信を観始めました。しばらくすると、フ...勝田全国マラソン観戦記

  • 咲き始めた梅の花を探しに

    今日は、晴れて暖かい日になりました。千波湖の駐車場に車を止めて、偕楽園へ歩いて行きました。受付で梅の開花状況をお聞きすると「例年より2週間遅く、ほとんど咲いていないんですよ」とのことでした。早咲きの八重寒紅が咲き始めたところです。梅林は、ほとんど梅が咲いていないので、広場から千波湖方面を眺めたり、四季桜を眺めたりしました。早咲きの白梅、八重冬至は、つぼみがいっぱいです。四季の原の方へ歩いて行きました。窈窕梅林でも八重寒紅が咲き始めたところです。ロウバイが咲いています。野鳥のさえずりが聴こえるので、野鳥を探していました。せわしく動き回っていた野鳥は、飛んで行ってしまいました。橋の上から、ふと見るとカワセミが小枝に止まっていました。橋から移動して振り返ると、4、5人の人がカワセミを撮影していました。四季の原は...咲き始めた梅の花を探しに

  • ジョギングの後にカワセミに出会う

    今日は、早めに昼食を済ませて運動公園へジョギングに出かけました。新年早々にジョギングに出かけた折、青い鳥を見かけました。4キロコースを走り始めました。今日の朝は、今冬一番の冷え込みです。午後になっても日陰は、寒いです。走っていると野鳥のさえずりが聴こえてきます。今日は、4キロ走ってから、野鳥を探しに行くことにしました。日本庭園へカメラを持って向かいました。池は、凍っているところが多いです。池の周囲を歩きながら、青い鳥を探しました。シジュウカラ、メジロがせわしく枝から枝へ飛んでいます。見つからないので、もう一度探してから、駐車場に戻ろうとしました。ふと、サルスベリの枝を見るとカワセミが観えました。一昨年、ここで、初めてカワセミに出会いました。昨年は、見かけなかったので、今日再び出会えて嬉しかったです。ご訪問...ジョギングの後にカワセミに出会う

  • 千波湖でジョギング

    昨日は、成人の日、晴れて穏やかな日になりました。千波湖へジョギングに出かけました。午前10時過ぎから走り始めました。久しぶりの千波湖ラン、すがすがしいです。風景を眺めながら走って行きました。まもなく2キロ地点まで走って来ました。四季桜を観ながら。スタート地点へ戻り、二周目を走りました。ご訪問ありがとうございます。千波湖でジョギング

  • 今年も走り始めました

    今年は、1月3日から走り始めました。6日ぶりのジョギングです。凍てつくような寒さ、澄んだ空気の中、準備運動をしてからスタートしました。ゆっくり走って行くうちに、調子がよくなってきました。だんだん体は温まり、さらに汗が出てきました。ジョギングコースから見ると3日には、まだ紅葉が残っていました。落葉を踏みながら走りました。今日で4回目のジョギングです。今日は、曇りのお天気でしたが、終わりごろに、にわか雨が降ってきました。寒い時期のジョギング、走った後のさわやかさは、格別です。これからも張り切って続けたいです。ご訪問ありがとうございます。今年も走り始めました

  • 友達と海浜公園を歩いて

    友達から電話があり、お会いすることになりました。ファッションクルーズの倉式珈琲で午前11時に待ち合わせをしました。お話をしながらランチをいただきました。お話しているうちに、国営ひたち海浜公園へご一緒することになりました。、さっそく、私の車で、海浜公園へ向かいました。西口には門松が飾られていました。花の少ない時期、アイスチューリップがきれいに咲いています。みはらしの里に咲くソシンロウバイ、甘い香りがしています。霜よけシートで覆われたみはらしの丘を上りました。海浜口を経由して、海を観ながらグラスハウスへ行きました。グラスハウスでお花を観ながら休憩しました。大草原を歩いて西口へ戻ってきました。友達とお花を観ながら、お話しをしながらのウォーキング、楽しい時間を過ごしました。ご訪問ありがとうございます。友達と海浜公園を歩いて

  • 逆川緑地公園でカワセミに出会って

    明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今日は、逆川緑地公園へ出かけました。以前、ジョギング中に青い鳥を観たことがあったのでカワセミに出会えたらと思っていました。野鳥を探しながら遊歩道を歩いて行きました。午前9時過ぎ、池のところまで来ました。男性お二人が、撮影をしている方を見るとカワセミの姿が観えました。さっそく私もカワセミを写すことができました。撮影しているうちに、飛んで行ってしまいました。遊歩道に戻り、川沿いを野鳥を探しながら歩きました。行ったり来たりしているうちに、コンクリートのところでまたカワセミに出会いました。川沿いを行ったり来たりしているうちに、水辺を飛んでいるカワセミの姿が観えました。追っていくと小枝に止まりました。池周辺のところで待っていると、カワセミが木に止...逆川緑地公園でカワセミに出会って

  • 国営ひたち海浜公園を歩いて

    昨日、国営ひたち海浜公園へウオーキングに出かけました。9時半の開園を待って入園しました。冷え込んだ朝の公園内をみはらしの丘方面へ歩き始めました。途中には、アイスチューリップが咲き始めていました。みはらしの里では、ソシンロウバイが咲き、ほのかな香りがしまた。霜よけシートで覆われたみはらしの丘を上って行きました。頂上からは、北西方向に日光連山が見えました。南西方向には、筑波山が見えました。大草原を歩いてから、砂丘エリアへ。グラスハウスから眺めるアイスチューリップです。中央口近くには、干支の地上絵が展示されています。2025年の干支【巳(蛇)】をテーマにした縦32メートル、横30メートルの巨大地上絵です。地上100メートルの観覧車に乗って眺めてみました。目標に向かって力強く進む蛇の姿を感じました。今年も残すとこ...国営ひたち海浜公園を歩いて

  • ジョギングの後に野鳥に出会って

    逆川緑地公園へジョギングに出かけました。逆川緑地公園のさくらロードを往復してから堤防沿いを南へ走って行きました。南側まで走って来ました。なごりのもみじが残っていました。中央へ戻ってくる途中に、青い鳥を見かけました。走り終わってから、野鳥を探しながら歩きました。キセキレイ、初めて出会いました。セキレイは、数羽見かけました。野鳥の鳴き声が聴こえてきました。メジロなど飛んでいってしまいました。ジョウビタキを見つけました。カモがお昼寝中です。先ほど飛んできたアオサギ、じっとしています。走った後に、いろいろな野鳥に出会えて嬉しかったです。ご訪問ありがとうございます。ジョギングの後に野鳥に出会って

  • いちごをいただきました

    クリスマス前にいちごをいただきました。茨城県産のいちごです。さっそく、友達にお分けしました。丹精込めて栽培したいちご、ありがたくいただきます。ご訪問ありがとうございます。いちごをいただきました

  • ハクチョウを観ながら歩いて

    那珂市の一の関ため池親水公園へハクチョウを観に出かけました。餌付け台に近寄るとたくさんのカモが寄ってきます。ハクチョウは、池の端からから飛んできます。持参したパンは、カモの数が多く足りなかったようです。グレイ色のオオハクチョウ、今年生まれたハクチョウです。遊歩道を歩いていると、お昼寝しているハクチョウが観えました。こちらのハクチョウもお昼寝中です。カワウは、じっとしています。曲がり屋の奥の方へ野鳥を探しながら歩きました。池の遊歩道に戻ってきました。双眼鏡を片手に池の周辺を観察している女性に会いました。「時々、長い時間観察している」とことです。小学生のころから、お母さんと日本野鳥の会に入っていたそうです。いろいろ教えていただき、ありがたかったです。午後3時近くになり寒くなってきたので、失礼しました。ご訪問あ...ハクチョウを観ながら歩いて

  • いこいの村涸沼でランチをいただいて

    午後1時過ぎに、いこいの村涸沼のレストランへ団体のお客さんで混んでいました。鉾田市のレストランでは、メニューにイカ焼き定食があり、人気があるとテレビで観たことがありました。私も鉾田市方面へ行ったときは、注文したいと思っていました。いこいの村涸沼のレストランでもイカ焼き定食がありました。イカ焼き定食を注文しました。甲殻類、イカ、エビ、カニなどは、大好きです。イカ焼き定食、美味しくいただきました。涸沼では、シジミ漁が行われています。レストランでは、シジミ汁、シジミラーメンなどがあります。ランチをいただいてから、涸沼の遊歩道を散策しました。いろいろな種類のカモがいっぱいです。西側へ歩いて行くと、夕日が観えてきました。ご訪問ありがとうございます。いこいの村涸沼でランチをいただいて

  • なごりの紅葉を観ながら

    今日は、午後から運動公園へ出かけました。イチョウ並木は、すっかりイチョウの葉を落としていました。もみじは、紅葉が過ぎてきました。黄色や黄緑の葉が混じっています。野球場に向かう途中では、すっかり葉が散っていました。ジョギングコース沿いの紅葉を観ながら走りました。走り終わってから、ベンチに座ってシューズを脱いでみました。以前に購入したジョギングシューズ、今日で3回目です。走り始めは、違和感がありましたが、慣れてきました。これからも楽しくジョギングを続けたいと思っています。ご訪問ありがとうございます。なごりの紅葉を観ながら

  • 涸沼自然公園へ

    一昨日、涸沼自然公園へ行ってきました。入園してから、散策路を歩いてキャンプ場周辺へ、野鳥の鳴き声が聴こえてきます。しばらく歩いてから、階段を上がってさくらの丘へ。ここで、大きなカメラを持った女性に話しかけられました。案内図に載っている「絶景ポイントに行きたいんですけど」とのことです。途中までご一緒しました。イチョウの黄葉が見頃です。女性に「撮影しないんですか」とお聞きするとバードウオッチングで野鳥の撮影をされているそうです。撮影したばかりの野鳥の写真を見せてくださいました。わいわい広場の周辺は、イチョウの黄葉ともみじの紅葉が、同時に進んでいました。四季桜の花が咲いていました。初めて観る花です。広場では、セキレイが、せわしく飛びまわっていました。イトトンボ橋を渡りました。木々の紅葉を観ながら散策しました。せ...涸沼自然公園へ

  • 紅葉進む運動公園へ

    今日は、三日ぶりに運動公園へジョギングに出かけました。イチョウ並木は、落葉が多くなってきました。ジョギングコース脇のもみじが紅葉していました。野球場周辺では、ドウダンツツジが紅く色づきました。もみじなどの紅葉を観ながら、野球場周辺のジョギングコースを5周しました。野球場からイチョウ並木に戻ってきました。落葉を踏みしめながら、いちょう並木を往復しました。小春日和の穏やかな日に、黄葉、紅葉を観ながらのジョギング、さわやかなひと時を過ごしました。ご訪問ありがとうございます。紅葉進む運動公園へ

  • 水鳥を観ながら歩く大島公園

    一昨日、友達をひたちなか市のマンションへ送った後に、大島公園へ立ち寄りました。ハクチョウが飛来していました。一周700メートルの遊歩道を水鳥を観ながら歩き始めました。写真を撮ろうと思い立ち止まると水鳥がこちらへ寄ってきます。ここでもイチョウの黄葉を観ることができました。常緑樹のところでは、野鳥の鳴き声が聴こえてきます。シジュウカラ、ジョウビタキなどの野鳥の姿を見かけました。歩いているとメジロの鳴き声が聴こえてきました。歩きながら、みじの紅葉を眺めました。立ち寄った大島公園で、ハクチョウなどに出会い、自然の中を散策できました。ご訪問ありがとうございます。水鳥を観ながら歩く大島公園

  • 樹々が色付く水戸市植物公園へ

    先日、水戸市植物公園へ行ってきました。駐車場へ入ると樹木が色付き、木の葉が舞ってすっかり晩秋の風景が広がっていました。入園してオーバーブリッジからテラスガーデンの植物を観賞しながら、進んで行きました。途中で、可憐なスノードロップの花を見つけました。中沼では、カモなどの水鳥が増えていました。中沼の周辺では、シラサギ、アオサギが数羽飛んでいました。ちょうどシラサギの近くにカワウが2羽止まりました。ここで、カワウを見かけるのは、初めてでした。ラクウショウの黄葉が進んできました。植物館では秋のラン展が開催されていました。たくさんの作品が展示されていました。いろいろな種類のランの花を鑑賞させていただきました。鑑賞大温室、熱帯果樹温室などへ入りました。四季折々に変わる花の滝、今回は、ポインセチア、シャムオリズルラン、...樹々が色付く水戸市植物公園へ

  • 秋深まる運動公園でジョギング

    2日続けて運動公園へジョギングに出かけました。今回は、午前6時40分ごろから走り始めました。ひんやりと澄んだ空気が、さわやかに感じます。寒くなってきたので、まだ行きかう人は、少ないです。広場を走ってきてから、イチョウ並木を走りました。曲がり角でラン友さんと偶然お会いしました。立ち止まって、ちょとだけ話してから走り続けました。イチョウ並木は、黄葉が進み落葉が増えてきました。2日間とも4キロコースを走ってから2キロコースを走りました。土曜日は、サッカー大会などがあり、にぎやかになってきました。今日は、走り終わった後に、日本庭園へ歩いて行きました。これからは、もみじの紅葉が楽しみです。2日続けての早朝ジョギング、秋の深まりを感じながら、さわやかな時間を過ごしました。ご訪問ありがとうございます。秋深まる運動公園でジョギング

  • 紅葉を観に袋田の滝へ

    昨日、紅葉を観に袋田の滝へ行ってきました。滝川沿いのもみじの紅葉を観ながら歩いて行きました。トンネルの入り口まで上がってきました。入場券を購入してトンネルの中へ進んで行きました。トンネルの奥まで進み、第2観瀑台へ第2観瀑台からは、高さ120メートル、幅73メートルの滝全体が見渡せます。第1観瀑台は、滝から10メートルです。滝の流れが四段に落下することから、別名四度の滝とも呼ばれています。トンネル入り口まで戻り、滝川沿いを歩いてから対岸の散策コースへ行きました。対岸の展望台からの眺めです。吊橋を渡ってから、もう一度、滝を眺めました。対岸の散策コースを戻り、袋田の景色を観ながら散策しました。ご訪問ありがとうございます。紅葉を観に袋田の滝へ

  • イチョウの黄葉を観に歴史館へ

    茨城県歴史館では、いちょうまつりがりが行われています。歴史館の駐車場は、混んでいたので、遠くの駐車場へ向かいました。駐車場から歴史館へは、歩いて10分ぐらいで到着しました。イチョウ並木の黄葉は、これからさらに色づきそうです。写真を撮っているとちょうど人力車が通りました。和服姿の若い女性達、華やかです。歴史館のロビーから庭園を眺めていると優雅にシラサギが飛んできました。池の方を見ているうちに姿が見えなくなってしまいました。あとで、屋根の上にシラサギがいることに気が付きました。11月2日~11月24日まではイチョウ並木のライトアップがあり、プロジェクションマッピングが実施される予定です。11月16日、17日は、ナイトミュージアムの予定です。茶室に行きましたが、お茶会は、終わっていました。坂を下りて、歴史館の西...イチョウの黄葉を観に歴史館へ

  • 野鳥の鳴声を聴きながら

    運動公園でジョギングをしていると野鳥の鳴き声を聴くことが、このところ多くなりました。今日は、ジョギングをお休みして、野鳥観察をすることにしました。緑葉樹は、葉が茂っているので、野鳥の姿が隠れています少し離れたところから見ているとメジロの姿が観えました。実を啄んでいるようです。サザンカの木のところでは、枝が揺れていました。野鳥は、飛んで行ってしまったようです。野球場の駐車場近くの大きな木の方へ。メジロが紅い実を啄んでいます。大きな欅の木、紅葉してきました。遠くに野鳥の姿が観えました。ジョウビタキのようです。カモが戻ってきました。野鳥を探しながら、木々の紅葉を眺めながら楽しい時間を過ごしました。ご訪問ありがとうございます。野鳥の鳴声を聴きながら

  • 秋晴れに誘われてジョギング

    11月に入り、さわやかな陽ざしを浴びてジョギングを楽しんでいます。今日は、昨日に続き運動公園へ出かけました。第4駐車場からスタートしました。すぐに温まると思い、ウインドブレーカーを脱いで、スポーツシャッツで走り始めました。日陰に入ると寒いぐらいでした。1キロぐらい走っているうちに、温まってきました。野球場の周囲には、サザンカが咲き始めています。サザンカは、長い間咲いているので、眺めながら走ることができ楽しみです。ユリノキは、落葉してきています。ジョギングコース沿いの木々は、色付き落葉が増えています。広場を走るころには、暑くなり汗が出てきました。4キロコースを走ってから、コース外の風景を観ながら秋の自然を感じながら走りました。走り終わってから、日本庭園へ行きました。カモの姿が観えました。スポーツの秋、これか...秋晴れに誘われてジョギング

  • 笠間の菊まつりへ

    10月31日、石切山脈を訪れた後に、笠間の菊まつりを観に行くことにしました。笠間の菊まつりは、10月26日から11月24日まで開催されています。佐白山麓公園から歩いて、かさま歴史交流館へ。かさま歴史交流館は、初めて訪れました。咲き始めた菊の花がたくさん飾られています。奥の方へ進んで行くと広い庭園が広がっていました。テーブルと椅子があり、菊の花を眺めながら、珈琲などをいただくこともできるようです。門前通りには、たくさんの菊の花が飾られています。メイン会場の笠間稲荷神社へ。笠間稲荷美術館の方へも行ってみました。丹精込めて育てた菊の花を観せていただき、笠間稲荷神社から通りを散策してから、佐白山麓公園へ戻りました。ご訪問ありがとうございます。笠間の菊まつりへ

  • 石切山脈を訪れて

    今日は、茨城県笠間市稲田の石切山脈へ出かけました。明治22年頃から採石が始まった「稲田みかげ石」の採石場は、石切山脈と呼ばれ、南北6キロ、東西8キロにわたっています。採石場の入り口に到着すると定休日の看板がありました。あいにく定休日に訪れてしまいました。敷地内に男性の姿が見えたので、お聞きすると、見せていただくことになりました。近年は、休止した採石場に地下水が溜まり、湖のような景観を作り出しています。採石場内を車両で巡る「プレミアムツアー」があります。今日は、定休日のため、日本最大の採石場を体感するプレミアムツアーに参加できず残念でした。湖面を眺めていると、水鳥が泳いでいました。ずっと湖を眺めている女性にあいさつをしました。今日は、お休みだとは知らずに、栃木県からいらしたとのことです。定休日にもかかわらず...石切山脈を訪れて

  • 土曜日のジョギング

    今日は、運動公園へジョギングに出かけました。車で向かう途中、歩道を走っているランナーさんを多く見かけました。今日は、20度前後の気温、さわやかなお天気です。いつものように4キロコースから走り始めました。少しずつ色づき始めたイチョウ並木を走ってから、野球場の方へ走って行きました。キンモクセイの香りがしてきました。見上げると花が咲いています。10月初旬に咲いていましたので、2度咲のキンモクセイです。以前にキンモクセイは、2回咲くことがあると聞いたことがありました。走っているうち汗が出てきて、ハンカチで拭いながら、6キロを走り終えました。野鳥のさえずりが聴こえたので、日本庭園へ向かいました。野鳥のさえずりが聴こえる方を探しますが、せわしく飛び移ってしまいます。やっと野鳥の姿をとらえました。ここからは、先週の土曜...土曜日のジョギング

  • コキアの紅葉とコスモスを観ながら歩く

    国営ひたち海浜公園では、コキアの紅葉が見頃を迎えました。コキアの紅葉とコスモスを観に出かけました。みはらしの里では、そばの花が満開になりました。赤そばの花もきれいに咲いています。コスモスの花を観ながらみはらしの丘を上り始めました。みはらしの丘には、40,000本のコキアが植えられています。みはらしの丘の頂上から麓をながめました。今日の天気予報は、曇りでしたが時折、青空が見えて良かったです。おとなしく休憩中のようです。みはらしの丘でコキアの紅葉とコスモスを観てから、公園内を散策しました。ご訪問ありがとうございます。コキアの紅葉とコスモスを観ながら歩く

  • 水戸市植物公園へ

    水戸市植物公園へ出かけました。色付き始めたカツラ並木を進んで行きました。植物公園内は、いろいろな花が咲いています。花や木々を観ながら巡ります。サルビアの花が見頃を迎えていました。いろいろなサルビアの花を観ることができました。ラクウショウの並木を進んで行きました。池の岸には、シラサギの姿が観えました。アオサギが飛び立ちました。ワタの木、初めて観ました。真っ白なきれいな綿が実っています。チョウマメチョウマメの花を乾燥させて保存し、ハーブティーにすると青いお茶ができるそうです。たくさんの植物を観ながら、さわやかなひと時を過ごしました。今日もありがとうございます。水戸市植物公園へ

  • 運動ひろばから親水公園へ

    ひたちなか市の石川運動ひろばへジョギングに出かけました。一周、700メートルのジョギングコースです。運動ひろばには、満開の桜の下を走ってから、半年ぶりです。ゆっくりと1周、2周~、~、~、6周と走り続けました。陽ざしが強く、暑いです。水分補給に、駐車場に戻りました。街中を歩いて親水公園に向かうことにしました。親水公園は、思ったより近く感じました。親水公園の遊歩道を走り始めました。野鳥のさえずりが聴こえる中、ゆっくり走りました。途中、工事中で先へ進めなかったため戻りました。シラサギが飛んできて、ちょうど木に止まりました。街中を歩いて、石川運動ひろばの駐車場に戻りました。ご訪問ありがとうございます。運動ひろばから親水公園へ

  • 紅葉始めのコキアを観に

    今日は、穏やかな秋晴れの日になりました。友達とファッションクルーズ内の倉式珈琲でランチの予定をしていました。ランチの前にファッションクルーズの駐車場で待ち合わせ、私の車でひたち海浜公園へ案内しました。ひたち海浜公園への西口駐車場から入園しました。コキアを観にみはらしの丘へ。咲き始めたコスモスの花を観ながら、みはらしの丘を上って行きました。みはらしの丘の頂上から、海側を眺めました。みはらしの里では、そばの花が咲き始めていました。友達とお話をしながら、秋晴れの海浜公園を散歩してから、近くのファッションクルーズへ向かいました。ご訪問ありがとうございます。紅葉始めのコキアを観に

  • 大塚池一周ウォーキング

    昨日、水戸市西部に位置する大塚池公園へ出かけました。午前11時過ぎ、陽ざしが強く暑くなってきました。暑さのためか、いつもより散歩する人は、少ないです。野鳥のさえずりが聴こえてきます。歩いて行くと水鳥の姿が観えました。散策路の周囲には、キンモクセイの生垣が続き、ほのかな香りがしています。空き地には、キジバトがお食事中です。黒鳥が2羽、橋のところまで飛んできました。水鳥を観ながら、大塚池の散策路を一周しました。ご訪問ありがとうございます。大塚池一周ウォーキング

  • キンモクセイの花を観ながら

    今日は、運動公園へジョギングに出かけました。キンモクセイの香りがして、花が咲き始めました。野球場の周辺から走り始めました。雨が降りそうなお天気、散歩をしている人は少なく、静かなジョギングコースを走って行きました。野球場の周辺を走っていると、野鳥のさえずりが聴こえてきます。キンモクセイの香りがしてきました。ここでも野鳥のさえずりがにぎやかです。陸上競技場周辺へ走って来ました。広場を走っているときに、にわか雨が降ってきました。気にせず走っているうちに、雨は上がりました。スケート場のまわりには、キンモクセイの木がたくさんあります。先週は、気が付かずに通り過ぎていました。今日は、花を観ながらゆっくり走りました。イチョウ並木を走ってから、駐車場に戻りました。ご訪問ありがとうございます。キンモクセイの花を観ながら

  • 逆川緑地沿いをジョギング

    今日は、さわやかな秋晴れになりました。水戸市逆川緑地公園へジョギングに出かけました。逆川緑地公園のさくらロードを北側へ向かって走り始めました。コスモスの花を観ながら。桜並木のところには、かわいい花が咲いていました。さくらロードを往復してから、南側へ向かいました。カルガモの姿が見えました。逆川沿いのジョギングコースを走っていると、水辺を飛んでいたカワセミの姿が見えました。立ち止まって、見ていると草むらに止まりました。こちらからは、撮影することができませんでした。z以前に、ご近所のおじさんが散歩をしていると「ここでカワセミを見かける」というお話を聞いていました。緑地公園の南側まで走って来ました。走ってきたジョギングコースを戻りました。時折、シラサギが飛んできたり、飛び立ったりしていました。ご訪問ありがとうござ...逆川緑地沿いをジョギング

  • 9月の海浜公園を歩いて

    国営ひたち海浜公園へウォーキングに出かけました。天気予報では、曇りのち晴れ最高気温は33度です。午前9時半の開園を待って、入園しました。みはらしの丘へ向かいました。コキアは、小さな花が咲いています。みはらしの丘では、除草作業が行われていました。暑い日が続いているので、雑草が多く、作業が大変です。先週に引き続き、明日から3日間、ROCKINJAPANFESTIVAL2024が行われるため、この先は会場が設営されていて入れませんでした。お花を観ながら歩いて、西口駐車場へ戻りました。ご訪問ありがとうございます。9月の海浜公園を歩いて

  • 偕楽園公園を巡って

    連日、30度を超える暑い日が続いております。今日は、少年の森に車を止めて、偕楽園公園を巡りました。少年の森から千波湖を経由して、偕楽園へ向かいました。偕楽園へ向かう橋を渡っているとアオサギとシラサギの姿が見えました。坂道を歩いているとメジロの鳴き声が聴こえてきました。ふり返ってみると、数羽のメジロが、枝から枝とせわしく飛んでいます。葉が生い茂っているので、やっと写したメジロです。シジュウカラの姿が見えました。もう少しで偕楽園へ着きます。今日は、東門から入園しました。萩の花が、咲き始めていました。樹齢300年のサルスベリ、感慨深いです。とても暑くなってきたので、涼しいところへ移動しました。結婚式の前撮りの撮影が行われていました。陽ざしが強くなり暑いので、予定より早めに駐車場に戻りました。ご訪問ありがとうござ...偕楽園公園を巡って

  • 大洗海岸から那珂川沿いを歩いて

    先日、大洗へ出かけました。大洗海岸を散歩してから、大洗磯前神社へ。神社の境内には、神磯の鳥居の写真がありました。テレビで見ていた風景です。正面階段下の海岸とのこと、さっそく階段を降りて、歩道を渡り、海岸へ行きました。大洗の初日の出は、とても込み合うと聞いていました。いつか、日の出の時間に訪れたいと思いました。ちょうど苫小牧港からのフェリーが大洗港へ向かっていました。神磯の鳥居を観てから、階段を上って境内に戻り、お詣りしました。広い参道沿いには、いろいろな花が咲いていました。那珂川沿いの遊歩道に移動しました。木陰の涼しいところを上流に向かって歩きました。戻ってきてから、河口へ向かって歩きました。何度か宿泊したことがある大洗鷗松亭、海が見える人気の宿です。大洗水族館の北側まで歩きました。河口は、小さな波が立っ...大洗海岸から那珂川沿いを歩いて

  • 桜川沿いを走って四季の原へ

    昨夜からの雨が上がり、涼しい朝になりました。午後から、ジョギングに出かけました。桜川駐車場に車を止めて、桜川沿いを走り始めました。変わりやすいお天気なので、空模様を観ながら、下流に向かって走り、橋を渡って上流方面へ。シラサギが観えました。四季の原へ行くと月池は、いつもより水量が多かったです。春頃に生まれたハクチョウ、元気に泳いでいます。カルガモは、成長してきました。駐車場に戻り、水分補給をしてから、萩の花咲くコースを走り、上流に向かって走りました。サルスベリの花咲く駐車場へ戻りました。ご訪問ありがとうございます。桜川沿いを走って四季の原へ

  • 咲き始めたひまわりの花を観に

    茨城県那珂市のひまわりが咲き始めました。約4ヘクタールの敷地に咲くひまわりは、約25万本。一足早く観に行ってきました。午前10時半頃のひまわり畑です。ひまわりの花は、東側に向かって咲いています。北西側は、曇り空です。整備された散策路をひまわりの花を観ながら進みました。場所によっては、まだ開花していないところもありました。8月31日には、ひまわりフェステバルが行われるそうです。その頃には、満開に咲くひまわりの花を観ることができそうです。ひまわりの花を観てから、那珂総合公園へ行きました。公園内を散策していると遠くにシラサギの姿が見えました。何かを見つけたようです。西の空には、雨雲が湧いてきました。少し経つと雨が降ってきたので、駐車場に戻りました。ご訪問ありがとうございます。咲き始めたひまわりの花を観に

  • 8月の海浜公園を歩いて

    国営ひたち海浜公園へウォーキングに出かけました。今日は、南口から入園しました。南口泉の広場では、コスモスが迎えて下さいました。香りの谷から砂丘ガーデンを歩いて、グラスハウスに立ち寄りました。ガラス張りのカフェテラスは、涼しく快適です。アイスコーヒーをいただきながら海を眺めました。緑のコキアを観に、みはらしの丘へ行きました。まんまると大きく成長しています。みはらしの丘を上って行きました。お天気は、曇りの予報でしたが、晴れて暑くなってきました。みはらしの里でジュニアを観てから、記念の森を歩きました。噴水を眺めながら、大草原の方へ向かいました。パンパスグラスが成長しています。大草原周辺では、キバナコスモスが満開です。プレジャーガーデンを経て南口へ戻りました。ご訪問ありがとうございます。8月の海浜公園を歩いて

  • 台風一過の朝に運動公園へ

    台風7号が太平洋を北上し、千葉県から茨城県沿岸を通過、昨夜の9時頃から雨が断続的に降り、風が強くなってきました。今朝4時半に起きた時には、雨と風は止んでいました。家の周囲を確認すると特に被害はなかったのでほっとしました。意外にも涼しい朝でしたので、運動公園へジョギングに出かけました。午前8時半過ぎ、スタートしました。広場の方へ走って行くとそよ風が吹いて、涼しいです。晴れてくると陽ざしが暑く感じてきました。野球場の方へ走って来ました。周囲は、樹木で覆われているので、枯れ枝が落ちていました。つまずいたりすると危ないので、ジュギングコースの脇に移すことにしました。走るのをやめて枯れ枝を移動しながら進みました。イチョウ並木には、走っている人が増えてきました。走り終わってから、日本庭園へ歩いて行きました。ちょうどア...台風一過の朝に運動公園へ

  • 海辺のレストランへ

    先日、大洗海岸へドライブに出かけました。大洗サンビーチの方は、海水浴のお客さんで混んでいました。海沿いをドライブしてから、大洗シーサイドホテルのレストランへ茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6880-9シェフお任せのランチをお願いしました。メインのお料理は、お肉とお魚があり、お肉を選びました。海を眺めながら、お話をしながら美味しくいただきました。ご訪問ありがとうございます。海辺のレストランへ

  • サギソウの花を観に成就院池公園へ

    水戸市大塚町の成就院池公園へサギソウの花を観に行きました。ミンミンゼミが鳴く成就院池公園を奥に歩いて行きました。北側へ進んで行くとサギソウの花が観えてきました。かがんでサギソウの花を撮影をしている男性の姿が見えました。サギソウは、真夏の暑さの中で、シラサギが飛ぶように咲く白い可憐な花です。木道からサギソウの花を撮り始めました。木道を移動しながら、サギソウの撮影を続けました。陽ざしが強く暑くなってきました。涼を求めて遊歩道の奥の方へ、園内を散策しました。自生の環境で可憐に咲くサギソウの花を観ることができ、とてもありがたいです。「大塚成就院池サギ草を育てる会」のみなさまのご尽力に感謝申し上げます。ご訪問ありがとうございます。サギソウの花を観に成就院池公園へ

  • 今週のジョギング

    今週は、3回ジョギングをしました。運動公園では、早朝ランを2回です。先日は、久しぶりに千波湖をジョギングしました。ジョギングコースをスタートしました。暑い時期なので、走っている人はわずかです。気温と湿度が高いので、途中からは、玉のような汗が出てきました。走り終わるころには、陽ざしが強くなってきました。駐車場に戻り汗をぬぐい、水分補給をしました。もう少し走りたいところですが、四季の原へは、歩いて行きました。ハクチョウは、草むらでじっとしています。先ほど、遠くを走っていた高校生が日陰で一休みです。脇を通ると挨拶をしてくださいました。シャッツの背中には、「惚れて走れば一千里」の文字が眼に止まり思わず笑顔になりました。四季の原を歩いてから千波湖に戻りました。カワウが仲良く杭に止まっていました。ご訪問ありがとうござ...今週のジョギング

  • 再び野鳥オナガに出会って

    ひたちなか市の大島公園へ野鳥観察に出かけました。公園の遊歩道を歩いていると「ギューイ、ギューイ」とオナガの鳴声が聴こえてきました。木立の中へ入って行くとオナガの姿が観えました。何羽か木から木へと飛びかっていました。水色の尾羽が長い野鳥のオナガです。オナガを追って、公園内を移動しました。公園の遊歩道を歩きながら野鳥観察を続けました。暑い日でしたが、オナガなどの野鳥に出会えて嬉しかったです。ご訪問ありがとうございます。再び野鳥オナガに出会って

  • ランチはとんかつ屋さんへ

    国道50号バイパス沿いにとんかつ屋さんがオープンしたので、ぜひ行ってみたいと思っていました。先日、夫と出かけた折、訪問しました。とんかつ神楽坂さくら水戸笠原店水戸市笠原町1253-9午前11時開店に合わせて、早めに入店しました。ロースかつ定食をお願いしました。ご飯は、土鍋に入ったたきたでご飯です。揚げたてのトンカツは、サクサクで美味しいです。味噌汁は、大好きなシジミ汁でした。ご訪問ありがとうございます。ランチはとんかつ屋さんへ

  • 7月の海浜公園を歩いて

    今日は、国営ひたち海浜公園へウォーキングに出かけました。午前9時半の開園前に着いたので、待ってから入園しました。陽ざしが強いので日焼け止めをしっかりつけて日傘をさして園内を歩き始めました。みはらしの丘へコキアがすくすくと成長していました。みはらしの丘の頂上から麓を眺めました。海浜口方面へ歩いて、タイタンビカスを観に行きました。ちょうど見頃のタイタンビカスを観ることができました。海を眺めながら砂丘方面へグラスハウスからお花を眺めました。プレジャーガーデンでは、水遊びをする子供達でにぎわっていました。お花を観ながらのウォーキング、日陰を選びながら歩きました。ご訪問ありがとうございます。7月の海浜公園を歩いて

  • 暑い時期の庭の手入れ

    暑い時期は、涼しい時間に草取り、植木の選定、家庭菜園の手入れをしています。草取りをしてすっきりしたと思っているうちに、またすぐに草が伸びてきます。9月ぐらいまでは、夏野菜の手入れと草取りの時間が増えています。昨年3月頃に植えたユリの苗です。今年は、7月に入ってつぼみが付き開花しました。ユリの葉にアマガエルが止まっていました。たまに見かけるアマガエル、今回は白いアマガエルでした。ユリの花の開花を楽しみにしていたので、咲き始めた時は嬉しかったです。これからは、ますます暑い日が続きそうです。涼しい時間に庭の手入れを続けたいです。ご訪問ありがとうございます。暑い時期の庭の手入れ

  • 雨上がりに運動公園へ

    猛暑が続いていましたが、昨日から雨になりました。今朝早く雨が上がったので、運動公園へジョギングに出かけました。午前6時過ぎの陸上競技場は、静かです。ゆっくり走り始めました。雨上がりのためか、いつもより走っている人や歩いている人は少ないです。ラン友Kさんにお会いしました。立ち止まってお話しました。右足が痛いとのことで、今日は、早めに終りにするとのことでした。雲の間から陽が差してきました。残りあと1キロです。4キロコースと2キロコースを走って陸上競技場へ戻りました。大会に参加する高校生が集まってきました。暑い中での陸上競技、気を付けていただきたいと思いました。ご訪問ありがとうございます。雨上がりに運動公園へ

  • 日傘をさして夏の花を観に

    今週は、暑い日が続いています。予定が早く終わったので、偕楽園公園四季の原へ夏に咲く花を観にいきました。四季の原を歩いてムクゲ通りへ。いろいろなムクゲの花が咲き始めていました。千波湖を経由して、歴史館まで歩きました。歴史館の蓮池では、ハスの花が咲き始めていました。日陰を歩いているとクチナシの香りとともに花を観ることができました。ご訪問ありがとうございます。日傘をさして夏の花を観に

  • 奥久慈の袋田温泉へ

    先日、奥久慈の滝めぐりをした後に、袋田温泉思い出浪漫館に宿泊しました。日帰りで何度も訪れている奥久慈方面です。今回は、ホテルを予約していました。雨が降ってきたので、早めにホテルへ向かいました。駐車場に着くとお迎えに来てくださり、傘を貸して下さいました。フロントへと続くホールには、七夕飾りがあり、季節を感じました。5階の和室に案内していただき、荷物を置いてから、浴場へ。渓流沿いの温泉は、泉質がよく、眺めも素晴らしかったです。渓流を眺めながら、夫はビール、私はコヒーをいただきました。夕方6時からの夕食は、バイキングで、お寿司、ステーキ、アユの塩焼き、そば、奥久慈の野菜など豊富で美味しくいただきました。無料のドリンクが付いていました。夫はビール、私は、乾杯用に赤ワインを少しいただきました。翌日は、午前6時ごろか...奥久慈の袋田温泉へ

  • 奥久慈の滝めぐり

    先日、奥久慈、大子町へ出かけました。はじめに、袋田の滝へ向かいました。トンネルを歩いてからエレベターに乗り、観瀑台へ。水量が多く、水の流れる音がゴーゴーとひときわ響いてきます。エレベーターで下ってから、途中の観瀑台へ。トンネルを出て、滝を観ながら吊橋の方へ。吊橋を渡って、ハイキングコースを歩きました。川沿いを歩いてから、車で月待の滝へ向かいました。月待ちの滝、滝の裏側に入ることができ、別名「裏見の滝」「くぐりの滝」といわれています。右側から、滝の裏側へ降りました。滝の裏側から、観る月待の滝の様子です。ご訪問ありがとうございます。奥久慈の滝めぐり

  • 梅雨の合間にジョギング

    今日は、午前6時過ぎから1時間ジョギングをしました。ジョギング中は、曇り空でそよ風が吹き、涼しく感じました。ラン友さんにもお会いでき、ちょっとだけお話しをしました。今週は、梅雨の合間に3回目のジョギングです。写真は、火曜日に撮影しました。火曜日は、明け方雨が降ったので、午前9時ごろから走り始めました。暑くなってきたので、日陰を選んで走りました。イチョウ並木を行ったり来たりして走り終えました。野鳥のさえずりが多く聴こえてきます。野鳥観察をしようと思い日本庭園へ。池には、カルガモの姿が見えませんでした。猫の鳴き声が、聴こえました。白い子猫の姿が見えました。子猫は、すぐに植え込みに隠れてしまいました。ムクドリが高い木の方から飛んできました。ご訪問ありがとうございます。梅雨の合間にジョギング

  • 七ツ洞公園を歩いて

    昨日、七ツ洞公園へ行ってきました。水戸市の郊外、田園風景の中、豊かな水と森に恵まれた公園です。北駐車場からあじさいが咲く散歩道を歩き始めました。自然に曲がる小路、清流のせせらぎが心地いいです。足元で水の流れを感じる木橋を渡りました。枝を伸ばした樹々のもと、遊歩道は涼しいです。南側へ歩いてきました。青空と水辺と樹々の緑が清々しいです。南側へ下りて来ると田園風景が広がっていました、英国式庭園秘密の花園へ。バラの花が少しだけ残っていました。いろいろなお花を観賞しました。森の散歩道を歩き、木橋を渡って、別ルートで北駐車場へ戻りました。ご訪問ありがとうございます。七ツ洞公園を歩いて

  • 水戸のあじさいまつり

    水戸市では、6月8日から30日まで水戸のあじさいまつりが開催されています。日本庭園「保和苑」を中心に歴史遺産が残るエリアにあじさいが咲き誇っています。用事が早く終わったので、水戸八幡宮からあじさい散歩をはじめました。見頃のあじさいを観賞しながら、境内を進んでお参りしました。八幡の杜山あじさいの小径へ。ここで、茶色く細長い蛇に遭遇しました。近くで、あじさいを撮影していた男性に話しました。蛇は、林の中へ入って行きました。杜から北側の広場に出ました。柏葉あじさいが見事に咲いていました。北側の広場から南側へあじさいを観ながら進みました。水戸八幡宮から保和苑へとあじさい散歩を続けました。ご訪問ありがとうございます。水戸のあじさいまつり

  • 茨城県植物園へ花を観に

    茨城県植物園は、リニュアールに伴い、新たな施設の整備などを行うため、令和6年7月1日から令和7年3月31日まで休園となる予定です。そこで、休園前に訪問できればと思い、植物園へ行ってきました。バラ園でいろいろなバラを観賞しました。陽ざしが強く暑くなってきたので、園の樹木エリアを散策してから、熱帯植物館へ。来年の春、リニュアール後の植物園を楽しみしています。ご訪問ありがとうございます。茨城県植物園へ花を観に

  • 日曜日のジョギング

    早朝に運動公園へジョギングに出かけました。いつものように、4キロコースから走り始めました。ジョギングコース脇には、サツキが咲いています。野球場の周囲にあるユリノキ、花が咲き始めました。ジョギングコース脇に咲く花を観ながら、4キロコースと2キロコースを走りました。ご訪問ありがとうございます。日曜日のジョギング

  • 木々の香る坂道を走って

    今日は、午後から県民の森へ出かけました。木々が生い茂る坂道を走り始めました。コースを変えてゆっくり進んで行きました。木々の間から陽を浴びて、流れる汗をぬぐいながら。木漏れ日の中を走り、さわやかに吹く風が心地いいです。散策路を覆う木々のコースを走りました。登ってくる人にご挨拶をしました。急な坂道、下りながら振り返りました。駐車場近くに戻ってきました。森の中を走ってきたので、急に陽ざしが強く明るく感じました。久しぶりの県民の森、走って汗を流してさわやかでした。ご訪問ありがとうございます。木々の香る坂道を走って

  • 初夏の花咲く千波湖を走って

    今日から6月に入りました。朝まで降っていた雨が上がり、涼しいお天気です。千波湖へジョギングに出かけました。ジョギングコース周辺には、サツキの花が満開です。土曜日の千波湖は、ウォーキング、ジョギングをする人でにぎわってきました。さっそく千波湖をゆっくり走り始めました。ジョギングコース沿いに咲くお花を観ながら千波湖を一周してから、四季の原へ。月池のほとりにハクチョウが見えました。千波湖へ戻る途中には、野鳥観察をしている人達に出会いました。カワセミを待っているとのことでした。駐車場に戻る途中、カイツブリに出会いました。ご訪問ありがとうございます。初夏の花咲く千波湖を走って

  • 5月の海浜公園花めぐり

    国営ひたち海浜公園へウォーキングに出かけました。いつものようにみはらしの丘を上りました。ネモフィラは、休園日に刈り取りが始まったそうです。なごりのネモフィラが少し残っていました。みはらしの丘から海を眺めてから大草原へ向かいました。大草原では、ポピーを観ることができました。ヤグルマギクが一面に咲いています。リナリアが咲き始めました。バラガーデンでは、たくさんのバラが咲いていました。いろいろなバラの花を観賞しました。園内の林の中では、ガマズミの花が咲いていました。ご訪問ありがとうございます。5月の海浜公園花めぐり

  • フライングガーデンの爆弾ハンバーグ

    フライイングガーデンは、「爆弾ハンバーグ」でおなじみの栃木県を中心に北関東一円に展開するレストランです。今回は、水戸市米沢町のフライングガーデン県庁さくら通り店で爆弾ハンバーグランチをいただくことにしました。初めての時は、おすすめのメニューをお聞きしました。爆弾ハンバーグがおすすめとのことでした。4種類のソース、和風、ガーリック、チーズ、ワサビがあります。私は、チーズソースをお願いしました。熱々の鉄板にハンバーグにチーズがとろけて、美味しかったです。ご訪問ありがとうございます。フライングガーデンの爆弾ハンバーグ

  • 野鳥オナガに出会う

    先日、公園を散策していると野鳥観察をしているお二人の男性を見かけました。野鳥のさえずりが聴こえてきます。さらに歩いていると「ギュエー、ギュエー」と意外な鳴き声がしてきました。大きな木の上の方を見上げると、野鳥が枝に止まりました。想像していたよりもブルーグレイの尾が長くきれいな野鳥でした。観察していると3羽、飛んでいるようです。木の枝から枝と移動しています。野鳥図鑑で調べると「オナガ」と知りました。ピーピーと小さな鳴き声、ヤマガラに出会いました。ジョウビタキと似ていますが、ヤマガラでした。ご訪問ありがとうございます。野鳥オナガに出会う

  • 新緑から深緑へイチョウ並木を走って

    今朝は、肌寒いぐらいの気温、長袖のスポーツ用シャッツを着て運動公園へジョギングに出かけました。走っているうちに青空が広がってきました。走っているうちに暑くなってきました。若葉が芽吹き、新緑から深緑へと進むイチョウ並木と周辺を走りました。走り終わってから、日本庭園へ行きました。先週に咲き始めたスイレンは、花の数が増えていました。第一駐車場に戻る途中には、青いアゲハチョウが花から花へと飛びまわっていました。運動公園を後にするときの気温は、28℃真夏のようなお天気になりました。ご訪問ありがとうございます。新緑から深緑へイチョウ並木を走って

  • 新緑の水戸市植物公園へ

    今日は、水戸市植物公園へ出かけました。午前9時の開園を待って、植物公園へ入園しました。新緑のきれいなカツラ並木を歩き、園内を散策しました。陽ざしが強く、暑くなってきました。ラクウショウの木々のところでは、カモが休んでいます。ラクウショウの並木を歩きました。ここでは、ラクウショウの葉が足元まであり、観察することができました。マロニエの花が咲いています。ユリノキを見に行きました。高い木には、ちょうど花が咲いていました。ユリノキの近くには、ハンカチの木がありました。園内の他の場所にあるハンカチの木は、花が終わっていました。ここで、ハンカチの木の花を観ることができ嬉しかったです。新緑の美しい園内をいろいろなお花を観ながら歩きました。ご訪問ありがとうございます。新緑の水戸市植物公園へ

  • つつじ咲く千波湖周辺をジョギング

    千波湖へジョギングに出かけました。満開のつつじを観ながら走り始めました。ジョギングコース沿いに咲くツツジ、とてもきれいです。つつじを観ながら千波湖を一周してきました。四季の原へ走って行きました。ムクドリを見かけました。四季の原を走ってから、駐車場へ戻りました。ご訪問ありがとうございます。つつじ咲く千波湖周辺をジョギング

  • 親水公園周辺をジョギング

    那珂市の親水公園へジョギングに出かけました。池の周囲を走り始めました。今回は、八重桜を観ながら、水鳥を観ながらのジョギングです。ハナミズキが咲いています。池の周りには野鳥のさえずりが聴こえてきます。暑くなってきたので、駐車場に戻り水分補給をしました。カメラを持って曲がり屋の方へ行きました。曲がり屋では、かぶとのつるし飾りが展示されていました。子どもの成長を祈ってのかぶとのつるし飾り、地域の方々の想いが込められていて温かさを感じました。走り終わってから、野鳥の鳴声のする方へ歩きまわりました。シジュウカラが高い木にとまりました。ご訪問ありがとうございます。親水公園周辺をジョギング

  • 八重桜を観ながら歩く

    茨城県那珂市の静峰ふるさと公園へ行ってきました。緑色の八重桜ギョイコウがちょうど見頃でした。北側に広がる八重桜を観てから、池のほとりを歩いて南側の丘へ。ツツジの花がきれいに咲いていました。藤の花を観ることができました。ギョイコウに似た八重桜、ウコンが見頃です。八重桜、ツツジなどの花を観ながらの散策、楽しかったです。ご訪問ありがとうございます。八重桜を観ながら歩く

  • 新緑の運動公園を走って

    今日は、晴れて暑くなるとのお天気です。午前8時過ぎに運動公園へ出かけました。行くたびに、新緑が進むジョギングコースを走り始めました。ジョギングコースの周囲では、ツツジが満開になってきました。だんだん散歩する人が増えてきました。暑くなる前に、皆さん走り始めました。野球場の方へ走って行きました。ラン友Kさんが立ち話をしています。「おはようございます」とあいさつをすると「おはようございます頑張っていますね」と返ってきました。イチョウ並木に戻ってきました。新緑の中を走って、汗を流して気持ちはさわやかでした。走り終わってから、野鳥の鳴声のする方へ行ってみました。茶色い野鳥が木々の中へ。池の周囲を歩いているとアオサギの姿が見えました。ご訪問ありがとうございます。新緑の運動公園を走って

  • 海浜公園へ雨の合間をぬって

    今日は、朝から雨のお天気です。国営ひたち海浜公園へ行ってきました。友達がネモフィラを観たいということで、2回連絡をいただきました。都合がつかず、今日会うことになりました。雨なのでランチだけでもと海浜公園近くの倉式珈琲でお会いしました。お食事を済ませて、お話をしていると「雨が止んできたので、少しだけでもネモフィラを観てみたい」とのことです。せっかくなので、私の車で海浜公園へ案内しました。私達は、左側からみはらしの丘を上って行きました。途中、ウェディングフォト撮影のご夫婦に出会いました。満開のネモフィラを眺めながら、みはらしの丘を上って行きました。みはらしの丘の麓へ下りて来ました。友達は、満開のネモフィラを観ることができ、とても喜んでいました。たまごの森フラワーガーデンへチューリップを観に行きました。雨がぽつ...海浜公園へ雨の合間をぬって

  • 新緑の袋田の滝へ

    今日は、茨城県大子町の袋田の滝へ行ってきました。袋田の滝は、高さ120メートル、幅73メートル、四段に落下することから別名四度の滝とも呼ばれています。八重桜を眺めながら、トンネルの入口へ、入場料金を支払ってから、276メートルのトンネルを歩いて第1観瀑台へ行きました。第1観瀑台から間近に見る袋田の滝です。流れる水の迫力を肌で感じました。エレベーターに乗って第2観瀑台へ向かいました。第2観瀑台から滝の最上段を望むことができました。エレベーターでトンネルに戻ってから、吊橋を渡り急な階段の登山道を登って生瀬の滝を観に行きました。生瀬の滝の周囲の山は、新緑と山桜がきれいでした。生瀬の滝のゴーゴーと流れる水は、袋田の滝へと流れていきます。生瀬の滝から、袋田の滝の最上段を新録の中から観ることができました。登ってきた登...新緑の袋田の滝へ

  • 海浜公園へネモフィラを見に

    今日は、国営ひたち海浜公園へネモフィラを見に行きました。みはらしの丘一面が青く染まりました。空と海の青とネモフィラの青が織りなすハーモニーです。西側の菜の花畑の方からみはらしの丘へ。西側から、みはらしの丘を上り始めました。そよ風に揺れるネモフィラを見ながら進んで行きました。みはらしの丘頂上から麓の風景です。頂上から海の方を眺めました。みはらしの丘の麓に下りて来ました。みはらしの丘は、4.2ヘクタールの広さです。530万本のネモフィラが見頃になっています。たまごの森フラワーガーデンでは、チューリップが見頃になりました。270品種、約26万本のチューリップが植えられています。松林の中に咲くチューリップ、華やかです。スイセンガーデンでは、遅咲きのスイセンが咲いていました。記念の森では、ヤマツツジが咲き始めていま...海浜公園へネモフィラを見に

  • しだれ桜を見に行きました

    水戸市六反田町の六地蔵寺へしだれ桜を見に行って来ました。見頃が過ぎ、花びら舞う中のお花見となりました。六地蔵寺は、古くから安産祈願・子育て・お宮参りなどに多くの方が訪れています。境内には、樹齢200年のしだれ桜をはじめ、多くの桜の木が植えられています。ソメイヨシノは、ちょうど満開でした。しだれ桜の見頃は、過ぎていましたが、多くの人が訪れていました。ご訪問ありがとうございます。しだれ桜を見に行きました

  • 海浜公園 満開のスイセンを見ながら

    昨日、国営ひたち海浜公園へ満開になったスイセンの花を見に行きました。スイセンガーデン、スイセン見本園を合わせて230種類、約100万本のスイセンが咲いています。いろいろな種類のスイセンの花を見ながらスイセンガーデンを巡りました。スイセンガーデンの周囲では、桜の花が咲いていました。みはらしの丘へネモフィラを見に行きました。頂上から麓を眺めました。ネモフイラは、3分咲きぐらいです。海側の方が開花が進んでいるようです。青いネモフィラの花の中に白い花を見つけました。海側の麓に下りて来ました。ここは、さらに開花が進んでいます。たまごの森チューリップガーデンでは、早咲きのチューリップが咲き始めていました。次々と咲くチューリップの花、これからが楽しみです。スイセンをはじめたくさんの花を見ながらの散策、楽しいひと時を過ご...海浜公園満開のスイセンを見ながら

  • お花を見ながら走って

    週に2、3回行っている運動公園、桜の花が咲き始めました。桜の花を見ながら、ジョギングコースを走り始めました。4月に入ってからの桜の開花です。ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなどこれからも楽しめそうです。木々が芽吹いてきました。コブシの花は、散り始めています。ヒュウガミズキの花が咲いています。陸上競技場の方から広場へと走って行きました。ツバキの花は、満開になりました。桜をはじめいろいろなお花を見ながらのジョギング、ワクワクしながら走り終えました。ご訪問ありがとうございます。お花を見ながら走って

  • 千波湖周辺を歩いて

    今日は、茨城県南に住む従妹が水戸へいらしていただきました。従妹とは、久しぶりにお会いできるので、楽しみにしていました。千波湖の駐車場で、待ち合わせをしました。さっそく、千波湖の遊歩道を歩き始めました。桜の花は、咲き始めたばかりです。お話をしながら、千波湖を一周しました。千波湖から隧道を通って、四季の原へ行きました。四季の原でも桜の花を見ることができました。クリスマスローズは、満開です。肌寒い日が続いたためか、河津桜を見ることができました。ヒュウガミズキが満開です。千波湖の駐車場に戻ってから、予約しておいたレストランへ私の車で向かいました。ご訪問ありがとうございます。千波湖周辺を歩いて

  • 春の陽気に誘われて

    今日は、晴れて暖かくなりました。春の陽気に誘われて、県民の森へ出かけました。陽ざしがまぶしく、暑いぐらいです。ゆっくり走り始めました。春のいぶきを感じながら、森の中へ進んで行きました。汗を拭きながら、木々の花を見ながら。遊歩道の脇には、アセビの花が咲いていました。。県民の森を走ってから、植物園へ向かうことにしました。植物園へ入園しました。早春に咲くミツマタの花、初めて見ることができました。ゲンカイツツジの花。ミツバショウは、咲き始めたばかりです。ミツバツツジがきれいです。自然に触れて、汗を流して、今日の青空のようにさわやかな気持ちでした。ご訪問ありがとうございます。春の陽気に誘われて

  • 鵜の岬で鵜の捕獲場の見学

    先日、国民宿舎、鵜の岬に宿泊した時のことです。6階の海側の部屋、眺望がよく、波の音が聴こえてきました。国民宿舎、鵜の岬の脇に鵜の捕獲場があります。ここで捕獲した鵜を鵜飼地へ届けているそうです。テレビをつけると、鵜の捕獲の様子の映像を観ることができました。テレビの映像から、鵜の飛来する様子です。テレビの映像から、鵜が立ち寄ったところです。宿泊した翌日、公開中の捕獲場を見学させていただきました。捕獲場の入り口です。トンネルになっている通路を案内を見ながら進みました。鳥屋といわれるところまで入れました。ここで、鵜の飛来を待ち、捕獲するところです。捕獲の時期は、4月から6月、10月から12月です。1月から3月、7月から9月は、捕獲が行われないため一般公開されます。ちょうど、一般公開中の時期なので捕獲場所まで見学で...鵜の岬で鵜の捕獲場の見学

  • 再びカワセミに出会って

    3月1日に思いがけずカワセミに出会ってから3週間が過ぎました。野鳥観察をかねて、親水公園へ出かけました。前回は、偶然カワセミに出会えました。今回は、親水公園の池の遊歩道をウオーキングしながら、カワセミに出会えればと思っていました。風が冷たく寒いので、行きかう人はわずかです。3周目を終わり戻ってきたときのことです。木陰で大きなカメラを持った男性が、急に移動しました。カワセミが小枝に止まったことに気が付きました。邪魔にならないように、離れたところから、カワセミの姿を撮影することができました。すぐに、杭のところへ移動して止まりました。杭のところでも撮影することができました。公園内には、きれいなツバキの花が咲いていました。メジロの鳴き声が聴こえます。サンシュウユの木にもメジロが見えました。動きがはやく飛んで行って...再びカワセミに出会って

  • 早咲きのスイセンを見て歩く

    国営ひたち海浜公園へ早咲きのスイセンを見に行きました。スイセンの丘では、早咲きのスイセンが見頃を迎えていました。スイセンの丘の東側には、菜の花が咲いています。風が吹いてきたので、みはらしの丘へ急ぎました。ネモフィラが成長してきました。みはらしの丘へ上って行きました。みはらしの丘の頂上は、風が強く寒かったです。みはらしの丘では、わずかにネモフィラの花が咲いていました。4月中旬ごろから見頃になりそうです。記念の森へお花を見に行きました。春の妖精といわれる白いキクザキイチゲ咲いています。クリマスローズの花を見ることができました。ユキワリソウの可憐な花、白やピンクなどの花を森の中で見ることができました。スイセンガーデンでは、早咲きのスイセンが咲き始めました。スイセンガーデンの付近では、梅の花が終わり、桃の花が咲い...早咲きのスイセンを見て歩く

  • 河津桜とメジロ

    2月から3月にかけて、梅の花に集まるかわいいメジロを何度も見せていただきました。今回は、河津桜とメジロです。河津桜を眺めながらウォーキングをしているうちに河津桜の近くに来ました。河津桜を写していると、高い枝の先の方が動いています。メジロがいることに気が付きました。かわいいメジロの姿が見えました。数羽のメジロが見えますが、花に隠れてしまいます。メジロがいる河津桜の木に、ヒヨドリが飛んできました。メジロは、あっという間に飛んで行ってしまいました。河津桜とメジロ、サクラジローに会えて嬉しかったです。ご訪問ありがとうございます。河津桜とメジロ

  • 早春の陽ざしを浴びて

    3月に入って肌寒い日が多かったです。今日は、青空が広がりました。運動公園へ、ジョギングに出かけました。今日は、第4駐車場からスタートしました。午前11時過ぎ、風が止み陽ざしが暖かく感じます。4キロコースをゆっくり走って行きました。しばらくぶりに、ラン友Kさんとお会いしました。8キロ走ったので終わりにするとのことでした。ジョギングコースの脇に咲くユキヤナギ、少しずつ花が増えてきました。ツバキの花を見ながら進んで行きました。4キロコースを走ってから、2キロコースを走りました。走り終わってから、梅の花を見に行きました。今日もメジロに出会いました。ご訪問ありがとうございます。早春の陽ざしを浴びて

  • かみね公園の日立紅寒桜

    先日、日立市のかみね公園へ出かけました。日立紅寒桜は、新品種であることがわかり、2001年に市民の公募により命名されました。1月中旬から開花が始まり3月上旬頃に見頃を迎えるため長い期間、花を楽しむことができます。私は、南駐車場から歩いて頂上まで行きました。頂上には、吉田記念館があり、北側に多く日立紅寒桜が植えられています。今年は、見頃がはやく過ぎたようです。日立紅寒桜を見てから、公園を散策しました。かみね公園の近くには、親戚の家があり、いとこ達と遊園地や動物園で遊んだ思い出の公園です。動物園入り口にも日立紅寒桜が植えてありました。かみね動物園へ入園しました。ちょうどお食事タイム中です。飼育員さんが分けた野菜などを上手に運んで食べています。チンパンジーは、野菜の入った袋を上手に開けて食べ始めました。フラミン...かみね公園の日立紅寒桜

  • カワセミに出会いました

    一昨日、ひなまつりの見学に行った時のことです。ひなまつり会場へ向かうため、遊歩道を歩き始めました。カメラを手に持って歩き始めたところに、青くかがやくカワセミの姿が目に留まりました。すぐに近くの杭の方に移動しました。ハクチョウの季節に、毎年訪れている親水公園です。ハクチョウは、シベリアへ向かい始めたようです。公園の遊歩道を2周歩きました。途中、低空飛行のカワセミが見えました。何羽か生息しているようです。2周して戻ってくるとカワセミの姿が見えました。すぐに枝の方へ飛んで行ってしまいました。思いがけずに出会ったカワセミです。今年になって、他の場所で青い鳥は、見かけていました。今回、カワセミの姿を撮影できて嬉しかったです。ご訪問ありがとうございます。カワセミに出会いました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かりんさん
ブログタイトル
ゆっくり走っています
フォロー
ゆっくり走っています

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用